JP3731872B2 - 永久磁石の製造方法及び永久磁石 - Google Patents

永久磁石の製造方法及び永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP3731872B2
JP3731872B2 JP2001326492A JP2001326492A JP3731872B2 JP 3731872 B2 JP3731872 B2 JP 3731872B2 JP 2001326492 A JP2001326492 A JP 2001326492A JP 2001326492 A JP2001326492 A JP 2001326492A JP 3731872 B2 JP3731872 B2 JP 3731872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
pieces
manufacturing
insulating film
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001326492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003134750A (ja
Inventor
康明 青山
孝一 松岡
健 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Railway Technical Research Institute filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001326492A priority Critical patent/JP3731872B2/ja
Publication of JP2003134750A publication Critical patent/JP2003134750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731872B2 publication Critical patent/JP3731872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、永久磁石の製造方法及び永久磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば鉄道車両や電気自動車等の駆動源として永久磁石電動機が用いられている。永久磁石電動機の一例として、例えば回転せぬよう固定されたステータ(固定子)側に複数のコイルが取り付けられると共に、駆動軸につながれてこれにトルクを与えるロータ(回転子)側に複数の永久磁石が取り付けられた永久磁石同期電動機がある。
この場合は、当該各コイル及び永久磁石は対向配置される。このため、コイルに3相交流電流等を供給した際にこれに生じる交番磁場と、永久磁石の静磁場との相互作用によって、ロータが交番磁場に同期して回転するようになっている。
【0003】
特に、鉄道車両等の駆動源として用いられる永久磁石同期電動機は、大きなトルクが必要とされる関係上、大型の永久磁石が搭載されていると共に、コイルによって生じる交番磁界も強く設計されている。この場合、当該電動機の回転駆動時には、コイルによって発生される強い磁束が大型の永久磁石を貫く為、永久磁石には大きな渦電流が発生する。この結果、電動機の損失が大きくなり効率の低下をまねく、発熱により永久磁石の減磁が生じるといった問題があった。
【0004】
この対策として、各々絶縁された複数の永久磁石片を組み合わせて電動機用永久磁石を構成し、これに発生する渦電流を小さくすると共に渦電流を各磁石片内に留めることで、永久磁石に生じる渦電流を低減することが行われている。
【0005】
この様な永久磁石は例えば、図4(a)に示すように、永久磁石母材(ブロック)100を各々の磁石片に切断したもの、もしくは201〜203の母材を絶縁性のある接着剤Eで接合し接合体300の形態を製作し、400aの被膜処理を施していた。被膜処理とは、エポキシ被膜やエナメル被膜の様な絶縁性の表面処理膜および、ニッケルメッキ、ニッケル無電解メッキ、アルミクロメート塗装の様な導電性の表面処理を言う。
【0006】
上記の方法により製造された永久磁石の接合部の部分拡大図が図4(b)である。
同図に示す様に、隣り合う永久磁石片201,202の間に接着剤Eからなる接着層が介在している為、各々の永久磁石片間が絶縁されており、渦電流の発生を低減する上で有効な効果を奏していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の様な従来の製造方法では、永久磁石片同士を絶縁性の接着剤を用いて接合している為、均一に接着剤の層を造ることが難しく、隣り合う磁石片の接合面の一部が接触した状態で接合させてしまうことがあった。
この場合は、当該接触箇所から渦電流が漏洩し短絡した状態となる為、各々の永久磁石片内に渦電流を留めることが出来ない。従って、渦電流の発生を効果的に抑制できなくなると言う問題を生じていた。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑み成されたものであり、渦電流の発生をより確実に抑制する技術を提供する事を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するための第1の発明は、複数の永久磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造方法であって、永久磁石片全体を絶縁被膜で覆う工程と、前記絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工程と、を含む永久磁石の製造方法である。
【0010】
ここで、絶縁被膜とはエポキシ被膜やエナメル被膜などの絶縁性の物質で各々の磁石片を覆う膜をいう。
この第1の発明によれば、各々の永久磁石片の全面を絶縁被膜が覆う為、これらの磁石片が複数組み合わされ、接合される際には、仮に当該接合面に絶縁性接着剤の均一な層ができない場合であっても、隣り合う磁石片同士が直接接触してしまう事を確実に回避できる。これにより、永久磁石を構成する永久磁石片の各々を確実に絶縁する事ができる為、渦電流の発生をより確実に抑制できる。
【0011】
また、第2の発明は、複数の永久磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造方法であって、永久磁石片全体を絶縁被膜で覆う工程と、前記絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工程と、前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ加工する工程と、前記仕上げ加工された接合体全体を絶縁被膜で覆う工程と、を含む永久磁石の製造方法である
【0012】
また、第4の発明は、複数の永久磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造方法であって、永久磁石片全体を絶縁被膜で覆う工程と、前記絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工程と、前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ加工する工程と、を含む永久磁石の製造方法である
【0013】
この第2、4の発明によれば、第1の発明と同様の効果を具備するとともに、磁石片の状態で仕上げ代を有しているため、接合により磁石の精度が悪くなった場合でも、その後の仕上げ加工を施すことによって所定の寸法精度が得られる。また第2の発明によれば、さらに絶縁被膜の表面処理がなせれるため、酸化防止および磁石表面での渦電流を低減できるという効果を奏する。
【0014】
また、第3の発明は、複数の永久磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造方法であって、永久磁石片全体を絶縁被膜で覆う工程と、前記絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する工程と、前記接合された永久磁石片の接合体を仕上げ加工する工程と、前記仕上げ加工された接合体全体を耐食性被膜で覆う工程と、を含む永久磁石の製造方法である
【0015】
この第3の発明によれば、第1の発明と同様の効果を具備するとともに、接合体全体を耐食性被膜で覆う工程が含まれるため、更に耐食性に優れた永久磁石を製造することができる。
【0016】
また、第5の発明は、接合および仕上げ加工が施されることによって、永久磁石を構成することとなる永久磁石片であって、前記仕上げ加工用の仕上げしろを有し、全体が絶縁被膜で覆われていることを特徴とする永久磁石片である
【0017】
この第5の発明によれば、永久磁石片には、その全面に絶縁表面処理がなされることとなるため、永久磁石を構成するために、永久磁石片が複数組み合わされ、接合される際において、仮に当該接合面に均一な接合力が加えられない場合等であっても隣り合う永久磁石片同士が直接接触してしまう事がない。また、各々の永久磁石片は、仕上げ加工用の仕上げしろを有しているため、これらの永久磁石片を接合して成る接合体を確実に所定の寸法精度に仕上げ加工することもできる。従って、寸法精度の高い永久磁石を構成することができる。
【0018】
尚、第1〜第4の発明の何れかの発明の製造方法により製造される永久磁石を第6の発明として構成してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図1〜図3を参照して説明するが、その前に、本実施の形態の対象とする磁石について説明する。鉄道車両駆動用や電気自動車、さらには電力発電機などの永久磁石発電機や永久磁石電動機では、出力が大きい為必然的に大きな永久磁石が使われる。また、リニアモータなどの永久磁石としてもできるだけ大きな磁力を得るために大きな永久磁石が用いられる。永久磁石が大きくなると、永久磁石中に発生する渦電流も格段に大きくなる。永久磁石に発生する渦電流は着磁方向からみた、磁石の面積が支配的である。
本発明は大型磁石に対して特に有効であるため、本実施の形態では大型磁石の一例について、本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
【0020】
本実施の形態においては、長さ120mm(周方向)、幅80mm(軸方向)、高さ10mm(半径方向)の永久磁石で高さ方向に着磁してある磁石を製作する場合について説明する。
【0021】
また、分割数は任意であるが、本実施の形態では3分割の永久磁石片製造方法について説明する。
また、本実施の形態においては、永久磁石は、電動機用の永久磁石として説明するが、本発明の永久磁石の用途はこれに限られるものではない。
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図1〜図3を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態による電動機用永久磁石の製造方法を説明する為の図である。この製造方法によれば、第1工程から第5工程までの概略5つの工程を経て電動機用永久磁石6が製造される。
但し、後述する様に永久磁石片21,22,23を、初めからプレス等によって形成する場合は、第1工程を省略することができる。
【0023】
先ず、第1工程では、永久磁石母材1を分割する事により、複数の永久磁石片21,22,23を形成する。ここで、永久磁石片の分割数は任意である。
但し、永久磁石片を形成する際には、後の第4工程で行う仕上げ加工を見込んで、各永久磁石片21,22,23には仕上げしろを残しておく。
即ち、当該各仕上げしろは後の第4工程に於いて削り取られるため、結果的には永久磁石片21,22,23が図1中破線で示すサイズにまで縮小される。
【0024】
次いで、第2工程では、永久磁石片21,22,23の各々の全面に絶縁被膜処理を施す。
ここで絶縁被膜処理とは、各永久磁石片21,22,23の全面を、それぞれ絶縁性の膜31a、32a,33aで覆う処理である。この絶縁膜の素材及び被膜方法は特に限定されないが、例えば素材としてエポキシ樹脂やエナメル樹脂を用いたり、被膜方法として蒸着や塗装等を用いる事ができる。
【0025】
例えば、エポキシ塗装の場合には、各永久磁石片21,22,23にエポキシ樹脂を5μm程度吹き付ける。その後30分程度大気中においてエポキシ樹脂中の溶剤を揮発させ、100℃、1時間の空気雰囲気の中で焼き付けを行う。上記工程を3〜4回程度繰り返し、各永久磁石片21,22,23に15〜20μm程度のエポキシ樹脂膜を構成させることができる。
【0026】
次いで、第3工程では、絶縁被膜処理が施された永久磁石片31,32,33の各々の分割面同士を、絶縁性の接着剤を用いて接合する。
この様に、予め全面に絶縁被膜処理が施された永久磁石片同士を接合して電動機用永久磁石6を製造するため、接合時に隣り合う永久磁石片同士が接触してしまう事を確実に回避できる。従って、電動機用永久磁石6に発生する渦電流をより確実に抑制することができる。
【0027】
接合の方法としては、例えば次の様な方法がある。即ち、例えば、第2工程においてエポキシ塗装を施した永久磁石片31,32,33を、エポキシレジンAV138等を用いて接合する。具体的には、永久磁石片31と32間、32と33間に接着剤を塗布し、接合する。この場合、各磁石間の接着剤層の厚みは約30μmとなる。
【0028】
次いで、第4工程では、永久磁石片31,32,33が接合されて成る接合体4が所定の寸法形状となるように研削等の仕上げ加工を施す。
このとき、第1工程に於いて各々の永久磁石片に残されていた仕上げしろが削り取られる。これに伴い、接合体4の表面に施されている絶縁膜の一部或いは全部も削り取られ、当該表面には永久磁石片51,52,53の表面が露出する。
【0029】
この様に永久磁石片同士を接合した後に、当該接合体4が所定の寸法となるよう加工するため、隣り合う永久磁石片の接合面ずれや接着剤の隆起といった接合時に発生する誤差要因が最終段階の電動機用永久磁石の寸法形状に影響を及ぼすことが無い。このため、寸法精度の高い永久磁石が実現される。
【0030】
次いで、第5工程では、仕上げ加工が施されて成る接合体5の全面に絶縁被膜処理を施す。この絶縁被膜処理も、第2工程の場合と同様に、接合体5の全面を、例えばエポキシ樹脂等から成る絶縁膜6aで覆う事により実現される。この第5工程により、電動機用永久磁石6に発生する渦電流をより確実に抑制することができる。
【0031】
具体例を挙げると、第2工程と同様に、5μmのエポキシ樹脂を吹き付け、30分揮発させた後、100℃、1時間で焼き付けを行う。この工程を3〜4回程度繰り返すことにより、膜厚を15〜20μm程度にする。
【0032】
以上説明した第1工程から第5工程により電動機用永久磁石6を製造することができる。
尚、第1〜第5工程は、必ずしも一連に行われる必要はない。即ち、第3工程において使用する永久磁石片31,32,33は、仕上げ加工用の仕上げしろを有し、全面に絶縁被膜処理がなされていればよい。従って、例えば、寸法の異なる複数種類の永久磁石片31,32,33を予め製造しておき、製造する永久磁石6の寸法に応じて永久磁石片31,32,33を適宜選択・使用することとしてもよい。
【0033】
また、永久磁石片21,22,23は、必ずしも永久磁石母材を分割する事によって製造する必要はなく、初めから当該各永久磁石片21,22,23そのものを形成することとしてもよい。
即ち、永久磁石母材1を形成する場合と同様に、原料粉を、図示せぬ圧縮型に詰め込んでプレスする事により、永久磁石片21,22,23の原型を形成し、しかる後、当該原型を燒結して一体化する事により永久磁石片21,22,23を形成することとしてもよい。この場合は、前述した第1工程を省略することができる。
更には、永久磁石片21,22,23を必ずしも同一の永久磁石母材1から得る必要はなく、当該各永久磁石片21,22,23の一部又は全部がそれぞれ異なる永久磁石母材から得られたものであってもよい。
【0034】
第1の実施の形態による電動機用永久磁石6の部分断面拡大図が図2(a)である。同図中、符号31a,32aは絶縁膜を示し、符号51,52はそれぞれ仕上げ加工が施された永久磁石片を示し、符号6aは絶縁膜を示し、符号Eは絶縁性の接着剤から成る絶縁層を示している。
【0035】
また、図3は、本実施の形態及び後述する第2乃至第5の実施の形態による電動機用永久磁石を、「寸法精度」、「永久磁石片間の絶縁性」、「耐食性」、及び「表面における渦電流対策」の各観点から評価した結果を一覧にした表である。
尚、これらの評価項目のうち、「表面における渦電流対策」とは、電動機用永久磁石の表面において渦電流の発生を如何に抑制できるかを表す評価項目である。
【0036】
第1の実施の形態による電動機用永久磁石では、絶縁膜31aと絶縁膜32aとの間に、更に絶縁性の接着材から成る絶縁層Eが介在するため、隣り合う永久磁石片51,52同士が接触してしまう事を確実に回避することができる。従って、図3に示す様に、この電動機用永久磁石は永久磁石間の絶縁性に優れている。
更に、仕上げ加工が施されて成る接合体5の全面には絶縁膜6aが設けられるため、図3に示す様に、この電動機用永久磁石は表面における渦電流対策に優れている。
【0037】
また、第1の実施の形態による電動機用永久磁石の表面は絶縁膜6aで覆われているが、エポキシ樹脂などから成る絶縁膜は、ある程度の耐食性も発揮するため、図3に示す様に、第1の形態による電動機用永久磁石は耐食性も良好である。
【0038】
更に、第1の形態による電動機用永久磁石は、永久磁石片同士を接合した後に、当該接合体4が所定の寸法となるよう加工する。このため、第5工程による絶縁膜6aにより、より精密な寸法を保証し得ないが、第1の実施の形態の電動機用永久磁石の寸法は、良好な精度といえる。
【0039】
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態による電動機用永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態による電動機用永久磁石の製造方法と概ね同様であるが、前述した第5工程に於いて、接合体5に絶縁被膜処理に代えて導電性耐食被膜処理を施したものである。従って、第3工程までの中間体を用いている。
ここで、導電性耐食被膜処理とは、酸化或いは腐食防止の為に、仕上げ加工が施された接合体5を、耐食性を有する導電性の膜で覆う処理である。具体的には、当該耐食性膜としては、例えばニッケル、チタン、又はアルミ等を用いることができ、これらを蒸着したり或いは、これらのメッキを施す処理である。尚、メッキは無電解であってもよい。
【0040】
第2の実施の形態による電動機用永久磁石の部分断面拡大図が図2(b)である。同図中、符号31a,32aは絶縁膜を示し、符号51,52はそれぞれ仕上げ加工が施された永久磁石片を示し、符号Mはニッケルメッキを示す。
【0041】
第2の実施の形態による電動機用永久磁石によれば、絶縁膜31aと絶縁膜32aとの間に、絶縁性の接着材から成る絶縁層Eが介在するため、図3に示す様に隣り合う永久磁石片51,52間の絶縁性に優れている。
また、この電動機用永久磁石片は、全面にニッケルメッキMが施されているため、図3に示す様に、他の実施の形態による電動機用永久磁石と比較して特に耐食性に優れている。従って、寿命の長い電動機用永久磁石が実現される。
【0042】
一方、図3に示す様に、この電動機用永久磁石は「渦電流対策」については必ずしも良好とはいえない。これは、耐食膜として用いるニッケル、チタン、又はアルミ等が良導体である事に起因する。
【0043】
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態による電動機用永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態において、第5工程を省略したものである。従って、第3工程までの中間体を用いている。
【0044】
第3の実施の形態において製造された電動機用永久磁石の部分断面拡大図を図2(c)に示す。同図中、符号51,52は、それぞれ永久磁石片を示し、符号31a,32aは、それぞれ絶縁膜を示し、符号Eは絶縁性の接着剤から成る絶縁層を示す。
【0045】
この電動機用永久磁石は、隣り合う永久磁石片51,52間に、絶縁膜31a,32aと、絶縁層Eとが介在するため、図3に示す様に、永久磁石片間の絶縁性に優れている。従って、渦電流の発生を確実に抑制することができる。
但し、この電動機用永久磁石は、最後の仕上げ加工工程において形成された仕上面に絶縁被膜処理や導電性耐食被膜処理等をなんら施さないため、表面における渦電流対策は難である。
一方、この電動機用永久磁石は、最後の仕上げ加工工程において形成された仕上面に絶縁被膜処理や導電性耐食被膜処理等をなんら施さないため、耐食性は犠牲になるものの、図3に示す様に、他の実施の形態による電動機用永久磁石に比較すると寸法精度に特に優れている。
【0046】
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態による電動機用永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態において、第2工程の前に、分割された永久磁石片21,22,23が所定の寸法形状となるよう予め仕上げしろを削り取る工程を更に追加すると共に、第4工程及び第5工程を省略したものである。
【0047】
第4の実施の形態において製造された電動機用永久磁石の部分断面拡大図を図2(d)に示す。同図中、符号71,72は、それぞれ予め仕上げ加工が施された永久磁石片を示し、符号31a,32aは、それぞれ絶縁膜を示し、符号Eは絶縁性の接着剤から成る絶縁層を示す。
【0048】
この電動機用永久磁石は、隣り合う永久磁石片71,72間に、絶縁膜31a,32aと、絶縁層Eとが介在するため、図3に示す様に永久磁石片間の絶縁性に優れている。
また、この電動機用永久磁石は、永久磁石片71,72の全面がそれぞれ絶縁膜31a,32aによって覆われているため、図3に示す様に、他の実施の形態による電動機用永久磁石と比較して、渦電流対策に優れていると共に、耐食性も良好である。
【0049】
〔比較例〕
次に、比較例について説明する。
比較例としての電動機用永久磁石の製造方法は、第4の実施の形態による永久磁石の製造方法と概ね同様であるが、予め仕上げ加工が施された永久磁石片の各々には、絶縁被膜処理に代えて導電性耐食被膜処理を施す点を特徴とする。
【0050】
比較例における電動機用永久磁石の部分断面拡大図を図2(e)に示す。同図中、符号81,82はそれぞれ予め仕上げ加工が施された永久磁石片を示し、符号Mはニッケルメッキを示し、符号Eは絶縁性の接着剤から成る絶縁層を示す。
【0051】
この電動機用永久磁石は、図3に示す様に、表面における渦電流対策が難或いは不可となっているが、これは、永久磁石片81に施されたニッケルメッキMと永久磁石片82に施されたニッケルメッキMとが一部接触するような場合は、表面における渦電流対策が難であり、永久磁石片81に施されたニッケルメッキMと永久磁石片82に施されたニッケルメッキMとが接触しない場合は、表面において渦電流の発生をある程度低減できることを表している。
また、この電動機用永久磁石は、永久磁石片81,82の全面がそれぞれ耐食性を有するニッケルメッキMによって覆われているため、図3に示す様に、他の実施の形態による電動機用永久磁石に比較して特に耐食性に優れている。
【0052】
〔第5の実施の形態〕
次に第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態による電動機用永久磁石の製造方法は、第1の実施の形態において、第3工程を、永久磁石片31,32,33を、絶縁性の接着剤を用いずに、例えば不図示の枠体に嵌め込み、外側から固定する事により直接接合する工程としたものである。
【0053】
第5の実施の形態において製造された電動機用永久磁石の部分断面拡大図を図2(f)に示す。同図中、符号31a,32aは絶縁膜を示し、符号51,52はそれぞれ仕上げ加工が施された永久磁石片を示し、符号6aは絶縁膜を示している。
【0054】
この電動機用永久磁石によれば、隣り合う永久磁石片51,52の間には2層の絶縁膜31a,32aが介在するため、隣り合う永久磁石片同士が直接接触してしまう事を確実に回避できる。これにより、当該電動機用永久磁石片に発生する渦電流を確実に抑制することができる。
【0055】
以上、種々の実施の形態について説明したが、永久磁石母剤の分割の効果を一層得る為に、永久磁石片の配向方向と平行な方向に永久磁石母剤を分割するとよい。
尚、永久磁石母材及び永久磁石片の形状は任意である。即ち、図1には、板状の永久磁石母材1を分割することにより、直方体状の永久磁石片21,22,23を形成する様子を示したが、略円筒状の永久磁石母材から、横断面が扇形形状を有する瓦状の永久磁石片を形成することとしてもよい。
【0056】
また、永久磁石片のアスペクト比が出来るだけ大きくなるよう永久磁石母材を分割するのが好ましい。
ここで、アスペクト比とは、永久磁石片を着磁方向に投影して得る投影面の縦横比をいう。この様にアスペクト比の大きい永久磁石片を用いて構成した電動機用永久磁石は、平面視において略正方形の永久磁石片を用いて電動機用永久磁石を構成する場合に比較して、渦電流の発生を最小限に抑えることができると云う効果を奏する。
【0057】
また、永久磁石は、電動機用の永久磁石として説明したが、これに限らず、例えば、リニアモータなどの永久磁石にも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、渦電流の発生をより確実に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による永久磁石の製造方法を説明する為の図である。
【図2】(a)は第1の実施の形態による電動機用永久磁石の部分断面拡大図、(b)は第2の実施の形態による電動機用永久磁石の部分断面拡大図、(c)は第3の実施の形態による電動機用永久磁石の部分断面拡大図、(d)は第4の実施の形態による電動機用永久磁石の部分断面拡大図、(e)は比較例としての電動機用永久磁石の部分断面拡大図、(f)は第5の実施の形態による電動機用永久磁石の部分断面拡大図である。
【図3】第1乃至第5の実施の形態による電動機用永久磁石の評価結果を示す図表である。
【図4】(a)は従来技術による電動機用永久磁石の製造方法を説明す為の図であり、(b)はその製造方法によって製造された永久磁石の部分断面拡大図を示す図である。
【符号の説明】
1,100 永久磁石母材
2,200 永久磁石片
31a,32a 絶縁膜
4,300 接合体
5 仕上げ加工が施された接合体
51,52 永久磁石片
6 電動機用永久磁石
6a 絶縁膜
71,72 永久磁石片
81,82 永久磁石片
E 接着剤から成る絶縁層
M ニッケルメッキ

Claims (6)

  1. 複数の永久磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造方法であって、
    永久磁石片全体を絶縁被膜で覆う磁石片表面処理工程と、
    前記磁石片表面処理工程によって絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する接合工程と、
    前記接合された永久磁石片の接合体の全体寸法が所定寸法となるように当該接合体の表面を研削して仕上げ加工する仕上げ加工工程と、
    前記仕上げ加工された接合体全体を絶縁被膜で覆う接合体表面処理工程と、
    を含み、全体寸法の精度向上のために前記仕上げ加工工程を行うが、製造される永久磁石の永久磁石片間には、前記磁石片表面処理工程で永久磁石片に表面処理された絶縁被膜の層が介在する事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 複数の永久磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造方法であって、
    永久磁石片全体を絶縁被膜で覆う磁石片表面処理工程と、
    前記磁石片表面処理工程によって絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する接合工程と、
    前記接合された永久磁石片の接合体の全体寸法が所定寸法となるように当該接合体の表面を研削して仕上げ加工する仕上げ加工工程と、
    前記仕上げ加工された接合体全体を耐食性被膜で覆う接合体表面処理工程と、
    を含み、全体寸法の精度向上のために前記仕上げ加工工程を行うが、製造される永久磁石の永久磁石片間には、前記磁石片表面処理工程で永久磁石片に表面処理された絶縁被膜の層が介在する事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  3. 複数の永久磁石片を接合することにより構成される永久磁石の製造方法であって、
    永久磁石片全体を絶縁被膜で覆う磁石片表面処理工程と、
    前記磁石片表面処理工程によって絶縁被膜で覆われた個々の永久磁石片を接合する接合工程と、
    前記接合された永久磁石片の接合体の全体寸法が所定寸法となるように当該接合体の表面を研削して仕上げ加工する仕上げ加工工程と、
    を含み、全体寸法の精度向上のために前記仕上げ加工工程を行うが、製造される永久磁石の永久磁石片間には、前記磁石片表面処理工程で永久磁石片に表面処理された絶縁被膜の層が介在する事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  4. 前記磁石片表面処理工程は、蒸着又は塗装により永久磁石片を絶縁被膜で覆う工程であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の永久磁石の製造方法。
  5. 前記磁石片表面処理工程は、エポキシ樹脂又はエナメル樹脂で永久磁石片を覆う工程であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の永久磁石の製造方法。
  6. 請求項1〜の何れかに記載の製造方法により製造される永久磁石。
JP2001326492A 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石 Expired - Fee Related JP3731872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326492A JP3731872B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326492A JP3731872B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134750A JP2003134750A (ja) 2003-05-09
JP3731872B2 true JP3731872B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19142862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326492A Expired - Fee Related JP3731872B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 永久磁石の製造方法及び永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731872B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1786085B1 (en) * 2005-11-15 2016-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Permanent magnet rotating electric machine
JP4990599B2 (ja) * 2005-11-15 2012-08-01 信越化学工業株式会社 永久磁石回転電機
JP4241855B2 (ja) 2007-05-23 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 永久磁石式回転電機および永久磁石式回転電機のロータ製造方法
JP4962870B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-27 日産自動車株式会社 界磁極用磁石体の製造方法、永久磁石型回転電動機の製造方法及び界磁極用磁石体
JP4497198B2 (ja) * 2007-12-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 永久磁石とその製造方法、およびロータとipmモータ
JP2010183692A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp モータ用磁石とipmモータ用ロータ、およびipmモータ
JP5407512B2 (ja) * 2009-04-15 2014-02-05 日産自動車株式会社 界磁極用磁石体の製造装置、その製造方法、及び永久磁石型電動機
JP5099147B2 (ja) 2010-01-18 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 Ipmモータ用ロータとその製造方法
US9214846B2 (en) 2011-02-02 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Permanent magnet, motor rotor or stator, rotary electric machine
CN102804562B (zh) * 2011-02-14 2016-04-27 丰田自动车株式会社 转子磁铁、转子以及转子制造方法
EP2712059A1 (en) 2011-05-19 2014-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing rotor and cutting apparatus
US20140054999A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Remy Technologies, Llc Method of manufacturing an electric machine with segmented permanent magnets
JP6365447B2 (ja) * 2015-07-08 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
JP2017157625A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 Tdk株式会社 希土類焼結磁石
DE102018008416A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Martin Krug Elektroantrieb
KR102428568B1 (ko) 2020-09-23 2022-08-03 성림첨단산업(주) 전기차 구동용 모터의 성능 향상을 위한 적층분할형 희토류 마그넷의 제조방법
WO2023048223A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社デンソー 磁石、回転子及び磁石の製造方法
KR20240029862A (ko) 2022-08-29 2024-03-07 성림첨단산업(주) 전기자동차 모터용 적층분할형 희토류 마그넷의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234450A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁石回転型電動機
JPH04355636A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Fuji Electric Co Ltd 密閉形冷凍機
JP3541582B2 (ja) * 1996-10-04 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 モータ
JP2000014065A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型モータ
JP2001128399A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd 交流モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003134750A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731872B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP7160782B2 (ja) 回転電機
JP7006541B2 (ja) 回転電機
JP4003058B2 (ja) 誘導電動機
WO2015104956A1 (ja) 回転電機
JP6878064B2 (ja) 回転電機用永久磁石、回転電機、回転電機用永久磁石の製造方法
CN211790971U (zh) 用于永磁电机的永磁体模块、永磁电机及风力涡轮机
US20210126514A1 (en) Robust material layers
JPWO2012007984A1 (ja) アモルファスコア、及びそれを用いた電磁部材と回転電機、並びにその製造方法
JP2011066987A (ja) 積層コアの製造方法、積層コア及び回転電機
JP7251597B2 (ja) 制御装置、電力変換装置、回転電機
US10559987B2 (en) Electromagnetic armature for rotating electrical machine and method for manufacturing same
JP2003070214A (ja) 永久磁石片の製造方法
KR101768206B1 (ko) 다층 마그넷 제조방법
JP2020171096A (ja) ステータ
JP2004254421A (ja) 電動機およびその製造方法
JP2004140951A (ja) 永久磁石埋め込みモータ
JP2000050545A (ja) 発電機又は電動機用回転子
JP4369797B2 (ja) ステータコアの製造方法
JP6995183B1 (ja) モーターのコア構造
US20220278568A1 (en) Fabrication of synchronous reluctance machines using additive manufacturing
JPH0631348U (ja) モータのコア構造
CN112953156B (zh) 一种采用混合材料定子磁芯的圆筒形永磁直线电机
JP7510103B2 (ja) 積層コアおよび回転電機
JPH09117082A (ja) 積層回転子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3731872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees