JP2003139165A - 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JP2003139165A
JP2003139165A JP2001334765A JP2001334765A JP2003139165A JP 2003139165 A JP2003139165 A JP 2003139165A JP 2001334765 A JP2001334765 A JP 2001334765A JP 2001334765 A JP2001334765 A JP 2001334765A JP 2003139165 A JP2003139165 A JP 2003139165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
drive
mode
wheel
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857568B2 (ja
Inventor
Takeshi Murakami
剛 村上
Akihiro Ono
明浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2001334765A priority Critical patent/JP3857568B2/ja
Priority to EP02024189A priority patent/EP1308336B1/en
Priority to DE60223776T priority patent/DE60223776T2/de
Priority to US10/284,338 priority patent/US6745885B2/en
Publication of JP2003139165A publication Critical patent/JP2003139165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857568B2 publication Critical patent/JP3857568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3168Temperature detection of any component of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5104Preventing failures
    • F16D2500/5106Overheat protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70276Slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70663State analysis; Analysing potential states of the machine and developing control strategies at each state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4輪駆動車の駆動力伝達装置の熱による損傷
を防ぎつつ、精度の高い駆動力配分を行って安定した走
行を確保する。 【解決手段】 ECU21は、CPU22、ROM2
3、RAM24及び入出力回路25を備え、CPU22
は、切換フラグ演算プログラムに従って、ROM23か
ら閾値V1〜V4を読み込むとともに、車輪速センサ3
2a〜32dからの検出信号を入力し、検出信号に基づ
いて差動回転速度ΔNを算出する。そして、CPU22
は電磁コイル7aに給電されている電流値の指令値Iを
読み込み、差動回転速度ΔNと指令値Iとの積を演算
し、演算結果に基づいて発熱エネルギUを求める。CP
U22は、切換フラグ記憶部24aから切換フラグの値
を読み込んで現在の駆動モードを判定し、現在の駆動モ
ードに基づいて発熱エネルギUを閾値V1〜V4と比較
し、新たな駆動モードを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は4輪駆動車の駆動力
配分制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】4輪駆動車には、4輪駆動と2輪駆動と
を適宜切り換えるパートタイム方式、常時4輪を駆動す
るフルタイム方式の他に、必要に応じて4輪駆動状態と
2輪駆動状態との間を遷移するスタンバイ方式がある。
【0003】スタンバイ方式では、一般に、トランスミ
ッション及びトランスファを備えたトランスアクスル
は、エンジンの駆動力を左右一対のフロントアクスルを
介してそれぞれ前輪に伝達するようになっている。又、
トランスアクスルは、エンジンの駆動力をプロペラシャ
フトを介して駆動力伝達装置に伝達する。駆動力伝達装
置は、ドライブピニオンシャフトを介してリアディファ
レンシャルに連結され、そのリアディファレンシャルは
左右一対のリアアクスルを介してそれぞれ後輪に連結さ
れている。
【0004】駆動力伝達装置は、一般に、湿式多板式の
電磁クラッチ機構を備え、クラッチ機構に内蔵された電
磁コイルを通電制御することにより、各クラッチ板を互
いに摩擦係合させ、プロペラシャフトを介して伝達され
るエンジンの駆動力を、リアディファレンシャルに伝達
する。リアディファレンシャルに伝達された駆動力は左
右一対のリアアクスルを介してそれぞれ後輪に伝達され
る。このクラッチ板の摩擦係合力は、電磁コイルに供給
する電流値によって決まり、摩擦係合力が大きいほど、
後輪への駆動力の伝達が大きい。つまり、スタンバイ方
式では、駆動力伝達装置を制御する駆動力配分制御装置
が、電磁クラッチ機構の摩擦係合力を制御して、4輪駆
動状態又は2輪駆動状態のいずれかを選択するととも
に、4輪駆動状態において前輪と後輪との間の駆動力配
分率を決定する。
【0005】この駆動力配分制御装置の制御、即ち、電
磁クラッチ機構の摩擦係合力の制御は、予め用意された
差動制限トルクマップを使用して行われる。差動制限ト
ルクマップは、その時の走行状態に対して最適な駆動力
配分率とするための摩擦係合力(目標摩擦係合力)を得
るための電磁コイルを通電するための指令値のマップテ
ーブルである。
【0006】前記走行状態は、例えば、左右一対の前輪
の平均回転速度と左右一対の後輪の平均回転速度との差
動回転速度、スロットルバルブのスロットル開度、及
び、速度をパラメータとした走行状態であって、それぞ
れセンサからの検出値を演算して求めることができる。
つまり、駆動力伝達制御装置は、マップテーブルを使っ
てセンサ等で検出したパラメータから指令値を求め、そ
の求めた指令値でもって電磁コイルを通電制御すること
によって、目標の電磁クラッチ機構の摩擦係合力を実現
させて、その時の走行状態における最適な駆動力配分率
にして車両安定走行を確保する。
【0007】ところで、以上のように構成された駆動力
配分制御装置を備えた4輪駆動車においては、例えば、
前輪または後輪のいずれかが砂地等にはまると、車輪と
路面との間のトラクション不足により、車輪が空転した
状態(スタック状態)となることがある。そして、この
ような場合には、前輪と後輪の差動回転速度が増大す
る。従って、この差動回転速度が一定時間、所定の閾値
以上になっている場合には、駆動力伝達制御装置は、ト
ラクション不足が生じていると判断し、電磁クラッチ機
構の摩擦係合力を最大となるような最大トルク制御を行
う。そして、この最大トルク制御によりトラクション不
足が解消されると、4輪駆動車はスタック状態から脱出
することができる。
【0008】しかし、それでもなお、トラクション不足
が解消せず、スタック状態から脱出できない場合があ
る。このような場合には、駆動力伝達装置によって最大
トルク制御が長時間行われることになるが、最大トルク
制御が長時間続くと、摩擦熱により電磁クラッチ機構の
クラッチ板が加熱し、過度な加熱によりクラッチ板が損
傷するおそれがある。
【0009】従って、最大トルク制御を開始してから一
定時間経過しても前輪と後輪の差動回転速度が所定の閾
値以下とならない場合には、クラッチ板の損傷を保護す
るために、電磁クラッチ機構の摩擦係合力がゼロとなる
ように2輪駆動制御に切り換えることが行われている。
これにより、加熱された電磁クラッチ機構は、一旦冷却
されるようになり、クラッチ板の損傷が防がれるように
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
4輪駆動車の駆動力伝達制御装置においては、2輪駆動
制御に移行して、電磁クラッチ機構のクラッチ板が十分
に冷却された後も、しばらく2輪駆動制御のままである
場合があり、最大トルク制御にすぐに復帰しないことが
あった。その結果、適切な駆動力配分率が得られず、ス
タックからの脱出が円滑に行われないことがあった。
【0011】また、スタックからの脱出のための最大ト
ルク制御においては、前輪と後輪とがプロペラシャフト
を介して直結された状態となるため、4輪駆動車が曲が
り角を走る時に、前輪と後輪との間の回転差を吸収する
ことができないことによって引き起こされる、タイトコ
ーナブレーキング現象が生じる問題があった。
【0012】本発明の目的は、上記問題を解決するため
になされたものであって、その目的は、駆動力伝達装置
の熱による損傷を防ぎつつ、精度の高い駆動力配分を行
って安定した走行を確保することのできる4輪駆動車の
駆動力配分制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、内燃機関に発生する駆
動力を前輪及び後輪の一方に直接的に伝達するととも
に、その時の車両の走行状態に対応した指令値を決定
し、その指令値に基づいて駆動力伝達装置の摩擦係合力
を変化させ、前記駆動力を前記駆動力伝達装置を介して
前記前輪及び後輪の他方に伝達する4輪駆動車の駆動力
配分制御装置において、左右一対の前輪の平均回転速度
と左右一対の後輪の平均回転速度との差動回転速度を検
出する検出手段と、前記差動回転速度と前記指令値との
積から前記駆動量伝達装置に発生する摩擦熱に関する発
熱エネルギを推定演算する発熱エネルギ推定手段と、前
記発熱エネルギ推定手段の前記発熱エネルギに基づいて
前記4輪駆動車に最適な駆動モードを決定し、その駆動
モードに対応するマップデータを選択するマップデータ
選択手段と前記マップデータを使用して前記走行状態に
対応する前記指令値を決定する指令値決定手段とを備え
たことを要旨とする。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、前記マッ
プデータ選択手段は、前記発熱エネルギを判定用閾値と
比較することにより前記4輪駆動車に最適な駆動モード
を決定することを要旨とする。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、前記判定
用閾値は第1閾値を備え、前記マップデータ選択手段
は、前記4輪駆動車の前記駆動モードが、通常の前記駆
動力配分を行うための通常駆動モードであるときに、前
記発熱エネルギが前記第1閾値以上となると、前記駆動
モードを4輪駆動傾向の前記駆動力配分を行うための4
輪駆動傾向モードとすることを要旨とする。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3に記載の4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、
前記判定用閾値は第2閾値を備え、前記マップデータ選
択手段は、前記4輪駆動車の前記駆動モードが、4輪駆
動傾向の前記駆動力配分を行うための4輪駆動傾向モー
ドであるときに、前記発熱エネルギが前記第2閾値以上
となると、前記駆動モードを2輪駆動の前記駆動力配分
を行うための2輪駆動モードとすることを要旨とする。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の
いずれか1つに記載の4輪駆動車の駆動力配分制御装置
において、前記判定用閾値は第3閾値を備え、前記マッ
プデータ選択手段は、前記4輪駆動車の前記駆動モード
が、4輪駆動傾向の前記駆動力配分を行うための4輪駆
動傾向モードか、2輪駆動の駆動力配分を行うための2
輪駆動モードであるときに、前記発熱エネルギが前記第
3閾値以下となると、前記駆動モードを通常の駆動力配
分を行うための通常駆動モードとすることを要旨とす
る。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、前記判定
用閾値は第4閾値を備え、前記マップデータ選択手段
は、前記4輪駆動車の前記駆動モードが、2輪駆動の駆
動力配分を行うための2輪駆動モードであるときに、前
記発熱エネルギが前記第3閾値以上で前記第4閾値以下
であるときには、前記駆動モードを前記4輪駆動傾向モ
ードにすることを要旨とする。
【0019】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
駆動力伝達装置に発生する発熱エネルギを差動回転速度
と指令値との積から推定演算し、推定演算した発熱エネ
ルギに基づいて4輪駆動車に最適な駆動モードを決定す
るようにした。そして、決定した駆動モードに対応する
マップデータを使用して、走行状態に対応する指令値を
決定し、最適な駆動力配分を確保するようにした。
【0020】従って、駆動力伝達装置の摩擦熱により駆
動力伝達装置が損傷しそうになっても、発熱エネルギを
推定して駆動モードを切り換えることにより、駆動力伝
達装置の摩擦熱の発生を抑制して損傷を未然に防ぐこと
ができるようになる。
【0021】また、駆動力伝達装置に発生する発熱エネ
ルギを、差動回転速度と指令値との積から推定するよう
にしたので、実際に駆動力伝達装置に発生する摩擦熱を
センサ等で測定する場合よりも応答性がよく、測定が容
易である。
【0022】請求項2に記載の発明によれば、推定演算
した発熱エネルギを判定用閾値と比較することによって
4輪駆動車に最適な駆動モードを決定するようにした。
従って、4輪駆動車の駆動量配分制御装置は、より精度
の高い駆動力配分を確保することができる。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、4輪駆動
車の駆動モードが通常駆動モードであるときに、発熱エ
ネルギが第1閾値以上となると、駆動モードを4輪駆動
傾向モードとするようにした。
【0024】従って、4輪駆動車が通常駆動モードにお
いてスタックをすると、差動回転速度が増大するので、
発熱エネルギが第1閾値以上となっているか否かを判断
することにより、スタックしているかどうかを判断する
ことができる。そして、第1閾値以上でスタックしてい
ると判断した場合には、車輪と地面との間のトラクショ
ンを高めるように駆動モードを4輪駆動傾向モードとす
ることにより、4輪駆動車がスタック状態から脱出しや
すくすることができる。
【0025】また、駆動モードを、前輪と後輪とが直結
する4輪駆動モードとするのではなく、4輪駆動傾向モ
ードにしたので、タイトコーナブレーキング現象が生じ
ることがなく、安定した走行を確保することができる。
【0026】請求項4に記載の発明によれば、4輪駆動
車の駆動モードが4輪駆動傾向モードである時に、発熱
エネルギが第2閾値以上となると、駆動モードを2輪駆
動モードとし、発熱エネルギを減少させるようにした。
【0027】従って、4輪駆動車がスタック状態のま
ま、長時間4輪駆動傾向モードでスタックから脱出しよ
うとすると、発熱エネルギが増大して駆動力伝達装置の
損傷が生じやすくなるが、発熱エネルギが第2閾値以上
となっているか否かで、駆動力伝達装置が損傷しやすい
状況であるかどうかを判断することができる。そして、
発熱エネルギが第2閾値以上であると判断した場合に
は、発熱エネルギを減少させるように駆動モードを2輪
駆動モードとして、駆動力伝達装置の損傷を未然に防ぐ
ことができる。
【0028】請求項5に記載の発明によれば、4輪駆動
車の駆動モードが4輪駆動傾向モードか2輪駆動モード
であるときに、発熱エネルギが第3閾値以下となると、
駆動モードを通常駆動モードとした。
【0029】従って、4輪駆動車がスタック状態から脱
出すると、通常走行になり、差動回転速度が減少するの
で、発熱エネルギが第3閾値以下となっているか否かで
スタック状態から脱出して通常走行になっているかどう
かを判断することができる。そして、発熱エネルギが第
3閾値以下であると判断した場合には、通常駆動モード
とすることにより、優れた燃費を確保することができ
る。
【0030】請求項6に記載の発明によれば、4輪駆動
車の駆動モードが2輪駆動モードであるときに、発熱エ
ネルギが第3閾値より大きく且つ第4閾値以下である場
合には、駆動モードを4輪駆動傾向モードとなるように
した。
【0031】従って、駆動力伝達装置を摩擦熱による損
傷から保護するために、駆動モードを2輪駆動モードと
している場合には、放熱により発熱エネルギが減少して
駆動力伝達装置の損傷が生じにくい状態となるが、発熱
エネルギが第4閾値以下であるかで、損傷が生じにくい
状況かを判断することができる。そして、発熱エネルギ
が第4閾値以下で第3閾値より大きい場合には、4輪駆
動傾向モードとして、駆動力伝達装置の保護のためにス
タックから脱出できなかった4輪駆動車を、再度、スタ
ック状態から脱出しやすくすることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を前輪駆動ベースの
4輪駆動車に具体化した一実施形態を図1〜図4に従っ
て説明する。
【0033】図1は、本実施形態における4輪駆動車の
概略構成図を示す。図1において、4輪駆動車1は、内
燃機関であるエンジン2及びトランスアクスル3を備え
ている。トランスアクスル3は、トランスミッション3
a、フロントディファレンシャル3b及びトランスファ
3c等を有している。前記フロントディファレンシャル
3bは左右一対のフロントアクスル4a,4bと連結さ
れ、その一対のフロントアクスル4a,4bにはそれぞ
れ左側及び右側前輪5a,5bがそれぞれ連結されてい
る。従って、エンジン2の駆動力は、トランスミッショ
ン3a、フロントディファレンシャル3b及び左右一対
のフロントアクスル4a,4bを介して左側及び右側前
輪5a,5bにそれぞれトルク伝達される。
【0034】又、前記トランスファ3cはプロペラシャ
フト6に連結され、そのプロペラシャフト6は駆動力伝
達装置7に駆動連結されている。従って、エンジン2の
駆動力は、トランスミッション3a、トランスファ3c
及びプロペラシャフト6を介して駆動力伝達装置7に伝
達される。駆動力伝達装置7はドライブピニオンシャフ
ト8を介してリアディファレンシャル9に連結され、そ
のリアディファレンシャル9は左右一対のリアアクスル
10a,10bに連結されている。そして、左右一対の
リアアクスル10a,10bには、それぞれ左側及び右
側後輪11a,11bが連結されている。
【0035】駆動力伝達装置7は、湿式多板式の電磁ク
ラッチ機構を備え、同電磁クラッチ機構には電磁コイル
7a(図2参照)と互いに接離可能な複数のクラッチ板
を有している。そして、電磁コイル7aに後記する電子
制御装置(ECU)21からの制御信号(指令値I)に
基づいて給電される電流値に応じて各クラッチ板は互い
に摩擦係合し、ドライブピニオンシャフト8にプロペラ
シャフト6の駆動力がトルク伝達される。
【0036】詳述すると、プロペラシャフト6(エンジ
ン2)からドライブピニオンシャフト8(左側及び右側
後輪11a,11b)に伝達される駆動力は、クラッチ
板の摩擦係合力によって決まり、摩擦係合力が大きいほ
ど大きい。そして、その摩擦係合力は電磁コイルに供給
する電流値によって決まる。つまり、駆動力伝達装置7
は、摩擦係合力を制御することによって、4輪駆動状態
又は2輪駆動状態のいずれかを選択するとともに、4輪
駆動状態において前輪5a,5bと後輪11a,11b
との間の駆動力配分率を制御する。
【0037】次に、駆動力伝達装置7を駆動制御する駆
動力伝達制御回路の電気的構成について説明する。図2
に示すように、駆動力伝達制御回路は、電子制御装置
(ECUという)21を備えている。ECU21は、発
熱エネルギ推定手段、マップデータ選択手段としてのC
PU22、ROM23、RAM24及び入出力回路25
を備えている。CPU22は、ROM23に記憶された
各種プログラムにしたがって駆動力伝達装置7を駆動制
御、すなわち、電磁コイル7aを通電制御するための各
種演算処理を実行する。ROM23は、駆動力伝達装置
7の電磁コイル7aを通電制御するための各種プログラ
ム、各種のデータ及び各種のマップデータを格納してい
る。RAM24は、前記CPU22の演算処理結果を一
時記憶したり、各種データを記憶したりする。
【0038】前記ROM23に格納される各種プログラ
ムには、基本制御プログラム、切換フラグ演算プログラ
ム、駆動モード選択プログラムがある。基本制御プログ
ラムは、通常駆動モードと4輪駆動傾向モード、2輪駆
動モードの3種類の駆動モードにおいて、その時の走行
状態に対する前記電磁コイル7aに供給する電流値を算
出し、電磁コイル7aをその算出した電流値で入出力回
路25を介して通電制御するプログラムである。
【0039】また、切換フラグ演算プログラムは、その
時の走行状態に基づき、駆動力伝達装置7の電磁クラッ
チ機構に発生する発熱エネルギUを推定演算し、演算結
果に基づいて、切換フラグの値を「0」,「1」及び
「2」の3種類のいずれかとするプログラムである。
【0040】さらに、また、駆動モード選択プログラム
は、前記切換フラグ演算プログラムにおいて選択された
切換フラグの値に基づいて、通常駆動モードと4輪駆動
傾向モード、2輪駆動モードのうち、いずれか1つを選
択するためのプログラムである。なお、この駆動モード
選択プログラムにおいては、前記切換フラグが「0」で
あれば「通常駆動モード」が、切換フラグが「1」であ
れば「4輪駆動傾向モード」が、切換フラグが「2」で
あれば「2輪駆動モード」が選択されるようになってい
る。
【0041】ROM23に格納される各種データには、
閾値データが格納されている。この閾値データは、第1
閾値としての閾値V1,第2閾値としてのV2,第4閾
値としてのV3,第3閾値としてのV4の4つのデータ
で構成されている。なお、この閾値V1〜V4の大小関
係は、図4に示すように、閾値V4が最も小さく、閾値
V4,閾値V1,閾値V3,閾値V2の順に徐々に大き
くなっていくような大小関係となっている。そして、C
PU22は、この閾値V1〜V4を読み込んだ後に前記
切換フラグ演算プログラムに従って発熱エネルギUを推
定演算し、閾値V1〜V4と前記発熱エネルギUと比較
し、その比較結果に基づいて切換フラグの値を「0」,
「1」及び「2」のいずれか1つとする。
【0042】ROM23に格納される各種マップデータ
には、駆動モードマップデータと、ゲインマップデータ
がある。駆動モードマップデータは、前記3種類駆動モ
ード、のうち、通常駆動モードと4輪駆動傾向モードの
ためのマップデータである。これらの駆動モードマップ
データは、その時の走行状態に対して最適な駆動力配分
率とするための摩擦係合力(目標摩擦係合力)を得るた
めに電磁コイル7aを通電するための指令値Iのマップ
データである。
【0043】走行状態は、本実施形態では、図1に示す
左右一対の前輪5a,5bの平均回転速度と左右一対の
後輪11a,11bの平均回転速度の差動回転速度Δ
N、スロットルバルブのスロットル開度、及び、速度を
パラメータとした走行状態である。
【0044】4輪駆動傾向モードの駆動モードマップデ
ータと通常駆動モードの駆動モードマップデータとの相
違は、各走行状態において、4輪駆動傾向モード、通常
駆動モードの順に摩擦係合力が小さくなるように各駆動
モードマップデータが形成されている。従って、駆動力
伝達装置7が4輪駆動傾向モードで制御されている場合
と通常駆動モードで制御されている場合とでは、駆動力
伝達装置7の摩擦による発熱エネルギUの発生は、駆動
力配分率が小さくなる分だけ通常駆動モードほうが小さ
くなる。
【0045】ちなみに、駆動力伝達装置7が2輪駆動モ
ードで駆動制御されている場合は、摩擦係合量が0であ
り、摩擦による発熱エネルギUの発生が0となる。ゲイ
ンマップデータは、前記発熱エネルギUを推定演算する
時に使用される放熱ゲインK1と吸熱ゲインK2とを求
めるためのマップデータである。なお、放熱ゲインK1
は、発熱エネルギUが時間経過によって自然放熱して減
少する時の、放熱エネルギを求める時に使用される係数
である。また、吸熱ゲインK2は、発熱エネルギUが電
磁クラッチ機構の摩擦熱によって増加する時の、吸熱エ
ネルギを求める時に使用される係数である。これら放熱
ゲインK1と吸熱ゲインK2とは、運転状態、路面状
態、外気温度などのパラメータによって異なっており、
このゲインマップデータは、それぞれの条件に適合する
ゲインK1、K2を得るためのマップデータとなってい
る。そして、このゲインマップデータは、予め試験又は
理論的に求められ、ROM23に記憶されている。
【0046】また、RAM24には、切換フラグ記憶部
24aが設けられている。この切換フラグ記憶部24a
には、前記切換フラグ演算プログラムにおいて選択され
た切換フラグの「0」,「1」及び「2」のいずれか1
つの値が記憶される。そして、CPU22は前記駆動モ
ード選択プログラムに従って、この切換フラグの値を切
換フラグ記憶部24aから読み込み、前記3種類の駆動
モード、すなわち、通常駆動モードと4輪駆動傾向モー
ド、2輪駆動モードのうち、いずれか1つを選択する。
【0047】CPU22は、入出力回路25を介してス
ロットル開度センサ31と接続され、同開度センサ31
からスロットル開度信号を入力する。スロットル開度セ
ンサ31は、スロットルバルブに設けられ同バルブの開
度を検出する。CPU22は、スロットル開度センサ3
1からの検出信号に基づいてその時々のスロットルバル
ブの開度(スロットル開度)を算出する。
【0048】CPU22は、入出力回路25を介して各
前後輪5a,5b,11a,11bの車輪の回転を検出
する検出手段としての車輪速センサ32a〜32dと接
続されている。CPU22は車輪速センサ32a〜32
dからの検出信号を入力し、各検出信号に基づいてその
時々の各前後輪5a,5b,11a,11bの車輪速V
FL,VFR,VRL,VRRを算出する。又、CPU
22は、左右前輪5a,5bの両車輪速VFL,VFR
から前輪平均車輪速VFN(=(VFL+VFR)/
2)を求めるとともに、左右後輪11a,11bの両車
輪速VRL,VRRから後輪平均車輪速VRN(=(V
RL+VRR)/2)を算出する。さらに、CPU22
は、前輪平均車輪速VFNと後輪平均車輪速VRNとか
ら差動回転速度ΔN(=|VFN−VRN|)を算出す
るようになっている。
【0049】CPU22は、入出力回路25を介して駆
動力伝達装置7の電磁コイル7aに電流を給電する駆動
回路33に接続されている。CPU22は、駆動回路3
3に同CPU22が算出した電流値を電磁コイル7aに
給電するための指令値Iの制御信号を出力する。駆動回
路33は、指令値Iの制御信号に基づいて駆動し、CP
U22が算出した電流値を電磁コイル7aに給電する。
【0050】つまり、CPU22は、通常駆動モード又
は4輪駆動傾向モード、2輪駆動モードのための前記マ
ップデータを使って前記算出したスロットル開度、差動
回転速度ΔN及び車速に対する電磁コイル7aに給電す
る目標電流値を指令値Iとして求める。そして、CPU
22は、その求めた指令値Iの制御信号を入出力回路2
5を介して駆動回路33に出力する。
【0051】次に、上記のように構成した駆動力伝達装
置7を駆動制御する駆動力伝達制御回路の作用を説明す
る。まず、CPU22によって、予め定めた周期毎に、
図3で示すフローチャートに従って、切換フラグ演算の
ための以下の処理動作が実行される。なお、このとき、
4輪駆動車1は、CPU22によって、通常駆動モー
ド、4輪駆動傾向モード、2輪駆動モードのいずれかの
駆動モードに制御されている。
【0052】CPU22により、前記切換フラグ演算プ
ログラムに従って、ROM23から閾値V1〜V4が読
み込まれる(ステップS1)。そして、CPU22によ
って、車輪速センサ32a〜32dの検出信号に基づい
て、差動回転速度ΔNが算出される。また、CPU22
によって、差動回転速度ΔNが算出されると同時に、現
在、電磁コイル7aに給電されている電流値の指令値I
が読み込まれ、差動回転速度ΔNと指令値Iとの積が演
算される(ステップS2)。
【0053】続いて、CPU22によって、現在の運転
状態、路面状態、外気温度等のパラメータに基づいて、
前記ROM23のゲインマップデータから、対応する放
熱ゲインK1と吸熱ゲインK2とが求められる。そし
て、求めたゲインK1,K2と、前記差動回転速度ΔN
と指令値Iとの積を使用して、次の式から発熱エネルギ
Uが推定演算される。なお、本処理動作より以前に、同
様の処理動作によって求められた発熱エネルギUの値
を、前回発熱エネルギU0とする。
【0054】発熱エネルギU=前回発熱エネルギU0×
(1−放熱ゲインK1)+差動回転速度ΔN×指令値I
×吸熱ゲインK2 すなわち、今回の発熱エネルギUは、前回の処理動作に
よって求められた前回発熱エネルギU0から、前回から
現在までの放熱分(前回発熱エネルギU0×放熱ゲイン
K1)を減算するとともに、前回から現在までの吸熱分
(差動回転速度ΔN×指令値I×吸熱ゲインK2)を加
算することによって推定演算される(ステップ3)。
【0055】次に、CPU22によって、前記RAM2
4の切換フラグ記憶部24aから現在記憶されている切
換フラグの値が読み込まれる。そして読み込まれた切換
フラグの値が「0」であるか否か、すなわち、駆動モー
ドが「通常駆動モード」であるか否かが識別される(ス
テップS4)。そして、切換フラグの値が「0」である
と識別されると(ステップS4でYES)、ステップS
5に移動され、発熱エネルギUが閾値V1以上か否かが
識別される(ステップS5)。
【0056】そして、発熱エネルギUが閾値V1以上で
あると識別されると(ステップS5でYES)、ステッ
プS6に移動され、切換フラグの値が「1」、すなわち
駆動モードが「4輪駆動傾向モード」とされる。また、
ステップS5において、発熱エネルギUが閾値V1より
小さいと識別されると(ステップS5でNO)、切換フ
ラグ演算の処理が終了され、CPU22は次の切換フラ
グ演算処理の周期まで待機する。
【0057】すなわち、駆動モードが「通常駆動モー
ド」の状態で、発熱エネルギUが閾値V1を超えている
場合には、CPU22は、差動回転速度ΔN及び指令値
Iが、何らかの原因、例えば、車輪がスタックする等の
原因で、増大し、駆動力伝達装置における発熱エネルギ
Uが閾値V1を越えていると判断する。そして、スタッ
ク等の問題を回避できるように、駆動モードが「4輪駆
動傾向モード」に変更され、車輪と路面とのトラクショ
ンが高められるようになる。また、発熱エネルギUが閾
値V1より小さい場合には、CPU22によって、4輪
駆動車1が通常の走行を行っていると判断され、「通常
駆動モード」が維持される。
【0058】また、ステップS4において、CPU22
によって切換フラグの値が「0」でないと識別されると
(ステップS4でNO)、ステップS7に移動され、発
熱エネルギUが閾値V2以上か否かが識別される(ステ
ップS7)。
【0059】そして、発熱エネルギUが閾値V2以上で
あると識別されると(ステップS7でYES)、ステッ
プS8に移動され、切換フラグの値が「2」とされ、駆
動モードが「2輪駆動モード」とされる。また、ステッ
プS7において、発熱エネルギUが閾値V2より小さい
と識別されると(ステップS7でNO)、ステップS9
に移動される。
【0060】すなわち、駆動モードが「通常駆動モー
ド」以外の状態、すなわち、「4輪駆動傾向モード」或
いは「2輪駆動モード」の状態で、発熱エネルギUが閾
値V2を超えている場合には、CPU22によって、ク
ラッチ板の摩擦熱により発熱エネルギUが増大し、損傷
が生じやすい状態になっていると判断される。従って、
発熱エネルギUが閾値V2を超えている場合には、トラ
クション不足の解消ではなく、クラッチ板の損傷の回避
が優先されるように、CPU22によって駆動モードが
「2輪駆動モード」とされ、クラッチ板における摩擦係
合力をゼロにして新たな摩擦熱が発生しないようにされ
る。
【0061】また、ステップ7において、CPU22に
よって発熱エネルギUが閾値V2より小さいと識別され
ると(ステップS7でNO)、ステップS9に移動さ
れ、発熱エネルギUが閾値V4以下か否かが識別される
(ステップS9)。
【0062】そして、発熱エネルギUが閾値V4以下で
あると識別されると(ステップS9でYES)、ステッ
プS10に移動され、切換フラグの値が「0」とされ、
駆動モードが「通常駆動モード」とされる。また、ステ
ップS9において、発熱エネルギUが閾値V4より大き
いと識別されると(ステップS9でNO)、ステップS
11に移動される。
【0063】すなわち、駆動モードが「通常駆動モー
ド」以外の状態、すなわち、「4輪駆動傾向モード」或
いは「2輪駆動モード」の状態で、発熱エネルギUが閾
値V4以下となっている場合には、CPU22によっ
て、4輪駆動車1が通常の走行を行っていると判断され
る。そして、低燃費の走行が可能となるように、駆動モ
ードが「通常駆動モード」に変更される。
【0064】また、ステップS9において、CPU22
によって発熱エネルギUが閾値V4より大きいと識別さ
れると(ステップS9でNO)、ステップS11に移動
され、発熱エネルギUが閾値V3以上か否かが識別され
る(ステップS11)。
【0065】そして、発熱エネルギUが閾値V3以下で
あると識別されると(ステップS11でYES)、ステ
ップS12に移動され、切換フラグの値が「1」とさ
れ、駆動モードが「4輪駆動傾向モード」とされる。ま
た、ステップS11において、発熱エネルギUが閾値V
3より大きいと識別されると(ステップS9でNO)、
切換フラグ演算の処理が終了され、CPU22は次の切
換フラグ演算処理の周期まで待機する。
【0066】すなわち、駆動モードが「4輪駆動傾向モ
ード」或いは「2輪駆動モード」のいずれかの状態で、
発熱エネルギUが閾値V3以下となっている場合には、
差動回転速度ΔN及び指令値Iが何らかの原因、例え
ば、車輪がスタックする等の原因で増大した状態となっ
ていると判断される。また、同時に、発熱エネルギUの
大きさは、クラッチ板の損傷が生じやすい状態までには
増大していないと判断される。従って、発熱エネルギU
が閾値V3以下の場合には、クラッチ板の損傷の回避で
はなく、トラクション不足が優先され、CPU22によ
って駆動モードが「4輪駆動傾向モード」とされ、車輪
と路面とのトラクションが高められるようになる。
【0067】また、発熱エネルギUが閾値V3より大き
い場合には、発熱エネルギUの大きさが、クラッチ板の
損傷が生じるほどの状態ではないが、2輪駆動モードを
4輪駆動傾向モードに変更するほど発熱エネルギUが下
降した状態ではないと判断される。そして、現在の駆動
モード、すなわち「2輪駆動モード」或いは「4輪駆動
傾向モード」が維持される。
【0068】また、図4は、4輪駆動車1が、通常駆動
モードの状態でぬかるみ等にスタックし、車輪が空転し
始めてから、スタックを脱出するまでの、時刻T1〜時
刻T10までにおける指令値I、差動回転速度ΔN及び
発熱エネルギUの変化の一例を示している。ここで、指
令値Iは実線で、差動回転速度ΔNは破線で、発熱エネ
ルギUは一点鎖線で示されている。
【0069】図4に示すように、まず、時刻T1におい
て、4輪駆動車1の駆動モードは「通常駆動モード」と
なっており、4輪駆動車1の運転者は、図示しないアク
セルペダルを踏み込むことによって4輪駆動車1を発進
させようとする。すると、CPU22は、通常駆動モー
ドのマップデータに基づいて指令値Iを算出し、指令値
Iの制御信号を駆動回路33に出力して、各前後輪5
a,5b,11a,11bに駆動力が伝達される。しか
し、この状態で、4輪駆動車1は、ぬかるみ等にスタッ
クしており、4輪駆動車1は発進せず、差動回転速度Δ
Nの値が増大する。また、差動回転速度ΔNの増大に伴
い、駆動力伝達装置7の発熱エネルギUの値も増大す
る。
【0070】そして、時刻T2になると、運転者は、4
輪駆動車1がスタックによって発進していないことに気
づき、アクセルペダルの踏み込みを停止する。すると、
CPU22は指令値Iの制御信号の出力を停止し、その
結果、差動回転速度ΔNの値がほぼ0となる。また、そ
れに伴い、発熱エネルギUの値が若干減少する。
【0071】次に、時刻T3になると、運転者は、再
度、4輪駆動車1を発進させようとしてアクセルペダル
を踏み込む。すると、CPU22は、通常駆動モードの
マップデータに基づいて指令値Iを算出し、各前後輪5
a,5b,11a,11bに駆動力が伝達される。しか
し、4輪駆動車1は、依然としてスタックされた状態と
なっており、差動回転速度ΔNがさらに増大するととも
に、発熱エネルギUの値も増大する。
【0072】そして、時刻T4になると、発熱エネルギ
Uの値は、閾値V1を超え、CPU22は、前記切換フ
ラグ演算プログラムに従って、駆動モードを「4輪駆動
傾向モード」に切り換える。すると、CPU22は、4
輪駆動傾向モードのマップデータに基づいて、通常駆動
モードの時よりも大きな値の指令値Iを算出し、車輪と
路面とのトラクションを高めようにする。
【0073】しかし、時刻T5になっても、運転者は4
輪駆動車1がスタックから脱出できていないと判断し、
アクセルペダルの踏み込みを停止する。すると、CPU
22は指令値Iの制御信号の出力を停止し、その結果、
差動回転速度ΔNの値がほぼ0になって、発熱エネルギ
Uの値が若干減少する。
【0074】次に、時刻T6になると、運転者は、再
度、4輪駆動車1を発進させようとしてアクセルペダル
を踏み込む。すると、CPU22は、4輪駆動傾向モー
ドのマップデータに基づいて指令値Iを算出し、各前後
輪5a,5b,11a,11bに駆動力が伝達される。
しかし、4輪駆動車1は、依然としてスタックされた状
態となっており、差動回転速度ΔNがさらに増大すると
ともに、発熱エネルギUの値も増大する。
【0075】そして、時刻T7になると、発熱エネルギ
Uの値は、閾値V2に達し、CPU22は、前記切換フ
ラグ演算プログラムに従って、駆動モードを「2輪駆動
モード」に切り換える。すると、CPU22は、指令値
Iを0とし、駆動力伝達装置7におけるクラッチ板の摩
擦熱の発生を停止させるようにする。そして、その結
果、発熱エネルギUの値が減少する。
【0076】そして、時刻T8になると、発熱エネルギ
Uの値が閾値V3まで低下し、CPU22は発熱エネル
ギUの大きさが、クラッチ板の損傷が生じやすい状態に
なっていないと判断し、駆動モードを「4輪駆動モー
ド」に切り換える。すると、CPU22は、4輪駆動モ
ードのマップデータに基づいて指令値Iを算出し、各前
後輪5a,5b,11a,11bに駆動力が伝達され
る。
【0077】時刻T9になると、4輪駆動車1がスタッ
ク状態から脱出され、差動回転速度ΔNの値が0となる
とともに、指令値Iの値が0となる。そして、発熱エネ
ルギUの値は時刻変化に伴って、減少し、時刻T10に
なると、閾値V4まで低下し、CPU22は4輪駆動車
1が通常の走行を行っていると判断し、駆動モードを
「通常駆動モード」に変更する。
【0078】次に、上記のように構成した実施形態の特
徴を以下に記載する。 (1)本実施形態では、駆動力伝達装置7に発生する発
熱エネルギUを差動回転速度ΔNと指令値Iとの積を使
用して推定演算し、推定演算した発熱エネルギUに基づ
いて4輪駆動車1に最適な駆動モードを決定するように
した。そして、決定した駆動モードに対応するマップデ
ータを使用して、走行状態に対応する指令値Iを決定
し、最適な駆動力配分を確保するようにした。
【0079】従って、駆動力伝達装置7の摩擦熱により
駆動力伝達装置7が損傷しそうになっても、発熱エネル
ギUを推定した駆動モードを切り換えることにより、駆
動力伝達装置7の摩擦熱の発生を抑制して損傷を未然に
防ぐことができるようになる。
【0080】(2)駆動力伝達装置7に発生する発熱エ
ネルギUを、差動回転速度ΔNと指令値Iとの積から推
定するようにしたので、実際に駆動力伝達装置7に発生
する摩擦熱をセンサ等で測定する場合よりも応答性がよ
く、測定が容易である。
【0081】(3)4輪駆動車1の駆動モードが通常駆
動モードであるときに、発熱エネルギUが閾値V1以上
となると、駆動モードを4輪駆動傾向モードとするよう
にした。
【0082】従って、4輪駆動車1が通常駆動モードに
おいてスタックすると、差動回転速度ΔNが増大するの
で、発熱エネルギUが閾値V1以上となっているか否か
を判断することにより、スタックしているかどうかを判
断することができる。そして、閾値V1以上でスタック
していると判断した場合には、車輪と地面との間のトラ
クションを高めるように駆動モードを4輪駆動傾向モー
ドとすることにより、4輪駆動車1がスタック状態から
脱出しやすくすることができる。
【0083】(4)4輪駆動車1がスタック状態から脱
出しやすくするために、駆動モードを前輪と後輪とが直
結する4輪駆動モードとするのではなく、4輪駆動傾向
モードとしたので、タイトコーナブレーキング現象が生
じることがなく、安定した走行を確保することができ
る。
【0084】(5)4輪駆動車1の駆動モードが4輪駆
動傾向モードである時に、発熱エネルギUが閾値V2以
上となると、駆動モードを2輪駆動モードとし、発熱エ
ネルギを減少させるようにした。
【0085】従って、4輪駆動車1がスタック状態のま
ま、長時間4輪駆動傾向モードでスタックから脱出しよ
うとすると、発熱エネルギUが増大して駆動力伝達装置
7の損傷が生じやすくなるが、発熱エネルギUが閾値V
2以上となっているか否かで、損傷しやすい状況である
かどうかを判断することがきでる。そして、発熱エネル
ギUが閾値V2以上であると判断した場合には、発熱エ
ネルギUを減少させるように駆動モードを2輪駆動モー
ドとして、駆動力伝達装置7の損傷を未然に防ぐことが
できる。
【0086】(6)4輪駆動車1の駆動モードが4輪駆
動傾向モードか2輪駆動モードであるときに、発熱エネ
ルギUが閾値V4以下となると、駆動モードを通常駆動
モードとなるようにした。
【0087】従って、4輪駆動車1がスタック状態から
脱出すると、通常走行になり、差動回転速度ΔNが減少
するので、発熱エネルギUが閾値V4以下となっている
か否かでスタック状態から脱出して通常走行になってい
るかを判断することができる。そして、発熱エネルギU
が閾値V4以下であると判断した場合には、通常駆動モ
ードとすることにより、優れた燃費を確保することがで
きる。
【0088】(7)4輪駆動車1の駆動モードが2輪駆
動モードであるときに、発熱エネルギUが閾値V4より
大きく且つ閾値V3以下である場合には、駆動モードを
4輪駆動傾向モードとなるようにした。
【0089】従って、駆動力伝達装置7を摩擦熱による
損傷から保護するために、2輪駆動モードとしている場
合には、放熱により発熱エネルギUが減少して駆動力伝
達装置7の損傷が生じにくい状態となるが、発熱エネル
ギUが閾値V3以下であるか否かで損傷が生じにくい状
況かを判断することができる。そして発熱エネルギUが
閾値V3以下で閾値V4より大きい場合には、4輪駆動
モードとして、駆動力伝達装置の保護のためにスタック
から脱出できなかった4輪駆動車1を、再度、スタック
状態から脱出しやすくすることができる。
【0090】尚、本発明の実施形態は、以下のように変
更してもよい。 ・上記実施形態においては、4輪駆動傾向モードにおい
ては、4輪駆動傾向モードのマップデータを使用して指
令値Iを得るようにしたが、通常駆動モードのマップデ
ータにより求められる指令値Iに増加ゲインを積算する
ことによって4輪駆動傾向モード用の指令値Iを得るよ
うにしてもよい。
【0091】・上記実施形態では、切換フラグの値が
「2」であると、2輪駆動モードに切り換えるようにし
たが、2輪駆動傾向モードとなるようにしてもよい。 ・上記実施形態では、FF(フロントエンジン・フロン
トドライブ)方式の4輪駆動車に具体化したが、FR
(フロントエンジン・リアドライブ)方式もしくはRR
(リアエンジン・リアドライブ)方式の4輪駆動車に具
体化してもよい。
【0092】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜6に記
載の発明によれば、駆動力伝達装置の熱による損傷を防
ぐとともに、精度の高い駆動力配分を行って安定した走
行を確保することができる。
【0093】加えて、請求項3に記載の発明によれば、
タイトコーナブレーキング現象が生じることなく、安定
した走行を確保することができる。加えて、請求項5に
記載の発明によれば、優れた燃費を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における4輪駆動車の概略構成
図。
【図2】 本実施形態における4輪駆動車の駆動力伝達
装置を駆動制御する駆動力伝達制御回路図。
【図3】 本実施形態における切換フラグ演算のための
処理動作を示すフローチャート。
【図4】 本実施形態における指令値I、差動回転速度
ΔN及び発熱エネルギUの変化の一例を示すグラフ。
【符号の説明】
ΔN…差動回転速度、I…指令値、U…発熱エネルギ、
V1…第1閾値としての閾値、V2…第2閾値としての
閾値、V3…第4閾値としての閾値、V4…第3閾値と
しての閾値、1…4輪駆動車、5a,5b…前輪、7…
駆動力伝達装置、11a,11b…後輪、22…発熱エ
ネルギ推定手段,マップデータ選択手段としてのCP
U、32a…検出手段を構成する左側前輪車輪速セン
サ、32b…検出手段を構成する右側前輪車輪速セン
サ、32c…検出手段を構成する左側後輪車輪速セン
サ、32d…検出手段を構成する右側後輪車輪速セン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D043 EA02 EA18 EB03 EB07 EB13 EE07 EF09 EF19 3J057 AA01 AA03 BB04 GA02 GA17 GA34 GB04 GB36 GE07 HH02 JJ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に発生する駆動力を前輪及び後
    輪の一方に直接的に伝達するとともに、その時の車両の
    走行状態に対応した指令値を決定し、その指令値に基づ
    いて駆動力伝達装置の摩擦係合力を変化させ、前記駆動
    力を前記駆動力伝達装置を介して前記前輪及び後輪の他
    方に伝達する4輪駆動車の駆動力配分制御装置におい
    て、 左右一対の前輪の平均回転速度と左右一対の後輪の平均
    回転速度との差動回転速度を検出する検出手段と、 前記差動回転速度と前記指令値との積から前記駆動量伝
    達装置に発生する摩擦熱に関する発熱エネルギを推定演
    算する発熱エネルギ推定手段と、 前記発熱エネルギ推定手段の前記発熱エネルギに基づい
    て前記4輪駆動車に最適な駆動モードを決定し、その駆
    動モードに対応するマップデータを選択するマップデー
    タ選択手段と前記マップデータを使用して前記走行状態
    に対応する前記指令値を決定する指令値決定手段とを備
    えたことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の4輪駆動車の駆動力配
    分制御装置において、前記マップデータ選択手段は、前
    記発熱エネルギを判定用閾値と比較することにより前記
    4輪駆動車に最適な駆動モードを決定することを特徴と
    する4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の4輪駆動車の駆動力配
    分制御装置において、 前記判定用閾値は第1閾値を備え、 前記マップデータ選択手段は、前記4輪駆動車の前記駆
    動モードが、通常の前記駆動力配分を行うための通常駆
    動モードであるときに、前記発熱エネルギが前記第1閾
    値以上となると、前記駆動モードを4輪駆動傾向の前記
    駆動力配分を行うための4輪駆動傾向モードとすること
    を特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の4輪駆動車の
    駆動力配分制御装置において、 前記判定用閾値は第2閾値を備え、 前記マップデータ選択手段は、前記4輪駆動車の前記駆
    動モードが、4輪駆動傾向の前記駆動力配分を行うため
    の4輪駆動傾向モードであるときに、前記発熱エネルギ
    が前記第2閾値以上となると、前記駆動モードを2輪駆
    動の前記駆動力配分を行うための2輪駆動モードとする
    ことを特徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか1つに記載の4
    輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 前記判定用閾値は第3閾値を備え、 前記マップデータ選択手段は、前記4輪駆動車の前記駆
    動モードが、4輪駆動傾向の前記駆動力配分を行うため
    の4輪駆動傾向モードか、2輪駆動の駆動力配分を行う
    ための2輪駆動モードであるときに、前記発熱エネルギ
    が前記第3閾値以下となると、前記駆動モードを通常の
    駆動力配分を行うための通常駆動モードとすることを特
    徴とする4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の4輪駆動車の駆動力配
    分制御装置において、 前記判定用閾値は第4閾値を備え、 前記マップデータ選択手段は、前記4輪駆動車の前記駆
    動モードが、2輪駆動の駆動力配分を行うための2輪駆
    動モードであるときに、前記発熱エネルギが前記第3閾
    値以上で前記第4閾値以下であるときには、前記駆動モ
    ードを前記4輪駆動傾向モードにすることを特徴とする
    4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
JP2001334765A 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP3857568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334765A JP3857568B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP02024189A EP1308336B1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Power distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle and a method for contolling the apparatus
DE60223776T DE60223776T2 (de) 2001-10-31 2002-10-30 Leistungsverzweigungsvorrichtung für ein vierradangetriebenes Fahrzeug und dessen Steuerungsverfahren
US10/284,338 US6745885B2 (en) 2001-10-31 2002-10-31 Power distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle and a method for controlling the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334765A JP3857568B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139165A true JP2003139165A (ja) 2003-05-14
JP3857568B2 JP3857568B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19149851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334765A Expired - Fee Related JP3857568B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6745885B2 (ja)
EP (1) EP1308336B1 (ja)
JP (1) JP3857568B2 (ja)
DE (1) DE60223776T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216757A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク配分制御装置
JP2018034700A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトルク制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456748B2 (ja) * 2000-10-27 2010-04-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力配分制御装置
DE10333655B4 (de) * 2003-07-24 2005-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE10348960A1 (de) * 2003-10-22 2005-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung und Antriebsstrang eines Fahrzeugs
US7630812B2 (en) * 2004-02-09 2009-12-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a transfer case clutch to protect against excessive heat
JP4823577B2 (ja) * 2005-06-10 2011-11-24 富士重工業株式会社 車両の前後駆動力配分制御装置
JP4542964B2 (ja) 2005-08-02 2010-09-15 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
JP4551291B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-22 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
US8527888B2 (en) * 2006-04-11 2013-09-03 Invensys Systems, Inc. Method and supporting configuration user interfaces for streamlining installing replacement field devices
FR2908697B1 (fr) * 2006-11-20 2009-07-10 Henry Dangel Dispositif de transmission pour vehicule
DE102006062478B4 (de) * 2006-12-28 2021-09-02 Codewrights Gmbh Verfahren zum Betreiben eines objektbasierten Konfigurationssystems für Feldgeräte der Automatisierungstechnik
JP5187555B2 (ja) 2007-10-12 2013-04-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
FR2958609B1 (fr) 2010-04-08 2012-03-30 Renault Sa Procede d'estimation de la temperature initiale d'un organe mecanique d'un vehicule au demarrage du vehicule.
FR2958610B1 (fr) 2010-04-08 2012-03-30 Renault Sa Estimation de la temperature exterieure a un vehicule a partir de mesures de temperature sous le capot moteur du vehicule.
FR2958588B1 (fr) * 2010-04-08 2012-04-20 Renault Sa Procede de commande du fonctionnement d'un moyen de couplage mecanique des premier et deuxieme essieux d'un vehicule automobile
GB2488156A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Land Rover Uk Ltd Vehicle and method for preventing switching between drive modes
GB2488526A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle having an auxiliary driveline controlled so as to reduce mode chattering
GB2488525A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle having an auxiliary driveline with a temperature responsive clutch
WO2016133084A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 本田技研工業株式会社 動力配分装置の油圧制御装置
CN107120370B (zh) 2017-04-27 2019-01-08 广州汽车集团股份有限公司 车辆行驶过程中离合器的保护方法和装置
JP7024659B2 (ja) * 2018-08-09 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702341A (en) * 1985-12-13 1987-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto
JPH0542653Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-10-27
JP2768134B2 (ja) * 1992-05-20 1998-06-25 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH09123778A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
DE19706720A1 (de) * 1996-04-06 1997-10-09 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer steuerbaren Kupplung eines Kraftfahrzeuges mit Vierradantrieb
US6035988A (en) * 1997-11-28 2000-03-14 Ntn Corporation Four-wheel drive control system
US6446774B2 (en) * 2000-04-10 2002-09-10 New Venture Gear, Inc. Active control of a hydra-mechanical traction control device
EP1319137B1 (en) * 2000-09-19 2007-01-10 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for estimating clutch temperature

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216757A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク配分制御装置
JP2018034700A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトルク制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60223776D1 (de) 2008-01-10
US6745885B2 (en) 2004-06-08
EP1308336B1 (en) 2007-11-28
EP1308336A2 (en) 2003-05-07
JP3857568B2 (ja) 2006-12-13
DE60223776T2 (de) 2008-10-30
EP1308336A3 (en) 2005-12-21
US20030079954A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003139165A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3585798B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3807232B2 (ja) ハイブリッド式車両制御装置
KR100537702B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
US6907953B2 (en) Driving force distribution control device and driving force distribution method for four-wheel drive vehicle
JP2013032059A (ja) 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車
EP1495903B1 (en) Power distribution control apparatus of four-wheel drive vehicle
JP3871550B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6850830B2 (en) Driving force control system for four-wheel drive vehicles
US20050004741A1 (en) Device and method for evaluating low-mu road and power distribution control device for four-wheel drive vehicles
JPS6248625B2 (ja)
JP3892278B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6837329B2 (en) Power distribution control method and apparatus for four-wheel drive vehicle
JP2001260685A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3506228B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3355767B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2003136989A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分方法及び配分制御装置
JP4281312B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003312303A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法
JP3798729B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003312296A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法
JP2005096565A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3753094B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004090685A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2001225655A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees