JP2003145261A - ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置 - Google Patents

ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置

Info

Publication number
JP2003145261A
JP2003145261A JP2001346791A JP2001346791A JP2003145261A JP 2003145261 A JP2003145261 A JP 2003145261A JP 2001346791 A JP2001346791 A JP 2001346791A JP 2001346791 A JP2001346791 A JP 2001346791A JP 2003145261 A JP2003145261 A JP 2003145261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
hot water
suction
water supply
injection sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691783B2 (ja
Inventor
Masamitsu Kubota
正光 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2001346791A priority Critical patent/JP3691783B2/ja
Publication of JP2003145261A publication Critical patent/JP2003145261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691783B2 publication Critical patent/JP3691783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空吸引方法を採用するがその給湯量は吸引
側と溶湯保持炉上面との気圧の差に関する微妙な気体の
圧力制御に影響されることなく、安定且つ高精度を保証
するダイカストマシンの吸引給湯方法を提供する。 【解決手段】 ダイカストマシンの近傍に配置された溶
湯保持炉内に下端部を没入配置されその上端部を射出ス
リーブ側面に形成した給湯口と気密的に連通してなる給
湯管路を介して前記射出スリーブ内へ所望の溶湯量を給
湯する方法であって、前記射出スリーブ内の空気を吸引
操作することにより前記給湯管路を介して導入された射
出スリーブ内の溶湯液面が前記射出スリーブの給湯口下
端よりも上方に到達したとき前記吸引操作を停止すると
共に射出スリーブ内を大気に解放して前記射出スリーブ
内の給湯口下端よりも上方にある溶湯部分を前記給湯管
路を介して溶湯保持炉へ戻すようにした一種の容積計量
方式を採用するものであって、給湯量を常に一定にする
ことができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は真空吸引を用いて射出ス
リーブ内に所望の溶湯量を給湯するダイカストマシンの
吸引給湯方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】射出スリーブ内に所望の溶湯量を給湯す
る方法としては、溶湯保持炉からラドルによって所望の
溶湯量を汲み上げ同ラドルをダイカストマシンの方へ搬
送して射出スリーブの開口部へ注湯する方式が普及して
いる。この方式は溶湯保持炉とダイカストマシンを別々
に配置する場合に適している。
【0003】又、ラドルを使用せず、従って溶湯保持炉
から直接射出スリーブ内へ給湯するものとしては、電磁
ポンプ方式や溶湯保持炉内に設けたメカニカルポンプ方
式、あるいは溶湯保持炉の液面に大気圧以上の圧力を加
えこの圧力で給湯管路を介して溶湯を射出スリーブ内へ
給湯する等の方式がある。この他、金型内を真空吸引す
る吸引給湯方式がある。図4に示す例は米国特許第52
63531号に開示されている吸引給湯方式である。
【0004】同図4において、参照番号1は縦型締縦射
出方式のダイカストマシンであってその給湯部及び射出
部の要部を示す。参照番号2は、ダイカストマシン1の
近傍に配置した溶湯3を内部に収容している溶湯保持炉
である。参照番号4、5はそれぞれ移動ダイプレート、
固定ダイプレートであって、その対向する側に移動金型
6、固定金型7が固定されている。参照番号8は一対の
金型6、7によって形成されるキャビティでその中にて
成形品が形成される。
【0005】参照番号9は固定ダイプレート5に固定さ
れその上部先端は固定金型7内部と接する垂直に配置さ
れた射出スリーブである。この射出スリーブ9の下端部
にはプランジャチップを先端に取り付けた射出プランジ
ャロッド11が挿入されており、射出シリンダ12の上
下動によりプランジャチップ10は射出動作を行うよう
になっている。
【0006】参照番号13は溶湯保持炉2の中に下端部
を配置した給湯管路であって、その上端部は射出スリー
ブ9の右側面の開口部と気密的に連通している。参照番
号14は金型のキャビティ8と連通しており図示しない
真空吸引装置と接続されている吸引通路である。
【0007】図4に示される吸引給湯装置においては、
吸引通路14が真空吸引装置と連通されるとキャビティ
8、射出スリーブ9内の空気が吸引され溶湯保持炉2の
溶湯上面の大気圧との圧力差により溶湯3は給湯管路1
3を通って図示の如く射出スリーブ9内のプランジャチ
ップ10上に溜まり、所望の給湯量に到達したところで
プランジャチップ10が上昇して射出動作が遂行され
る。その際、射出スリーブ9内の溶湯は吸引されている
ため溶湯保持炉2の方へ戻ることはなく、プランジャチ
ップ10の先端上部が射出スリーブ9の開口部即ち、給
湯口を通過すると給湯管路13内部の溶湯3は自重で溶
湯保持炉の中へ戻るようになっている。図4に示される
吸引給湯方法では溶湯保持炉2の溶湯を大気との圧力差
を発生させて射出スリーブ9へ導くようにしているた
め、吸引通路遮断のタイミングや真空吸引力の大きさと
ともに溶湯量が所望の値に到達するよう圧力差を制御す
る場合その操作が微妙でしかも複雑であり、給湯の精度
を確保しようとすると丁度所望の量にするための時間が
長くかかるという問題を含んでいる。即ち、気体の差圧
を利用して短時間にアルミ等比較的重い溶湯の重量を正
確に制御しようとするものであって、制御を行う上で差
圧の分解能や所要時間の問題のため必ずしも高速、高精
度化の要求を満足するものではなかった。本願発明者
は、上述した従来の吸引給湯方式の問題点を種々検討し
た結果、吸引給湯によって射出スリーブ内へ所望の溶湯
量より少し多い溶湯量を導き入れた直後に射出スリーブ
内部の空気圧を溶湯保持炉の上面の圧力即ち、大気に解
放することにより所望の溶湯量より余分の溶湯を溶湯保
持炉へ戻すようにすれば真空吸引による微妙な差圧の制
御をしなくともよいということを見出した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、真空吸引方法を利用するけれどもその給湯の精度は
吸引側と溶湯保持炉上面との気圧の差の制御に直接影響
されることなく、安定して高精度を保証可能とする新規
なダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた
吸引給湯装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に係る本発明のダイカストマシンの吸引給湯方
法は、ダイカストマシンの近傍に配置された溶湯保持炉
内に下端部を没入配置されその上端部を射出スリーブ側
面に形成した給湯口と気密的に連通してなる給湯管路を
介して前記射出スリーブ内へ所望の溶湯量を給湯する方
法であって、前記射出スリーブ内の空気を吸引操作する
ことにより前記給湯管路を介して導入された射出スリー
ブ内の溶湯液面が前記射出スリーブの給湯口下端よりも
上方に到達したとき前記吸引操作を停止すると共に射出
スリーブ内を大気に解放して前記射出スリーブ内の給湯
口下端よりも上方にある溶湯部分を前記給湯管路を介し
て溶湯保持炉へ戻すようにすることを特徴とするもので
ある。
【0010】さらに、上記目的を達成するため請求項2
に係る本発明のダイカストマシンの吸引給湯方法は、一
対の固定金型と移動金型により形成されるキャビティと
一端部が連通され前記固定金型に対し水平に配設される
とともに他端部近傍の側面には溶湯保持炉から供給され
る溶湯の給湯口を形成してなる射出スリーブと、前記溶
湯保持炉内の溶湯を前記給湯口へ気密的に導く管路と、
前記キャビティと連通され前記射出スリーブ及びキャビ
ティ内の空気を排出するための吸引通路及び同吸引通路
中に設けられ同吸引通路とキャビティとを遮断・連通す
る弁体の駆動手段を含む真空吸引手段とを備えたダイカ
ストマシンの吸引給湯方法において、前記弁体による遮
断状態を解除して前記キャビティ及び射出スリーブ内の
空気を吸引せしめる第1のステップと、同第1のステッ
プの間に射出スリーブ内の真空度が上昇して溶湯保持炉
中の溶湯を前記管路及び給湯口を通って射出スリーブ内
に導く第2のステップと、同第2のステップの間であっ
て、前記射出スリーブ内の溶湯液面が少なくとも前記給
湯口の下端より上方に到達している状態であることを判
定する第3のステップと、同第3のステップにおける判
定に対応して前記吸引通路を大気に解放して前記射出ス
リーブ内の溶湯液面が前記給湯口下端位置まで到達せし
める第4のステップとからなることを特徴とするもので
ある。
【0011】この場合、前記吸引通路にはさらに同吸引
通路内の真空度を検出するセンサが配置されており同セ
ンサからの出力信号に基づいて前記第3のステップにお
ける判定を遂行することができる。
【0012】さらに、この場合、前記第3のステップに
おける判定を真空吸引の開始からの経過時間に基づいて
遂行することも可能である。
【0013】さらに、この場合、前記第3のステップに
おける判定を真空吸引の開始から予め定めた時間経過後
に遂行することも可能である。
【0014】又、さらに、上記目的を達成するため請求
項6に係る本発明のダイカストマシンの吸引給湯装置
は、一対の固定金型と移動金型により形成されるキャビ
ティと一端部が連通され前記固定金型に対し水平に配設
されるとともに他端部近傍の側面には溶湯保持炉から供
給される溶湯の給湯口を形成してなる射出スリーブと、
前記溶湯保持炉内の溶湯を前記給湯口へ気密的に導く管
路と、前記キャビティと連通され前記射出スリーブ及び
キャビティ内の空気を排出するための吸引通路及び同吸
引通路中に設けられ同吸引通路とキャビティとを遮断・
連通する弁体の駆動手段を含む真空吸引手段と、前記弁
体の駆動手段により前記吸引通路が連通状態にあり前記
真空吸引手段の吸引操作により前記射出スリーブ内の溶
湯液面が前記給湯口の下端よりも上方に到達している状
態であることを判定する溶湯液面の判定手段と、同判定
手段からの判定信号に応答して前記射出スリーブ内部を
大気に解放する手段とを備えて構成される。
【0015】この場合、前記判定手段として前記吸引通
路内の真空圧を検知するセンサを設けるようにすること
ができる。
【0016】さらに、前記判定手段として真空吸引の開
始からの経過時間を計数するタイマを設けるようにする
ことができる。
【0017】さらに、又、前記給湯口近傍には溶湯の溢
れを阻止する阻止手段を設けるようにすることも可能で
ある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1乃至図3を参照して説明する。
【0019】図1は、本発明の要部を説明するものであ
って、溶湯が溶湯保持炉から射出スリーブへ導入される
様子を示す。同図1において、参照番号20は溶湯保持
炉でその内側には溶湯22が収容されている。参照番号
21は大気と連通する開口である。参照番号24は給湯
管路24でその下端部は溶湯保持炉20の溶湯22の中
へ没入されており、その側面にはヒータ26が取付けら
れている。給湯管路24の上端部はフランジ部28を介
して水平に配置されている射出スリーブ32の横側部に
形成された給湯口30と気密的に連通されている。射出
スリーブ32内には給湯管路24から導入された溶湯2
2の液面は射出スリーブ32の内周底部から高さHの位
置として示される。一方、符号Lでしめす一点鎖線は、
最初、射出スリーブ32内へ導入された溶湯22の液面
を示す。前記高さHの液面は液面Lとなった後、射出ス
リーブ32内の空間を大気に解放したとき射出スリーブ
32内の溶湯22の一部が給湯口30を介して溶湯保持
炉20内へ戻され給湯口30の下端34の位置すなわ
ち、ΔHだけ液面が下がった状態を示している。
【0020】図2は、射出スリーブ32が配置される金
型内部と真空吸引通路及び吸引操作に係る部分を説明す
る図である。同図2において、射出スリーブ32内には
右方よりプランジャチップ36が挿入され、射出動作指
令が与えられると左方へ移動するようになっている。射
出スリーブ32は固定ダイプレート40に固定されると
共にその左端部は固定金型44内に挿入・接触してい
る。図示の如く、固定金型44と相対している移動金型
42とによってキャビティ38が形成されている。又、
このキャビティ38と射出スリーブ32の左端部とはゲ
ートGを介して連通されている。キャビティ38の上端
は吸引通路48に通じている。参照番号46は、空気圧
シリンダでそのロッド47先端には前記吸引通路48の
キャビティ38側と移動金型42側とを遮断・連通する
弁体を備えている。移動金型42から外部へ通じる吸引
通路48には切換弁50が設けられており、同切換弁5
0の先は管路52を介して減圧タンク54に接続されて
いる。この切換弁50は2つの状態即ち、図示の如く吸
引通路48を減圧タンク54に接続する場合と、右方切
換位置で吸引通路48を大気に解放する場合とであっ
て、この切換操作は吸引給湯制御部62から与えられる
信号S2に応答して行われる。参照番号56は吸引通路
48内真空圧(負圧)を検出するセンサであって、その
センサ56からの信号S1は吸引給湯制御部62へ与え
られる。前記空気圧シリンダ46のロッド47は管路X
又は管路Yから供給される空気圧によって左方または右
方へ移動するようになっている。参照番号58は切換弁
であって、空気圧源60からの高圧空気を吸引給湯制御
部62からの信号S3、S4に対応してそれぞれ管路
Y,Xに切換えるようになっている。即ち、管路Xに空
気圧が与えられるとロッド47先端の弁体によって吸引
通路48は連通し、管路Yに空気圧が与えられると吸引
通路48は図示の如く遮断状態となる。参照番号63は
タイマであって信号S4が与えられてから所定の設定時
間経過するとタイムアウト信号をその制御部内に発生さ
せ信号S2を発生させる。この場合、前記センサ56か
らの信号S1が所定の真空値に到達したか否かと関連さ
せることも可能であるし、又、センサ56を使用せず、
タイマ63のみで信号S2を発生させるようにすること
も可能である。吸引給湯制御部62から出力信号S5は
信号S2が与えられて射出スリーブ32内部が大気へ解
放された状態で射出スリーブ32内の溶湯22の液面が
給湯口30の下端34の位置にまで降下した後にこの信
号発せられる給湯完了信号である。この信号S5は信号
S2の発生してから一定時間経過後に与えられる。その
ためには図示しないがもう1つ別のタイマ機能が吸引給
湯制御部62に設けられている。切換弁50が前述のよ
うに信号S2により大気に解放され吸引通路48、キャ
ビティ38、ゲートGを介して射出スリーブ32も大気
圧となるが、その代わりに、射出スリーブ32の外周部
に設けられた弁64を使用することも可能である。即
ち、信号S2によって弁64は射出スリーブ32の内部
と大気とを連通するように構成され切換弁50への信号
S2によるよりも直接的に射出スリーブ32内部を大気
に解放可能となる。
【0021】吸引給湯制御部62は図示しないダイカス
トマシン制御装置の一部を構成しており給湯完了信号S
5は前記制御装置内に与えられ、次のシーケンス動作と
しての射出動作の開始指令信号を形成するものである。
この給湯完了信号S5に対応してプランジャチップ36
は低速で左方へ移動を開始するようになっている。図3
は、図2において、プランジャチップ36が図示される
待機位置から左行して給湯口30を通過するまでの間に
溶湯22の液面が下端34よりも若干上昇し、そのため
給湯口30から給湯管路24の方へ溶湯22が溢れ出る
のを阻止する方法を説明する図である。同図3(a)、
(b)において、阻止部材66はプランジャチップ36
の待機位置近傍における射出スリーブ32の一部断面を
兼ねるよう形成されており、その内側はプランジャチッ
プ36の外周面と摺接するようになっている。この阻止
部材66は射出スリーブ32の軸方向にのみ摺動可能に
配置されており図3(a)に示すようにその摺動範囲は
ストロークSLであって、最左端位置まで移動すると給
湯口30を塞ぐようになっている。この状態ではプラン
ジャチップ36が左行しても射出スリーブ32内の溶湯
22は液面が上昇するものの給湯口30から流出するこ
とはない。従って、射出動作と同時に真空吸引を開始で
きる。なお、図示しないが、阻止部材66の軸方向移動
手段としては空気圧シリンダのロッドを阻止部材66の
右端部または側面に固定して同シリンダへの空気圧を制
御するようにすることが可能である。同図3(a)、
(b)に示された以外の溶湯22の流出阻止の方法とし
ては給湯口30近傍にエアカーテンを形成するエア噴出
口を適宜設けることも可能である。なお、図3(a)、
(b)では阻止部材66を移動可能に配設して給湯口3
0を射出開始直前に塞ぐようにする例を示したが、図2
において、プランジャチップ36の移動により給湯口3
0から流出する溶湯22の量を予め見込んで、それに対
応する高さだけ給湯口30の下端34が上方に位置する
ように給湯口30を形成してもよい。
【0022】次に、主として図2を参照して吸引給湯の
プロセスを説明する。1つの成形サイクルが終了し、次
の給湯動作を開始可能とするために移動金型42は図2
に示されているように固定金型44と対向接触し且つ型
締状態に移行する。この状態では空気圧シリンダ46の
ロッド47は図示の如く信号S3により弁体の弁座は移
動金型42に押し付けられている。従って、吸引通路4
8は固定金型44側とキャビティ38上端部の間で遮断
されている。切換弁50は図示の位置にあり移動金型4
2側の吸引通路48は減圧タンク54により十分な高真
空状態にされている。そしてまだ、射出スリーブ32内
へは溶湯22は導入されていない。この状態で吸引給湯
指令がダイカストマシンの制御装置から吸引給湯制御部
62に与えられると、信号S4が発せられロッド47は
右行して吸引通路48の遮断が解除されるのでキャビテ
ィ38、射出スリーブ32内の空気は減圧タンク54に
より吸引されるので射出スリーブ32内の空気圧は負圧
となり図1に示される給湯管路24を通って溶湯保持炉
20内の溶湯22は上昇し給湯口30から射出スリーブ
32内へ導入される。上記真空吸引状態が続くと射出ス
リーブ32内の溶湯22の液面は次第に上昇しやがて給
湯口30の下端34を超えた状態になると吸引開始から
の経過時間をカウントしているタイマ63及び、または
センサ56からの信号S1により溶湯22の液面が下端
34を超えたと判定されその判定信号S2が吸引給湯制
御部62から与えられ、切換弁50を介して吸引通路4
8は大気に解放される。
【0023】従って、射出スリーブ32内部の気圧も大
気圧となるので給湯口30の下端34よりも上方にある
溶湯22は給湯口30、給湯管路24を通って溶湯保持
炉20内へ戻されるので射出スリーブ32内の溶湯22
の液面は射出スリーブ32の下端34の位置となる。こ
の位置まで液面が下降した段階で給湯完了信号S5が発
せられこの信号に基づいて射出開始指令信号が生成され
る。吸引給湯制御部62からはほぼ同時に信号S3が与
えられて空気圧シリンダ46のロッド47は遮断状態と
なり、さらに信号S2は取り消される。従って、吸引通
路48は再び高真空状態に吸引されやがて射出動作が指
令されるとプランジャチップ36は最初のうち低速で左
行し、給湯口30を通過すると信号S4が与えられ、キ
ャビティ38及び射出スリーブ32内が次第に吸引され
ていわゆる真空ダイカストの真空引きが行われる。そし
て、溶湯22がゲートGを通過する前後のタイミングで
再び信号S3が与えられ、弁体は吸引通路48を遮断
し、キャビティ38の上端部から噴出する溶湯22が移
動金型42内の吸引通路48へ到達しないようにされ
る。溶湯22のキャビティ38への充填・冷却が終了す
ると成形品の取り出しのため移動金型42が左行し、そ
の後成形品の取り出し、金型内の清掃・離型剤のスプレ
イが行われて1つの成形サイクルが終了する。なお、上
記判定信号S2を与えるタイミングとしては、センサ5
6からの信号S1が所定の真空圧に到達したときに発せ
られるようにするか、又は、前述したように信号S4に
より弁体の遮断を解除してからの吸引経過時間をタイマ
63でカウントし所定時間経過後に信号S2を発生する
ようにしてもよい。さらに又、この所定時間経過後のセ
ンサ56からの信号S1が所定値に到達したときに発せ
られるようにしてもよい。
【0024】又、給湯完了信号S5が与えられるとプラ
ンジャチップ36の左行に伴い給湯口30から溶湯22
が一部流出するのでこれを阻止するため図3に示す阻止
部材66を配設することもできる。即ち、阻止部材66
により給湯口30を完全に塞ぐようにすれば真空ダイカ
ストとしての真空吸引の開始時刻をより早めることが可
能となり、プランジャチップ36の左行開始と同時に弁
体を遮断状態から連通へと切換えることができる。
【0025】なお、図2に示されるロッド47の先端に
形成した弁体による吸引通路48の遮断・連通を行うに
あたり、空気圧シリンダ46の代わりに電磁コイルによ
って作動する左右に移動可能なスプール体の先端に弁体
を取り付けるようにすれば信号S3,S4に対する遮断・連
通の応答性を速くすることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によるダイカストマシンの吸引給
湯方法は、ダイカストマシンの近傍に配置された溶湯保
持炉内に下端部を没入配置されその上端部を射出スリー
ブ側面に形成した給湯口と気密的に連通してなる給湯管
路を介して前記射出スリーブ内へ所望の溶湯量を給湯す
る方法であって、前記射出スリーブ内の空気を吸引操作
することにより前記給湯管路を介して導入された射出ス
リーブ内の溶湯液面が前記射出スリーブの給湯口下端よ
りも上方に到達したとき前記吸引操作を停止すると共に
射出スリーブ内を大気に解放して前記射出スリーブ内の
給湯口下端よりも上方にある溶湯部分を前記給湯管路を
介して溶湯保持炉へ戻すようにしたので、真空吸引を利
用するものの、真空吸引状態の射出スリーブ内部の圧力
と大気圧の差の制御により給湯量を定めるようにした従
来の吸引給湯方式に比べ、微妙で複雑な気体の圧力制御
に関する操作をする必要がなく単に、一旦過剰に汲み上
げた溶湯の過剰分を溶湯保持炉側へ戻すだけでよく一種
の容積計量方式を採用するものであって、給湯量を常に
一定にすることができ、しかも給湯に要する給湯時間を
むしろ短縮することができるという効果を奏する。
【0027】さらに又、本発明によるダイカストマシン
の吸引給湯方法は、一対の固定金型と移動金型により形
成されるキャビティと一端部が連通され前記固定金型に
対し水平に配設されるとともに他端部近傍の側面には溶
湯保持炉から供給される溶湯の給湯口を形成してなる射
出スリーブと、前記溶湯保持炉内の溶湯を前記給湯口へ
気密的に導く管路と、前記キャビティと連通され前記射
出スリーブ及びキャビティ内の空気を排出するための吸
引通路及び同吸引通路中に設けられ同吸引通路とキャビ
ティとを遮断・連通する弁体の駆動手段を含む真空吸引
手段とを備えたダイカストマシンの吸引給湯方法におい
て、前記弁体による遮断状態を解除して前記キャビティ
及び射出スリーブ内の空気を吸引せしめる第1のステッ
プと、同第1のステップの間に射出スリーブ内の真空度
が上昇して溶湯保持炉中の溶湯を前記管路及び給湯口を
通って射出スリーブ内に導く第2のステップと、同第2
のステップの間であって、前記射出スリーブ内の溶湯液
面が少なくとも前記給湯口の下端より上方に到達してい
る状態であることを判定する第3のステップと、同第3
のステップにおける判定に対応して前記吸引通路を大気
に解放して前記射出スリーブ内の溶湯液面が前記給湯口
下端位置まで到達せしめる第4のステップとからなる各
ステップによって構成されるので、前記効果に加えさら
に水平に配置される射出スリーブ内への定量給湯が可能
となる。さらに、大気への解放を指令する判定信号は射
出スリーブ内の溶湯の液面が給湯口の下端位置よりも上
方に到達したことを判定すればよいので、従来のように
吸引による真空圧の程度や吸引経過時間についての微妙
な制御は必要でなく、且つその許容範囲も広く取ること
ができるという効果を奏する。
【0028】又、本発明によるダイカストマシンの吸引
給湯装置は、一対の固定金型と移動金型により形成され
るキャビティと一端部が連通され前記固定金型に対し水
平に配設されるとともに他端部近傍の側面には溶湯保持
炉から供給される溶湯の給湯口を形成してなる射出スリ
ーブと、前記溶湯保持炉内の溶湯を前記給湯口へ気密的
に導く管路と、前記キャビティと連通され前記射出スリ
ーブ及びキャビティ内の空気を排出するための吸引通路
及び同吸引通路中に設けられ同吸引通路とキャビティと
を遮断・連通する弁体の駆動手段を含む真空吸引手段
と、前記弁体の駆動手段により前記吸引通路が連通状態
にあり前記真空吸引手段の吸引操作により前記射出スリ
ーブ内の溶湯液面が前記給湯口の下端よりも上方に到達
している状態であることを判定する溶湯液面の判定手段
と、同判定手段からの判定信号に応答して前記射出スリ
ーブ内部を大気に解放する手段とを備え、射出スリーブ
内の溶湯液面が前記給湯口下端まで下がるように構成さ
れており、前記判定手段として吸引通路内の真空圧を測
定するセンサあるいはタイマ等の計測機器によって構成
することが可能であり、比較的単純なシーケンス論理回
路によって判定信号を生成することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダイカストマシンの吸引給湯部分
の要部を説明するものであって、溶湯が溶湯保持炉から
射出スリーブの給湯口を経て射出スリーブ内へ導入され
た状態とその経路を示す詳細断面図である。
【図2】本発明に係るダイカストマシンの吸引給湯部分
の要部を説明するものであって、射出スリーブが配置さ
れる金型内部と真空吸引通路及び吸引操作に係る部分の
詳細図である。
【図3】図2において射出開始に伴いプランジャチップ
が移動中に給湯口から溶湯が流出するのを阻止する阻止
部材とその配置を示すもので、(a)はプランジャチッ
プ待機位置近傍で射出スリーブを水平横方向から見た
図、(b)は(a)中で線A−Aに沿って見た射出スリ
ーブ断面図である。
【図4】従来のダイカストマシンの吸引給湯方式の例を
示す図である。
【符号の説明】
20 溶湯保持炉 22 溶湯 24 給湯管路 26 ヒータ 28 フランジ部 30 給湯口 32 射出スリーブ 34 下端 36 プランジャチップ 38 キャビティ 40 固定ダイプレート 42 移動金型 44 固定金型 46 空気圧シリンダ 47 ロッド 48 吸引通路 50 切換弁 52 管路 54 減圧タンク 56 センサ 58 切換弁 60 空気圧源 62 吸引給湯制御部 63 タイマ 64 弁 66 阻止部材 G ゲート X 管路 Y 管路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイカストマシンの近傍に配置された溶
    湯保持炉内に下端部を没入配置されその上端部を射出ス
    リーブ側面に形成した給湯口と気密的に連通してなる給
    湯管路を介して前記射出スリーブ内へ所望の溶湯量を給
    湯する方法であって、 前記射出スリーブ内の空気を吸引操作することにより前
    記給湯管路を介して導入された射出スリーブ内の溶湯液
    面が前記射出スリーブの給湯口下端よりも上方に到達し
    たとき前記吸引操作を停止すると共に射出スリーブ内を
    大気に解放して前記射出スリーブ内の給湯口下端よりも
    上方にある溶湯部分を前記給湯管路を介して溶湯保持炉
    へ戻すようにしたことを特徴とするダイカストマシンの
    吸引給湯方法。
  2. 【請求項2】 一対の固定金型と移動金型により形成さ
    れるキャビティと一端部が連通され前記固定金型に対し
    水平に配設されるとともに他端部近傍の側面には溶湯保
    持炉から供給される溶湯の給湯口を形成してなる射出ス
    リーブと、前記溶湯保持炉内の溶湯を前記給湯口へ気密
    的に導く管路と、前記キャビティと連通され前記射出ス
    リーブ及びキャビティ内の空気を排出するための吸引通
    路及び同吸引通路中に設けられ同吸引通路とキャビティ
    とを遮断・連通する弁体の駆動手段を含む真空吸引手段
    とを備えたダイカストマシンの吸引給湯方法において、 前記弁体による遮断状態を解除して前記キャビティ及び
    射出スリーブ内の空気を吸引せしめる第1のステップ
    と、同第1のステップの間に射出スリーブ内の真空度が
    上昇して溶湯保持炉中の溶湯を前記管路及び給湯口を通
    って射出スリーブ内に導く第2のステップと、同第2の
    ステップの間であって、前記射出スリーブ内の溶湯液面
    が少なくとも前記給湯口の下端より上方に到達している
    状態であることを判定する第3のステップと、同第3の
    ステップにおける判定に対応して前記吸引通路を大気に
    解放して前記射出スリーブ内の溶湯液面が前記給湯口下
    端位置まで到達せしめる第4のステップとからなること
    を特徴とするダイカストマシンの吸引給湯方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記吸引通路にはさ
    らに同吸引通路内の真空度を検出するセンサが配置され
    ており同センサからの出力信号に基づいて前記第3のス
    テップにおける判定を遂行することを特徴とするダイカ
    ストマシンの吸引給湯方法。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記第3のステップ
    における判定を真空吸引の開始からの経過時間に基づい
    て遂行することを特徴とするダイカストマシンの吸引給
    湯方法。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記第3のステップ
    における判定を真空吸引の開始から予め定めた時間経過
    後に遂行することを特徴とするダイカストマシンの吸引
    給湯方法。
  6. 【請求項6】 一対の固定金型と移動金型により形成さ
    れるキャビティと一端部が連通され前記固定金型に対し
    水平に配設されるとともに他端部近傍の側面には溶湯保
    持炉から供給される溶湯の給湯口を形成してなる射出ス
    リーブと、前記溶湯保持炉内の溶湯を前記給湯口へ気密
    的に導く管路と、前記キャビティと連通され前記射出ス
    リーブ及びキャビティ内の空気を排出するための吸引通
    路及び同吸引通路中に設けられ同吸引通路とキャビティ
    とを遮断・連通する弁体の駆動手段を含む真空吸引手段
    と、前記弁体の駆動手段により前記吸引通路が連通状態
    にあり前記真空吸引手段の吸引操作により前記射出スリ
    ーブ内の溶湯液面が前記給湯口の下端よりも上方に到達
    している状態であることを判定する溶湯液面の判定手段
    と、同判定手段からの判定信号に応答して前記射出スリ
    ーブ内部を大気に解放する手段とを備え、射出スリーブ
    内の溶湯液面が前記給湯口下端まで下がるようにしたこ
    とを特徴とするダイカストマシンの吸引給湯装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記判定手段として
    前記吸引通路内の真空圧を検知するセンサを設けるよう
    にしたことを特徴とするダイカストマシンの吸引給湯装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記判定手段として
    真空吸引の開始からの経過時間を計数するタイマを設け
    るようにしたことを特徴とするダイカストマシンの吸引
    給湯装置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、前記判定手段として
    前記吸引通路内の真空圧を検知するセンサと真空吸引開
    始からの経過時間を計数するタイマとを設け、前記セン
    サからの出力とタイマの設定時間を組み合わせて判定信
    号を形成することを特徴とするダイカストマシンの吸引
    給湯装置。
  10. 【請求項10】 請求項6において、前記給湯口下端の
    位置はプランジャチップの射出時における低速移動に伴
    う溶湯の溢れ量を考慮して所望の溶湯量に対応する位置
    よりも上方に形成するようにしたことを特徴とするダイ
    カストマシンの吸引給湯装置。
  11. 【請求項11】 請求項6において、前記判定手段から
    の判定に基づいて前記射出スリーブ内部を大気と連通す
    る手段として前記吸引通路と真空用の減圧タンクとの間
    に切換弁を設け前記判定手段の出力に応答して前記切換
    弁を大気側に切換えるようにしたことを特徴とするダイ
    カストマシンの吸引給湯装置。
  12. 【請求項12】 請求項6において、前記判定手段から
    の判定信号に応答して前記射出スリーブ内部を大気に解
    放する手段として、前記射出スリーブ外周部に同射出ス
    リーブの内部と大気とを遮断・連通する弁を設け前記判
    定信号に応答して前記弁を大気と連通するようにしたこ
    とを特徴とするダイカストマシンの吸引給湯装置。
  13. 【請求項13】 請求項6において、前記給湯口近傍に
    は溶湯の溢れを阻止する阻止手段を設けるようにしたこ
    とを特徴とするダイカストマシンの吸引給湯装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記阻止手段と
    して、給湯口近傍にエアカーテンを形成するためのエア
    噴出口を配置するようにしたことを特徴とするダイカス
    トマシンの吸引給湯装置。
  15. 【請求項15】 請求項13において、前記阻止手段と
    して、前記給湯口近傍にはプランジャチップ外周に接す
    る射出スリーブの一部分を軸方向に関して移動可能な阻
    止部材として形成し、前記プランジャチップの射出動作
    開始前に前記給湯口を塞ぐよう前記阻止部材を移動せし
    めることを特徴とするダイカストマシンの吸引給湯装
    置。
JP2001346791A 2001-11-12 2001-11-12 ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置 Expired - Lifetime JP3691783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346791A JP3691783B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346791A JP3691783B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145261A true JP2003145261A (ja) 2003-05-20
JP3691783B2 JP3691783B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19159893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346791A Expired - Lifetime JP3691783B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691783B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296276A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 真空ダイカスト装置および真空ダイカスト方法
JP2012223778A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sukegawa Electric Co Ltd ダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置
CN103547394A (zh) * 2011-01-28 2014-01-29 艾德拉有限公司 真空压铸机
US11904385B2 (en) 2019-05-17 2024-02-20 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
CN117583578A (zh) * 2023-12-07 2024-02-23 东营市特种设备检验研究院 一种石油压裂容器生产装置及生产方法
US11925975B2 (en) 2019-05-17 2024-03-12 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
CN117583578B (zh) * 2023-12-07 2024-06-11 东营市特种设备检验研究院 一种石油压裂容器生产装置及生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296276A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 真空ダイカスト装置および真空ダイカスト方法
CN103547394A (zh) * 2011-01-28 2014-01-29 艾德拉有限公司 真空压铸机
JP2012223778A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Sukegawa Electric Co Ltd ダイキャストスリーブへの溶融金属給湯装置
US11904385B2 (en) 2019-05-17 2024-02-20 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
US11925975B2 (en) 2019-05-17 2024-03-12 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
CN117583578A (zh) * 2023-12-07 2024-02-23 东营市特种设备检验研究院 一种石油压裂容器生产装置及生产方法
CN117583578B (zh) * 2023-12-07 2024-06-11 东营市特种设备检验研究院 一种石油压裂容器生产装置及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691783B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076724B2 (ja) 吸引開閉式給湯方法及び給湯装置
JP3145795B2 (ja) 低圧鋳造装置及び低圧鋳造方法
US9370822B2 (en) Vacuum die-casting machine
WO2016135843A1 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
TW201832898A (zh) 模具
JP2007253168A (ja) 竪型鋳造装置及び竪型鋳造方法
JP2003145261A (ja) ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置
JPH0615429A (ja) 真空ダイカスト法
JP2003170479A (ja) 金型のガス抜き方法と装置、及び射出成形機
EP0592184B1 (en) Apparatus for detecting defects at gas exhaust line in casting machine and method therefor
JP2008246503A (ja) 鋳造方法及びダイカストマシン
JP2008149358A (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
JP6065673B2 (ja) 金型用ガス抜き装置
JPH0732125A (ja) 真空鋳造法とその装置
JP2008073714A (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
JP3655992B2 (ja) 真空ダイカスト鋳造装置および鋳造方法
JPH05228604A (ja) 吸引加圧鋳造装置
JP2024002266A (ja) 溶湯供給装置およびダイカストマシン
JP3727444B2 (ja) 差圧鋳造装置及び差圧鋳造方法
JP2004160890A (ja) 縦型射出成形機
JP2001239357A (ja) 給湯装置
JP2020066012A (ja) ランナー構造
JP2002273564A (ja) 溶湯供給装置
JP5203782B2 (ja) 成形機
JP2024008202A (ja) 溶湯供給装置およびダイカストマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3691783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term