JP2003133662A - セラミック回路基板 - Google Patents

セラミック回路基板

Info

Publication number
JP2003133662A
JP2003133662A JP2001330405A JP2001330405A JP2003133662A JP 2003133662 A JP2003133662 A JP 2003133662A JP 2001330405 A JP2001330405 A JP 2001330405A JP 2001330405 A JP2001330405 A JP 2001330405A JP 2003133662 A JP2003133662 A JP 2003133662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
metal circuit
ceramic
metal
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001330405A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Miyao
貴幸 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001330405A priority Critical patent/JP2003133662A/ja
Publication of JP2003133662A publication Critical patent/JP2003133662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の発熱によるセラミック回路基板
の反りによって、セラミック回路基板と放熱部材間の伝
熱性組成物に気泡が侵入し、放熱性が劣化するのを解消
すること。 【解決手段】 セラミック基板2の上面に金属回路板3
を、下面に金属回路板3と対向するダミー金属回路板4
を取着して成り、ダミー金属回路板4が伝熱性組成物5
を介して放熱部材6に実装されるセラミック回路基板1
であって、ダミー金属回路板4は、放熱部材6側の面が
平坦であり、回路間と対向する部位の厚みが0.05mm以
上で金属回路板3に対向する部位の厚みより薄く、かつ
金属回路板3の厚みの半分以下であり、金属回路板3と
対向する部位でセラミック基板2に取着されている。ダ
ミー金属回路板4の回路間に対応する隙間に気泡が侵入
するのを防ぎ、熱負荷による基板の変形を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック基板に
金属回路板を接合したセラミック回路基板に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】近年、パワーモジュール用基板やスイッ
チングモジュール用基板等の回路基板として、セラミッ
ク基板上に活性金属ロウ材を介して銅等から成る金属回
路板を直接接合させたセラミック回路基板が用いられて
いる。 【0003】図3に従来のセラミック回路基板を用いた
半導体モジュールの例を断面図で示す。図3において、
11はセラミック回路基板を示し、このセラミック回路基
板11は、セラミック基板12と、その上面に取着された複
数の金属回路板13と、セラミック基板12の下面にこれら
金属回路板13と対向させて取着された金属板14とから構
成されている。そして、このようなセラミック回路基板
11は、金属回路板13上には半導体素子17等の電子部品が
搭載され、放熱部材16上に金属板14との間に伝熱性組成
物15を介在させて接合実装されることにより、半導体モ
ジュールとして使用される。 【0004】かかるセラミック回路基板11は、酸化アル
ミニウム質焼結体から成るセラミック基板12を用いる場
合には、具体的には以下の方法によって製作される。 【0005】まず、銀−銅合金にチタン・ジルコニウム
・ハフニウムおよびこれらの水素化物の少なくとも1種
を添加した活性金属粉末に有機溶剤・溶媒を添加混合し
てロウ材ペーストを調製する。 【0006】次に、酸化アルミニウム・酸化珪素・酸化
マグネシウム・酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有
機バインダ・可塑剤・溶剤等を添加混合して泥漿状と成
すとともにこれを従来周知のドクターブレード法やカレ
ンダーロール法等のテープ成形技術を採用して複数のセ
ラミックグリーンシートを得た後、所定寸法に形成し、
次にセラミックグリーンシートを必要に応じて上下に積
層するとともに還元雰囲気中にて約1600℃の温度で焼成
し、セラミックグリーンシートを焼結一体化させて酸化
アルミニウム質焼結体から成るセラミック基板12を形成
する。 【0007】次に、セラミック基板12上にロウ材ペース
トを間に挟んで銅等から成る複数の金属回路板13を載置
し、一方、これに対向するセラミック基板12の下面には
同様にロウ材ペーストを間に挟んで銅等から成る金属板
14を配置する。 【0008】そして最後に、セラミック基板12と金属回
路板13との間およびセラミック基板12と金属板14との間
に配されているロウ材ペーストを非酸化性雰囲気中にて
約900℃の温度に加熱して溶融させ、このロウ材でセラ
ミック基板12と金属回路板13とを、およびセラミック基
板12と金属板14とを接合することによって製作される。 【0009】このように製作されたセラミック回路基板
11は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transisto
r)やMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor - F
ield Effect Transistor)等の半導体素子17等の電子部
品を半田等の接着剤を介して接合した後、例えば、アル
ミニウム等の放熱部材16に半田で接合されることによ
り、半導体素子17の動作時の発熱を良好に放熱させる半
導体モジュールとなる。 【0010】しかしながら、セラミック回路基板11(熱
膨張係数が約3〜10×10-6/℃)と放熱部材16(熱膨張
係数が約18〜23×10-6/℃)の熱膨張係数が大きく相違
することから、セラミック回路基板11と放熱部材16との
間の半田にクラックが発生し、剥離が生じて信頼性が著
しく劣化する場合がある。このため、半田に変えてグリ
ース状の伝熱性組成物15を介してセラミック回路基板11
と放熱部材16とを接合実装する構成が採用されている。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パワー
トランジスタモジュール等の半導体モジュールにおいて
は、大電流を流せるように金属回路板13の厚さを0.3〜
0.5mmと厚くしている場合が多いため、半導体素子17
が発熱するとその温度上昇によってセラミック基板12が
反り、変形しやすいという問題点があった。すなわち、
熱膨張率が大きく異なるセラミック基板12と金属回路板
13とを接合すると、接合後の冷却過程や半導体素子のス
イッチングによる冷熱サイクルの付加により、両者の熱
膨張差に起因する熱応力が発生する。この熱応力は接合
部付近のセラミック基板12側に圧縮および引張りの残留
応力分布として存在し、特に金属回路板13の外周端部と
近接するセラミック部分に残留応力の主応力が作用す
る。この残留応力は、半導体素子17のスイッチングによ
る冷熱サイクル(以下、パワーサイクルと呼ぶ)の付加
により開放されるため、例えば、セラミック基板12が変
形して、周縁部が上側に変形する。すると、金属板14と
放熱部材16との間で伝熱性組成物15の端部がコ字状に凹
み、次にセラミック基板12の変形が戻ると伝熱性組成物
15の端部も元に戻り、端部に発生した凹み部分が閉じて
金属板14と放熱部材16との間の伝熱性組成物15に気泡
(空気)が侵入することとなる。 【0012】その結果、半導体素子17からの放熱経路が
遮断され、良好な熱放散を行なえなくなってしまい、半
導体素子17に熱破壊や特性の劣化を招来して半導体素子
17を安定に信頼性よく作動させることができなくなると
いう問題点を有していた。 【0013】本発明は上記問題点に鑑み完成されたもの
で、その目的は、セラミック回路基板を放熱部材へ実装
する際の伝熱性組成物への気泡の巻き込みを防止し、ま
たパワーサイクルにおけるセラミック回路基板の変形を
抑制して、放熱性を改善したセラミック回路基板を提供
することにある。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明のセラミック回路
基板は、セラミック基板の上面に金属回路板を、下面に
前記金属回路板およびその回路間と対向するダミー金属
回路板を取着して成り、該ダミー金属回路板が伝熱性組
成物を介して放熱部材に実装されるセラミック回路基板
であって、前記ダミー金属回路板は、前記放熱部材側の
面が平坦であり、前記回路間と対向する部位の厚みが0.
05mm以上で前記金属回路板に対向する部位の厚みより
薄く、かつ前記金属回路板の厚みの半分以下であり、前
記金属回路板と対向する部位で前記セラミック基板に取
着されていることを特徴とするものである。 【0015】本発明のセラミック回路基板によれば、金
属回路板に対向させて取着されたダミー金属回路板の放
熱部材側の面が平坦であることから、セラミック回路基
板を放熱部材に伝熱性組成物を介して接合する際に、ダ
ミー金属回路板の回路間に対応する隙間に気泡が入り込
むことがなくなり、また、熱伝導率が相対的に低い伝熱
性組成物を薄くして接合することが可能となるため、熱
抵抗の増加を防ぐことができる。その結果、放熱性を改
善したセラミック回路基板を提供することができる。 【0016】また、本発明のセラミック回路基板によれ
ば、ダミー金属回路板が、回路間と対向する部位の厚み
が0.05mm以上で金属回路板に対向する部位の厚みより
薄く、かつ金属回路板の厚みの半分以下であり、金属回
路板と対向する部位でセラミック基板に取着されている
ことから、このダミー金属回路板が補強材として働き、
セラミック回路基板の曲げ強度を強化して熱的・機械的
応力に起因するクラックや割れの発生を防止することが
でき、その結果として、クラックに起因する絶縁不良を
防止して製品の信頼性を向上させることが可能となる。 【0017】このような構成により、放熱特性が良好で
あり、パワーサイクルによる放熱特性の劣化がなく、金
属回路板上に搭載される半導体素子等の電子部品を長期
にわたり安定して作動させることができるものとなる。 【0018】 【発明の実施の形態】次に、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。 【0019】図1は、本発明のセラミック回路基板1を
用いた半導体モジュールの一例を示す断面図であり、2
はセラミック基板、3は金属回路板、4はダミー金属回
路板、5は伝熱性組成物、6は放熱部材、7は電子部品
としての半導体素子である。 【0020】セラミック基板2は、金属回路板3および
ダミー金属回路板4を支持する支持部材として機能し、
酸化アルミニウム(Al23)質焼結体・ムライト(3
Al 23・2SiO2)質焼結体・炭化珪素(SiC)
質焼結体・窒化アルミニウム(AlN)質焼結体・窒化
珪素(Si34)質焼結体等のセラミック材料で形成さ
れている。 【0021】セラミック基板2は、例えば、窒化珪素質
焼結体で形成されている場合であれば、まず窒化珪素粉
末に希土類酸化物粉末や酸化アルミニウム粉末等の焼結
助剤を添加・混合して窒化珪素焼結体原料粉末を調整す
る。次いで、窒化珪素焼結体原料粉末に有機バインダお
よび分散媒を添加・混合してペースト化し、このペース
トをドクターブレード法等の通常の成形法でシート状に
成形して窒化珪素グリーンシートを作製する。このよう
な窒化珪素グリーンシートを必要枚数積層し、プレス加
工等を施して圧着(加圧接着)して窒化珪素成形体を作
製する。この後、窒化珪素成形体を空気中もしくは窒素
雰囲気等の非酸化性雰囲気中で脱脂処理した後、窒素雰
囲気等の非酸化性雰囲気中で焼成して、目的とするセラ
ミック基板2を得る。 【0022】セラミック基板2は、機械的強度が強く、
高靭性な窒化珪素質焼結体が好ましい。また、金属回路
板上に搭載される半導体素子等の電子部品が発生する熱
を金属回路板から金属板へと有効に伝導して放散させ、
セラミック回路基板1の放熱特性を向上させるために
は、セラミック基板2の熱伝導率が少なくとも60W/m
K以上であることが好ましく、特に80W/mK以上、さ
らには100W/mK以上であることが好ましい。 【0023】また、セラミック基板2は、セラミック回
路基板1の機械的強度を向上させ、放熱特性を劣化させ
ないためには、その厚みを0.2〜1.0mmとすることが好
ましい。0.2mm未満では、セラミック基板2と金属回
路板3およびダミー金属回路板4とを接合したときに発
生する応力により、セラミック基板2に割れ等が発生し
やすくなる傾向がある。他方、1.0mmを超えると、半
導体素子7から発生する熱を良好に放熱部材6に伝達す
ることが困難となる傾向がある。 【0024】本発明のセラミック回路基板1は、上記の
ように製造したセラミック基板2の上面および下面に、
直接接合法や活性金属法を用いて導電性を有する銅やア
ルミニウム等の金属材料から成る金属回路板3および金
属回路板3およびその回路間に対応する形状で対向させ
て配置したダミー金属回路板4をそれぞれ一体に接合し
て製造される。 【0025】例えば、活性金属法を用いる場合であれ
ば、銀−銅合金粉末等からなる銀ロウ粉末や、アルミニ
ウム−シリコン合金粉末等から成るアルミニウムロウ粉
末に、チタン・ジルコニウム・ハフニウム等の活性金属
やその水素化物の少なくとも1種からなる活性金属粉末
を2〜5重量%添加した活性金属ロウ材に、適当な有機
溶剤・溶媒を添加混合して得た活性金属ロウ材ペースト
を、セラミック基板2の上下面に従来周知のスクリーン
印刷技術を用いて金属回路板3およびダミー金属回路板
4に対応させた所定パターンに印刷する。 【0026】その後、金属回路板3およびダミー金属回
路板4を活性金属ロウ材ペーストのパターン上に載置
し、これを真空中または中性もしくは還元雰囲気中で、
所定温度(銀ロウの場合は約900℃、アルミニウムロウ
材の場合は約600℃)で加熱処理し、活性金属ロウ材を
溶融させて、セラミック基板2の上下面と金属回路板3
およびダミー金属回路板4とを接合させる。これによ
り、セラミック基板2の上下面に金属回路板3およびダ
ミー金属回路板4が取着されることとなる。 【0027】銅やアルミニウム等から成る金属回路板3
およびダミー金属回路板4は、銅やアルミニウム等のイ
ンゴット(塊)に圧延加工法や抜き打ち加工法等従来周
知の金属加工法を施すことによって、例えば、標準の厚
さが0.5mmで、回路パターンの形状または回路パター
ンおよびその回路間の形状に対応する所定のパターン形
状に製作される。金属回路板3およびダミー金属回路板
4の標準の厚さは、大電流による金属回路板3の発熱を
抑制し、金属回路板3と窒化珪素板等から成るセラミッ
ク基板2の接合時に接合界面に発生する熱負荷によるク
ラックを抑制するためには、0.1〜1.0mmであることが
好ましい。厚みが0.1mm未満では、金属回路板3の電
気抵抗が大きくなるため半導体素子7からの高電流信号
を伝播しにくくなる傾向がある。他方、1.0mmを超え
ると、セラミック基板2と金属回路板3およびダミー金
属回路板4とを接合したときに発生する応力により、セ
ラミック基板2に割れ等が発生しやすくなる傾向があ
る。 【0028】金属回路板3およびダミー金属回路板4
は、銅から成る場合、これを無酸素銅で形成しておく
と、無酸素銅はロウ付けの際に銅の表面が銅中に存在す
る酸素により酸化されることなくロウ材との濡れ性が良
好となるので、セラミック基板2とのロウ材を介しての
接合が強固になる。したがって、金属回路板3およびダ
ミー金属回路板4は、これを無酸素銅で形成しておくこ
とが好ましい。 【0029】金属回路板3およびダミー金属回路板4の
標準の厚みと材質は、活性金属ロウ付け時や半導体素子
7等の電子部品搭載のための半田リフロー時の加熱によ
る反りを抑制するために、同じ厚み・同じ材質にするこ
とが好ましい。 【0030】また、金属回路板3は、その表面にニッケ
ルから成る良導電性で、かつ耐蝕性およびロウ材との濡
れ性が良好な金属をメッキ法により被着させておくと、
金属回路板3と外部電気回路との電気的接続を良好とす
ることができるとともに、金属回路板3に半導体素子7
等の電子部品を半田を介して強固に接着させることがで
きる。従って、金属回路板3は、その表面にニッケルか
ら成る良導電性で、かつ耐蝕性およびロウ材との濡れ性
が良好な金属をメッキ法により被着させておくことが好
ましい。 【0031】ダミー金属回路板4とセラミック基板2と
の接合位置は、金属回路板3とセラミック基板2との接
合位置と対応しており、また、ダミー金属回路板4の標
準の厚み、すなわち金属回路板3の回路間の位置に対応
する部位を除いた厚みは、金属回路板3の厚みと同等以
下である。上面に金属回路板3が取着されているセラミ
ック基板2の下面に、対応する金属回路板3と対向させ
て、ダミー金属回路板4をセラミック基板2を介して金
属回路板3と上下で対称的な位置(金属回路板3と対向
する位置)に取着したことから、金属回路板3に搭載さ
れた半導体素子7が動作発熱しても、セラミック基板2
と金属回路板3およびダミー金属回路板4との間の熱膨
張係数の相違に起因する反りの発生が抑制される。ま
た、ダミー金属回路板4の放熱部材6側の面は放熱部材
6に対して平坦になっているため、伝熱性組成物5に気
泡(空気)の侵入がなくなって良好に放熱部材6に伝熱
させることができ、信頼性の高い半導体モジュールを得
ることができるセラミック回路基板1となる。 【0032】本発明のセラミック回路基板1において
は、金属回路板3の回路間の位置に対応する部位、すな
わち回路間と対向する部位のダミー金属回路板4の厚み
は、0.05mm以上で金属回路板3に対向する部位の厚み
より薄く、かつ金属回路板3の厚みの半分以下であり、
このような厚みを有して放熱部材6に対して面一になっ
ている。金属回路板3の回路間と対向する厚みが0.05m
m未満では強度が弱くなり、セラミック回路基板1を放
熱部材6に実装した際の基板のたわみや、セラミック回
路基板1とダミー金属回路板4の接合時の熱負荷により
変形し、平坦度が保てなくなる可能性がある。他方、こ
の厚みが金属回路板3の厚みの半分より大きくなると、
ダミー金属回路板4がセラミック基板2に与える熱応力
が、金属回路板3がセラミック基板2に与える熱応力と
比較して大きくなるため、パワーサイクルの付加により
セラミック基板2の変形が生じ、伝熱性組成物5に気泡
(空気)が侵入することになる。また、セラミック回路
基板1の反りが大きくなり、金属回路板3およびダミー
金属回路板4を接合したときに発生する応力により、セ
ラミック基板2に割れ等が発生しやすくなる傾向があ
る。従って、金属回路板3の回路間に対向する部位のダ
ミー金属回路板4の厚みは、0.05mm以上で金属回路板
3に対向する部位の厚みより薄く、かつ金属回路板3の
厚みの半分以下であり、このような厚みを有して放熱部
材6に対して面一であることより、セラミック回路基板
1の下面は平坦となり、セラミック回路基板1を放熱部
材6に伝熱性組成物5を介して接合する際に、ダミー金
属回路板4の隙間に気泡が入り込むことがなくなり、セ
ラミック回路基板1と放熱部材6との間の熱抵抗の増加
を防ぐことができる。 【0033】また、ダミー金属回路板4は放熱部材6に
対して面一であるため、セラミック回路基板1を補強す
ることになり、セラミック基板2の曲げ強度を強化し、
熱的・機械的応力に起因するクラックや割れの発生を防
止することができ、その結果としてクラックに起因する
絶縁不良を防止することが可能となる。 【0034】上記のようにして作製されたセラミック回
路基板1の上面の金属回路板3の所定の位置に半導体素
子7等の電子部品を半田等を介して接合し、アルミニウ
ム等のボンディングワイヤ8等で電気的に接続して、グ
リース状の伝熱性組成物5を介して放熱部材6に接着す
ることにより、図1に示すような半導体モジュールが完
成する。 【0035】 【実施例】以下、実施例および比較例をあげて、さらに
具体的に本発明を説明する。 【0036】セラミック回路基板1において、セラミッ
ク基板2に厚み0.32mmの窒化珪素を用い、金属回路板
3およびダミー金属回路板4にそれぞれの厚みが0.5m
mの銅を使用した。なお、ダミー金属回路板4は、金属
回路板3の回路間に対向する部位において厚みが0.1m
mになるようにエッチングしてある。これらを活性金属
ロウ材を用いてセラミック基板2の上下面にそれぞれ接
合後、エッチングにより金属回路板3の不要な金属部分
を除去して回路配線パターンを形成し、図1に示すよう
な構成の本発明のセラミック回路基板1によるサンプル
(以下、実施例という)を作製した。 【0037】また、比較例として、実施例と各構成部材
の厚みが同一であり、金属回路板3のパターン形状は実
施例と同一とし、ダミー金属回路板4はパターン形成を
せずに全面ベタ面とした、図3に示すようなセラミック
回路基板11によるサンプル(以下、比較例という)を作
製した。 【0038】そして、上記の2種類の基板を用いてパワ
ーサイクル試験を行なった。試験方法として、初めの1
サイクルに半導体素子がON後5秒間で125℃まで上昇
し、OFF後15秒間で25℃まで下降するように印加電流
を初期設定し、これを連続で繰り返して行ない、各サイ
クルにおいて半導体素子がON時の、温度ピークに達し
た時点の半導体素子の温度とセラミック回路基板の下面
の温度との温度差を印加電力で割って熱抵抗を求めた。
このパワーサイクル試験の結果を図2に線図で示す。 【0039】図2において、横軸はパワーサイクル数
(単位:回)を、縦軸は実施例のサンプルにおけるパワ
ーサイクル試験開始時の熱抵抗を100(%)とした時の
比率を示しており、白丸は実施例の結果を、黒四角は比
較例の結果をそれぞれ特性曲線とともに示している。こ
の結果によれば、熱抵抗が低いほど放熱特性に優れるこ
とを示し、またサイクル数が増えても熱抵抗が変化せず
安定している場合、長期の実装信頼性に優れると判断で
きる。 【0040】図2に示す結果より分かるように、比較例
においては、下面の金属板14を銅板厚みが上面の金属回
路板13と同じ厚みでベタ面としたため、金属板14とセラ
ミック基板12との接合部に発生する残留応力が大きくな
り、セラミック回路基板11の反りが大きくなる結果、伝
熱性組成物15の厚みが厚くなるため、試験前の熱抵抗が
上昇した。また、パワーサイクル数が進むほど、セラミ
ック回路基板11の変形により伝熱性組成物15に気泡が侵
入し、セラミック回路基板11と放熱部材16との接着が悪
くなるため、熱抵抗の劣化が生じた。 【0041】これに対し、実施例においては、試験開始
前の熱抵抗において、および試験後の熱抵抗において
も、良好な結果が得られた。 【0042】このように、本発明のセラミック回路基板
1においては、セラミック回路基板1の変形が抑制さ
れ、ダミー金属回路板4は放熱部材6に対して平坦であ
るため、伝熱性組成物5への気泡の侵入がなくなり、熱
特性の劣化が生じない。さらには、セラミック回路基板
1の下面が平坦になるため伝熱性組成物5の厚みを薄く
でき、熱特性を向上させることが可能となる。 【0043】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であ
れば種々の変更は可能である。例えば、上述の実施の形
態の例ではセラミック基板2に活性金属ロウ材を介して
直接に金属回路板3・ダミー金属回路板4をロウ付けし
てセラミック回路基板1を形成したが、これをセラミッ
ク基板2の表面に予めタングステンまたはモリブデン等
のメタライズ金属層を被着させておき、メタライズ金属
層に金属回路板3・ダミー金属回路板4をロウ材を介し
て取着させてセラミック回路基板1を形成してもよい。 【0044】また、上述の実施の形態の例ではセラミッ
ク基板2に活性金属ロウ材を介してあらかじめ回路配線
のパターン形状に形成された金属回路板3をロウ付けし
たが、セラミック基板2と略同形状の金属板をロウ付け
した後にエッチングにより不要な金属部分を除去して回
路配線のパターン形成を行なってもよい。 【0045】さらには、ダミー金属回路板4を、エッチ
ングにより金属回路板3の回路間に対応する回路パター
ンを形成後、これをベタ面の金属板に半田等を用いて接
合することによって形成してもよい。 【0046】 【発明の効果】本発明のセラミック回路基板によれば、
セラミック基板の上面に金属回路板を、下面に金属回路
板と対向するダミー金属回路板を取着して成り、このダ
ミー金属回路板が伝熱性組成物を介して放熱部材に実装
されるセラミック回路基板であって、ダミー金属回路板
は、放熱部材側の面が平坦であり、金属回路板の回路間
と対向する部位における厚みが0.05mm以上で金属回路
板に対向する部位の厚みより薄く、かつ金属回路板の厚
みの半分以下であることから、セラミック回路基板のダ
ミー金属回路板側の下面が平坦になるので、セラミック
回路基板を放熱部材に伝熱性組成物を介して接合する際
に、ダミー金属回路板の回路間に対応する隙間に気泡が
入り込むことがなくなり、また、ダミー金属回路板側の
下面が平坦になっているので熱伝導率が相対的に低い伝
熱性組成物を薄くして接合することが可能となるため、
熱抵抗の増加を防ぐことができ、放熱特性が向上し、安
定する。その結果、放熱性を改善したセラミック回路基
板を提供することができる。 【0047】さらに、ダミー金属回路板は、金属回路板
と同一の回路パターンでなく、金属回路板と対向する部
位でセラミック基板に取着されているとともに、放熱部
材側において面一につながっているため、セラミック基
板の曲げ強度を強化して熱的・機械的応力に起因するク
ラックや割れの発生を防止することができ、その結果と
して、クラックに起因する絶縁不良を防止して製品の信
頼性を向上させることが可能となる。 【0048】このような構成により、放熱特性が良好で
あり、パワーサイクルによる放熱特性の劣化がなく、金
属回路板上に搭載される半導体素子等の電子部品を長期
にわたり安定して作動させることができるものとなる。 【0049】以上により、本発明によれば、セラミック
回路基板を放熱部材へ実装する際の伝熱性組成物への気
泡の巻き込みを防止し、またパワーサイクルにおけるセ
ラミック回路基板の変形を抑制して、放熱性を改善した
セラミック回路基板を提供することができた。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のセラミック回路基板を用いた半導体モ
ジュールの一例を示す断面図である。 【図2】本発明のセラミック回路基板の実施例および比
較例のサンプルによるパワーサイクル試験の結果の一例
を示す線図である。 【図3】従来のセラミック回路基板を用いた半導体モジ
ュールの一例を示す断面図である。 【符号の説明】 1:セラミック回路基板 2:セラミック基板 3:金属回路板 4:ダミー金属回路板 5:伝熱性組成物 6:放熱部材 7:半導体素子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 セラミック基板の上面に金属回路板を、
    下面に前記金属回路板およびその回路間と対向するダミ
    ー金属回路板を取着して成り、該ダミー金属回路板が伝
    熱性組成物を介して放熱部材に実装されるセラミック回
    路基板であって、前記ダミー金属回路板は、前記放熱部
    材側の面が平坦であり、前記回路間と対向する部位の厚
    みが0.05mm以上で前記金属回路板に対向する部位
    の厚みより薄く、かつ前記金属回路板の厚みの半分以下
    であり、前記金属回路板と対向する部位で前記セラミッ
    ク基板に取着されていることを特徴とするセラミック回
    路基板。
JP2001330405A 2001-10-29 2001-10-29 セラミック回路基板 Pending JP2003133662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330405A JP2003133662A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 セラミック回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330405A JP2003133662A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 セラミック回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133662A true JP2003133662A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19146128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330405A Pending JP2003133662A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 セラミック回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133662A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035890A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置、及びそれを用いた照明器具
JP2007158156A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2007165600A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Omron Corp パワーモジュール構造及びこれを用いたソリッドステートリレー
JP2011210947A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁基板とその絶縁基板を有するモジュール
JP2015144257A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 京セラ株式会社 回路基板およびその製造方法
JP2015164167A (ja) * 2013-11-27 2015-09-10 京セラ株式会社 回路基板、その製造方法、および電子装置
JP2016122831A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2017069275A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2023163439A1 (ko) * 2022-02-24 2023-08-31 주식회사 아모그린텍 세라믹 기판 유닛 및 그 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035890A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置、及びそれを用いた照明器具
JP2007158156A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP4549287B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-22 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2007165600A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Omron Corp パワーモジュール構造及びこれを用いたソリッドステートリレー
JP2011210947A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁基板とその絶縁基板を有するモジュール
JP2015164167A (ja) * 2013-11-27 2015-09-10 京セラ株式会社 回路基板、その製造方法、および電子装置
JP2015144257A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 京セラ株式会社 回路基板およびその製造方法
JP2016122831A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2017069275A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2023163439A1 (ko) * 2022-02-24 2023-08-31 주식회사 아모그린텍 세라믹 기판 유닛 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004022973A (ja) セラミック回路基板および半導体モジュール
JP2003133662A (ja) セラミック回路基板
JP4765110B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP5960522B2 (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2011199275A (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置
JP3793562B2 (ja) セラミック回路基板
JP3850335B2 (ja) セラミック回路基板
JP3934966B2 (ja) セラミック回路基板
JP4471470B2 (ja) 半導体装置
JP2000277953A (ja) セラミックス回路基板
JP2004087927A (ja) セラミック回路基板
JP2005072456A (ja) 電気素子モジュール
JP3588315B2 (ja) 半導体素子モジュール
JP5665479B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2000277662A (ja) セラミックス回路基板
JP2000340716A (ja) 配線基板
JP2005019875A (ja) 放熱板、放熱モジュール、半導体実装モジュール、及び半導体装置
JP2005101415A (ja) セラミックス回路基板およびその製造方法
JP2013012687A (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2003124584A (ja) セラミック回路基板
JP4721533B2 (ja) セラミック回路基板
JPH07211822A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0748180A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH11289037A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP2002009403A (ja) セラミック回路基板および半導体素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121