JP2003130509A - 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫 - Google Patents

製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫

Info

Publication number
JP2003130509A
JP2003130509A JP2001320221A JP2001320221A JP2003130509A JP 2003130509 A JP2003130509 A JP 2003130509A JP 2001320221 A JP2001320221 A JP 2001320221A JP 2001320221 A JP2001320221 A JP 2001320221A JP 2003130509 A JP2003130509 A JP 2003130509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
ice
air
water
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320221A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mogi
淳一 茂木
Takeo Komatsubara
健夫 小松原
Junichi Kubota
順一 久保田
Hideaki Kamiya
英昭 神谷
Hitoshi Hoshino
仁 星野
Masaya Matsuoka
雅也 松岡
Naoki Otsuka
直樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001320221A priority Critical patent/JP2003130509A/ja
Publication of JP2003130509A publication Critical patent/JP2003130509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各製氷ブロックの製氷を略均等に進めること
のできる製氷装置及びこの装置を用いた冷凍冷蔵庫を提
供する。 【解決手段】 製氷室に0℃未満の冷気が吹出される吹
出口を形成し、この製氷室に複数の製氷ブロックを有す
る製氷皿を配置した製氷装置において、前記製氷ブロッ
クの水面に0℃以上の温風を吹付けるブロー機構と、前
記吹出口からこの前記製氷皿の各製氷ブロックの各底面
に前記冷気を略均等に導くダクトと備えたので、各製氷
ブロックの底面が略均等に冷却され、製氷を略均等に進
めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭等におけ
る冷凍冷蔵庫に用いられる製氷装置にかかり、特に高品
質な透明氷を短時間で製氷することが可能な製氷装置及
びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、家庭用の冷凍冷蔵庫等において
は、水を製氷皿に貯留して製氷する製氷装置が装備され
ているものもあり、中には所定量の氷が常備できるよう
に給水タンクから自動給水して製氷する製氷装置が市場
に提供されている。
【0003】しかし、単に製氷皿を冷却して製氷すると
白濁した氷になることが知られており、かかる白濁した
氷をウイスキーの水割等に用いても雰囲気が盛り上がら
ないことなどの理由から透明氷が要望され種々の構成の
製氷装置が提案されている。
【0004】一般に製氷皿は、複数の製氷ブロックに区
画され、この各製氷ブロックに水が貯留されている。こ
のような製氷皿を単に冷却すると、各製氷ブロックの周
囲から製氷が始まり、内部の水が最後に製氷するように
なる。
【0005】このとき、水に溶存していた空気等は、未
製氷の水中に気泡となってでてきて、この気泡が氷に閉
じこめられると白濁した氷となる。
【0006】そこで、透明氷を得るために、例えば特公
平6−70543号公報においては、冷気を製氷皿の底
部側から送風して製氷し、その際気泡が氷に閉じこめら
れないように、製氷皿の蓋にヒータを埋込んで水面が内
部より先に製氷しないようにした構成が開示されてい
る。
【0007】これにより、各製氷ブロックの底の方から
徐々に製氷し、最後に水面が製氷するようになるので、
製氷完了時まで気泡の脱気パスが確保されて透明氷が製
氷できるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、脱気パスは確保されるものの以下の理由から十
分な脱気が行えず、透明度の高い高品質な透明氷を作る
ことが困難になる問題があった。
【0009】即ち、各製氷ブロックの底部側に発生した
気泡が脱気されるためには、当然ながらこの気泡は水面
まで浮上しなければならない。
【0010】しかし、この気泡は非常に小さいため、そ
の浮力も小さくこの浮力だけで水面まで浮上することが
困難であると共に、時には製氷面に付着したりして氷の
中に閉じこめられてしまい脱気が不十分となってしま
う。
【0011】無論、表面はヒータにより加熱されている
ので、未製氷の水には温度勾配が発生し、これにより対
流が生じるので、各製氷ブロックの底部側に発生した気
泡がこの対流により水面まで運ばれる場合がある。
【0012】ところが、上記ヒータ加熱の方法では、製
氷ブロックに貯留されている水は強制的な攪拌等が行わ
れておらず、かつ、その温度勾配も小さいため製氷面に
付着した気泡を対流で動かし脱気させるには非常に困難
であった。従って、十分に脱気を行うには製氷速度を小
さくしなければならず、製氷時間が長くなってしまう問
題があった。
【0013】そこで、本出願人は、複数の製氷ブロック
61を有する製氷皿62と、その製氷皿の水面に温風を
吹出すブロー機構とを備え、製氷室に形成された冷気の
吹出口63からの冷気(例えば−20℃程度)で製氷ブ
ロック61の底部側から徐々に製氷させ、底部から透明
氷を得るようにした製氷装置64を試作した(図14参
照)。しかし、この製氷装置64では、吹出口63から
の冷気で冷却していたので、吹出口63に近い方の製氷
ブロックが冷却されやすいためこの製氷ブロックから製
氷が進み製氷が完了していた。このように、製氷完了に
時間的ずれがあるため、製氷完了の判断が難しかった
り、温度制御を行いにくい欠点があった。
【0014】この発明は、各製氷ブロックの製氷を略均
等に進めることのできる製氷装置及びこの装置を用いた
冷凍冷蔵庫を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、製氷室に0℃未満の冷気が吹出される吹出口を形成
し、この製氷室に複数の製氷ブロックを有する製氷皿を
配置した製氷装置において、前記製氷ブロックの水面に
0℃以上の温風を吹付けるブロー機構と、前記吹出口か
ら前記製氷皿の各製氷ブロックの各底面に前記冷気を略
均等に導くダクトとを備えたものである。
【0016】また、製氷装置において、製氷ブロックの
水面に0℃以上の温風を吹付けるブロー機構と、前記製
氷皿の各製氷ブロックに当たる前記冷気の冷却量が前記
各製氷ブロックに略均等になるように覆うカバーとを備
えたものである。
【0017】また、何れかの前記製氷装置を冷凍冷蔵庫
に備えたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図に沿って
説明する。図1は本発明にかかる製氷装置20を搭載し
た冷凍冷蔵庫2の側断面図であり、図2〜図6はこの製
氷装置20の構成図で、図2は側面図、図3は製氷ブロ
ックの底部に流れる冷気の様子を示す説明図、図4は正
面図、図5は平面図、図6は製氷装置と貯氷箱との関係
を示す正面図である。なお、これらの図において、構成
が容易に理解できるように部材の一部を適宜省略し又は
簡略化して示されている部分があることを付言する。
【0019】冷凍冷蔵庫2は、外箱3と内箱4とを有
し、この間に断熱材が充填されてなる断熱構造体で、内
箱4の内部には複数の断熱中仕切板6が設けられて冷蔵
室7、冷凍室(製氷室)8、野菜室9等が形成されてい
る。
【0020】冷蔵室7の下端部には、氷を作るための水
が貯留される給水タンク11が設けられ、また冷凍室8
には製氷装置20及び貯氷箱12が設けられている。な
お、貯氷箱12は製氷装置20の下に設けられて、この
製氷装置20からの氷を受止めて貯氷するようになって
いる。
【0021】また、冷凍冷蔵庫2の下部等には、冷媒を
圧縮する圧縮機、冷媒の流量を絞るキャピラリーチュー
ブ、冷媒の熱を放熱して凝縮させる凝縮器、内部で冷媒
を気化させて庫内空気を冷却する冷却器(蒸発器)13
等からなる冷凍装置が収納されて、庫内空気をファン1
4により強制循環させながら庫内を冷却している。
【0022】一方、製氷装置20は、給水タンク11か
らの水を貯留する製氷皿21、この製氷皿21に貯留さ
れた水に空気(例えば5℃程度の温風)を吹付けるブロ
ー機構22、製氷皿21を反転させてこの製氷皿21の
氷を貯氷箱12に移す脱氷装置23等を有している。こ
のように製氷皿21の氷を貯氷箱12に移すために18
0度回転させるような反転ではなく、90度から13
0、140度程度動かすような回動させる方法を用いて
氷を移すようにしても良い。
【0023】なお、図1においてはこの製氷装置20の
少なくとも一部を断熱中仕切板6に埋込んだ構成を示し
ている。このような構成にしたのは、冷凍室8の利用空
間容積を増やすためであるので、状況により断熱中仕切
板6に埋込まなくてもよいことは明らかである。
【0024】このような製氷皿21は、平面が開口して
形成された合成樹脂(ポリプロピレン)製で、その内側
が凹状に形成された複数の製氷ブロック24に区画さ
れ、また製氷皿21の両端部(図2では、左右方向)に
は回転軸25が設けられると共に、左端に給水タンク1
1からの水が給水される給水口26が設けられている。
そして、製氷皿21の底面側に冷却装置の吹出口41か
ら冷凍室8に送られてきた冷気(例えば−20℃程度)
が送風されて、この製氷皿21を底部側から冷却して製
氷が行われる。尚、この冷気は、ダクト42が形成され
ているため拡散しにくく、吹出口41から製氷ブロック
24の各底面に略均等に導かれる(図3参照)。
【0025】脱氷装置23は、製氷皿21の一端側(図
2では左側)に設けられた駆動部27、貯氷箱12に所
定量以上の氷が蓄えられているか否かを検出する検氷レ
バー29等から構成され、駆動部27は図示しないパル
スモータ、ギア及び出力軸等により構成されている。
【0026】そして、製氷皿21の一方側の回転軸25
を介して駆動部27の動力が製氷皿21に伝達されるこ
とによりこの製氷皿21が上下反転して製氷された氷が
貯氷箱12に落下して貯氷される。
【0027】なお、貯氷箱12に氷が所定量以上貯氷さ
れているか否かの判断は、脱氷を行う際に先ず検氷レバ
ー29が貯氷箱12に向かって回動する。このとき検氷
レバー29が、図2に示す点線状態まで所定量回動して
も、氷に当接して力を受けない場合には、貯氷箱12に
氷が無くなっていると判断して脱氷動作が開始する。
【0028】また、脱氷時には、製氷皿21は上下反転
して脱氷するが、このとき氷が製氷皿21にくっつき容
易に脱氷できない場合がある。
【0029】かかる場合には、製氷皿21の側面や底面
等に脱氷ヒータ37を、図7に示すように取付けて、脱
氷時にこの脱氷ヒータ37に通電することにより製氷皿
21に接する氷の表面を少し溶かすようにしても良い。
【0030】なお、脱氷ヒータ37で氷の表面を少し溶
かすことにより脱氷を容易にするが、溶けた部分は脱氷
と略同時に再び凍るので、氷の表面は非常に滑らかにな
り、貯氷箱12に落下したときの衝撃や氷をウイスキー
等に入れたときの熱衝撃等に対して割れにくくなる利点
がある。
【0031】また、脱氷時に氷表面が割れるのを防ぐの
で透明氷としての見栄えが良くなる。ブロー機構22
は、空気を送風するポンプ31、このポンプ31により
送風される空気を製氷皿21の上方まで導く送風ダクト
32、この送風ダクト32により導かれた空気を加熱す
る空気加熱ヒータ33、この空気加熱ヒータ33により
加熱されて温風となった空気を各製氷ブロック24に貯
留された水に吹き当てるノズル34、このノズル34か
ら吹出された空気が集り、再度ポンプ31に循環させる
帰還ダクト35、製氷皿21の上部の温度を検出する温
度検出器36等を有している。
【0032】ポンプ31は、シロッコファン等からな
り、中央部分から吸気し、周囲から吐出すように形成さ
れると共に、ポンプ31、送風ダクト32、ノズル34
及び帰還ダクト35がなす空気路は閉回路に形成され
て、ポンプ31からの空気は図5に示す矢線に従い送風
ダクト32、ノズル34及び帰還ダクト35を循環す
る。ノズル34は、各製氷ブロック24に対応して複数
設けられて、空気を整流して製氷皿21に貯留された水
に対して所定の吹付角度で吹付けられるように取付けら
れている。
【0033】図8はノズル34の形状を説明するための
図で、図8(a)は円筒状タイプの場合であり、図8
(b)はリブ状タイプの場合を示し、図面の上側には斜
視図が示され、下側にはその断面図が示されている。
【0034】何れのタイプのノズル34を用いても良
く、また本発明はかかるノズル34の形状に制約を受け
るものではないが、後述するように少なくともノズル3
4の吹出口38からの空気が製氷皿21に貯留された水
に対して所定の角度で吹当られるようにする必要があ
る。
【0035】図9は製氷ブロック24に対するノズル3
4(図9(a)に示す円筒状タイプのノズルの場合を例
示している)の吹付角度θ(法線となす角度)を模式的
に示した図で、図9(a)及び図9(b)は側断面図、
図9(c)は平面図を示している。なお、図9(a)は
製氷開始時の側断面図であり、図9(b)は製氷中にお
ける側断面図を模式的に示している。
【0036】ノズル34の吹付角度θ及び吹付位置P
は、製氷ブロック24の大きさ(吹付面の大きさ)、ノ
ズル34から吹出される温風の速度、製氷ブロック24
に貯留されている水の量等に対応して設計されるもので
ある。
【0037】従って、一概に吹付角度θ及び吹付位置P
を規定することができないが、今日市販されている製氷
皿21では概ね吹付角度θ=20〜70度の角度がよ
く、より好ましくは吹付角度θ=45±1度がよい。
【0038】また、吹付位置Pは、少なくとも製氷ブロ
ック24の水平面中心位置に対して風上側(図9におい
て中心線Kより右側)の位置であることが好ましい。こ
のように吹付位置P及び吹付角度θを設定したノズル3
4から吹出された温風は、製氷皿21の水に吹き当り、
この水を攪拌する。図6に示す点線矢印はかかる温風の
吹付けにより攪拌された水の動きを示している。
【0039】ノズル34の吹付角度θが、少なくともθ
>0であるので、温風により水は図9(a)に示すよう
に鉛直断面で回転するようになる。特に、吹付位置Pが
中心線Kより風上側であるので効率的に水を回転させて
攪拌できるようになっている。また、ノズル34は中心
線Lの上に設ける。これによりこの中心線Lに対して左
右対称に水が回転するようになって攪拌を効率的に行う
ことができるようになっている。
【0040】このように製氷ブロック24の水が回転す
ることは、この水が攪拌されることであるので製氷過程
で未製氷の水中にでてきた気泡も攪拌された水と一緒に
動き、水面又は水面近傍まで運ばれるようになるので容
易に脱気することが可能になる。なお、吹付ける空気が
温風であることより、この温風に吹付けられて回転する
水の温度も、相応に高くなるので、水面が内部より先に
製氷することが無くなり製氷完了まで脱気パスを確保す
ることができることは付言するまでもない。
【0041】これにより製氷される氷に含まれる空気の
量を極めて少なくすることができるようになり、非常に
高品質な透明氷を得ることが可能になっている。
【0042】製氷皿21に吹付けられた空気は、帰還ダ
クト35を介してポンプ31に戻るが、この際に帰還ダ
クト35を流動している空気が結露する場合がある。
【0043】即ち、製氷装置20は冷凍室8内に配設さ
れるために帰還ダクト35の外側は冷凍室8の冷たい空
気にさらされている。
【0044】無論、帰還ダクト35等は上述したように
断熱材により形成されたりして断熱性が高くなっている
ので、冷凍室8の影響を直接受けることはないが、しか
し完全な断熱効果は原理的に期待できないことは付言す
るまでもない。
【0045】このため、製氷皿21に吹付けられて帰還
ダクト35を流動する空気の温度は、この帰還ダクト3
5を流動する際に下がり結露する場合が生じる。
【0046】このように結露した水が冷凍室8に垂れ落
ちて食品等に付着すると、各食品等が互いにくっついて
しまう不都合が発生する。
【0047】そこで、本発明では、図10に示すように
帰還ダクト35に勾配を設けて、結露した水が製氷皿2
1に戻るようにしている。
【0048】なお、空気加熱ヒータ33は、ニクロム線
等の発熱体から構成され、この発熱体が送風ダクト32
を流動する空気を加熱するようになっている。
【0049】次に、上記構成の詳細な説明を製氷装置2
0における透明氷の製氷過程及び制御方法を説明する。
【0050】先ず、温度検出器36により製氷ブロック
24の空気の温度が検出され、ポンプ31の動作が開始
する。
【0051】温度検出の結果、製氷ブロック24の空気
が氷点下の場合には、空気加熱ヒータ33を動作させて
空気を加熱してノズル34から吹出してセンサ36周辺
における製氷皿21上部の空気を暖める。
【0052】その後、製氷ブロック24に給水タンク1
1から水が供給されて製氷が開始する。
【0053】このように給水を行う前に、温風を送風す
るのは以下の理由からである。即ち、ヒータ33が暖ま
るのに時間を要するので、この時間だけ早めに空気加熱
ヒータ33を動作させて、給水時には約5℃の温風が吹
出されるようにするためである。また、温風を吹出して
製氷皿を0℃以上に温めておくことによって、給水した
水が脱気しないうちに即座に凍り白濁した氷になるのを
防止するためである。
【0054】そこで、本発明では、給水に先立ち温度検
出器36により製氷ブロック24内の空気の温度を検出
し、この空気の温度(即ち製氷ブロック24の温度)が
氷点下の場合には空気加熱ヒータ33で加熱された空気
をノズル34から吹出して製氷皿21上部の空気温度が
氷点より高くなるようにしている。
【0055】なお、このように製氷皿21の温度を高め
たりする方法には、脱氷ヒータを駆動することも可能で
ある。即ち、製氷皿21が氷点下の場合には、所定時間
脱氷ヒータを動作させて製氷皿21を暖めることで、上
記不都合が回避できる。
【0056】製氷中の空気加熱ヒータ33及びポンプ3
1の制御方法としては、例えば図8に示すような制御が
可能である。図11は給水開始から製氷完了までの時間
について、空気加熱ヒータ33のパワー(図11
(a))、ポンプ31の送風量(図11(b))を示し
た図である。
【0057】無論、この他の制御も可能であり、例えば
空気を一定時間だけ加熱したり空気加熱ヒータ33のパ
ワーとポンプ31の送風量とを同時に制御するようにし
ても良い。
【0058】このように、空気加熱ヒータ33のパワー
等を変化させるのは、製氷ブロック24の底部の製氷速
度が速いためである。底は、冷気が直接当るし、空気加
熱ヒータ33からも遠いので製氷速度が速く白濁し易
い。
【0059】また、温度及び風量は未製氷の水の量に依
存して適温、適量があるが、かかる適温適量の条件から
ずれた条件で製氷すると、十分な脱気を行うことができ
なかったり、未製氷の水が吹飛ばされたりする場合があ
る。
【0060】そこで、本発明では、上記例に示すよう
に、常に適切な温度及び風量で空気の吹付けが行えるよ
うに制御している。
【0061】これにより、ノズル34からの空気により
製氷ブロック24の水が水平面及び垂直面で回転して攪
拌され、その際未製氷の水にでてきた気泡が攪拌されて
流動する水と共に動いて水面及び水面近傍に達して脱気
される。なお、状況により白濁氷でもよいので直ぐに氷
が欲しいような場合や緊急に多量の氷が必要になる場合
が考えられる。
【0062】このような場合には、図12に示すよう
に、帰還ダクト35とポンプ31との付け根部分に吸気
空気切り替えダンパ39を設けると共に、少なくとも帰
還ダクト35の途中に吐出ダンパ40を設けて、送風空
気選択器を構成する。図9では送風ダクト32と帰還ダ
クト35との接合部分に吐出ダンパ40を設けている。
【0063】このような構成にして、高品質の透明氷を
製氷する場合には、図12(a)に示すように吸気空気
切り替えダンパ39を及び吐出ダンパ40を操作し空気
の閉回路を形成して、吹付ける空気を循環させる。
【0064】一方、急速製氷する場合には図12(b)
に示すように吸気空気切り替えダンパ39及び吐出ダン
パ40を操作し開回路を形成して、冷凍室8の空気が吸
気されるようにすると共に、製氷皿に吹付けられた空気
が吐出ダンパ40から冷凍室8に吐出されるようにす
る。
【0065】このようにすることにより品質の高い透明
氷や透明度が落ちるが短時間で大量の氷を作ることがで
き、これらの選択をユーザが行うことができるようにな
って利便性が著しく向上する。
【0066】なお、急速製氷するような場合には、空気
加熱ヒータ33を動作させる必要がないことは言うまで
もない。
【0067】これら図1〜図12のように構成された冷
蔵庫の製氷装置20での製氷の様子について説明する
と、製氷ブロック24への冷気の供給がダクト42を設
けていることにより、冷気が拡散することなく、各製氷
ブロックの底面に略均等に当たり、製氷ブロックの冷却
が略均等に行われるため、製氷ブロック24での製氷が
略均等に進む。このため、製氷皿温度の制御を容易に行
うことができる。
【0068】また各製氷ブロック24で略均等に製氷さ
れるので、製氷製氷完了のタイミングや脱氷のタイミン
グをほぼ正確に把握することができ、製氷時間の短縮や
製氷効率の向上につなげることができる。
【0069】また、製氷完了前に、未凍結の水、つま
り、ミネラル成分やガス成分を多く含み製氷しにくい水
を排水したり、あるいは、この水を特定の場所に移して
製氷するなどの処理をしても、各製氷ブロックに残った
氷の大きさが不揃いになりにくく、この氷の処理も容易
に行うこともできる。
【0070】図13には、異る実施例を示し、前記図1
〜図12に示した前述のものは請求項1に対応したもの
であるのに対し、この図13に示すものは、請求項2に
対応するものである。
【0071】51は製氷ブロックの下部を覆うカバーで
ある。このカバー51は、冷気の吹出口41に近い方の
製氷ブロック24ほど大きく覆うものである。このた
め、冷気により冷却される量が、冷気の吹出口41に近
い方も、冷気の吹出口41から遠い方も略均等になるよ
うに設定されている。従って、吹出口41に近い製氷ブ
ロック24でも、遠い製氷ブロック24でも冷却量が略
均等になるので、製氷速度も略均等になる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、製氷装置において、前記製氷ブロックの
水面に0℃以上の温風を吹付けるブロー機構と、製氷皿
の各製氷ブロックの各底面には前記吹出口からこの各底
面に前記冷気を略均等に導くダクトとを備えたので、各
製氷ブロックの底面が略均等に冷却され、製氷を略均等
に進めることができる。
【0073】また、請求項2に記載の発明によれば、製
氷装置において、前記製氷ブロックの水面に0℃以上の
温風を吹付けるブロー機構と、前記製氷皿の各製氷ブロ
ックに当たる前記冷気の冷却量が前記各製氷ブロックに
略均等になるように覆うカバーとを備えたので、各製氷
ブロックの底面が略均等に冷却され、製氷を略均等に進
めることができる。
【0074】請求項3に記載の発明によれば、前記請求
項1乃至2の何れかに記載の製氷装置を冷凍冷蔵庫に備
えたので、製氷皿の温度制御を行いやすい冷凍冷蔵庫と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の説明に適用される冷凍冷
蔵庫の側断面図である。
【図2】製氷装置の側断面図である。
【図3】製氷ブロックの底部に流れる冷気の様子を示す
説明図である。
【図4】製氷装置の正面図である。
【図5】製氷装置の平面図である。
【図6】製氷装置と貯氷箱との関係を示す正面図である
【図7】製氷皿の斜視図である。
【図8】ノズルの形状を説明する図である。
【図9】空気の吹付け状態を説明する図である。
【図10】帰還ダクトの勾配を説明する図である。
【図11】空気加熱ヒータ等の制御例を示す図である。
【図12】送風空気選択器の作用を説明する図である。
【図13】異る製氷装置における製氷ブロックの底部に
流れる冷気の様子を示す説明図である。
【図14】従来の製氷装置における製氷ブロックの底部
に流れる冷気の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 冷凍冷蔵庫 8 冷凍室(製氷室) 20 製氷装置 21 製氷皿 22 ブロー機構 24 製氷ブロック 41 吹出口 42 ダクト 51 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 順一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 神谷 英昭 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 星野 仁 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松岡 雅也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大塚 直樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製氷室に0℃未満の冷気が吹出される吹
    出口を形成し、この製氷室に複数の製氷ブロックを有す
    る製氷皿を配置した製氷装置において、前記製氷ブロッ
    クの水面に0℃以上の温風を吹付けるブロー機構と、前
    記吹出口から前記製氷皿の各製氷ブロックの各底面に前
    記冷気を略均等に導くダクトとを備えたことを特徴とす
    る製氷装置。
  2. 【請求項2】 製氷室に0℃未満の冷気が吹出される吹
    出口を形成し、この製氷室に複数の製氷ブロックを有す
    る製氷皿を配置した製氷装置において、前記製氷ブロッ
    クの水面に0℃以上の温風を吹付けるブロー機構と、前
    記製氷皿の各製氷ブロックに当たる前記冷気の冷却量が
    前記各製氷ブロックに略均等になるように覆うカバーと
    を備えたことを特徴とする製氷装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1乃至2の何れかに記載の製
    氷装置を備えたことを特徴とする冷凍冷蔵庫。
JP2001320221A 2001-10-18 2001-10-18 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫 Pending JP2003130509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320221A JP2003130509A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320221A JP2003130509A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003130509A true JP2003130509A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19137645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320221A Pending JP2003130509A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003130509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057970A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
US10408520B2 (en) 2015-09-16 2019-09-10 Whirlpool Corporation Airflow containment device for an ice maker

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057970A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JP4480518B2 (ja) * 2004-08-24 2010-06-16 シャープ株式会社 冷凍冷蔵庫
US10408520B2 (en) 2015-09-16 2019-09-10 Whirlpool Corporation Airflow containment device for an ice maker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003114072A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003172564A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003042612A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP4499437B2 (ja) アイスメーカーが備えられた冷蔵庫
JP2001041624A (ja) 製氷装置及びそれを備えた冷凍冷蔵庫
JP2002139268A (ja) 製氷装置及びそれを備えた冷凍冷蔵庫
JP2001355946A (ja) 製氷装置及びそれを備えた冷凍冷蔵庫
JPH05203302A (ja) 自動製氷装置
JPH051870A (ja) 自動製氷装置
JP2003279210A (ja) 製氷装置及びこの製氷装置を備えた冷蔵庫
JP2003130509A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2001355945A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003042615A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003130510A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003106717A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003139447A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003042616A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003042617A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003148842A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2008275223A (ja) 冷蔵庫
JP4211025B2 (ja) 製氷装置、冷蔵庫、冷蔵庫の製氷方法
JP2001289542A (ja) 製氷装置及びそれを備えた冷凍冷蔵庫
JP2003042614A (ja) 製氷方法、製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2001355947A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2003056955A (ja) 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫