JP2003137130A - 車 両 - Google Patents

車 両

Info

Publication number
JP2003137130A
JP2003137130A JP2002302170A JP2002302170A JP2003137130A JP 2003137130 A JP2003137130 A JP 2003137130A JP 2002302170 A JP2002302170 A JP 2002302170A JP 2002302170 A JP2002302170 A JP 2002302170A JP 2003137130 A JP2003137130 A JP 2003137130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
vehicle
fixing
compensating element
tongues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002302170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769528B2 (ja
Inventor
Patrick Polzer
ポルツァー パトリック
Ruediger Jahn
ヤーン リューディガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2003137130A publication Critical patent/JP2003137130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769528B2 publication Critical patent/JP3769528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強管がその長手方向軸線から偏位する形状
を有している場合でも、車体構造を変形することなく補
強管を固定することができるように、真ん中のBピラー
における補強管の有利な固定形態を提供することであ
る。 【解決手段】 車体の長手方向シルに配置された補強体
を備えた車両であって、補強体が管エレメントから成っ
ており、該管エレメントが、両端部側及び中央の固定ブ
ラケットを介して、車両のピラーと結合可能である形式
のものにおいて、中央の固定ブラケット3が補償エレメ
ント5,6を介して補強管1に固定可能であり、そのた
めに補償エレメント5,6が、固定ブラケット3と結合
可能でありかつ突出するように立ち上げられた固定舌片
9,10;13,14を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体の長手方向シ
ルに配置された補強体を備えた車両であって、補強体が
管エレメントから成っており、該管エレメントが、両端
部側及び中央の固定ブラケットを介して、車両のピラー
と結合可能である形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許公開第19954
292号明細書に基づいて公知の、車両の長手方向シル
における補強管は、車両ピラーを介して車体と結合され
ている。このような補強管は第1ステップにおいて、車
両ピラーA,Cに固定され、次いで第2ステップにおい
て真ん中のBピラーにおける固定が行われる。製作誤差
に基づいて及び熱応力によっても、補強管は場合によっ
てはその長手方向軸線から偏位する形状を有しているこ
と、つまり補強管はいずれかの方向におけるいわゆる膨
らみ(Beulung)を備えていることがある。
【0003】
【特許文献1】ドイツ連邦共和国特許公開第19954
292号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の車両を改良して、補強管がその長手方向
軸線から偏位する形状を有している場合でも、車体構造
を変形することなく補強管を固定することができるよう
に、真ん中のBピラーにおける補強管の有利な固定形態
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、中央の固定ブラケットが補償エレ
メントを介して補強管に固定可能であり、そのために補
償エレメントが、固定ブラケットと結合可能でありかつ
突出するように立ち上げられた固定舌片を有しているよ
うにした。
【0006】本発明の別の有利な構成は請求項2以下に
記載されている。
【0007】
【発明の効果】本発明のように構成することによって得
られる利点としては次のことが挙げられる。すなわち本
発明による車両では、補強管が屈曲もしくは凹凸を有し
ている場合でも、補強管が外方に向かって膨らんでいる
場合に従来必要であったBピラーの変形を行うことなし
に、車体のBピラーにおける固定が可能である。Bピラ
ーにおける変形を回避した、補強管の堅固な固定を保証
するために、本発明によれば、中央の固定ブラケットが
補償エレメントを介して補強管に固定可能であり、その
ために補償エレメントが、固定ブラケットと結合可能な
突出する固定舌片を有している。
【0008】本発明の別の構成では、補償エレメント
が、固定ブラケットに向けられた半割シェルから成って
おり、該半割シェルが補強管に溶接により固定されてお
り、かつ固定舌片が、半割シェルの平面から直角に立ち
上げられている。また別の有利な構成では、固定舌片が
それぞれ、外縁部において半円状に延びるように形成さ
れており、別の固定舌片が内縁部においてはそれぞれ部
分的にだけ設けられている。補償エレメントにおけるこ
れらの固定舌片によって、長手方向軸線から偏位した補
強管の形状に起因する、補強管における誤差を吸収する
ことができる。つまり固定ブラケットは遊びなしにBピ
ラーと結合されることができる。
【0009】本発明の別の構成では、固定ブラケットが
組み立てられた状態において、補償エレメントの半円形
に延びる固定舌片の間に配置されており、部分的に設け
られた内側に位置する別の固定舌片が、固定ブラケット
のスリットを貫いて突出するように配置されている。こ
のように構成されていると、有利な形式で、固定ブラケ
ットを位置決めしてコラムに対して位置を保つことがで
き、かつ溶接による補償エレメントとの結合が簡単に可
能になる。
【0010】固定舌片を備えた補償エレメントによっ
て、誤差を有する補強管は、どの方向に膨らみが生じて
いるかに関係なく、補償されることができる。それとい
うのは、固定ブラケットはいずれにせよ外側の固定舌片
と内側の固定舌片との間に半径方向の遊びを有している
からである。これによって、固定ブラケットは補償エレ
メントに対して、車両のピラーA及びCにおける補強管
の固定される位置に関連して次のように、すなわち車体
のBピラーにおいて長手方向軸線から偏位する補強管
が、補償エレメントに対して間隔をおいて配置された固
定ブラケットを介して固定可能であるように、配置され
ている。
【0011】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しながら本発明の
実施の形態を説明する。
【0012】補強管1が、車両の長手方向シル(Laengs
schweller)Ls内に衝突時衝撃を受け止めるために配
置されており、そのために車体においてAピラー、Bピ
ラー及びCピラーに固定されている。図1にはこれらの
ピラーA,B,Cが略示されている。
【0013】これらの車両ピラーA,B,Cと結合する
ために、それぞれ固定ブラケット2,3,4が設けられ
ており、これらの固定ブラケット2,3,4は直接的に
又は、互いに並んで位置する複数の又は単数の補償エレ
メント5,6を介して、車両ピラーBと結合可能であ
る。
【0014】図示の実施例では固定ブラケット2,4は
補強管1の自由端部において直接的に、溶接によってコ
ラムA,Cと結合されている。中央の固定ブラケット3
は間接的に補償エレメント5,6を介して、Bピラーに
固定されている。
【0015】図2に特に詳しく示されているように、補
償エレメント5,6は、固定ブラケット3に向けられた
半割シェルから成っている。補償エレメント5,6はそ
れぞれ複数の溶接部Sを介して補強管1と堅固に結合さ
れている。これらの補償エレメント5,6には固定ブラ
ケット3が装着され、位置決めされ、そして溶接部S
1,S2によって固定される。そのために補償エレメン
ト5,6は外側に位置する縁部7,8にそれぞれ突出し
たもしくは立ち上げられた固定舌片9,10を有し、か
つ内側に位置する縁部7a,8aにそれぞれ別の立ち上
げられた固定舌片13,14を有しており、後者の固定
舌片13,14は単に部分的に設けられているだけでも
よい。
【0016】図4及び図5との関連において図1に詳し
く示されているように、固定ブラケット3は外側に位置
する固定舌片9,10の間に配置されており、これに対
して内側に位置する固定舌片13,14は、固定ブラケ
ット3におけるスリット15,16を貫いて突出してい
る。補償エレメント5,6におけるこのブラケット3の
固定は、図1及び図5に詳しく示されているように、固
定ブラケット3との固定舌片9,10;13,14の溶
接(S1,S2)によって行われる。
【0017】車両ピラーA,B,Cとの補強管1の結合
は、次のように、すなわちまず初めに補強管1が、この
補強管1に結合された固定ブラケット2,4を介してピ
ラーA,Cに固定されるように、行われる。補強管1は
熱応力に基づいて変形するおそれがあり、つまり補強管
1は既に供給された状態において長手方向においてもし
くは長手方向軸線Loに対して変形を有しているので、
この偏差を補償するために補償エレメント5,6が装着
されて補強管1と結合される。補強管1が例えばZ方向
(図4)において膨らみを有している場合、Bピラーを
不適切に変形させるのでなければ、通常は補償エレメン
ト5,6なしに、Bピラーとの結合を行うことができな
い。補強管1の膨らみによるこの偏差量を吸収するため
に、固定ブラケット3が補償エレメント5,6に装着さ
れ、そして製作誤差を吸収しながら、固定舌片9,1
0;13,14を用いて補強管1と結合されることがで
きる。固定ブラケット3とBピラーとの結合は、固定ブ
ラケット3の脚19,20を介して直接的に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aピラー及びCピラーのための端部側における
固定ブラケットと、Bピラーのための補償エレメントを
介在させた中央の固定ブラケットとを備えた、補強管を
示す斜視図である。
【図2】半割シェルから成る補償エレメントを拡大して
示す斜視図である。
【図3】補償エレメント及び固定ブラケットを備えた補
強管を水平方向で断面して示す断面図である。
【図4】補償エレメント及び固定ブラケットを備えた補
強管を鉛直方向で断面して示す断面図である。
【図5】補償エレメントの固定舌片に装着された固定ブ
ラケットを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 補強管、 2,3,4 固定ブラケット、 5,6
補償エレメント、7,8,7a,8a 縁部、 9,
10 固定舌片、 13,14 固定舌片、15,16
スリット、 19,20 脚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリック ポルツァー ドイツ連邦共和国 ミュールアッカー イ ム ハーゲン 16 (72)発明者 リューディガー ヤーン ドイツ連邦共和国 レオンベルク オーベ レ トーアシュトラーセ 12 Fターム(参考) 3D003 AA11 BB01 CA17 CA34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の長手方向シルに配置された補強体
    を備えた車両であって、補強体が管エレメントから成っ
    ており、該管エレメントが、両端部側及び中央の固定ブ
    ラケットを介して、車両のピラーと結合可能である形式
    のものにおいて、中央の固定ブラケット(3)が補償エ
    レメント(5,6)を介して補強管(1)に固定可能で
    あり、そのために補償エレメント(5,6)が、固定ブ
    ラケット(3)と結合可能でありかつ突出するように立
    ち上げられた固定舌片(9,10;13,14)を有し
    ていることを特徴とする車体。
  2. 【請求項2】 補償エレメント(5,6)が、固定ブラ
    ケット(3)に向けられた半割シェルから成っており、
    該半割シェルが補強管(1)に溶接により固定可能であ
    り、かつ固定舌片(9,10;13,14)が、半割シ
    ェルの平面から直角に立ち上げられている、請求項1記
    載の車両。
  3. 【請求項3】 固定舌片(9,10)がそれぞれ、外縁
    部(7,8)において半円状に延びるように形成されて
    おり、内縁部(7a,8a)に設けられた別の固定舌片
    (13,14)がそれぞれ部分的にだけ延びている、請
    求項1又は2記載の車両。
  4. 【請求項4】 固定ブラケット(3)が組み立てられた
    状態において、補償エレメント(5,6)の半円形に延
    びる固定舌片(9,10)の間に配置されており、部分
    的に設けられた内側に位置する別の固定舌片(13,1
    4)が、固定ブラケット(3)のスリット(15,1
    6)を貫いて突出するように配置されている、請求項1
    から3までのいずれか1項記載の車両。
  5. 【請求項5】 固定ブラケット(3)が補償エレメント
    (5,6)に対して、車両のピラー(A,B)における
    補強管(1)の固定位置に関連して次のように、すなわ
    ち車体のBピラーにおいて長手方向軸線(Lo)から偏
    位する補強管(1)が、補償エレメント(5,6)に対
    して所定の値(a)だけ間隔をおいて配置された固定ブ
    ラケット(3)を介して固定可能であるように、配置さ
    れている、請求項1から4までのいずれか1項記載の車
    両。
JP2002302170A 2001-10-19 2002-10-16 車両 Expired - Fee Related JP3769528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10151768A DE10151768B4 (de) 2001-10-19 2001-10-19 Fahrzeug
DE10151768.8 2001-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137130A true JP2003137130A (ja) 2003-05-14
JP3769528B2 JP3769528B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=7703119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302170A Expired - Fee Related JP3769528B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-16 車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6666500B2 (ja)
EP (1) EP1304281B1 (ja)
JP (1) JP3769528B2 (ja)
AT (1) ATE330834T1 (ja)
DE (2) DE10151768B4 (ja)
ES (1) ES2261566T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169525A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社エフテック ビーム部材
CN107985420A (zh) * 2017-11-20 2018-05-04 东风汽车公司 汽车桁架式防潜梁结构及其连接

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413242B2 (en) 2003-09-03 2008-08-19 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Structural seat system for an automotive vehicle
US7413240B2 (en) 2003-09-03 2008-08-19 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Structural system for a convertible automotive vehicle
US7246845B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-24 Asc Incorporated Structural seat system for an automotive vehicle
US7481486B2 (en) 2003-09-03 2009-01-27 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Structural seat system for an automotive vehicle
US6926351B2 (en) * 2003-09-17 2005-08-09 Daimlerchrysler Corporation Convertible vehicle uni-body having and internal supplemental support structure
JP4543996B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-15 コベルコ建機株式会社 作業機械
FR2892089B1 (fr) * 2005-10-13 2007-12-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de vehicule automobile comprenant un element d'entretoise
FR2892090B1 (fr) * 2005-10-13 2009-05-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de realisation d'une structure de vehicule automobile
FR2915451B1 (fr) * 2007-04-26 2009-10-09 Vallourec Vitry Prolonge avec appui perfectionne.
JP4368915B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 本田技研工業株式会社 車両用ドアの構造
DE102009027334A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Deere & Company, Moline Rahmenkonstruktion
US9376142B2 (en) * 2014-05-22 2016-06-28 Nissan North America, Inc. Vehicle support structure
CN104590383A (zh) * 2015-01-30 2015-05-06 安徽机电职业技术学院 一种车身侧围加强及保护结构
CN108016502A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 长城汽车股份有限公司 汽车门槛加强梁结构
US10293862B1 (en) * 2018-01-12 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Side sill assembly reinforced with a tube and box-shaped brackets
CN112238905A (zh) * 2020-06-24 2021-01-19 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 地板纵梁加强件、地板纵梁结构以及车辆
US11845493B1 (en) 2022-05-26 2023-12-19 Ford Global Technologies, Llc Body structure for vehicle having reinforcement assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3011345C2 (de) * 1980-03-25 1982-04-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verbindung von Rohren mit Randbereichen von Blechen o.dgl. flächigen Bauteilen
DE4016730A1 (de) * 1990-05-24 1991-11-28 Daimler Benz Ag Tragsaeule fuer den karosserierahmen eines kraftfahrzeuges
JPH0699581A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法
US5544930A (en) * 1994-10-05 1996-08-13 Chrysler Corporation Floating end structural reinforcement for a vehicle door
DE19603098C2 (de) * 1996-01-29 1998-03-19 Daimler Benz Ag Fahrgastzelle für einen Personenkraftwagen
DE19708215C2 (de) * 1997-02-28 2001-06-28 Audi Ag Schweller eines Kraftfahrzeugs mit einer Verstärkungseinlage
DE19954292C2 (de) * 1999-11-11 2003-04-24 Porsche Ag Fahrzeug
US6193306B1 (en) * 1999-12-22 2001-02-27 Ford Global Technologies, Inc. Support assembly for a vehicle
JP3783546B2 (ja) * 2000-10-11 2006-06-07 三菱自動車工業株式会社 車両のサイドシル構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169525A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社エフテック ビーム部材
JP2012254652A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 F Tech:Kk ビーム部材
US8857852B2 (en) 2011-06-07 2014-10-14 F-Tech Inc. Beam member
CN107985420A (zh) * 2017-11-20 2018-05-04 东风汽车公司 汽车桁架式防潜梁结构及其连接
CN107985420B (zh) * 2017-11-20 2020-07-10 东风汽车公司 汽车桁架式防潜梁结构及其连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769528B2 (ja) 2006-04-26
DE50207271D1 (de) 2006-08-03
EP1304281A3 (de) 2004-11-10
DE10151768A1 (de) 2003-04-30
EP1304281A2 (de) 2003-04-23
ES2261566T3 (es) 2006-11-16
EP1304281B1 (de) 2006-06-21
US6666500B2 (en) 2003-12-23
DE10151768B4 (de) 2005-08-18
US20030085590A1 (en) 2003-05-08
ATE330834T1 (de) 2006-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003137130A (ja) 車 両
JP4567720B2 (ja) クロスビーム、特にコクピットクロスビーム
JP6557291B2 (ja) 車体前部構造
US7815245B2 (en) Front part structure of vehicle body
JP5952385B2 (ja) 車体前部構造
JP4544001B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション構造
JP2007083908A (ja) 車体下部構造
US11975763B2 (en) Dashboard support
KR20150016609A (ko) 펜더 지지부 구조
US11352066B2 (en) Steering support structure
EP1323622B1 (en) Suspension support structure
JP2017528368A (ja) 車両の前部車体構造
US11084535B2 (en) Steering support structure
JP6272931B2 (ja) 車体構造
JP2009137523A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5216069B2 (ja) ステアリングハンガビーム構造
JP2015131564A (ja) 自動車の車体構造
WO2012098630A1 (ja) 車体側部構造
JP6102566B2 (ja) 車体クロスメンバ構造
JP5741300B2 (ja) 支持構造
US20180265139A1 (en) Fastening Structure for Vehicles
KR20100034485A (ko) 차량의 오프셋 충돌 보강구조
JP6052136B2 (ja) サブフレーム取付け構造
JP7137904B2 (ja) 車両構造
JP6052122B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees