JP2010160682A - 基準電圧生成回路 - Google Patents

基準電圧生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160682A
JP2010160682A JP2009002356A JP2009002356A JP2010160682A JP 2010160682 A JP2010160682 A JP 2010160682A JP 2009002356 A JP2009002356 A JP 2009002356A JP 2009002356 A JP2009002356 A JP 2009002356A JP 2010160682 A JP2010160682 A JP 2010160682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
circuit
constant current
terminal
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009002356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241523B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Miyazaki
喜芳 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009002356A priority Critical patent/JP5241523B2/ja
Priority to US12/654,246 priority patent/US8363046B2/en
Priority to CN201010002126.4A priority patent/CN101825911B/zh
Publication of JP2010160682A publication Critical patent/JP2010160682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241523B2 publication Critical patent/JP5241523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】通常動作時の電源ノイズ除去比率が悪い欠点があった。
【解決手段】本発明は、出力端子と接地電圧端子との間に接続された負荷回路と、前記出力端子と電源電圧端子との間に接続された出力トランジスタと、前記出力端子と前記電源電圧端子との間に接続された第1の定電流源と、前記出力端子に対し前記出力トランジスタもしくは前記第1の定電流源を選択的に接続する第1の切替回路と、前記負荷回路に供給するバンドギャップ電流を制御する制御回路とを有し、第1の状態では前記第1の切替回路が、前記出力端子と前記出力トランジスタを接続し、且つ、前記制御回路が、前記出力トランジスタの活性状態を制御し、第2の状態では前記第1の切替回路が、前記出力端子と前記第1の定電流源を接続し、且つ、前記制御回路が、前記第1の定電流源からの引き抜き電流量を制御する基準電圧生成回路である。
【選択図】図1

Description

本発明は、基準電圧生成回路に関するものである。
近年、携帯電話等のモバイル機器向け液晶ドライバーは、小型化、低コスト化に伴いLCDパネルを駆動するICの1チップ化が進んでいる。また、LCDの液晶駆動に必要な電源回路もドライバーIC内に内蔵する様になってきた。このような内蔵化された電源において、リファレンス電源は、液晶駆動電圧を決定する働きを有する。このため、リファレンス電源の出力電圧が不安定だと、表示品位に悪影響を及ぼす。よって、リファレンス電源の出力電圧の安定性が、近年特に重要視されつつある。
ここで、ドライバー内のリファレンス電源としては、温度特性をキャンセルした一定電圧を出力するバンドギャップリファレンス回路(以下、BGRと称す)が一般的には使われる。BGR回路は、一般的にはダイオードのサイズ比率等の異なる2つのダイオード対にそれぞれ抵抗を接続して構成されている。そして、BGR回路は、その対となっているダイオードに接続される2つの特定ノード電位のバランスを一定に保ち、且つ、ある抵抗値を選択することにより、ダイオードの温度特性をキャンセルして、一定の安定した電圧を出力可能とする。BGR回路は、一般的なICの基本電圧として広く使われている。
更に、近年のモバイル機器における待機時の省電力化も強く要求されている。例えば、ディスプレイ表示がオフ状態であるが、IC内の動作はオン状態のようなスタンバイ時における低消費電力化が機器の必要な特性となっている。
図8(a)、(b)に表示ドライバー1の概略ブロック図の一例を示す。表示ドライバー1は、BGR回路2と、アンプ3、4と、ドライバーアンプ5と、LCDパネル6と、ロジック回路ユニット7とを有する。図8(a)は通常動作時、図8(b)はスタンバイ時を模式的に示している。
BGR回路2は、通常動作時には、LCDパネル6の駆動の為の電源生成用リファレンスである。このリファレンス電圧を元にLCDパネル6の駆動電圧の最高位側、又は最下位側の電圧(ガンマ電圧の上位、下位)を決定させる。従って、パネルの表示品位を劣化させない為に電圧の安定性が、極めて重要となる。アンプ3、4は、BGR2から供給される電圧を所定の倍数に増幅する。ドライバーアンプ5は、アンプ3からの電圧を電源電圧として、LCDパネル6のパネル負荷を駆動する。ロジック回路ユニット7は、ロジック回路7a、7bを有する。ロジック回路7a、7bは、アンプ3からの電圧を電源電圧として所定のロジック動作を行う。
一方、スタンバイ時には、液晶表示がオフとなり、アンプ3、ドライバーアンプ5、LCDパネル6がオフ状態となる。また、ロジック回路7bもオフ状態となる。但し、この場合においても、例えば、スタンバイ解除後の状態設定や表示情報の外部マイコンからの書き込みが行われる為、ロジック回路7aが動作している。よって、ロジック回路7aに電源供給するため、BGR回路2及びアンプ3は、オン状態を維持する。BGR回路2は、オン状態の間、電流を消費するので、動作電流を極力低減しなければ待機時間に大きく影響する。故に、BGR回路2は、可能な限り低消費電流であることが重要な特性となる。
以上のように、通常動作時の安定性と、スタンバイ時の低消費電力化の2つの要求を両立させることが液晶ドライバー用のリファレンス電源として、BGR回路に必要な特性となりつつある。更に、モバイル機器向けの用途からドライバーとして、回路規模を増やさないで実現することが求められている。
従来のBGR回路の例として特許文献1がある。特許文献1のBGR回路10を図9に示す。BGR回路10は、抵抗R1〜R3と、ダイオードD1、D2と、オペアンプOP1と、PMOSトランジスタTP1とを有する。抵抗R1とダイオードD1は、リファレンス電圧出力端子Vrefと接地電圧端子GND間に直列に接続されている。抵抗R2、R3、ダイオードD2は、リファレンス電圧出力端子Vrefと接地電圧端子GND間に直列に接続されている。オペアンプOP1は、非反転入力端子が抵抗R3とダイオードD2の中間ノードA1、反転入力端子が抵抗R2とR3の中間ノードA2に接続される。PMOSトランジスタTP1は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがリファレンス電圧出力端子Vref、ゲートがオペアンプOP1の出力端子に接続されている。なお、便宜上、各端子の記号「VDD」「GND」「Vref」は、それぞれ端子名を示すと同時に、電源電圧VDD、接地電位GND、リファレンス電圧Vrefを示すものとする。
特開2005−339724号公報
上記のようなBGR回路10は、負荷に応じてPMOSトランジスタTP1の駆動電流が回路動作的に決まるので最適化しやすく、消費電流を最小限に絞ることが可能である。よって、モバイル機器等の基準電圧生成回路に適している。しかし、BGR回路10は、PMOSトランジスタTP1の出力電流、つまり、ソース・ドレイン電流により、ダイオードや抵抗負荷を駆動している。ここで、もし電源電圧VDDが揺らぐと、PMOSトランジスタTP1のソース電位も揺らぐ。例えば、電源電圧VDDが高電位側に揺らいだ場合、PMOSトランジスタTP1のゲート電位が、この揺らぎに追従できず、ゲート・ソース間電位VGSが大きくなる。このため、PMOSトランジスタTP1がオーバー駆動してしまい、Vrefを上昇させてしまう。このように、BGR回路10のような構成では、電源電圧VDDの変動が、リファレンス電圧Vrefに現れやすく、電源ノイズ除去比率が悪い欠点がある。よって、液晶等の表示ドライバーの通常動作時に、このようなリファレンス電圧Vrefの変動が発生するとパネルの表示品位を劣化させる問題が発生する。このため、通常動作時には、表示品位を劣化させず、表示を行わないスタンバイ動作時には、可能な限り低消費電流である基準電圧生成回路が求められている。
本発明は、出力端子と、前記出力端子と、接地電圧端子との間に接続された負荷回路と、前記出力端子と、電源電圧端子との間に接続された出力トランジスタと、前記出力端子と、前記電源電圧端子との間に接続された第1の定電流源と、前記出力端子に対し、前記出力トランジスタもしくは前記第1の定電流源を選択的に接続する第1の切替回路と、前記負荷回路に供給するバンドギャップ電流を制御する制御回路と、を有し、第1の状態では、前記第1の切替回路が、前記出力端子と前記出力トランジスタを接続し、且つ、前記制御回路が、前記出力トランジスタの活性状態を制御し、第2の状態では、前記第1の切替回路が、前記出力端子と前記第1の定電流源を接続し、且つ、前記制御回路が、前記第1の定電流源からの引き抜き電流量を制御する基準電圧生成回路である。
本発明の基準電圧生成回路によれば、第1の状態では、第1の定電流源からバンドギャップ電流を負荷回路に供給し、第2の状態では、出力トランジスタを経由したバンドギャップ電流を負荷回路に供給する。このため、本発明の基準電圧生成回路は、第1の状態では、低消費電流に適した回路構成となり、第2の状態では、電源ノイズに強い回路構成となる。
本発明によれば、低消費電力化と耐電源ノイズ特性を備えた基準電圧生成回路を提供できる。
実施の形態1にかかるBGR回路の構成である。 実施の形態1にかかるアンプNAMPの構成である。 実施の形態1にかかる定電流源の構成である。 実施の形態2にかかるBGR回路の構成である。 実施の形態2にかかる定電流の電流値の可変型定電流源の構成である。 実施の形態3にかかるBGR回路の構成である。 実施の形態3にかかるBGR回路の動作を説明するための回路構成である。 従来の表示ドライバーのブロック構成図である。 従来のBGR回路の構成である。
発明の実施の形態1
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態1は、本発明を液晶表示用ドライバーのバンドギャップリファレンス回路(以下、BGR回路と称す)に適用したものである。図1に本実施の形態1にかかるBGR回路100の構成の一例を示す。なお、表示ドライバーは、図8でも説明したように通常動作とスタンバイの2つの動作状態を有する。よって、BGR回路100も通常動作とスタンバイの状態があり、この2つの状態が変化する場合、後述する制御信号STBYが変化するものとする。
図1に示すように、BGR回路100は、スイッチSW1〜SW3と、定電流源CC1、CC2と、アンプNAMP1と、PMOSトランジスタTP1と、抵抗素子R1〜R3と、ダイオードD1、D2とを有する。また、BGR回路100は、電源電圧端子VDDと、接地電圧端子GNDと、リファレンス電圧出力端子Vrefとを有する。なお、便宜上、記号「VDD」「GND」「Vref」は、それぞれ端子名を示すと同時に、電源電圧、接地電圧、リファレンス電圧を示すものとする。また、記号「R1」〜「R3」は、それぞれ抵抗素子名を示すと同時に、その抵抗値を示すものとする。
抵抗素子R1は、一端がリファレンス電圧出力端子Vref、他端がノードA1に接続される。ダイオードD1は、アノードがノードA1、カソードが接地電圧端子GNDに接続される。
抵抗素子R2は、一端がリファレンス電圧出力端子Vref、他端がノードA2に接続される。抵抗素子R3は、一端がノードA2、他端がダイオードD2のアノードに接続される。ダイオードD2は、アノードが抵抗素子R3の他端、カソードが接地電圧端子GNDに接続される。なお、抵抗素子R1〜R3と、ダイオードD1、D2とで負荷回路110を構成するものとする。
上記ダイオードD1とD2の順方向降下電圧は負の温度計数を有し、絶対温度に反比例する。また、抵抗素子R1〜R3の抵抗値は正の温度計数を有し、絶対温度に比例する。よって、ダイオードD1、D2の面積比と抵抗素子R1〜R3の抵抗値を所定の値に調整し、後述するアンプNAMP1にノードA1、A2を接続することでリファレンス電圧出力端子Vrefから温度依存性の無いリファレンス電圧Vrefを得ることができる。
スイッチSW1は、制御信号STBYに応じて、ノードA1、A2とアンプNAMP1の反転入力端子、非反転入力端子の接続を切り替える。更に詳しく言うと、スタンバイ時にはノードA1、A2をそれぞれアンプNAMP1の反転入力端子、非反転入力端子に接続する。通常動作時には、ノードA1、A2をそれぞれアンプNAMP1の非反転入力端子、反転入力端子に接続する。
アンプNAMP1は、出力端子がスイッチSW2に接続される。図2にアンプNAMP1の回路構成の一例を示す。図2に示すように、アンプNAMP1は、PMOSトランジスタTP10〜TP12と、NMOSトランジスタTN10〜TN12とを有する。PMOSトランジスタTP10は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードB1に接続され、ゲートに所定のバイアス電圧Vb1が印加される。PMOSトランジスタTP11は、ソースがノードB1、ドレインがノードB2に接続される。また、PMOSトランジスタTP11のゲートは、アンプNAMP1の反転入力端子となっている。NMOSトランジスタTN11は、ドレインとゲートがノードB2、ソースが接地電圧端子GNDに接続されている。PMOSトランジスタTP12は、ソースがノードB1、ドレインがノードB3に接続される。また、PMOSトランジスタTP12のゲートは、アンプNAMP1の非反転入力端子となっている。NMOSトランジスタTN12は、ドレインがノードB3、ソースが接地電圧端子GND、ゲートがノードB2に接続されている。NMOSトランジスタTN10は、ドレインがアンプNAMP1の出力端子となっている。また、NMOSトランジスタTN10は、ソースが接地電圧端子GND、ゲートがノードB3に接続されている。
アンプNAMP1は、図2の構成からわかるように、反転入力端子と非反転入力端子の電位差に応じ電圧が出力される差動増幅回路と、その出力電圧に応じて駆動されるNMOSトランジスタTN10とで構成される。よって、アンプNAMP1は、この差動増幅回路からの出力電圧により、NMOSトランジスタTN10を駆動し、アンプNAMP1の出力端子の電位を接地電圧GNDに引き下げる動作を行う。
スイッチSW2は、制御信号STBYに応じて、アンプNAMP1の出力端子と、ノードA3もしくはノードA4を接続するように切り替える。更に詳しく言うと、スタンバイ時にはアンプNAMP1の出力端子をノードA3に接続する。通常動作時には、アンプNAMP1の出力端子をノードA4に接続する。
定電流源CC1は、電源電圧端子VDDとノードA3間に接続され、所定の電流値の定電流I1を供給する。定電流源CC2(第1の定電流源)は、電源電圧端子VDDとノードA4間に接続され、所定の電流値の定電流I2を供給する。記号「I1」、「I2」は、それぞれ定電流源から供給される定電流を示すと同時に、その電流値を示すものとする。
図3に定電流源CC1もしくはCC2の回路構成の一例を示す。定電流源CC1とCC2は、同様の構成であるため、以下には、定電流源CC1についての説明だけを行う。図3に示すように定電流源CC1は、NMOSトランジスタTN20を有する。NMOSトランジスタTN20は、ドレインが電源電圧端子VDDに接続されており、ソースが定電流源CC1の電流出力端子となっている。ゲートには、所定のバイアス電圧Vb2が印加されており、このバイアス電圧Vb2の電位に応じた定電流I1が、定電流源CC1の電流出力端子から供給される。なお、定電流源CC1とCC2は、このバイアス電圧Vb2の電位が異なっており、定電流源CC2の方が、定電流源CC1より電流供給能力が高いものとする。つまり、定電流I2の方が、定電流I1より電流値が大きい。なお、図3に示した定電流源CC1もしくはCC2の回路構成は一例であり、所定の電流値の定電流を供給できる定電流源の構成ならば別の回路により実現されてもかまわない。
PMOSトランジスタTP1(出力トランジスタ)は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがスイッチSW3、ゲートがノードA3に接続される。
スイッチSW3(第1の切替回路)は、制御信号STBYに応じて、リファレンス電圧出力端子Vrefと、PMOSトランジスタTP1のドレインもしくはノードA3を接続するよう切り替える。更に詳しく言うと、スタンバイ時にはリファレンス電圧出力端子VrefをPMOSトランジスタTP1のドレインに接続する。通常動作時には、リファレンス電圧出力端子VrefをノードA4に接続する。
なお、後述するがアンプNAMP1とスイッチSW2は、PMOSトランジスタTP1や、NMOSトランジスタTN10に対する制御回路として動作する。
次に、BGR回路100の動作について説明する。まず、スタンバイ時を考える。スタンバイ時には、制御信号STBYに応じてスイッチSW1が、ノードA1、A2をそれぞれアンプNAMP1の反転入力端子、非反転入力端子に接続する。同時にスイッチSW2が、アンプNAMP1の出力端子と、ノードA3を接続する。更に、スイッチSW3がリファレンス電圧出力端子Vrefと、PMOSトランジスタTP1のドレインを接続する。
このような接続状態(以下、Pch駆動型と称す)となることで、PMOSトランジスタTP1が、定電流源CC1と、アンプNAMP1の出力で駆動されることになる。但し、定電流源CC1は、PMOSトランジスタTP1をオフする場合に必要なプルアップ抵抗的な役割でよい。このため、定電流源CC1が供給する定電流I1の電流値は極力小さい値でも問題ない。例えば、定電流I1の電流値が0.1μA程度でもかまわない。
ここで、このPch駆動型のBGR回路100が、一定のリファレンス電圧を供給する一般的な動作を間単に説明する。まず、このときのBGR回路100のPMOSトランジスタTP1の出力電流(ソース・ドレイン電流)は、接続される負荷(ダイオードD1、D2や抵抗素子R1〜R3)に供給される。もしここで温度変化等により、ノードA1、A2の電位も変化すると、アンプNAMP1の出力電圧も変化する。このアンプNAMP1の出力電圧の変化に応じて、PMOSトランジスタTP1の駆動電流、つまりダイオードD1、D2や抵抗素子R1〜R3等に供給される電流が変化する。このようなフィードバック動作により、Pch駆動型のBGR回路100は、PMOSトランジスタに接続される負荷(ダイオードD1、D2や抵抗素子R1〜R3)に依存せず、リファレンス電圧Vrefを一定に保つことができる。このように、Pch駆動型のBGR回路100は、負荷に応じてPMOSトランジスタTP1の駆動電流が回路動作的に決まるので最適化しやすく、消費電流を最小限に絞ることが可能である。
以下に、Pch駆動型におけるBGR回路100の回路電流を簡単に求める。上述したように、ダイオードD1、D2に流す電流は、抵抗素子R1、R2と各ダイオードの順方向電圧降下VFによって決まる。それを今、それぞれ、1μAになる様に設定するとする。また、定電流I1は0.1μA、更にアンプNAMP1のバイアス電流を0.5μAと想定する。よって、トータルの回路電流は、1μA×2+0.5μA+0.1μA=2.6μAとなる。
但し、ここで、Pch駆動型のBGR回路100は、図9で説明した従来技術のBGR10と同様の問題を有する。つまり、電源電圧VDDに変動が生じると、PMOSトランジスタTP1がオーバー駆動してしまう可能性がある。このため、BGR回路100の出力であるリファレンス電圧Vrefに電源変動が現れやすく、電源ノイズ除去比率が悪くなってしまう。
よって、以上のことをまとめるとPch駆動型のBGR回路100は、電源ノイズ除去比率が悪い欠点と、消費電流が極めて少ない利点を有する回路構成であることがわかる。
次に、スタンバイが解除された通常動作時を考える。通常動作時には、制御信号STBYに応じてスイッチSW1が、ノードA1、A2をそれぞれアンプNAMP1の非反転入力端子、反転入力端子に接続する。同時にスイッチSW2が、アンプNAMP1の出力端子と、ノードA4を接続する。更に、スイッチSW3がリファレンス電圧出力端子Vrefと、ノードA4を接続する。
このように、スタンバイ時に対して各スイッチの接続が逆となり、アンプNAMP1の出力が、PMOSトランジスタTP1を介さずに直接リファレンス電圧出力端子Vrefと接続される。この接続状態でのBGR回路100は、動作的にはスタンバイ時と同じ動作をする。但し、抵抗素子R1〜R3、ダイオードD1、D2等の負荷に供給する電流は定電流源CC2から供給される。よって、リファレンス電圧Vrefを一定に保つように、アンプNAMP1のNMOSトランジスタTN10を駆動し、定電流源CC2から供給される定電流I2を接地電圧端子GNDに引き抜くことで電流のバランスをとっている。この接続状態(以下、Nch駆動型と称す)のBGR回路100は、Pch駆動型のように電源電圧VDDに接続されたPMOSトランジスタTP1から駆動電流が供給されておらず、定電流源CC2から供給されており、電源電圧VDDの揺れに対して安定した電圧を出力する利点を有する。但し、このNch駆動型のBGR回路100は以下に説明する欠点も有する。
定電流源CC2の電流I2は、このNch駆動型のBGR回路100におけるダイオードD1、D2、抵抗素子R1〜R3等の負荷を駆動する唯一の電流源である。このため、定電流源CC2からの電流が負荷に供給しきれないとリファレンス電圧Vrefが降下してしまう。よって、一定のリファレンス電圧Vrefを維持するには、定電流源CC2からの定電流I2を、負荷(抵抗素子R1〜R3、ダイオードD1、D2等)のバラツキや、アンプNAMP1のNMOSトランジスタTN10へ流すバイアス電流のバラツキ(温度依存性、閾値電圧バラツキ、製造バラツキ)、つまりオフセットを考慮して流す必要がある。つまり、ダイオードD1、D2や抵抗素子R1〜R3の、動作温度、順方向電圧降下VF、抵抗値等のワースト条件下での全てのバラツキを想定して定電流I2の電流値を最大にする設定が必定である。このため、典型的な条件下でダイオードD1、D2や抵抗素子R1〜R3に流す電流が少ない場合であっても、定電流源CC2の定電流I2は大きな値となり、結果、回路の消費電流が大きくなる。一般的に、ワースト条件を考慮すると、典型的な条件下でダイオードD1、D2に流す電流の2〜3倍が必要となる。なお、定電流源CC2が供給する電流が多い分には、アンプNAMP1のNMOSトランジスタTN10のシンク電流が増加し、バランスが取れるよう安定化するので問題は無い。
以下に、Nch駆動型におけるBGR回路100の回路電流を簡単に求める。ダイオードD1、D2に流す電流は、上述したのと同様1μAになる様に設定するとする。但し、アンプNAMP1のバイアス電流は今回0Aとして簡略化する。ワースト条件を考慮した増加分は、1μA×2個(ダイオード数)×3=6μAとなる。よって、トータルの回路電流は、1μA×2+0.5μA+6μA=8.5μAとなる。
よって、以上のことをまとめると、Nch駆動型は、いかなる条件でも動作電流が一定に安定し、リファレンス電圧Vrefが変動しない利点と、軽負荷時にも大きな消費電流が流れる欠点を有する回路であることがわかる。
ここで、図8で説明した様に通常、スタンバイ時には、表示ドライバーの電源はオフ、パネルの表示もオフ状態である。即ち、スタンバイ時には、多少の電源ノイズの影響を受けても表示品質としては問題が無い。一方、通常動作時において、リファレンス電源となるBGR回路は、安定したリファレンス電圧を供給する必要がある。更に、表示ドライバーの通常動作時の消費電力については、スタンバイ時と同等の低消費電力である必要は無い。なぜなら、通常動作時では、マイコンからの画像データが高速で書き込まれる状況であり、LCDパネル(容量負荷)の充放電による消費電流なども含め、表示ドライバーは、数10mA以上の電流が消費されている。
ここで、BGR回路100は、スタンバイ時にPch駆動型BGR回路として3μA以下で動作し、通常動作時にNch駆動型BGR回路に切り替わり、消費電流が10〜20μAに増加する。しかし、通常動作時のNch駆動型のBGR回路100の消費電流は、表示ドライバー全体の0.1%以下である。このため、Pch駆動型からNch駆動型へBGR回路100が切り替わり、消費電流が増加しても、表示ドライバーに対して殆ど影響が無い。
一方、もしスタンバイ時に、Pch駆動型からNch駆動型へBGR回路100が切り替わると、消費電流が3μA以下から8μA以上となる。このように、消費電流が2.7倍近く違ってしまう。この状態が長時間続く場合、モバイル機器の待機時間への影響は大きくなる。よって、スタンバイ時にPch駆動型のBGR回路100が望ましいことがわかる。
以上、本実施の形態1のBGR回路100では、スタンバイ時にはノイズ耐性に弱いが、消費電流は少ないPch駆動型BGR回路となり、通常動作時には、消費電流は2倍近く多いが、ノイズ耐性に強いNch駆動型BGR回路とする。従来のBGR回路は、消費電流、システム電源のノイズ状況のトレードオフ等を考慮して、Pch駆動型もしくはNch駆動型BGR回路いずれかの回路構成を採用していた。しかし、モバイル機器向け表示ドライバーとして要求される最小電流で安定化ということを最大限に実現するのは難しい状況であった。しかし、BGR回路100は、スタンバイ時にはPch駆動型、通常動作時にはNch駆動型BGR回路となるように切り替えることで、各動作状況に応じた利点を有した最適な回路構成となる。また、BGR回路100は、ダイオードD1、D2、抵抗素子R1〜R3、アンプNAMP1等をスイッチSW1〜SW3の切り替えにて共用して利用することができる。これにより、Pch駆動型、Nch駆動型のBGR回路構成を別々に持つ必要がない。このため、上記2つの回路構成の利点を有しながら回路規模が小さく抑えることができる。
発明の実施の形態2
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態2は、実施の形態1と同様、本発明を液晶表示用ドライバーのBGR回路に適用したものである。図4に本実施の形態2にかかるBGR回路200の構成の一例を示す。なお、図に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1と異なる点はスイッチSW2を削減し、定電流源に定電流の電流値が可変である可変型定電流源CV1を用いたことである。よって、本実施の形態2では、その異なる部分のみの説明を行う。
図4に示すように、BGR回路200は、スイッチSW1〜SW2と、可変型定電流源CV1と、アンプNAMP1と、PMOSトランジスタTP1と、抵抗素子R1〜R3と、ダイオードD1、D2とを有する。
スイッチSW1、抵抗素子R1〜R3、ダイオードD1、D2、アンプNAMP1の構成は実施の形態1で記載済みのため、説明は省略する。但し、アンプNAMP1の出力はノードA5に接続されているものとする。
可変型定電流源CV1は、電源電圧端子VDDとノードA5間に接続されている。更に、制御信号STBYに応じて、所定の電流値の定電流I1、I2を切り替えて供給する。図5に可変型定電流源CV1の回路構成の一例を示す。図5に示すように可変型定電流源CV1は、NMOSトランジスタTN20とスイッチSW20を有する。
NMOSトランジスタTN20は、ゲートがスイッチSW20、ドレインが電源電圧端子VDDに接続されており、ソースが可変型定電流源CV1の電流出力端子となっている。スイッチSW20は、制御信号STBYに応じて、バイアス電圧Vb2とVb3を切り替える。スイッチSW20により、バイアス電圧Vb2がNMOSトランジスタTN20のゲートに印加された場合、可変型定電流源CV1が定電流I1を供給する。一方、スイッチSW20により、バイアス電圧Vb3がNMOSトランジスタTN20のゲートに印加された場合、可変型定電流源CV1が定電流I2を供給する。定電流I1、I2の関係は実施の形態1と同じである。なお、図5に示した可変型定電流源CV1の回路構成は一例であり、複数の電流値の定電流を、制御信号により切り替えて供給できる構成ならば別の回路により実現されてもかまわない。
PMOSトランジスタTP1は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがスイッチSW3、ゲートがノードA5に接続される。
スイッチSW3は、制御信号STBYに応じて、リファレンス電圧出力端子Vrefと、PMOSトランジスタTP1のドレインもしくはノードA5を接続するよう切り替える。スタンバイ時にはリファレンス電圧出力端子VrefをPMOSトランジスタTP1のドレインに接続する。通常動作時には、リファレンス電圧出力端子VrefをノードA5に接続する。
以上、本実施の形態2のBGR回路200は、スタンバイ時には、可変型定電流源CV1が、定電流I1を供給し、スイッチSW3がPMOSトランジスタTP1のドレインとリファレンス電圧出力端子Vrefを接続する。よって、この場合のBGR回路200は、実施の形態1で説明したPch駆動型BGR回路と同様の回路構成となる。通常動作時には、可変型定電流源CV1が、定電流I2を供給し、スイッチSW3がノードA5とリファレンス電圧出力端子Vrefを接続する。この場合のBGR回路200は、実施の形態1で説明したNch駆動型BGR回路と同様の回路構成となる。よって、BGR回路200の動作は、基本的には実施の形態1のBGR回路100の動作と同様であり、効果等も同様のものをもつ。更に、本実施の形態2のBGR回路200は、BGR回路100に対して、スイッチSW2及び定電流源を1つ削減することができ回路の小規模化が可能である。
発明の実施の形態3
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態3は、実施の形態1、2と同様、本発明を液晶表示用ドライバーのBGR回路に適用したものである。図6に本実施の形態3にかかるBGR回路300の構成の一例を示す。なお、図に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1のBGR回路100と異なる点はPch駆動型の回路構成のときに、アンプNAMP1を使用しないことである。
図6に示すように、BGR回路300は、回路ブロック310〜330と、スイッチSW31、SW32とを有する。
回路ブロック310は、PMOSトランジスタTP30〜TP32と、NMOSトランジスタTN31、TN32と、抵抗素子R30と、ダイオードD30とを有する。PMOSトランジスタTP31は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードC1、ゲートがノードC2に接続される。PMOSトランジスタTP32は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインとゲートがノードC2に接続される。PMOSトランジスタTP30は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードC3、ゲートがノードC2に接続される。抵抗素子R30の一端がノードC3、他端がダイオードD30のアノードに接続される。ダイオードD30は、アノードが抵抗素子R30の他端、カソードが接地電圧端子GNDに接続される。NMOSトランジスタTN31は、ドレインとゲートがノードC1、ソースがノードC4に接続される。NMOSトランジスタTN32は、ドレインがノードC2、ソースがノードC5、ゲートがノードC1に接続される。
回路ブロック320は、抵抗素子R1、R2と、アンプNAMP1と、定電流源CC2とを有する。抵抗素子R1は、一端がノードC6、他端がノードC7に接続される。抵抗素子R2は、一端がノードC6、他端がノードC8に接続される。アンプNAMP1は、非反転入力端子がノードC7、反転入力端子がノードC8、出力端子がノードRに接続される。定電流源CC2は、電源電圧端子VDDとノードC6間に接続され、定電流I2をノードC6に供給する。
回路ブロック330は、ダイオードD1、D2と、抵抗素子R3とを有する。ダイオードD1は、アノードがノードC9、カソードが接地電圧端子GNDに接続される。抵抗素子R3は、一端がノードC10、他端がダイオードD2のアノードに接続される。ダイオードD2は、アノードが抵抗素子R3の他端、カソードが接地電圧端子GNDに接続される。
スイッチSW31は、制御信号STBYに応じて、回路ブロック330と、回路ブロック310もしくは320を接続する。更に詳しくいうと、スタンバイ時にノードC9とノードC4、且つノードC10とノードC5を接続する。また、通常動作時にノードC9とノードC7、及び、ノードC10とノードC8を接続する。
スイッチSW32は、制御信号STBYに応じて、リファレンス電圧出力端子Vrefと、回路ブロック310もしくは320を接続する。更に詳しくいうと、スタンバイ時にノードC3とリファレンス電圧出力端子Vrefを接続し、通常動作時にノードC6とリファレンス電圧出力端子Vrefを接続する。
次に、上述した構成のBGR回路300のスタンバイ時及び通常動作時の回路構成、動作について簡単に説明する。まず、通常動作時の接続構成はスイッチSW31、SW32により、実施の形態1で説明したNch駆動型BGR回路と同様の回路構成となる。よって、動作も既に説明したNch駆動型BGR回路と同様である。また、Nch駆動型BGR回路と同様の利点と欠点を有する。
次に、スタンバイ時の回路構成を簡単に説明する。図7にスタンバイ時の動作に関わらない回路ブロック320と、各スイッチを省略して簡略化した回路構成を示す。図7に示すように、スタンバイ時のBGR回路300は、一般的によく知られたオペアンプレス型BGR回路の構成となる。回路動作も一般的に知られているため、説明は省略する。この回路構成では、抵抗素子R3とR30の抵抗比、ダイオードD1、D2、D3のダイオード面積比を所定の値に調整することで温度特性をキャンセルすることができる。ここで、図7の回路構成も、電源電圧端子VDDにソースが接続された最終出力段のPMOSトランジスタTP1にてダイオードD3及び、抵抗素子R30等の負荷を駆動している。よって、この回路構成も実施の形態1で説明したPch駆動型のBGR回路と同様の構成とみなすことができる。よって、電源ノイズ除去比率が悪くなる欠点を有する。なお、通常動作時には、回路ブロック310は、スイッチSW31により回路ブロック330と遮断される。このことにより、PMOSトランジスタTP31、TP32に電流が流れなくなるため、カレントミラー構成のPMOSトランジスタTP30も電流が流れなくなる。このことから、通常動作時に駆動動作に関わらない回路ブロック310において、無駄な電流は流れない。
よって、本実施の形態3のBGR回路300は、実施の形態1、2と同様、スタンバイ時にはPch駆動型BGR回路、通常動作時にはNch駆動型BGR回路となるように切り替えることで、各動作状況に応じた最適な回路構成となる。更に、アンプが無いため、発振やセットリング等の影響を考慮する必要が無い。このため、例えば、ダイオードD1、D2を構成するトランジスタのペア特性が維持される限界まで、通常動作時の電流を低減することが可能である。更に、2つの定電流源を持つ必要がなく、構成素子が少なくてすむため、レイアウト面積も小さく作ることが出来る。これにより、更なるスタンバイ時の低電流化とチップ面積低減が実現できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態ではモバイル機器用表示ドライバーのBGR回路を前提に説明したが、本発明は、通常動作時と省電力動作時(スタンバイ時)で消費電流の差が大きく、且つ通常動作時のリファレンス電圧の安定性が要求される全ての機器に適用できる。また、ダイオードD1、D2はPNPバイポーラのバイポーラトランジスタで実現されてもよい。この場合、各トランジスタのベースとコレクタが接地電圧端子GNDに接続される。
100、200、300 BGR回路
R1〜R3、R30 抵抗素子
D1、D2、D30 ダイオード
SW1〜SW3、SW31、SW32 スイッチ
NAMP アンプ
CC1、CC2 定電流源
CV1 可変型定電流源
STBY 制御信号
VDD 電源電圧端子
GND 接地電圧端子
Vref リファレンス電圧出力端子
TP1、TP10〜TP12、TP30〜TP32 PMOSトランジスタ
TN10〜TN12、TN31、TN32 NMOSトランジスタ

Claims (10)

  1. 出力端子と、
    前記出力端子と、接地電圧端子との間に接続された負荷回路と、
    前記出力端子と、電源電圧端子との間に接続された出力トランジスタと、
    前記出力端子と、前記電源電圧端子との間に接続された第1の定電流源と、
    前記出力端子に対し、前記出力トランジスタもしくは前記第1の定電流源を選択的に接続する第1の切替回路と、
    前記負荷回路に供給するバンドギャップ電流を制御する制御回路と、
    を有し、
    第1の状態では、
    前記第1の切替回路が、前記出力端子と前記出力トランジスタを接続し、且つ、前記制御回路が、前記出力トランジスタの活性状態を制御し、
    第2の状態では、
    前記第1の切替回路が、前記出力端子と前記第1の定電流源を接続し、且つ、前記制御回路が、前記第1の定電流源からの引き抜き電流量を制御する
    基準電圧生成回路。
  2. 当該基準電圧生成回路は、表示装置の表示駆動回路の基準電圧を生成し、
    前記第1の状態は、前記表示駆動回路がスタンバイ動作を行う場合であり、
    前記第2の状態は、前記表示駆動回路が通常動作を行う場合である
    請求項1に記載の基準電圧生成回路。
  3. 前記負荷回路は、
    第1のノードと前記接地電圧端子間に接続される第1のPN接合素子と、
    第2のノードと前記接地電圧端子間に直列接続される第1の抵抗素子と第2のPN接合素子と、
    を備える第1の負荷部と、
    前記電源電圧端子と前記第1のノード間に接続される第2の抵抗素子と、
    前記電源電圧端子と前記第2のノード間に接続される第3の抵抗素子と、
    を備える第2の負荷部と、を有する
    請求項1または請求項2に記載の基準電圧生成回路。
  4. (実施の形態1、2)
    前記制御回路は、
    前記バンドギャップ電流に基づいた前記第1のノードと前記第2のノードの電位に応じて、前記出力トランジスタの活性状態、又は、前記第1の定電流源からの引き抜き電流量を制御し、前記負荷回路に供給するバンドギャップ電流を制御する
    請求項3に記載の基準電圧生成回路。
  5. 前記制御回路は、
    当該制御回路の出力端である第3のノードと前記接地電圧端子間に接続されるプルダウントランジスタを有し、
    前記第1のノードと前記第2のノードの電位に応じて、前記プルダウントランジスタの活性化状態を制御する
    請求項3または請求項4に記載の基準電圧生成回路。
  6. 前記第3のノードに対し、前記出力トランジスタの制御端子、もしくは、前記第1の定電流源を選択的に接続する第2の切替回路と、
    前記出力トランジスタの制御端子に接続される第2の定電流源と、を有し、
    前記第2の切替回路は、前記第1の状態では前記第3のノードと前記出力トランジスタの制御端子を接続し、前記第2の状態では前記第3のノードと前記第1の定電流源を接続する
    請求項5に記載の基準電圧生成回路。
  7. 前記第3のノードに対し、前記出力トランジスタの制御端子、及び、前記第1の定電流源が接続されており、
    前記第1の定電流源は、前記第1の状態では第1の定電流、第2の状態では前記第1の定電流よりも大きい値の第2の定電流を供給する
    請求項5に記載の基準電圧生成回路。
  8. 前記負荷回路は、
    第1のノードと前記接地電圧端子間に接続される第1のPN接合素子と、第2のノードと前記接地電圧端子間に直列接続される第1の抵抗素子と第2のPN接合素子と、を有する第1の負荷部と、
    前記第1の定電流源と前記第1のノード間に接続される第2の抵抗素子と、前記第1の定電流源と前記第2のノード間に接続される第3の抵抗素子と、を有する第2の負荷部と、
    前記出力トランジスタと接地電圧端子間に直列接続される第4の抵抗素子と、第3のPN接合素子と、を有する第3の負荷部と、
    前記第2の状態では、前記第1のノード及び第2のノードと、それぞれ前記第2の抵抗素子及び前記第3の抵抗素子を接続し、前記第1の状態では、前記第1のノード及び第2のノードと前記制御回路を接続する第3の切替回路とを備える
    請求項1または請求項2に記載の基準電圧生成回路。

  9. 前記制御回路は、
    前記第2の状態では、前記第1のノードと前記第2のノードの電位に応じて、前記第1の定電流源からの引き抜き電流量を制御し、
    前記第1の状態では、前記第1のノード及び前記第2のノードに流れる電流に応じて前記出力トランジスタの活性状態を制御する
    請求項8に記載の基準電圧生成回路。
  10. 前記制御回路は、
    当該制御回路の出力端である第3のノードと前記接地電圧端子間に接続されるプルダウントランジスタを有し、
    前記第1のノードと前記第2のノードの電位に応じて、前記プルダウントランジスタの活性化状態を制御し、
    前記第3のノードは前記第1の定電流源と接続される
    請求項9に記載の基準電圧生成回路。
JP2009002356A 2009-01-08 2009-01-08 基準電圧生成回路 Active JP5241523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002356A JP5241523B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 基準電圧生成回路
US12/654,246 US8363046B2 (en) 2009-01-08 2009-12-15 Reference voltage generator including circuits for switch, current source and control
CN201010002126.4A CN101825911B (zh) 2009-01-08 2010-01-05 基准电压生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002356A JP5241523B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 基準電圧生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160682A true JP2010160682A (ja) 2010-07-22
JP5241523B2 JP5241523B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42311387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002356A Active JP5241523B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 基準電圧生成回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363046B2 (ja)
JP (1) JP5241523B2 (ja)
CN (1) CN101825911B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109491429A (zh) * 2017-09-12 2019-03-19 三星电子株式会社 带隙参考电压产生电路和带隙参考电压产生系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051858A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 定電圧電源回路及び半導体集積回路
EP3186688A4 (en) 2014-08-25 2018-04-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses for temperature independent current generations
TWI534792B (zh) 2014-12-11 2016-05-21 Richtek Technology Corp Gamma Curve Correction Method for Liquid Crystal Display
KR102062116B1 (ko) 2015-07-28 2020-01-03 마이크론 테크놀로지, 인크. 일정 전류 제공 장치 및 방법
JP6805049B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-23 エイブリック株式会社 基準電圧発生装置
CN107564457B (zh) * 2017-10-25 2020-10-16 上海中航光电子有限公司 一种显示面板及显示装置
US20190237003A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Mobvoi Information Technology Co., Ltd. Display device, electronic device and method of controlling screen display
US11112455B2 (en) * 2019-02-26 2021-09-07 Texas Instruments Incorporated Built-in self-test circuits and related methods

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198151A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd 電源降圧回路及び半導体装置
JPH09297626A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧源回路及び電圧フィードバック回路
JP2000163141A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 降圧電源回路
JP2001296931A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Hitachi Ltd 電流源
JP2002312043A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2005100037A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Denso Corp 制御システム
US20050143045A1 (en) * 2002-05-10 2005-06-30 Jean-Christophe Jiguet LDO regulator with sleep mode
JP2005242810A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 基準電圧発生回路
JP2005339724A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2006018409A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 電源回路
JP2008027141A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2008070977A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 電源降圧回路及び半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394509B2 (ja) * 1999-08-06 2003-04-07 株式会社リコー 定電圧電源
KR100539264B1 (ko) * 2004-05-15 2005-12-27 삼성전자주식회사 전원 전압 제거 감지 회로 및 디스플레이 장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198151A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd 電源降圧回路及び半導体装置
JPH09297626A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧源回路及び電圧フィードバック回路
JP2000163141A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 降圧電源回路
JP2001296931A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Hitachi Ltd 電流源
JP2002312043A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
US20050143045A1 (en) * 2002-05-10 2005-06-30 Jean-Christophe Jiguet LDO regulator with sleep mode
JP2005100037A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Denso Corp 制御システム
JP2005242810A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 基準電圧発生回路
JP2005339724A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2006018409A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 電源回路
JP2008027141A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2008070977A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 電源降圧回路及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109491429A (zh) * 2017-09-12 2019-03-19 三星电子株式会社 带隙参考电压产生电路和带隙参考电压产生系统
CN109491429B (zh) * 2017-09-12 2022-06-03 三星电子株式会社 带隙参考电压产生电路和带隙参考电压产生系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8363046B2 (en) 2013-01-29
CN101825911A (zh) 2010-09-08
US20100171732A1 (en) 2010-07-08
JP5241523B2 (ja) 2013-07-17
CN101825911B (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241523B2 (ja) 基準電圧生成回路
JP4774247B2 (ja) 電圧レギュレータ
US8436603B2 (en) Voltage regulator operable to switch between a two-stage structure operation and a three-stage structure operation
TWI447553B (zh) 適用於邏輯系統的線性電壓調節電路
JP5353548B2 (ja) バンドギャップレファレンス回路
US8421426B2 (en) Constant current driving device having an improved accuracy
US7304458B2 (en) Regulator circuit
KR102277392B1 (ko) 버퍼 회로들 및 방법들
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
TWI381169B (zh) 電壓穩壓電路
US7511537B2 (en) Comparator circuit for reducing current consumption by suppressing glitches during a transitional period
US20070132505A1 (en) Reference voltage generation circuit
JP2009003660A (ja) ボルテージレギュレータ
US20230229182A1 (en) Low-dropout regulator for low voltage applications
JP2017126259A (ja) 電源装置
US7808307B2 (en) Reference current circuit, reference voltage circuit, and startup circuit
US8237502B2 (en) Amplifier with bias stabilizer
US6812590B2 (en) Power supply circuit
US9971370B2 (en) Voltage regulator with regulated-biased current amplifier
US7786802B2 (en) Output stage circuit and operational amplifier thereof
JP2011198352A (ja) 基準電圧回路
JP2015204491A (ja) 電圧電流変換回路および電源回路
CN116633116B (zh) 低功耗电流源、电流源电路、芯片及具有其的电子设备
US8836382B1 (en) Mixed voltage driving circuit
JP2007142816A (ja) Ab級出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350