JP2003152585A - 車載用信号処理装置及び車載用レーダ装置 - Google Patents

車載用信号処理装置及び車載用レーダ装置

Info

Publication number
JP2003152585A
JP2003152585A JP2001353272A JP2001353272A JP2003152585A JP 2003152585 A JP2003152585 A JP 2003152585A JP 2001353272 A JP2001353272 A JP 2001353272A JP 2001353272 A JP2001353272 A JP 2001353272A JP 2003152585 A JP2003152585 A JP 2003152585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
internal circuit
layer
vehicle
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883847B2 (ja
JP2003152585A5 (ja
Inventor
Mitsushige Suzuki
光茂 鈴木
Kazuro Takano
和朗 高野
Takahito Fukute
隆仁 福手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001353272A priority Critical patent/JP3883847B2/ja
Priority to US10/106,058 priority patent/US6614389B2/en
Priority to EP02007261A priority patent/EP1312935A3/en
Publication of JP2003152585A publication Critical patent/JP2003152585A/ja
Priority to US10/614,180 priority patent/US7019685B2/en
Publication of JP2003152585A5 publication Critical patent/JP2003152585A5/ja
Priority to US11/076,226 priority patent/US7142151B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3883847B2 publication Critical patent/JP3883847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/348Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using square or rectangular modulation, e.g. diplex radar for ranging over short distances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4445Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing amplitude comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an antenna arrangement with overlapping squinted beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外筐体に設けられる外部接続コネクタと内部
回路とを接続する伝送線を磁気シールドしつつ、外部接
続コネクタを内部回路の位置に規制されることなく、自
由に設置できるようにする。 【解決手段】 外筐体60は、外筐体本体61と、その
内周面に施されているシールド層62とを有して構成さ
れている。内部回路からの伝送線73は、外筐体60の
シールド層62の外周側を、このシールド層62に沿っ
て所望の位置迄伸び、そこに外部接続コネクタ70が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、レーダ装
置やカーナビゲーション装置等、車両に搭載され、外部
との間で信号を受送信する車載用信号処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ミリ波帯域の電波を用いた電波式レーダ
装置は、雨、霧等が存在する悪天候下でも電波ビームの
減衰量が小さく、車載用として必要とする最大検知距離
を確保できるため、前方車との車間距離や相対速度を計
測するセンサとして商品化されつつある。このような車
載用レーダ装置は、外部へ電磁ノイズが漏れるのを防ぐ
ため、外部からの電磁ノイズの侵入を防ぐために、各種
磁気シールドを施すことが考えられている。
【0003】例えば、特開平7−66746号公報に記
載の装置では、外筐体の内面と内部回路との間に、導電
材で形成された直筒を配し、その中に信号線等を設ける
ことで、内部回路と外筐体内面との間の空間内の遮断周
波数を高めると共に、信号線等から発生する電磁ノイズ
を遮蔽するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、仮に、信号線が外筐体に設けられた外部接続コ
ネクタと内部回路とを接続するものである場合、導電材
で形成された直筒でこの信号線を覆っているため、外筐
体上であって内部回路から最短距離の位置にコネクタを
設ける必要があり、コネクタの設置に位置的な制約を受
けてしまうという問題点がある。このような制約は、サ
イズや配置に関して、極めて厳しい制約を受ける車載用
装置にとって、好ましいことではない。例えば、車両の
ある凹部に車載用装置を設置しようとするときに、車載
用装置のある箇所に外部接続コネクタを設けると、この
コネクタに外部接続ケーブルを接続できないという問題
や、この外部接続ケーブルが仮に接続できたとしても、
このケーブルが邪魔になって凹部に車載用装置を設置で
きないという問題が起こり得る。また、仮に、適当な長
さの筒を適宜屈曲させて、これを磁気シールド用の直筒
の換わりに使用すれば、コネクタを自由な位置に設けら
れることになるが、この場合には、外筐体内に、比較的
長く且つ屈曲した筒の配置スペースを確保する必要が生
じて、装置全体の大型化を招いてしまう。
【0005】また、以上の従来技術では、直筒の内部回
路側の端部開口から、信号線から発した電磁ノイズが漏
れ、十分な磁気シールを行うことができないという問題
点もある。
【0006】そこで、本出願に係る発明は、このような
従来の問題点に着目し、外筐体に設けられる外部接続部
と内部回路とを接続する伝送線を磁気シールドしつつ、
装置を大型化させることなく、外部接続部を自由な位置
に設置することができる車載用信号処理装置を提供する
ことを第1の目的とする。
【0007】さらに、本出願に係る発明は、十分な磁気
シールドを行うことができる車載用信号処理装置を提供
することを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の第1の目的を達成するための車載用信号処理装置は、
車両に搭載され、信号及び/又は電力を含む伝送対象を
外部との間で受信及び/又は送信する車載用信号処理装
置において、前記伝送対象が入力する、及び/又は前記
伝送対象を出力する内部回路と、前記内部回路を覆い、
内周側に導電性を有するシールド層が施されている外筐
体と、前記外部との間で前記伝送対象を送受信するた
め、前記外筐体に取り付けられ且つ該外筐体の外側に臨
んでいる外部接続部と、前記内部回路と前記外部接続部
とを電気的に接続する伝送線と、を備え、前記伝送線
は、前記外部接続部を基点として、前記外筐体の外周面
と前記シールド層との間を、該外筐体の内周面が広がっ
ている方向又は該外筐体の外周面が広がっている方向に
伸びてから、該シールド層を貫通して、前記内部回路に
接続されている、ことを特徴とするものである。
【0009】また、前記第2の目的を達成するための車
載用信号処理装置は、車両に搭載され、信号及び/又は
電力を含む伝送対象を外部との間で受信及び/又は送信
する車載用信号処理装置において、前記伝送対象が入力
する、及び/又は前記伝送対象を出力する内部回路を有
する内部回路基板と、前記内部回路基板を支える基板支
持台と、前記内部回路基板及び前記基板支持台を覆い、
内周側に導電性を有するシールド層が施されている外筐
体と、前記外部との間で前記伝送対象を送受信するた
め、前記シールド層を外周側から内周側へ貫通して、前
記内部回路と電気的に接続されている伝送線と、を備
え、前記基板支持台は、前記伝送線による前記シールド
層の貫通位置と前記内部回路基板との間の該伝送線の外
周を覆い、且つ導電材で形成された筒状のシールド部を
有し、前記内部回路基板は、前記筒状のシールド部に接
触して、前記筒状のシールド部の端部開口を塞ぎ、前記
内部回路基板は、導電層と前記伝送線を通ってきたノイ
ズを除去するノイズ除去手段とを有し、該ノイズ除去手
段は、前記シールド層からの前記伝送線が前記導電層を
貫通する直前又は直後の位置に設けられている、ことを
特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車載用信号処
理装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
【0011】本実施形態の車載用信号処理装置は、図8
に示すように、車載用レーダ装置1で、自車両2の前端
部に取り付けて、先行車等の物体5までの相対距離や相
対速度や方位角度等を計測するものである。
【0012】この車載用レーダ装置1は、図1に示すよ
うに、送信アンテナ11と、二つの受信アンテナ12
a,12bと、各アンテナ11,12a,12bの電波
放射側を覆うレドーム65と、送信アンテナ11に送信
信号を与えると共に受信アンテナ12a,12bからの
受信信号を受け付ける高周波回路21と、受信信号に基
づいて各種演算処理を行う信号処理回路41と、高周波
回路21と信号処理回路41との間のインタフェース回
路21と、角速度センサ55と、伝送線中のノイズを除
去するフィルタ回路(ノイズ除去手段)54と、これら
の各回路等に電力を供給する電源回路51と、各回路等
を覆う外筐体60と、外部接続コネクタ(外部接続部)
70と、を備えている。
【0013】高周波回路21は、信号処理回路41から
の互いに異なる周波数f1,f2の2種類の変調信号に基づ
いて、2種類の送信信号f1,f2を時差を付けて出力する
発信器25と、この送信信号f1,f2を増幅して送信アン
テナ11等に送る送信側アンプ26a,26bと、各受
信アンテナ12a,12bからの受信信号を増幅する受
信側アンプ27a,27bと、各受信側アンプ27a,
27bの出力に送信側アンプ26bの出力をミキシング
するミキサ28a,28bと、各ミキサ28a,28b
からの信号の和信号及び差信号を生成する和・差信号生
成回路29と、を有している。
【0014】信号処理回路41は、高周波回路21から
インタフェース回路31を介して入力した和信号(su
m)及び差信号(diff)、さらに角速度センサ48から
の角速度信号をアナログ信号からディジタル信号に変換
するA/D変換器44と、ディジタル信号に変換された
和信号及び差信号等にFFT(Fast Fourier Transfo
rm)処理を施すFFT回路45と、FFT回路45から
の信号に基づいて物体までの距離や相対速度や方位角度
を求める計測演算部46と、高周波回路21に送る変調
信号f1,f2を生成する変調器47と、を有している。
【0015】ここで、本実施形態における車載用レーダ
装置による距離計測等の原理について簡単に説明する。
【0016】発信器25は、変調器47からの変調信号
に基づいて、二つの周波数f1,f2の信号を時間的に切換
ながら、送信側アンプ26aを介して送信アンテナ11
に送る。送信アンテナ11は、発信器25からの2種類
の送信信号f1,f2に対応した2種類の高周波電波信号を
出力する。自車両の前方物体5からの反射波は、各受信
アンテナ12a,12bで受信され、各受信アンテナ1
2a,12bからの受信信号がミキサ28a,28bを
介して和・差信号生成回路29に入力する。この和・差
信号生成回路29は、二つの受信信号の和信号(sum)
及び差信号(diff)を求めて、これをインタフェース回
路31を介して信号処理回路41へ送る。和信号(su
m)及び差信号(diff)は、信号処理回路41のA/D
変換器44でディジタル信号に変換された後、FFT回
路45で、周波数軸上で解析され、図9の下段に示すよ
うな周波数スペクトラムに変換される。計測演算部46
では、例えば、和信号の周波数スペクトラムで、信号強
度が最大となる位置の周波数から物体(ターゲット)の
相対速度を求める。さらに、和信号の周波数スペクトラ
ムで、送信周波数のそれぞれに対応するピーク信号を検
出して、図9の上段に示すように、そのピーク信号の位
相差から相対距離を求める。また、和信号と差信号との
比率から、物体の方位角度を求める。
【0017】計測演算部46で求められた物体の相対距
離等は、フィルタ回路54、伝送線73を構成する信号
線73b、外部接続コネクタ70及び外部接続ケーブル
85等を介して、車両制御装置や警報発生装置等の外部
装置86に送られる。また、これらの外部装置86から
は、動作開始指令や自車両速度等が、外部接続ケーブル
85、外部接続コネクタ70、伝送線73を構成する信
号線73b、フィルタ回路54等を介して、計測演算部
46に入力する。また、車両電源87からの電力は、外
部接続ケーブル85、外部接続コネクタ70、伝送線7
3を構成する電源線73a、フィルタ回路54を介し
て、電源回路51に入力する。
【0018】外筐体60は、図2及び図3に示すよう
に、ほぼ直方体形状で、一つの面に相当する箇所が開口
69しており、そこから対抗面の方向に凹み、この凹ん
だ空間が収納室63を形成している。この外筐体60
は、絶縁性を有する樹脂で形成されている外筐体本体6
1と、その内周面の全体に施されている導電性のシール
ド層62と、を有して構成されている。この外筐体60
の外周壁の外周面には、外部接続コネクタ70が設けら
れ、外筐体60の底壁64の内周面には、内部回路接続
コネクタ75が設けられ、外筐体60の底壁64には、
呼吸弁吸気90が設けられている。外部接続コネクタ7
0のコネクタピン71と内部回路接続コネクタ75のコ
ネクタピン76とは、伝送線73で接続されている。こ
の伝送線73は、外部接続コネクタ70のコネクタピン
71から、外筐体本体61の外周壁内を通り、さらに、
外筐体本体61の底壁64を通って、内部回路接続コネ
クタ75のコネクタピン76に接続されている。なお、
ここでは、外筐体本体61を絶縁性の樹脂で形成した
が、これは、主として、伝送線73とシールド層62と
の間の絶縁を確保するためであるから、絶縁性を有する
被覆材で伝送線73を覆う場合には、外筐体本体61は
導線材で形成してもよい。したがって、外筐体60の全
体を導電性を有する金属で形成し、その中に、被覆材で
覆われた伝送線73を通すようにしてもよい。また、伝
送線73は、外筐体本体61の外周面に沿って設けて
も、外筐体本体61の内周面に沿って設けてもよく、要
は、施工性のよいルートに設けるとよい。
【0019】呼吸弁90は、図7に示すように、貫通孔
が形成されている弁本体91と、貫通孔内への塵や埃の
侵入を抑えるために複数の微小通気孔が形成されている
弁蓋92と、貫通孔の中間辺りに設けられている防水呼
吸膜93と、を有して構成されている。防水呼吸膜93
は、水分子よりも微細な多数の通気孔が形成されている
膜、つまり空気を通すが水を通さない膜である。このた
め、外筐体60の内外圧力差が生じることはない。
【0020】以上で説明した外筐体60の収納室63内
に、図2〜図4に示すように、インタフェース基板3
0、信号処理回路基板40、電源回路基板50、これら
の基板30,40,50を支える基板支持台80が収納
されている。各基板30,40,50は、いずれも、導
電材で形成されたGND電位層32,42,52と、こ
のGND電位層32,42,52を両側から挟み込む二
枚の絶縁層33a,33b,43a,43b,53a,
53bと、絶縁層絶縁層33a,33b,43a,43
b,53a,53b上に形成されている各種回路と、を
有して構成されている。基板支持台80は、導電性を有
する金属で形成され、外筐体60の底壁64の内周面上
に置かれる支持プレート部81と、支持プレート部81
のほぼ四隅に形成されている基板連結ロッド82,8
2,…と、支持プレート部81のほぼ中央に形成されて
いる筒状のシールド部83と、を有している。支持プレ
ート部81のほぼ中央は貫通しており、この貫通孔の内
縁に沿って筒状のシールド部83が形成されている。各
基板30,40,50には、基板連結ロッド82,8
2,…が貫通しており、基板相互間にスペーサ85が配
されている。
【0021】インタフェース基板30の絶縁層33a,
33bには、前述したインタフェース回路31が形成さ
れ、信号処理回路基板40の絶縁層43a,43bに
は、信号処理回路41が形成され、電源回路基板50の
絶縁層53a,53bには、電源回路51及びフィルタ
回路54が形成されていと共に角速度センサ55が設け
られている。フィルタ回路54は、図5に示すように、
電源回路基板50の二枚の絶縁層53a,53bのう
ち、外筐体60の底壁64に対して遠い側の絶縁層53
a上に形成されている。このフィルタ回路54からは、
この絶縁層53a及びGND層52、さらにもう一方の
絶縁層53bを貫通した伝送ピン78が設けられてい
る。
【0022】電源回路基板50、信号処理回路基板40
及びインタフェース基板30が取り付けられた基板支持
台80は、前述したように、外筐体60の収納室63内
に収められる。この過程で、図4及び図5に示すよう
に、外筐体60の内部回路接続コネクタ75のコネクタ
ピン76に、電源回路基板50の伝送ピン78が、中継
コネクタ77を介して接続される。この結果、外部接続
コネクタ70のコネクタピン71と電源回路基板50の
伝送ピン78とは、伝送線73、内部回路接続コネクタ
75のコネクタピン76及び中継コネクタ77を介して
接続される。このように、本実施形態では、回路基板5
0にコネクタとしての伝送ピン78を設け、外筐体60
に内部回路接続コネクタ75を設けたので、回路基板5
0を外筐体60内に収める際に、簡単に、外筐体60を
通ってきた伝送線73と回路基板50とを電気的に接続
することができる。さらに、回路基板50にコネクタと
しての伝送ピン78を設けたので、この回路基板50を
外筐体60内に収納せずとも、この回路基板50を含む
各回路の動作試験を間単に行うことができる。
【0023】また、本実施形態では、外筐体60のシー
ルド層62と電源回路基板50のGND層52との間に
位置する伝送線、つまり、内部回路接続コネクタ75の
コネクタピン76、中継コネクタ77、及び電源回路基
板50の伝送ピン78の先端部は、その外周側が基板支
持台80の筒状のシールド部83に覆われ、両端側がそ
れぞれ外筐体60のシールド層62、電源回路基板50
のGND層52に覆われる。また、外部接続コネクタ7
0と内部回路接続コネクタ75との間の伝送線73は、
前述したように、外筐体60のシールド層62の外周側
に位置している。つまり、本実施形態では、外部接続コ
ネクタ70と電源回路基板50とを接続する伝送線7
3,76,77,78は、全ての部分で、外筐体60の
シールド層62や基板支持台80のシールド部83等に
より、各種回路との間を電磁気的に仕切られる。さら
に、内部回路接続コネクタ75から電源回路基板50に
伸びている伝送線76,77,78は、電源回路基板5
0のGND層52を貫通した直後に設けられているフィ
ルタ回路54に接続される。したがって、外部接続コネ
クタ70から電源回路基板50までの間の伝送線から電
磁ノイズが発生したとしても、この電磁ノイズは、外筐
体のシールド層62や筒状のシールド部83等の導電体
で遮蔽される上に、電源回路基板50のGND層52を
伝送線が出た直後にフィルタ回路54が設けられている
ので、各種回路51,41,31に対する電磁ノイズの
影響を抑えることができる。なお、ここでは、電源回路
基板50のGND層52とシールド部83とは、両者の
間に絶縁層53bが介在しているため、導電材相互間に
隙間が存在するものの、この隙間、具体的には、絶縁層
53bの厚さ分の隙間は、伝送線を通っている信号の波
長の半分未満であるため、この隙間から電磁ノイズが漏
れ出ることはない。また、本実施形態では、伝送線が電
源回路基板50のGND層52を貫通した直後の位置に
フィルタ回路54を設けたが、GND層52を貫通する
直前の位置にフィルタ回路54を設けても同様の効果を
得ることができる。ここで、GND層52を貫通した直
後の位置、または貫通する直前の位置とは、GND層5
2とフィルタ回路54との間に、他の処理回路を存在さ
せることなく、GND層52からの距離をできる限り短
くした位置のことである。
【0024】また、本実施形態では、外筐体60のシー
ルド層62の外周側を這わせる伝送線73の長さやその
ルートを調整することで、外筐体60の任意の位置に外
部接続コネクタ70を設けることができる。しかも、伝
送線73は、シールド層62の外周側の外筐体本体61
内を通っているので、外筐体60の収納室63がこの伝
送線73により狭められることがなく、外筐体内60の
収納室63を有効利用することができる。
【0025】外筐体60の開口69は、図7に示すよう
に、アンテナ支持台23により塞がれる。このアンテナ
支持台23は、収納室が形成されている支持台本体24
aと、支持台本体24aの開口を塞ぐ蓋24bとを有し
て構成されている。支持台本体24a及び蓋24bは、
いずれも導電性を有する金属で形成されている。支持台
本体24aの収納室内には、高周波回路基板20が設け
られている。この高周波回路基板20は、絶縁層22
と、この絶縁層22上に形成されている前述の高周波回
路21とを有している。この高周波回路21とインタフ
ェース回路30や電源回路50等の他の回路とは、高周
波回路21から伸びている貫通式コネクタピン79で電
気的に接続されている。支持台本体24aの収納室の底
壁に相当する部分の外周面には、送受信アンテナ11,
12a,12bが設けられている。この送受信アンテナ
11,12a,12bは、レドーム65により覆われ
る。このレドーム65は、Oリング68を介して、固定
用プレート66及びネジ67により外筐体60に連結さ
れる。なお、このレドーム65は、電波透過時の電波減
衰率が極めて小さい樹脂で形成されている。また、ここ
では、アンテナ支持台23の全ての導電性を有する金属
で形成したが、例えば、絶縁性を有する樹脂で基本的な
形状を形成し、その外周を導電性を有する金属等で覆う
ようにしてもよい。
【0026】図4に示すように、導電性を有するアンテ
ナ支持台23、インタフェース回路基板30のGND層
32、信号処理回路基板40のGND層42、電源回路
基板50のGND層52は、いずれも、導電性を有する
外筐体60のシールド層62と、電気的に接続されてい
る。具体的には、アンテナ支持台23は、図7に示すよ
うに、外筐体60の開口69の縁部のシールド層62と
直接接することで、シールド層62と電気的に接続され
ている。また、インタフェース回路基板30のGND層
32、信号処理回路基板40のGND層42、電源回路
基板50のGND層52は、図4及び図6に示すよう
に、基板支持台80の基板連結ロッド82に接し、この
基板連結ロッド82が形成されている基板支持台80の
支持プレート部81が外筐体60のシールド層62と接
触することで、このシールド層62と電気的に接続され
ている。したがって、各回路基板30,40,50のG
ND層32,42,52は、いずれも同電位(GND電
位)に成る。
【0027】高周波の電波を発信する送信アンテナ11
及び高周波の電波を受信する受信アンテナ12a,12
bは、導電性を有するアンテナ支持台23で、他の回路
21,31,41,51と電磁気的に遮断されているた
め、各回路に対して、これらのアンテナによる磁気的な
影響を回避することができる。また、高周波回路21
は、前述したように、導電性を有するアンテナ支持台2
3に覆われ、インタフェース回路基板30のGND層3
2とアンテナ支持台23との間の回路は、インタフェー
ス回路基板30のGND層32とアンテナ支持台23と
外筐体60のシールド層62とにより覆われ、インタフ
ェース回路基板30のGND層32と信号処理回路基板
40のGND層42との間の回路は、インタフェース回
路基板30のGND層32と信号処理回路基板40のG
ND層42と外筐体60のシールド層62とにより覆わ
れ、信号処理回路基板40のGND層42と電源回路基
板50のGND層52との間の回路は、信号処理回路基
板40のGND層42と電源回路基板50のGND層5
2と外筐体60のシールド層62とにより覆われている
ので、回路相互間での磁気的な影響を極めて効率よく且
つ効果的に抑えることができる。
【0028】なお、以上の実施形態では、信号線と電源
線を含めたものを伝送線として扱って、これを磁気シー
ルドしているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、信号線のみ、また電源線のみを本実施形態と同様
に、磁気シールドしてもよい。
【0029】また、以上の実施形態では、外部接続部が
外部接続コネクタである場合の例であるが、この外部接
続コネクタを設けず、外部接続ケーブルを外部接続部と
して直接外筐体に設けた場合にも、このケーブルからの
伝送線を本実施形態と同様に、磁気シールドするとよ
い。
【0030】また、以上の実施形態は、本発明を車載用
レーダ装置に適用したものであるが、本発明はこれに限
定されるものではなく、信号や電力等の伝送対象を扱う
車載装置であれば、いかなるものに、本発明を適用して
もよく、例えば、カーナビゲーション装置、ETC(Elect
ronic Toll Collection)装置等に適用してもよい。
【0031】
【発明の効果】本願に係る発明によれば、外部接続部か
ら内部回路までの信号線を、外筐体のシールド層の外周
側に沿わせて、目的の位置まで導いているので、外部接
続部は内部回路の位置に規制されることなく、自由な位
置に設けることができる。
【0032】また、本願に係る他の発明によれば、外筐
体のシールド層から内部回路までの間の伝送線を、内部
回路が設けられている基板の導電層と外部筐体のシール
ド層と基板支持台のシールド部で覆うと共に、基板の導
電層の直前又は直後にノイズ除去手段を設けたので、こ
の伝送線にノイズがのっていても、このノイズにより内
部回路を含めた各種回路への影響を効率よく且つ確実に
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態における車載用レーダ
装置の回路ブロック図である。
【図2】本発明に係る一実施形態における車載用レーダ
装置の分解断面図である。
【図3】本発明に係る一実施形態における車載用レーダ
装置の分解斜視図である。
【図4】本発明に係る一実施形態における車載用レーダ
装置の導電材相互の接続を示す説明図である。
【図5】本発明に係る一実施形態における電源回路基板
と伝送線との接続を示す説明図である。
【図6】本発明に係る一実施形態における電源回路基板
及び基板支持台を外筐体内に収納した際の断面図であ
る。
【図7】本発明に係る一実施形態における車載用レーダ
装置の断面図(内部の回路を省略)である。
【図8】本発明に係る一実施形態における車載用レーダ
装置の取付け位置を示す説明図である。
【図9】本発明に係る一実施形態における車載用レーダ
装置による距離計測及び速度計測の原理を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…車載用レーダ装置、2…自車両、5…物体、11…
送信アンテナ、12a,12b…受信アンテナ、20…
高周波回路基板、21…高周波回路、22,33a,3
3b,43a,43b,53a,53b…絶縁層、30
…インタフェース回路基板、31…インタフェース回
路、32,42,52…GND層(基板の導電層)、4
0…信号処理回路基板、41…信号処理回路、50…電
源回路基板(内部回路基板)、51…電源回路、54…
フィルタ回路(ノイズ除去手段)、60…外筐体、61
…外筐体本体、62…シールド層、70…外部接続コネ
クタ(外部接続部)、73…伝送線、75…内部回路コ
ネクタ、77…中継コネクタ、80…基板支持台、83
…シールド部、85…外部接続ケーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福手 隆仁 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 5J070 AB24 AC02 AC06 AC11 AD02 AE01 AF03 AH31 AH35 AH39 AK28 5K011 AA03 AA04 AA06 AA15 AA16 DA02 JA01 KA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載され、信号及び/又は電力を含
    む伝送対象を外部との間で受信及び/又は送信する車載
    用信号処理装置において、 前記伝送対象が入力する、及び/又は前記伝送対象を出
    力する内部回路と、 前記内部回路を覆い、内周側に導電性を有するシールド
    層が施されている外筐体と、 前記外部との間で前記伝送対象を送受信するため、前記
    外筐体に取り付けられ且つ該外筐体の外側に臨んでいる
    外部接続部と、 前記内部回路と前記外部接続部とを電気的に接続する伝
    送線と、 を備え、 前記伝送線は、前記外部接続部を基点として、前記外筐
    体の外周面と前記シールド層との間を、該外筐体の内周
    面が広がっている方向又は該外筐体の外周面が広がって
    いる方向に伸びてから、該シールド層を貫通して、前記
    内部回路に接続されている、 ことを特徴とする車載用信号処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車載用信号処理装置にお
    いて、 前記内部回路を有する内部回路基板と、 前記外筐体内に配され、前記内部回路基板を支える基板
    支持台と、 を備え、 前記基板支持台は、前記伝送線による前記シールド層の
    貫通位置と前記内部回路基板との間の該伝送線の外周を
    覆い、且つ導電材で形成された筒状のシールド部を有
    し、 前記内部回路基板は、前記筒状のシールド部に接触し
    て、前記筒状のシールド部の端部開口を塞ぎ、 前記内部回路基板は、導電層と前記伝送線を通ってきた
    ノイズを除去するノイズ除去手段とを有し、該ノイズ除
    去手段は、前記シールド層からの前記伝送線が前記導電
    層を貫通する直前又は直後の位置に設けられている、 ことを特徴とする車載用信号処理装置。
  3. 【請求項3】車両に搭載され、信号及び/又は電力を含
    む伝送対象を外部との間で受信及び/又は送信する車載
    用信号処理装置において、 前記伝送対象が入力する、及び/又は前記伝送対象を出
    力する内部回路を有する内部回路基板と、 前記内部回路基板を支える基板支持台と、 前記内部回路基板及び前記基板支持台を覆い、内周側に
    導電性を有するシールド層が施されている外筐体と、 前記外部との間で前記伝送対象を送受信するため、前記
    シールド層を外周側から内周側へ貫通して、前記内部回
    路と電気的に接続されている伝送線と、 を備え、 前記基板支持台は、前記伝送線による前記シールド層の
    貫通位置と前記内部回路基板との間の該伝送線の外周を
    覆い、且つ導電材で形成された筒状のシールド部を有
    し、 前記内部回路基板は、前記筒状のシールド部に接触し
    て、前記筒状のシールド部の端部開口を塞ぎ、 前記内部回路基板は、導電層と前記伝送線を通ってきた
    ノイズを除去するノイズ除去手段とを有し、該ノイズ除
    去手段は、前記シールド層からの前記伝送線が前記導電
    層を貫通する直前又は直後の位置に設けられている、 ことを特徴とする車載用信号処理装置。
  4. 【請求項4】請求項2及び3のいずれか一項に記載の車
    載用信号処理装置において、 前記内部回路基板の前記導電層は、前記内部回路のグラ
    ンド層を成し、前記外筐体の前記シールド層と電気的に
    接続されている、 ことを特徴とする車載用信号処理装置。
  5. 【請求項5】請求項2から4のいずれか一項に記載の車
    載用信号処理装置において、 前記内部回路基板の前記導電層と、前記基板支持台の前
    記シールド部とは、隙間なく接触しているか、又は、隙
    間があっても、使用する信号の波長の半分未満の長さで
    ある、 ことを特徴とする車載用信号処理装置。
  6. 【請求項6】請求項2から5のいずれか一項に記載の車
    載用信号処理装置において、 前記筒状のシールド部内には、伝送線相互を接続するコ
    ネクタが少なくとも1つ設けられている、 ことを特徴とする車載用信号処理装置。
  7. 【請求項7】請求項2から6のいずれか一項に記載の車
    載用信号処理装置において、 前記外筐体には、外周側から内周側へ貫通した貫通部分
    が形成され、 塵や埃の浸入を阻む大きさの多数の孔が形成されている
    塵浸入抑止手段と、水分子の浸入を阻む大きさの多数の
    微小孔が形成されている水浸入抑止手段と、を備えた呼
    吸弁が、前記貫通部分に設けられている、 ことを特徴とする車載用信号処理装置。
  8. 【請求項8】請求項2から7のいずれか一項に記載の車
    載用信号処理装置と、 電波を発する送信アンテナと、 電波を受信する受信アンテナと、 前記送信アンテナに送信信号を送り、前記受信アンテナ
    から受信信号を受信する高周波回路と、 前記高周波回路との間で信号又は電力を送信及び/又は
    受信する高周波関連回路を有する高周波関連回路基板
    と、 前記高周波回路を覆い、前記送信アンテナ及び前記受信
    アンテナを外周面に搭載し、前記高周波関連回路基板と
    該高周波回路と該送信アンテナ及び該受信アンテナとを
    それぞれ電磁気的に遮蔽すべく、導電性材を有して形成
    されているアンテナ支持台と、 を備えていることを特徴とする車載用レーダ装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の車載用レーダ装置におい
    て、 前記高周波関連回路基板は、前記内部回路基板としての
    回路基板と他の回路基板とを有し、 前記他の回路基板は、グランド層としての導電層を有
    し、 前記内部回路基板の導電層と前記他の回路基板の導電層
    との間に存在する回路は、該内部回路基板の導電層と該
    他の回路の導電層と前記外筐体の前記シールド層とによ
    り覆われ、 前記他の回路基板の導電層と前記アンテナ支持台との間
    に存在する回路は、該他の回路基板の導電層と該アンテ
    ナ支持台と前記外筐体の前記シールド層とにより覆わ
    れ、 前記アンテナ支持台の前記導電性材と前記他の回路基板
    の導電層と前記内部回路基板の導電層とは、電気的に接
    続されている、 ことを特徴とする車載用レーダ装置。
JP2001353272A 2001-11-19 2001-11-19 車載用信号処理装置 Expired - Fee Related JP3883847B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353272A JP3883847B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 車載用信号処理装置
US10/106,058 US6614389B2 (en) 2001-11-19 2002-03-27 Vehicle-onboard signal processing device and vehicle-onboard radar system
EP02007261A EP1312935A3 (en) 2001-11-19 2002-03-28 Vehicle-onboard signal processing device and vehicle-onboard radar system
US10/614,180 US7019685B2 (en) 2001-11-19 2003-07-08 Vehicle-onboard signal processing device and vehicle-onboard radar system
US11/076,226 US7142151B2 (en) 2001-11-19 2005-03-10 Vehicle-onboard signal processing device and vehicle-onboard radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353272A JP3883847B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 車載用信号処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301589A Division JP2006053159A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 車載用電波式レーダ装置及びその製造方法
JP2005301594A Division JP4137111B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 車載用信号処理装置及び車載用レーダ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003152585A true JP2003152585A (ja) 2003-05-23
JP2003152585A5 JP2003152585A5 (ja) 2004-08-26
JP3883847B2 JP3883847B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19165316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353272A Expired - Fee Related JP3883847B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 車載用信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6614389B2 (ja)
EP (1) EP1312935A3 (ja)
JP (1) JP3883847B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175622A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 車載電波レーダ装置
JP2011082873A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信ユニット
JP2014219227A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2014228359A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体変位検知装置、及び物体変位検知方法
JP2015145848A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 古野電気株式会社 レーダアンテナ
JP2016001790A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ダイヘン 無線アクセスポイント装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3883847B2 (ja) * 2001-11-19 2007-02-21 株式会社日立製作所 車載用信号処理装置
US6720908B1 (en) * 2002-11-15 2004-04-13 M/A-Com, Inc. Sensor front-end for range and bearing measurement
JP2005348032A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車載用通信アンテナ
DE102004052518A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur winkelaufgelösten Entfernungs- und Geschwindigkeitsbetimmung eines Objekts
DE102004059333A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung für einen Radar-Transceiver
US7680464B2 (en) * 2004-12-30 2010-03-16 Valeo Radar Systems, Inc. Waveguide—printed wiring board (PWB) interconnection
US7603097B2 (en) * 2004-12-30 2009-10-13 Valeo Radar Systems, Inc. Vehicle radar sensor assembly
WO2006103761A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Fujitsu Limited レーダー装置
JP4754856B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載用レーダ装置
JP4286855B2 (ja) * 2006-09-07 2009-07-01 株式会社日立製作所 レーダ装置
JP5558342B2 (ja) * 2009-02-27 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 車載レーダー装置および車載レーダー装置用カバー
JP5307067B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-02 古河電気工業株式会社 車載用パルスレーダ
DE102010038517A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Radom für einen Radarsensor in einem Kraftfahrzeug und entsprechender Radarsensor
US8988281B2 (en) * 2011-01-28 2015-03-24 Steelmate Co., Ltd Reversing radar sensor component
US8817483B2 (en) * 2011-08-01 2014-08-26 Honeywell International Inc. Connector assembly for a sensor
DE102012111184A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radareinrichtung für ein Fahrzeug
US9279883B2 (en) * 2013-02-19 2016-03-08 Infineon Technologies Ag Method and device for radar applications
DE102013104147A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Radareinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US9653796B2 (en) 2013-12-16 2017-05-16 Valeo Radar Systems, Inc. Structure and technique for antenna decoupling in a vehicle mounted sensor
SE538027C2 (sv) * 2014-06-16 2016-02-16 Atlas Copco Rock Drills Ab Kommunikationsenhet i en åtminstone delvis fjärrstyrd gruvmaskin
DE102015109733A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Gerätestecker für einen Radardensor mit Schutzvorrichtung und Radarsensor
JP6389211B2 (ja) * 2016-07-15 2018-09-12 本田技研工業株式会社 電子装置用保護カバー
KR20190085266A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 주식회사 만도 차량용 레이더 장치
EP3534173B1 (de) * 2018-02-28 2023-08-02 Baumer Electric AG Gehäuseanordnung für einen radarsensor
KR20210100124A (ko) * 2019-01-03 2021-08-13 제트카베 그룹 게엠베하 차량 램프에 장착된 센서 모듈
JP7251215B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-04 株式会社デンソー 車載用レーダ装置
CN111610493B (zh) * 2020-05-09 2022-12-09 上海豫兴电子科技有限公司 一种车载雷达安装组件、车载雷达和车

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1960938A (en) * 1933-07-26 1934-05-29 Gen Motors Corp Radioreceiver cable connection
US4169123A (en) * 1975-12-11 1979-09-25 Moore-Perk Corporation Hydrogen peroxide vapor sterilization method
US4169124A (en) * 1977-09-26 1979-09-25 Moore-Perk Corporation Cold gas sterilization process
US4758805A (en) * 1983-10-28 1988-07-19 Nippondenso Co., Ltd. High frequency interference prevention filter for electric instruments
FR2573948B1 (fr) * 1984-11-29 1987-02-20 Bendix Electronics Sa Dispositif echangeur pour boitier electronique
US4643876A (en) * 1985-06-21 1987-02-17 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
US4756882A (en) * 1985-06-21 1988-07-12 Surgikos Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
DE8527071U1 (de) * 1985-09-21 1986-01-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Bestimmung und Überwachung von Stoff-Konzentrationen in flüssigen Medien (I)
DE8527072U1 (de) * 1985-09-21 1986-01-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Bestimmung und Überwachung von Stoff-Konzentrationen in flüssigen Medien (II)
US4956145A (en) * 1987-12-30 1990-09-11 American Sterilizer Company Optimum hydrogen peroxide vapor sterilization method
US4843867A (en) * 1987-12-30 1989-07-04 American Sterilizer Company System for monitoring sterilant vapor concentration
US5167927A (en) * 1989-10-31 1992-12-01 Karlson Eskil L Monitor for ozone, hydrogen peroxide and other gases in fluids
US5730949A (en) * 1990-06-04 1998-03-24 Conoco Inc. Direct process route to organometallic containing pitches for spinning into pitch carbon fibers
JP2779559B2 (ja) * 1991-09-04 1998-07-23 本田技研工業株式会社 レーダ装置
US5512901A (en) * 1991-09-30 1996-04-30 Trw Inc. Built-in radiation structure for a millimeter wave radar sensor
AU687819B2 (en) * 1993-08-09 1998-03-05 Johnson & Johnson Medical, Inc. Self-contained biological indicator
JP3280479B2 (ja) 1993-08-26 2002-05-13 三菱電機株式会社 送受信装置
DE9318985U1 (de) * 1993-12-10 1995-04-06 Bosch Gmbh Robert Abschirmvorrichtung für ein elektrisches Steuergerät
US5667753A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Advanced Sterilization Products Vapor sterilization using inorganic hydrogen peroxide complexes
US5656238A (en) * 1994-10-11 1997-08-12 Johnson & Johnson Medical, Inc. Plasma-enhanced vacuum drying
JPH08313468A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd 過酸化水素蒸気の濃度検出方法及びその装置
US5600142A (en) * 1995-05-26 1997-02-04 Uop Measurement of vaporized hydrogen peroxide
US5872359A (en) * 1995-07-27 1999-02-16 American Sterilizer Company Real-time monitor and control system and method for hydrogen peroxide vapor decontamination
GB9602250D0 (en) * 1996-02-05 1996-04-03 Secr Defence Collision warning system
US5780715A (en) * 1996-10-23 1998-07-14 Mine Safety Appliances Company Combustible gas measuring sensor circuit
US6049709A (en) * 1996-12-06 2000-04-11 Adc Telecommunications, Inc. RF circuit module
US6008750A (en) * 1997-02-11 1999-12-28 Decatur Electronics, Inc. Microwave transceiver utilizing a microstrip antenna
US5801010A (en) * 1997-03-17 1998-09-01 Surigot, Inc. Self-contained biological indicator for non traditional sterilization methods
JP2894325B2 (ja) * 1997-06-25 1999-05-24 日本電気株式会社 電子回路のシールド構造
DE19729095A1 (de) * 1997-07-08 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Radarsystem
US5942438A (en) * 1997-11-07 1999-08-24 Johnson & Johnson Medical, Inc. Chemical indicator for oxidation-type sterilization processes using bleachable dyes
AU753047B2 (en) * 1997-11-14 2002-10-03 Ethicon Inc. Method for measuring the concentration of hydrogen peroxide vapor
US6061141A (en) * 1998-01-20 2000-05-09 Spectronix Ltd. Method and system for detecting gases or vapors in a monitored area
EP0978729A3 (en) * 1998-08-07 2002-03-20 Hitachi, Ltd. High-frequency transmitter-receiving apparatus for such an application as vehicle-onboard radar system
DE19904303A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-24 Bosch Gmbh Robert Gehäuse für ein elektronisches Gerät in der Mikrowellentechnik
DE19961387B4 (de) * 1999-12-20 2006-02-23 Siemens Ag Radarsensor
JP3573683B2 (ja) * 2000-05-15 2004-10-06 株式会社日立製作所 車載用電波式レーダ装置
JP3883847B2 (ja) * 2001-11-19 2007-02-21 株式会社日立製作所 車載用信号処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175622A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 車載電波レーダ装置
JP4532509B2 (ja) * 2007-01-17 2010-08-25 三菱電機株式会社 車載電波レーダ装置
JP2011082873A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信ユニット
JP2014219227A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2014228359A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体変位検知装置、及び物体変位検知方法
JP2015145848A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 古野電気株式会社 レーダアンテナ
US9910147B2 (en) 2014-02-04 2018-03-06 Furuno Electric Co., Ltd. Radar antenna
JP2016001790A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ダイヘン 無線アクセスポイント装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1312935A3 (en) 2004-12-22
US20050174280A1 (en) 2005-08-11
JP3883847B2 (ja) 2007-02-21
US6614389B2 (en) 2003-09-02
EP1312935A2 (en) 2003-05-21
US7019685B2 (en) 2006-03-28
US20050052313A1 (en) 2005-03-10
US20030095062A1 (en) 2003-05-22
US7142151B2 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883847B2 (ja) 車載用信号処理装置
JP3573683B2 (ja) 車載用電波式レーダ装置
JP2003152585A5 (ja)
US7388537B2 (en) Radar detector with reduced emissions
JP4137111B2 (ja) 車載用信号処理装置及び車載用レーダ装置
US20070241761A1 (en) System and method for determining attenuation of electromagnetic waves impacting an electromagnetic shield
KR101467171B1 (ko) 전자파 측정 시스템 및 신호 처리 장치
JP2006053159A (ja) 車載用電波式レーダ装置及びその製造方法
KR101113877B1 (ko) 동축케이블 및 단말기
JP2001042025A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
RU2725700C1 (ru) Устройство для электромагнитного зондирования образца
JP2003287568A (ja) レーダ装置、レドーム
JP2008175622A (ja) 車載電波レーダ装置
JP3142750B2 (ja) 衛星放送受信用屋外コンバータ
CN209930822U (zh) 屏蔽装置
JP3669895B2 (ja) 受信装置
JP3387018B2 (ja) 直交2偏波導波管入力装置および当該直交2偏波導波管入力装置を用いた衛星放送受信用のコンバータ
JP3673596B2 (ja) ホイップ型アンテナ
JPH1130636A (ja) 高周波電流測定器
JP2011003651A (ja) 回路装置、及び電子機器
JP2005195470A (ja) 侵入検知装置
JP2005295020A (ja) チューナーのアース構造を備えたテレビ受信装置
JPS6237476A (ja) 車両用キ−レスエントリ装置
JPH0573180B2 (ja)
JP2002267750A (ja) 車載用電波式レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees