JP2003131617A - 駆動回路 - Google Patents
駆動回路Info
- Publication number
- JP2003131617A JP2003131617A JP2001328997A JP2001328997A JP2003131617A JP 2003131617 A JP2003131617 A JP 2003131617A JP 2001328997 A JP2001328997 A JP 2001328997A JP 2001328997 A JP2001328997 A JP 2001328997A JP 2003131617 A JP2003131617 A JP 2003131617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- pmos transistor
- node
- gate
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/06—Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
た駆動回路を提供する。 【解決手段】 駆動回路は、PMOSトランジスタP3
01と、NMOSトランジスタN301とで構成された
スイッチ手段SWs1と、定電流手段として機能するP
MOSトランジスタP303と、抵抗手段として機能す
るPMOSトランジスタP701とを有する。EL素子
EL11に電流I1を供給する場合、PMOSトランジ
スタP303のソースには、PMOSトランジスタP7
01からなる抵抗が接続されるため、PMOSトランジ
スタP303の閾値電圧Vtpの製造バラツキに起因す
る電流I1のばらつきが補正される。
Description
ことによって発光する有機エレクトロルミネッセンス)
素子(以下、EL素子と称す。)や発光ダイオード(以
下、LEDと称す。)等を使用した電流駆動型表示装置
を駆動するための駆動回路に関するものである。
示装置の概略を示す回路図である。
走査線駆動回路1003と、データ線駆動回路1005
と、制御回路1007とで主に構成されている。
M1〜COMnと、複数のデータ線SEG1〜SEGm
と、走査線及びデータ線との交点に配置された複数のE
L素子EL11〜ELnmとを有する。
COM1〜COMnに接続された複数のスイッチ手段S
Wc1〜SWcnで構成されている。各スイッチ手段S
Wc1〜SWcnは、対応する走査線COM1〜COM
nを接地電位GND(例えば、0V。)もしくは走査線
用電源電位Vc(例えば、20V。)のいずれかに接続
する。
タ線SEG1〜SEGmに接続された複数のスイッチ手
段SWs1〜SWsmと、複数の定電流素子CC1〜C
Cmとで主に構成されている。各スイッチ手段SWs1
〜SWsmは、対応するデータ線SEG1〜SEGm
を、接地電位GNDもしくは定電流素子CC1〜CCm
に接続する。定電流素子CC1〜CCmは、データ線用
電源電位Vs(例えば、20V。)に接続されている。
て、スイッチ手段SWc1〜SWcn及びスイッチ手段
SWs1〜SWsmの動作を制御する。
態である場合における各スイッチ手段の状態が示されて
いる。以下に、EL素子の発光状態及び非発光状態に関
して簡単に説明する。
査線COM1には、走査線駆動回路1003のスイッチ
手段SWc1によって接地電位GNDが供給されてい
る。なお、接地電位GNDが走査線に供給されている場
合は、走査線が活性状態もしくは選択状態であると定義
され、走査線用電源電位Vcが供給されている場合は、
非活性状態もしくは非選択状態であると定義される。従
って、走査線COM1は、現在活性状態である。
わちデータ線SEG1には、データ線駆動回路1005
のスイッチ手段SWs1によってデータ線用電源電位V
sが供給されている。この状態においては、EL素子E
L11は、順方向にバイアスされているので、データ線
用電源電位Vsから接地電位GNDに至る電流経路が形
成される。よって、EL素子EL11に図示したような
電流I1が流れる。このように電流I1がEL素子EL
11を流れることにより、EL素子EL11が発光状態
に遷移する。
査線COM2には、走査線駆動回路1003のスイッチ
手段SWc2によって走査線用電源電位Vcが供給され
ている。この状態においては、EL素子EL21のアノ
ードとカソードとの間には電位差が生じないため、デー
タ線用電源電位Vsから接地電位GNDに至る電流経路
が形成されない。よって、EL素子EL21には電流I
1が流れないため、EL素子EL21は発光状態に遷移
しない。
ータ線SEG2には、データ線駆動回路1005のスイ
ッチ手段SWs2によって接地電位GNDが供給されて
いる。この状態においては、EL素子EL12のアノー
ドには、定電流素子CC2からの電流が供給されないた
め、EL素子EL12には電流I1が流れず、EL素子
EL12は発光状態に遷移しない。
ド、すなわちデータ線SEG2には、データ線駆動回路
1005のスイッチ手段SWs2によって接地電位GN
Dが供給されている。また、EL素子EL22のカソー
ド、すなわち走査線COM2には、走査線駆動回路10
03のスイッチ手段SWc2によって走査線用電源電位
Vcが供給されている。この状態においては、EL素子
EL22は逆バイアスされているため、EL素子EL2
2には電流I1が流れず、EL素子EL22は発光状態
に遷移しない。
子に供給されることによって発光状態に遷移するが、そ
の発光量(発光度合い)は電流値に依存する。EL素子
の発光量が予め決められた設定値(誤差を考慮した規格
値)から外れると、意図した表示が実現できない。従っ
て、各データ線に供給される電流値は、互いに等しい一
定値であることが要求される。データ線に供給される電
流値を一定に保つために、データ線駆動回路1005に
は、定電流素子CC1〜CCmが設けられている。定電
流素子CC1〜CCmは、例えばゲートに一定の電圧が
与えられ、飽和領域で動作するMOSトランジスタで構
成されている。
のばらつきや誤差が存在するため、定電流素子として機
能する全てのMOSトランジスタの特性が、必ずしも設
定値(誤差を考慮した規格値)の範囲内に収まるとは限
らない。例えば、MOSトランジスタの特性を示す1つ
のパラメータとして閾値電圧が存在するが、この閾値電
圧が、定電流素子を構成するMOSトランジスタ毎に異
なる値になった場合、MOSトランジスタのドレインと
ソース間を流れる電流Idsも設定値から外れることに
なる。従って、各データ線に供給される電流値は、互い
に等しい一定値にはならず、互いにばらついてしまうこ
とになる。結果として、EL素子の発光量がデータ線毎
にばらついてしまうという課題があった。
い改善された駆動回路が望まれていた。
服するために、考え出されたものである。本願において
開示される発明のうち、代表的なものの概要は以下の通
りである。
段を構成するMOSトランジスタのソース側に抵抗手段
を設けたことである。この抵抗手段は、例えばMOSト
ランジスタで構成されている。
を参照して詳細に説明する。
には同様の符号を付与する。また、重複した構成の説明
は省略する。
回路を含む表示装置の概略を示す回路図である。
表示装置との差異は、データ線駆動回路1005にあ
る。
プ上に形成されており、複数のデータ線SEG1〜SE
Gmに接続されたデータ線駆動部DR1〜DRmを有す
る。データ線駆動部DR1〜DRmは、複数のスイッチ
手段SWs1〜SWsmと、一定電圧発生回路CVGと
で主に構成されている。
詳細回路図であり、図4は、半導体チップ上におけるデ
ータ線駆動回路1005のレイアウト図である。
回路VRGと、演算増幅器OPAと、抵抗Rと、モニタ
ー部MTとで構成されている。
3に形成されており、所定の参照電圧Vrefを発生す
る。
3に形成され、データ線用電源電位Vs(例えば、20
V。)及び接地電位との間に接続されており、参照電圧
Vrefが印加される反転端子と、電圧Vaが印加され
る非反転端子と、出力端子とを有する。
PM1と、PMOSトランジスタPM2とを有する。P
MOSトランジスタPM1と、PMOSトランジスタP
M2は、駆動領域401内の領域405に形成されてい
る。PMOSトランジスタPM2は、データ線用電源電
位Vsに接続されたソースと、接地電位GNDに接続さ
れたゲートとを有する。PMOSトランジスタPM2
は、常時オン状態であるが、所定のオン抵抗を有してい
るため抵抗素子として機能する。PMOSトランジスタ
PM1は、PMOSトランジスタPM2のドレインに接
続されたソースと、演算増幅器OPAの非反転入力端子
に接続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子
に接続されたゲートを有する。
端子に接続された一端と、接地電位GNDに接続された
他端とを有する。なお、抵抗Rは半導体チップの外部に
設けられている。しかし、抵抗Rは制御領域403に形
成されていても良い。
Ws1、定電流素子としてのPMOSトランジスタP3
03及び抵抗手段としてのPMOSトランジスタP70
1とを有する。
1を介してデータ線SEG1に接続され、PMOSトラ
ンジスタP301及びNMOSトランジスタN301と
で構成されている。PMOSトランジスタP301は、
PMOSトランジスタP303のドレインに接続された
ソースと、NMOSトランジスタN301のドレインに
接続されたドレインと、データ入力端子D1に接続され
たゲートとを有する。NMOSトランジスタN301
は、接地電位GNDに接続されたソースと、PMOSト
ランジスタP301のドレインに接続されたドレイン
と、データ入力端子D1に接続されたゲートとを有す
る。PMOSトランジスタP301及びNMOSトラン
ジスタN301は、駆動領域401内の領域407に形
成されている。
して機能するPMOSトランジスタP303が接続され
ている。詳細には、PMOSトランジスタP303は、
PMOSトランジスタP701のドレインに接続された
ソースと、PMOSトランジスタP301のソースに接
続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子に接
続されたゲートを有する。PMOSトランジスタP30
3のゲートは、PMOSトランジスタPM1のゲートと
接続されているため、これら2つのトランジスタはカレ
ントミラー回路を構成している。従って、PMOSトラ
ンジスタPM1のディメンジョン(ゲート幅とゲート長
との比W/L)と、PMOSトランジスタP303のデ
ィメンジョン(ゲート幅とゲート長との比W/L)との
比に応じた電流がPMOSトランジスタP303に流れ
る。PMOSトランジスタP303も、駆動領域401
内の領域407に形成されている。
手段として機能するPMOSトランジスタP701にが
接続されている。詳細には、PMOSトランジスタP7
01は、データ線用電源電位Vsに接続されたソース
と、PMOSトランジスタP303のソースに接続され
たドレインと、接地電位GNDに接続されたゲートを有
する。PMOSトランジスタP701は常時オン状態で
あるが、所定のオン抵抗を有しているので抵抗素子とし
て機能する。PMOSトランジスタP701も、駆動領
域401内の領域407に形成されている。
Ws2、定電流素子としてのPMOSトランジスタP3
07及び抵抗手段としてのPMOSトランジスタP70
3とを有する。
2を介してデータ線SEG2に接続され、PMOSトラ
ンジスタP305及びNMOSトランジスタN303と
で構成されている。PMOSトランジスタP305は、
PMOSトランジスタP307のドレインに接続された
ソースと、NMOSトランジスタN303のドレインに
接続されたドレインと、データ入力端子D2に接続され
たゲートとを有する。NMOSトランジスタN303
は、接地電位GNDに接続されたソースと、PMOSト
ランジスタP305のドレインに接続されたドレイン
と、データ入力端子D2に接続されたゲートとを有す
る。PMOSトランジスタP305及びNMOSトラン
ジスタN303は、駆動領域401内の領域409に形
成されている。
して機能するPMOSトランジスタP307が接続され
ている。詳細には、PMOSトランジスタP307は、
PMOSトランジスタP703のドレインに接続された
ソースと、PMOSトランジスタP305のソースに接
続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子に接
続されたゲートを有する。PMOSトランジスタP30
7のゲートは、PMOSトランジスタPM1のゲートと
接続されているため、これら2つのトランジスタはカレ
ントミラー回路を構成している。従って、PMOSトラ
ンジスタPM1のディメンジョン(ゲート幅とゲート長
との比W/L)と、PMOSトランジスタP307のデ
ィメンジョン(ゲート幅とゲート長との比W/L)との
比に応じた電流がPMOSトランジスタP307に流れ
る。PMOSトランジスタP307も、駆動領域401
内の領域409に形成されている。
手段として機能するPMOSトランジスタP703が接
続されている。詳細には、PMOSトランジスタP70
3は、データ線用電源電位Vsに接続されたソースと、
PMOSトランジスタP305のソースに接続されたド
レインと、接地電位GNDに接続されたゲートを有す
る。PMOSトランジスタP703は常時オン状態であ
るが、所定のオン抵抗を有しているので抵抗素子として
機能する。PMOSトランジスタP703も、駆動領域
401内の領域407に形成されている。
Wsm、定電流素子としてのPMOSトランジスタP3
11及び抵抗手段としてのPMOSトランジスタP70
5とを有する。
mを介してデータ線SEGmに接続され、PMOSトラ
ンジスタP309及びNMOSトランジスタN305と
で構成されている。PMOSトランジスタP309は、
PMOSトランジスタP311のドレインに接続された
ソースと、NMOSトランジスタN305のドレインに
接続されたドレインと、データ入力端子Dmに接続され
たゲートとを有する。NMOSトランジスタN305
は、接地電位GNDに接続されたソースと、PMOSト
ランジスタP309のドレインに接続されたドレイン
と、データ入力端子Dmに接続されたゲートとを有す
る。PMOSトランジスタP309及びNMOSトラン
ジスタN305は、駆動領域401内の領域411に形
成されている。
して機能するPMOSトランジスタP311が接続され
ている。詳細には、PMOSトランジスタP311は、
PMOSトランジスタP705のドレインに接続された
ソースと、PMOSトランジスタP309のソースに接
続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子に接
続されたゲートを有する。PMOSトランジスタP31
1のゲートは、PMOSトランジスタPM1のゲートと
接続されているため、これら2つのトランジスタはカレ
ントミラー回路を構成している。従って、PMOSトラ
ンジスタPM1のディメンジョン(ゲート幅とゲート長
との比W/L)と、PMOSトランジスタP311のデ
ィメンジョン(ゲート幅とゲート長との比W/L)との
比に応じた電流がPMOSトランジスタP311に流れ
る。PMOSトランジスタP311も、駆動領域401
内の領域411に形成されている。
手段として機能するPMOSトランジスタP705が接
続されている。詳細には、PMOSトランジスタP70
5は、データ線用電源電位Vsに接続されたソースと、
PMOSトランジスタP311のソースに接続されたド
レインと、接地電位GNDに接続されたゲートを有す
る。PMOSトランジスタP705は常時オン状態であ
るが、所定のオン抵抗を有しているので抵抗素子として
機能する。PMOSトランジスタP705も、駆動領域
401内の領域407に形成されている。
明する。説明を容易にするため、駆動回路1005の動
作は、一定電圧発生回路CVGとデータ線SEG1が記
載された図5を使用して説明する。
りである。
反転入力端子に生じる電位Vaは、式(1)で表され
る。
refと等しくなるように、演算増幅器OPA及びPM
OSトランジスタPM1によって制御される。データ線
用電源電位Vsから抵抗Rを介して接地電位GNDへ流
れる電流Irefの値は、PMOSトランジスタPM1
のゲート・ソース間電圧Vgsで決定される。従って、
Va=Vrefを満足するような電流IrefをPMO
SトランジスタPM1が供給するように、PMOSトラ
ンジスタPM1のゲートに与えられる電位が制御され
る。この時のPMOSトランジスタPM1のゲートに与
えられる電位(演算増幅器OPAが出力する電位)をV
cとする。
路1007は、論理Hレベル(例えば、20V。)のデ
ータ信号をデータ入力端子D1に出力する。データ入力
端子D1に論理Hレベルが与えられると、PMOSトラ
ンジスタP301がオフ状態になり、NMOSトランジ
スタN301がオン状態になる。NMOSトランジスタ
N301がオン状態になると、データ線SEG1が接地
電位GNDと電気的に接続されるため、EL素子EL1
1のアノードの電位は接地電位GNDとなる。この時、
PMOSトランジスタP301はオフ状態なので、PM
OSトランジスタP303によるEL素子への電流の供
給は行われない。EL素子EL11のアノードの電位は
接地電位GNDなので、走査線COM1の電位がいかな
る電位であろうと、EL素子11は発光状態に遷移しな
い。
1007は、論理Lレベル(例えば、0V。)のデータ
信号をデータ入力端子D1に出力する。データ入力端子
D1に論理Lレベルが与えられると、NMOSトランジ
スタN301がオフ状態になり、PMOSトランジスタ
P301がオン状態になる。NMOSトランジスタN3
01がオフ状態になると、データ線SEG1が接地電位
GNDと電気的に分離される。この時、PMOSトラン
ジスタP301はオン状態なので、PMOSトランジス
タP303によるEL素子への電流I1の供給が行われ
る。EL素子に流れるこの電流I1は、モニタ部MTの
PMOSトランジスタPM1が流す電流Irefに比例
した電流値を有する。
電流値に依存する。従って、データ線SEG1の電位が
変動したとしても、データ線SEG1に供給される電流
I1の変動が小さいことが好ましい。このような電流の
変動を抑えるために、PMOSトランジスタP303
は、図6に示されるような飽和領域で動作するようその
ゲート・ソース間電圧Vgs及びドレイン・ソース間電圧
Vdsが設定されている。このように、PMOSトラン
ジスタP303は、飽和領域で動作しているため、ドレ
イン・ソース間電圧Vdsが多少変動したとしても、デ
ータ線SEG1に供給される電流I1をほぼ一定に保つ
ことが可能である。
MOSトランジスタP303の閾値電圧Vtpが設定値
(誤差を考慮した規格値)から外れてしまった場合を考
える。MOSトランジスタの飽和領域におけるドレイン
・ソース間電流Idsは、以下の式(2)で表される。
長、Coxはゲート容量、Vgsはゲート・ソース間電
圧、|Vtp|は閾値電圧の絶対値を示す。
Vtpが、設定値よりもΔVtpだけ上昇した場合、式
(2)に示す通り、ドレイン・ソース間電流Ids、す
なわち電流I1がΔVtpに依存して設定値よりもΔI
1だけ減少する。PMOSトランジスタP701はオン
状態であるが、所定のオン抵抗値を有しているため、P
MOSトランジスタP701は抵抗素子として機能して
いる。従って、電流I1がΔI1だけ減少すると、PM
OSトランジスタP701における電圧降下もΔI1に
依存して減少する。この結果、PMOSトランジスタP
303のゲート・ソース間電圧VgsがΔI1に依存し
て増加する。PMOSトランジスタP303のゲート・
ソース間電圧Vgsが増加すると、式(2)に示す通
り、PMOSトランジスタP303のドレイン・ソース
間電流Ids、すなわち電流I1が増加する。以上の一
連のフィードバック動作により、ΔI1の減少が緩和さ
れる。言い換えると、以上の一連のフィードバック動作
により、電流I1は、設定値に近づくように補正され
る。すなわち、PMOSトランジスタの製造上のばらつ
きに起因する電流の変化が緩和されるのである。このよ
うなフィードバック動作は、他のデータ線SEG2〜S
EGmに関しても同様に生じる。
I1は、互いにほぼ等しくなるように補正される。よっ
て、データ線間における電流のばらつきが緩和されるた
め、EL素子の発光量がデータ線毎にばらついてしまう
という課題を解決することができる。
2の実施形態の駆動回路を示す詳細回路図である。
態の駆動回路との差異は、スイッチ手段を構成するPM
OSトランジスタと、スイッチ手段を構成するNMOS
トランジスタとの間に、定電流素子として機能するPM
OSトランジスタを設けたことである。すなわち、第2
の実施の形態の特徴は、スイッチング手段として機能す
るPMOSトランジスタを、前述した抵抗手段としても
利用していることである。
タ線駆動回路1005を示す詳細回路図である。図4
は、半導体チップ上におけるデータ線駆動回路1005
のレイアウト図である。なお、第2の実施の形態と第1
の実施の形態の半導体チップ上における基本レイアウト
は同じであるので、以降の説明において図4を参照す
る。
回路VRGと、演算増幅器OPAと、抵抗Rと、モニタ
ー部MTとで構成されている。
3に形成されており、所定の参照電圧Vrefを発生す
る。
3に形成され、データ線用電源電位Vs(例えば、20
V。)及び接地電位との間に接続されており、参照電圧
Vrefが印加される反転端子と、電圧Vaが印加され
る非反転端子と、出力端子とを有する。
PM1と、PMOSトランジスタPM2とを有する。P
MOSトランジスタPM1と、PMOSトランジスタP
M2は、駆動領域401内の領域405に形成されてい
る。PMOSトランジスタPM2は、データ線用電源電
位Vsに接続されたソースと、接地電位GNDに接続さ
れたゲートとを有する。PMOSトランジスタPM2
は、常時オン状態であるが、所定のオン抵抗を有してい
るため抵抗素子として機能する。PMOSトランジスタ
PM1は、PMOSトランジスタPM2のドレインに接
続されたソースと、演算増幅器OPAの非反転入力端子
に接続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子
に接続されたゲートを有する。
端子に接続された一端と、接地電位GNDに接続された
他端とを有する。なお、抵抗Rは半導体チップの外部に
設けられている。しかし、抵抗Rは制御領域403に形
成されていても良い。
Ws1、定電流素子としてのPMOSトランジスタP3
03とを有する。
1を介してデータ線SEG1に接続され、PMOSトラ
ンジスタP301及びNMOSトランジスタN301と
で構成されている。PMOSトランジスタP301は、
データ線用電源電位Vsに接続されたソースと、PMO
SトランジスタP303のソースに接続されたドレイン
と、データ入力端子D1に接続されたゲートとを有す
る。NMOSトランジスタN301は、接地電位GND
に接続されたソースと、PMOSトランジスタP303
のドレインに接続されたドレインと、データ入力端子D
1に接続されたゲートとを有する。PMOSトランジス
タP301及びNMOSトランジスタN301は、駆動
領域401内の領域407に形成されている。
して機能するPMOSトランジスタP303が接続され
ている。詳細には、PMOSトランジスタP303は、
PMOSトランジスタP301のドレインに接続された
ソースと、NMOSトランジスタN301のドレインに
接続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子に
接続されたゲートを有する。PMOSトランジスタP3
03のゲートは、PMOSトランジスタPM1のゲート
と接続されているため、これら2つのトランジスタはカ
レントミラー回路を構成している。従って、PMOSト
ランジスタPM1のディメンジョン(ゲート幅とゲート
長との比W/L)と、PMOSトランジスタP303の
ディメンジョン(ゲート幅とゲート長との比W/L)と
の比に応じた電流がPMOSトランジスタP303に流
れる。PMOSトランジスタP303も、駆動領域40
1内の領域407に形成されている。
Ws2、定電流素子としてのPMOSトランジスタP3
07とを有する。
2を介してデータ線SEG2に接続され、PMOSトラ
ンジスタP305及びNMOSトランジスタN303と
で構成されている。PMOSトランジスタP305は、
データ線用電源電位Vsに接続されたソースと、PMO
SトランジスタP307のソースに接続されたドレイン
と、データ入力端子D2に接続されたゲートとを有す
る。NMOSトランジスタN303は、接地電位GND
に接続されたソースと、PMOSトランジスタP307
のドレインに接続されたドレインと、データ入力端子D
2に接続されたゲートとを有する。PMOSトランジス
タP305及びNMOSトランジスタN303は、駆動
領域401内の領域409に形成されている。
して機能するPMOSトランジスタP307が接続され
ている。詳細には、PMOSトランジスタP307は、
PMOSトランジスタP305のドレインに接続された
ソースと、NMOSトランジスタN303のドレインに
接続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子に
接続されたゲートを有する。PMOSトランジスタP3
07のゲートは、PMOSトランジスタPM1のゲート
と接続されているため、これら2つのトランジスタはカ
レントミラー回路を構成している。従って、PMOSト
ランジスタPM1のディメンジョン(ゲート幅とゲート
長との比W/L)と、PMOSトランジスタP307の
ディメンジョン(ゲート幅とゲート長との比W/L)と
の比に応じた電流がPMOSトランジスタP307に流
れる。PMOSトランジスタP307も、駆動領域40
1内の領域409に形成されている。
Wsm、定電流素子としてのPMOSトランジスタP3
11とを有する。
mに接続され、PMOSトランジスタP309及びNM
OSトランジスタN305とで構成されている。PMO
SトランジスタP309は、データ線用電源電位Vsに
接続されたソースと、PMOSトランジスタP311の
ソースに接続されたドレインと、データ入力端子Dmに
接続されたゲートとを有する。NMOSトランジスタN
305は、接地電位GNDに接続されたソースと、PM
OSトランジスタP311のドレインに接続されたドレ
インと、データ入力端子Dmに接続されたゲートとを有
する。PMOSトランジスタP309及びNMOSトラ
ンジスタN305は、駆動領域401内の領域411に
形成されている。
して機能するPMOSトランジスタP311が接続され
ている。詳細には、PMOSトランジスタP311は、
PMOSトランジスタP309のドレインに接続された
ソースと、NMOSトランジスタN305のドレインに
接続されたドレインと、演算増幅器OPAの出力端子に
接続されたゲートを有する。PMOSトランジスタP3
11のゲートは、PMOSトランジスタPM1のゲート
と接続されているため、これら2つのトランジスタはカ
レントミラー回路を構成している。従って、PMOSト
ランジスタPM1のディメンジョン(ゲート幅とゲート
長との比W/L)と、PMOSトランジスタP311の
ディメンジョン(ゲート幅とゲート長との比W/L)と
の比に応じた電流がPMOSトランジスタP311に流
れる。PMOSトランジスタP311も、駆動領域40
1内の領域411に形成されている。
1005の動作について説明する。説明を容易にするた
め、駆動回路1005の動作は、一定電圧発生回路CV
Gとデータ線SEG1が記載された図8を使用して説明
する。
りである。
反転入力端子に生じる電位Vaは、前述した式(1)で
表される。
られる電位Vrefと等しくなるように、演算増幅器O
PA及びPMOSトランジスタPM1によって制御され
る。データ線用電源電位Vsから抵抗Rを介して接地電
位GNDへ流れる電流Irefの値は、PMOSトラン
ジスタPM1のゲート・ソース間電圧Vgsで決定され
る。従って、Va=Vrefを満足するような電流Ir
efをPMOSトランジスタPM1が供給するように、
PMOSトランジスタPM1のゲートに与えられる電位
が制御される。この時のPMOSトランジスタPM1の
ゲートに与えられる電位(演算増幅器OPAが出力する
電位)をVcとする。
路1007は、論理Hレベル(例えば、20V。)のデ
ータ信号をデータ入力端子D1に出力する。データ入力
端子D1に論理Hレベルが与えられると、PMOSトラ
ンジスタP301がオフ状態になり、NMOSトランジ
スタN301がオン状態になる。NMOSトランジスタ
N301がオン状態になると、データ線SEG1が接地
電位GNDと電気的に接続されるため、EL素子EL1
1のアノードの電位は接地電位GNDとなる。この時、
PMOSトランジスタP301はオフ状態なので、PM
OSトランジスタP303によるEL素子への電流の供
給は行われない。EL素子EL11のアノードの電位は
接地電位GNDなので、走査線COM1の電位がいかな
る電位であろうと、EL素子11は発光状態に遷移しな
い。
1007は、論理Lレベル(例えば、0V。)のデータ
信号をデータ入力端子D1に出力する。データ入力端子
D1に論理Lレベルが与えられると、NMOSトランジ
スタN301がオフ状態になり、PMOSトランジスタ
P301がオン状態になる。NMOSトランジスタN3
01がオフ状態になると、データ線SEG1が接地電位
GNDと電気的に分離される。この時、PMOSトラン
ジスタP301はオン状態なので、PMOSトランジス
タP303によるEL素子への電流I1の供給が行われ
る。EL素子に流れるこの電流I1は、モニタ部MTの
PMOSトランジスタPM1が流す電流Irefに比例
した電流値を有する。
電流値に依存する。従って、データ線SEG1の電位が
変動したとしても、データ線SEG1に供給される電流
I1の変動が小さいことが好ましい。このような電流の
変動を抑えるために、PMOSトランジスタP303
は、図6に示されるような飽和領域で動作するようその
ゲート・ソース間電圧Vgs及びドレイン・ソース間電圧
Vdsが設定されている。例えば演算増幅器OPAの出
力電位Vcは、17V程度になるよう設定され、ドレイ
ン・ソース間電圧Vdsは、3V程度になるように設定
されている。このように、PMOSトランジスタP30
3は、飽和領域で動作しているため、Vdsが多少変動
したとしても、データ線SEG1に供給される電流I1
をほぼ一定に保つことが可能である。
MOSトランジスタP303の閾値電圧Vtpが設定値
(誤差を考慮した規格値)から外れてしまった場合を考
える。MOSトランジスタの飽和領域におけるドレイン
・ソース間電流Idsは、前述の式(2)で表される。
Vtpが、設定値よりもΔVtpだけ上昇した場合、式
(2)に示す通り、ドレイン・ソース間電流Ids、す
なわち電流I1がΔVtpに依存して設定値よりもΔI
1だけ減少する。PMOSトランジスタP301はオン
状態であるが、所定のオン抵抗値を有しているため、P
MOSトランジスタP301は抵抗素子として機能す
る。従って、電流I1がΔI1だけ減少すると、PMO
SトランジスタP301における電圧降下もΔI1に依
存して減少する。この結果、PMOSトランジスタP3
03のゲート・ソース間電圧VgsがΔI1に依存して
増加する。PMOSトランジスタP303のゲート・ソ
ース間電圧Vgsが増加すると、式(2)に示す通り、
PMOSトランジスタP303のドレイン・ソース間電
流Ids、すなわち電流I1が増加する。以上の一連の
フィードバック動作により、電流I1は、設定値に近づ
くように補正される。すなわち、PMOSトランジスタ
の製造上のばらつきに起因する電流の変化が緩和される
のである。このようなフィードバック動作は、他のデー
タ線SEG2〜SEGmに関しても同様に生じる。
I1は、互いにほぼ等しくなるように補正される。よっ
て、データ線間における電流のばらつきが緩和されるの
で、EL素子の発光量がデータ線毎にばらついてしまう
という課題を解決することができる。
ては、スイッチ手段SWs1として機能するPMOSト
ランジスタP301が、上記フィードバック動作を実現
するための抵抗手段としても機能する。詳細には、PM
OSトランジスタP301のオン抵抗が、定電流素子と
して機能するPMOSトランジスタP301の製造誤差
を補正する抵抗手段として利用されている。
MOSトランジスタの製造上のばらつきを補正するため
の特別な素子を必要としないので、第1の実施形態より
も素子数を低減することが可能となり、結果として回路
面積を増大させることなくデータ線間における電流のば
らつきを抑制することができる。
素子に電流を供給することによって表示動作が実行され
る表示装置を例に挙げて説明した。しかし、本発明は、
表示素子から電流を吸い込む(電流を引き込む)ことに
よって表示動作が実行される表示装置にも適用可能であ
る。この場合、データ線駆動部DR1は、図9に示され
るような構成になる。つまり、定電流素子を構成するN
MOSトランジスタのソース側に、抵抗手段として機能
する常時オン状態であるNMOSトランジスタが設けら
れる。
素子に電流を供給することによって表示動作が実行され
る表示装置を例に挙げて説明した。しかし、本発明は、
表示素子から電流を吸い込む(電流を引き込む)ことに
よって表示動作が実行される表示装置にも適用可能であ
る。この場合、データ線駆動部DR1は、図10に示さ
れるような構成になる。つまり、定電流素子を構成する
NMOSトランジスタのソース側に、抵抗手段としても
機能するスイッチ手段を構成するNMOSトランジスタ
が設けられる。
EL素子を駆動しているが、駆動する対象はEL素子に
限定されるものではなく、駆動回路が駆動する対象は、
電流が供給されることによって表示状態に遷移する表示
体であれば良い。
表的なものによって得られる効果の概要を簡単に説明す
ると以下の通りである。
電流手段を構成するMOSトランジスタのソース側に抵
抗手段を設けたことにより、定電流手段を構成するMO
Sトランジスタの製造特性誤差によって、定電流値が設
定値から大幅にずれることを抑制することができる。そ
の結果、各データ線に流れる電流値は、互いにほぼ等し
くなるように補正され、よって、データ線間における電
流のばらつきが緩和されるため、発光素子の発光量がデ
ータ線毎にばらついてしまうという課題を解決すること
ができる。
示す回路図である。
回路図である。
1005を示す詳細回路図である。
05のレイアウト図である。
1005を示す回路図である。
明する図である。
1005を示す詳細回路図である。
1005を示す回路図である。
の変形例を示す回路図である。
路の変形例を示す回路図である。
スタ P303・・・定電流手段としてのPMOSトランジスタ N301・・・スイッチ手段SWs1のNMOSトランジ
スタ D1・・・データ入力端子 SEG1・・・データ線 COM1・・・走査線 EL11・・・EL素子
Claims (13)
- 【請求項1】 データを受信する入力ノードと、 出力ノードと、 ソースと、前記出力ノードに接続されたドレインと、前
記入力ノードに接続されたゲートとを有する第1導電型
の第1のMOSトランジスタと、 ソースと、前記第1のMOSトランジスタのソースに接
続されたドレインと、一定の電位レベルが与えられたゲ
ートとを有し、定電流手段を構成する第1導電型の第2
のMOSトランジスタと、 前記第2のMOSトランジスタのソースと、電源電位レ
ベルが与えられた電源ノードとの間に接続された抵抗手
段とを有することを特徴とする駆動回路。 - 【請求項2】 前記抵抗手段は、MOSトランジスタで
構成されていることを特徴とする請求項1記載の駆動回
路。 - 【請求項3】 接地電位レベルが与えられた接地ノード
に接続されたソースと、前記出力ノードに接続されたド
レインと、前記入力ノードに接続されたゲートとを有す
る第2導電型の第3のMOSトランジスタとを有するこ
とを特徴とする請求項1記載の駆動回路。 - 【請求項4】 データを受信する入力ノードと、 出力ノードと、 ソースと、前記出力ノードに接続されたドレインと、前
記入力ノードに接続されたゲートとを有する第1導電型
の第1のMOSトランジスタと、 ソースと、前記第1のMOSトランジスタのソースに接
続されたドレインと、一定の電位レベルが与えられたゲ
ートとを有し、定電流手段を構成する第1導電型の第2
のMOSトランジスタと、 前記第2のMOSトランジスタのソースと、接地電位レ
ベルが与えられた接地ノードとの間に接続された抵抗手
段とを有することを特徴とする駆動回路。 - 【請求項5】 前記抵抗手段は、MOSトランジスタで
構成されていることを特徴とする請求項4記載の駆動回
路。 - 【請求項6】 電源電位レベルが与えられた電源ノード
に接続されたソースと、前記出力ノードに接続されたド
レインと、前記入力ノードに接続されたゲートとを有す
る第2導電型の第3のMOSトランジスタとを有するこ
とを特徴とする請求項4記載の駆動回路。 - 【請求項7】 データを受信する入力ノードと、 出力ノードと、 ソースと、前記出力ノードに接続されたドレインと、一
定の電位レベルが与えられたゲートとを有し、定電流手
段を構成する第1導電型の第1のMOSトランジスタ
と、 電源電位レベルが与えられた電源ノードに接続されたソ
ースと、前記第1のMOSトランジスタのソースに接続
されたドレインと、前記入力ノードに接続されたゲート
とを有する第1導電型の第2のMOSトランジスタとを
有することを特徴とする駆動回路。 - 【請求項8】 接地電位レベルが与えられた接地ノード
に接続されたソースと、前記出力ノードに接続されたド
レインと、前記入力ノードに接続されたゲートとを有す
る第2導電型の第3のMOSトランジスタとを有するこ
とを特徴とする請求項7記載の駆動回路。 - 【請求項9】 データを受信する入力ノードと、 出力ノードと、 ソースと、前記出力ノードに接続されたドレインと、一
定の電位レベルが与えられたゲートとを有し、定電流手
段を構成する第1導電型の第1のMOSトランジスタ
と、 接地電位レベルが与えられた接地ノードに接続されたソ
ースと、前記第1のMOSトランジスタのソースに接続
されたドレインと、前記入力ノードに接続されたゲート
とを有する第1導電型の第2のMOSトランジスタとを
有することを特徴とする駆動回路。 - 【請求項10】 電源電位レベルが与えられた電源ノー
ドに接続されたソースと、前記出力ノードに接続された
ドレインと、前記入力ノードに接続されたゲートとを有
する第2導電型の第3のMOSトランジスタとを有する
ことを特徴とする請求項9記載の駆動回路。 - 【請求項11】 電源電位レベルが与えられた電源ノー
ドと、 接地電位レベルが与えられた接地ノードと、 データを受信するデータ入力ノードと、 発光素子が接続される出力ノードと、 ソースと、前記出力ノードに接続されたドレインと、前
記データ入力ノードに接続されたゲートとを有する第1
導電型の第1のMOSトランジスタと、 前記接地ノードに接続されたソースと、前記出力ノード
に接続されたドレインと、前記データ入力ノードに接続
されたゲートとを有する第2導電型の第2のMOSトラ
ンジスタとソースと、前記第1のMOSトランジスタの
ソースに接続されたドレインと、 前記電源電位レベルと前記接地電位レベルとの間の一定
の電位レベルが与えられたゲートとを有し、前記出力端
子へ定電流を供給する第1導電型の第3のMOSトラン
ジスタと、 前記電源ノードと前記第3のMOSトランジスタのソー
スとの間に接続された抵抗手段とを有することを特徴と
する駆動回路。 - 【請求項12】 前記抵抗手段はMOSトランジスタで
構成されていることを特徴とする請求項11記載の駆動
回路。 - 【請求項13】 電源電位レベルが与えられた電源ノー
ドと、 接地電位レベルが与えられた接地ノードと、 データを受信するデータ入力ノードと、 発光素子が接続される出力ノードと、 ソースと、前記出力ノードに接続されたドレインと、前
記電源電位レベルと前記接地電位レベルとの間の一定の
電位レベルが与えられたゲートとを有し、前記出力端子
へ定電流を供給する第1導電型の第1のMOSトランジス
タと、 前記電源ノードに接続されたソースと、前記第1のMO
Sトランジスタのソースに接続されたドレインと、前記
データ入力ノードに接続されたゲートとを有する第1導
電型の第2のMOSトランジスタと、 前記接地ノードに接続されたソースと、前記出力ノード
に接続されたドレインと、前記データ入力ノードに接続
されたゲートとを有する第2導電型の第3のMOSトラ
ンジスタとを有することを特徴とする駆動回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001328997A JP3859483B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 駆動回路 |
TW091124469A TW571269B (en) | 2001-10-26 | 2002-10-23 | Drive circuit |
US10/278,788 US6774572B2 (en) | 2001-10-26 | 2002-10-24 | Drive circuit for driving a current-driven display unit |
US10/762,351 US6897618B2 (en) | 2001-10-26 | 2004-01-23 | Drive circuit for driving a current driven display unit |
US11/034,921 US6952083B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-01-14 | Drive circuit for driving a current-driven display unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001328997A JP3859483B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003131617A true JP2003131617A (ja) | 2003-05-09 |
JP3859483B2 JP3859483B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=19144969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001328997A Expired - Fee Related JP3859483B2 (ja) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | 駆動回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6774572B2 (ja) |
JP (1) | JP3859483B2 (ja) |
TW (1) | TW571269B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133570A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流駆動装置 |
US7262652B2 (en) | 2004-12-21 | 2007-08-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Current driver, data driver, and display device |
JP2008151892A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示駆動回路 |
JP2009205079A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Oki Semiconductor Co Ltd | 表示パネル駆動装置 |
US7863970B2 (en) | 2007-10-04 | 2011-01-04 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Current source device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102610189B (zh) * | 2002-10-31 | 2015-02-18 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示设备及其控制方法 |
JP4884671B2 (ja) | 2003-05-14 | 2012-02-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN102201196B (zh) * | 2003-06-06 | 2014-03-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR100944957B1 (ko) | 2003-12-29 | 2010-03-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액티브 매트릭스 유기 이엘 디스플레이 장치 |
KR101196656B1 (ko) * | 2004-08-13 | 2012-11-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 상기 발광 장치의 구동 방법 |
KR100698699B1 (ko) * | 2005-08-01 | 2007-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법 |
TWI398189B (zh) * | 2008-12-23 | 2013-06-01 | Novatek Microelectronics Corp | 用以驅動電流驅動元件之驅動電路與其方法 |
US9706610B2 (en) * | 2011-10-18 | 2017-07-11 | Atmel Corporation | Driving circuits for light emitting elements |
TWI476560B (zh) * | 2013-09-26 | 2015-03-11 | Ultrachip Inc | 降低功耗之電阻裝置 |
CN111489687B (zh) * | 2020-04-24 | 2021-08-06 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种像素驱动电路、显示面板、显示装置以及驱动方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55135780A (en) * | 1979-04-10 | 1980-10-22 | Citizen Watch Co Ltd | Electronic watch |
US6028573A (en) * | 1988-08-29 | 2000-02-22 | Hitachi, Ltd. | Driving method and apparatus for display device |
US4982203A (en) | 1989-07-07 | 1991-01-01 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for improving the uniformity of an LED printhead |
US5289112A (en) | 1992-09-21 | 1994-02-22 | Hewlett-Packard Company | Light-emitting diode array current power supply including switched cascode transistors |
US5701090A (en) * | 1994-11-15 | 1997-12-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Data output circuit with reduced output noise |
US6040827A (en) * | 1996-07-11 | 2000-03-21 | Hitachi, Ltd. | Driver circuit, driver integrated circuit, and display device and electronic device using the driver circuit and driver integrated circuit |
JP3732345B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2006-01-05 | 株式会社沖データ | 駆動回路、ledヘッド及びプリンタ |
JP2001144603A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Oki Micro Design Co Ltd | レベルシフタ回路およびそれを含むデータ出力回路 |
JP3736399B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2006-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置 |
GB2367414A (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-03 | Seiko Epson Corp | Display device using TFT's |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001328997A patent/JP3859483B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-23 TW TW091124469A patent/TW571269B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-10-24 US US10/278,788 patent/US6774572B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-23 US US10/762,351 patent/US6897618B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-14 US US11/034,921 patent/US6952083B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133570A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流駆動装置 |
JP4740576B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2011-08-03 | パナソニック株式会社 | 電流駆動装置 |
US7262652B2 (en) | 2004-12-21 | 2007-08-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Current driver, data driver, and display device |
JP2008151892A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示駆動回路 |
CN101206831B (zh) * | 2006-12-15 | 2011-08-17 | 冲电气工业株式会社 | 显示驱动电路 |
US9208716B2 (en) | 2006-12-15 | 2015-12-08 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Display drive circuit including an output terminal |
US9589501B2 (en) | 2006-12-15 | 2017-03-07 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Display drive circuit including an output terminal |
US9799265B2 (en) | 2006-12-15 | 2017-10-24 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Display drive circuit including an output terminal |
US7863970B2 (en) | 2007-10-04 | 2011-01-04 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Current source device |
KR101519437B1 (ko) * | 2007-10-04 | 2015-05-12 | 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 | 전류원 장치 |
JP2009205079A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Oki Semiconductor Co Ltd | 表示パネル駆動装置 |
US8223142B2 (en) | 2008-02-29 | 2012-07-17 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Display panel drive apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6897618B2 (en) | 2005-05-24 |
US6774572B2 (en) | 2004-08-10 |
US6952083B2 (en) | 2005-10-04 |
US20040150436A1 (en) | 2004-08-05 |
TW571269B (en) | 2004-01-11 |
US20030080687A1 (en) | 2003-05-01 |
US20050122051A1 (en) | 2005-06-09 |
JP3859483B2 (ja) | 2006-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6952083B2 (en) | Drive circuit for driving a current-driven display unit | |
US7436248B2 (en) | Circuit for generating identical output currents | |
JP3887229B2 (ja) | 電流駆動型表示装置の駆動回路 | |
US7498867B2 (en) | Current drive circuit | |
US7599416B2 (en) | Laser diode driving circuit | |
JP5241523B2 (ja) | 基準電圧生成回路 | |
JP4408935B2 (ja) | ドライバ回路 | |
JP2005182494A (ja) | 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置 | |
JP2011166724A (ja) | 電流駆動回路およびそれを用いた発光装置 | |
TWI287772B (en) | Organic EL panel drive circuit and organic EL display device | |
TWI685832B (zh) | 像素驅動電路及其操作方法 | |
JP2007019363A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2010074379A (ja) | ドライバ回路、及び電子回路装置 | |
CN114489213B (zh) | 线性稳压电路 | |
JP3673479B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2007213027A (ja) | 電流駆動回路 | |
JP2008218910A (ja) | 発光ダイオード駆動回路 | |
JP2019032586A (ja) | 電流駆動回路 | |
JP2013083471A (ja) | 過電流検出回路 | |
JP2006318183A (ja) | 定電流駆動装置 | |
JP4797592B2 (ja) | 電流サンプリング回路 | |
JP2008310221A (ja) | 電流出力装置 | |
JP2008129757A (ja) | 定電流回路 | |
US8009126B2 (en) | Current drive circuit and display device | |
JP4983319B2 (ja) | 発光ダイオード駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3859483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |