JP2003151205A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2003151205A
JP2003151205A JP2001343714A JP2001343714A JP2003151205A JP 2003151205 A JP2003151205 A JP 2003151205A JP 2001343714 A JP2001343714 A JP 2001343714A JP 2001343714 A JP2001343714 A JP 2001343714A JP 2003151205 A JP2003151205 A JP 2003151205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
braking member
cover
disc
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001343714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719194B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2001343714A priority Critical patent/JP3719194B2/ja
Publication of JP2003151205A publication Critical patent/JP2003151205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719194B2 publication Critical patent/JP3719194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD−Rドライブ等のディスク装置におい
て、イジェクト動作時のディスク回転を制動するととも
にカバーのがたつきを防止する。 【解決手段】 ディスク装置のシャーシ18の手前右側
側面18cの内側に制動部材51を設ける。この制動部
材51はディスクDA装着時にはディスクDAから離間
し、イジェクト動作時にはディスクDAの外周に当接し
てその回転を制動する。また、制動部材51の上端面は
起立側面18cから突出してカバー50の下面に当接
し、ねじ止めできないカバー部位のがたつきを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク装置、特に
トレーに装着されたディスクを高速回転させてディスク
の記録面に記録された情報を読み取るディスク装置のカ
バー取付に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CDドライブやDVDドライ
ブなどのディスク装置が知られており、デスクトップ型
コンピュータやノート型コンピュータなどに内蔵されて
いる。ノート型コンピュータに内蔵する際には、特にデ
ィスク装置の小型化が要求されており、部品点数の削減
のみならず各部品の小型軽量化が必須となっている。
【0003】一方、CD等のディスクを着脱容易とする
ために、イジェクト動作時に高速回転駆動されていたデ
ィスクを確実に停止させるための機構も提案されてい
る。
【0004】図4〜図6には、特開平9−213000
号公報に開示された従来のディスク装置の構成が示され
ている。図4は、トレーをディスク装置から引き出した
状態の斜視図であり、図5はトレーが装着位置に係止さ
れた状態を示す平面図である。シャーシ18の右側に延
在する延在部18bには起立した側面18cが設けられ
ており、この起立側面18c内側にイジェクト動作時に
ディスクDAの外周が摺接する制動部材51が固着され
ている。制動部材51は、トレー12がディスク装置内
に装着されているときにはディスクDAの外周から離間
した位置に設けられており、ディスクDAの回転動作を
妨げることはない。
【0005】図6には、トレー12の前面ベゼル15に
設けられたイジェクト操作用つまみ14が図中C方向に
スライド操作された(イジェクト操作された)状態が示
されている。イジェクト操作用つまみ14がC方向に操
作されると係止部材41の係止部41cがシャーシ18
に植設されたピン43から離間して係止を解除する。そ
して、係止部材41が係止解除動作すると、押圧機構2
1の押圧レバー47がコイルバネ48のバネ力によりシ
ャーシ18の後部内壁18aを押圧しているため、その
反力によりトレー12はイジェクト方向(A方向)に押
し出される。このイジェクト動作によりトレー12は前
面ベゼル15がシャーシ18から所定距離Lだけ離間し
た位置に摺動し、これによりトレー12はユーザが引き
出すことができる程度まで押し出される。トレー12が
ディスク装置内の装着位置からイジェクト位置までイジ
ェクトされると、ディスクDAはその外周がシャーシ1
8の起立側面18cの内側に設けられた制動部材51に
当接する。これにより、慣性により回転していたディス
クDAは制動されその回転が停止する。
【0006】このように上記従来技術においては起立側
面18cの内側に制動部材51を設けることで、小型軽
量化の要求を満足しつつ確実にイジェクト動作時におい
て高速回転するディスクを制動することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスク装
置のシャーシ18には防塵等のためカバーが取り付けら
れるが、図4〜図6から分かるようにディスクDAをイ
ジェクトする際にはディスクDAをトレー12ごと手前
に引き出すためシャーシ18の手前右側にはねじ止めす
る部材を設けることができず(このような部材を設ける
とイジェクト動作時にディスクDAが当接してイジェク
トできない)、従ってシャーシ18の手前右側について
はカバーを曲げてシャーシ18に係止する等しなければ
ならず、この部分ではがたつきが生じやすく、テープを
巻いてがたつきを防止する等煩雑となっていた。
【0008】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、ディスクを確実に
イジェクトできるとともにイジェクト動作時にディスク
の回転を確実に停止させ、かつカバーのがたつきも防止
できるディスク装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、トレーに装着されたディスクを回転駆動
するディスク装置において、前記トレーのイジェクト動
作過程で前記ディスクの外周に当接して前記ディスクの
回転を制動するとともにその上端部が前記ディスク装置
のカバー下面に当接する制動部材を有することを特徴と
する。
【0010】ここで、前記ディスク装置は前記トレーを
摺動自在に保持するとともにその一側面が起立するシャ
ーシを有し、前記制動部材は前記起立した側面の内側に
設けられ、前記制動部材は前記起立した側面の起立高さ
以上に突出することが好適である。
【0011】このように、本発明のディスク装置では、
従来のようにディスクの外周に当接(あるいは摺接)し
てディスクの回転を制動する制動部材を設けるととも
に、この制動部材にカバーのがたつきを防止する機能も
持たせる、すなわち制動機能とカバー保持機能を兼用さ
せることで小型軽量化の要求を満たしつつ上記の目的を
達成することができる。具体的には、制動部材の一部、
例えばその上面を従来以上に上方(カバー方向)に延在
あるいは突出させてカバー下面に当接させ、カバーとの
隙間をなくせばよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。なお、本実施形態に係るディス
ク装置のイジェクト機構及び動作は上述した従来例と同
一であるのでその説明は省略する。
【0013】図1には、本実施形態に係るディスク装置
の分解斜視図が示されている。シャーシ18の前面には
従来と同様にベゼル15が設けられ、シャーシ18の右
側(引き出す側を前面とした右側)には起立した側面1
8cが設けられている。また、シャーシ18の四隅、す
なわち左側の手前と奥、右側の奥2カ所にはそれぞれね
じ穴18e、18f、18g、18hが形成されてお
り、カバー50の対応する位置に設けられたねじ穴50
a、50b、50c、50dをこれらのねじ穴に合わ
せ、ねじを用いてカバー50をシャーシ18に取り付け
る。
【0014】また、シャーシ18の起立側面18cの内
側には従来装置と略同一位置に制動部材51が固着され
ている。制動部材51は略直方体の形状をなし、その材
質は弾性部材、例えばフエルトやスポンジ、ゴムなどか
ら構成される。
【0015】従来装置においては、制動部材51は単に
イジェクト動作時にディスクDAに当接してその回転を
止めればよいため、ディスクの外周の高さと略同一位置
に存在すればよいが、本実施形態においては図1に示さ
れるように制動部材51はシャーシ18の起立側面18
cの高さよりも突出した上面を有しており、この上面が
ねじで取り付けられたカバー50の下面に当接する。
【0016】図2には、図1における制動部材51近傍
の縦断面図が示されている。図2(a)は本実施形態の
断面図であり、図2(b)は比較のため従来装置の縦断
面図である。図2(a)に示されるように、制動部材5
1の上面はシャーシ18の起立側面18cの高さ以上に
突出しカバー50の下面に当接している。一方、図2
(b)に示されるように、従来装置の制動部材51はカ
バー50の下面に当接しておらず、カバー50との間に
隙間が生じてがたつきが生じる。図2(a)から、本実
施形態によれば手前右側にねじ止めのスペースを設ける
ことなく、かつ部品点数を増大させることなく、ねじ止
めできないカバー部位のがたつきを防止できることが理
解されよう。
【0017】このように、本実施形態においては制動部
材51をがたとり部材としても兼用させているため、組
み立て工程を増加させることなくがたつきを防止して組
み付け性を向上させることができる。
【0018】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変更
が可能である。
【0019】例えば、本実施形態においては制動部材5
1の形状は略直方体としたが、シャーシ18の起立側面
18cの内側に取り付け可能であり、かつイジェクト動
作時にディスクの外周に当接するとともにディスク装着
時にはディスクから離間し、しかもカバー取り付け状態
においてカバー50の下面にその一部が当接する条件を
満たすものであれば任意の形状とすることができる。
【0020】図3には、このような制動部材51の形状
が示されている。図3(a)は上述した制動部材51の
形状であり、直方体の1つの側面51bがイジェクト動
作時にディスクの外周に当接し、また上面51aがカバ
ー50の下面に当接してがたつきを防止する。
【0021】図3(b)は縦断面形状が略T字形の制動
部材51であり、1つの側面51bがイジェクト動作時
にディスクの外周に当接するとともに上面51aがカバ
ー50の下面に当接してがたつきを防止する。側面51
bはイジェクト動作時にディスクに当接してその回転を
制動するために必要な面積だけあればよく、上面51a
はカバー50のがたつきを確実に防止するためにその当
接面積ができるだけ大きいことが望ましい。断面形状T
字形の形状とすることで、このような要求を満たすこと
ができる。
【0022】図3(c)はさらに他の形状であり、図3
(a)の直方体の上面にさらに立方体形状の凸部が形成
されている(図3(b)と上下が逆になっている)。1
つの側面51bでディスクDAを制動するとともに、突
出部の上面51aでカバー50のがたつきを防止する。
このような形状によっても、イジェクト動作時のディス
ク回転制動機能とがたとり機能を達成することができ
る。
【0023】また、本実施形態においては制動部材51
を起立側面18c内側に1個だけ設けているが、必要に
応じて複数個設けることももちろん可能である。また、
複数個の制動部材51を設けた場合に、全ての制動部材
51の上面をカバー50の下面に当接させる他、何れか
1つの制動部材51のみをカバー50の下面に当接させ
ることも可能である。
【0024】また、本実施形態では、制動部材51の上
面を起立側面18cの高さ以上に突出させてカバー50
の下面に当接させているが、その逆であってもよい。す
なわち、制動部材51は従来装置と同様の高さとし、カ
バー50の制動部材51に対向する位置に凸部を設け、
カバー50取り付け時にこの凸部が制動部材51の上面
に当接することでがたつきを防止することも可能であ
る。
【0025】要は、制動部材51の一部とカバー50の
下面とを直接当接させればよく、この技術思想の範囲内
で種々の態様が可能である。
【0026】さらに、本実施形態では、ノート型コンピ
ュータに内蔵されるディスク装置を例示しているが、本
発明はこれに限らず、デスクチップ型のコンピュータに
内蔵するディスク装置や、コンピュータとは別個の外部
機器として使用されるディスク装置にも同様に適用でき
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればイ
ジェクト動作時に高速回転するディスクの回転を制動で
きるとともにカバーのがたつきを防止することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る分解斜視図である。
【図2】 図1の一部縦断面図である。
【図3】 制動部材の斜視図である。
【図4】 従来装置の斜視図である。
【図5】 従来装置の平面図(その1)である。
【図6】 従来装置の平面図(その2)である。
【符号の説明】
18 シャーシ、18c 起立側面、50 カバー、5
1 制動部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレーに装着されたディスクを回転駆動
    するディスク装置において、 前記トレーのイジェクト動作過程で前記ディスクの外周
    に当接して前記ディスクの回転を制動するとともに少な
    くともその一部が前記ディスク装置のカバー下面に当接
    する制動部材を有することを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記ディスク装置は前記トレーを摺動自在に保持すると
    ともにその一側面が起立するシャーシを有し、 前記制動部材は前記起立した側面の内側に設けられ、 前記制動部材は前記起立した側面の起立高さ以上にその
    一部が突出することを特徴とするディスク装置。
JP2001343714A 2001-11-08 2001-11-08 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3719194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343714A JP3719194B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343714A JP3719194B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151205A true JP2003151205A (ja) 2003-05-23
JP3719194B2 JP3719194B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19157351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343714A Expired - Fee Related JP3719194B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054620A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Pioneer Corporation ディスクドライブ装置
JP2010176737A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Teac Corp ディスク装置及びディスクトレイの移動方法
US8104050B2 (en) 2008-03-13 2012-01-24 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disk apparatus having brake pad located near to front end of chassis block

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054620A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Pioneer Corporation ディスクドライブ装置
US8104050B2 (en) 2008-03-13 2012-01-24 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disk apparatus having brake pad located near to front end of chassis block
JP2010176737A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Teac Corp ディスク装置及びディスクトレイの移動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719194B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7296277B2 (en) Disk rotation device
US7103893B2 (en) Loading mechanism and recording and reproduction apparatus including the same
JP2003151205A (ja) ディスク装置
JP2861793B2 (ja) ディスク装置
US6512729B2 (en) Optical disk drive protection device
JPH10199084A (ja) ディスクドライブ装置
US20050034140A1 (en) Locking mechanism for external optical disk drive
JP4051951B2 (ja) ディスク装置
JP3885635B2 (ja) ディスク装置
JP2001035144A (ja) ディスクドライブ
KR100788649B1 (ko) 광 디스크 드라이브
JP3392820B2 (ja) 名刺型光ディスク用アダプタ−
JPH02123583A (ja) ディスクカートリッジ
JP3277396B2 (ja) 記録媒体挿入部における開閉蓋構造
JPH0624039Y2 (ja) ディスク装置におけるエジェクト機構
JP2599394Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置におけるカートリッジ押え装置
JP3869789B2 (ja) ターンテーブルが昇降するディスク記録又は再生装置
JP3824519B2 (ja) ディスク装置
JP4193573B2 (ja) ディスク装置
JP2599396Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置
JP2004227714A (ja) ディスク駆動装置
JP2004227713A (ja) ディスク駆動装置
JP4239727B2 (ja) ディスク装置
JP3773864B2 (ja) 外付け用ディスク装置
KR20020047483A (ko) 광디스크 드라이브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees