JP2003148656A - コルゲートチューブ用回転保持具 - Google Patents

コルゲートチューブ用回転保持具

Info

Publication number
JP2003148656A
JP2003148656A JP2001348936A JP2001348936A JP2003148656A JP 2003148656 A JP2003148656 A JP 2003148656A JP 2001348936 A JP2001348936 A JP 2001348936A JP 2001348936 A JP2001348936 A JP 2001348936A JP 2003148656 A JP2003148656 A JP 2003148656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
corrugated tube
sliding surface
members
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741998B2 (ja
Inventor
Masafumi Miyamoto
雅史 宮本
Ryoichi Fukumoto
良一 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001348936A priority Critical patent/JP3741998B2/ja
Priority to US10/292,428 priority patent/US6732764B2/en
Priority to DE60205077T priority patent/DE60205077T2/de
Priority to EP02025546A priority patent/EP1312845B1/en
Publication of JP2003148656A publication Critical patent/JP2003148656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741998B2 publication Critical patent/JP3741998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の回転分割部材間の各突き合わせ面に位
置ずれが発生してもインナー回転体をスムーズに回転さ
せることができるコルゲートチューブ用回転保持具を提
供する。 【解決手段】 アウター固定体21内にコルゲートチュ
ーブ23を保持するインナー回転体22を収容し、イン
ナー回転体22の外周摺動面35がアウター固定体21
のインナー摺動面26を摺動することでコルゲートチュ
ーブ23を回転させるコルゲートチューブ用回転保持具
20において、インナー回転体22を外周に円弧面33
aを有する複数の回転分割部材33から構成し、各回転
分割部材33の各突き合わせ面33bを突き合わせて成
る該各回転分割部材33の各円弧面33aにより外周摺
動面35を形成し、各回転分割部材33の円弧面33a
の端部に該円弧面33aの回転軌跡より内側に退出する
カット面36を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ワイヤハ
ーネスを収容したコルゲートチューブを回転自在に保持
するコルゲートチューブ用回転保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のコルゲートチューブ用回
転保持具として、図9〜図13に示すものがある。この
コルゲートチューブ用回転保持具1は、図9〜図10に
示すように、アウター固定体2と、このアウター固定体
2内に回転自在に収容されたインナー回転体3とからな
り、このインナー回転体3の内部にワイヤハーネスWが
収容されたコルゲートチューブ4が保持されている。
【0003】図9〜図11に示すように、アウター固定
体2は、ベース部材5と、このベース部材5にロックさ
れるカバー6とからなり、これらベース部材5とカバー
6との内部に円周状のインナー摺動面7で囲まれたイン
ナー回転室8が形成されている。
【0004】また、図9,図12に示すように、インナ
ー回転体3は、外周に円弧面9aを有する半円筒状の2
つの回転分割部材9,9からなり、この各回転分割部材
9の互いの突き合わせ面9bを突き合わせて組み付けら
れるようになっている。この組み付けられた2つの回転
分割部材9,9の各円弧面9aにより円周状の外周摺動
面10が形成されており、インナー回転体3はその外周
摺動面10がアウター固定体2のインナー摺動面7を摺
動することによってアウター固定体2の内部で回転され
るようになっている。このようにインナー回転体3が回
転されることによってコルゲートチューブ4がコルゲー
トチューブ用回転保持具1に回転自在に保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のコルゲートチューブ用回転保持具1のインナー回転
体3は、コルゲートチューブ4を挾持等して保持するた
めに、2つの回転分割部材9,9からなり、これら2つ
の回転分割部材9,9を組み付けることによって構成さ
れている。従って、図13に示すように、コルゲートチ
ューブ4からの外力の作用や2つの回転部材部材9,9
間の各ロック手段11のガタ等の理由により、2つの回
転分割部材9,9間の各突き合わせ面9bが位置ずれし
た状態となるおそれがある。このように各突き合わせ面
9bに位置ずれが発生すると、2つの回転分割部材9,
9の各円弧面9aの連結ポイントが一致せずにその部分
に段差部12が発生し、且つ、2つの回転分割部材9の
円弧面9aにより形成される外周摺動面10の直径が段
差量d2の分だけ実質的に増加したのと同様の事態が発
生するため、インナー回転体3のスムーズな回転が阻害
されるという問題がある。
【0006】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、複数の回転分割部材間の各突
き合わせ面に位置ずれが発生してもインナー回転体をス
ムーズに回転させることができるコルゲートチューブ用
回転保持具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、アウ
ター固定体に円周状のインナー摺動面で囲まれたインナ
ー回転室を設け、このインナー回転室内にコルゲートチ
ューブを保持するインナー回転体を収容し、このインナ
ー回転体の外周摺動面が前記アウター固定体の前記イン
ナー摺動面を摺動することによって前記コルゲートチュ
ーブを回転させるようにしたコルゲートチューブ用回転
保持具において、前記インナー回転体は、外周に円弧面
を有する複数の回転分割部材からなり、この複数の回転
分割部材の互いの突き合わせ面を突き合わせて組み付け
られ、この組み付けられた前記複数の回転分割部材の各
円弧面により前記外周摺動面が形成され、前記各回転分
割部材の前記円弧面の端部が円弧面の回転軌跡より内側
に退出するカット面にて形成されていることを特徴とす
る。
【0008】このコルゲートチューブ用回転保持具で
は、コルゲートチューブからの外力の作用や複数の回転
分割部材間の各ロック手段のガタ等の理由により複数の
回転分割部材間の各突き合わせ面に位置ずれが発生して
も、各回転分割部材の円弧面の端部にカット面がそれぞ
れ形成されていることから各回転分割部材の突き合わせ
面の部分にできる段差が外周摺動面の円周軌跡上より外
に突出せず、また、各回転分割部材の円弧面により形成
される外周摺動面の直径の実質的な増加分が微小に抑え
られる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載のコルゲ
ートチューブ用回転保持具であって、前記カット面は、
前記突き合わせ面の直交方向にカットされたフラット面
であることを特徴とする。
【0010】このコルゲートチューブ用回転保持具で
は、請求項1の発明の作用に加え、各回転分割部材の突
き合わせ面の位置で最もカット量が大きくなり、各回転
分割部材の突き合わせ面の大きな位置ずれに対応可能と
なる。
【0011】請求項3の発明は、請求項1記載のコルゲ
ートチューブ用回転保持具であって、前記インナー回転
体は、同一形状の2つの回転分割部材からなることを特
徴とする。
【0012】このコルゲートチューブ用回転保持具で
は、請求項1の発明の作用に加え、1種類の回転分割部
材を製造することでインナー回転体が簡単に組み付けら
れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1〜図8は本発明の一実施形態を示し、
図1はコルゲートチューブ用回転保持具の分解斜視図、
図2は同回転保持具の要部の断面図、図3は同回転保持
具に用いられるアウター固定体の分解断面図、図4は同
回転保持部に用いられるインナー回転体の分解正面図、
図5は同インナー回転体の分解側面図、図6は同インナ
ー回転体を構成する回転分割部材の平面図、図7は同イ
ンナー回転体の概略正面図、図8は同回転分割部材間の
各突き合わせ面が位置ずれした状態を示す概略拡大部分
正面図である。
【0015】図1〜図6に示すように、コルゲートチュ
ーブ用回転保持具20は、アウター固定体21と、この
アウター固定体21内に回転自在に収容されたインナー
回転体22とからなり、このインナー回転体22の内部
にワイヤハーネスWが収容されたゴム製等のコルゲート
チューブ23が保持されるようになっている。
【0016】図1〜図3に示すように、アウター固定体
21は、合成樹脂製のベース部材24と合成樹脂製のカ
バー25とからなり、これらベース部材24とカバー2
5とが組み付けられることによりアウター固定体21が
構成される。そして、ベース部材24は後述するインナ
ー回転室27の下半分を形成する下側収容ケース部28
を有し、この下側収容ケース部28の上端面が突き合わ
せ面28aとされている。また、カバー25は後述する
インナー回転室27の上半分を形成する上側収容ケース
部30を有し、この上側収容ケース部30の内側下端面
が突き合わせ面30aとされている。これらベース部材
24とカバー25とは、互いの突き合わせ面28a,3
0aが突き合わされた状態で組み付けられるようになっ
ており、下側収容ケース部28と上側収容ケース部30
との内部に円周状のインナー摺動面26で囲まれたイン
ナー回転室27が形成される。また、カバー25には、
コルゲートチューブ23が延在する方向に突出する2個
のガイド32,32が形成されている。
【0017】また、図1,図3に示すように、下側収容
ケース部28の両側面の適所にはロック手段としての枠
状の被ロック部29が、上側ケース収容部30の両側面
の適所にはロック手段としてのロックアーム部31がそ
れぞれ設けられており、ロックアーム部31が被ロック
部29にロックされることによりベース部材24とカバ
ー25とが組み付けられて固定されるようになってい
る。
【0018】図1及び図4〜図6に示すように、インナ
ー回転体22は、外周に円弧面33aを有する2つの回
転分割部材33,33からなり、この2つの回転分割部
材33,33の互いの突き合わせ面33bを突き合わせ
て組み付けられるようになっている。そして、この組み
付けられた2つの回転分割部材33,33の各円弧面3
3aにより略円周状の外周摺動面35が形成されてお
り、この外周摺動面35は3箇所に設けられている。各
回転部材部材33の円弧面33aの端部は、図4に示す
ように、各回転分割部材33の円弧面33aの回転軌跡
bより内側に退出するカット面36とされており、この
カット面36は、突き合わせ面33bの直交方向にカッ
トされたフラット面として形成されている。従って、外
周摺動面35は、各回転分割部材33の境界部分以外が
円周状で、各回転分割部材33の境界部分がフラット状
(平坦状)に形成されている。
【0019】また、各回転分割部材33には、突き合わ
せ面33bに開口するU字溝37aが形成されており、
各回転分割部材33の組み付け状態で該各回転分割部材
33のU字溝37aによりハーネス収容口37が形成さ
れるようになっている。そして、このハーネス収容口3
7より内側のチューブ収容室37b内にワイヤハーネス
Wが収容されたコルゲートチューブ23が挾持状態で保
持されるようになっている。
【0020】さらに、図6に示すように、各回転分割部
材33の左右の突き合わせ面33bには、一対の位置決
め突起39,39が互い違いに一体突出形成されると共
に、各位置決め突起39が挿入される一対の位置決め溝
40,40が互い違いに形成されている。また、各回転
分割部材33の左右の外壁の一方側にはロック手段とし
てのロックアーム部41が突設され、その他方側にはロ
ックアーム部41が係止されるロック手段としての被ロ
ック部42が設けられている。
【0021】そして、一対の回転分割部材33,33の
組み付け時には、互いの位置決め突起39を位置決め溝
40に挿入することにより互いの突き合わせ面33b同
士を容易に、且つ、適正に突き合わせて組み付けること
ができるようになっている。また、一対の回転分割部材
33,33の各突き合わせ面33bを突き合わせた状態
で、各回転分割部材33の互いのロックアーム部41が
被ロック部42にロックされることにより組み付け状態
が固定されるようになっている。
【0022】尚、図1に示すように、インナー回転体2
2の各回転分割部材33の一端側の円弧状の鍔部33c
は、インナー回転室27の一端側に突設した円弧状で一
対の鍔部27c,27c間に収容されるようになってい
る。また、各回転分割部材33の中央より突出した突起
33dがインナー摺動面26の上下部に突出した突起部
26dに当たることにより180度の範囲でインナー回
転体22が回転するようになっている。さらに、断面楕
円形(平型)のコルゲートチューブ23の各凹部23a
が各回転分割部材33のチューブ収容室37bに突出し
た複数の突起部37cにそれぞれ係止されて一端側の突
起部37cより外側に露出するようになっている。
【0023】上記構成において、ワイヤハーネスW等よ
りコルゲートチューブ23に回転力が作用すると、この
回転力を受けたインナー回転体22はその外周摺動面3
5がアウター固定体21のインナー摺動面26を摺動す
ることによってアウター固定体21の内部で回転され
る。このようにインナー回転体22が回転されることに
よってコルゲートチューブ23が回転自在に保持され
る。
【0024】ところで、コルゲートチューブ23からの
外力の作用や一対の回転分割部材33,33間のロック
アーム部41及び被ロック部42のガタ等の理由によ
り、図8に示すように、一対の回転分割部材33,33
間の各突き合わせ面33bに位置ずれが発生する場合が
ある。しかし、各回転分割部材33の円弧面33aの端
部にカット面36が形成されていることにより、各回転
分割部材33の突き合わせ面33bの部分にできる段差
部43(段差量d2)が外周摺動面35の回転軌跡b上
より外に突出せず、また、各回転分割部材33の円弧面
33aにより形成される外周摺動面35の直径の実質的
な増加分d1(<段差量d2)が微小に抑えられる。従
って、一対の回転分割部材33,33間の各突き合わせ
面33bに位置ずれが発生してもインナー回転体22を
常によりスムーズに回転させることができる。
【0025】即ち、従来例の場合には、一対の回転分割
部材9,9間の各突き合わせ面9bに位置ずれが発生す
ると、その位置ずれ量が段差量d2となって現れ、ま
た、外周摺動面10の直径の実質増加分となって現れた
が、本実施形態の場合には、一対の回転分割部材33,
33間の各突き合わせ面33bに位置ずれが発生する
と、その位置ずれ量がカット面36によって外周摺動面
35の回転軌跡bより突出する段差量となって現れず、
また、位置ずれ量がカット面36によって外周摺動面1
0の直径の実質増加分となって現れない。
【0026】また、前記実施形態では、カバー25に
は、コルゲートチューブ23が延在する方向に突出する
2個のガイド32,32が形成されている。よって、コ
ルゲートチューブ23は各ガイド32と当接することに
より曲率が一定値以内に保持される。
【0027】さらに、前記実施形態では、カット面36
は、各回転分割部材33の突き合わせ面33bの直交方
向にカットされたフラット面であるので、図7に示すよ
うに、その突き合わせ面33bの位置で最もカット量D
を大きく設定することができる。これにより、各回転分
割部材33間の突き合わせ面33bに位置ずれが発生し
た場合には、図8に示すように、各回転分割部材33の
外周摺動面35では突き合わせ面33bの位置で最も段
差量d2及び実質的な増加量d1(<d2)が大きくな
るが、その突き合わせ面33bの位置で最もカット量D
が大きいため、大きな位置ずれに対応可能となる。さら
い、カット面36がフラット面であるため、各回転分割
部材33を簡単に製造することができる。
【0028】また、前記実施形態では、インナー回転体
22を同一形状の2つの回転分割部材33,33から構
成したので、1種類の回転分割部材33を製造すれば良
く、インナー回転体22の組立製造が簡単となり、その
分低コスト化が図られる。
【0029】尚、インナー回転体22は、3つ以上の回
転分割部材で構成してもよく、コルゲートチューブ23
も断面楕円形の平型のものに限られず、断面円形の筒型
のものでも良いことは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、コルゲートチューブからの外力の作用や複数の
回転分割部材間のロック部のガタ等の理由により複数の
回転分割部材間の各突き合わせ面に位置ずれが発生して
も、各回転分割部材の円弧面の端部にカット面がそれぞ
れ形成されていることから各回転分割部材の突き合わせ
面の部分にできる段差が外周摺動面の円周軌跡上より外
に突出せず、また、各回転分割部材の円弧面により形成
される外周摺動面の直径の実質的な増加分を微小に抑え
ることができる。従って、回転分割部材間の突き合わせ
面に位置ずれが発生してもインナー回転体をスムーズに
回転させることができる。
【0031】請求項2の発明によれば、カット面を各回
転分割部材の突き合わせ面の直交方向にカットされたフ
ラット面としたので、各回転分割部材の突き合わせ面の
位置で最もカット量を大きく設定することができ、大き
な位置ずれに対応可能させることができる。
【0032】請求項3の発明によれば、インナー回転体
を同一形状の2つの回転分割部材から構成したので、1
種類の回転分割部材を製造することによりインナー回転
体を簡単に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、コルゲートチュー
ブ用回転保持具の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、コルゲートチュー
ブ用回転保持具の要部の断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、アウター固定体の
分解断面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示し、インナー回転体の
分解正面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示し、インナー回転体の
分解側面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示し、回転分割部材の平
面図である。
【図7】本発明の一実施形態を示し、インナー回転体の
概略正面図である。
【図8】本発明の一実施形態を示し、2つの回転分割部
材間の各突き合わせ面が位置ずれした状態を示す概略拡
大部分正面図である。
【図9】従来例を示し、コルゲートチューブ用回転保持
具の分解斜視図である。
【図10】従来例を示し、コルゲートチューブ用回転保
持具の断面図である。
【図11】従来例を示し、アウター固定体の分解断面図
である。
【図12】従来例を示し、インナー回転体の概略正面図
である。
【図13】従来例を示し、2つの回転分割部材間の各突
き合わせ面が位置ずれした状態を示す概略正面図であ
る。
【符号の説明】
20 コルゲートチューブ用回転保持具 21 アウター固定体 22 インナー回転体 23 コルゲートチューブ 26 インナー摺動面 27 インナー回転室 33 回転分割部材 33a 円弧面 33b 突き合わせ面 35 外周摺動面 36 カット面 b 回転軌跡
フロントページの続き (72)発明者 福元 良一 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3H023 AA04 AB07 AC13 AC64 AD31 AD54 5G363 AA16 BA02 DA15 DC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウター固定体に円周状のインナー摺動
    面で囲まれたインナー回転室を設け、このインナー回転
    室内にコルゲートチューブを保持するインナー回転体を
    収容し、このインナー回転体の外周摺動面が前記アウタ
    ー固定体の前記インナー摺動面を摺動することによって
    前記コルゲートチューブを回転させるようにしたコルゲ
    ートチューブ用回転保持具において、 前記インナー回転体は、外周に円弧面を有する複数の回
    転分割部材からなり、この複数の回転分割部材の互いの
    突き合わせ面を突き合わせて組み付けられ、この組み付
    けられた前記複数の回転分割部材の各円弧面により前記
    外周摺動面が形成され、前記各回転分割部材の前記円弧
    面の端部が該円弧面の回転軌跡より内側に退出するカッ
    ト面にて形成されていることを特徴とするコルゲートチ
    ューブ用回転保持具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコルゲートチューブ用回
    転保持具であって、 前記カット面は、前記突き合わせ面の直交方向にカット
    されたフラット面であることを特徴とするコルゲートチ
    ューブ用回転保持具。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のコルゲートチューブ用回
    転保持具であって、 前記インナー回転体は、同一形状の2つの回転分割部材
    からなることを特徴とするコルゲートチューブ用回転保
    持具。
JP2001348936A 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具 Expired - Lifetime JP3741998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348936A JP3741998B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具
US10/292,428 US6732764B2 (en) 2001-11-14 2002-11-13 Rotatable holder
DE60205077T DE60205077T2 (de) 2001-11-14 2002-11-14 Rotationshalter für ein Wellrohr
EP02025546A EP1312845B1 (en) 2001-11-14 2002-11-14 Rotary holder for corrugated tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348936A JP3741998B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148656A true JP2003148656A (ja) 2003-05-21
JP3741998B2 JP3741998B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19161679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348936A Expired - Lifetime JP3741998B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6732764B2 (ja)
EP (1) EP1312845B1 (ja)
JP (1) JP3741998B2 (ja)
DE (1) DE60205077T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080934A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友電装株式会社 給電装置および固定構造

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666415B2 (en) * 2000-12-01 2003-12-23 Kris Edward Hansen Method, system and apparatus for guiding and supporting an elongated flexible member
DE10121030C2 (de) * 2001-04-28 2003-08-14 Kuka Roboter Gmbh Haltevorrichtung für ein Zusatzteil an einem Roboter
US6968864B2 (en) * 2001-11-14 2005-11-29 Yazaki Corporation Rotary holder for corrugated tube
JP3741999B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具
JP3741998B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具
US7073247B2 (en) * 2003-04-30 2006-07-11 General Electric Company Method of brazing a liquid-cooled stator bar
JP4146327B2 (ja) * 2003-10-31 2008-09-10 矢崎総業株式会社 ハーネス保持具を用いたハーネス配索構造
US7430867B2 (en) * 2004-01-21 2008-10-07 Rolls-Royce Plc Gas turbine multiple sectioned exhaust duct
US7692095B2 (en) * 2007-08-21 2010-04-06 Yazaki Corporation Wire harness lead-out structure of protector
DE102007054501A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zum Führen eines Leitungspakets
US8944474B2 (en) * 2008-12-25 2015-02-03 Yazaki Corporation Holder
JP5360498B2 (ja) * 2010-01-27 2013-12-04 株式会社ニフコ クランプ
GB201202883D0 (en) * 2012-02-20 2012-04-04 Airbus Operations Ltd Clamp block assembly
JP5926144B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-25 矢崎総業株式会社 電線配索装置
DE102015014226A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Man Truck & Bus Ag Anordnung zum Befestigen eines flexiblen Rohres, insbesondere eines Wellrohres, an einem Gegenstand
JP6434475B2 (ja) 2016-12-06 2018-12-05 矢崎総業株式会社 外装端部用キャップ及びワイヤハーネス
US11462897B2 (en) 2020-10-22 2022-10-04 Afl Telecommunications Llc Cable mounting clamps

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117106U (ja) * 1990-03-14 1991-12-04
JPH07193949A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yazaki Corp 電線固定具
JPH07317778A (ja) * 1994-05-31 1995-12-08 Ntn Corp 分割軸受の製造方法
JPH118922A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Yazaki Corp プロテクタ
JP2000240660A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Sanshin Ind Co Ltd ローラベアリング用リテーナ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711633A (en) * 1971-12-02 1973-01-16 Gen Motors Corp Fitting means for axially slit corrugated conduits
US4470622A (en) * 1978-02-06 1984-09-11 Thyssen-Bornemisza Inc. Flexible conduit system
US4478278A (en) * 1981-11-27 1984-10-23 Texaco Canada Resources Ltd. Spacer for deep wells
JP3485150B2 (ja) 1997-07-02 2004-01-13 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JPH11150833A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Yazaki Corp コルゲートチューブ固定用のプロテクタ
JP2000002364A (ja) 1998-06-18 2000-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The クランプ
JP4092086B2 (ja) * 2000-06-30 2008-05-28 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ固定具
JP3741998B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具
JP3741999B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117106U (ja) * 1990-03-14 1991-12-04
JPH07193949A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yazaki Corp 電線固定具
JPH07317778A (ja) * 1994-05-31 1995-12-08 Ntn Corp 分割軸受の製造方法
JPH118922A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Yazaki Corp プロテクタ
JP2000240660A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Sanshin Ind Co Ltd ローラベアリング用リテーナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080934A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友電装株式会社 給電装置および固定構造
JP2011136642A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 給電装置および固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20030102142A1 (en) 2003-06-05
DE60205077D1 (de) 2005-08-25
EP1312845A1 (en) 2003-05-21
EP1312845B1 (en) 2005-07-20
JP3741998B2 (ja) 2006-02-01
DE60205077T2 (de) 2006-05-24
US6732764B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003148656A (ja) コルゲートチューブ用回転保持具
JP4454078B2 (ja) 内視鏡の湾曲管およびその製造方法
JP3741999B2 (ja) コルゲートチューブ用回転保持具
EP1312846B1 (en) Rotary holder for corrugated tube
US6572393B2 (en) Cable reel
JP4147232B2 (ja) 異種材料部品の位置決め構造及びモータの組立構造
WO2016209154A1 (en) Mounting assembly for a control pedal of a vehicle
JP4223785B2 (ja) コルゲートチューブ用回転保持具
KR0151508B1 (ko) 회전댐퍼
US10281947B2 (en) Mounting assembly for a control pedal of a vehicle
JPH02304511A (ja) レンズの保持装置
JP2003310375A (ja) リクライニング装置
JPS5914840Y2 (ja) 回転型ダイヤル装置
JP2550835Y2 (ja) コネクタ
JPH09137807A (ja) ブラケットロックの取付け構造
JP2006289725A (ja) クリップ
KR20220137568A (ko) 회전 반지
JP7139228B2 (ja) ギア装置の製造方法
JP3418299B2 (ja) ステッピングモータ及びその製造方法
JPS6042729B2 (ja) 電気カミソリ内刃体
JPS5853759Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH09320722A (ja) 回転コネクタ
JP2002010462A (ja) 回転接続装置
JP2020061840A (ja) アクチュエータの固定構造、およびアクチュエータ
JPH0560268U (ja) 魚釣用リールの折畳みハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term