JP2015164167A - 回路基板、その製造方法、および電子装置 - Google Patents

回路基板、その製造方法、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164167A
JP2015164167A JP2014104381A JP2014104381A JP2015164167A JP 2015164167 A JP2015164167 A JP 2015164167A JP 2014104381 A JP2014104381 A JP 2014104381A JP 2014104381 A JP2014104381 A JP 2014104381A JP 2015164167 A JP2015164167 A JP 2015164167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
groove
insulating substrate
circuit board
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317178B2 (ja
Inventor
浩一 網田
Koichi Amita
浩一 網田
光治 坂井
Mitsuharu Sakai
光治 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014104381A priority Critical patent/JP6317178B2/ja
Publication of JP2015164167A publication Critical patent/JP2015164167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317178B2 publication Critical patent/JP6317178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 反りの発生を抑えつつ、熱伝導性が低下し難い回路基板および電子装置を提供することにある。
【解決手段】 絶縁基板1の上面に、互いに間隙2aを空けて接合された複数の第1金属板と、複数の第1金属板2と対向しており、絶縁基板1の下面に接合された第2金属板3と、を有しており、第2金属板3の上面に、上面視において、間隙2aと重なって沿うように形成された溝3aが設けられている。それによって上面の第1金属板2から絶縁基板1に加わる応力と下面の第2金属板3から絶縁基板1に加わる応力の差は小さくなる。また、第2金属板3の下面は連続しているため、熱伝導性の低下は抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板、その製造方法、および電子装置に関するものである。
従来、パワーモジュールまたはスイッチングモジュール等の例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電子部品が搭載された電子装置に用いられる回路基板として、例えば、絶縁基板の上面および下面にそれぞれ金属板が接合されたものが用いられる。また、特許文献1では、上面および下面のそれぞれの金属板は、絶縁基板を挟んで略面対称に設けられている。
このような構成によれば、金属板と絶縁基板との熱膨張差に起因する曲げ応力の発生を小さくし、絶縁基板のクラック発生、又は金属板の剥離を抑制することができる。
特開2002−343911号公報
しかしながら、上記従来技術の回路基板においては、例えば、絶縁基板の下面に複数の金属板が設けられていた場合、これらの金属板間に間隙が生じるので、下側の金属板の面積が減少しやすかった。よって、このような回路基板における金属板の下面をヒートシンク等に実装した場合、電子部品で発生した熱をヒートシンク側に逃がすための放熱経路である下側の金属板の面積が減少することとなり、放熱効率が減少していた。
本発明の目的は、前記の問題を鑑みて、絶縁基板のクラック発生、又は金属板の剥離を抑制しつつ、放熱効率の低下を抑制することができる回路基板、その製造方法、および電子装置を提供することにある。
本発明の一つの態様の回路基板は、絶縁基板と、該絶縁基板の上面に、互いに間隙を空けて接合された複数の第1金属板と、該複数の第1金属板と対向しており、前記絶縁基板の下面に接合された第2金属板と、を有しており、前記第2金属板の上面又は下面に、上面視において、前記間隙と重なって沿うように形成された溝が設けられている。
本発明の一つの態様の回路基板の製造方法は、絶縁基板と、下面に第1溝を有しており、該第1溝を隔てて配置された複数の第1金属板領域を有する第1金属板母材と、上面に前記第1溝と線対称な形状の第2溝が設けられた第2金属板と、を準備する第1工程と、前記第1金属板母材の下面を前記絶縁基板の上面に配置し、上面視した際に前記第2溝が前記第1溝と重なって沿うように、かつ、前記第2金属板が前記複数の第1金属板領域と対向するように、前記第2金属板の上面を前記絶縁基板の下面に配置する第2工程と、加熱処理によって、前記第1金属板母材および前記第2金属板を前記絶縁基板に接合させる第3工程と、前記第1金属板母材の上面から前記第1溝の底部までの部分を除去し、互いに間隙を空けて分離された複数の第1金属板を形成する第4工程と、を有する。
本発明の一つの態様の電子装置は、上記の回路基板と、該回路基板に搭載された電子部品とを含んでいる。
本発明の回路基板によれば、第2金属板の上面又は下面に形成された溝が、上面視において、間隙と重なって沿うように設けられていることにより、間隙の両側の第1金属板の体積と、溝の両側の第2金属板の体積とは、絶縁基板を挟んで略等しくなる。よって、複数の第1金属板と絶縁基板との熱膨張差に起因する曲げ応力は、第2金属板と絶縁基板との熱膨張差に起因する曲げ応力と略等しくなるので、全体の曲げ応力は低下し、絶縁基板のクラック発生、又は金属板の剥離を抑制することができる。また、第2金属板の上面又は下面に形成されているのは溝であり、この溝の底部は溝とは反対側の面まで到達していないので、放熱経路である第2金属板の下面又は上面の面積の減少を抑制できる。従って、第2金属板の放熱効率を向上させることができる。
本発明の回路基板の製造方法によれば、第1工程において下面に予め第1溝が設けられた第1金属板母材を準備するので、例えば、機械加工によって幅の狭い第1溝を第1金属板母材に設けておけば、得られた回路基板において複数の第1金属板の高密度化を実現できる。従って、例えば、第1溝を有さない第1金属板母材に対して、焼成後、上面からエッチング処理を行うことによって複数の第1金属板を形成する場合と比較して、上述した通り、複数の第1金属板間の間隙を小さくすることができる。また、第1溝の底部は第1金属板母材の上面まで到達していないので、第3工程の加熱処理中、複数の第1金属板領域は互いに連結している状態である。よって、例えば、複数の第1金属板が互いに分離した状態で加熱処理を行う場合と比較して、加熱中の絶縁基板における曲げ変形は第1金属板母材によって抑制される。よって、製造中における絶縁基板のクラック発生、又は金属板の剥離を抑制することができる。
本発明の電子装置によれば、上述の回路基板を有することから、絶縁基板のクラック発生、又は金属板の剥離を抑制することができるとともに、放熱効率を維持することができる電子装置とすることができる。
(a)は本発明の実施形態の回路基板および電子装置の上面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面図であり、(c)は下面図である。 (a)、(b)は、図1(b)の要部であるB部の他の例を示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施形態の回路基板の製造工程の例を示す断面図である。 (a)、(b)は、図1(b)の要部であるB部の他の例を示す断面図である。 (a)は本発明の実施形態の回路基板の他の例を示す上面図であり、(b)は(a)のB−B線での断面図であり、(c)は下面図である。 (a)は本発明の実施形態の回路基板の他の例を示す上面図であり、(b)は(a)のC−C線での断面図であり、(c)は下面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態における回路基板および電子装置について説明する。なお、図面において、回路基板および電子装置は、仮想のxyz空間内に設けられており、xy平面上に載置されている。また、本実施形態における上方、上面、上部とは仮想のz軸の正方向を示しており、下方、下面、下部とは仮想のz軸の負方向を示している。
図1に示す例においては、回路基板10は、絶縁基板1と、複数の第1金属板2と第2
金属板3とを備えている。また、図1に示す例において、電子装置20は、回路基板10と、電子部品5とを備えている。
絶縁基板1は、電気絶縁材料からなり、例えば、酸化アルミニウム質セラミックス,ムライト質セラミックス,炭化ケイ素質セラミックス,窒化アルミニウム質セラミックス,または窒化ケイ素質セラミックス等のセラミックスからなる。これらセラミック材料の中では放熱性に影響する熱伝導性の点に関して、炭化ケイ素質セラミックス,窒化アルミニウム質セラミックス,または窒化ケイ素質セラミックスが好ましく、強度の点に関して、窒化ケイ素質セラミックスまたは炭化ケイ素質セラミックスが好ましい。
絶縁基板1が窒化ケイ素質セラミックスのように比較的強度の高いセラミック材料からなる場合、金属板2と絶縁基板1との熱膨張率差に起因する熱応力により絶縁基板1にクラックが入る可能性が低減されるので、小型化を図りつつより大きな電流を流すことができる回路基板を実現することができる。
絶縁基板1の厚みは、薄い方が熱伝導性の点ではよく、例えば約0.1mm〜1mmであ
り、回路基板の大きさまたは用いる材料の熱伝導率または強度に応じて選択すればよい。
絶縁基板1は、例えば窒化ケイ素質セラミックスからなる場合であれば、窒化ケイ素,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,および酸化イットリウム等の原料粉末に適当な有機バインダー,可塑剤,および溶剤を添加混合して泥漿物に従来周知のドクターブレード法またはカレンダーロール法を採用することによってセラミックグリーンシート(セラミック生シート)を形成し、次にこのセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工等を施して所定形状となすとともに、必要に応じて複数枚を積層して成形体となし、しかる後、これを窒化雰囲気等の非酸化性雰囲気にて1600〜2000℃の温度で焼成することによって製作される。
複数の第1金属板2は、図1に示す例のように、絶縁基板1の上面に、互いに間隙2aを空けて接合されている。図1に示す例においては、複数の第1金属板2の下面が、絶縁基板1への接合面となっている。
図1に示す例においては、絶縁基板1の上面に、3つの第1金属板2A、2B、2Cが設けられている。第1金属板2A、2Cは、絶縁基板1の上面のx方向における両側にそれぞれ設けられている。また、第1金属板2Bは、絶縁基板1の上面の中央部に位置しており、第1金属板2A、2Cの2つに挟まれている。
間隙とは、互いに隣接して設けられる複数の第1金属板2同士の間の空間であると解釈してよい。図1(a)に示す例において、y方向における中央部では、間隙は、第1金属板2Aと第1金属板2Bとの間の空間、および第1金属板2Bと第1金属板2Cとの間の空間と解することができる。また、図1(a)に示す例において、y方向における両端部では、間隙は、第1金属板2Aと第1金属板2Cとの間の空間と解することができる。
間隙2aの幅は、回路基板10に使用される電圧を考慮し、絶縁性を確保できる程度に設定される。例えば、複数の第1金属板2の配置及び寸法にもよるが、間隙2aの幅は、約0.5〜10mmである。
複数の第1金属板2は、絶縁基板1の上面に、例えば、Ag−Cu系のろう材4を介して接合されている。このろう材4は、絶縁基板1に対して濡れることにより強固に接合されるために、例えば、チタン、ハフニウムおよびジルコニウムのうち少なくとも1種の活性金属材料を含有している。また、このろう材は、例えば、In、Snのうち少なくとも
1つを有していてもよい。なお、このろう材4の厚みは、例えば約5〜100μm程度であ
ればよい。
複数の第1金属板2は、例えば平板状の銅板であり、その厚みは、例えば、20〜600μ
mである。銅板は、電気抵抗が低く高熱伝導性を有するので、第1金属板2を構成する部材として好ましい。
第1金属板2が銅板である場合、第1金属板2は、例えば無酸素銅である。第1金属板2として無酸素銅を用いた場合には、第1金属板2と絶縁基板1とを接合する際に、第1金属板2表面が銅中に存在する酸素によって酸化されることが低減されるとともに、ろう材との濡れ性が良好となるので、絶縁基板1との接合強度が向上する。
また、第1金属板2が銅板であり、かつ、ろう材が銅成分を有する場合には、ろう材および第1金属板2の両部材の接合部において互いの部材中の銅成分が拡散し合うことによって拡散層が形成されるので、第1金属板2およびろう材が互いに強固に接合されることとなり好ましい。
また、図1に示す例において、中央部の第1金属板2Bの上面には接合材を介して電子部品5が実装されており、この電子部品5は、他の第1金属板2A、2Cに、ボンディングワイヤ6等の導電性接続材によって接続される。このように、図1に示す例において、第1金属板2は、回路導体として機能している。また、第1金属板2は、回路基板に搭載される電子部品5のマウント用の金属部材、接地導体用の金属部材としても用いることができる。また、後述する第2金属板3は主に放熱板として用いられる。このように、第1金属板2は、例えば数十A程度の比較的大きな電流を通電するための導電路として、セラミックス等からなる絶縁基板1に接合されて用いられる。
電子部品5は、例えば、トランジスタ、CPU(Central Processing Unit)用のLS
I(Large Scale Integrated circuit)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor - Field Effect Transistor)等の半導体素子である。
電子部品5を金属板2に接合する接合材は、例えば、金属または導電性樹脂等からなる。金属から成る接合材は、例えば、半田、金−スズ(Au−Sn)合金、またはスズ−銀−銅(Sn−Ag−Cu)合金等である。導電性樹脂から成る接合材は、例えば、Agエポキシ樹脂等の熱伝導率の高い接着剤等である。
なお、第1金属板2表面に、めっき法によってめっき膜を形成しても良い。この構成によれば、接合材との濡れ性が良好となるので電子部品5を第1金属板2の表面に強固に接合することができる。めっき膜は、導電性および耐食性が高い金属を用いれば良く、例えば、ニッケル、コバルト、銅、若しくは金、またはこれらの金属材料を主成分とする合金材料が挙げられる。めっき膜の厚みは、例えば1.5〜10μmであれば良い。
また、めっき膜は内部にリンを含有することが好ましい。例えば、ニッケル−リンのアモルファス合金のめっき膜であれば、ニッケルめっき膜の表面酸化を抑制して接合材等の濡れ性等を長く維持することができるので好ましい。また、ニッケルに対するリンの含有量が8〜15質量程度であると、ニッケル−リンのアモルファス合金が形成されやすくなって、めっき膜に対する接合材等の接着強度を更に向上させることができる。
第2金属板3は、複数の第1金属板2と対向しており、絶縁基板1の下面に接合されている。また、図1に示す例においては、この第2金属板3の上面に、上面視において、間
隙2aと重なって沿うように形成された溝3aが設けられている。この構成によれば、間隙2aの両側の第1金属板2の体積と、溝3aの両側の第2金属板3の体積とは、絶縁基板1を挟んで略等しくなる。また、複数の第1金属板2と絶縁基板1との接合面の形状は、第2金属板3と絶縁基板1との接合面の形状と、絶縁基板1を挟んで略面対称となる。よって、複数の第1金属板2と絶縁基板1との熱膨張差に起因する曲げ応力は、第2金属板3と絶縁基板1との熱膨張差に起因する曲げ応力と略等しくなるので、全体の曲げ応力は低下し、絶縁基板1のクラック発生、又は金属板2、3の剥離を抑制することができる。また、第2金属板3の上面に形成されているのは溝3aであり、この溝3aの底部は下面まで到達していないので、第2金属板3の下面の面積の減少を抑制できる。従って、第2金属板3の下面からの放熱効率を維持することができる。
第2金属板3の材料及び寸法、第2金属板3上のめっき膜、並びに第2金属板3の絶縁基板1への接合方法は、第1金属板2と同様である。
図1に示す例においては、第2金属板3の上面が、絶縁基板1への接合面となっている。
図1(b)、(c)に示す例のように、第2金属板3の上面に形成されているのは溝3aである。この溝3aの底部は、第2金属板3の下面まで到達していない。よって、図1(b)、(c)に示す例のように、第2金属板3は、各第1金属板2A、2B、2Cに絶縁基板1を介して対向する複数の対向領域を有しており、かつ、これら複数の対向領域は互いに下面側(z方向の負の側)で連結している。
溝3aの幅は、第2金属板3の形状及び寸法にもよるが、例えば、約0.5〜12mmであ
る。また、溝3aの深さは、第2金属板3の厚みにもよるが、例えば、約5〜500μmで
ある。
図1(b)に示す例のように、溝3aと間隙2aとは上面視において側面の位置が同一であり、かつ、溝3aの幅は、間隙2aの幅と同一であることが好ましい。この場合には、複数の第1金属板2と絶縁基板1との接合面は、形状だけでなく大きさにおいても、第2金属板3と絶縁基板1との接合面と同一となる。よって、絶縁基板1上面における第1金属板2との熱膨張差、および、絶縁基板1下面における第2金属板3との熱膨張差は、さらに等しくなるので、絶縁基板1のクラック発生、又は金属板2、3の剥離をさらに抑制することができる。
なお、上記の「同一」とは、完全同一だけでなく、実質同一の場合も含む。実質同一の場合とは、その差が、例えば、約0.1〜1mmの場合である。
また、図1(b)に示す例のように、溝3aの幅は、間隙2aの幅と同一であり、かつ、溝3aの深さは、第2金属板3の厚みの半分以上であることが好ましい。この構成のように、溝3aの幅が、間隙2aの幅と同一であれば、溝3aの深さが深くなるほど、第2金属板3の金属量は、複数の第1金属板2の金属量に近接するので、両部材の熱膨張量も近似する。従って、絶縁基板1上面における第1金属板2との熱膨張差、および、絶縁基板1下面における第2金属板3との熱膨張差は、さらに等しくなるので、絶縁基板1のクラック発生、又は金属板2、3の剥離をさらに抑制することができる。
次に、図2を用いて、本発明の他の実施形態の例を説明する。図2(a)、(b)の断面図は、それぞれ図1(b)の要部であるB部の他の例を示している。
図2(a)、(b)に示す例においては、複数の第1金属板2は、間隙2aを介して、
互いに側面が対向しており、この側面は、厚み方向の中央部が第1金属板2の上面側及び下面側よりも突き出ている。この構成により、突き出ていない下面側では、第1金属板2同士の沿面距離が近接しないので、沿面放電の発生を抑制できる。また、上面側でも、第1金属板2の角部同士の距離が近接しないので、空中での放電を抑制できる。また、このように、下面側および上面側で放電を抑制できると同時に、厚み方向の中央部は突き出ているので、第1金属板2の体積を増大させることができ、電気抵抗を低下させることができる。
図2(a)に示す例のように、複数の第1金属板2の側面において、厚み方向の中央部は突起状に突き出ていても良い。
図2(b)に示す例のように、複数の第1金属板2の側面は、凸形状の曲面となっていることが好ましい。この場合には、側面において突き出ている中央部同士で空中放電が起きる可能性をより低減することができる。
次に、本発明の図2に示す例の実施形態に係る回路基板1の製造方法について図3(a)〜(e)を用いて説明する。
(1)まず、第1工程として、絶縁基板1と、下面に第1溝22aを有しており、第1溝22aを隔てて配置された複数の第1金属板領域22A、22B、22Cを有する第1金属板母材22と、上面に第1溝22aと線対称な形状の第2溝3a(前述の溝3a)が設けられた第2金属板3と、を準備する。なお、ここでは、第1金属板母材22、および第2金属板3の材料として、例えば、銅を用いた例を示す。
第1溝22aを有する第1金属板母材22を形成するには、平板状の金属板21における絶縁基板1との接合面側に、例えばエッチング処理を行って溝を形成する。エッチング液には、例えば、塩化第二鉄が用いられる。当該エッチング処理に際しては、まず、図3(a)のように、第1金属板領域22A、22B、22Cに対応する部分にマスキング7を施す。
次に、金属の厚みの60%程度の深さまでエッチング処理を行い、所定位置に第1溝22aを形成する。その後マスキング7を剥離することで、図3(b)のように第1溝22aが形成された第1金属板母材22を得ることができる。
上記のようにエッチング処理を用い、かつ、エッチング時間等の条件を調節することによって、絶縁基板1との接合面側から厚み方向の中央部に向かって幅が狭くなっている第1溝22aを容易に形成することができる。
第2金属板3には、その上面(絶縁基板1との接合面)に、第1溝22aと線対称な形状の第2溝3a(前述の溝3a)を設ける。第2溝3aの形成方法は、前述した第1溝22aの形成方法と同様である。
(2)次に、第2工程として、図3(c)に示すように、第1金属板母材22の下面を絶縁基板1の上面に配置し、上面視した際に第2溝3aが第1溝22aと重なって沿うように、かつ、第2金属板3が複数の第1金属板領域22A、22B、22Cと対向するように、第2金属板3の上面を絶縁基板1の下面に配置する。この配置の結果、第1溝22aと第2溝3aとは絶縁基板1を介して面対称な形状となる。
なお、本工程においては、第1金属板母材22および第2金属板3の配置前に、図3(c)に示すように、絶縁基板1の両主面にろう材を予め所定の位置に例えばスクリーン印刷等の方法で所定の形状に塗布する。このろう材は、例えば、銀、銅を主成分とし、さらに
Tiを含み、In、又はSnによって融点を790℃程度に調整したものが用いられる。
(3)次に、第3工程として、加熱処理によって、第1金属板母材22および第2金属板3を絶縁基板1に接合させる。この工程では、第2工程で得られた積層体を、真空炉内に載置し、真空状態において830℃程度で熱処理を行う。これにより、ろう材が溶融し、冷却することでろう材が固化し、第1金属板母材22および第2金属板3を絶縁基板1に接合される。
(4)次に、第4工程として、第1金属板母材22の上面から第1溝22aの底部までの部分を除去し、互いに間隙2aを空けて分離された複数の第1金属板2を形成する。
本工程は、例えば、エッチング処理によって、第1金属板母材22の上面から第1溝22aの底部までの部分を除去する。エッチング処理を行う場合には、まず、図3(d)に示すように、第1金属板母材22の上面、および第2金属板3の下面にマスキング7を施す。第1金属板母材22の上面のマスキング7は、第1溝22aに対応する部分を除くようにする。
そして、前述と同様、塩化第二鉄によって2回目のエッチング処理を行った後、マスキング7を除去することによって、図3(e)のような、本発明の回路基板10を得る。
このようにエッチング処理を用いることによって除去した部分は、エッチング時間等の条件を調節することによって、上面から厚み方向の中央部に向かって幅が狭くなる。よって、図2に示す例のように、厚み方向の中央部が第1金属板2の上面側及び下面側よりも突き出ている側面を形成することができる。
また、第1金属板2の側面を、凸形状の曲面とするためには、中央部が突き出た側面に対して、さらにエッチング処理を行い、突起形状等を除去すれば良い。
なお、図2に示す例の製造方法においては、例えば、切削等の機械加工によって、中央部が突き出た側面を形成しても良い。この場合には、切削の刃を所定の形状に調整すれば良い。
また、必要に応じて第1金属板2および第2金属板3の表面にニッケルめっきを施してもよい。
上述したように、本発明の製造方法においては、間隙2aの形成工程を2回に分けている。2回のうち1回目は、第1金属板母材22において、絶縁基板1との接合面に、マスキング7をした後エッチング処理を施して、間隙2aの一部である第1溝22aを形成する。
一方、一般的に、エッチングによって形成する溝は、その深さが深いほど、溝の幅も広くなる。よって、例えば、第1溝を有さない第1金属板母材をろう付け後、絶縁基板1との接合面とは反対側の面(上面)から、1回のみのエッチング処理で間隙2aを形成する場合、絶縁基板1表面上における、複数の第1金属板2同士の間隙2aは比較的大きくなってしまう。よって、間隙2aの形成を2回に分け、1回目のエッチングを絶縁基板1と
の接合面側から行って第1溝22aを形成した場合、第1金属板2の高密度配置が可能となる。
なお、以上の効果は、第1溝22aをエッチングで形成した場合だけでなく、前述したように機械加工で形成した場合も同様である。
また、本発明の製造方法においては、間隙2aの形成工程を2回に分け、1回目の形成
工程では、あえて溝(第1溝22a)の状態で形成を止めている。よって、第1溝22aの底部は第1金属板母材22の上面まで到達していないので、第3工程の加熱処理中、複数の第1金属板領域22A、22B、22Cは互いに連結している状態である。よって、例えば、複数の第1金属板が互いに分離した状態で加熱処理を行う場合と比較して、加熱中の絶縁基板1における曲げ変形は第1金属板母材22によって抑制される。よって、製造中における絶縁基板1のクラック発生、又は金属板2、3の剥離を抑制することができる。
次に、本発明の図1に示す例の実施形態に係る回路基板1の製造方法について、前述した図2の例と異なる点を説明する。
まず、第1溝22aを有する第1金属板母材22を形成する第1工程では、例えば、平板状の金属板21における絶縁基板1との接合面側に、側面が平坦な切削工具等を用いた機械加工によって、第1溝22aを形成する。このような機械加工により、内側面が平坦である第1溝22aを容易に形成することができる。
また、第1金属板母材22の上面から第1溝22aの底部までの部分を除去する第4工程では、例えば、側面が平坦な切削工具等を用いた機械加工によって、第1金属板母材22の上面から第1溝22aの底部までの部分を除去する。このような機械加工によって、側面が平坦である複数の第1金属板2を容易に形成することができる。
なお、図1に示す例の製造方法において、例えば、エッチング処理によって、側面が平坦である複数の第1金属板2を形成しても良い。この場合には、エッチングの条件を適宜調整すれば良い。
次に、図4を用いて、本発明の他の実施形態の例を説明する。図4(a)、(b)の断面図は、それぞれ図1(b)の要部であるB部の他の例を示している。
図4(a)、(b)に示す例においては、上面視において、間隙2aの側面の位置と、溝3aの側面の位置とが異なっている。このような構成によれば、絶縁基板1は、上面視した際における特定の位置で、複数の第1金属板2との間で生じる熱応力と、第2金属板3との間で生じる熱応力とが重なることを防ぐことができる。よって、絶縁基板1のクラック発生を抑制することができる。
図4(a)に示す例のように、溝3aの幅は、間隙2aの幅より狭いことが好ましい。この場合には、溝3a周辺において、絶縁基板1への接合面積は、第2金属板3の方が第1金属板2より大きくなる。従って、電子部品5の作動で生じた熱が、複数の第1金属板2を介して第2金属板3に伝わる際の経路の幅が広くなる。よって、第2金属板3に伝わった熱は、厚み方向だけでなく、x−y平面方向にも広がるので、放熱効率が高まり、熱膨張量の差を小さくできるので、絶縁基板1のクラック発生、または、金属板2、3の剥離を抑制することができる。
なお、図4(a)に示す寸法の例としては、例えば、間隙2aの幅が約5mmである場合、溝3aの幅は、約0.5〜4mmであればよい。
また、図4(a)に示す例のように、溝3aの幅は、間隙2aの幅より狭く、かつ、溝3aの深さは、第2金属板3の厚みの半分以上であることが好ましい。この構成においては、溝3aの幅を間隙2aの幅より狭くした分、第2金属板3の金属量が複数の第1金属板2の金属量より多くなっているが、前述した場合と同様、溝3aの深さが深くなるほど、第2金属板3の金属量は、複数の第1金属板2の金属量に近接するので、両部材の熱膨張量も近似させることができる。従って、絶縁基板1上面における第1金属板2との熱膨
張差、および、絶縁基板1下面における第2金属板3との熱膨張差は、さらに等しくなるので、絶縁基板1のクラック発生、又は金属板2、3の剥離をさらに抑制することができる。
図4(b)に示す例のように、溝3aの幅は、間隙2aの幅より広いことが好ましい。図4(b)に示す例では、第2金属板3が溝3aの両側で完全に分離していない分、間隙2aの両側で完全に分離している複数の第1金属板2より金属量が多くなっているが、溝3aの幅を、間隙2aの幅より広げることによって、第2金属板3の金属量は、複数の第1金属板2の金属量に近接するので、両部材の熱膨張量も近似する。従って、絶縁基板1上面における第1金属板2との熱膨張差、および、絶縁基板1下面における第2金属板3との熱膨張差は、さらに等しくなるので、絶縁基板1のクラック発生、又は金属板2、3の剥離をさらに抑制することができる。
なお、図4(b)に示す寸法の例としては、例えば、間隙2aの幅が約1mmである場合、溝3aの幅は、約2〜5mmであればよい。
また、図4(b)に示す例のように、溝3aの幅が、間隙2aの幅より広く、かつ、溝3aの深さは、第2金属板3の厚みの半分以下であることが好ましい。この構成によれば、溝3aの底部から第2金属板3の下面にかけて、第2金属板3の厚みを確保できるため、当該厚み部分を通過する熱容量を増大させることができ、第2金属板3からの放熱量を増大させることができる。
次に、図5を用いて、本発明の他の実施形態の例を説明する。図5(a)は、当該他の実施形態の上面図を示し、図5(b)は、当該他の実施形態の断面図を示しており、(c)は下面図である。
図5に示す例においても、図4と同様に、上面視において、間隙2aの側面の位置と、溝3aの側面の位置とが異なっている。よって、上記と同様の効果を有する。
図5に示す例のように、溝3aの基板内部側の側面は、間隙2aの基板外縁側の側面に近接していることが好ましい。このような構成によれば、第2金属板3における、電子部品5が搭載された第1金属板2Bに対する対向領域の幅を、第1金属板2Bの幅より大幅に広くすることができる。従って、電子部品5で発生し、第1金属板2Bを介して伝わってきた熱を、第1金属板2Bに対する対向領域から良好に放熱することができる。
なお、本発明の金属板等は上記実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内であれば種々の変更は可能である。
例えば、活性金属入りのろう材4で絶縁基板1の上下面に第1金属板2、第2金属板3を接合する構造について説明したが、ろう付けの代わりに、銅直接接合法(DBC法)を用いてもよい。
また、複数の第1金属板2、および第2金属板3の材料としては、上述した銅の代わりに、例えば、アルミニウムを使用してもよい。なお、アルミニウムから成る金属板2,3を絶縁基板1に接合する際には、例えば、アルミろうが用いられる。
次に、図6を用いて、本発明の他の実施形態の例を説明する。図6(a)は、当該他の実施形態の上面図を示し、図6(b)は、当該他の実施形態の断面図を示しており、図6(c)は下面図である。
図6に示す例においては、この第2金属板3の下面に、上面視において、間隙2aと重なって沿うように形成された溝3aが設けられている。この構成によれば、間隙2aの両側の第1金属板2の体積と、溝3aの両側の第2金属板3の体積とは、絶縁基板1を挟んで略等しくなる。よって、複数の第1金属板2と絶縁基板1との熱膨張差に起因する曲げ応力は、第2金属板3と絶縁基板1との熱膨張差に起因する曲げ応力と略等しくなるので、全体の曲げ応力は低下し、絶縁基板1のクラック発生、又は金属板2、3の剥離を抑制することができる。また、第2金属板3の下面に形成されているのは溝3aであり、この溝3aの底部は上面まで到達していないので、第2金属板3の上面の面積の減少を抑制できる。従って、第1金属板2を経て絶縁基板1に伝わった熱が、効率的に第2金属板3に伝わるので、第2金属板3の下面からの放熱効率を向上することができる。
1・・・絶縁基板
2・・・第1金属板
2a・・・間隙
3・・・第2金属板
3a・・溝(第2溝)
4・・・ろう材
5・・・電子部品
6・・・ボンディングワイヤ
7・・・マスキング
10・・・回路基板
20・・・電子装置
22・・・第1金属板母材
22a・・・第1溝
22A、22B、22C・・・複数の第1金属板領域

Claims (12)

  1. 絶縁基板と、
    該絶縁基板の上面に、互いに間隙を空けて接合された複数の第1金属板と、
    該複数の第1金属板と対向しており、前記絶縁基板の下面に接合された第2金属板と、を有しており、
    前記第2金属板の上面又は下面に、上面視において、前記間隙と重なって沿うように形成された溝が設けられている
    回路基板。
  2. 前記複数の第1金属板は、前記間隙を介して、互いに側面が対向しており、
    該側面は、厚み方向の中央部が前記第1金属板の上面側及び下面側よりも突き出ている
    請求項1記載の回路基板。
  3. 前記側面は、凸形状の曲面となっている
    請求項2記載の回路基板。
  4. 前記溝と前記間隙とは上面視において側面の位置が同一であり、かつ、前記溝の幅は、前記間隙の幅と同一である
    請求項1乃至請求項3のいずれか記載の回路基板。
  5. 前記溝の深さは、前記第2金属板の厚みの半分以上である
    請求項4記載の回路基板。
  6. 上面視において、前記間隙の側面の位置と、前記溝の側面の位置とが異なっている
    請求項1乃至請求項3のいずれか記載の回路基板。
  7. 前記溝の幅は、前記間隙の幅より狭い
    請求項6に記載の回路基板。
  8. 前記溝の深さは、前記第2金属板の厚みの半分以上である
    請求項7に記載の回路基板。
  9. 前記溝の幅は、前記間隙の幅より広い
    請求項6に記載の回路基板。
  10. 前記溝の深さは、前記第2金属板の厚みの半分以下である
    請求項9に記載の回路基板。
  11. 絶縁基板と、下面に第1溝を有しており、該第1溝を隔てて配置された複数の第1金属板領域を有する第1金属板母材と、上面に前記第1溝と線対称な形状の第2溝が設けられた第2金属板と、を準備する第1工程と、
    前記第1金属板母材の下面を前記絶縁基板の上面に配置し、上面視した際に前記第2溝が前記第1溝と重なって沿うように、かつ、前記第2金属板が前記複数の第1金属板領域と対向するように、前記第2金属板の上面を前記絶縁基板の下面に配置する第2工程と、
    加熱処理によって、前記第1金属板母材および前記第2金属板を前記絶縁基板に接合させる第3工程と、
    前記第1金属板母材の上面から前記第1溝の底部までの部分を除去し、互いに間隙を空けて分離された複数の第1金属板を形成する第4工程と、
    を有する回路基板の製造方法。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の回路基板と、
    該回路基板に搭載された電子部品とを含んでいる
    電子装置。
JP2014104381A 2013-11-27 2014-05-20 回路基板および電子装置 Active JP6317178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104381A JP6317178B2 (ja) 2013-11-27 2014-05-20 回路基板および電子装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245081 2013-11-27
JP2013245081 2013-11-27
JP2014014434 2014-01-29
JP2014014434 2014-01-29
JP2014104381A JP6317178B2 (ja) 2013-11-27 2014-05-20 回路基板および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164167A true JP2015164167A (ja) 2015-09-10
JP6317178B2 JP6317178B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54186996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104381A Active JP6317178B2 (ja) 2013-11-27 2014-05-20 回路基板および電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120888A (ja) * 2015-12-24 2017-07-06 アイシン精機株式会社 絶縁基板
DE102021100463A1 (de) 2021-01-13 2022-07-14 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat hergestellt mit einem solchen Verfahren

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136290A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp セラミツクス回路基板
JPH09135057A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 回路基板及びその製造方法
JPH10154774A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2000238753A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Chuoh Pack Industry Co Ltd 折畳式の二重壁構造梱包箱
JP2001332854A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp セラミックス回路基板
JP2003017627A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2003133662A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2010238753A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kyocera Corp 放熱用部材およびこれを用いたモジュール
JP2011216533A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dowa Metaltech Kk 金属セラミックス接合回路基板とその製造方法
JP2012151431A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Kyokutoku Kagi Kofun Yugenkoshi パッケージキャリアおよびその製造方法
JP2013157361A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136290A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp セラミツクス回路基板
JPH09135057A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 回路基板及びその製造方法
JPH10154774A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2000238753A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Chuoh Pack Industry Co Ltd 折畳式の二重壁構造梱包箱
JP2001332854A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp セラミックス回路基板
JP2003017627A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2003133662A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2010238753A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kyocera Corp 放熱用部材およびこれを用いたモジュール
JP2011216533A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dowa Metaltech Kk 金属セラミックス接合回路基板とその製造方法
JP2012151431A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Kyokutoku Kagi Kofun Yugenkoshi パッケージキャリアおよびその製造方法
JP2013157361A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120888A (ja) * 2015-12-24 2017-07-06 アイシン精機株式会社 絶縁基板
DE102021100463A1 (de) 2021-01-13 2022-07-14 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat hergestellt mit einem solchen Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP6317178B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120098575A (ko) 전자 장치
JP2008311294A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JPWO2014175459A1 (ja) 複合積層体および電子装置
JP6477975B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
JP2017011216A (ja) 回路基板および電子装置
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP6317178B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2012074591A (ja) 回路基板および電子装置
JP6367701B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP6392583B2 (ja) 回路基板、および電子装置
US20230028429A1 (en) Metal ceramic substrate and method for manufacturing such metal ceramic substrate
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2011171349A (ja) 配線基板およびそれを用いた電子装置
JP2018006377A (ja) 複合基板、電子装置および電子モジュール
JP6603098B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2013229377A (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2016032032A (ja) 回路基板、および電子装置
JP2013012687A (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置
JP7017098B2 (ja) 半導体装置
JP2012094754A (ja) 回路基板および電子装置
JP6006013B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6608728B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP6258635B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP6777440B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2012134230A (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150