JPH1130527A - 情報提供システム及びその制御方法 - Google Patents

情報提供システム及びその制御方法

Info

Publication number
JPH1130527A
JPH1130527A JP9200841A JP20084197A JPH1130527A JP H1130527 A JPH1130527 A JP H1130527A JP 9200841 A JP9200841 A JP 9200841A JP 20084197 A JP20084197 A JP 20084197A JP H1130527 A JPH1130527 A JP H1130527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
destination
center
daily
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200841A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ibara
茂樹 茨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP9200841A priority Critical patent/JPH1130527A/ja
Publication of JPH1130527A publication Critical patent/JPH1130527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な操作により目的地までの経路を導出で
き、その目的地周辺の日替わり情報を入手できるように
する。 【解決手段】車載用情報端末側で操作部の操作により目
的地の設定がなされたときに(ステップT2のYE
S)、車載側制御部により設定された目的地までの経路
を導出すると共に(ステップT3)、ローカルデータベ
ース部からその目的地の位置データを読み出し(ステッ
プT4)、読み出した目的地の位置データを情報センタ
ー側に送信し(ステップT6)、情報センターにより目
的地の位置データを受信してセンター側データベース部
を検索し、その目的地周辺の日替わり情報を読み出して
車載用情報端末側に送信してもらい、車載用情報端末に
よりその目的地周辺の日替わり情報を受信し(ステップ
T7のYES)、受信した日替わり情報を表示部に表示
し、音声化して出力する(ステップT9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の娯楽施設
や特定地域等で開催される各種のイベントに関するイベ
ント情報や天気予報等の日替わり情報を送信する情報セ
ンターと、この情報センターにアクセスして日替わり情
報を受信する車載用情報端末とから成る情報提供システ
ム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車載用情報端末であるナビゲーシ
ョンシステムに、情報センターとの間を電話回線により
接続し、情報センターからそのデータベースに登録、格
納された複数の娯楽施設や特定地域等で開催される各種
のイベントに関するイベント情報や天気予報等の日替わ
り情報を受信する機能を備え、このような機能を備えた
ナビゲーションシステム(車載用情報端末)及び情報セ
ンターからなる情報提供システムを構成することが提案
されている。
【0003】この情報提供システムについて簡単に説明
すると、例えば図5に示すように、情報センター1に
は、複数の娯楽施設や特定地域毎にイベント情報や天気
予報等の日替わり情報が登録、格納されたデータベース
が設けられ、自動車2に搭載されたナビゲーションシス
テムと情報センター1との間が携帯電話或いは自動車電
話等を用いて電話回線により接続されるようになってい
る。
【0004】そして、ナビゲーションシステム側から情
報センター1が呼び出され、電話回線が接続されて相互
に通信が可能な状態になり、ナビゲーションシステムか
らあるイベント情報の要求があると、その要求が情報セ
ンターに送信され、情報センターにおいてデータベース
が検索されて要求されたイベント情報が読み出され、読
み出されたイベント情報が情報センター1からナビゲー
ションシステムに送信され、ナビゲーションシステムの
表示画面上に受信されたイベント情報の詳細が表示さ
れ、自動車2のドライバ等はその表示からどのようなイ
ベントが催されるのかを知ることができるのである。
【0005】従って、ドライバ等がこれから行こうとし
ている目的地の周辺で開催されているイベントについて
何らかの情報を得たいときに、例えばナビゲーションシ
ステム側でその目的地を入力することによって、情報セ
ンター1から入力した目的地周辺におけるイベント情報
を受信することができる。
【0006】一方、ナビゲーションシステムは通常の機
能として、CD−ROM等の記憶媒体に格納された地図
データのなかから、GPS(Global Positioning Syste
m )等によって検出した現在の自車位置周辺の地図デー
タを読み出して表示画面にその地図データに基づく道路
地図を表示する機能を有するほか、いわゆるルートガイ
ダンス機能、即ち目的地を設定することによりその目的
地までの最適経路を導出し、表示中の道路地図上に導出
した経路を表示する機能を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ナビゲーショ
ンシステムのルートガイダンス機能のために行う目的地
の設定操作と、目的地周辺のイベント情報を入手するた
めに行う操作とは、実質的にこれから向かうべき目的地
の設定入力という意味で同じ操作であるにもかかわら
ず、上記した従来の情報提供システムではこれらの操作
をそれぞれ別個に行わなければならず、非常に煩雑であ
る。
【0008】この発明が解決しようとする課題は、簡単
な操作により目的地までの経路を導出でき、その目的地
周辺の日替わり情報を入手できるようにすることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の娯楽施設や特定地域等で開催される各種のイ
ベントに関するイベント情報や天気予報等の日替わり情
報を送信する情報センターと、前記情報センターにアク
セスして前記日替わり情報を受信する車載用情報端末と
から成る情報提供システムであって、前記情報センター
は、複数の娯楽施設や特定地域毎の前記日替わり情報を
格納したメインデータ格納部と、前記メインデータ格納
部を検索して所定の情報を読み出すセンター側制御部
と、前記センター側制御部により制御されて読み出され
た前記所定の情報の送信及び前記車載用情報端末からの
要求の受信を行うセンター側通信部とにより構成され、
前記車載用情報端末は、地図データを格納した地図デー
タ格納部と、現在の自車位置を検出する位置検出部と、
前記自車位置周辺の地図データ、操作部の操作により設
定される目的地周辺の地図データ及びこの目的地の位置
データを前記地図データ格納部から読み出すと共に、前
記目的地までの経路を導出する車載側制御部と、前記車
載側制御部により制御され前記日替わり情報を表示或い
は音声化して出力する報知部と、前記車載側制御部によ
り前記センター側通信部との間で送受信可能な状態に制
御される車載側通信部とにより構成され、前記車載用情
報端末において目的地設定がなされたときに、前記車載
側制御部により読み出されるその目的地の位置データを
前記車載側通信部から送信して前記センター側通信部に
よりこれを受信し、前記センター側制御部により、受信
したその目的地周辺の日替わり情報を前記メインデータ
格納部から読み出し前記センター側通信部から送信して
前記車載側通信部によりこれを受信し、前記車載側制御
部により、受信した前記目的地周辺の日替わり情報を表
示或いは音声化して出力すべく前記報知部を制御するよ
うにしたことを特徴としている。
【0010】また、このようなシステムの制御方法とし
て、請求項2に記載のように、前記車載用情報端末に、
現在の自車位置を検出して表示画面に表示される道路地
図に表示し、前記表示画面において設定される目的地ま
での経路を導出するナビゲーション機能を設け、前記車
載用情報端末で目的地の設定がなされたときに、前記車
載側情報端末からその目的地の位置データを前記情報セ
ンター側に送信し、前記情報センターが前記目的地の位
置データを受信することにより、複数の娯楽施設や特定
地域毎の前記日替わり情報を格納したデータ格納部から
その目的地周辺の日替わり情報を読み出して前記情報セ
ンターから前記車載用情報端末側に送信し、前記車載用
情報端末が前記目的地周辺の日替わり情報を受信するこ
とにより、前記表示画面にその日替わり情報を表示或い
は音声化して出力するのが望ましい。
【0011】このような構成によれば、車載用情報端末
側で目的地の設定を行うことによって、その目的地まで
の経路の導出が行われると共に、情報センター側に設定
された目的地の位置データが送信されてその目的地周辺
の日替わり情報がデータ格納部から読み出され、読み出
された日替わり情報が車載用情報端末に送信され、車載
用情報端末では設定された目的地の周辺における日替わ
り情報が受信されてその内容が表示或いは音声化して出
力される。
【0012】従って、ドライバ等は目的地設定というひ
とつの操作を行うだけで、その目的地までの経路を知る
ことができると同時に、その目的地周辺のイベント情報
や天気予報などの日替わり情報を得ることができるので
ある。
【0013】さらに、請求項3に記載のように、前記車
載用情報端末から、導出した前記経路近辺の位置データ
を前記情報センター側に送信して前記情報センターによ
りこれを受信し、前記情報センターにより前記経路近辺
の日替わり情報を検索して読み出し、読み出した前記日
替わり情報前記情報センターから前記車載用情報端末側
に送信し、前記車載用情報端末により前記経路近辺の日
替わり情報を受信して表示或いは音声化して出力するよ
うにすればよく、この場合目的地までの経路近辺の日替
わり情報を得ることもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態について図
1ないし図4を参照して説明する。但し、図1は情報セ
ンターのブロック図、図2は車載用情報端末のブロック
図、図3及び図4は動作説明用のフローチャートであ
る。
【0015】まず、情報提供システムを構成する情報セ
ンターを示す図1について説明する。
【0016】図1において、5は複数の娯楽施設や特定
地域毎のイベント情報や天気予報などの日替わり情報を
格納したメインデータ格納部としてのセンター側データ
ベース部、6は後述するナビゲーションシステムから成
る車載用情報端末との間で電話回線を使って送受信を行
うセンター側通信部、7は液晶ディスプレイやCRT等
から成る表示部、8はセンター側データベース部5のデ
ータ更新等に用いられるキーボードから成る操作部、9
はデータの一時記憶用の記憶部、10はセンター側制御
部であり、各部の制御を行うと共に、センター側通信部
6を介して後述する車載用情報端末からの検索要求を受
信し、受信した要求に基づきセンター側データベース部
5を検索して所定の日替わり情報を読み出し、センター
側通信部6を介して読み出した日替わり情報を送信す
る。
【0017】このように、センター側データベース部
5、センター側通信部6、表示部7、操作部8、記憶部
9及びセンター側制御部10により、情報センター11
が構成されている。
【0018】つぎに、情報提供システムを構成するナビ
ゲーションシステム等の車載用情報端末を示す図2につ
いて説明する。
【0019】図2において、15は地図データを格納し
た地図データ格納部としてのCD−ROM等から成るロ
ーカルデータベース部、16は情報センター11のセン
ター側通信部6との間で電話回線を使って送受信を行う
車載側通信部、17は現在の自車位置を検出するGPS
から成る位置検出部、18はカーソル移動用等の複数の
操作キーを備えた操作部、19は液晶ディスプレイから
成る報知部としての表示部、20はナビゲーションのた
めの誘導情報等を音声合成して出力する報知部としての
音声出力部、21はデータの一時記憶用の記憶部、22
は車載側制御部であり、各部の制御を行い、位置検出部
16により検出される自車位置周辺の地図データ、操作
部18の操作により設定される目的地周辺の地図データ
及びこの目的地の位置データをローカルデータベース部
15から読み出し、読み出した地図データに基づく道路
地図及び検出した自車位置を示すマークを表示部19に
表示させる機能を有すると共に、設定された目的地まで
の最適経路を導出して表示中の地図上にその経路を表示
させ、その経路に従い音声出力部20による音声によっ
て誘導するルートガイダンス機能も有する。
【0020】このように、ローカルデータベース部1
5、車載側通信部16、位置検出部17、操作部18、
表示部19、音声出力部20、記憶部21及び車載側制
御部22により、車載用情報端末23が構成されてい
る。
【0021】ところで、車載用情報端末23において操
作部18の操作により目的地設定がなされると、上記し
たように車載側制御部22は、設定された目的地の位置
データをローカルデータベース部15から読み出し、読
み出した目的地の位置データを車載側通信部16からセ
ンター側通信部10に送信する機能を有する。
【0022】また、センター側通信部10がこの目的地
の位置データを受信すると、センター側制御部10はセ
ンター側データベース部5を検索してその目的地周辺
(例えば目的地位置を中心とする半径10km以内の範
囲)の日替わり情報を読み出し、読み出した日替わり情
報をセンター側通信部6から車載側通信部16に送信す
る機能を有する。
【0023】さらに、車載側通信部16がセンター側通
信部6からの日替わり情報を受信すると、車載側制御部
22は表示部19を制御して受信した日替わり情報を表
示させると同時に、音声出力部20を制御して受信した
日替わり情報を適宜音声化して出力させる機能も有す
る。
【0024】つぎに、情報センター11及び車載用情報
端末23それぞれの動作について図3、図4のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0025】まず、情報センター11の動作について説
明すると、図3に示すように、車載側通信部16からセ
ンター側通信部6との間の電話回線の接続要求があるか
否かの判定がなされ(ステップS1)、この判定結果が
NOであれば、車載側通信部16からセンター側通信部
6との間の電話回線の未接続要求、即ち接続中の電話回
線を切断する要求があるか否かの判定がなされ(ステッ
プS2)、この判定結果がNOであればステップS1に
戻り、判定結果がYESであれば、未接続要求のあった
車載用情報端末との電話回線が切断され(ステップS
3)、その後ステップS1に戻る。
【0026】一方、上記したステップS1の判定結果が
YESであれば、接続要求のあった車載用情報端末23
との間の電話回線が接続され(ステップS4)、上記し
たように車載側制御部22により読み出された目的地の
位置データがセンター側通信部6により受信され(ステ
ップS5)、センター側制御部10により例えばこの目
的地位置の半径10km以内におけるイベント情報等の
日替わり情報が検索されて読み出され(ステップS
6)、読み出された日替わり情報がセンター側通信部6
から送信され(ステップS7)、その後ステップS1に
戻る。
【0027】続いて、車載用情報端末23の動作につい
て説明すると、図4に示すように、操作部18のキー操
作があるか否かの判定がなされ(ステップT1)、この
判定結果がNOであればこの判定をYESで通過するま
で繰り返され、判定結果がYESになればキー操作によ
り目的地の設定がなされたか否かの判定がなされ(ステ
ップT2)、この判定結果がNOであればステップT1
に戻る。
【0028】一方、ステップT2の判定結果がYESで
あれば、車載側制御部22のルートガイダンス機能が起
動され(ステップT3)、上記したように設定された目
的地までの最適経路が導出されると共に、その目的地の
位置データがローカルデータベース部15から読み出さ
れ(ステップT4)、車載側制御部22により車載側通
信部16が制御されて情報センター11との電話回線が
接続される(ステップT5)。
【0029】次に、ローカルデータベース部15から読
み出された目的地の位置データが車載側通信部16から
センター側通信部6に送信された後(ステップT6)、
情報センター11からの目的地周辺のイベント情報等の
日替わり情報、つまりその目的地を中心とした所定距離
範囲内(半径10km以内)における日替わり情報が受
信されたか否かの判定がなされる(ステップT7)。
【0030】そして、ステップT7の判定結果がNOで
あれば判定結果がYESになるまでこの判定が繰り返さ
れ、判定結果がYESになれば車載側制御部22により
車載側通信部16が制御されて電話回線を切断すべく未
接続要求が出され、情報センター11との回線が切断さ
れ(ステップT8)、受信された日替わり情報が表示部
19に表示されると同時に音声出力部20により適宜音
声化されて出力され(ステップT9)、その後ステップ
T1に戻る。
【0031】このように、車載用情報端末22側で目的
地設定を行うだけで、ルートガイダンス機能によりその
目的地までの経路の導出が行われると共に、設定された
目的地の位置データが情報センター11側に送信され、
情報センター11のセンター側制御部10によりその目
的地周辺のイベント情報や天気予報などの日替わり情報
がセンター側データベース部5から読み出され、読み出
された日替わり情報が車載用情報端末22に送信され、
車載用情報端末22では受信した日替わり情報が表示部
19に表示されると共に、音声出力部20により音声化
されて出力される。
【0032】従って、上記した実施形態によれば、従来
のように経路を知るための目的地の設定操作、及び日替
わり情報を得るための目的地の入力操作を別個に行う必
要がなくなり、ドライバ等は目的地設定というひとつの
操作を行うだけで、その目的地までの経路を知ることが
できると同時に、その目的地周辺のイベント情報や天気
予報などの日替わり情報を得ることができ、簡単な操作
で済む。
【0033】なお、上記実施形態では、車載用情報端末
23側で目的地を設定することによりその目的地の日替
わり情報を情報センター11から得る場合について説明
したが、設定した目的地までの経路上の複数地点から一
定距離内(例えば1km以内)の位置データを車載用情
報端末23から情報センター11に送信し、情報センタ
ー11により受信した経路近辺の日替わり情報を検索し
てセンター側データベース部5から読み出し、読み出し
た経路近辺の日替わり情報を送信して車載用情報端末2
3によりこれを受信し、受信した目的地までの経路近辺
の日替わり情報を表示部19に表示し音声出力部20に
より適宜音声化して出力するようにしてもよく、これに
より目的地までの経路近辺の日替わり情報を得ることも
可能になる。
【0034】さらに、上記実施形態では、日替わり情報
を表示部19に表示すると共に音声出力部20により適
宜音声化するようにしたが、日替わり情報は表示と音声
化の両方を必ずしも行う必要はなく、表示部19による
表示或いは音声出力部20による音声化のいずれか一方
だけを行えばよい。
【0035】また、上記実施形態では、車載用情報端末
23をナビゲーションシステムとした場合について説明
したが、車載用情報端末23は特にナビゲーションシス
テムに限定されるものではなく、少なくとも車載用であ
ってナビゲーション機能及び端末としての機能を備えた
ものであればよい。
【0036】さらに、この発明は上記した実施形態に限
定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにお
いて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能で
ある。
【0037】
【発明の効果】以上のように、請求項1、2に記載の発
明によれば、ドライバ等は目的地設定というひとつの操
作を行うだけで、その目的地までの経路を知ることがで
きると同時に、その目的地周辺のイベント情報や天気予
報などの日替わり情報を得ることができ、簡単な操作に
より目的地までの経路とその目的地周辺の日替わり情報
の両方を入手することが可能になる。
【0038】また、請求項3に記載の発明によれば、設
定した目的地までの経路近辺の日替わり情報も得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の一部のブロック図であ
る。
【図2】同上の他の一部のブロック図である。
【図3】同上の動作説明用のフローチャートである。
【図4】同上の動作説明用のフローチャートである。
【図5】この発明の背景となる情報提供システムの概略
図である。
【符号の説明】
5 センター側データベース部(メインデータ格納
部) 6 センター側通信部 10 センター側制御部 11 情報センター 15 ローカルデータベース部(地図データ格納部) 16 車載側通信部 17 位置検出部 18 操作部 19 表示部 22 車載側制御部 23 車載用情報端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の娯楽施設や特定地域等で開催され
    る各種のイベントに関するイベント情報や天気予報等の
    日替わり情報を送信する情報センターと、前記情報セン
    ターにアクセスして前記日替わり情報を受信する車載用
    情報端末とから成る情報提供システムであって、 前記情報センターは、複数の娯楽施設や特定地域毎の前
    記日替わり情報を格納したメインデータ格納部と、前記
    メインデータ格納部を検索して所定の情報を読み出すセ
    ンター側制御部と、前記センター側制御部により制御さ
    れて読み出された前記所定の情報の送信及び前記車載用
    情報端末からの要求の受信を行うセンター側通信部とに
    より構成され、 前記車載用情報端末は、地図データを格納した地図デー
    タ格納部と、現在の自車位置を検出する位置検出部と、
    前記自車位置周辺の地図データ、操作部の操作により設
    定される目的地周辺の地図データ及びこの目的地の位置
    データを前記地図データ格納部から読み出すと共に、前
    記目的地までの経路を導出する車載側制御部と、前記車
    載側制御部により制御され前記日替わり情報を表示或い
    は音声化して出力する報知部と、前記車載側制御部によ
    り前記センター側通信部との間で送受信可能な状態に制
    御される車載側通信部とにより構成され、 前記車載用情報端末において目的地設定がなされたとき
    に、前記車載側制御部により読み出されるその目的地の
    位置データを前記車載側通信部から送信して前記センタ
    ー側通信部によりこれを受信し、前記センター側制御部
    により、受信したその目的地周辺の日替わり情報を前記
    メインデータ格納部から読み出し前記センター側通信部
    から送信して前記車載側通信部によりこれを受信し、前
    記車載側制御部により、受信した前記目的地周辺の日替
    わり情報を表示或いは音声化して出力すべく前記報知部
    を制御するようにしたことを特徴とする情報提供システ
    ム。
  2. 【請求項2】 複数の娯楽施設や特定地域等で開催され
    る各種のイベントに関するイベント情報や天気予報等の
    日替わり情報を送信する情報センターと、前記情報セン
    ターにアクセスして前記日替わり情報を受信する車載用
    情報端末とから成る情報提供システムの制御方法であっ
    て、 前記車載用情報端末に、現在の自車位置を検出して道路
    地図に表示し、前記表示画面において設定される目的地
    までの経路を導出するナビゲーション機能を設け、 前記車載用情報端末で目的地の設定がなされたときに、
    前記車載側情報端末からその目的地の位置データを前記
    情報センター側に送信し、 前記情報センターが前記目的地の位置データを受信する
    ことにより、複数の娯楽施設や特定地域毎の前記日替わ
    り情報を格納したデータ格納部からその目的地周辺の日
    替わり情報を読み出して前記情報センターから前記車載
    用情報端末側に送信し、 前記車載用情報端末が前記目的地周辺の日替わり情報を
    受信することにより、その日替わり情報を表示或いは音
    声化して出力することを特徴とする情報提供システムの
    制御方法。
  3. 【請求項3】 前記車載用情報端末から、導出した前記
    経路近辺の位置データを前記情報センター側に送信して
    前記情報センターによりこれを受信し、前記情報センタ
    ーにより前記経路近辺の日替わり情報を検索して読み出
    し、読み出した前記日替わり情報前記情報センターから
    前記車載用情報端末側に送信し、前記車載用情報端末に
    より前記経路近辺の日替わり情報を受信して表示或いは
    音声化して出力することを特徴とする請求項2に記載の
    情報提供システムの制御方法。
JP9200841A 1997-07-09 1997-07-09 情報提供システム及びその制御方法 Pending JPH1130527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200841A JPH1130527A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 情報提供システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200841A JPH1130527A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 情報提供システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130527A true JPH1130527A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16431107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200841A Pending JPH1130527A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 情報提供システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141682A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、およびナビゲーション情報提供システム
JP2004163152A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp カーナビゲーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816989A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ten Ltd ナビゲ−ションシステム
JPH08101040A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Nippondenso Co Ltd 経路誘導装置
JPH08221694A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Nippondenso Co Ltd 車両用情報報知装置
JPH112539A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816989A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ten Ltd ナビゲ−ションシステム
JPH08101040A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Nippondenso Co Ltd 経路誘導装置
JPH08221694A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Nippondenso Co Ltd 車両用情報報知装置
JPH112539A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141682A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、およびナビゲーション情報提供システム
JP2004163152A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp カーナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198883B2 (ja) 移動スケジュール処理装置
JP3371895B2 (ja) ナビゲーションシステム、遠隔ナビゲーション装置並びに方法、及び車載ナビゲーション装置
US20040148099A1 (en) Device and method for traffic information guiding in navigation system
JPH09178495A (ja) ナビゲーション装置
WO2008068953A1 (ja) ナビゲーション装置
JPH1188553A (ja) 情報提供システム及びその制御方法
JP4187419B2 (ja) 歩行経路案内システム
JP4365359B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における動作モード制御方法
JPH07168996A (ja) 走行位置表示装置
JP3718990B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3796945B2 (ja) 音声案内ナビゲーション装置及び音声案内ナビゲーション方法並びに音声案内ナビゲーションプログラムを記録した媒体
JP3575494B2 (ja) 経路誘導装置
US20060212177A1 (en) Information service system
JPH1130527A (ja) 情報提供システム及びその制御方法
US6980129B2 (en) Method for determining and outputting travel instructions
JP2690459B2 (ja) 経路誘導装置
JP2002351308A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
JP3414224B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JPH06290396A (ja) ナビゲーション情報の提供方法
JP2004145673A (ja) 特定サービス利用装置
JP2000097716A (ja) 地図情報更新システム
JPH07181054A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH11201762A (ja) 情報提供システム
JPH10160490A (ja) ナビゲーションシステム
JP3308864B2 (ja) 車載用情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011225