JP2003142592A - 送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製造方法 - Google Patents

送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003142592A
JP2003142592A JP2002173451A JP2002173451A JP2003142592A JP 2003142592 A JP2003142592 A JP 2003142592A JP 2002173451 A JP2002173451 A JP 2002173451A JP 2002173451 A JP2002173451 A JP 2002173451A JP 2003142592 A JP2003142592 A JP 2003142592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inductor
capacitor
passive element
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002173451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879443B2 (ja
Inventor
Insang Song
寅相 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003142592A publication Critical patent/JP2003142592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879443B2 publication Critical patent/JP4879443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0064Packages or encapsulation for protecting against electromagnetic or electrostatic interferences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/02Fixed inductances of the signal type  without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6672High-frequency adaptations for passive devices for integrated passive components, e.g. semiconductor device with passive components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H2007/006MEMS

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装面積を縮めて通信端末機の小型化に寄与
する。 【解決手段】 送受信用受動素子は、半導体または誘電
体基板と、前記基板の第1面上に形成された少なくとも
1つのキャパシタと、前記第1面に対向する第2面上に
形成された少なくとも1つのインダクタと、前記基板を
貫通するビアホールと、前記ビアホールに形成され、前
記第1面上のキャパシタと前記第2面上のインダクタと
を電気的に連結するメタル電極と、前記インダクタ及び
キャパシタのためのRF信号線と、前記基板上に形成さ
れ、前記信号線と隔離されて位置するRF接地と、前記
第1面または第2面に結合されて該当面に形成された構
造物を保護する空洞が形成されたパッケージング基板と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送受信用受動素子、
その集積モジュール及びその製造方法に係り、特にME
MS(Micro Electro Mechanic
al System)技術を用いて受動素子のキャパシ
タ、インダクタなどを基板の上下部に形成して回路連結
した送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信技術の発達につれて移動通信端
末機の通話品質及び小型化のための技術の開発が研究さ
れつつある。また、無線通信端末機の送受信方式は、9
00MHz帯域の周波数を使用するコード分割多重接続
(Code DivisionMultiple Acc
ess:CDMA)方式と1.8GHz帯域周波数を使
用する個人通信システム(Personal Comm
unication System:PCS)方式など
の多様な帯域の周波数を区別して使用しつつ発展されて
きた。したがって、多重バンドを使用する送受信システ
ムが使用されつつ無線通信端末機の小型化がさらに必要
となった。
【0003】個人移動通信端末機の小型化のためには端
末機内で最も広い面積を占める受動素子の面積を縮める
ことが優先課題である。従来の移動通信端末機で使われ
ている受動素子の大部分は個別的な形態を有する個別素
子であり、これらは基板上で占める面積が広くて、チッ
プマウント面積とコストを増加させる要因となる。特
に、インダクタは面積を広く占めるだけでなく通信の品
質を落とす問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
改善するために創出されたものであって、本発明の目的
は、MEMS技術を用いて1つの基板の上下面に受動素
子を集積した送受信用受動素子及びその集積モジュール
を提供することである。本発明の他の目的は、前記受動
素子及びその集積モジュールを製造する方法を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の送受信用受動素子は、半導体または誘電体
基板と、前記基板の第1面上に形成された少なくとも1
つのキャパシタと、前記第1面に対向する第2面上に形
成された少なくとも1つのインダクタと、前記基板を貫
通するビアホールと、前記ビアホールに形成され、前記
第1面上のキャパシタと前記第2面上のインダクタとを
電気的に連結するメタル電極と、前記インダクタ及びキ
ャパシタのためのRF信号線と、前記基板上に形成さ
れ、前記信号線と隔離されて位置するRF接地と、前記
第1面または第2面に結合されて該当面に形成された構
造物を保護する空洞が形成されたパッケージング基板と
を具備する。
【0006】本発明の他の目的を達成するために本発明
の送受信用の受動素子集積モジュールは、半導体または
誘電体基板と、前記基板の第1面上に形成されたキャパ
シタと、前記第1面に対向する第2面上に形成されたイ
ンダクタと、前記基板を貫通するビアホールと、前記ビ
アホールに形成されて前記第1面上のキャパシタと前記
第2面上のインダクタとを電気的に連結するメタル電極
と、前記インダクタ及びキャパシタのためのRF入出力
信号線と、前記基板上に形成され、前記信号線と隔離さ
れて位置するRF接地と、前記第1面または第2面に結
合されて該当面に形成された構造物を保護する空洞が形
成されたパッケージング基板とを具備するが、前記キャ
パシタ、インダクタ、ビアホール、メタル電極及び信号
線によって回路を構成し高域通過フィルターと低域通過
フィルターとで構成される無線周波数セレクターと、前
記無線周波数セレクターに信号を伝達し、帯域フィルタ
ーより構成される送信フィルターと、前記無線周波数セ
レクターから信号を伝達されて帯域フィルターより構成
される受信フィルターとを具備するデュプレクサと、前
記送信フィルターに電力増幅器を通じて信号を伝達する
送信用帯域フィルターと、前記受信フィルターからの信
号を低雑音増幅器を通じて伝達される受信用帯域フィル
ターとを具備する。
【0007】本発明のさらに他の目的を達成するために
本発明の送受信用の受動素子集積モジュールの製造方法
は、(a) 基板の第2面をパタニングして底を有する
ビアホール用ウェルを形成する段階と、(b) 前記基
板の第2面上にインダクタを形成し、前記ビアホール用
ウェルの内壁及び底に電極を形成する段階と、(c)パ
ッケージング基板の第1面をエッチングする段階と、
(d) 前記基板の第2面に前記パッケージング基板の
第1面を接合する段階と、(e) 前記基板の第2面に
対向する第1面を平坦化して前記ビアホール用ウェルの
底に形成された電極を前記第1面上に露出させる段階
と、(f) 前記基板の第1面上に前記キャパシタを含
む集積回路を形成する段階とを具備する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明を詳しく説明する。図1及び図2は本発明の第1実
施例による送受信用受動素子の高域通過フィルター(H
igh pass Filter:HPF)の概略的な断
面図及び部分斜視図であり、図3は図1及び図2に示さ
れた高域通過フィルターの等価回路図である。
【0009】図面を参照すれば、HPFの基本回路は図
3に示されたように直列接続された2つのキャパシタC
1、C2の中間に1つのインダクタLが並列接続されて
いる。図1及び図2はこのような等価回路図によるHP
F構造が1つの基板110に積層された構造を示す。基
板110上に第1キャパシタ120及び第2キャパシタ
130が直列に連結されており、基板110の下部には
インダクタ140が形成されている。このインダクタ1
40はビアホール150に形成された電極152を通じ
て基板110上の第1及び第2キャパシタ120、13
0の中間接続端に接続されている。基板110の下部に
はインダクタ140を収容する空間である空洞162が
形成されたパッケージング基板160が結合されてい
る。前記空洞162の表面にはシールドメタル164が
形成されている。前記基板110とパッケージング基板
160とは半導体または誘電体よりなる。前記パッケー
ジング基板160は、変形例として前記基板110下部
に結合される代わりに前記基板110上のキャパシタ1
20、130を保護するように結合されることもある。
【0010】前記インダクタ140はMEMS技術より
なり、インダクタ140の電気導線142は基板110
から浮游されるか、または前記基板110上で電気導線
142に対応する所定の面積に形成された誘電体(図示
せず)上に形成され、電気導線142上に空気層または
誘電体をさらに形成しうる。
【0011】第1キャパシタ120は基板110上に形
成された下部電極としての第2電極126とその上方に
対応して位置する上部電極の第1電極122及びその間
に介在された第1誘電体124で構成される。第2キャ
パシタ130は第2電極が延びて上部電極132をな
し、第3電極136の下部電極が形成されており、その
間に第2誘電体134が介在されている。第1電極12
2の一側は入力信号線112に連結され、第3電極13
6の一側は出力信号線114と連結され、信号線11
2、114のRF信号の伝達のために接地116が信号
線112、114の側面に形成されている。
【0012】前記構造の高域フィルターは入力信号線1
12から一定周波数信号が入力されれば、第1及び第2
キャパシタ120、130を通過して出力信号線114
に信号が伝達され、一定周波数以下の信号はインダクタ
140を介して接地116に信号が放出される。
【0013】図4は本発明の第2実施例による送受信用
受動素子である低域通過フィルター(Low pass
Filter:LPF)の概略的な断面図であり、図5
は図4に示されたLPFの等価回路図である。
【0014】図面を参照すれば、LPFの基本回路は図
5に示されたように2つのインダクタL1、L2の中間
に1つのキャパシタCが並列接続されている。図4はこ
のような等価回路図によるLPFが1つの基板210に
積層された構造を示す。基板210の下部に第1インダ
クタ230及び第2インダクタ240が直列に連結され
ており、基板210上にはキャパシタ220が形成され
ている。このキャパシタ220はビアホール250に形
成された電極252を通じて基板210の下部の第1及
び第2インダクタ230、240の中間接続端に接続さ
れている。基板210の下部にはインダクタ230、2
40を収容する空間である空洞262が形成されたパッ
ケージング基板260が結合されている。前記空洞26
2の表面にシールドメタル264が形成されている。前
記基板210とパッケージング基板260とは半導体ま
たは誘電体よりなる。前記パッケージング基板260
は、変形例として前記基板210の下部に結合される代
わりに前記基板210上のキャパシタ220を保護する
ように結合されうる。
【0015】前記インダクタ230、240はMEMS
技術より製造され、インダクタ230、240の電気導
線232、242は基板210から浮游されるか、また
は基板210上に形成された誘電体(図示せず)上に形
成され、電気導線232、242上に空気層または誘電
体がさらに形成される。
【0016】キャパシタ220は基板210上に形成さ
れた下部電極226とその上方に対応して位置する上部
電極222及びその間に介在された誘電体224より構
成される。
【0017】前記構造のLPFは、第1インダクタ23
0の一側に連結された入力信号線212から一定周波数
信号が入力されれば第1及び第2インダクタ230、2
40を通過して第2インダクタ240の他側に連結され
た出力信号線214に信号が伝達され、一定周波数以上
の信号はキャパシタ220を介して上部電極222に連
結された接地Gに信号が放出される。
【0018】図6は、本発明の第3実施例による送受信
用受動素子であるバンド通過フィルター(Band p
ass Filter:BPF)の等価回路図である。
図面を参照すれば、多数のキャパシタC1、C2、C
3、C4が直列接続されており、このキャパシタC1、
C2、C3、C4の間に他のキャパシタC5、C6、C
7とインダクタL1、L2、L3とが並列接続されてい
る。このような回路を1つの基板に積層する時は、基板
上にキャパシタC1、C2、C3、C4、C5、C6、
C7を形成し、前記キャパシタC1、C2、C3、C
4、C5、C6、C7と接続するインダクタL1、L
2、L3を基板の下部に形成するが、これらの連結をビ
アホールに形成された電極(図1及び図2の152、図
4の252)を通じて行えば良い。基板の下部にはイン
ダクタを収容する空間である空洞が形成され、空洞上に
シールドメタルが形成されたパッケージング基板を結合
する。前記基板及びパッケージング基板は半導体または
誘電体よりなる。
【0019】前記インダクタL1、L2、L3はMEM
S技術より製造され、インダクタL1、L2、L3の電
気導線は基板から浮游されるか、または基板上に形成さ
れた誘電体(図示せず)上に形成され、電気導線上に空
気層または誘電体がさらに形成される。
【0020】前記構造のBPFは、キャパシタC1の一
側に周波数信号が入力されればキャパシタ及びインダク
タの回路を通じてフィルタリングされてキャパシタC4
の他側の出力信号線に信号が伝達される。
【0021】図7は本発明の第4実施例による送受信用
の受動素子集積モジュールの等価回路図であって、送受
信周波数が1.8GHz帯域のPCS方式と送受信周波
数が0.9GHz帯域のCDMA方式との二重周波数帯
域で使用可能なモジュールを示した図面である。
【0022】図面を参照すれば、送受信用の受動素子集
積モジュールは送受信アンテナANTの周波数信号を区
分する無線周波数セレクターS、アンテナANTから受
信された信号とアンテナANTに伝送する信号とを受信
してスイッチするデュプレクサD1、D2、デュプレク
サD1、D2への送信信号をフィルタリングする送信帯
域フィルターB3、B7とデュプレクサD1、D2から
の受信信号をフィルタリングする受信帯域フィルターB
4、B8とで構成される。
【0023】無線周波数セレクターSは、HPFとLP
Fとを備え、各フィルターHPF、LPFは第1及び第
2実施例の説明と同一である。デュプレクサD1、D2
は第3実施例で説明した帯域フィルターより構成される
送信フィルターB1、B5と受信フィルターB2、B6
とを具備する。
【0024】図7の回路図を1つの基板上に積層した構
造は、基板上に多数のキャパシタを前記実施例のように
回路連結して形成し、前記キャパシタの連結に接続され
るインダクタは前記基板の下部に形成され、ビアホール
に形成された電極を通じて基板上のキャパシタと接続す
る。したがって、あらゆる受動素子の連結は基板を介在
してキャパシタとインダクタとをMEMS技術で連結す
ることである。前記構造の受動素子モジュールには音声
信号と電気回路との間の変換回路、高周波信号への変調
回路及び増幅回路などの外部のIC回路が連結され、無
線送受信期の役割を行うことになる。
【0025】前記構造の送受信モジュールの作用を図7
を参照して詳細に説明する。まず送信過程を説明する。
送信端Txから送信される信号は送信帯域フィルターB
3、B7を通じてフィルタリングされ、電力増幅器PA
で増幅されてデュプレクサD1、D2の送信フィルター
B1、B5でフィルタリングされ、HPFまたはLPF
を通じてアンテナANTに受信された後、外部に伝送さ
れる。
【0026】次いで、受信過程を見ると、前記アンテナ
ANTを通じて受信された信号は周波数の大きさによっ
て無線周波数セレクターSで受信経路が選択される。次
いで、デュプレクサD1、D2の受信フィルターB2、
B6を通じてフィルタリングされた信号は低雑音増幅器
(Low Noise Amplifier:LNA)を
通じて増幅される。増幅された信号は受信帯域フィルタ
ーB4、B8を通じてフィルタリングされて受信端Rx
に出力される。
【0027】図8は本発明の第4実施例を具体的に説明
するために図2のHPFの基板上にRF ICが備えら
れることを示す図面であり、第1実施例と同一な構成要
素には同一な部材番号を付し、その詳細な説明は略す。
図面を参照すれば、基板上に2つのキャパシタ120、
130が形成されており、キャパシタ120、130の
中間端に接続された信号線182に連結されたRF I
C184が備えられている。RF IC184はオシレ
ータ、ミキサー、LNAまたはドライバーアンプであっ
て、抵抗、キャパシタ及びインダクタより構成される。
このようなRF IC184としては従来の個別素子を
使用でき、または少なくとも1つのキャパシタ(図示せ
ず)を基板110上に形成し、少なくとも1つのインダ
クタ(図示せず)を基板の下部に形成して前述した実施
例のような方法でビアホールに形成された電極を通じて
従来の個別素子のような回路を構成することもできる。
【0028】このような本発明の送受信用受動素子及び
その集積モジュールの製造方法を説明するためにHPF
を基板の上下に製造する方法を図9ないし図13に示し
た。まず、図9に示したように、基板300の第2面3
04をパタニングして底を有するビアホール用ウェル3
51を形成する。
【0029】次いで、基板の第2面304上にMEMS
技術を用いて、図10に示したように、インダクタ34
0を形成し、前記ビアホール用ウェル351の内壁及び
底に電極352を形成する。この際、インダクタ340
の電気導線342が基板310の第2面304上で浮遊
されるように犠牲層を用いて電気導線342を形成した
後、犠牲層を除去する段階を含む。
【0030】または、前記基板310の第2面304上
に前記インダクタ340の電気導線342に対応する所
定の面積に誘電体(図示せず)を形成した後、前記誘電
体上に電気導線342を形成し、引き続き、電気導線3
42上に空気層または誘電体を形成しても良い。
【0031】別のパッケージング基板360を用いて前
記インダクタ340を収容する空洞362をエッチング
した後、図11に示したようにエッチングされたパッケ
ージング基板360上にシールドメタル364を形成し
て前記基板310の第2面304上に接合させる。
【0032】次いで、前記基板310の第1面302の
上部をラッピングマシン(図示せず)を用いて平坦化す
るが、前述した段階でのビアホール用ウェル350の底
に形成された電極352を基板310の第1面302上
に露出させる(図12参照)。このような平坦化工程で
基板310の第1面302上に露出されるビアホール3
50の大きさを容易に調節しうる。
【0033】次いで、基板310の第1面302上に図
13に示したようにキャパシタ320、330を含む集
積回路を形成する。前記製造方法を拡張応用すれば送受
信用の受動素子及びモジュールを同一な方法で製造しう
る。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明に係る受動素子及びその集
積モジュールは、実装面積を縮めて通信端末機の小型化
に寄与し、MEMS技術を用いることによってインダク
タなどの挿入損失を減らして通信品質を向上させうる。
また、本発明の方法発明によればビアホールを容易に形
成してビアホールの大きさを任意に調節しうる。本発明
は図面及び実施例に基づいて説明されたが、これは例示
的なものに過ぎず、当業者ならこれより多様な変形及び
均等な実施例が可能なのを理解しうる。したがって、本
発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲によっての
み決まらねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1実施例による送受信用受
動素子であるHPFの概略的な断面図である。
【図2】 図1は本発明の第1実施例による送受信用受
動素子であるHPFの概略的な部分斜視図である。
【図3】 図1及び図2に示されたHPFの等価回路図
である。
【図4】 発明の第2実施例による送受信用受動素子で
あるLPFの概略的断面図である。
【図5】 図4に示されたLPFの等価回路図である。
【図6】 発明の第3実施例による送受信用受動素子で
あるBPFの等価回路図である。
【図7】 発明の第4実施例による送受信用の受動素子
集積モジュールの等価回路図である。
【図8】 発明の第4実施例を説明するための図面であ
る。
【図9】 図9は、図1及び図2に示された本発明の送
受信用受動素子及びその集積モジュールの製造方法を説
明する図面である。
【図10】 図10は、図1及び図2に示された本発明
の送受信用受動素子及びその集積モジュールの製造方法
を説明する図面である。
【図11】 図11は、図1及び図2に示された本発明
の送受信用受動素子及びその集積モジュールの製造方法
を説明する図面である。
【図12】 図12は、図1及び図2に示された本発明
の送受信用受動素子及びその集積モジュールの製造方法
を説明する図面である。
【図13】 図13は、図1及び図2に示された本発明
の送受信用受動素子及びその集積モジュールの製造方法
を説明する図面である。
【符号の説明】
110 基板 120、130 第1及び第2キャパシタ 140 インダクタ 150 ビアホール 152 電極 160 パッケージング基板 162 空洞 164 シールドメタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03H 7/46 H01L 27/04 C H01F 15/00 D Fターム(参考) 5E070 AA05 CB06 CB17 5F038 AC05 AC07 AZ03 AZ04 DF02 EZ04 EZ07 EZ20 5J024 AA01 BA03 BA11 CA04 CA10 CA17 DA04 DA25 DA34 EA01 EA02 EA03 FA03

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体または誘電体基板と、 前記基板の第1面上に形成された少なくとも1つのキャ
    パシタと、 前記第1面に対向する第2面上に形成された少なくとも
    1つのインダクタと、 前記基板を貫通するビアホールと、 前記ビアホールに形成され、前記第1面上のキャパシタ
    と前記第2面上のインダクタとを電気的に連結するメタ
    ル電極と、 前記インダクタ及びキャパシタのためのRF信号線と、 前記基板上に形成され、前記信号線と隔離されて位置す
    るRF接地と、 前記第1面または第2面に結合されて該当面に形成され
    た構造物を保護する空洞が形成されたパッケージング基
    板とを具備することを特徴とする送受信用受動素子。
  2. 【請求項2】 前記インダクタは、 前記基板上から浮游されるか、または前記基板上に形成
    された誘電体上に形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の送受信用受動素子。
  3. 【請求項3】 前記インダクタ上に空気層または誘電体
    がさらに形成されたことを特徴とする請求項2に記載の
    送受信用受動素子。
  4. 【請求項4】 前記パッケージング基板は半導体または
    誘電体基板であることを特徴とする請求項1に記載の送
    受信用受動素子。
  5. 【請求項5】 前記空洞の表面にシールドメタルが形成
    されたことを特徴とする請求項1に記載の送受信用受動
    素子。
  6. 【請求項6】 2つのキャパシタと1つのインダクタと
    より構成され、前記インダクタは前記ビアホールを通じ
    て前記キャパシタと並列連結されて高域通過フィルター
    を形成することを特徴とする請求項1に記載の送受信用
    受動素子。
  7. 【請求項7】 1つのキャパシタと2つのインダクタと
    より構成され、前記キャパシタは前記ビアホールを通じ
    て前記インダクタと並列連結されて低域通過フィルター
    を形成することを特徴とする請求項1に記載の送受信用
    受動素子。
  8. 【請求項8】 前記キャパシタは直列に連結される多数
    のキャパシタ及び、前記キャパシタの間に並列に連結さ
    れるキャパシタであり、前記インダクタは前記ビアホー
    ルを通じて前記並列に連結されたキャパシタと並列に連
    結されるインダクタとよりなって帯域フィルターを形成
    することを特徴とする請求項1に記載の送受信用受動素
    子。
  9. 【請求項9】 半導体または誘電体基板と、 前記基板の第1面上に形成されたキャパシタと、 前記第1面に対向する第2面上に形成されたインダクタ
    と、 前記基板を貫通するビアホールと、 前記ビアホールに形成されて前記第1面上のキャパシタ
    と前記第2面上のインダクタとを電気的に連結するメタ
    ル電極と、 前記インダクタ及びキャパシタのためのRF入出力信号
    線と、 前記基板上に形成され、前記信号線と隔離されて位置す
    るRF接地と、 前記第1面または第2面に結合されて該当面に形成され
    た構造物を保護する空洞が形成されたパッケージング基
    板とを具備するが、 前記キャパシタ、インダクタ、ビアホール、メタル電極
    及び信号線によって回路を構成し、 高域通過フィルターと低域通過フィルターとで構成され
    る無線周波数セレクターと、 前記無線周波数セレクターに信号を伝達し、帯域フィル
    ターより構成される送信フィルターと、前記無線周波数
    セレクターから信号を伝達されて帯域フィルターより構
    成される受信フィルターとを具備するデュプレクサと、 前記送信フィルターに電力増幅器を通じて信号を伝達す
    る送信用帯域フィルターと、 前記受信フィルターからの信号が低雑音増幅器を通じて
    伝達される受信用帯域フィルターとを具備することを特
    徴とする送受信用の受動素子集積モジュール。
  10. 【請求項10】 前記基板の第1面上で前記キャパシタ
    と接続される少なくとも1つのRF ICがさらに形成
    されることを特徴とする請求項9に記載の送受信用の受
    動素子集積モジュール。
  11. 【請求項11】 前記RF ICは個別素子であるか、
    または前記基板の第1面上に形成された少なくとも1つ
    のキャパシタと、前記基板の第2面上に形成された少な
    くとも1つのインダクタと、前記キャパシタとインダク
    タとを電気的に連結するビアホールに形成された電極を
    通じて回路を構成した素子であることを特徴とする請求
    項10に記載の送受信用の受動素子集積モジュール。
  12. 【請求項12】 前記インダクタは、 前記基板上から浮游されるか、または前記基板上に形成
    された誘電体上に形成されたことを特徴とする請求項9
    に記載の送受信用の受動素子集積モジュール。
  13. 【請求項13】 前記インダクタ上に空気層または誘電
    体がさらに形成されたことを特徴とする請求項12に記
    載の送受信用の受動素子集積モジュール。
  14. 【請求項14】 前記パッケージング基板は、半導体ま
    たは誘電体基板であることを特徴とする請求項9に記載
    の送受信用の受動素子集積モジュール。
  15. 【請求項15】 前記空洞の表面にシールドメタルが形
    成されたことを特徴とする請求項9に記載の送受信用の
    受動素子集積モジュール。
  16. 【請求項16】 前記高域通過フィルターは、2つのキ
    ャパシタと1つのインダクタとより構成され、前記イン
    ダクタは前記ビアホールを通じて前記キャパシタと並列
    に連結されることを特徴とする請求項9に記載の送受信
    用の受動素子集積モジュール。
  17. 【請求項17】 前記低域通過フィルターは、1つのキ
    ャパシタと2つのインダクタとより構成され、前記キャ
    パシタは前記ビアホールを通じて前記インダクタと並列
    に連結されることを特徴とする請求項9に記載の送受信
    用の受動素子集積モジュール。
  18. 【請求項18】 前記帯域フィルターは、前記キャパシ
    タとインダクタを具備し、前記キャパシタは直列に連結
    される多数のキャパシタ及び、前記キャパシタの間に並
    列に連結されるキャパシタであり、前記インダクタは前
    記ビアホールを通じて前記並列に連結されたキャパシタ
    と並列に連結されるインダクタであることを特徴とする
    請求項9に記載の送受信用の受動素子集積モジュール。
  19. 【請求項19】 (a) 基板の第2面をパタニングし
    て底を有するビアホール用ウェルを形成する段階と、 (b) 前記基板の第2面上にインダクタを形成し、前
    記ビアホール用ウェルの内壁及び底に電極を形成する段
    階と、 (c) パッケージング基板の第1面をエッチングする
    段階と、 (d) 前記基板の第2面に前記パッケージング基板の
    第1面を接合する段階と、 (e) 前記基板の第2面に対向する第1面を平坦化し
    て前記ビアホール用ウェルの底に形成された電極を前記
    第1面上に露出させる段階と、 (f) 前記基板の第1面上に前記キャパシタを含む集
    積回路を形成する段階とを具備することを特徴とする送
    受信用受動素子及び受動素子集積モジュールの製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記(d)段階は、前記(f)段階以
    後に前記基板の第2面に前記パッケージング基板の第1
    面を接合する段階であることを特徴とする請求項19に
    記載の送受信用受動素子及び受動素子集積モジュールの
    製造方法。
  21. 【請求項21】 前記(c)段階は、前記エッチングさ
    れた第1面上にシールドメタルを形成する段階をさらに
    含むことを特徴とする請求項19に記載の送受信用受動
    素子及び受動素子集積モジュールの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記(b)段階は前記インダクタの電
    気導線が前記基板の第2面の上方に浮遊されるように犠
    牲層を使用する段階を含むことを特徴とする請求項19
    に記載の送受信用受動素子及び受動素子集積モジュール
    の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記(b)段階の前記インダクタを形
    成する段階は、 前記基板上の所定の面積に誘電体を形成する段階と、 前記誘電体上に前記インダクタの電気導線を形成する段
    階と、 前記電気導線上に空気層または誘電体を形成する段階と
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の送受信用受
    動素子及び受動素子集積モジュールの製造方法。
JP2002173451A 2001-06-15 2002-06-13 送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4879443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-033911 2001-06-15
KR10-2001-0033911A KR100382765B1 (ko) 2001-06-15 2001-06-15 송수신용 수동소자와 그 집적모듈 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142592A true JP2003142592A (ja) 2003-05-16
JP4879443B2 JP4879443B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19710881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173451A Expired - Fee Related JP4879443B2 (ja) 2001-06-15 2002-06-13 送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6649998B2 (ja)
EP (1) EP1276152A3 (ja)
JP (1) JP4879443B2 (ja)
KR (1) KR100382765B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065042A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 高周波受動素子およびその製造方法
CN105264771A (zh) * 2013-06-04 2016-01-20 高通股份有限公司 用于降低集成电路(ic)中的磁耦合的系统、以及相关组件和方法
CN106653568A (zh) * 2016-12-02 2017-05-10 南通沃特光电科技有限公司 一种低干扰电感结构的制造方法
CN106783019A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 南通沃特光电科技有限公司 一种低干扰电感结构
US9813043B2 (en) 2013-05-06 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Tunable diplexers in three-dimensional (3D) integrated circuits (IC) (3DIC) and related components and methods

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438160B1 (ko) * 2002-03-05 2004-07-01 삼성전자주식회사 인덕터와 캐패시터를 갖는 소자 및 그의 제작방법
JP4159378B2 (ja) * 2002-04-25 2008-10-01 三菱電機株式会社 高周波装置とその製造方法
KR100498041B1 (ko) * 2003-04-18 2005-07-01 삼성전자주식회사 기판 접합을 이용하여 제조된 단일칩 듀플렉서 및 그 제조방법
KR100548388B1 (ko) * 2004-07-20 2006-02-02 삼성전자주식회사 저손실 인덕터소자 및 그의 제조방법
WO2006020744A2 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Tessera, Inc. Structure and method of forming capped chips
KR100662848B1 (ko) * 2005-12-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 인덕터 집적 칩 및 그 제조방법
KR100760915B1 (ko) * 2005-12-29 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 인덕터 구조 및 그 제조 방법
US20070164378A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Honeywell International Inc. Integrated mems package
KR100831405B1 (ko) * 2006-10-02 2008-05-21 (주) 파이오닉스 웨이퍼 본딩 패키징 방법
US7602027B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-13 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor component and method of manufacture
US7746174B2 (en) 2008-06-12 2010-06-29 Samsung Electro-Mechanics Company, Ltd. Systems and methods for power amplifier with integrated passive device
JP5491535B2 (ja) * 2009-03-13 2014-05-14 華為技術有限公司 無線周波数ユニット及び統合アンテナ
KR101062848B1 (ko) 2009-06-01 2011-09-07 한국과학기술원 관통실리콘비아를 갖는 반도체칩에서 크로스토크 차폐를 위한 쉴딩구조
FR2961345A1 (fr) * 2010-06-10 2011-12-16 St Microelectronics Tours Sas Circuit integre passif
GB2496713A (en) * 2010-09-06 2013-05-22 Murata Manufacturing Co RFID module and RFID device
US9431473B2 (en) 2012-11-21 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Hybrid transformer structure on semiconductor devices
US10002700B2 (en) 2013-02-27 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Vertical-coupling transformer with an air-gap structure
US9634645B2 (en) 2013-03-14 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Integration of a replica circuit and a transformer above a dielectric substrate
US9800434B2 (en) * 2013-04-22 2017-10-24 International Business Machines Corporation Millimeter wave phase shifters using tunable transmission lines
US9449753B2 (en) 2013-08-30 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Varying thickness inductor
US9906318B2 (en) 2014-04-18 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Frequency multiplexer
CN107527876A (zh) * 2016-06-16 2017-12-29 思鹭科技股份有限公司 封装结构
CN106848512B (zh) * 2016-12-14 2019-06-07 武汉凡谷电子技术股份有限公司 超宽带高通滤波器
WO2021039076A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421993A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Toshiba Corp Formation of thick-film inductor
JPH01277012A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Mitsumi Electric Co Ltd フイルタ装置
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
JPH08222694A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08274504A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波用フィルタ装置
JPH1092932A (ja) * 1996-06-04 1998-04-10 Harris Corp 集積回路エアブリッジ構造物およびその製造法
JPH1098121A (ja) * 1996-08-29 1998-04-14 Harris Corp 集積回路及びパッケージング方法
WO1998047340A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A shielding housing and a method of producing a shielding housing
JPH1145977A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Hitachi Ltd マルチチップモジュールおよびその製造方法
JPH11251316A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置の製造方法
WO2000024124A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 Ericsson, Inc. Dual-band, dual-mode power amplifier with reduced power loss
JP2000214821A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Hitachi Ltd 駆動装置及びこれを用いた表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541442A (en) * 1994-08-31 1996-07-30 International Business Machines Corporation Integrated compact capacitor-resistor/inductor configuration
US5608263A (en) * 1994-09-06 1997-03-04 The Regents Of The University Of Michigan Micromachined self packaged circuits for high-frequency applications
WO1998012744A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Tdk Corporation Composants electroniques passifs, elements de circuit integre et plaquette
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
JP3218996B2 (ja) * 1996-11-28 2001-10-15 松下電器産業株式会社 ミリ波導波路
EP0851492A3 (en) * 1996-12-06 1998-12-16 Texas Instruments Incorporated Surface-mounted substrate structure and method
US6261872B1 (en) * 1997-09-18 2001-07-17 Trw Inc. Method of producing an advanced RF electronic package
KR100281637B1 (ko) * 1997-12-22 2001-03-02 정선종 기판 변환 기술에 의한 고성능 인덕터 소자의 제조방법
FR2780546B1 (fr) * 1998-06-29 2003-05-16 Memscap Circuit integre monolithique comprenant une inductance plane ou un transformateur plan, et procede de fabrication d'un tel circuit
JP3371812B2 (ja) * 1998-07-02 2003-01-27 株式会社村田製作所 積層型インダクタアレイ
JP3322665B2 (ja) * 1999-05-26 2002-09-09 シャープ株式会社 高周波モジュール
TW503439B (en) * 2000-01-21 2002-09-21 United Microelectronics Corp Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421993A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Toshiba Corp Formation of thick-film inductor
JPH01277012A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Mitsumi Electric Co Ltd フイルタ装置
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
JPH08222694A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08274504A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波用フィルタ装置
JPH1092932A (ja) * 1996-06-04 1998-04-10 Harris Corp 集積回路エアブリッジ構造物およびその製造法
JPH1098121A (ja) * 1996-08-29 1998-04-14 Harris Corp 集積回路及びパッケージング方法
WO1998047340A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A shielding housing and a method of producing a shielding housing
JPH1145977A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Hitachi Ltd マルチチップモジュールおよびその製造方法
JPH11251316A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置の製造方法
WO2000024124A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-27 Ericsson, Inc. Dual-band, dual-mode power amplifier with reduced power loss
JP2000214821A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Hitachi Ltd 駆動装置及びこれを用いた表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065042A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 高周波受動素子およびその製造方法
US9813043B2 (en) 2013-05-06 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Tunable diplexers in three-dimensional (3D) integrated circuits (IC) (3DIC) and related components and methods
CN105264771A (zh) * 2013-06-04 2016-01-20 高通股份有限公司 用于降低集成电路(ic)中的磁耦合的系统、以及相关组件和方法
JP2016524874A (ja) * 2013-06-04 2016-08-18 クアルコム,インコーポレイテッド 集積回路(ic)における磁気結合を低減させるためのシステムならびに関連構成要素および方法
CN106653568A (zh) * 2016-12-02 2017-05-10 南通沃特光电科技有限公司 一种低干扰电感结构的制造方法
CN106783019A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 南通沃特光电科技有限公司 一种低干扰电感结构
CN106653568B (zh) * 2016-12-02 2019-04-16 昆山纳尔格信息科技有限公司 一种低干扰电感结构的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100382765B1 (ko) 2003-05-09
JP4879443B2 (ja) 2012-02-22
KR20020095728A (ko) 2002-12-28
US6649998B2 (en) 2003-11-18
EP1276152A3 (en) 2003-01-22
EP1276152A2 (en) 2003-01-15
US20020192920A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879443B2 (ja) 送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製造方法
KR100400234B1 (ko) 송수신용 수동소자와 그 집적모듈
US6975841B2 (en) Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
US7190970B2 (en) Multiplexer
US7944325B2 (en) Electrical module with specified ground-side connection of filter circuit shunt arms
US7978031B2 (en) High frequency module provided with power amplifier
JP5355958B2 (ja) フィルタ、分波器および通信機器
US20050099244A1 (en) Band elimination filter, filter device, antenna duplexer and communication apparatus
JP5220099B2 (ja) フロントエンド回路を有する電気的構成要素
JP3903456B2 (ja) マルチバンド用高周波スイッチモジュール
JP2005268878A (ja) アンテナ共用器
JP2004056745A (ja) 複合高周波部品
US6373350B1 (en) Branching filter with saw-resonator transmitting and receiving filters in separate packages and receiving-branch lines in both packages
JPH08191230A (ja) 分波器
KR100759737B1 (ko) 분파 필터 패키지
CN112088489A (zh) 电路基板
CN115066750A (zh) 高频模块及通信装置
KR20040043055A (ko) 듀플렉서 제조방법
KR100700967B1 (ko) 이동 통신 단말기의 프런트 엔드 모듈
JP2006279553A (ja) 高周波スイッチングモジュール及び無線通信装置
KR100844773B1 (ko) 듀플렉서 및 그 제조방법
JP2004304506A (ja) デュアルバンド用送受信機
KR100681259B1 (ko) 듀얼밴드 단말기용 적층형 프론트 엔드 모듈
KR20040076680A (ko) 트리플 밴드 프런트 엔드 모듈의 제조 방법
CN113206652A (zh) 滤波器、复用器及通信模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees