JP2003141682A - ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、およびナビゲーション情報提供システム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、およびナビゲーション情報提供システム

Info

Publication number
JP2003141682A
JP2003141682A JP2001336575A JP2001336575A JP2003141682A JP 2003141682 A JP2003141682 A JP 2003141682A JP 2001336575 A JP2001336575 A JP 2001336575A JP 2001336575 A JP2001336575 A JP 2001336575A JP 2003141682 A JP2003141682 A JP 2003141682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
group
navigation
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979060B2 (ja
Inventor
Hideo Omura
英雄 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001336575A priority Critical patent/JP3979060B2/ja
Publication of JP2003141682A publication Critical patent/JP2003141682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979060B2 publication Critical patent/JP3979060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の車両でグループを構成し、グループ内の
車両間でグループ内他車の位置情報を共有する通信型ナ
ビゲーションシステムを得る。 【解決手段】ナビゲーション装置1は、移動体電話機1
1と、通信アダプタ12と、通信制御部13と、コント
ロール装置14と、地図データ記憶装置15と、GPS
装置16と、操作部材17と、表示装置18とを含む。
ナビゲーション情報提供装置2は、通信装置21と、サ
ーバ22と、ネットワークアダプタ23と、地図データ
ベース24とを含む。通信装置21は、たとえば、公衆
回線によって基地局3(3A)と接続され、車両が近づ
いた基地局が当該車両と通信を行う。サーバ22は車両
A〜車両Eから送信されるグループ情報を記憶し、車両
A〜車両Eをグループ管理する。サーバ22は、グルー
プに属する各車両の位置情報を記憶し、各車両から送信
されるコマンドに応じて、コマンドを送信した車両にグ
ループ内他車の位置情報を配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置、ナビゲーション装置に情報を提供するナビゲーショ
ン情報提供装置、およびナビゲーション情報提供システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報センタと車載器との間で無線通信を
行い、必要な情報を情報センタから適宜入手しながら経
路案内を行う通信型ナビゲーションシステムが知られて
いる。たとえば、特開平10−105051号公報に
は、車両と情報センタとの間で通信を行う車載用ナビゲ
ーション装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した装置では、車
両ごとにパーソナライズされた情報が当該車両に対して
送信される。したがって、複数の車両がグループで同じ
目的地に向かう場合に、各車両は自車に対する情報を受
けるだけで、グループ内の他車に関する情報を受けてグ
ループ間で共有することができない。
【0004】本発明の目的は、複数の車両で情報を共有
するようにしたナビゲーション装置、ナビゲーション情
報提供装置、およびナビゲーション情報提供システムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1に記載の
発明によるナビゲーション装置は、自車両の位置を検出
する位置検出手段と、自車両が属するグループを示すグ
ループ情報を生成するグループ情報生成手段と、少なく
とも自車両のグループ情報および自車両の情報を情報セ
ンタに送信する送信手段と、情報センタから送信される
グループ内の車両の情報を受信する受信手段と、少なく
とも自車両の位置および受信手段で受信された車両の情
報を表示する表示手段とを備えることにより、上述した
目的を達成する。 (2)請求項2に記載の発明によるナビゲーション情報
提供装置は、車両との間で情報を送受信する通信手段
と、車両から送信される当該車両が属するグループ情報
および当該車両の情報を関連づけて記憶する記憶手段
と、車両から送信される当該車両のグループ情報と記憶
手段に記憶されているグループ情報とを照合して合致す
るグループ情報の有無を判定する判定手段と、判定手段
で合致が判定されたグループ情報に対応して記憶手段に
記憶されている車両に対し、合致するグループ内の車両
の情報を送信するように通信手段を制御する制御手段と
を備えることにより、上述した目的を達成する。 (3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビ
ゲーション情報提供装置において、記憶手段は、車両か
ら送信される当該車両の位置情報を当該車両の情報に関
連づけてさらに記憶し、制御手段は、合致するグループ
情報に対応して記憶手段に記憶されている車両に対し、
少なくとも合致するグループ内の車両の位置情報を送信
するように通信手段をさらに制御することを特徴とす
る。 (4)請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のナビ
ゲーション情報提供装置において、合致するグループ情
報に対応して記憶手段に記憶されている車両の位置情報
を用いて各車両間の距離を算出する距離算出手段と、距
離算出手段により算出される距離に応じて合致するグル
ープ内の車両に共通の目的地を決定する目的地決定手段
とをさらに備え、制御手段は、合致するグループ情報に
対応して記憶手段に記憶されている車両に対し、目的地
決定手段によって決定された目的地を示す情報を送信す
るように通信手段をさらに制御することを特徴とする。 (5)請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のナビ
ゲーション情報提供装置において、目的地周辺の情報を
検索する情報検索手段をさらに備え、制御手段は、合致
するグループ情報に対応して記憶手段に記憶されている
車両に対し、情報検索手段によって検索された目的地周
辺の情報を送信するように通信手段をさらに制御するこ
とを特徴とする。 (6)請求項6に記載の発明は、請求項2に記載のナビ
ゲーション情報提供装置において、制御手段は、合致す
るグループ情報に対応して記憶手段に記憶されている車
両に対し、合致するグループ内のいずれかの車両から送
信されるスケジュールを示す情報を送信するように通信
手段をさらに制御することを特徴とする。 (7)請求項7に記載の発明によるナビゲーション情報
提供システムは、車両に備えられ、希望する情報を入力
する入力手段と、当該車両が属するグループを示すグル
ープ情報を生成するグループ情報生成手段と、少なくと
も当該車両の希望する情報、当該車両のグループ情報お
よび当該車両の情報を情報センタに送信する送信手段
と、少なくとも情報センタからの情報を表示する表示手
段とを備えるナビゲーション装置と、情報センタに備え
られ、車両との間で情報を送受信する通信手段と、車両
から送信される当該車両のグループ情報および当該車両
の情報を関連づけて記憶する記憶手段と、車両から送信
される当該車両のグループ情報と記憶手段に記憶されて
いるグループ情報とを照合して合致するグループ情報の
有無を判定する判定手段と、判定手段で合致が判定され
たグループ情報に対応して記憶手段に記憶されている車
両から送信される希望する情報を集計する集計手段と、
合致するグループ内の車両に対し、集計手段によって集
計された情報を送信するように通信手段を制御する制御
手段とを備えるナビゲーション情報提供装置とを有する
ことにより、上述した目的を達成する。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、グループに属する車両
の情報をグループ内の車両間で共有することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態に
よる通信型ナビゲーションシステムの概要を説明するブ
ロック図である。通信型ナビゲーションシステムは、車
両が車両側で保持している地図データの範囲を超えて移
動する場合に、新たな地図データを通信によって車両に
配信するものである。図1において、ナビゲーションシ
ステムは車載されるナビゲーション装置1と、サービス
センタに設置されるナビゲーション情報提供装置2とで
構成される。ナビゲーション装置1は、移動体電話機1
1と、通信アダプタ12と、通信制御部13と、コント
ロール装置14と、地図データ記憶装置15と、GPS
装置16と、操作部材17と、表示装置18とを含む。
【0008】ナビゲーション情報提供装置2は、通信装
置21と、サーバ22と、ネットワークアダプタ23
と、地図データベース24とを含む。通信装置21は、
たとえば、公衆回線によって基地局3と接続されてい
る。基地局3は、ナビゲーション装置1の移動体電話機
11との間で通信を行う通信基地局であり、所定の間隔
をおいて複数局が配置されている。車両が移動すること
によってある基地局から離れると、車両が近づいた別の
基地局が複数の基地局3の中から選ばれて当該車両と通
信を行う。
【0009】移動体電話機11は、たとえば、携帯電話
機であり、基地局3にアクセスして当該基地局3との間
で無線通信を行う。通信アダプタ12は、移動体電話機
11と通信制御部13との間のデータインターフェイス
であり、通信制御部13から出力される通信制御信号お
よびデータを、移動体電話機11に必要な制御信号およ
びデータに変換して出力する。また、移動体電話機11
で受信されたデータを通信制御部13に対応するデータ
に変換して出力する。通信制御部13は、移動体電話機
11による通信の制御を行う。
【0010】コントロール装置14は、移動体電話機1
1を介してナビゲーション情報提供装置2から入手され
る地図データを地図データ記憶装置15に記憶させる。
コントロール装置14はさらに、地図データ記憶装置1
5に記憶されている地図データを読み出して表示装置1
8に地図表示させ、GPS装置16によって検出される
位置情報から車両の現在位置を演算して上記地図上に表
示させる。また、コントロール装置14は、移動体電話
機11を介してナビゲーション情報提供装置2から入手
されるデータによる情報を表示装置18に表示させる。
操作部材17は、ナビゲーション装置1を操作する操作
スイッチを含み、各操作スイッチからの操作信号をコン
トロール装置14へ送る。操作部材17は、リモコン送
信機によって操作信号を送信するものでもよい。
【0011】通信装置21は、基地局3が移動体電話機
11との間で通信を開始すると、公衆回線を通じて基地
局3との間で信号およびデータの送受を行う。これによ
り、基地局3で受信された信号およびデータが通信装置
21を介してサーバ22に送られる。サーバ22は、受
信した信号に応じて地図データベース24から地図デー
タを読み出し、読み出したデータを通信装置21へ送
る。通信装置21は、サーバ22から送られたデータを
基地局3へ送信する。この結果、地図データがナビゲー
ション装置1へ送られる。ネットワークアダプタ23
は、サーバ22をインターネットに接続する。サーバ2
2は、ネットワークアダプタ23を介してインターネッ
ト上で情報を検索し、任意のWebサイトに登録されてい
るコンテンツを利用して必要な情報を得る。
【0012】図2は、サービスセンタ、車両が向かう目
的地、ならびにグループを構成する5台の車両A〜車両
Eを示す図である。サービスセンタには上述したナビゲ
ーション情報提供装置2が備えられ、車両A〜車両Eに
はそれぞれナビゲーション装置1が搭載されている。本
発明は、上記の通信型ナビゲーションシステムにおい
て、たとえば、複数の車両がグループで同じ目的地に向
かう場合などに、グループを構成する各車両に搭載され
るナビゲーション装置1間でグループ内の他車(グルー
プメンバ)の情報を共用することに特徴を有する。グル
ープメンバの情報共用には、以下の項目が含まれる。 メンバ地点表示機能 平均距離最短検索機能 目的地周辺情報検索/配信機能 スケジュール配信機能 投票機能 グループメンバの情報を共用するにあたり、事前にグル
ープメンバの登録を行う。上記〜で示される各情報
は、登録されたグループメンバの中で共用される。
【0013】1.グループメンバの登録 情報を共用したい車両の乗員は、ナビゲーション情報提
供装置2に対して以下のようにグループ登録を行う。図
3は、本実施の形態によるナビゲーションシステムでグ
ループメンバ登録を行う場合の処理の流れを示す図であ
る。図3(a)のフローチャートは、グループ登録を行う
ナビゲーション装置1のコントロール装置14で行われ
る処理を示す。図3(b)のフローチャートは、ナビゲー
ション情報提供装置2のサーバ22で行われる処理の流
れを示す。なお、この時点において、各車両のナビゲー
ション装置1に目的地が設定されていなくてもよい。
【0014】たとえば、車両Aの乗員が操作部材17を
操作してメンバ登録操作を行う場合を説明する。車両A
のコントロール装置14は、操作部材17から操作信号
が入力されることによって図3(a)による処理を開始す
る。ステップS11において、コントロール装置14
は、操作部材17からメンバ登録コマンドが選択された
ことを示す操作信号が入力されると、ステップS12へ
進む。ステップS12において、コントロール装置14
は、ナビゲーション情報提供装置2に向けてメンバ登録
コマンドを移動体電話機11および公衆回線を介して送
信し、ステップS13へ進む。
【0015】ステップS13において、コントロール装
置14は、操作部材17から当該車両に固有のIDコー
ドと当該グループに固有のグループIDとを含むメンバ
登録情報が入力されると、ステップS14へ進む。ステ
ップS14において、コントロール装置14は、入力さ
れたメンバ登録情報(グループ情報)をナビゲーション
情報提供装置2へ送信し、図3(a)による処理を終了す
る。
【0016】一方、ナビゲーション情報提供装置2のサ
ーバ22は、車両Aから送信されたメンバ登録コマンド
が通信装置21を介して入力されると、図3(b)による
処理を開始する。ステップS21において、サーバ22
は、メンバ登録コマンドを受信してステップS22へ進
む。ステップS22において、サーバ22は、車両Aか
ら送信されたメンバ登録情報(グループ情報)を受信し
てステップS23へ進む。ステップS23において、サ
ーバ22は、メンバ登録情報(グループ情報)をサーバ
22内に記憶して図3(b)による処理を終了する。これ
により、車両Aがグループメンバとしてサーバ22側に
登録される。
【0017】以上の説明は、車両Aのメンバ登録につい
て説明したが、情報を共用したい車両(ここでは、車両
B〜車両E)の乗員は、各車両ごとに同様の操作を行っ
てメンバ登録を行う。その際、グループ情報として車両
Aと同一のグループIDを用いると、車両Aと同じグル
ープのメンバとして登録される。
【0018】2.メンバ地点表示 メンバ地点表示は、グループメンバ登録された車両に搭
載されるナビゲーション装置1の表示装置18に、自車
位置に加えてグループメンバ他車の位置も表示させるも
のである。本実施の形態によるナビゲーションシステム
でメンバ地点表示を行う場合の処理の流れを、図4のフ
ローチャートを参照して説明する。図4(a)のフローチ
ャートは、他車の地点表示を要求したナビゲーション装
置1(たとえば、車両A)のコントロール装置14で行
われる処理の流れを示す。図4(b)のフローチャート
は、ナビゲーション情報提供装置2のサーバ22で行わ
れる処理の流れを示す。図4(c)のフローチャートは、
グループメンバ登録された他の車両(ここでは、車両B
〜車両E)に搭載されるナビゲーション装置1のコント
ロール装置14で行われる処理の流れを示す。
【0019】車両Aの乗員が操作部材17を操作してメ
ンバ地点表示操作を行うと、当該車両のコントロール装
置14は、図4(a)によるコマンド送信処理を開始す
る。ステップS101において、コントロール装置14
は、操作部材17からメンバ地点表示コマンドが選択さ
れたことを示す操作信号が入力されると、ステップS1
02へ進む。
【0020】ステップS102において、コントロール
装置14は、ナビゲーション情報提供装置2へメンバ地
点表示コマンド、ならびにグループ情報を移動体電話機
11および公衆回線を介して送信し、ステップS103
へ進む。ステップS103において、コントロール装置
14は、ナビゲーション情報提供装置2から送信される
グループに属するメンバの車両の現在位置を示す情報を
受信し、受信した情報を地図データ記憶装置15に書き
込む。車両の現在位置の情報は、表示装置18に表示さ
れる地図上に位置表示するために必要な情報である。コ
ントロール装置14は、GPS装置16によって検出さ
れる位置情報から演算される自車両の現在位置と、グル
ープメンバの車両の位置とを表示装置18に表示させ
る。コントロール装置14は、表示装置18に表示指示
を行うと図4(a)による処理を終了する。
【0021】一方、ナビゲーション情報提供装置2のサ
ーバ22は、車両から送信されたメンバ地点表示コマン
ドが通信装置21を介して入力されると、図4(b)によ
る処理を開始する。ステップS201において、サーバ
22は、たとえば、車両Aから送信されたメンバ地点表
示コマンドを受信してステップS202へ進む。ステッ
プS202において、サーバ22は、車両Aと同じグル
ープIDで登録されている他のメンバがあるか否かを判
定する。サーバ22は、登録されているグループメンバ
がある場合、ステップS202を肯定判定してステップ
S203へ進み、登録されているグループメンバが他に
ない場合、ステップS202を否定判定してステップS
206へ進む。
【0022】ステップS203において、サーバ22
は、登録メンバを確認してステップS204へ進む。ス
テップS204において、サーバ22は、登録メンバの
車両に向けて現在地要求コマンドを送信し、ステップS
205へ進む。現在地要求コマンドの送信先は、サーバ
22内に記憶されているグループ情報による。ステップ
S205において、サーバ22は、現在地要求コマンド
を送信した車両から現在地データを受信して当該車両の
IDコードとともにサーバ22内に記憶し、ステップS
202へ戻る。これにより、登録メンバである他の車両
に対しても現在地要求コマンドが送信される。
【0023】ステップS206において、サーバ22
は、登録されているグループメンバ各車両から送信さ
れ、サーバ22内に記憶されている車両(ここでは、車
両B〜車両E)のIDコードおよび位置情報を、メンバ
地点表示コマンドを送信してきた車両(ここでは、車両
A)に向けて送信し、図4(b)による処理を終了する。
【0024】車両(ここでは、車両B〜車両E)の各コ
ントロール装置14は、ナビゲーション情報提供装置2
のサーバ22から送信された現在地要求コマンドが移動
体電話機11を介して入力されると、図4(c)による処
理を開始する。ステップS301において、コントロー
ル装置14は、サーバ22から送信された現在地要求コ
マンドを受信してステップS302へ進む。ステップS
302において、コントロール装置14は、GPS装置
16によって検出される位置情報から自車両の現在地デ
ータを演算してステップS303へ進む。ステップS3
03において、コントロール装置14は、現在地データ
を自車両のIDコードとともにナビゲーション情報提供
装置2へ送信し、図4(c)による処理を終了する。
【0025】図5は、車両Aに搭載されているナビゲー
ション装置1の表示装置18に表示される画面の例を示
す図である。自車両の現在位置を示す「A」、登録メン
バの車両B〜車両Eの現在位置を示す「B」〜「E」、
および目的地がそれぞれ地図上に表示されている。画面
上にはさらに、各車両が目的地に到着する予定時刻が表
示される。
【0026】上述した図4(a)〜図4(c)による処理によ
れば、自車両の位置表示は、GPS装置16によって自
車の位置情報が逐次検出されると、リアルタイムに表示
位置が更新される。グループに属する他のメンバの車両
位置は、コントロール装置14がメンバ位置表示を行う
(ステップS103)ごとに更新される。コントロール
装置14が所定の時間間隔で自動的にメンバ地点表示コ
マンドを送信するよう設定すれば、他車の位置情報も自
動的に更新されるようになる。
【0027】3.平均距離最短検索 平均距離最短検索は、グループメンバに登録された各車
両の位置から各車両の移動距離の合計が少ない地点(重
心位置とよぶ)を計算し、集合場所などに利用するもの
である。本実施の形態によるナビゲーションシステムで
平均距離最短検索を行う場合の処理の流れを、図6のフ
ローチャートを参照して説明する。図6(a)のフローチ
ャートは、平均距離最短検索を要求したナビゲーション
装置1(たとえば、車両A)のコントロール装置14で
行われる処理の流れを示す。図5(b)のフローチャート
は、ナビゲーション情報提供装置2のサーバ22で行わ
れる処理の流れを示す。図6(c)のフローチャートは、
グループメンバ登録された他の車両(ここでは、車両B
〜車両E)に搭載されるナビゲーション装置1のコント
ロール装置14で行われる処理の流れを示す。
【0028】車両Aの乗員が操作部材17を操作して平
均距離最短検索操作を行うと、コントロール装置14
は、図6(a)によるコマンド送信処理を開始する。ステ
ップS111において、コントロール装置14は、操作
部材17から平均距離最短地点表示コマンドが選択され
たことを示す操作信号が入力されると、ステップS11
2へ進む。
【0029】ステップS112において、コントロール
装置14は、ナビゲーション情報提供装置2に向けて平
均距離最短地点表示コマンド、グループ情報、ならびに
自車両の位置を示す情報を移動体電話機11および公衆
回線を介して送信し、ステップS113へ進む。ステッ
プS113において、コントロール装置14は、ナビゲ
ーション情報提供装置2から送信されるグループに属す
るメンバの平均距離最短地点を示す情報を受信し、受信
した情報を地図データ記憶装置15に書き込む。受信し
た情報は、表示装置18に表示される地図上に位置表示
するために必要な情報である。コントロール装置14
は、GPS装置16によって検出される位置情報から演
算される自車両の現在位置と、平均距離最短地点とを表
示装置18に表示させる。コントロール装置14は、表
示装置18に表示指示を行うと図6(a)による処理を終
了する。
【0030】一方、ナビゲーション情報提供装置2のサ
ーバ22は、車両から送信された平均距離最短地点表示
コマンドが通信装置21を介して入力されると、図6
(b)による処理を開始する。ステップS211におい
て、サーバ22は、たとえば、車両Aから送信された平
均距離最短地点表示コマンドを受信してステップS21
2へ進む。ステップS212において、サーバ22は、
車両Aと同じグループIDで登録されている他のメンバ
の車両の現在位置を取得してステップS213へ進む。
他車両の位置の取得は、上述した図4(b)のステップS
202〜ステップS205の処理手順と同様に行う。ス
テップS213において、サーバ22は、各車両(車両
A〜車両E)の移動距離の合計が最短となる地点を計算
する。ここで、計算を簡単にするために、各車両の位置
の幾何学的中心を簡易的に平均距離最短地点としてもよ
い。
【0031】ステップS214において、サーバ22
は、平均距離最短地点を示す情報を平均距離最短地点表
示コマンドを送信してきた車両(ここでは、車両A)お
よび登録されているメンバの車両(ここでは、車両B〜
車両E)に向けてそれぞれ送信し、図6(b)による処理
を終了する。
【0032】車両(ここでは、車両B〜車両E)の各コ
ントロール装置14は、ナビゲーション情報提供装置2
のサーバ22から送信された現在地要求コマンドが移動
体電話機11を介して入力されると、図6(c)による処
理を開始する。ステップS311において、コントロー
ル装置14は、サーバ22から送信された現在地要求コ
マンドを受信してステップS312へ進む。ステップS
312において、コントロール装置14は、GPS装置
16によって検出される位置情報から自車両の現在地デ
ータを演算してステップS313へ進む。
【0033】ステップS313において、コントロール
装置14は、現在地データを自車両のIDコードととも
にナビゲーション情報提供装置2へ送信し、ステップS
314へ進む。ステップS314において、コントロー
ル装置14は、ナビゲーション情報提供装置2から送信
されるグループに属するメンバの平均距離最短地点を示
す情報を受信し、受信した情報を地図データ記憶装置1
5に書き込む。受信した情報は、表示装置18に表示さ
れる地図上に位置表示するために必要な情報である。コ
ントロール装置14は、自車両の現在位置と、平均距離
最短地点とを表示装置18に表示させる。コントロール
装置14は、表示装置18に表示指示を行うと図6(c)
による処理を終了する。
【0034】4.目的地周辺情報検索/配信 目的地周辺情報検索/配信は、あるメンバがグループに
登録される各車両に共通の目的地、たとえば、上記3の
ように設定されるグループメンバの集合場所に関して当
該目的地周辺の情報を検索し、検索した情報の中から選
択した情報を各車両に配信するものである。本実施の形
態によるナビゲーションシステムで目的地周辺情報検索
/配信を行う場合の処理の流れを、図7のフローチャー
トを参照して説明する。図7(a)のフローチャートは、
目的地周辺情報の検索/配信を要求したナビゲーション
装置1(たとえば、車両A)のコントロール装置14で
行われる処理の流れを示す。図7(b)のフローチャート
は、ナビゲーション情報提供装置2のサーバ22で行わ
れる処理の流れを示す。図7(c)のフローチャートは、
グループメンバ登録された他の車両(ここでは、車両B
〜車両E)に搭載されるナビゲーション装置1のコント
ロール装置14で行われる処理の流れを示す。
【0035】車両Aの乗員が操作部材17を操作して目
的地周辺情報検索/配信操作を行うと、当該車両のコン
トロール装置14は、図7(a)によるコマンド送信処理
を開始する。ステップS121において、コントロール
装置14は、操作部材17から目的地周辺情報検索/配
信コマンドが選択されたことを示す操作信号が入力され
ると、ステップS122へ進む。ステップS122にお
いて、コントロール装置14は、ナビゲーション情報提
供装置2に向けて目的地周辺情報検索/配信コマンド、
グループ情報、ならびに目的地の位置を示す情報を移動
体電話機11および公衆回線を介して送信し、ステップ
S123へ進む。
【0036】ステップS123において、コントロール
装置14は、検索結果をナビゲーション情報提供装置2
から受信してステップS124へ進む。ステップS12
4において、コントロール装置14は、受信した検索結
果を表示装置18に表示させてステップS125へ進
む。ここで、車両Aの乗員が操作部材17を操作して検
索結果の中から他車に配信すべき情報の選択操作を行
う。ステップS125において、コントロール装置14
は、入力された操作信号に応じて配信情報を選択してス
テップS126へ進む。ステップS126において、コ
ントロール装置14は、選択情報をナビゲーション情報
提供装置2へ送信して図7(a)による処理を終了する。
【0037】一方、ナビゲーション情報提供装置2のサ
ーバ22は、車両から送信された目的地周辺情報検索/
配信コマンドが通信装置21を介して入力されると、図
7(b)による処理を開始する。ステップS221におい
て、サーバ22は、たとえば、車両Aから送信された目
的地周辺情報検索/配信コマンドを受信してステップS
222へ進む。ステップS222において、サーバ22
は、目的地周辺の情報を検索してステップS223へ進
む。サーバ22内に目的地周辺の情報が格納されていな
い場合には、ネットワークアダプタ23を介してインタ
ーネット上から情報を得る。ステップS223におい
て、サーバ22は、検索した目的地周辺の情報を、目的
地周辺情報検索/配信コマンドを送信してきた車両(こ
こでは、車両A)に向けて送信し、ステップS224へ
進む。
【0038】ステップS224において、サーバ22
は、車両(ここでは、車両A)から送信された選択情報
を受信してステップS225へ進む。ステップS225
において、サーバ22は、登録されているグループメン
バを検索してステップS226へ進む。検索は、サーバ
22内に記憶されているグループ情報を用いて、車両A
と同じグループIDを有する車両(ここでは、車両B〜
車両E)を検索する。ステップS226において、サー
バ22は、検索した車両に対し、検索した目的地周辺の
情報のうち選択情報に対応する情報をそれぞれ配信し、
図7(b)による処理を終了する。
【0039】車両(ここでは、車両B〜車両E)の各コ
ントロール装置14は、ナビゲーション情報提供装置2
のサーバ22から配信された目的地周辺情報を受信する
と、図6(c)による処理を開始する。ステップS321
において、コントロール装置14は、配信情報を受信す
るとステップS322へ進む。ステップS322におい
て、コントロール装置14は、受信した配信情報を表示
装置18に表示させて図7(c)による処理を終了する。
【0040】5.スケジュール配信 スケジュール配信は、コマンドを送信したメンバのスケ
ジュールを、各車両に配信するものである。本実施の形
態によるナビゲーションシステムでスケジュール配信を
行う場合の処理の流れを、図8のフローチャートを参照
して説明する。図8(a)のフローチャートは、スケジュ
ール配信を要求したナビゲーション装置1(たとえば、
車両A)のコントロール装置14で行われる処理の流れ
を示す。図8(b)のフローチャートは、ナビゲーション
情報提供装置2のサーバ22で行われる処理の流れを示
す。図8(c)のフローチャートは、グループメンバ登録
された他の車両(ここでは、車両B〜車両E)に搭載さ
れるナビゲーション装置1のコントロール装置14で行
われる処理の流れを示す。
【0041】車両Aの乗員が操作部材17を操作してス
ケジュール配信操作を行うと、当該車両のコントロール
装置14は、図8(a)によるコマンド送信処理を開始す
る。ステップS131において、コントロール装置14
は、操作部材17からスケジュール配信コマンドが選択
されたことを示す操作信号が入力されると、ナビゲーシ
ョン情報提供装置2へ向けてスケジュール配信コマン
ド、ならびにグループ情報を移動体電話機11および公
衆回線を介して送信し、ステップS132へ進む。
【0042】ここで、車両Aの乗員が操作部材17を操
作してスケジュール入力操作を行う。車両Aの乗員はス
ケジュールの情報として、たとえば、複数の目的地、お
よび各目的地における滞在時間を設定する。図9は、サ
ービスセンタ、目的地1、目的地2、目的地3、ならび
にグループを構成する5台の車両A〜車両Eを示す図で
ある。サービスセンタには上述したナビゲーション情報
提供装置2が備えられ、各車両A〜Eにはそれぞれナビ
ゲーション装置1が搭載されている。
【0043】ステップ132において、車両Aのコント
ロール装置14は、操作部材17から入力されたスケジ
ュールの情報を表示装置18に表示するとともに、コン
トロール装置14内に記憶してステップS133へ進
む。ステップS133において、コントロール装置14
は、スケジュールの情報をナビゲーション情報提供装置
2へ送信して図8(a)による処理を終了する。
【0044】一方、ナビゲーション情報提供装置2のサ
ーバ22は、車両から送信されたスケジュール配信コマ
ンドが通信装置21を介して入力されると、図8(b)に
よる処理を開始する。ステップS231において、サー
バ22は、たとえば、車両Aから送信されたスケジュー
ル配信コマンドを受信してステップS232へ進む。ス
テップS232において、サーバ22は、車両から送信
されたスケジュールの情報を受信してステップS233
へ進む。ステップS233において、サーバ22は、登
録されているグループメンバを検索してステップS23
4へ進む。検索は、サーバ22内に記憶されているグル
ープ情報を用いて、車両Aと同じグループIDを有する
車両(ここでは、車両B〜車両E)を検索する。ステッ
プS234において、サーバ22は、検索した車両に対
し、受信したスケジュールの情報をそれぞれ配信し、図
8(b)による処理を終了する。
【0045】車両(ここでは、車両B〜車両E)の各コ
ントロール装置14は、ナビゲーション情報提供装置2
のサーバ22から配信されたスケジュールの情報を受信
すると、図8(c)による処理を開始する。ステップS3
31において、コントロール装置14は、配信情報を受
信するとステップS332へ進む。ステップS332に
おいて、コントロール装置14は、受信した配信情報を
表示装置18に表示させて図8(c)による処理を終了す
る。
【0046】図10は、車両Aに搭載されているナビゲ
ーション装置1の表示装置18に表示される画面の例を
示す図である。自車両の現在位置を示す「A」、メンバ
の車両B〜車両Eの現在位置を示す「B」〜「E」、お
よび目的地1〜目的地3がそれぞれ地図上に表示されて
いる。画面上にはさらに、スケジュール情報として目的
地1〜目的地3に到着する予定時刻が表示されている。
スケジュール情報は、メンバの車両B〜車両Eにおいて
も図10と同様に表示される。
【0047】6.投票機能 投票は、たとえば、共通の目的地などを各車両の乗員が
投票により決定するものである。本実施の形態によるナ
ビゲーションシステムで投票を行う場合の処理の流れ
を、図11および図12のフローチャートを参照して説
明する。図11(a),図12(a)のフローチャートは、投
票を要求したナビゲーション装置1(たとえば、車両
A)のコントロール装置14で行われる処理の流れを示
す。図11(b),図12(b)のフローチャートは、ナビゲ
ーション情報提供装置2のサーバ22で行われる処理の
流れを示す。図11(c),図12(c)のフローチャート
は、グループメンバ登録された他の車両(ここでは、車
両B〜車両E)に搭載されるナビゲーション装置1のコ
ントロール装置14で行われる処理の流れを示す。
【0048】車両Aの乗員が操作部材17を操作して投
票操作を行うと、当該車両のコントロール装置14は、
図11(a)による投票コマンド送信処理を開始する。ス
テップS141において、コントロール装置14は、操
作部材17から投票コマンドが選択されたことを示す操
作信号が入力されると、ナビゲーション情報提供装置2
へ向けて投票コマンド、ならびにグループ情報を移動体
電話機11および公衆回線を介して送信し、ステップS
142へ進む。ステップS142において、コントロー
ル装置14は、ナビゲーション情報提供装置2から送信
される候補募集コマンドを受信してステップS143へ
進む。
【0049】ここで、車両Aの乗員が操作部材17を操
作して目的地の候補を入力する操作を行う。車両Aの乗
員は、希望する目的地を設定する。ステップ143にお
いて、車両Aのコントロール装置14は、操作部材17
から入力された目的地を表示装置18に表示するととも
に、コントロール装置14内に記憶してステップS14
4へ進む。ステップS144において、コントロール装
置14は、目的地を示す情報をナビゲーション情報提供
装置2へ送信してステップS145へ進む。
【0050】ステップS145において、コントロール
装置14は、ナビゲーション情報提供装置2から送信さ
れる投票要求コマンド、ならびに投票する候補地を示す
情報を受信し、候補地を表示装置18に表示させる。候
補地は、グループ内の各車においてそれぞれ入力された
目的地を含む。コントロール装置14は、表示装置18
に表示指示を行うと図12(a)のステップS146へ進
む。ステップS146において、コントロール装置14
は、たとえば、乗員に投票を促すメッセージと、目的地
1〜目的地3に対応するボタンとを表示装置18の画面
上に表示させる。これにより、車両Aにおいて投票準備
が整えられる。ここで、車両Aの乗員が操作部材17を
操作して希望する目的地に対応するボタンを選択するこ
とにより、投票が行われる。
【0051】ステップS147において、車両Aのコン
トロール装置14は、操作部材17から入力された投票
情報を表示装置18に表示するとともに、投票情報をナ
ビゲーション情報提供装置2へ送信してステップS14
8へ進む。ステップS148において、コントロール装
置14は、ナビゲーション情報提供装置2から送信され
る投票結果の情報を受信してステップS149へ進む。
ステップS149において、コントロール装置14は、
受信した投票結果を表示装置18に表示させて図12
(a)による処理を終了する。
【0052】図13は、車両Aに搭載されているナビゲ
ーション装置1の表示装置18に表示される投票結果の
例を示す図である。図13の例では、候補地として目的
地1、目的地2、目的地3の3つが上げられている。各
候補地および各車両A〜車両Eに対応して、ボタンがそ
れぞれ表示されている。これらのボタンのうち、各車両
から投票された目的地に対応するボタンが黒く表示され
る。図13による画面の右欄の集計結果は、目的地ごと
の得票数が表示される。図13の集計結果は、後述する
車両B〜車両Eにおいても図13と同様に表示される。
【0053】一方、ナビゲーション情報提供装置2のサ
ーバ22は、車両から送信された投票コマンドが通信装
置21を介して入力されると、図11(b)による処理を
開始する。ステップS241において、サーバ22は、
たとえば、車両Aから送信された投票コマンドを受信し
てステップS242へ進む。ステップS242におい
て、サーバ22は、登録されているグループメンバを検
索してステップS243へ進む。検索は、サーバ22内
に記憶されているグループ情報を用いて、車両Aと同じ
グループIDを有する車両(ここでは、車両B〜車両
E)を検索する。ステップS243において、サーバ2
2は、投票コマンドを送信してきた車両(ここでは、車
両A)および登録されているメンバの車両(ここでは、
車両B〜車両E)に向けてそれぞれ候補募集コマンドを
送信し、ステップS244へ進む。
【0054】ステップS244において、サーバ22
は、各車両から送信される候補地を示す情報を受信して
集約し、ステップS245へ進む。ステップS245に
おいて、サーバ22は、車両Aおよび登録されているメ
ンバの車両B〜車両Eに向けてそれぞれ投票要求コマン
ドを送信し、図12(b)のステップS246へ進む。ス
テップS246において、サーバ22は、各車両から送
信される投票情報を受信して集約し、ステップS247
へ進む。ステップS247において、サーバ22は、集
計した投票結果をグループ内の全車両(ここでは、車両
A〜車両E)に向けて配信し、図12(b)による処理を
終了する。
【0055】車両のコントロール装置14は、ナビゲー
ション情報提供装置2のサーバ22から送信された候補
募集コマンドが移動体電話機11を介して入力される
と、図11(c)による処理を開始する。ステップS34
1において、たとえば、車両Bのコントロール装置14
は、ナビゲーション情報提供装置2のサーバ22から送
信された候補募集コマンドを受信してステップS342
へ進む。
【0056】ここで、車両Bの乗員が操作部材17を操
作して目的地の候補を入力する操作を行う。車両Bの乗
員は、希望する目的地を設定する。ステップ342にお
いて、車両Bのコントロール装置14は、操作部材17
から入力された目的地を示す情報を表示装置18に表示
するとともに、コントロール装置14内に記憶してステ
ップS343へ進む。ステップS343において、コン
トロール装置14は、目的地を示す情報をナビゲーショ
ン情報提供装置2へ送信してステップS344へ進む。
【0057】ステップS344において、コントロール
装置14は、ナビゲーション情報提供装置2から送信さ
れる投票要求コマンド、ならびに投票する候補地を示す
情報を受信し、候補地を表示装置18に表示させる。候
補地は、グループ内の各車においてそれぞれ入力された
目的地を含む。コントロール装置14は、表示装置18
に表示指示を行うと図12(c)のステップS345へ進
む。ステップS345において、コントロール装置14
は、たとえば、乗員に投票を促すメッセージと、目的地
1〜目的地3に対応するボタンとを表示装置18の画面
上に表示させる。これにより、車両Bにおいて投票準備
が整えられる。ここで、車両Bの乗員が操作部材17を
操作して希望する目的地に対応するボタンを選択するこ
とにより、投票が行われる。
【0058】ステップS346において、車両Bのコン
トロール装置14は、操作部材17から入力された投票
情報を表示装置18に表示するとともに、投票情報をナ
ビゲーション情報提供装置2へ送信してステップS34
7へ進む。ステップS347において、コントロール装
置14は、ナビゲーション情報提供装置2から送信され
る投票結果の情報を受信してステップS348へ進む。
ステップS348において、コントロール装置14は、
受信した投票結果を表示装置18に表示させて図12
(c)による処理を終了する。これにより、上述した図1
3の集計結果が車両Bの表示装置18に表示される。
【0059】以上説明した実施の形態によれば、次の作
用効果が得られる。 (1)通信型ナビゲーションシステムで、ナビゲーショ
ン情報提供装置2のサーバ22内に車両A〜車両Eから
送信されるグループ情報を記憶し、登録された車両A〜
車両Eをグループ管理する。サーバ22は、グループに
属する各車両の位置情報を記憶し、各車両から送信され
るメンバ地点表示コマンドに応じて、コマンドを送信し
た車両にグループ内他車の位置情報を配信する。この結
果、各車のナビゲーション装置1の表示画面で、グルー
プ内の他車の位置を確認することができる。 (2)サーバ22は、グループに属する各車両の位置情
報を記憶し、車両から送信される平均距離最短地点表示
コマンドに応じて、グループ内の各車両の現在位置から
の移動距離の合計が最短となる目的地を設定し、この目
的地の位置情報をグループ内の全車両に配信する。この
結果、グループの待ち合わせ場所などの設定を簡単に行
うことができる。 (3)サーバ22は、車両から送信される目的地周辺情
報検索/配信コマンドに応じて、目的地周辺の情報を検
索し、当該コマンドを送信した車両に検索した情報を送
信する。検索情報は当該車両で選択され、選択情報がサ
ーバ22へ送信される。サーバ22は、選択情報をグル
ープ内の他車両に配信する。この結果、検索した目的地
周辺の情報から選択した情報をメンバで共有できる。 (4)サーバ22は、車両から送信されるスケジュール
配信コマンドに応じて、このコマンドを送信した車両か
ら送信されるスケジュールの情報をグループ内の他車両
に配信する。この結果、メンバ全員に一括してスケジュ
ールを送信できるから、グループのスケジューラとして
利用できる。 (5)サーバ22は、車両から送信される投票コマンド
に応じて、グループ内の各車両から希望する目的地の候
補を募り、投票要求コマンドをグループ内全車両に送信
する。サーバ22は、グループ内全車両から送信される
投票情報を集計して投票結果を全車両に配信する。この
結果、グループで移動しながら目的地の変更などをグル
ープ内の希望を確認しながら行うことができる。
【0060】以上説明したサービスセンタ2に接続され
る基地局3は地上局として説明したが、衛星によって構
成してもよい。この場合には、衛星とサービスセンタ2
間も無線によってアクセスされる。
【0061】以上の説明は、サービスセンタ2から車載
器であるナビゲーション装置1に地図データを配信する
通信型ナビゲーションシステムを例に上げて説明した
が、地図データをあらかじめ車載器側に記憶させておく
ようにしてもよい。
【0062】上述した説明では、通信型ナビゲーション
システムを例にあげて説明したが、グループに属する各
車両で共有する情報は、ナビゲーション情報以外にも適
用できる。車載される情報端末に対し、移動体電話機な
どを利用してリアルタイムに情報を提供するサービスと
して、テレマティクスサービスが知られている。テレマ
ティクスサービスでは、ナビゲーション情報の他にも走
行車両の診断情報、運転者の情報、車両のセキュリティ
情報などが扱われる。このようなナビゲーション以外の
情報をグループ内の各車両に搭載される情報端末で共用
しても、利用者にとって便利なサービスを得ることがで
きる。
【0063】特許請求の範囲における各構成要素と、発
明の実施の形態における各構成要素との対応について説
明する。位置検出手段は、たとえば、GPS装置16に
よって構成される。グループ情報生成手段は、たとえ
ば、コントロール装置14によって構成される。送信手
段および受信手段は、たとえば、移動体電話機11によ
って構成される。表示手段は、たとえば、表示装置18
によって構成される。通信手段は、たとえば、通信装置
21および基地局3(3A)によって構成される。記憶手
段、判定手段、制御手段、距離算出手段、および目的地
決定手段は、たとえば、サーバ22によって構成され
る。情報検索手段は、たとえば、サーバ22およびネッ
トワークアダプタ23によって構成される。入力手段
は、たとえば、操作部材17によって構成される。な
お、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要
素は上記構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による通信型ナビゲーシ
ョンシステムのブロック図である。
【図2】サービスセンタおよび目的地、ならびにグルー
プを構成する車両を示す図である。
【図3】(a)はグループメンバを登録する場合にナビゲ
ーション装置で行われる処理の流れを説明するフローチ
ャートである。(b)はナビゲーション情報提供装置で行
われる処理の流れを説明するフローチャートである。
【図4】(a)はメンバ地点表示コマンドを送信する車両
のナビゲーション装置で行われる処理の流れを説明する
フローチャートである。(b)はナビゲーション情報提供
装置で行われる処理の流れを説明するフローチャートで
ある。(c)は他車両のナビゲーション装置で行われる処
理の流れを説明するフローチャートである。
【図5】車両に搭載されるナビゲーション装置の表示装
置に表示される画面の例を示す図である。
【図6】(a)は平均距離最短地点表示コマンドを送信す
る車両のナビゲーション装置で行われる処理の流れを説
明するフローチャートである。(b)はナビゲーション情
報提供装置で行われる処理の流れを説明するフローチャ
ートである。(c)は他車両のナビゲーション装置で行わ
れる処理の流れを説明するフローチャートである。
【図7】(a)は目的地周辺情報検索/配信コマンドを送
信する車両のナビゲーション装置で行われる処理の流れ
を説明するフローチャートである。(b)はナビゲーショ
ン情報提供装置で行われる処理の流れを説明するフロー
チャートである。(c)は他車両のナビゲーション装置で
行われる処理の流れを説明するフローチャートである。
【図8】(a)はスケジュール配信コマンドを送信する車
両のナビゲーション装置で行われる処理の流れを説明す
るフローチャートである。(b)はナビゲーション情報提
供装置で行われる処理の流れを説明するフローチャート
である。(c)は他車両のナビゲーション装置で行われる
処理の流れを説明するフローチャートである。
【図9】サービスセンタ、複数の目的地、ならびにグル
ープを構成する車両を示す図である。
【図10】車両に搭載されるナビゲーション装置の表示
装置に表示される画面の例を示す図である。
【図11】(a)は投票コマンドを送信する車両のナビゲ
ーション装置で行われる処理の流れを説明するフローチ
ャートである。(b)はナビゲーション情報提供装置で行
われる処理の流れを説明するフローチャートである。
(c)は他車両のナビゲーション装置で行われる処理の流
れを説明するフローチャートである。
【図12】(a)は投票コマンドを送信する車両のナビゲ
ーション装置で行われる処理の流れを説明するフローチ
ャートである。(b)はナビゲーション情報提供装置で行
われる処理の流れを説明するフローチャートである。
(c)は他車両のナビゲーション装置で行われる処理の流
れを説明するフローチャートである。
【図13】車両に搭載されるナビゲーション装置の表示
装置に表示される画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置、 2…ナビゲーシ
ョン情報提供装置、3,3A…基地局、11…移動体電
話、 13…通信制御部、14…コン
トロール装置、 15…地図データ記憶装
置、16…GPS装置、 17…操作
部材、18…表示装置、 21…通
信装置、22…サーバ、 23…
ネットワークアダプタ、24…地図データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車両の位置を検出する位置検出手段と、 前記自車両が属するグループを示すグループ情報を生成
    するグループ情報生成手段と、 少なくとも前記自車両のグループ情報および前記自車両
    の情報を情報センタに送信する送信手段と、 前記情報センタから送信される前記グループ内の車両の
    情報を受信する受信手段と、 少なくとも前記自車両の位置および前記受信手段で受信
    された車両の情報を表示する表示手段とを備えることを
    特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】車両との間で情報を送受信する通信手段
    と、 前記車両から送信される当該車両が属するグループ情報
    および当該車両の情報を関連づけて記憶する記憶手段
    と、 車両から送信される当該車両のグループ情報と前記記憶
    手段に記憶されているグループ情報とを照合して合致す
    るグループ情報の有無を判定する判定手段と、 前記判定手段で前記合致が判定されたグループ情報に対
    応して前記記憶手段に記憶されている車両に対し、前記
    合致するグループ内の車両の情報を送信するように前記
    通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とす
    るナビゲーション情報提供装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のナビゲーション情報提供
    装置において、 前記記憶手段は、前記車両から送信される当該車両の位
    置情報を当該車両の情報に関連づけてさらに記憶し、 前記制御手段は、前記合致するグループ情報に対応して
    前記記憶手段に記憶されている車両に対し、少なくとも
    前記合致するグループ内の車両の位置情報を送信するよ
    うに前記通信手段をさらに制御することを特徴とするナ
    ビゲーション情報提供装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のナビゲーション情報提供
    装置において、 前記合致するグループ情報に対応して前記記憶手段に記
    憶されている車両の位置情報を用いて各車両間の距離を
    算出する距離算出手段と、 前記距離算出手段により算出される距離に応じて前記合
    致するグループ内の車両に共通の目的地を決定する目的
    地決定手段とをさらに備え、 前記制御手段は、前記合致するグループ情報に対応して
    前記記憶手段に記憶されている車両に対し、前記目的地
    決定手段によって決定された目的地を示す情報を送信す
    るように前記通信手段をさらに制御することを特徴とす
    るナビゲーション情報提供装置。
  5. 【請求項5】請求項2に記載のナビゲーション情報提供
    装置において、 目的地周辺の情報を検索する情報検索手段をさらに備
    え、 前記制御手段は、前記合致するグループ情報に対応して
    前記記憶手段に記憶されている車両に対し、前記情報検
    索手段によって検索された前記目的地周辺の情報を送信
    するように前記通信手段をさらに制御することを特徴と
    するナビゲーション情報提供装置。
  6. 【請求項6】請求項2に記載のナビゲーション情報提供
    装置において、 前記制御手段は、前記合致するグループ情報に対応して
    前記記憶手段に記憶されている車両に対し、前記合致す
    るグループ内のいずれかの車両から送信されるスケジュ
    ールを示す情報を送信するように前記通信手段をさらに
    制御することを特徴とするナビゲーション情報提供装
    置。
  7. 【請求項7】車両に備えられ、希望する情報を入力する
    入力手段と、当該車両が属するグループを示すグループ
    情報を生成するグループ情報生成手段と、少なくとも当
    該車両の希望する情報、当該車両のグループ情報および
    当該車両の情報を情報センタに送信する送信手段と、少
    なくとも前記情報センタからの情報を表示する表示手段
    とを備えるナビゲーション装置と、 情報センタに備えられ、前記車両との間で情報を送受信
    する通信手段と、前記車両から送信される当該車両のグ
    ループ情報および当該車両の情報を関連づけて記憶する
    記憶手段と、車両から送信される当該車両のグループ情
    報と前記記憶手段に記憶されているグループ情報とを照
    合して合致するグループ情報の有無を判定する判定手段
    と、前記判定手段で前記合致が判定されたグループ情報
    に対応して前記記憶手段に記憶されている車両から送信
    される前記希望する情報を集計する集計手段と、前記合
    致するグループ内の車両に対し、前記集計手段によって
    集計された情報を送信するように前記通信手段を制御す
    る制御手段とを備えるナビゲーション情報提供装置とを
    有するナビゲーション情報提供システム。
JP2001336575A 2001-11-01 2001-11-01 ナビゲーション情報提供装置 Expired - Fee Related JP3979060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336575A JP3979060B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 ナビゲーション情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336575A JP3979060B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 ナビゲーション情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003141682A true JP2003141682A (ja) 2003-05-16
JP3979060B2 JP3979060B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19151376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336575A Expired - Fee Related JP3979060B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 ナビゲーション情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979060B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081110A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび位置検出方法
JP2008046855A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The スケジュール管理システム
JP2008298490A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toshiba Corp 車載用電子機器
JP2009133792A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi Systems & Services Ltd ルート情報共有システム
JP5276746B1 (ja) * 2012-11-21 2013-08-28 オーシャンズ株式会社 地図を利用した情報共有システム
US10123177B2 (en) 2015-03-19 2018-11-06 Sony Corporation Information processing apparatus, control method, and program
US10812440B2 (en) 2013-05-21 2020-10-20 Thinkwaresystems Corp. Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US11391593B2 (en) * 2018-01-17 2022-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted device, server, navigation system, recording medium storing map display program, and map display method
JP2022538708A (ja) * 2019-06-25 2022-09-06 グーグル エルエルシー 動的再グループ化ポイントを用いたナビゲーション

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180098A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 車両情報管理システム
JPH09218643A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toyota Motor Corp 旅行計画出力装置
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH1130527A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Daihatsu Motor Co Ltd 情報提供システム及びその制御方法
JPH1137765A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動支援情報生成方法及び装置
JPH1155741A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数位置情報表示方法および位置情報管理装置
JPH11272698A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Seiko Epson Corp 情報提供システム
JP2000088591A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toyota Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2002010345A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Casio Comput Co Ltd 待合せ場所案内サービスシステムおよびそのプログラム記録媒体
JP2002342526A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yuichiro Suzuki 集計システムおよび集計方法
JP2003036381A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Just Syst Corp 商品購入支援装置、商品購入支援方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180098A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 車両情報管理システム
JPH09218643A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toyota Motor Corp 旅行計画出力装置
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH1130527A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Daihatsu Motor Co Ltd 情報提供システム及びその制御方法
JPH1137765A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動支援情報生成方法及び装置
JPH1155741A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数位置情報表示方法および位置情報管理装置
JPH11272698A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Seiko Epson Corp 情報提供システム
JP2000088591A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toyota Motor Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2002010345A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Casio Comput Co Ltd 待合せ場所案内サービスシステムおよびそのプログラム記録媒体
JP2002342526A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yuichiro Suzuki 集計システムおよび集計方法
JP2003036381A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Just Syst Corp 商品購入支援装置、商品購入支援方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
""ニュースリリース(2000/08/30)「eejooコミュニティサービス」8月30日よりサービス開始"", [ONLINE], JPN4006005685, 30 August 2000 (2000-08-30), JP, ISSN: 0000726455 *
""ニュースリリース(2000/08/30)「eejooコミュニティサービス」8月30日よりサービス開始"", [ONLINE], JPNX007028936, 30 August 2000 (2000-08-30), JP, ISSN: 0000859071 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081110A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび位置検出方法
JP2008046855A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The スケジュール管理システム
JP2008298490A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toshiba Corp 車載用電子機器
JP2009133792A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi Systems & Services Ltd ルート情報共有システム
JP5276746B1 (ja) * 2012-11-21 2013-08-28 オーシャンズ株式会社 地図を利用した情報共有システム
US8781501B2 (en) 2012-11-21 2014-07-15 Oceans Inc. Information sharing system using maps
US11265283B2 (en) 2013-05-21 2022-03-01 Thinkware Corporation Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US10812440B2 (en) 2013-05-21 2020-10-20 Thinkwaresystems Corp. Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US11271890B2 (en) 2013-05-21 2022-03-08 Thinkware Corporation Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US11336611B2 (en) 2013-05-21 2022-05-17 Thinkware Corporation Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US11552921B2 (en) 2013-05-21 2023-01-10 Thinkware Corporation Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US11652777B2 (en) 2013-05-21 2023-05-16 Thinkware Corporation Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US11882089B2 (en) 2013-05-21 2024-01-23 Thinkware Corporation Electronic device, server, and control method and location information providing method for the electronic device
US10123177B2 (en) 2015-03-19 2018-11-06 Sony Corporation Information processing apparatus, control method, and program
US11391593B2 (en) * 2018-01-17 2022-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted device, server, navigation system, recording medium storing map display program, and map display method
JP2022538708A (ja) * 2019-06-25 2022-09-06 グーグル エルエルシー 動的再グループ化ポイントを用いたナビゲーション
JP7399177B2 (ja) 2019-06-25 2023-12-15 グーグル エルエルシー 動的再グループ化ポイントを用いたナビゲーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979060B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356407B2 (en) Optimal route calculation based upon cohort analysis
JP4441962B2 (ja) 案内システム
US8825356B2 (en) System for transmitting, processing, receiving, and displaying traffic information
US7440842B1 (en) System for transmitting, processing, receiving, and displaying traffic information
US6591172B2 (en) Automatic vehicle guidance system, control apparatus in automatic vehicle guidance system, automatic vehicle guidance method, and computer-readable data recorded medium in which automatic vehicle guidance system program is recorded
US10260896B2 (en) Route planning device and associated method
US20090005963A1 (en) Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Route Planning Based on Personal Activity Plans of Multiple Individuals
CN106871922A (zh) 电子设备
JP2009289192A (ja) 相乗り乗車システム
JP2009211526A (ja) 相乗り支援装置、および、相乗り支援装置用のプログラム
JPH0962991A (ja) 移動スケジュール処理装置
CN109286673B (zh) 一种可视化旅游信息服务终端、系统及其服务方法
CN110431376B (zh) 信息分析装置和路径信息分析方法
US20110016146A1 (en) Method for supporting the formation of car pools
US9374803B2 (en) Message notification system, message transmitting and receiving apparatus, program, and recording medium
JP2002365082A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP3979060B2 (ja) ナビゲーション情報提供装置
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
CN113748446A (zh) 用于比较机动车辆行程的技术
JP2005164474A (ja) 経路案内用データ作成装置および経路案内用データを用いた経路案内配信装置
CN109344340B (zh) 一种便携旅游数据化服务设备、系统及其方法
US20190011265A1 (en) Server device, communication terminal, route retrieval system, and computer program
US20210027632A1 (en) Vehicle dispatch apparatus, vehicle dispatch system and vehicle dispatch method
JPH0936798A (ja) 端末利用通信システム
CN110941253B (zh) 驾驶评价装置、驾驶评价系统、驾驶评价方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees