JP2003134750A - 永久磁石の製造方法、永久磁石片、及び永久磁石 - Google Patents

永久磁石の製造方法、永久磁石片、及び永久磁石

Info

Publication number
JP2003134750A
JP2003134750A JP2001326492A JP2001326492A JP2003134750A JP 2003134750 A JP2003134750 A JP 2003134750A JP 2001326492 A JP2001326492 A JP 2001326492A JP 2001326492 A JP2001326492 A JP 2001326492A JP 2003134750 A JP2003134750 A JP 2003134750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
pieces
electric motor
magnet pieces
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731872B2 (ja
Inventor
Yasuaki Aoyama
康明 青山
Koichi Matsuoka
孝一 松岡
Takeshi Ohashi
健 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Railway Technical Research Institute filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001326492A priority Critical patent/JP3731872B2/ja
Publication of JP2003134750A publication Critical patent/JP2003134750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731872B2 publication Critical patent/JP3731872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 渦電流の発生をより確実に抑制し得る電動機
用永久磁石を提供する。 【解決手段】 永久磁石母材1を分割する第1工程と、
分割して得られた磁石片21,22,23…の全面を絶
縁被膜処理する第2工程と、絶縁被膜処理が施された磁
石片31,32,33…を接合する第3工程と、接合体
4が所定の寸法となるよう加工する第4工程と、加工後
の接合体5の全面に絶縁被膜処理を施す第5工程と、を
含む工程によって電動機用永久磁石6を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、永久磁石の製造方
法、永久磁石片、および永久磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば鉄道車両や電気自動車
等の駆動源として永久磁石電動機が用いられている。永
久磁石電動機の一例として、例えば回転せぬよう固定さ
れたステータ(固定子)側に複数のコイルが取り付けら
れると共に、駆動軸につながれてこれにトルクを与える
ロータ(回転子)側に複数の永久磁石が取り付けられた
永久磁石同期電動機がある。この場合は、当該各コイル
及び永久磁石は対向配置される。このため、コイルに3
相交流電流等を供給した際にこれに生じる交番磁場と、
永久磁石の静磁場との相互作用によって、ロータが交番
磁場に同期して回転するようになっている。
【0003】特に、鉄道車両等の駆動源として用いられ
る永久磁石同期電動機は、大きなトルクが必要とされる
関係上、大型の永久磁石が搭載されていると共に、コイ
ルによって生じる交番磁界も強く設計されている。この
場合、当該電動機の回転駆動時には、コイルによって発
生される強い磁束が大型の永久磁石を貫く為、永久磁石
には大きな渦電流が発生する。この結果、電動機の損失
が大きくなり効率の低下をまねく、発熱により永久磁石
の減磁が生じるといった問題があった。
【0004】この対策として、各々絶縁された複数の永
久磁石片を組み合わせて電動機用永久磁石を構成し、こ
れに発生する渦電流を小さくすると共に渦電流を各磁石
片内に留めることで、永久磁石に生じる渦電流を低減す
ることが行われている。
【0005】この様な永久磁石は例えば、図4(a)に
示すように、永久磁石母材(ブロック)100を各々の
磁石片に切断したもの、もしくは201〜203の母材
を絶縁性のある接着剤Eで接合し接合体300の形態を
製作し、400aの被膜処理を施していた。被膜処理と
は、エポキシ被膜やエナメル被膜の様な絶縁性の表面処
理膜および、ニッケルメッキ、ニッケル無電解メッキ、
アルミクロメート塗装の様な導電性の表面処理を言う。
【0006】上記の方法により製造された永久磁石の接
合部の部分拡大図が図4(b)である。同図に示す様
に、隣り合う永久磁石片201,202の間に接着剤E
からなる接着層が介在している為、各々の永久磁石片間
が絶縁されており、渦電流の発生を低減する上で有効な
効果を奏していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な従来の製造方法では、永久磁石片同士を絶縁性の接
着剤を用いて接合している為、均一に接着剤の層を造る
ことが難しく、隣り合う磁石片の接合面の一部が接触し
た状態で接合させてしまうことがあった。この場合は、
当該接触箇所から渦電流が漏洩し短絡した状態となる
為、各々の永久磁石片内に渦電流を留めることが出来な
い。従って、渦電流の発生を効果的に抑制できなくなる
と言う問題を生じていた。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑み成されたもの
であり、渦電流の発生をより確実に抑制する技術を提供
する事を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、複数の永久磁石片を接合す
ることにより構成される永久磁石の製造方法であって、
永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程と、前記絶縁被膜
で覆われた個々の永久磁石片を接合する工程と、を含む
事を特徴とする。
【0010】ここで、絶縁被膜とはエポキシ被膜やエナ
メル被膜などの絶縁性の物質で各々の磁石片を覆う膜を
いう。この請求項1記載の発明によれば、各々の永久磁
石片の全面を絶縁被膜が覆う為、これらの磁石片が複数
組み合わされ、接合される際には、仮に当該接合面に絶
縁性接着剤の均一な層ができない場合であっても、隣り
合う磁石片同士が直接接触してしまう事を確実に回避で
きる。これにより、永久磁石を構成する永久磁石片の各
々を確実に絶縁する事ができる為、渦電流の発生をより
確実に抑制できる。
【0011】また、請求項2記載の発明は、複数の永久
磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造
方法であって、永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程
と、前記絶縁皮膜で覆われた個々の永久磁石片を接合す
る工程と、前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ
加工する工程と、前記仕上げ加工された接合体全体を絶
縁皮膜で覆う工程と、を含む事を特徴とする。
【0012】また、請求項4記載の発明は、複数の永久
磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造
方法であって、永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程
と、前記絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合す
る工程と、前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ
加工する工程と、を含む事を特徴とする。
【0013】この請求項2、4記載の発明によれば、請
求項1記載の発明と同様の効果を具備するとともに、磁
石片の状態で仕上げ代を有しているため、接合により磁
石の精度が悪くなった場合でも、その後の仕上げ加工を
施すことによって所定の寸法精度が得られる。また請求
項2記載の発明によれば、さらに絶縁被膜の表面処理が
なせれるため、酸化防止および磁石表面での渦電流を低
減できるという効果を奏する。
【0014】また、請求項3記載の発明は、複数の永久
磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造
方法であって、永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程
と、前記絶縁皮膜で覆われた個々の永久磁石片を接合す
る工程と、前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ
加工する工程と、前記仕上げ加工された接合体全体を耐
食性皮膜で覆う工程と、を含む事を特徴とする。
【0015】この請求項3記載の発明によれば、請求項
1記載の発明と同様の効果を具備するとともに、接合体
全体を耐食性皮膜で覆う工程が含まれるため、更に耐食
性に優れた永久磁石を製造することができる。
【0016】また、請求項5記載の発明は、接合および
仕上げ加工が施されることによって、永久磁石を構成す
ることとなる永久磁石片であって、前記仕上げ加工用の
仕上げしろを有し、全体が絶縁被膜で覆われていること
を特徴とする。
【0017】この請求項5記載の発明によれば、永久磁
石片には、その全面に絶縁表面処理がなされることとな
るため、永久磁石を構成するために、永久磁石片が複数
組み合わされ、接合される際において、仮に当該接合面
に均一な接合力が加えられない場合等であっても隣り合
う永久磁石片同士が直接接触してしまう事がない。ま
た、各々の永久磁石片は、仕上げ加工用の仕上げしろを
有しているため、これらの永久磁石片を接合して成る接
合体を確実に所定の寸法精度に仕上げ加工することもで
きる。従って、寸法精度の高い永久磁石を構成すること
ができる。
【0018】尚、請求項6記載の発明のように、請求項
1〜4の何れかに記載の製造方法により製造される永久
磁石は、請求項1〜4記載の発明の効果を具備する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1〜図3を参照して説明するが、その前に、本実施
の形態の対象とする磁石について説明する。鉄道車両駆
動用や電気自動車、さらには電力発電機などの永久磁石
発電機や永久磁石電動機では、出力が大きい為必然的に
大きな永久磁石が使われる。また、リニアモータなどの
永久磁石としてもできるだけ大きな磁力を得るために大
きな永久磁石が用いられる。永久磁石が大きくなると、
永久磁石中に発生する渦電流も格段に大きくなる。永久
磁石に発生する渦電流は着磁方向からみた、磁石の面積
が支配的である。本発明は大型磁石に対して特に有効で
あるため、本実施の形態では大型磁石の一例について、
本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
【0020】本実施の形態においては、長さ120mm
(周方向)、幅80mm(軸方向)、高さ10mm(半
径方向)の永久磁石で高さ方向に着磁してある磁石を製
作する場合について説明する。
【0021】また、分割数は任意であるが、本実施の形
態では3分割の永久磁石片製造方法について説明する。
また、本実施の形態においては、永久磁石は、電動機用
の永久磁石として説明するが、本発明の永久磁石の用途
はこれに限られるものではない。
【0022】以下、本発明の実施の形態について図1〜
図3を参照して説明する。 〔第1の実施の形態〕図1は、第1の実施の形態による
電動機用永久磁石の製造方法を説明する為の図である。
この製造方法によれば、第1工程から第5工程までの概
略5つの工程を経て電動機用永久磁石6が製造される。
但し、後述する様に永久磁石片21,22,23を、初
めからプレス等によって形成する場合は、第1工程を省
略することができる。
【0023】先ず、第1工程では、永久磁石母材1を分
割する事により、複数の永久磁石片21,22,23を
形成する。ここで、永久磁石片の分割数は任意である。
但し、永久磁石片を形成する際には、後の第4工程で行
う仕上げ加工を見込んで、各永久磁石片21,22,2
3には仕上げしろを残しておく。即ち、当該各仕上げし
ろは後の第4工程に於いて削り取られるため、結果的に
は永久磁石片21,22,23が図1中破線で示すサイ
ズにまで縮小される。
【0024】次いで、第2工程では、永久磁石片21,
22,23の各々の全面に絶縁被膜処理を施す。ここで
絶縁被膜処理とは、各永久磁石片21,22,23の全
面を、それぞれ絶縁性の膜31a、32a,33aで覆
う処理である。この絶縁膜の素材及び皮膜方法は特に限
定されないが、例えば素材としてエポキシ樹脂やエナメ
ル樹脂を用いたり、皮膜方法として蒸着や塗装等を用い
る事ができる。
【0025】例えば、エポキシ塗装の場合には、各永久
磁石片21,22,23にエポキシ樹脂を5μm程度吹
き付ける。その後30分程度大気中においてエポキシ樹
脂中の溶剤を揮発させ、100℃、1時間の空気雰囲気
の中で焼き付けを行う。上記工程を3〜4回程度繰り返
し、各永久磁石片21,22,23に15〜20μm程
度のエポキシ樹脂膜を構成させることができる。
【0026】次いで、第3工程では、絶縁被膜処理が施
された永久磁石片31,32,33の各々の分割面同士
を、絶縁性の接着剤を用いて接合する。この様に、予め
全面に絶縁被膜処理が施された永久磁石片同士を接合し
て電動機用永久磁石6を製造するため、接合時に隣り合
う永久磁石片同士が接触してしまう事を確実に回避でき
る。従って、電動機用永久磁石6に発生する渦電流をよ
り確実に抑制することができる。
【0027】接合の方法としては、例えば次の様な方法
がある。即ち、例えば、第2工程においてエポキシ塗装
を施した永久磁石片31,32,33を、エポキシレジ
ンAV138等を用いて接合する。具体的には、永久磁
石片31と32間、32と33間に接着剤を塗布し、接
合する。この場合、各磁石間の接着剤層の厚みは約30
μmとなる。
【0028】次いで、第4工程では、永久磁石片31,
32,33が接合されて成る接合体4が所定の寸法形状
となるように研削等の仕上げ加工を施す。このとき、第
1工程に於いて各々の永久磁石片に残されていた仕上げ
しろが削り取られる。これに伴い、接合体4の表面に施
されている絶縁膜の一部或いは全部も削り取られ、当該
表面には永久磁石片51,52,53の表面が露出す
る。
【0029】この様に永久磁石片同士を接合した後に、
当該接合体4が所定の寸法となるよう加工するため、隣
り合う永久磁石片の接合面ずれや接着剤の隆起といった
接合時に発生する誤差要因が最終段階の電動機用永久磁
石の寸法形状に影響を及ぼすことが無い。このため、寸
法精度の高い永久磁石が実現される。
【0030】次いで、第5工程では、仕上げ加工が施さ
れて成る接合体5の全面に絶縁被膜処理を施す。この絶
縁被膜処理も、第2工程の場合と同様に、接合体5の全
面を、例えばエポキシ樹脂等から成る絶縁膜6aで覆う
事により実現される。この第5工程により、電動機用永
久磁石6に発生する渦電流をより確実に抑制することが
できる。
【0031】具体例を挙げると、第2工程と同様に、5
μmのエポキシ樹脂を吹き付け、30分揮発させた後、
100℃、1時間で焼き付けを行う。この工程を3〜4
回程度繰り返すことにより、膜厚を15〜20μm程度
にする。
【0032】以上説明した第1工程から第5工程により
電動機用永久磁石6を製造することができる。尚、第1
〜第5工程は、必ずしも一連に行われる必要はない。即
ち、第3工程において使用する永久磁石片31,32,
33は、仕上げ加工用の仕上げしろを有し、全面に絶縁
被膜処理がなされていればよい。従って、例えば、寸法
の異なる複数種類の永久磁石片31,32,33を予め
製造しておき、製造する永久磁石6の寸法に応じて永久
磁石片31,32,33を適宜選択・使用することとし
てもよい。
【0033】また、永久磁石片21,22,23は、必
ずしも永久磁石母材を分割する事によって製造する必要
はなく、初めから当該各永久磁石片21,22,23そ
のものを形成することとしてもよい。即ち、永久磁石母
材1を形成する場合と同様に、原料粉を、図示せぬ圧縮
型に詰め込んでプレスする事により、永久磁石片21,
22,23の原型を形成し、しかる後、当該原型を燒結
して一体化する事により永久磁石片21,22,23を
形成することとしてもよい。この場合は、前述した第1
工程を省略することができる。更には、永久磁石片2
1,22,23を必ずしも同一の永久磁石母材1から得
る必要はなく、当該各永久磁石片21,22,23の一
部又は全部がそれぞれ異なる永久磁石母材から得られた
ものであってもよい。
【0034】第1の実施の形態による電動機用永久磁石
6の部分断面拡大図が図2(a)である。同図中、符号
31a,32aは絶縁膜を示し、符号51,52はそれ
ぞれ仕上げ加工が施された永久磁石片を示し、符号6a
は絶縁膜を示し、符号Eは絶縁性の接着剤から成る絶縁
層を示している。
【0035】また、図3は、本実施の形態及び後述する
第2乃至第5の実施の形態による電動機用永久磁石を、
「寸法精度」、「永久磁石片間の絶縁性」、「耐食
性」、及び「表面における渦電流対策」の各観点から評
価した結果を一覧にした表である。尚、これらの評価項
目のうち、「表面における渦電流対策」とは、電動機用
永久磁石の表面において渦電流の発生を如何に抑制でき
るかを表す評価項目である。
【0036】第1の実施の形態による電動機用永久磁石
では、絶縁膜31aと絶縁膜32aとの間に、更に絶縁
性の接着材から成る絶縁層Eが介在するため、隣り合う
永久磁石片51,52同士が接触してしまう事を確実に
回避することができる。従って、図3に示す様に、この
電動機用永久磁石は永久磁石間の絶縁性に優れている。
更に、仕上げ加工が施されて成る接合体5の全面には絶
縁膜6aが設けられるため、図3に示す様に、この電動
機用永久磁石は表面における渦電流対策に優れている。
【0037】また、第1の実施の形態による電動機用永
久磁石の表面は絶縁膜6aで覆われているが、エポキシ
樹脂などから成る絶縁膜は、ある程度の耐食性も発揮す
るため、図3に示す様に、第1の形態による電動機用永
久磁石は耐食性も良好である。
【0038】更に、第1の形態による電動機用永久磁石
は、永久磁石片同士を接合した後に、当該接合体4が所
定の寸法となるよう加工する。このため、第5工程によ
る絶縁膜6aにより、より精密な寸法を保証し得ない
が、第1の実施の形態の電動機用永久磁石の寸法は、良
好な精度といえる。
【0039】〔第2の実施の形態〕次に、第2の実施の
形態について説明する。第2の実施の形態による電動機
用永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態による電動
機用永久磁石の製造方法と概ね同様であるが、前述した
第5工程に於いて、接合体5に絶縁被膜処理に代えて導
電性耐食被膜処理を施したものである。従って、第3工
程までの中間体を用いている。ここで、導電性耐食被膜
処理とは、酸化或いは腐食防止の為に、仕上げ加工が施
された接合体5を、耐食性を有する導電性の膜で覆う処
理である。具体的には、当該耐食性膜としては、例えば
ニッケル、チタン、又はアルミ等を用いることができ、
これらを蒸着したり或いは、これらのメッキを施す処理
である。尚、メッキは無電解であってもよい。
【0040】第2の実施の形態による電動機用永久磁石
の部分断面拡大図が図2(b)である。同図中、符号3
1a,32aは絶縁膜を示し、符号51,52はそれぞ
れ仕上げ加工が施された永久磁石片を示し、符号Mはニ
ッケルメッキを示す。
【0041】第2の実施の形態による電動機用永久磁石
によれば、絶縁膜31aと絶縁膜32aとの間に、絶縁
性の接着材から成る絶縁層Eが介在するため、図3に示
す様に隣り合う永久磁石片51,52間の絶縁性に優れ
ている。また、この電動機用永久磁石片は、全面にニッ
ケルメッキMが施されているため、図3に示す様に、他
の実施の形態による電動機用永久磁石と比較して特に耐
食性に優れている。従って、寿命の長い電動機用永久磁
石が実現される。
【0042】一方、図3に示す様に、この電動機用永久
磁石は「渦電流対策」については必ずしも良好とはいえ
ない。これは、耐食膜として用いるニッケル、チタン、
又はアルミ等が良導体である事に起因する。
【0043】〔第3の実施の形態〕次に、第3の実施の
形態について説明する。第3の実施の形態による電動機
用永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態において、
第5工程を省略したものである。従って、第3工程まで
の中間体を用いている。
【0044】第3の実施の形態において製造された電動
機用永久磁石の部分断面拡大図を図2(c)に示す。同
図中、符号51,52は、それぞれ永久磁石片を示し、
符号31a,32aは、それぞれ絶縁膜を示し、符号E
は絶縁性の接着剤から成る絶縁層を示す。
【0045】この電動機用永久磁石は、隣り合う永久磁
石片51,52間に、絶縁膜31a,32aと、絶縁層
Eとが介在するため、図3に示す様に、永久磁石片間の
絶縁性に優れている。従って、渦電流の発生を確実に抑
制することができる。但し、この電動機用永久磁石は、
最後の仕上げ加工工程において形成された仕上面に絶縁
被膜処理や導電性耐食被膜処理等をなんら施さないた
め、表面における渦電流対策は難である。一方、この電
動機用永久磁石は、最後の仕上げ加工工程において形成
された仕上面に絶縁被膜処理や導電性耐食被膜処理等を
なんら施さないため、耐食性は犠牲になるものの、図3
に示す様に、他の実施の形態による電動機用永久磁石に
比較すると寸法精度に特に優れている。
【0046】〔第4の実施の形態〕次に、第4の実施の
形態について説明する。第4の実施の形態による電動機
用永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態において、
第2工程の前に、分割された永久磁石片21,22,2
3が所定の寸法形状となるよう予め仕上げしろを削り取
る工程を更に追加すると共に、第4工程及び第5工程を
省略したものである。
【0047】第4の実施の形態において製造された電動
機用永久磁石の部分断面拡大図を図2(d)に示す。同
図中、符号71,72は、それぞれ予め仕上げ加工が施
された永久磁石片を示し、符号31a,32aは、それ
ぞれ絶縁膜を示し、符号Eは絶縁性の接着剤から成る絶
縁層を示す。
【0048】この電動機用永久磁石は、隣り合う永久磁
石片71,72間に、絶縁膜31a,32aと、絶縁層
Eとが介在するため、図3に示す様に永久磁石片間の絶
縁性に優れている。また、この電動機用永久磁石は、永
久磁石片71,72の全面がそれぞれ絶縁膜31a,3
2aによって覆われているため、図3に示す様に、他の
実施の形態による電動機用永久磁石と比較して、渦電流
対策に優れていると共に、耐食性も良好である。
【0049】〔比較例〕次に、比較例について説明す
る。比較例としての電動機用永久磁石の製造方法は、第
4の実施の形態による永久磁石の製造方法と概ね同様で
あるが、予め仕上げ加工が施された永久磁石片の各々に
は、絶縁被膜処理に代えて導電性耐食被膜処理を施す点
を特徴とする。
【0050】比較例における電動機用永久磁石の部分断
面拡大図を図2(e)に示す。同図中、符号81,82
はそれぞれ予め仕上げ加工が施された永久磁石片を示
し、符号Mはニッケルメッキを示し、符号Eは絶縁性の
接着剤から成る絶縁層を示す。
【0051】この電動機用永久磁石は、図3に示す様
に、表面における渦電流対策が難或いは不可となってい
るが、これは、永久磁石片81に施されたニッケルメッ
キMと永久磁石片82に施されたニッケルメッキMとが
一部接触するような場合は、表面における渦電流対策が
難であり、永久磁石片81に施されたニッケルメッキM
と永久磁石片82に施されたニッケルメッキMとが接触
しない場合は、表面において渦電流の発生をある程度低
減できることを表している。また、この電動機用永久磁
石は、永久磁石片81,82の全面がそれぞれ耐食性を
有するニッケルメッキMによって覆われているため、図
3に示す様に、他の実施の形態による電動機用永久磁石
に比較して特に耐食性に優れている。
【0052】〔第5の実施の形態〕次に第5の実施の形
態について説明する。第5の実施の形態による電動機用
永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態において、第
3工程を、永久磁石片31,32,33を、絶縁性の接
着剤を用いずに、例えば不図示の枠体に嵌め込み、外側
から固定する事により直接接合する工程としたものであ
る。
【0053】第5の実施の形態において製造された電動
機用永久磁石の部分断面拡大図を図2(f)に示す。同
図中、符号31a,32aは絶縁膜を示し、符号51,
52はそれぞれ仕上げ加工が施された永久磁石片を示
し、符号6aは絶縁膜を示している。
【0054】この電動機用永久磁石によれば、隣り合う
永久磁石片51,52の間には2層の絶縁膜31a,3
2aが介在するため、隣り合う永久磁石片同士が直接接
触してしまう事を確実に回避できる。これにより、当該
電動機用永久磁石片に発生する渦電流を確実に抑制する
ことができる。
【0055】以上、種々の実施の形態について説明した
が、永久磁石母剤の分割の効果を一層得る為に、永久磁
石片の配向方向と平行な方向に永久磁石母剤を分割する
とよい。尚、永久磁石母材及び永久磁石片の形状は任意
である。即ち、図1には、板状の永久磁石母材1を分割
することにより、直方体状の永久磁石片21,22,2
3を形成する様子を示したが、略円筒状の永久磁石母材
から、横断面が扇形形状を有する瓦状の永久磁石片を形
成することとしてもよい。
【0056】また、永久磁石片のアスペクト比が出来る
だけ大きくなるよう永久磁石母材を分割するのが好まし
い。ここで、アスペクト比とは、永久磁石片を着磁方向
に投影して得る投影面の縦横比をいう。この様にアスペ
クト比の大きい永久磁石片を用いて構成した電動機用永
久磁石は、平面視において略正方形の永久磁石片を用い
て電動機用永久磁石を構成する場合に比較して、渦電流
の発生を最小限に抑えることができると云う効果を奏す
る。
【0057】また、永久磁石は、電動機用の永久磁石と
して説明したが、これに限らず、例えば、リニアモータ
などの永久磁石にも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、渦電流の発生をより確
実に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による永久磁石の製造方法を
説明する為の図である。
【図2】(a)は第1の実施の形態による電動機用永久
磁石の部分断面拡大図、(b)は第2の実施の形態によ
る電動機用永久磁石の部分断面拡大図、(c)は第3の
実施の形態による電動機用永久磁石の部分断面拡大図、
(d)は第4の実施の形態による電動機用永久磁石の部
分断面拡大図、(e)は比較例としての電動機用永久磁
石の部分断面拡大図、(f)は第5の実施の形態による
電動機用永久磁石の部分断面拡大図である。
【図3】第1乃至第5の実施の形態による電動機用永久
磁石の評価結果を示す図表である。
【図4】(a)は従来技術による電動機用永久磁石の製
造方法を説明す為の図であり、(b)はその製造方法に
よって製造された永久磁石の部分断面拡大図を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,100 永久磁石母材 2,200 永久磁石片 31a,32a 絶縁膜 4,300 接合体 5 仕上げ加工が施された接合体 51,52 永久磁石片 6 電動機用永久磁石 6a 絶縁膜 71,72 永久磁石片 81,82 永久磁石片 E 接着剤から成る絶縁層 M ニッケルメッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 孝一 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 大橋 健 福井県武生市北府2−1−5 信越化学工 業株式会社磁性材料研究所内 Fターム(参考) 5E062 CC03 CE01 CG07 5H622 AA03 QA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の永久磁石片を接合することにより構
    成される永久磁石の製造方法であって、 永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程と、 前記絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工
    程と、 を含む事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】複数の永久磁石片を接合することにより構
    成される永久磁石の製造方法であって、 永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程と、 前記絶縁皮膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工
    程と、 前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ加工する工
    程と、 前記仕上げ加工された接合体全体を絶縁皮膜で覆う工程
    と、 を含む事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】複数の永久磁石片を接合することにより構
    成される永久磁石の製造方法であって、 永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程と、 前記絶縁皮膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工
    程と、 前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ加工する工
    程と、 前記仕上げ加工された接合体全体を耐食性皮膜で覆う工
    程と、 を含む事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】複数の永久磁石片を接合することにより構
    成される永久磁石の製造方法であって、 永久磁石片全体を絶縁皮膜で覆う工程と、 前記絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工
    程と、 前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ加工する工
    程と、 を含む事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】接合および仕上げ加工が施されることによ
    って、永久磁石を構成することとなる永久磁石片であっ
    て、 前記仕上げ加工用の仕上げしろを有し、全体が絶縁被膜
    で覆われていることを特徴とする永久磁石片。
  6. 【請求項6】請求項1〜4の何れかに記載の製造方法に
    より製造される永久磁石。
JP2001326492A 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石 Expired - Fee Related JP3731872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326492A JP3731872B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326492A JP3731872B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134750A true JP2003134750A (ja) 2003-05-09
JP3731872B2 JP3731872B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19142862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326492A Expired - Fee Related JP3731872B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731872B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1786085A2 (en) 2005-11-15 2007-05-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
JP2007166888A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石回転電機
WO2008142519A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Permanent magnet-type rotary electric machine and production method for rotor for permanent magnet-type rotary electric machine
JP2009033958A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 界磁極用磁石体、この界磁用磁石体の作製方法、及び永久磁石型回転電機
JP2009142081A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 永久磁石とその製造方法、およびロータとipmモータ
JP2010183692A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp モータ用磁石とipmモータ用ロータ、およびipmモータ
JP2010252514A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 界磁極用磁石体の製造装置、その製造方法、及び永久磁石型電動機
JP2011147314A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp Ipmモータ用ロータとその製造方法
WO2012105006A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 永久磁石、モータ用ロータ又はステータ、回転電機
WO2012111065A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 ロータ磁石、ロータ及びロータ製造方法
WO2012157107A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法及び割断装置
US20140054999A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Remy Technologies, Llc Method of manufacturing an electric machine with segmented permanent magnets
CN106341008A (zh) * 2015-07-08 2017-01-18 丰田自动车株式会社 转子制造方法
DE102017203197A1 (de) 2016-02-29 2017-08-31 Tdk Corporation Seltenerd-Permanentmagnet
DE102018008416A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Martin Krug Elektroantrieb
KR20220040077A (ko) 2020-09-23 2022-03-30 성림첨단산업(주) 전기차 구동용 모터의 성능 향상을 위한 적층분할형 희토류 마그넷의 제조방법
WO2023048223A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社デンソー 磁石、回転子及び磁石の製造方法
KR20240029862A (ko) 2022-08-29 2024-03-07 성림첨단산업(주) 전기자동차 모터용 적층분할형 희토류 마그넷의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234450A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁石回転型電動機
JPH04355636A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Fuji Electric Co Ltd 密閉形冷凍機
JPH10112946A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Seiko Epson Corp モータ
JP2000014065A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型モータ
JP2001128399A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 交流モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234450A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁石回転型電動機
JPH04355636A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Fuji Electric Co Ltd 密閉形冷凍機
JPH10112946A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Seiko Epson Corp モータ
JP2000014065A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型モータ
JP2001128399A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 交流モータ

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166888A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石回転電機
US7405503B2 (en) * 2005-11-15 2008-07-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
EP1786085A3 (en) * 2005-11-15 2009-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
EP1786085A2 (en) 2005-11-15 2007-05-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
US7973442B2 (en) 2007-05-23 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Permanent magnet-type rotary electric machine and production method for rotor for permanent magnet-type rotary electric machine
WO2008142519A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Permanent magnet-type rotary electric machine and production method for rotor for permanent magnet-type rotary electric machine
JP2009033958A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 界磁極用磁石体、この界磁用磁石体の作製方法、及び永久磁石型回転電機
JP2011259701A (ja) * 2007-06-29 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 界磁極用磁石体、この界磁用磁石体の作製方法、及び永久磁石型回転電機
US8497613B2 (en) * 2007-12-06 2013-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Permanent magnet, manufacturing method thereof, and rotor and IPM motor
US20100244608A1 (en) * 2007-12-06 2010-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Permanent magnet, manufacturing method thereof, and rotor and ipm motor
JP2009142081A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 永久磁石とその製造方法、およびロータとipmモータ
JP4497198B2 (ja) * 2007-12-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 永久磁石とその製造方法、およびロータとipmモータ
JP2010183692A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp モータ用磁石とipmモータ用ロータ、およびipmモータ
JP2010252514A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 界磁極用磁石体の製造装置、その製造方法、及び永久磁石型電動機
US9197105B2 (en) 2010-01-18 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IPM motor rotor and production method therefor
JP2011147314A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp Ipmモータ用ロータとその製造方法
WO2012105006A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 永久磁石、モータ用ロータ又はステータ、回転電機
CN102754307A (zh) * 2011-02-02 2012-10-24 丰田自动车株式会社 永久磁铁、用于马达的转子或定子、旋转电机
US9214846B2 (en) 2011-02-02 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Permanent magnet, motor rotor or stator, rotary electric machine
WO2012111065A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 ロータ磁石、ロータ及びロータ製造方法
US9350219B2 (en) 2011-02-14 2016-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor magnet, rotor, and rotor manufacturing method
EP2677641A4 (en) * 2011-02-14 2015-11-18 Toyota Motor Co Ltd ROTOR MAGNET, ROTOR, AND ROTOR MANUFACTURING METHOD
JP5293828B2 (ja) * 2011-02-14 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 ロータ磁石、ロータ及びロータ製造方法
CN103534901A (zh) * 2011-05-19 2014-01-22 丰田自动车株式会社 转子的制造方法和割断装置
JP5633644B2 (ja) * 2011-05-19 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法及び割断装置
WO2012157107A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法及び割断装置
US20140054999A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Remy Technologies, Llc Method of manufacturing an electric machine with segmented permanent magnets
CN106341008A (zh) * 2015-07-08 2017-01-18 丰田自动车株式会社 转子制造方法
US10158276B2 (en) 2015-07-08 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor production method
CN106341008B (zh) * 2015-07-08 2019-04-12 丰田自动车株式会社 转子制造方法
DE102017203197A1 (de) 2016-02-29 2017-08-31 Tdk Corporation Seltenerd-Permanentmagnet
US10453595B2 (en) 2016-02-29 2019-10-22 Tdk Corporation Rare earth permanent magnet
DE102018008416A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Martin Krug Elektroantrieb
KR20220040077A (ko) 2020-09-23 2022-03-30 성림첨단산업(주) 전기차 구동용 모터의 성능 향상을 위한 적층분할형 희토류 마그넷의 제조방법
WO2023048223A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社デンソー 磁石、回転子及び磁石の製造方法
KR20240029862A (ko) 2022-08-29 2024-03-07 성림첨단산업(주) 전기자동차 모터용 적층분할형 희토류 마그넷의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731872B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003134750A (ja) 永久磁石の製造方法、永久磁石片、及び永久磁石
WO2015104956A1 (ja) 回転電機
US8659199B2 (en) Axial gap permanent magnet motor, rotor used for the same, and production method of the rotor
JP2003339128A (ja) モータ、ステータコア、ロータコア、モータ製造方法、ステータコアの製造方法、及びロータコアの製造方法
JP2002272033A (ja) 永久磁石式同期モータのロータとその製造方法
JP6878064B2 (ja) 回転電機用永久磁石、回転電機、回転電機用永久磁石の製造方法
JP4930127B2 (ja) 表面磁石型ロータおよびその製造方法
US3558947A (en) Discoidal wire wound armatures
CN112425035A (zh) 坚固的材料层
CN113162345A (zh) 用于热处理转子的磁体腹板区域的方法
JPH0576146A (ja) Acサーボモータ
JP2023551689A (ja) 材料層、電気機械の材料層積層体および材料層の製造方法
JP2005151785A (ja) リング状の電機子コイルを有する同期発電機
EP0203204A1 (en) Disc-shaped stator of ac motor and method of producing the same
JP2003070214A (ja) 永久磁石片の製造方法
JPS58123355A (ja) 同期モ−タ
JP4369797B2 (ja) ステータコアの製造方法
JP3736472B2 (ja) 回転電機子用ステータ及びヨークへの永久磁石の接着方法
US20220278568A1 (en) Fabrication of synchronous reluctance machines using additive manufacturing
JP2013099089A (ja) モータ用ロータとその製造方法
JPH0631348U (ja) モータのコア構造
JP2007053867A (ja) 永久磁石形電動機
JP2021087293A (ja) 希土類系焼結リング磁石及びその製造方法並びに当該希土類系焼結リング磁石を用いた回転子
WO2023186859A1 (en) Rotor for an axial flux machine
JPH10191608A (ja) カップ型巻線コイル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3731872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees