JP2003148388A - 真空ポンプ - Google Patents

真空ポンプ

Info

Publication number
JP2003148388A
JP2003148388A JP2001352252A JP2001352252A JP2003148388A JP 2003148388 A JP2003148388 A JP 2003148388A JP 2001352252 A JP2001352252 A JP 2001352252A JP 2001352252 A JP2001352252 A JP 2001352252A JP 2003148388 A JP2003148388 A JP 2003148388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
chamber
rotor
flange
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001352252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004779B2 (ja
Inventor
Satoshi Okudera
智 奥寺
Yuko Sakaguchi
祐幸 坂口
Yasushi Maejima
靖 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Japan Ltd
Original Assignee
BOC Edwards Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Edwards Technologies Ltd filed Critical BOC Edwards Technologies Ltd
Priority to JP2001352252A priority Critical patent/JP4004779B2/ja
Priority to EP02257662A priority patent/EP1312804A1/en
Priority to US10/294,829 priority patent/US6824349B2/en
Priority to KR1020020071191A priority patent/KR20030040180A/ko
Publication of JP2003148388A publication Critical patent/JP2003148388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004779B2 publication Critical patent/JP4004779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/601Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for elastic fluid pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポンプ異常が発生し破壊トルクが生じた場合
であっても、ポンプとチャンバ間を連結する締結ボルト
の折損を防止する。 【解決手段】 上面に吸気口2を、下部一側部に排気口
3を形成したポンプケース1と、ケース1内に立設され
たステータコラム5にロータ軸7を介して回転可能に支
持され、かつ外周に多段にロータ翼10を多段に配置し
たロータ9と、ケース1の内周部にあって前記ロータ翼
10と交互に多段に固定配置されたステータ翼11と、
前記ロータ軸7とステータコラム5の間に設けた駆動モ
ータ8とを備え、前記ケース1の上部周縁に設けたフラ
ンジ1aを真空チャンバ14の下部開口周縁に複数のボ
ルト15を介して連結した真空ポンプにおいて、前記フ
ランジ1aに開口形成されたボルト挿通孔20が、前記
チャンバ14の取付面側に向けて拡開する複数の段20
a、20b、20c付孔となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
用いられる真空ポンプに関し、特に、破壊トルクにより
ポンプとプロセスチャンバ間を連結する締結ボルトの脆
性破壊を防止するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程におけるドライエッチン
グやCVD等のプロセスのように、高真空のプロセスチ
ャンバ内で作業を行う工程では、プロセスチャンバ内の
ガスを排気し該プロセスチャンバ内に高真空の状態を得
る手段として、ターボ分子ポンプと称される真空ポンプ
を使用している。
【0003】図1はこの種真空ポンプの基本構造を示し
ている。図において、1はポンプケースであり、このケ
ース1は上面の開口部をガス吸気口2とし、かつ下部一
側部に排気口3となる排気パイプを突設した有底円筒形
のものである。
【0004】ケース1の底部はエンドプレート4で蓋さ
れ、その内底面中央にはステータコラム5が立設されて
いる。
【0005】ステータコラム5の中心には上下にボール
ベアリング6を介してロータ軸7が回転可能に軸受され
ている。
【0006】ステータコラム5の内側には駆動モータ8
が配置されており、この駆動モータ8はその固定子8a
をステータコラム5の内側に、回転子8bをロータ軸7
に配置した構造であって、ロータ軸7をその軸心回りに
回転させるように構成されている。
【0007】ロータ軸7のステータコラム5からの上部
突出端には、ステータコラム5の外周囲に覆い被さる断
面形としたロータ9が連結されている。
【0008】上記ロータ9の上部外周囲には、複数のロ
ータ翼10が多段に固定配置されている。一方、ポンプ
ケース1の内側には、リング状スペーサ11aを介して
上記各ロータ翼10と交互に複数のステータ翼11が多
段に固定配置されている。
【0009】これら翼10、11の下部側において、ロ
ータ9の外周囲には、ネジステータ12が固定配置され
ている。このネジステータ12は、その外周形状がロー
タ9の下部側外周面を囲む筒型の形状となるように形成
され、その内周部が下方側に向けて小径化したテーパコ
ーン状をなし、そのテーパ面にネジ溝を形成したもので
ある。
【0010】そして、ポンプケース1の上縁周囲にはフ
ランジ1aが形成されており、このフランジ1aをプロ
セスチャンバ(以下「チャンバ」という。)14の下面
開口周縁に突き当て、フランジ1aを貫通する複数の締
結ボルト15をチャンバ14にねじ込み固定すること
で、このポンプケース1はチャンバ14に連結される構
造となっている。
【0011】次に、以上の真空ポンプの動作を説明す
る。この真空ポンプの場合、先ず、排気口3に接続され
る図示しない補助ポンプを作動させてチャンバ14内を
ある程度の真空状態にした後、駆動モータ8を動作させ
ると、ロータ軸7とこれに連結したロータ9およびロー
タ翼10が高速回転する。
【0012】そして、高速回転している最上段のロータ
翼10が吸気口2から入射したガス分子に下向き方向の
運動量を付与し、この下向き方向の運動量を有するガス
分子がステータ翼11に案内され、次段のロータ翼10
側へ送り込まれる。以上のガス分子への運動量の付与と
送り込み動作が繰り返し多段に行われることにより、ガ
ス吸気口2側のガス分子がロータ9下部側のネジステー
タ12の内側へ順次移行し排気される。このようなガス
分子の排気の動作が回転するロータ翼10と固定のステ
ータ翼11との相互作用による分子排気動作である。
【0013】さらに、上記のような分子排気動作により
ロータ9下部側のネジステータ12へ到達したガス分子
は、回転するロータ9とネジステータ12の内側に形成
されたネジ溝との相互作用により、遷移流から粘性流に
圧縮されてガス排気口3側へ移送され、ガス排気口3か
ら図示しない補助ポンプを通じて外部へ排気される。
【0014】ところで、真空ポンプを構成しているケー
ス1、ロータ9、ロータ翼10およびステータ翼11等
の構造材としては通常、軽合金、中でもアルミ合金が多
用されている。アルミ合金は機械加工に優れ精密に加工
しやすいからである。しかし、アルミ合金は他の材料に
比し強度が比較的低く、使用条件によってはクリープ破
壊を起すことがある。また、運転中、主にロータ下部の
応力集中を起点とした脆性破壊が発生することがある。
【0015】そして、ロータ9の脆性破壊が高速回転中
に生じると、ロータ9の外周に一体に設けられているロ
ータ翼10がケース1の内周側に配置されリング状スペ
ーサ11aに衝突するが、この衝突の衝撃力に対してリ
ング状スペーサ11aの剛性が低く、その衝撃力でリン
グ状スペーサ11aが径方向に膨張する。この際、リン
グ状スペーサ11aとポンプケース1内周との間に空間
がない場合は、膨張したリング状スペーサ11aがポン
プケース1の内周に接触し、ポンプケース1全体を回転
させようとする大きな破壊トルクが生じ、この破壊トル
クにより、チャンバ14を破損したり、ポンプケース1
とチャンバ14を固定しているボルト15がそのねじり
力によりせん断破壊するという問題がある。
【0016】上記せん断破壊は、破壊トルクの発生によ
り、ポンプケース1のフランジ1aとチャンバ14との
接触面が滑り面となり、瞬間的にボルト軸の接触面位置
に逆向きの極めて大きな力が作用するため、ボルト15
はその位置を破断面として折損し易くなるために生じ
る。したがって、一旦ボルト15が折損した場合には、
ボルト軸をチャンバ14の連結位置から抜き出すことは
できず、新たにタップを立ててチャンバ14側に残置さ
れたボルト軸を除去しなければならず、ポンプ交換作業
が面倒であるという問題もある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の課題
を解決するものであって、その目的は、万が一ポンプ異
常が発生し破壊トルクが生じた場合に、チャンバへの破
壊トルク伝達によるチャンバの破損や、ポンプとチャン
バ間を連結する締結ボルトの折損を防止し、ポンプ異常
発生後のポンプ交換作業を迅速に行えるようにした真空
ポンプを提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、上面に吸気口を、下部一側部に排気口を
形成したポンプケースと、上記ポンプケース内に立設さ
れたステータコラムにロータ軸を介して回転可能に支持
されるとともに、外周に多段にロータ翼を配置したロー
タと、上記ポンプケース内周部にあって上記ロータ軸と
交互に多段に固定配置されたステータ翼と、上記ロータ
軸とステータコラムの間に設けた駆動モータと、上記ポ
ンプケースの上部周縁に設けたフランジをチャンバの下
部開口周縁に連結する複数のボルトとを備え、上記フラ
ンジに開口形成されたボルト挿通孔が、上記チャンバの
取付面側に向けて拡開する複数の段付孔となっているこ
とを特徴とするものである。
【0019】以上の構成により本発明では、破壊トルク
が生じた場合、せん断応力が各段を支点に移動して一カ
所に集中せずこの間に衝撃が吸収されるため、ボルト軸
部は単に塑性変形するだけとなり、これによってチャン
バへの破壊トルク伝達を阻止してチャンバの破損を防止
するとともにボルトの折損を防止できる。
【0020】本発明は、上記フランジに開口形成された
ボルト挿通孔とボルト軸部との間に緩衝材が介在されて
いることを特徴とするものである。この構造によると、
緩衝材の弾性変形による緩衝効果により、チャンバへの
破壊トルク伝達を阻止してチャンバの破損を防止すると
ともにボルトの折損を防止できる。
【0021】本発明において、上記ボルト挿通孔が前記
チャンバ側で径大となる二段の段付孔であり、このうち
の径大部とボルト軸部との間に緩衝材が介在されている
構造としてもよいし、また、上記緩衝材のボルト軸部に
対する嵌合孔の上部側が軸部に対して隙間が生じている
とともに、ボルト頭部とフランジ間にワッシャが介在さ
れている構成とすることもでき、さらには上記ボルト挿
通孔が上記チャンバの取付面側に向けて拡径するテーパ
状をなし、かつボルト挿通孔とボルト軸部間に円錐台形
状の緩衝材を介在した構造など、緩衝材を介在した場合
における各種形状構造の工夫により、チャンバへの破壊
トルク伝達を阻止してチャンバの破損を防止するととも
にボルトの折損を防止することもできる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、
真空ポンプの基本構造は図1と同様であるため、全体図
は省略するとともに、同一箇所には同一符号を援用し、
要部のみについて異なる符号を用いて説明する。
【0023】図2、図3は本発明の第一実施形態を示す
もので、いずれもフランジ1aの周方向断面の一部を示
し、図2はその構造を、図3(a)〜(c)はその作用
を説明するものである。
【0024】図において、ボルト15は一般に使用され
るステンレス製のものであり、六角孔付ボルト頭部15
aと、これに一体化され所定ピッチの雄ネジ部を形成し
たボルト軸部15bとからなっている。
【0025】チャンバ14の取付面にはフランジ1aの
周面に沿って、前記ボルト軸部15bに形成された雄ネ
ジ部と同一ピッチの複数の雌ネジ部14aが形成されて
いる。
【0026】なお、図では一カ所のみ描かれているが、
実際のボルト取付個数は、ケース1の径によっても異な
るが、8〜12ヶ程度であり、これに応じてチャンバ1
4の取付面には8〜12の雌ネジ部14aが周方向等間
隔に形成されている。
【0027】これら雌ネジ部14aに対向してフランジ
1aに形成されたボルト挿通孔20の断面は、本実施形
態では、チャンバ14に対する取付面側に向けて3段の
階段状に拡径する形状となっており、一段目20aの径
d1は通常のボルト挿通孔と同様の径であり、二段目2
0bの径d2は、これよりやや大径であり、三段目20
cの径d3は最大径に設定されている。
【0028】以上の構成において、この真空ポンプに何
らかの異常が発生し、ポンプケース1に周回り方向の破
壊トルクF、F'(F'はFと同等の力で反対方向に作用
する力)が生ずると、まず図3(a)に示すごとく、ボ
ルト15の締結トルクを上回る強い力によりフランジ1
aが周方向に移動する結果、ボルト軸部15bは、ボル
ト挿通孔20の一段目20aの内壁に当接し、次いでボ
ルト軸部15bの基部より上の位置で一段目20aの上
部角部を接触点CP1としたせん断応力が生じて曲げら
れ、次いで同図(b)に示すように、二段目20bの上
部角部を接触点CP2としてボルト軸部15bの上部位
置が曲げられる。
【0029】さらに、同図(c)に示すように、ボルト
軸部15bのさらに上部が三段目20cの上部角部を接
触点CP3としてさらに曲げられるとともに、フランジ
1aとチャンバ14との取付面間のすべりによりボルト
軸部15bに対するせん断力が作用することになる。
【0030】以上述べた作用は実際には瞬時に起るが、
ボルト軸部15bに対する曲げモーメントは各段20
a、20b、20cおよび取付面の4カ所で時系列的に
生じ、せん断応力が一カ所に集中しないこと、およびこ
の作用の間にフランジ1aが周方向に移動して衝撃を吸
収するため、ボルト軸部15bは図3(c)に図示した
通り単に塑性変形するだけとなり、これによってチャン
バ14への破壊トルク伝達を阻止してチャンバ14の破
損を防止するとともにボルト15の折損を防止すること
ができる。したがって、ポンプ異常発生後のポンプ交換
作業の際に、タップを立てることなく、レンチなどによ
るボルト15の抜き出し作業が可能となり、ポンプ交換
作業を速やかに行うことができる。
【0031】なお、図2、図3の実施形態において、後
述する図4の実施形態のような大径部の緩衝材あるいは
ボルトとボルト挿通孔との隙間全体にわたる緩衝材を使
用することもできる。
【0032】図4〜図6は緩衝材を用いた第二実施形
態、およびその変形例を示すものである。
【0033】図4において、フランジ1aに開口形成さ
れたボルト挿通孔30は、小径部30aとその上部に拡
径された大径部30bの二段に形成され、この大径部3
0bに円筒形に成形された緩衝材31が充填されてい
る。ここで、緩衝材31の材質はO−リングと同様なゴ
ム材などからなるものである。
【0034】この図4の実施形態においては、破壊トル
ク発生時には、前記第一実施形態と同様に、段差部位で
の接触位置の移動に伴うボルト軸部15bに対する曲げ
モーメントの分散に加え、緩衝材31の弾性変形による
緩衝効果が生じ、このような曲げモーメント分散効果と
緩衝効果とにより、チャンバ14への破壊トルク伝達を
阻止してチャンバ14の破損を防止するとともにボルト
軸部15bの折損が防止される。
【0035】図5は第二実施形態の変形例を示したもの
である。この図5において、フランジ1aに開口形成さ
れたボルト挿通孔40は全体が大径の直円筒形であって
その内部に緩衝材41を介してボルト軸部15bを挿通
するものとし、そのボルト軸部15bの先端雄ネジ部が
チャンバ14側の雌ネジ部14aにねじ込み固定される
ように構成している。ここで、緩衝材41は、ボルト挿
通孔30に圧入嵌合される直円筒形をなし、その上部内
周径をボルト軸部15bより大径とし、ボルト軸部15
bとの間に所定の隙間dを形成している。さらに、ボル
ト頭部15aとフランジ1aとの間には平ワッシャ42
が介在され、これによりボルト挿通孔30aに対する頭
部15aの接触面積の増加が図られている。
【0036】この図5の変形例によると、緩衝材31の
弾性変形による緩衝効果に加え、軸部15bの先 端側
において空隙dが設けられることによる軸部15bの塑
性変形域を十分に確保できる上、ワッシャ42の介在に
よりボルト15の移動も可能となり、これによってチャ
ンバ14への破壊トルク伝達を阻止してチャンバ14の
破損を防止するとともにボルト軸部15bの折損を防止
できる。
【0037】図6は第二実施形態の他の変形例を示した
ものである。この図6において、フランジ1aに開口形
成されたボルト挿通孔50は上部に向けて拡開するテー
パ状の孔であって、この挿通孔50と軸部15bとの間
には円錐台形状の緩衝材51が充填されている。
【0038】この図6の変形例によると、軸部15bに
想定される曲げモーメントによる変形域と相似する幾何
図形の緩衝材51が配置されているため、変形域に沿っ
て均等な緩衝効果が作用し、これによってチャンバ14
への破壊トルク伝達を阻止してチャンバ14の破損を防
止するとともにボルト軸部15bの折損を防止できる。
【0039】なお、図6において、緩衝材51なしにす
ることもできる。
【0040】次に、本発明のフランジ1aとチャンバ1
4の連結するボルトとして伸びボルトを使用した場合に
ついて、図7および図8を参照して説明する。
【0041】図7に示した伸びボルトは、周知のよう
に、ボルト頭部15aと雄ネジ部15cとの間の胴部が
くびれたくびれ径部15dとなったボルトで、くびれ径
部15dの径は雄ネジ部15cの谷径よりも細く形成さ
れ、ボルトに異常荷重が加わったとき、くびれ径部15
dが伸びて周辺の部品の損傷等を回避するのに用いられ
るものである。
【0042】本発明に用いる締結ボルトにこの伸びボル
トを使用すると、チャンバへの破壊トルクの伝達阻止、
ボルトの折損防止という本発明の作用を一層確実にす
る。
【0043】図8の伸びボルト使用例で、この破壊トル
クの伝達阻止、ボルトの折損防止の作用を説明する。チ
ャンバ14側の雌ネジ部14aにねじ込まれた伸びボル
ト15のくびれ径部15dの先端部分がチャンバ14側
にネジ山1〜2山分入り込んでいるようにセットしてあ
る。くびれ径部15dとチャンバ14側の雌ネジ部14
aとの間には空間がある。この状態で、破壊トルクがフ
ランジ1aに加わると、図3の場合と同様に、伸びボル
ト15にせん断力、張力が加わるが、伸びボルト15
は、そのくびれ径部15dが充分空間のあるボルト挿通
孔20内で伸びかつ曲がり、場合によってはくびれ径部
15dで切断して、雄ネジ部15c等ボルトの他の部分
は変形を免れる。破壊トルクのエネルギーは伸びボルト
のくびれ径部15dの変形により吸収される。
【0044】よって、ボルトの雄ネジ部15cもチャン
バ14の雌ネジ部14aも全く変形することがなく、チ
ャンバ14の雌ネジ部14aから締結ボルト15を容易
に外すことができる。
【0045】なお、図8の実施形態においても、伸びボ
ルト15とボルト挿通孔20との隙間の上部、あるい
は、全部に緩衝材を使用することもできる。
【0046】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明に係る真空ポンプにあっては、フランジに開口形成さ
れたボルト挿通孔が、チャンバの取付面側に向けて拡開
する複数の段付孔となっている構造を採用したため、万
が一ポンプ異常が発生し破壊トルクが生じた場合であっ
ても、チャンバへの破壊トルクの伝達によるチャンバ破
壊を防止し、かつ、ポンプとチャンバ間を連結する締結
ボルトの折損を防止してポンプ異常発生後のポンプ交換
処理を迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される真空ポンプの全体構造を示
す断面図。
【図2】本発明の第一実施形態によるフランジとチャン
バの連結位置を示す周方向の部分断面図。
【図3】(a)〜(c)は破壊トルクが生じた際の動作
説明用断面図。
【図4】本発明の第二実施形態を示す周方向部分断面
図。
【図5】第二実施形態の変形例を示す周方向部分断面
図。
【図6】第二実施形態の他の変形例を示す周方向部分断
面図。
【図7】本発明のフランジとチャンバの連結に使用する
伸びボルトを示す正面図。
【図8】図7の伸びボルトを第二実施形態に使用した例
を示す周方向部分断面図。
【符号の説明】
1 ポンプケース 1a フランジ 2 吸気口 3 排気口 5 ステータコラム 7 ロータ軸 8 駆動モータ 9 ロータ 10 ロータ翼 11 ステータ翼 14 チャンバ(プロセスチャンバ) 15 ボルト 15a ボルト頭部 15b ボルト軸部 15c 雄ネジ部 15d くびれ径部 20 ボルト挿通孔 20a、20b、20c 段 30、40、50 ボルト挿通孔 31、41、51 緩衝材 42 平ワッシャ d 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前島 靖 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 3H031 DA01 DA02 DA07 EA09 FA31 FA39 3H034 AA01 AA02 AA12 BB01 BB08 BB11 BB16 BB17 CC03 DD01 DD20 DD28 DD30 EE17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に吸気口を、下部一側部に排気口を
    形成したポンプケースと、 上記ポンプケース内に立設されたステータコラムにロー
    タ軸を介して回転可能に支持されるとともに、外周に多
    段にロータ翼を配置したロータと、 上記ポンプケース内周部にあって上記ロータ軸と交互に
    多段に固定配置されたステータ翼と、 上記ロータ軸とステータコラムの間に設けた駆動モータ
    と、 上記ポンプケースの上部周縁に設けたフランジをチャン
    バの下部開口周縁に連結する複数のボルトとを備え、 上記フランジに開口形成されたボルト挿通孔が、上記チ
    ャンバの取付面側に向けて拡開する複数の段付孔となっ
    ていることを特徴とする真空ポンプ。
  2. 【請求項2】 上記フランジに開口形成されたボルト挿
    通孔とボルト軸部との間に緩衝材が介在されていること
    を特徴とする請求項1に記載の真空ポンプ。
  3. 【請求項3】 上記ボルト挿通孔が上記チャンバ側で大
    径となる二段の段付孔であり、このうちの大径部とボル
    ト軸部との間に緩衝材が介在されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の真空ポンプ。
  4. 【請求項4】 上記緩衝材のボルト軸部に対する嵌合孔
    の上部側が軸部に対して隙間が生じているとともに、ボ
    ルト頭部とフランジ間にワッシャが介在されていること
    を特徴とする請求項2に記載の真空ポンプ。
  5. 【請求項5】 上記ボルト挿通孔が上記チャンバの取付
    面側に向けて拡径するテーパ状をなし、かつボルト挿通
    孔とボルト軸部間に円錐台形状の緩衝材を介在したこと
    を特徴とする請求項2に記載の真空ポンプ。
JP2001352252A 2001-11-16 2001-11-16 真空ポンプ Expired - Lifetime JP4004779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352252A JP4004779B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 真空ポンプ
EP02257662A EP1312804A1 (en) 2001-11-16 2002-11-05 Vacuum pump
US10/294,829 US6824349B2 (en) 2001-11-16 2002-11-14 Vacuum pump
KR1020020071191A KR20030040180A (ko) 2001-11-16 2002-11-15 진공 펌프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352252A JP4004779B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 真空ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148388A true JP2003148388A (ja) 2003-05-21
JP4004779B2 JP4004779B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19164458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352252A Expired - Lifetime JP4004779B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 真空ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6824349B2 (ja)
EP (1) EP1312804A1 (ja)
JP (1) JP4004779B2 (ja)
KR (1) KR20030040180A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537418A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アルカテル 真空ポンプを固定させるための装置
JP2006207612A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Shimadzu Corp フランジおよびこのフランジを備えたターボ分子ポンプ
WO2007105785A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Edwards Japan Limited 分子ポンプ、及びフランジ
JP2009511815A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 エドワーズ リミテッド 真空排気装置
JP2011149438A (ja) * 2004-07-30 2011-08-04 Shimadzu Corp 回転式真空ポンプ、真空装置およびポンプ接続構造
JP2011169165A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
US8292603B2 (en) * 2004-07-30 2012-10-23 Shimadzu Corporation Rotary vacuum pump, vacuum device, and pump connection structure

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484470B2 (ja) * 2002-10-23 2010-06-16 エドワーズ株式会社 分子ポンプ、及びフランジ
JP4499388B2 (ja) * 2003-08-27 2010-07-07 エドワーズ株式会社 分子ポンプおよび結合装置
FR2893094B1 (fr) * 2005-11-10 2011-11-11 Cit Alcatel Dispositif de fixation pour une pompe a vide
DE102009039120A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe
DE102009039119B4 (de) 2009-08-28 2022-11-03 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe und Anordnung mit Vakuumpumpe
WO2012172851A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 エドワーズ株式会社 真空ポンプとそのロータ
US9938958B2 (en) 2012-07-19 2018-04-10 Humberto Antonio RUBIO Vertical axis wind and hydraulic turbine with flow control
JP6077804B2 (ja) * 2012-09-06 2017-02-08 エドワーズ株式会社 固定側部材及び真空ポンプ
JP6427963B2 (ja) * 2014-06-03 2018-11-28 株式会社島津製作所 真空ポンプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB425439A (en) * 1934-04-25 1935-03-14 Erwin Glatte Improvements in or relating to screw-threaded metal parts
JP3426734B2 (ja) * 1994-10-17 2003-07-14 三菱重工業株式会社 ターボ分子ポンプ
JP3879169B2 (ja) * 1997-03-31 2007-02-07 株式会社島津製作所 ターボ分子ポンプ
US6332752B2 (en) * 1997-06-27 2001-12-25 Ebara Corporation Turbo-molecular pump
KR100724048B1 (ko) * 1999-02-19 2007-06-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 터보 분자 펌프

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537418A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アルカテル 真空ポンプを固定させるための装置
JP2011179507A (ja) * 2002-08-29 2011-09-15 Alcatel-Lucent 真空ポンプを固定させるための装置
JP2011149438A (ja) * 2004-07-30 2011-08-04 Shimadzu Corp 回転式真空ポンプ、真空装置およびポンプ接続構造
US8292603B2 (en) * 2004-07-30 2012-10-23 Shimadzu Corporation Rotary vacuum pump, vacuum device, and pump connection structure
JP2006207612A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Shimadzu Corp フランジおよびこのフランジを備えたターボ分子ポンプ
JP4609082B2 (ja) * 2005-01-25 2011-01-12 株式会社島津製作所 フランジおよびこのフランジを備えたターボ分子ポンプ
JP2009511815A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 エドワーズ リミテッド 真空排気装置
WO2007105785A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Edwards Japan Limited 分子ポンプ、及びフランジ
US8403652B2 (en) 2006-03-15 2013-03-26 Edwards Japan Limited Molecular pump and flange having shock absorbing member
KR101268797B1 (ko) 2006-03-15 2013-05-28 에드워즈 가부시키가이샤 분자 펌프 및 플랜지
JP2011169165A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030095863A1 (en) 2003-05-22
JP4004779B2 (ja) 2007-11-07
US6824349B2 (en) 2004-11-30
KR20030040180A (ko) 2003-05-22
EP1312804A1 (en) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003148388A (ja) 真空ポンプ
US6752588B2 (en) Vacuum pump
JP5572862B2 (ja) 真空ポンプを固定させるための装置
JP5048305B2 (ja) 真空ポンプ用固定装置
JP2002327698A (ja) 真空ポンプ
JP2004162696A (ja) 分子ポンプ、及びフランジ
JP4949746B2 (ja) 分子ポンプ、及びフランジ
JP2006063969A (ja) 回転式真空ポンプ、真空装置およびポンプ接続構造
JP3359866B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP2003148381A (ja) 真空ポンプ
JP2003269371A (ja) 真空ポンプ
JP2002285989A (ja) 真空ポンプ
JP2006170217A (ja) ターボ分子ポンプ
JP2003155997A (ja) 真空ポンプ
JP2002285990A (ja) 真空ポンプ
CN1854469A (zh) 用于涡轮机中的叶片倾角的控制杆
JP5246288B2 (ja) 回転式真空ポンプ、真空装置およびポンプ接続構造
JP3111961U (ja) エアインパクトレンチの打撃部の構造
JP2007056977A (ja) 動力伝達装置
JP2003155996A (ja) 真空ポンプ
JP3122025U (ja) 高速回転式分子ポンプ
JP2003148377A (ja) 真空ポンプ
JP2005133582A (ja) 分子ポンプ
KR20190060379A (ko) 로터 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term