JP2003142573A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003142573A
JP2003142573A JP2001334686A JP2001334686A JP2003142573A JP 2003142573 A JP2003142573 A JP 2003142573A JP 2001334686 A JP2001334686 A JP 2001334686A JP 2001334686 A JP2001334686 A JP 2001334686A JP 2003142573 A JP2003142573 A JP 2003142573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
semiconductor device
forming
stopper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Shibata
巧 柴田
Toshiyuki Kamiya
俊幸 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001334686A priority Critical patent/JP2003142573A/ja
Priority to US10/283,827 priority patent/US20030119277A1/en
Publication of JP2003142573A publication Critical patent/JP2003142573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細かつ精密な素子分離領域を形成可能な半
導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明はトレンチ素子分離領域を含む半
導体装置の製造方法であって、以下の工程(a)〜工程
(f)を含む。工程(a);シリコン基板10の上に研
磨ストッパ層140を形成する工程。工程(b);研磨
ストッパ層140をマスクとしてエッチングを行ない、
シリコン基板10にトレンチ16を形成する工程。工程
(c);トレンチ16の表面に保護膜18を形成する工
程。工程(d);研磨ストッパ層14の端部の位置を、
トレンチ16の側壁の位置よりも後退させる工程。工程
(e);トレンチ16を充填するように、シリコン基板
10の上に絶縁層21を形成する工程。工程(f);研
磨ストッパ層14をストッパとして絶縁層21を研磨す
ることにより、トレンチ素子分離領域30を形成する工
程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、素子分離領域を有する半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、半導体装置(たとえばMOSトラン
ジスタ)の微細化に伴い、素子分離領域の微細化が要求
されている。かかる素子分離領域の微細化を達成するた
め、トレンチ分離技術による素子分離領域の形成が検討
されている。トレンチ素子分離技術とは、基板上の半導
体素子間にトレンチを設け、このトレンチに絶縁材を充
填することによって、半導体素子間を分離する技術であ
る。このトレンチ素子分離技術を用いて、微細かつ精密
な素子分離領域を形成することができる方法が求められ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、微細
かつ精密な素子分離領域を形成することができる半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、トレンチ素子分離領域を含む半導体装置の製
造方法であって、以下の工程(a)〜工程(f)を含
む、半導体装置の製造方法。
【0005】(a)半導体基板の上に、所定のパターン
を有する研磨ストッパ層を形成する工程、(b)少なく
とも前記研磨ストッパ層をマスクとしてエッチングを行
ない、前記半導体基板にトレンチを形成する工程、
(c)前記トレンチの表面に保護膜を形成する工程、
(d)前記研磨ストッパ層の端部の位置を、前記トレン
チの側壁の位置よりも後退させる工程、(e)前記トレ
ンチを充填するように、前記半導体基板の上に絶縁層を
形成する工程、および(f)前記研磨ストッパ層をスト
ッパとして前記絶縁層を研磨することにより、トレンチ
素子分離領域を形成する工程。
【0006】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
前記トレンチ素子分離領域によって分離される素子形成
領域の形状を損なうことなく、前記トレンチに充填され
た前記絶縁層においてボイドの発生を防止することがで
きるため、微細かつ精密な素子分離領域を形成すること
ができる。
【0007】本発明の半導体装置の製造方法は、以下の
各種態様をとりうる。
【0008】(1)前記工程(c)は、前記トレンチの
表面を熱酸化することにより前記保護膜を形成する工程
であることができる。
【0009】(2)前記工程(d)は、ドライエッチン
グを用いて、前記研磨ストッパ層の端部の位置を、前記
トレンチの側壁の位置よりも後退させる工程であること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態にか
かる半導体装置の製造プロセスについて説明する。図1
〜図8は、本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の
製造プロセスの各工程を模式的に示す断面図である。
【0011】(1)はじめに、図1を参照しながら説明
する。まず、シリコン基板10上にパッド層120を形
成する。パッド層120の材質としては、たとえば酸化
シリコン,酸化窒化シリコンなどが例示できる。パッド
層120が酸化シリコンからなる場合には、熱酸化法,
CVD法などにより形成することができる。あるいは、
パッド層120が酸化窒化シリコンからなる場合には、
CVD法などにより形成することができる。
【0012】次に、パッド層120上に、研磨ストッパ
層140を形成する。研磨ストッパ層140としては、
単層構造または多層構造が例示できる。単層構造として
は、たとえば窒化シリコン層,多結晶シリコン層および
非晶質シリコン層を例示できる。多層構造としては、窒
化シリコン層、多結晶シリコン層、および非晶質シリコ
ン層の中から選択される少なくとも2種からなる多層構
造を例示できる。研磨ストッパ層140の形成方法とし
ては、公知の方法たとえばCVD法などを挙げることが
できる。研磨ストッパ層140は、後のCMPにおける
ストッパとして機能するのに十分な膜厚に形成する。
【0013】つづいて、研磨ストッパ層140の上に、
所定のパターンのレジスト層R1を形成する。
【0014】(2)次に、図2に示すように、レジスト
層R1をマスクとして、研磨ストッパ層140およびパ
ッド層120をエッチングすることにより、所定のパタ
ーンを有する研磨ストッパ層14およびパッド層12が
得られる。このエッチングは、たとえばドライエッチン
グにより行われる。
【0015】(3)次に、レジスト層R1を除去する。
レジスト層R1は、たとえばアッシングにより除去され
る。次いで、図3に示すように、研磨ストッパ層14を
マスクとしてシリコン基板10をエッチングすることに
より、トレンチ16を形成する。このトレンチ16が形
成されることにより、素子形成領域40が形成される。
この素子形成領域40は、トレンチ素子分離領域30
(図8参照)を形成した後に素子が形成される領域であ
る。なお、本実施の形態においては、素子形成工程の説
明は省略する。
【0016】トレンチ16の深さは、デバイスの設計で
異なるが、たとえば3〜50nmである。シリコン基板
10のエッチングは、ドライエッチングにより行うこと
ができる。素子形成領域40の断面形状は、テーパ形状
であることが好ましい。素子形成領域40の断面形状が
テーパ形状であることで、後述する工程において、絶縁
層21のトレンチ16内への埋め込みが容易となる。素
子形成領域40の断面形状をテーパ形状にするには、ト
レンチ16の断面形状が逆テーパ形状となるように形成
する。
【0017】次に、図示しないが、必要に応じて、シリ
コン基板10と研磨ストッパ層14との間に介在してい
るパッド層12の端部をエッチングする。
【0018】(4)次に、図4に示すように、熱酸化法
により、シリコン基板10のうちトレンチ16部分にお
ける露出面を酸化して、酸化シリコン層からなる保護膜
18を形成する。この保護膜18は研磨ストッパ層14
aの端部を除去する際のストッパとして機能する。すな
わち、保護膜18は、後述する図5に示す工程におい
て、エッチングによって研磨ストッパ層14aの端部の
位置をトレンチ16の側壁の位置より後退させる際に、
シリコン基板10やパッド層12がエッチングされるの
を防止するために設けられる。このトレンチ酸化膜18
は、たとえば3〜50nmの膜厚に形成する。
【0019】(5)次に、図5に示すように、研磨スト
ッパ層14の端部をエッチングにより除去して、研磨ス
トッパ層14aを形成する。この工程により、研磨スト
ッパ層14aの端部が、トレンチ16の側壁の位置より
も後退した位置に配置される。
【0020】なお、本実施の形態のように、トレンチ1
6の断面形状が逆テーパ形状に形成されている場合、図
5に示すように、トレンチ16の側壁のうち最も外側に
位置する部分よりも後退した位置に研磨ストッパ層14
aの端部がくるように、研磨ストッパ層14の端部をエ
ッチングにより除去する。
【0021】この工程において、研磨ストッパ層14の
端部をエッチングする際には、たとえば、CF4−O2
2混合ガスを用いた異方性ドライエッチングを用い
る。この場合、エッチングガスとして、CF4の代わり
にNF3を用いることもできる。
【0022】(6)次に、図6に示すように、トレンチ
16を埋め込むようにして、絶縁層21を全面に堆積す
る。本実施の形態においては、絶縁層21が酸化シリコ
ンからなる場合について説明するが、絶縁層21の材質
は酸化シリコンに限定されず、トレンチ素子分離領域と
しての機能を発揮することができる材質であればよい。
【0023】また、絶縁層21の膜厚は、トレンチ16
を埋め込み、かつ、少なくとも研磨ストッパ層14が覆
われる膜厚であれば特に限定されない。絶縁層21の堆
積方法としては、たとえば高密度プラズマCVD(HD
P−CVD)法,熱CVD法,TEOSプラズマCVD
法などが例示できる。
【0024】(7)つづいて、図7に示すように、絶縁
層21をCMP法により平坦化する。この平坦化は、研
磨ストッパ層14が露出するまで行う。つまり、研磨ス
トッパ層14は、絶縁層21を平坦化する際のストッパ
として機能する。
【0025】(8)次に、研磨ストッパ層14を、たと
えば熱リン酸液を用いて除去するした後、パッド層12
と絶縁層21の上部とを、フッ酸により等方性エッチン
グする。以上の工程により、図8に示すように、トレン
チ16内にトレンチ絶縁層20が形成されて、トレンチ
素子分離領域30が完成する。
【0026】(作用および効果)以下、本実施の形態に
かかる半導体装置の製造方法の作用効果を説明する。ま
ず、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の作用
効果を説明する前に、一般的な半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【0027】一般的な半導体装置の製造においては、前
述したように、近年、微細な素子分離領域の形成が要求
されている。微細な素子分離領域を形成するためには、
トレンチの幅を狭く形成する必要が生じる。ここで、幅
が狭いトレンチを形成した後このトレンチに絶縁層を埋
め込む工程において、絶縁層をトレンチに隙間なく埋め
込むことができず、図9に示すように、絶縁層21中に
ボイド80が発生することがある。このように、ボイド
80が絶縁層21中に存在していると、絶縁性が低下す
るなどの電気的特性が低い素子が多く得られる。
【0028】これに対し、本実施の形態の半導体装置の
製造方法によれば、研磨ストッパ層14の端部をエッチ
ングにより除去することにより、研磨ストッパ層14a
の端部をトレンチ16の側壁よりも後退した位置に形成
した後、トレンチ16に絶縁層21を埋め込む。すなわ
ち、この工程によれば、トレンチ16より上部に位置
し、研磨ストッパ層14aに形成された開口部の間口を
広げてから絶縁層21をトレンチ16に埋め込む。この
ため、ボイドが発生することなく、絶縁層21を確実に
トレンチ16に埋め込むことができる。
【0029】また、本実施の形態にかかる半導体装置の
製造方法では、研磨ストッパ層14の端部をエッチング
等によって後退させる前に、トレンチ16の表面に保護
膜18を形成する。これにより、図5に示す工程におい
て、エッチングによって研磨ストッパ層14の端部の位
置を後退させる際に、シリコン基板10やパッド層12
がエッチングされるのを防止することができる。このた
め、素子形成領域40の形状を損なうことはない。
【0030】以上に説明したように、本実施の形態の半
導体装置の製造方法によれば、素子形成領域40の形状
を損なうことなく、トレンチ16に充填された絶縁層2
1においてボイドの発生を防止することができるため、
微細かつ精密な素子分離領域を形成することができる。
【0031】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨の範囲で種々の変更が可能である。
【0032】たとえば、上記実施の形態では、半導体基
板としてバルク状のシリコン基板を想定したが、SOI
基板、GaAs基板、InP基板、酸化アルミ基板、ダ
イヤモンド基板、SiC基板、またはこれらの複合膜で
形成された基板を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
【図9】一般的なトレンチ素子分離技術を用いた素子分
離領域の形成工程を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12,120 パッド層 14,14a,140 研磨ストッパ層 16 トレンチ 18 保護膜 20 トレンチ絶縁層 21 絶縁層 30 トレンチ素子分離領域 40 素子形成領域 R1 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 AA45 AA77 CA09 CA10 CA17 DA02 DA23 DA24 DA25 DA26 DA33 DA53 DA78

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレンチ素子分離領域を含む半導体装置
    の製造方法であって、以下の工程(a)〜工程(f)を
    含む、半導体装置の製造方法。 (a)半導体基板の上に、所定のパターンを有する研磨
    ストッパ層を形成する工程、 (b)少なくとも前記研磨ストッパ層をマスクとしてエ
    ッチングを行ない、前記半導体基板にトレンチを形成す
    る工程、 (c)前記トレンチの表面に保護膜を形成する工程、 (d)前記研磨ストッパ層の端部の位置を、前記トレン
    チの側壁の位置よりも後退させる工程、 (e)前記トレンチを充填するように、前記半導体基板
    の上に絶縁層を形成する工程、および (f)前記研磨ストッパ層をストッパとして前記絶縁層
    を研磨することにより、トレンチ素子分離領域を形成す
    る工程。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記工程(c)は、前記トレンチの表面を熱酸化するこ
    とにより前記保護膜を形成する工程である、半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記工程(d)は、ドライエッチングを用いて、前記研
    磨ストッパ層の端部の位置を、前記トレンチの側壁の位
    置よりも後退させる工程である、半導体装置の製造方
    法。
JP2001334686A 2001-10-31 2001-10-31 半導体装置の製造方法 Pending JP2003142573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334686A JP2003142573A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 半導体装置の製造方法
US10/283,827 US20030119277A1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334686A JP2003142573A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142573A true JP2003142573A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19149782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334686A Pending JP2003142573A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030119277A1 (ja)
JP (1) JP2003142573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197644A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその素子分離方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274498B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197644A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその素子分離方法
US8022501B2 (en) 2003-12-29 2011-09-20 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for isolating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030119277A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027982A (en) Method to form shallow trench isolation structures with improved isolation fill and surface planarity
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JP2012033952A (ja) 半導体素子分離方法
US20130009276A1 (en) Methods of filling isolation trenches for semiconductor devices and resulting structures
US6559029B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having trench isolation structure
US5903040A (en) Trench isolated integrated circuits including voids
US6355538B1 (en) Method of forming isolation material with edge extension structure
US6472292B2 (en) Process of manufacturing semiconductor device
US6413836B1 (en) Method of making isolation trench
JP2003142573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041422A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100596876B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US6239001B1 (en) Method for making a semiconductor device
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100567872B1 (ko) 반도체 제조 장치에서의 소자 분리막 형성 방법
KR100501549B1 (ko) 반도체 소자의 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
JPH1167891A (ja) 素子分離体の形成方法
JP2006108423A (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR100509821B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
KR100312983B1 (ko) 반도체장치의소자분리막형성방법
JP3345926B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100620171B1 (ko) 반도체 소자의 섀로우 트랜치 분리막 제조방법
JPH11289005A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344784A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031021