JP2003147426A - 製鋼方法 - Google Patents

製鋼方法

Info

Publication number
JP2003147426A
JP2003147426A JP2001349219A JP2001349219A JP2003147426A JP 2003147426 A JP2003147426 A JP 2003147426A JP 2001349219 A JP2001349219 A JP 2001349219A JP 2001349219 A JP2001349219 A JP 2001349219A JP 2003147426 A JP2003147426 A JP 2003147426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
cao
furnace
dephosphorization
hot metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750589B2 (ja
Inventor
Masaki Miyata
政樹 宮田
Toru Matsuo
亨 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001349219A priority Critical patent/JP3750589B2/ja
Publication of JP2003147426A publication Critical patent/JP2003147426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750589B2 publication Critical patent/JP3750589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラグ中にCaF2含有物を添加しない製鋼
方法を提供する。 【解決手段】 (1)脱炭炉スラグの塩基度(CaO/
SiO2)が3〜7であり、脱炭炉スラグ中のAl23
濃度が4〜20質量%であり、この脱炭炉スラグを使用
して前記脱りん炉で脱りんを行った後の脱りんスラグの
塩基度(CaO/SiO2)が1.5以上であり、脱り
んスラグ中のAl23濃度が3〜10質量%である製綱
方法。(2)前記脱りん処理に際して、CaO含有粉を
上吹きすることが望ましい。また、CaO含有粉は、A
23およびFe23の少なくとも1種を含有すること
がさらに望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶銑の脱りんおよ
び脱炭を行う製鋼方法に関し、特にスラグ中にCaF2
含有物を添加しないで低りん鋼を溶製することが可能な
製鋼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、製鋼スラグの用途が減少しつつあ
り、製鋼スラグの発生量そのものを低減する試みが成さ
れている。
【0003】例えば、特公平3−77246号公報に
は、脱りん溶銑を脱炭する際に生成するスラグ(以下、
脱炭炉スラグともいう)を溶銑脱りん処理に使用する方
法が提案され、製鋼スラグの発生量を大幅に低減できる
としている。
【0004】また、特開平5−25527号公報には、
スラグ中のフッ素(環境対策上低減が求められている元
素)の低減技術として、生石灰のスラグ化促進剤である
CaF2含有物の代わりに、造塊スラグを利用する方法
が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特公平3−772
46号公報に開示された方法で脱炭炉スラグを用いて溶
銑脱りんする場合には、脱りんスラグの塩基度(CaO
/SiO2)を所定値にするために、脱炭炉スラグの他
に生石灰等のCaO含有物の添加が必須である。すなわ
ち、脱炭炉スラグにはSiO2が含有されており、脱り
んスラグの塩基度を所望の値にするには、脱炭炉スラグ
を用いることに加えて、スラグ塩基度調整用にCaO含
有物を添加することが必要である。
【0006】脱炭炉スラグそのものは融点が低いので、
脱りん処理中に十分溶融し、添加したCaO含有物は、
ある程度スラグ化させることができる。しかしながら、
この方法により溶銑脱りんする方法では、蛍石を使用し
なければ脱炭炉スラグと添加したCaO含有物とを十分
にスラグ化させて、高脱りん率を得るのに必用な塩基度
(CaO/SiO2)である1.5以上を安定して実現す
ることが困難であるという問題がある。
【0007】一方、前記特開平5−25527号公報に
開示された方法は、CaO含有物のスラグ化促進剤であ
るAl23を含有した造塊スラグを、溶銑脱りん処理に
使用するものであるが、この造塊スラグは、溶製鋼種や
温度等の精錬条件によって、組成が大幅に異なるおそれ
があり、安定した組成が得られなくなるおそれがある。
【0008】例えば、溶鋼中の[Al]濃度を極端に低
くしたい場合には、スラグ中のAl 23濃度は数%以下
に低減する必要がある。一方、溶鋼温度が目標温度に対
して低い場合には、溶鋼中にAlを溶解して酸素ガスを
上吹きする昇温法が採られることが多く、その際に生成
するAl23によって、スラグ中のAl23濃度が逆に
増加するという問題がある。
【0009】本発明の目的は、スラグ中にCaF2含有
物を添加しないで低りん鋼を溶製することが可能な製鋼
方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スラグ中
にCaF2含有物を添加しない製鋼方法を検討した結
果、下記の知見を得た。
【0011】(A)Al23はCaF2含有物と同様に
CaO含有物(例えば、生石灰)のスラグ化を促進する
効果がある。但し、Al23単体の融点は、約2050
℃と非常に高いため、そのまま添加しても溶融しない。
溶銑脱りん処理に使用する場合には、軟化点の低い化合
物または混合物とすることが必要である。
【0012】(B)その軟化点の低い化合物または混合
物として脱炭炉スラグを利用することができる。また、
Al23含有物を脱炭炉スラグ中へ添加する精錬炉とし
ては、十分な撹拌効果が期待できる上下両吹き機能を有
した転炉形式の炉(以下、単に転炉ともいう)がCaO
含有物のスラグ化に効果的である。
【0013】(C)転炉脱炭吹錬末期の脱炭炉スラグの
温度は一般的に1600℃以上と非常に高いので、脱炭
により生成した脱炭炉スラグも高温となり、Al23
有物を高温スラグ中に添加することにより、Al23
有物を脱炭炉スラグ中に十分溶解させることができる。
【0014】(D)また、脱炭吹錬時の反応熱をAl2
3溶解に利用することができるので、Al23を含有
したプリメルトスラグを別のプロセスで溶製するのに比
べて、極めて安価にAl23を溶融したスラグを溶製す
ることができる。
【0015】(E)このAl23を含有した脱炭炉スラ
グを脱りん剤として溶銑脱りん処理試験に使用したとこ
ろ、この脱炭炉スラグと共に塩基度(CaO/Si
2)調整用に添加したCaO含有物のスラグ化が容易
となり、このスラグの塩基度(CaO/SiO2)を、
脱りん能の高い1.5以上に高めることができる。
【0016】(F)前記CaO含有物の添加方法とし
て、CaO含有物粉を上吹きすることにより、スラグ化
がさらに容易になる。 (G)前記CaO含有物粉に、Al23およびFe23
の少なくとも1種を含有させると、CaO含有物粉のみ
の上吹きに比べてスラグ化が容易になる。
【0017】(H)脱炭炉スラグの塩基度(CaO/S
iO2)およびAl23含有濃度を所定値に調整し、こ
のAl23含有脱炭炉スラグを利用して溶銑脱りん処理
を行い、溶銑脱りん処理終了時の脱りんスラグの塩基度
(CaO/SiO2)およびAl23含有濃度を所定値
に調整することにより、溶銑脱りん処理後の溶銑中の
[P]濃度を所定目標値以下に低減できる。なお、脱りん
精錬炉としては、十分な撹拌効果が期待できる上下両吹
き機能を有した転炉形式の炉が前記脱炭精錬炉と同様に
効果的である。
【0018】(I)この脱りん後の溶銑を脱炭吹錬する
ことにより、溶鋼中の[P]濃度をさらに低減できる。本
発明は、以上の知見に基づいてなされたもので、その要
旨は、下記のとおりである。
【0019】(1)上下両吹き機能を有した2基の転炉
形式の炉のうちの一方を脱りん炉、他方を脱炭炉として
使用し、溶銑を前記脱りん炉で脱りんを行った後、前記
脱炭炉で脱炭を行い、この脱炭により生成した脱炭炉ス
ラグを前記脱りん炉に供給して溶銑の脱りんを行う製鋼
方法であって、前記脱炭炉スラグの塩基度(CaO/S
iO2)が3〜7であり、脱炭炉スラグ中のAl23
度が4〜20質量%であり、この脱炭炉スラグを使用し
て前記脱りん炉で脱りんを行った後の脱りんスラグの塩
基度(CaO/SiO2)が1.5以上であり、脱りん
スラグ中のAl23濃度が3〜10質量%であることを
特徴とする製鋼方法。
【0020】(2)前記脱りん処理に際して、CaO含
有粉を上吹きすることを特徴とする上記(1)に記載の
製鋼方法。 (3)前記CaO含有粉は、Al23およびFe23
少なくとも1種を含有することを特徴とする上記(2)
に記載の製鋼方法。
【0021】ここで、塩基度(CaO/SiO2)と
は、スラグ中のCaO濃度(質量%)をSiO2濃度
(質量%)で除した値をいう。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の製綱方法は、上下両吹き
機能を有した2基の転炉形式の炉のうちの一方を脱りん
炉、他方を脱炭炉として溶銑の脱りんおよび脱炭精錬を
行う2工程からなる。上下両吹き機能を有した転炉形式
の炉とは、上吹きランスから酸素を吹き込み、底吹き羽
口から、例えば、Ar、N2 、CO2 、CO、O2およ
び炭化水素等の一種ないし2種以上を吹き込むことが可
能な上底吹き転炉を意味する。
【0023】脱炭炉吹錬時に、CaO含有物と共にAl
23含有物を添加する。CaO含有物としては生石灰、
消石灰または石灰石等が使用され、Al23含有物とし
てはボーキサイト、赤泥、バン土頁岩、精製Al23
たはAl灰(金属Al分が比較的少ない低級品)等が使用
できる。Al23含有物を転炉へ添加する場合、Al2
3含有物の粒径を0.1〜5mmとするのが望ましい。A
23含有物の粒径が0.1mm未満であると、転炉へ装
入時にAl23含有物が飛散し易く、転炉への添加効率
が低下するおそれがあるからである。一方、粒径が5mm
を超えると、Al23の融点が前記の通り高いため、ス
ラグ中に十分溶解することが困難となるおそれがあるか
らである。
【0024】なお、Al23含有物と、他の物質(例え
ば、酸化鉄、石灰等)とを混合し、粒径が10mm以上に
塊成化して添加する場合には、Al23含有物の粒径は
小さいほど望ましい。それは、粒径が小さくても塊成化
しているため、転炉(脱炭炉)へ装入時に飛散するおそれ
が少ないからである。また、粒径が小さいほど、転炉
(脱炭炉)へ装入後に他の物質と速やかに反応して、Al
23含有物がより早くスラグ中に溶解するからである。
【0025】また、Al23含有物は、吹錬中期以前
(溶銑中の[C]濃度が1質量%以上の時期)に添加するの
が望ましい。吹錬中期以降では、Al23含有物に脱炭
時の反応熱を十分付与する前に吹錬が終了し、Al23
含有物を十分にスラグ中に溶解させることが困難になる
おそれがあるからである。
【0026】CaO含有物およびAl23含有物は、脱
炭処理後の脱炭炉スラグ組成が下記およびに記載の
範囲となるように、脱炭炉スラグ中に添加され、CaO
含有物は、下記(a)または(b)の方法で添加するこ
とが望ましい。 (a)脱炭吹錬前もしくは吹錬開始直後に脱炭炉内へ全
量添加する。 (b)脱炭吹錬中に炉上ホッパーから適宜分割添加す
る。
【0027】一方、Al23含有物は、前記の通り、吹
錬中期以前(溶銑中の[C]濃度が1質量%以上の時期)に
添加するのが望ましい。 塩基度(CaO/SiO2):3〜7 Al23含有濃度:4〜20質量%(以下、質量%を
単に%で表す)
【0028】塩基度(CaO/SiO2)が3未満であ
ると、溶銑脱りん処理時に所定範囲の塩基度(CaO/
SiO2)を得るためには、スラグ中のSiO2量の増加
(脱珪反応)分を考慮してCaO含有物(例えば、生石
灰)をさらに添加することが必要となって脱りんスラグ
量が増加するので、溶銑脱りん処理時のスロッピングが
起こりやすくなり、鉄歩留の低下が問題となる。一方、
塩基度(CaO/SiO2)が7を超えると、脱炭炉ス
ラグの軟化点が急激に上昇して、脱りん処理時にCaO
含有物を十分にスラグ化することが困難となり、脱りん
率が低下する。
【0029】一方、スラグ中のAl23濃度が4%未満
であると、脱りんスラグ中へ添加する脱炭炉スラグ量が
過大となり、同時に脱炭炉スラグ中のSiO2量が過大
となるため、溶銑脱りん処理時のスロッピングが問題と
なり、鉄歩留の低下が問題となる。また、スラグ中のA
23濃度が20%を超えると、脱炭吹錬時のスロッピ
ングが問題となり、鉄歩留の低下が問題となる。
【0030】脱炭炉スラグの組成を前記範囲内に調整
後、溶銑脱りん処理に使用するが、溶銑脱りん処理後の
脱りんスラグ組成が下記およびに記載の範囲となる
ように、脱炭炉スラグ中にCaO含有物が添加され、C
aO含有物は、下記(a)〜(d)のいずれかの方法で
添加することが望ましい。
【0031】(a)脱りん吹錬前もしくは吹錬開始直後
に脱りん炉内へ全量添加する。 (b)脱りん吹錬中に炉上ホッパーから適宜分割添加す
る。 (c)CaO含有物を粉体として上吹き酸素と共に溶銑
へ吹き付ける。 (d)Al23およびFe23の少なくとも1種を含有
させたCaO含有物を粉体として上吹き酸素と共に溶銑
へ吹き付ける。
【0032】 塩基度(CaO/SiO2):1.5以上 Al23含有濃度:3〜10% 塩基度(CaO/SiO2)が1.5未満であると、高
い脱りん率(処理後の溶銑中の[P]濃度≦0.015%)
を得ることができない。一方、塩基度(CaO/SiO
2)が10を超えると、脱りん剤として脱炭炉スラグと
ともに添加した塊状または粉体のCaO含有物(例え
ば、生石灰)のスラグ化が困難となるおそれがあり、塩
基度(CaO/SiO2)は10以下が望ましい。
【0033】一方、スラグ中のAl23濃度が3%未満
であると、Al23によるCaO含有物のスラグ化促進
効果が十分に得られず、高い脱りん率が得られない。ま
た、スラグ中のAl23濃度が10%を超えると、溶銑
脱りん処理時のスロッピングが問題となり、鉄歩留の低
下が問題となる。
【0034】上吹酸素と共に添加されるCaO含有物、
Al23含有物またはFe23含有物の粒度は0.01
5〜0.150mmが好ましい。なお、Fe23含有物
は、鉄鉱石またはミルスケール等が使用される。
【0035】粒度が0.015mm未満では、破砕コスト
が増大したり、粉が配管壁へ多量に付着したりするおそ
れがあり、0.150mmを超えると火点でのスラグ化が
不十分となるおそれがある。
【0036】上吹き酸素流量としては溶銑t当たり0.
5〜3.0m3 (標準状態)/minとするのが望ましい。
0.5m3 (標準状態)/min未満では、酸素供給不足の
ため脱りん速度が低下するおそれがあり、所定の処理時
間内に目標の溶銑中の[P]濃度まで低減できない可能性
がある。また、3.0m3 (標準状態)/minを超える
と、上吹き酸素の溶銑への衝突エネルギーが大きくなり
すぎて、吹錬中のスピッティング量が増大するおそれが
あり好ましくない。
【0037】炉底から吹き込む攪拌用ガスは、前記の通
りAr、N2 、CO2 、CO、O2および炭化水素等の
一種ないし2種以上を用いることができる。また、攪拌
ガス流量は、溶銑t当たり、0.05〜0.6m3 (標
準状態)/minとするのが望ましい。0.05m3 (標準
状態)/min未満では、反応速度が高くならないおそれが
あり、所定の処理時間内に目標の溶銑中の[P]濃度まで
低減できない可能性がある。また、0.6m3 (標準状
態)/minを超えると、スラグ中の(FeO)が溶銑中の
[C]により素早く還元され、脱りん率が低下するおそ
れがあるからである。
【0038】
【実施例】成分組成が[C]:約3.8%、[P]:約0.0
15%であり、温度が約1330℃である溶銑2トンを
試験転炉に装入し、珪石8kg、マグネシア6kg、生石
灰、精製Al23を所定量(生石灰、珪石、マグネシア
の平均粒径は10mm、精製Al23の平均粒径は3m
m)、スケール30kgを上置き添加した。その後、上吹
きランスから酸素を溶銑中に5.4m3(標準状態)/minで
約19分間吹き付け、同時に底吹き羽口からArガスを
溶銑中に0.6m3(標準状態)/min吹き込み脱炭処理を行
った。吹錬後の溶鋼温度は約1680℃であった。 な
お、吹錬後の溶鋼の目標濃度は、[C]0.05%、[P]
≦0.010%とした。また、この試験で生成した脱炭
炉スラグを溶銑脱りん処理に用いた。
【0039】次に、溶銑脱りん処理条件について以下に
述べる。 (1)塊状生石灰使用時:試験No.1〜21 成分組成が、[C]:約4.5%、[Si]:約0.3%、
[P]:約0.10%であり、温度が約1320℃である
溶銑2トンを転炉に装入し、スケールを20kg、前記試
験で生成済みの塊状脱炭炉スラグ(粒径:3〜25mm)お
よび塊状生石灰(粒径:3〜25mm)を所定量添加した。
その後、上吹きランスから酸素を溶銑中に2.4m3(標
準状態)/minで約6分間吹き付けた。
【0040】また、底吹き羽口からArガスを溶銑中に
1.0m3(標準状態)/min吹き込み脱りん処理を行った。
吹錬後の溶銑温度は約1340℃であった。 (2)粉状生石灰単独使用試験:試験No.22〜28 試験No.22〜24では、上記(1)に記載の塊状生石
灰を粉状(粒径:0.15mm以下)にして、上吹き酸素と
共に所定量溶銑に吹き付けた。吹錬後の溶銑温度は約1
340℃であった。
【0041】試験No.25〜28では、溶銑中の[S
i]濃度を上記(1)と比べて低減(0.10〜0.15
%)し、上吹きランスから酸素と共に溶銑に生石灰粉
(粒径:0.15mm以下)を所定量吹き付けた。なお、吹
錬後の溶銑温度が約1340℃となるように、スケール
添加量を適宜変更した。
【0042】(3)生石灰粉と精製Al23粉との混合
粉使用試験:試験No.29 試験No.29では、No.25に対して脱炭スラグ添加量を
半減(6kg→3kg)させ、生石灰粉(粒径:0.15mm以
下):22kgと精製Al23粉(粒径:0.15mm以下):
1.2kgの混合粉を、No.25と同様に溶銑に吹き付け
た。処理後の溶銑温度は約1340℃であった。
【0043】(4)生石灰粉と精製Al23粉および鉄
鉱石粉との混合粉使用試験:試験No.30 試験No.30では、試験No.25に対して脱炭スラグ添加
量を半減(6kg→3kg)させ、生石灰粉(粒径:0.15mm
以下):22kgと精製Al23粉(粒径:0.15mm以
下):1.2kgおよび鉄鉱石粉(粒径:0.15mm以下):
4kgの混合粉を、No.25と同様に溶銑に吹き付けた。処
理後の溶銑温度は約1335℃であった。
【0044】表1に上記(1)〜(4)の試験条件と試
験結果とを示す。
【0045】
【表1】
【0046】なお、表中の精製Al23量、生石灰量、
脱炭スラグ量をkg/tで表示しているが、これは溶銑t
当たりの添加量を意味している。また、表中の脱炭炉吹
錬欄に記載の脱炭炉スラグ組成は、脱炭処理終了時の組
成を意味する。
【0047】また、表中の脱炭炉吹錬欄に記載のスロッ
ピングとは、スラグ塩基度が4であり、Al23濃度が
10%であるときのスロッピング量を1とした指数を表
し、1.2以下を目標とした。
【0048】同様に、脱りん処理欄に記載のスロッピン
グとは、スラグ塩基度が1.8であり、Al23濃度が
5%であるときのスロッピング量を1とした指数を表
し、1.2以下を目標とした。
【0049】また、表中の脱りん処理欄に記載の脱炭炉
スラグとは、各試験No.の脱炭炉吹錬欄に示した脱炭炉
スラグ組成のものを意味する。さらに、溶銑脱りん処理
欄に記載の配合スラグ組成とは、溶銑脱りん処理後に生
成すると予想されるスラグの計算配合組成を意味し、実
スラグ組成とは、脱りん処理後の脱りんスラグの実績組
成を意味する。
【0050】なお、脱炭吹錬後の[P]の目標濃度は0.
010%以下とし、脱りん処理後の[P]の目標濃度は
0.015%以下とした。また、表中の評価欄記号は下
記内容を意味する。
【0051】○:脱炭吹錬および脱りん処理時のスロッ
ピングが目標値以下であり、かつ脱炭吹錬後の[P]濃度
および脱りん処理後の[P]濃度が目標値以下である場合
を示す。
【0052】△:上記の目標値を達成しているが、脱り
ん処理後の塩基度(CaO/SiO 2)が10を超え、
脱りん処理後の[P]濃度が0.010%と一定値にとど
まっている場合を示す。
【0053】×:上記の目標値の少なくとも1つ以上が
目標値に達しない場合を示す。試験No.1〜30に示す
ように、脱炭炉を使用して溶銑の脱炭処理を行った後の
脱炭炉スラグの塩基度(CaO/SiO2)が3〜7で
あり、脱炭炉スラグ中のAl23濃度が4〜20%であ
ると、スロッピング指標が1.2以下で、かつ、脱炭吹
錬後の[P] 濃度を0.010%以下にすることができ
た。
【0054】一方、試験No.1〜21に示すように、脱
炭吹錬後の[P] 濃度を0.010%以下にすることが
できた脱炭炉スラグと塊状生石灰とを使用して溶銑脱り
ん処理を行った後の脱りんスラグの塩基度(CaO/S
iO2)が1.5以上であり、脱りんスラグ中のAl2
3濃度が3〜10%であると、スロッピング指標が1.
2以下で、かつ、脱りん処理後の[P] 濃度を0.01
5%以下とすることができた。
【0055】また、試験No.22〜24に示すように、
塊状生石灰の代わりに生石灰粉を上吹き酸素と共に溶銑
に吹き付けた場合には、脱りん反応が促進され、処理後
の[P]濃度は0.009%以下にまで低下した。
【0056】他方、溶銑中の[Si]濃度を低く調整し
た場合(約0.3%→0.10〜0.15%)には、試
験No.25〜28に示すように、上吹き酸素と共に溶銑
に吹き付けた生石灰粉は火点付近でスラグ化され易くな
るため、高レベルの脱りんに寄与し得る高塩基度スラグ
(3.0〜11.4)が生成され易くなり、その結果、処
理後の溶銑中の[P]濃度は、0.010%以下にまで低
減できた。しかしながら、試験No.27および28の試
験結果に示すように、スラグ塩基度が10を超えても、
処理後の[P]濃度は0.010%一定であり、スラグ塩
基度は10以下で十分であることがわかった。
【0057】また、生石灰粉に精製Al23粉を混合し
て溶銑に吹き付けた試験No.29では、処理後の[P]濃度
は0.006%に低下した。さらに、生石灰粉に精製A
23粉および鉄鉱石粉を混合して溶銑に吹き付けたN
o.30では、処理後の[P]濃度は0.004%に低下し
た。
【0058】
【発明の効果】本発明の製鋼方法により、CaF2含有
物添加せずに、低りん鋼を溶製することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K070 AA01 AB06 AC14 BA07 BA10 BB08 BC01 BC02 BC06 EA02 EA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下両吹き機能を有した2基の転炉形式
    の炉のうちの一方を脱りん炉、他方を脱炭炉として使用
    し、溶銑を前記脱りん炉で脱りんを行った後、前記脱炭
    炉で脱炭を行い、この脱炭により生成した脱炭炉スラグ
    を前記脱りん炉に供給して溶銑の脱りんを行う製鋼方法
    であって、前記脱炭炉スラグの塩基度(CaO/SiO
    2)が3〜7であり、脱炭炉スラグ中のAl23濃度が
    4〜20質量%であり、この脱炭炉スラグを使用して前
    記脱りん炉で脱りんを行った後の脱りんスラグの塩基度
    (CaO/SiO2)が1.5以上であり、脱りんスラ
    グ中のAl23濃度が3〜10質量%であることを特徴
    とする製鋼方法。
  2. 【請求項2】 前記脱りん処理に際して、CaO含有粉
    を上吹きすることを特徴とする請求項1に記載の製鋼方
    法。
  3. 【請求項3】 前記CaO含有粉は、Al23およびF
    23の少なくとも1種を含有することを特徴とする請
    求項2に記載の製鋼方法。
JP2001349219A 2001-11-14 2001-11-14 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法 Expired - Fee Related JP3750589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349219A JP3750589B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349219A JP3750589B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147426A true JP2003147426A (ja) 2003-05-21
JP3750589B2 JP3750589B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19161920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349219A Expired - Fee Related JP3750589B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750589B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114494A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑脱燐スラグの製造方法
JP2010095785A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2011099148A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Steel Corp 安定なスラグを副生する製鋼方法
JP2011246773A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2015113524A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法
WO2018128135A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 新日鐵住金株式会社 脱りん処理装置およびそれを用いた溶銑の脱りん方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959709A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JPH0959708A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の効率的な脱炭吹錬方法
JPH0969708A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nippon Antenna Co Ltd 着脱可能なアンテナ装置
JPH11264011A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Kawasaki Steel Corp スラグの有効利用方法
JP2001064712A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱Si方法
JP2001064714A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kawasaki Steel Corp 製鋼スラグの改質方法
JP2001064713A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JP2001220621A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Nippon Steel Corp 溶鋼の精錬方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959708A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の効率的な脱炭吹錬方法
JPH0959709A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JPH0969708A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nippon Antenna Co Ltd 着脱可能なアンテナ装置
JPH11264011A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Kawasaki Steel Corp スラグの有効利用方法
JP2001064712A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱Si方法
JP2001064713A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JP2001064714A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kawasaki Steel Corp 製鋼スラグの改質方法
JP2001220621A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Nippon Steel Corp 溶鋼の精錬方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114494A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑脱燐スラグの製造方法
JP2010095785A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2011099148A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Steel Corp 安定なスラグを副生する製鋼方法
JP2011246773A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2015113524A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法
WO2018128135A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 新日鐵住金株式会社 脱りん処理装置およびそれを用いた溶銑の脱りん方法
JPWO2018128135A1 (ja) * 2017-01-06 2019-06-27 日本製鉄株式会社 脱りん処理装置およびそれを用いた溶銑の脱りん方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750589B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU744754B2 (en) Method of making iron and steel
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
CA2398344C (en) Method for treating slags or slag mixtures on an iron bath
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP3750589B2 (ja) 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP5233378B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2013064167A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JP2009256727A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2002220615A (ja) 転炉製鋼方法
JP2003239009A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP2002047509A (ja) 溶銑の精錬方法
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
JP2003119511A (ja) 製鋼プロセスにおける製鋼炉操作方法
JP3297801B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP2005272883A (ja) 鋼の製造方法
JP6500476B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3239722B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH09143529A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH0297611A (ja) 冷鉄源溶解方法
JP2757707B2 (ja) 溶銑脱りんスラグの処理方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JP2004107735A (ja) 効率の高い溶銑脱りん方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees