JP2003129251A - めっき装置 - Google Patents

めっき装置

Info

Publication number
JP2003129251A
JP2003129251A JP2001319838A JP2001319838A JP2003129251A JP 2003129251 A JP2003129251 A JP 2003129251A JP 2001319838 A JP2001319838 A JP 2001319838A JP 2001319838 A JP2001319838 A JP 2001319838A JP 2003129251 A JP2003129251 A JP 2003129251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
plating
tank
solution
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985858B2 (ja
Inventor
Akihisa Hongo
明久 本郷
Naoki Matsuda
尚起 松田
Chikaaki O
新明 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001319838A priority Critical patent/JP3985858B2/ja
Priority to KR10-2003-7017253A priority patent/KR20040052517A/ko
Priority to PCT/JP2002/010656 priority patent/WO2003033765A1/en
Priority to US10/481,448 priority patent/US7297210B2/en
Priority to CNB028143868A priority patent/CN1246494C/zh
Priority to TW091123793A priority patent/TWI294469B/zh
Publication of JP2003129251A publication Critical patent/JP2003129251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985858B2 publication Critical patent/JP3985858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1617Purification and regeneration of coating baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 めっき液の使用量を極力少なく抑えつつ、め
っき液を常に最適な状態に維持して、被処理材の被めっ
き面により均一なめっき膜を容易に形成できるようにす
る。 【解決手段】 加熱装置78aを備えた循環槽80内で
加熱しためっき液を循環させながら、一定量のめっき液
をめっき処理部24に供給するめっき液供給系70と、
めっき処理部24に残っためっき処理後のめっき液を回
収し、加熱して循環槽80に戻すめっき液回収系72
と、循環槽80内に新液またはめっき液成分を補給する
めっき液補給系74を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき装置に関
し、特に半導体基板等の基板の表面に設けた配線用の微
細な凹部に、銅や銀等の導電体を埋め込んで埋め込み配
線を形成したり、このようにして形成した配線の表面を
保護する保護膜を形成したりするのに使用される無電解
めっき装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この無電解めっき装置としては、無電解
めっき液をオーバーフローさせつつ保持するめっき処理
槽と、このめっき処理槽の上部に配置され、基板等の被
処理材を横向きに保持する上下動自在な保持部とを有
し、この保持部で保持した被処理材をめっき処理槽内の
めっき液に浸漬(いわゆるどぶづけ)させるようにした
ものや、基板等の被処理材を上向き(フェースアップ)
に保持する保持部と、この保持部で保持した被処理材の
上面(被めっき面)に無電解めっき液を供給するめっき
液供給部とを有し、この保持部で保持した被処理材の上
面に沿って無電解めっき液を流すようにしたもの等が一
般に知られている。
【0003】近年、半導体チップの高速化、高集積化に
伴い、半導体基板上に配線回路を形成するための金属材
料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代え
て、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレーション耐性
が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっている。こ
の種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹みの内部に
銅を埋込むことによって一般に形成される。この銅配線
を形成する方法としては、CVD、スパッタリング及び
めっきといった手法があるが、めっきが一般的である。
いずれにしても、基板の表面に銅層を成膜した後、その
表面を化学的機械的研磨(CMP)により平坦に研磨す
るようにしている。
【0004】この種の配線にあっては、平坦化後、その
配線の表面が外部に露出しており、この上に埋め込み配
線を形成する際、例えば次工程の層間絶縁膜形成プロセ
スにおけるSiO形成時の表面酸化やコンタクトホー
ルを形成するためのSiOエッチング等に際して、コ
ンタクトホールの底に露出した配線のエッチャントやレ
ジスト剥離等による表面汚染、更には銅配線にあっては
銅の拡散が懸念されている。
【0005】このため、銀や銅等の配線材料との接合が
強く、しかも比抵抗(ρ)が低い、例えばNi−B合金
膜等からなる保護膜(めっき膜)で配線の表面を選択的
に覆って保護することが考えられる。ここで、Ni−B
合金膜は、例えばニッケルイオン、ニッケルイオンの錯
化剤、ニッケルイオンの還元剤としてのアルキルアミン
ボランまたは硼素化水素化合物等を有する無電解めっき
液を使用した無電解めっきを施すことによって、銅等の
表面に選択的に形成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】無電解めっきの適用箇
所は、銅配線の主たる埋め込み材(Cu)、バリヤメタ
ル上のシード層の形成、またはシードの補強(Cu)、
さらにはバリヤメタルそのものの形成、銅配線材の蓋材
形成(いずれもNi−P,Ni−B,Co−P,Ni−
W−P,Ni−Co−P,Co−W−P,Co−W−
B)などがあるが、いずれの無電解めっきプロセスでも
被処理材の全面に亘る膜厚の均一性が要求される。
【0007】ここで、フェースアップ方式を採用した無
電解めっき装置にあっては、1回のめっき処理に使用さ
れるめっき液の量が一般に少なく、このため、めっき液
の使用方式として、1回のめっき処理毎にめっき液を捨
てる、いわゆるワンパス式(使い捨て)が採用されてい
たが、これでは、めっき液の使用量が多くなってランニ
ングコストが高くなってしまう。
【0008】このため、めっき液を回収しながら循環さ
せて再使用する、いわゆる循環式を採用することが考え
られる。この循環式を採用しためっき液の循環・回収シ
ステムにあっては、一般にめっき液を溜めて循環させる
循環槽が備えられ、この循環槽内で一定の温度に加熱し
た一定量のめっき液を被処理材の被めっき面に供給して
めっき処理を行い、めっき処理後に被処理材の被めっき
面上に残っためっき液を回収して、循環槽に戻すように
構成されている。
【0009】しかし、例えば半導体装置の製造に際して
は、半導体装置のアルカリ金属汚染を防止するため、ナ
トリウムフリーの還元剤を添加しためっき液を使用した
めっきを行うことが望まれるが、ナトリウムフリーの還
元剤は、一般に不安定で分解しやすく、特に高温に維持
すると更に分解しやすくなる。このため、循環槽内でめ
っき液を加熱して高温にすると、循環槽内のめっき液が
分解しやすくなって、一般にかなり大きな容積を有する
循環槽内に貯められるめっき液の消費が多くなってしま
う。しかも、めっき処理後に回収した戻りのめっき液を
バッチ方式で循環槽に入れると、循環槽内に保持しため
っき液の温度が変動し、めっき膜の膜厚にばらつきに繋
がってしまう。更に、循環槽等に保持されためっき液の
液面は空気と接しており、このため、空気中の酸素がめ
っき液中に取り込まれてめっき液中の溶存酸素量が増加
し、還元剤の酸化作用が抑制されてめっきが析出しづら
くなり、また、めっき液が空気に触れることで分解を促
進することにもなる。
【0010】なお、めっき液を循環槽内で加熱すること
なく、その供給の途中で必要量のみ加熱する、いわゆる
インライン加熱式を採用することで、めっき液の高温に
よる分解に伴う消費量の増大を抑えることも考えられ
る。しかし、インライン加熱方式を採用すると、めっき
液の温度管理が一般に困難であるばかりでなく、めっき
液を加熱するための、かなり大型のヒータ等の加熱装置
が必要となって、設備の大型化に繋がってしまう。これ
を防止するため、ヒータ等の加熱装置として小型のもの
を使用すると、熱源表面の温度とめっき液の温度との温
度差を大きくする必要があり、このように熱源表面の温
度とめっき液の温度との温度差を大きくすると、熱源の
表面に生成物ができやすくなるばかりでなく、熱源の表
面で局部的にめっき液が過熱状態になって分解してしま
うおそれがある。
【0011】本発明は上記に鑑みてなされたもので、め
っき液の使用量を極力少なく抑えつつ、めっき液を常に
最適な状態に維持して、被処理材の被めっき面により均
一なめっき膜を容易に形成できるようにしためっき装置
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、加熱装置を備えた循環槽内で加熱しためっき液を循
環させながら、一定量のめっき液をめっき処理部に供給
するめっき液供給系と、前記めっき処理部で処理後のめ
っき液を回収し、加熱して前記循環槽に戻すめっき液回
収系と、前記循環槽内に新液またはめっき液成分を補給
するめっき液補給系を有することを特徴とするめっき装
置である。
【0013】このように、非めっき時に循環槽内の加熱
しためっき液を循環させながら、めっき処理部に残った
めっき処理後の温度の低下しためっき液を回収し加熱し
て循環槽に戻し、しかも、めっき液補給系から循環槽内
に新液またはめっき液成分を別途補給することで、必要
最低限のめっき液を使用しためっき液の循環・再生シス
テムを構築して、めっき液の高温による分解に伴う消費
量を極力少なく抑えることができる。
【0014】請求項2に記載の発明は、前記めっき液供
給系は、常に一定量のめっき液を循環させながら保管し
て、この保管した一定量のめっき液をめっき処理部に供
給するめっき液保管槽を有することを特徴とする請求項
1記載のめっき装置である。これにより、例えば無電解
めっきで直径200mmのウエハ表面に保護膜形成用の
銅めっきを行う際には、約100〜200ccのめっき
液が、直径300mmのウエハ表面に保護膜形成用の銅
めっきを行う際には、約200〜400ccのめっき液
が必要となるが、この所定量のめっき液を、液温を低下
させることなく、常に一定の温度に保持した状態でめっ
き処理部に供給することができる。
【0015】請求項3に記載の発明は、前記めっき液供
給系は、前記めっき液保管槽を通過させてめっき液を循
環またはめっき処理部に供給する主流路と、前記めっき
液保管槽の上流側で分岐し該めっき液保管槽を迂回して
主流路に合流するバイパス流路とを有し、前記めっき液
保管槽内に保管されためっき液は、自然流下によってめ
っき処理部に供給されることを特徴とする請求項2記載
のめっき装置である。これにより、めっき処理時に、め
っき液保管槽内に保管した一定量(例えば、350c
c)のめっき液を、めっき液の自重による自然落下によ
って、瞬時(例えば1〜5秒)にめっき処理部に供給す
ることができる。
【0016】請求項4に記載の発明は、前記循環槽に
は、不活性ガスを導入して内部をパージする不活性ガス
導入部が接続されていることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載のめっき装置である。これにより、
循環槽内のめっき液の液面が空気と接触し、空気中の酸
素をめっき液中に取込んでめっき液中の溶存酸素量が増
加し、還元剤の酸化作用を抑制してめっきが析出しづら
くなることを防止することができる。この不活性ガス
は、例えばNガスである。
【0017】請求項5に記載の発明は、前記めっき液回
収系は、回収しためっき液を一時的に保管して加熱する
中継槽を有することを特徴とする請求項1乃至4のいず
れかに記載のめっき装置である。これにより、回収した
めっき液を中継槽で所定の温度に確実に加熱した状態
で、循環槽に戻すことができる。
【0018】請求項6に記載の発明は、前記中継槽に
は、不活性ガスを導入して内部をパージする不活性ガス
導入部が接続されていることを特徴とする請求項5記載
のめっき装置である。これにより、中継槽内のめっき液
の液面が空気と接触し、空気中の酸素をめっき液中に取
込んでめっき液中の溶存酸素量が増加し、還元剤の酸化
作用を抑制してめっきが析出しづらくなることを防止す
ることができる。
【0019】請求項7に記載の発明は、前記めっき液補
給系は、複数のめっき液成分を予め混合して加熱する予
備槽を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
かに記載のめっき装置である。これにより、複数のめっ
き液成分を混合して作製した新液(めっき液)を所定の
温度に加熱して循環槽に供給(補給)することで、循環
槽内のめっき液の液温が新液の補給の際に変動してしま
うことを防止することができる。
【0020】請求項8に記載の発明は、前記予備槽に
は、不活性ガスを導入して内部をパージする不活性ガス
導入部が接続されていることを特徴とする請求項7記載
のめっき装置である。これにより、予備槽内のめっき液
の液面が空気と接触し、空気中の酸素をめっき液中に取
込んでめっき液中の溶存酸素量が増加し、還元剤の酸化
作用を抑制してめっきが析出しづらくなることを防止す
ることができる。
【0021】請求項9に記載の発明は、前記めっき液供
給系と前記めっき液回収系で保持されるめっき液の総液
量は、1時間当りのめっき液の使用処理量の0.1〜1.
0倍に設定されていることを特徴とする請求項1乃至8
のいずれかに記載のめっき装置である。このように、少
量のめっき液を使用することで、循環槽として、小容量
のものを使用することができる。また、ランニングコス
トの低減につながる。
【0022】請求項10に記載の発明は、前記めっき液
供給系と前記めっき液回収系で保持されるめっき液は、
その総液量の5〜50%が定期的または任意の時期に廃
棄され、不足した分が前記めっき液補給系から補充され
ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の
めっき装置である。これにより、循環槽内に保持されて
循環されるめっき液のメタルイオン濃度を一定の管理幅
の中にコントロールすることができ、分解生成物の量も
一定量に維持することが可能となり、めっき膜質の安定
性につながるとともに、ランニングコストの低減にもな
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、半導体装置における銅配
線形成例を工程順に示すもので、先ず、図1(a)に示
すように、半導体素子を形成した半導体基材1上の導電
層1aの上にSiOからなる絶縁膜2を堆積し、この
絶縁膜2の内部に、例えばリソグラフィ・エッチング技
術によりコンタクトホール3と配線用の溝4を形成し、
その上にTaN等からなるバリア層5、更にその上に電
解めっきの給電層としての銅シード層6をスパッタリン
グ等により形成する。
【0024】そして、図1(b)に示すように、半導体
基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基板Wの
コンタクトホール3及び溝4内に銅を充填させるととも
に、絶縁膜2上に銅層7を堆積させる。その後、化学的
機械的研磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層7を除
去して、コンタクトホール3及び配線用の溝4に充填さ
せた銅層7の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面に
する。これにより、図1(c)に示すように、絶縁膜2
の内部に銅シード層6と銅層7からなる配線8を形成す
る。次に、基板Wの表面に、例えば無電解Ni−Bめっ
きを施して、図1(d)に示すように、配線8の露出表
面にNi−B合金膜からなる保護膜(めっき膜)9を選
択的に形成して配線8を保護する。
【0025】図2乃至図4は、本発明の実施の形態の無
電解めっき装置を示す。この無電解めっき装置は、例え
ば図1におけるバリア層5の形成、銅シード層6の補
強、銅層7を堆積、更には、保護膜(めっき膜)9の形
成に使用される。
【0026】この無電解めっき装置は、半導体ウエハ等
の基板(被処理材)Wを該基板Wの表面(被めっき面)
を上向き(フェースアップ)にして保持する基板保持部
10を有している。この基板保持部10は、下記のよう
に、基板Wを加熱する加熱流体を保持する加熱流体保持
部26を有する処理槽12と、この処理槽12の周囲を
包囲する円筒状のハウジング14とから主に構成され、
このハウジング14の上端には、中空円板状の支持板1
6が固着され、この支持板16の内周面にシールリング
18が下方に突出して取付けられている。
【0027】処理槽12の周縁部上面には、基板Wの周
縁部を支持するリング状の基板ステージ20と、基板W
の外周部に位置して基板Wのずれを防止するガイドリン
グ22が取付けられている。そして、この処理槽12
は、ハウジング14に対して相対的に上下動自在で、処
理槽12をハウジング14に対して相対的に下降させた
状態で、ハウジング14の内部に基板Wを挿入し、この
基板Wを基板ステージ20の上面に載置して保持し、こ
の状態で処理槽12をハウジング14に対して相対的に
上昇させることで、シールリング18を基板Wの上面の
外周縁部に圧接させて、ここをシールして基板Wを保持
し、これによって、基板Wの上面とシールリング18で
包囲され上方に開口しためっき処理部24を形成する。
そして、この逆の動作で基板Wの保持を解くようになっ
ている。更に、図示しないモータの駆動に伴って、基板
保持部10で基板Wを保持したまま、処理槽12とハウ
ジング14が一体に回転するようになっている。
【0028】処理槽12の上面には、例えば温水、アル
コールまたは有機溶液等の加熱流体を保持し該加熱流体
に基板Wの裏面を接触させて基板Wを加熱する加熱流体
保持部26が設けられている。この加熱流体保持部26
は、上方に開く横断面ラッパ状の流路で構成され、この
加熱流体保持部26は、例えば、純水を70℃に加熱す
る純水加熱部(ヒータ)を途中に介装した流体供給パイ
プに接続されている。そして、この加熱流体保持部26
をオーバーフローした加熱流体は、処理槽12とハウジ
ング14との間を通って外部に流出するようになってい
る。なお、ハウジング14の周囲には、加熱流体の飛散
を防止する飛散防止カバー(図示せず)が配置されてい
る。
【0029】基板保持部10の上方に位置して、基板W
の上面とシールリング18で形成されためっき処理部2
4内に、所定の温度、例えば70℃に加熱しためっき液
(無電解めっき液)Qを供給するめっき液供給部30が
配置されている。このめっき液供給部30は、上下動か
つ揺動自在な揺動アーム32を有し、この揺動アーム3
2の自由端に、めっき処理部24の開口部を略覆う形状
に形成された円板状のヘッド部34が取付けられてい
る。そして、このヘッド部34は、揺動アーム32の揺
動に伴って、図3に示すように、基板処理部10の上方
を覆う位置と待避位置との間を移動し、これによって、
めっき処理にあたっては、ヘッド部34を基板保持部1
0で保持した基板Wの上方を覆う所定の位置に位置さ
せ、それ以外は、ヘッド部34を待避位置に待避させる
ことで、ヘッド部34が基板Wの搬送等を阻害してしま
うことを防止するようになっている。
【0030】ヘッド部34のほぼ中心に位置して、下方
に開口するめっき液供給ノズル36が、このめっき液供
給ノズル36の上方に位置して、めっき1回分の所定量
のめっき液を保管する容積を有するめっき液保管槽38
がそれぞれ配置され、めっき液供給ノズル36とめっき
液保管槽38は、めっき液配管40で接続されている。
めっき液保管槽38には、めっき液供給管42とめっき
液排出管44がそれぞれ接続され、下記のように、非め
っき時には、めっき液保管槽38内にめっき液を循環さ
せることで、めっき液保管槽38の内部に、常に一定の
温度で、所定量のめっき液を保管し、めっき処理時に
は、このめっき液保管槽38の内部に保管しためっき液
を、その自重によって、めっき液供給ノズル36から瞬
時(例えば5〜10秒)に基板Wの上面とシールリング
18で形成されためっき処理部24内に供給できるよう
になっている。
【0031】めっき液供給ノズル36の上方に位置し
て、例えば、めっきの前処理洗浄を行う洗浄液や、触媒
付与処理を行う触媒付与液等のめっき前処理液を保管す
るめっき前処理液保管槽46が備えられ、このめっき前
処理液保管槽46とめっき液供給ノズル36とはめっき
前処理液配管48で接続されている。更に、めっき前処
理液保管槽46には、めっき前処理液供給管50とめっ
き前処理液排出管52がそれぞれ接続され、前述のめっ
き液の場合と同様に、非めっき前処理時には、めっき前
処理液保管槽46の内部に、常に一定の温度で、所定量
のめっき前処理液を保持し、めっき前処理時に、めっき
前処理液保管槽46の内部に保管しためっき前処理液
を、その自重によって、めっき液供給ノズル36から瞬
時(例えば5〜10秒)に基板Wの上面とシールリング
18で形成されためっき処理部24内に供給できるよう
になっている。なお、この例では、めっき液供給ノズル
36がめっき前処理液を供給するノズルを兼用した例を
示しているが、別々に設けてもよい。また複数のめっき
前処理を行う場合には、複数のめっき前処理液保管槽を
備え、これらの各めっき前処理液保に保持しためっき前
処理液を順次基板Wの被めっき面に供給するようにして
もよいことは勿論である。
【0032】このように構成することで、基板保持部1
0で基板Wを保持した状態で、例えば洗浄や触媒付与等
の前処理とめっき処理を1槽で連続して行うことができ
る。このめっきの前処理洗浄を行う洗浄液としては、H
SO,HF,HCl,NH,DMAB(ジメチル
アミンボラン)またはしゅう酸等が、触媒付与処理を行
う触媒付与液としては、PdSOやPdCl等が挙
げられる。
【0033】ヘッド部34には、基板保持部10で保持
した基板Wの上面(被めっき面)に純水を供給する純水
供給ノズル54が備えられている。これにより、めっき
処理後の基板の表面に純水供給ノズル54から純水を供
給することで、めっき処理とめっき処理後の純水による
リンス洗浄とを1槽で連続して行うことができるように
なっている。
【0034】ヘッド部34には、基板保持部10で保持
した基板Wの被めっき面に供給されためっき液を回収す
るめっき液回収ノズル56が備えられ、これにより、下
記のように、めっき処理後にめっき処理部24に残った
めっき液をめっき液回収ノズル56から回収して再使用
するようになっている。更に、基板保持部10で保持し
た基板Wの被めっき面に供給されためっき前処理液を回
収するめっき前処理液回収ノズル58が備えられ、必要
に応じて、めっき前処理液をめっき前処理液回収ノズル
58から回収して再使用できるようになっている。
【0035】めっき液供給ノズル36には、例えばN
ガス等の加熱した不活性ガスを導入する不活性ガス導入
路(不活性ガス導入部)60が接続され、この不活性ガ
ス導入路60からめっき液供給ノズル36の内部に導入
された加熱した不活性ガスは、めっき液供給ノズル36
の内部をパージした後、基板保持部10で保持した基板
Wに向けて噴射されるようになっている。これにより、
基板保持部10で保持した基板Wと該基板Wの上面を覆
うように位置させたヘッド部34との間の空間に不活性
ガスを導入し、この空間を所定の温度の不活性ガス雰囲
気に保持することで、めっき液の液面が空気と接触し、
空気中の酸素をめっき液中に取込んでめっき液中の溶存
酸素量が増加し、還元剤の酸化作用を抑制してめっきが
析出しづらくなることを防止し、同時にめっき液の液温
がめっき中に低下することを防止することができるよう
になっている。このNガス等の不活性ガスの温度は、
例えばめっき液の液温が70℃の時、60〜70℃(め
っき液の温度−10℃〜めっき液の温度)、好ましくは
65〜70℃(めっき液の温度−5℃〜めっき液の温
度)程度である。
【0036】めっき液保管槽38には洗浄液導入路(洗
浄液導入部)62aが、めっき前処理液保管槽46には
洗浄液導入路(洗浄液導入部)62bがそれぞれ接続さ
れている。これによって、この洗浄液導入路62aから
めっき液保管槽38に導入された洗浄液が、この内部、
めっき液配管40及びめっき液供給ノズル36の内部を
順に流れ、また洗浄液導入路62bからめっき前処理液
保管槽46に導入された洗浄液が、この内部、めっき前
処理液配管48及びめっき液供給ノズル36の内部を順
に流れ、これらの内壁面に生成された付着物を洗浄して
除去できるようになっている。この洗浄は、定期的、或
いは任意の時期に行うことができる。この洗浄液として
は、例えば、純水や、HNO,王水またはHF等の洗
浄用薬品が挙げられる。
【0037】なお、この例にあっては、ヘッド部34の
内部に、基板保持部10で保持した基板Wとヘッド部3
4で囲まれ保温空間をめっき液の温度付近に保つヒータ
64が内蔵されている。
【0038】図4は、この無電解めっき装置におけるめ
っき液の循環・再生システムの全体構成を示す。このシ
ステムは、めっき液供給系70とめっき液回収系72と
からなり、めっき液を循環させるめっき液循環系と、こ
のめっき液循環系に新液(めっき液)を補給するめっき
液補給系74とから主に構成されている。
【0039】めっき液供給系70は、前述のめっき液保
管槽38と、このめっき液保管槽38に接続しためっき
液供給管42及びめっき液排出管44と、めっき液配管
40とを備えている。めっき液供給管42及びめっき液
排出管44は、例えば温水式熱交換器76aを有する加
熱装置(ヒータ)78aを備えた循環槽80に接続さ
れ、めっき液供給管42には、循環ポンプ82が介装さ
れている。これにより、循環ポンプ82の駆動に伴っ
て、循環槽80内のめっき液をめっき液供給管42から
めっき液保管槽38内に導入し、更にめっき液排出管4
4から循環槽80に戻して循環させるか、または、めっ
き液保管槽38内のめっき液をめっき液配管40からめ
っき処理部24に供給する主流路84が構成されてい
る。ここで、循環槽80内のめっき液は、加熱装置78
aにより所定の温度、例えば70℃に加熱される。
【0040】めっき液保管槽38の上流側と下流側に位
置して、めっき液供給管42とめっき液排出管44には
開閉弁86a,86bが介装され、めっき液配管40に
も開閉弁86cが介装されている。
【0041】更に、めっき液供給系70には、めっき液
保管槽38の上流側に配置した開閉弁86aの上流側で
主流路84から分岐し、めっき液保管槽38を迂回し
て、めっき液保管槽38の下流側に配置した開閉弁86
bの下流側で主流路84に合流するバイパス流路88が
備えられている。このバイパス流路88内に開閉弁86
dが介装されている。めっき液保管槽38には、内部に
開閉弁86eを介装した空気抜き管90が接続されてい
る。
【0042】これにより、非めっき時には、開閉弁86
a,86bを開き、他の開閉弁86c,86d,86e
を閉じることで、一定の温度に加熱しためっき液をめっ
き液供給管42、めっき液保管槽38及びめっき液排出
管44に沿って順次循環させる。そして、めっき液をめ
っき処理部24に供給する直前で、開閉弁86dのみを
開き、他の開閉弁86a〜86c,86eを閉じて、め
っき液をバイパス流路88に沿って迂回させるととも
に、めっき液保管槽38内に一定流量のめっき液を保管
する。この状態で、開閉弁86c,86eを開くこと
で、めっき液保管槽38内に保管した一定流量のめっき
液を該めっき液の自重による自然落下で、めっき液供給
ノズル36(図2参照)を通じてめっき処理部24に瞬
時(例えば、5〜10秒)に供給するようになってい
る。
【0043】めっき液回収系72は、前述のめっき液回
収ノズル56に接続しためっき液回収管92を有し、こ
のめっき液回収管92は、循環槽80に接続されてい
る。そして、このめっき液回収管92には、めっき液の
戻り方向に沿って、真空ポンプ94により真空排気可能
な気液分離器96、例えば温水式熱交換器76bを有す
る加熱装置(ヒータ)78bを備えた中継槽98及び開
閉弁86fが順に配置されている。
【0044】これにより、めっき処理部24に残っため
っき処理後のめっき液は、真空ポンプ94の駆動により
気液分離器96に入り、ここで分離された液体(めっき
液)が中継槽98に入る。そして、この中継槽98に入
っためっき液は、ここで循環槽80内のめっき液と同じ
所定の温度、例えば70℃に加熱され、開閉弁86fを
開くことで、循環槽80に戻る。このように、戻りのめ
っき液を加熱して循環槽80に戻すことで、循環槽80
内のめっき液の液温が、この戻りのめっき液によって変
動(低下)することを防止することができる。
【0045】めっき液補給系74は、複数のめっき液成
分供給槽100a,100b…と、例えば温水式熱交換
器76cを有する加熱装置(ヒータ)78cを備えた予
備槽102とを有し、各めっき液成分供給槽100a,
100b…と予備槽102とは、供給ポンプ104a,
104b…を有するめっき液成分供給管106a,10
6b…で接続されている。更に、予備槽102と循環槽
80とは、新液補給ポンプ108を有する新液補給管1
10で接続されている。
【0046】ここで、めっき液成分供給槽100a,1
00b…は、還元剤、pH調整剤、及びメタル材料を含
んだその他の液を個別に保持する、少なくとも3槽以上
備えられている。例えば、Ni−B無電解めっきの場合
には、めっき液成分供給槽100aでニッケルイオンの
還元剤としてのDMAB(ジメチルアミンボラン)を、
めっき液成分供給槽100bでpH調整剤としてのTM
AH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を、めっき液
成分供給槽100cでNiイオン及びその他の成分をそ
れぞれ保持するようになっている。
【0047】これにより、めっき液成分供給槽100
a,100b…に保持した各めっき液成分を予備槽10
2内に供給し、ここで混合して新液(めっき液)を作製
し、この新液を所定の温度、例えば70℃に加熱した
後、循環槽80内に供給(補給)する。このように、新
液を所定の温度に加熱して循環槽80内のめっき液に加
えることで、循環槽80内のめっき液の液温が、この戻
り新液によって変動(低下)することを防止することが
できる。
【0048】この新液の補給を、定期的または任意の時
期に行うことで、例えばNiイオン等のメタルイオン濃
度をある管理幅の中にコントロールすることができる。
例えば、めっき液循環系内のめっき液の総液量を1Lと
して、ウエハ全面に70nmのNiを析出させる場合を
考える。この時、Niイオン濃度にもよるが、約20枚
のウエハが処理でき、Niイオン濃度が約20%(10
0%から80%)ダウンしたとする。このような場合
に、Niイオンを含むめっき液(補充液)のNiイオン
を基準濃度より濃い、ある濃度にしておいて、図6に示
すように、定期的に(この場合は20枚ごと)1Lのう
ちの一定量(たとえば0.4L)のめっき液を廃液し、
この廃液した量と、めっきによって消費されためっき液
の合計の量のめっき液(補充液)を補充することで、N
iイオン濃度をある管理幅の中にコントロールできる。
この定期的に廃棄するめっき量は、めっき液循環系内の
めっき液の総液量の5〜50%であることが好ましい。
【0049】前記循環槽80、中継槽98及び予備槽1
02には、これらの各槽80,98,102の内部を不
活性ガスでパージする不活性ガス導入路(不活性ガス導
入部)112a,112b,112cがそれぞれ接続さ
れている。これにより、各槽80,98,102の内部
を不活性ガスでパージすることで、各槽80,98,1
02内のめっき液の液面が空気と接触し、空気中の酸素
をめっき液中に取込んでめっき液中の溶存酸素量が増加
し、還元剤の酸化作用を抑制してめっきが析出しづらく
なることを防止することができる。この不活性ガスは、
例えばNガスである。
【0050】このように構成しためっき液の循環・回収
システムによれば、非めっき時に循環槽80内の加熱し
ためっき液を循環させながら、めっき処理部24に残っ
ためっき処理後の温度の低下しためっき液を回収し加熱
して循環槽80に戻し、しかも、めっき液補給系74か
ら循環槽80内に新液またはめっき液成分を別途補給す
ることで、必要最低限のめっき液を使用しためっき液の
循環・再生システムを構築して、めっき液の高温による
分解に伴う消費量を極力抑えることができる。しかも、
このように、必要最低限のめっき液を使用しためっき液
の循環・再生システムを構築することで、めっき液供給
系70とめっき液回収系72からなるめっき液循環系で
保持されるめっき液の総液量を、例えば1時間当りのめ
っき液の使用処理量の0.1〜1.0倍に設定し、この量
に見合った容積を有する循環槽80を使用して、めっき
液の消費量を少なく抑え、かつ設備としての小型化を図
ることができる。
【0051】この実施の形態の無電解めっき装置による
めっき処理を、図5を参照して説明する。先ず処理槽1
2をハウジング14に対して相対的に下降させた状態
で、基板Wをハウジング14の内部に挿入して、基板ス
テージ20の上に載置保持する。なお、この時、ヘッド
部34は待避位置にある。この状態で、処理槽12をハ
ウジング14に対して相対的に上昇させ、シールリング
18を基板Wの上面の外周縁部に圧接させて、ここをシ
ールして基板Wを保持し、これによって、基板Wの上面
とシールリング18で包囲され上方に開口しためっき処
理部24を形成する。
【0052】次に、ヘッド部34を基板保持部10の直
上方位置まで移動させ、更に下降させる。この状態で、
めっき前処理液保管槽46で保持した、例えば洗浄液や
触媒付与液等の一定量のめっき前処理液を、その自重に
より、めっき前処理液供給ノズルを兼用しためっき液供
給ノズル36から基板保持部10で保持した基板の被め
っき面に瞬時に供給してめっき前処理を行う。このめっ
き前処理終了後、基板Wの被めっき面上に残っためっき
前処理液をめっき前処理液回収ノズル58で回収し、必
要に応じて再利用する。
【0053】次に、処理槽12の加熱流体保持部26内
に、めっき液と同じ温度、例えば70℃に加熱した温水
等の加熱流体を導入し、基板保持部10で保持した基板
Wの裏面を処理槽12の加熱流体保持部26内に導入し
た加熱流体に接触させ、オーバーフローさせる。そし
て、基板Wが加熱流体で加熱されて、加熱流体と同じ温
度、例えば70℃に達した時に、めっき液保管槽38で
保管した一定量(例えば直径200mmウエハでは約1
00〜200cc、直径300mmウエハでは約200
〜400cc)で一定の温度のめっき液を、その自重に
より、めっき液供給ノズル36から基板保持部10で保
持した基板の被めっき面に瞬時に供給してめっき処理を
行う。
【0054】つまり、前述のように、開閉弁86a,8
6bを開き、他の開閉弁86c,86d,86eを閉じ
て、一定の温度に加熱しためっき液をめっき液供給管4
2、めっき液保管槽38及びめっき液排出管44に沿っ
て順次循環さておいた状態から、開閉弁86dのみを開
き、他の開閉弁86a〜86c,86eを閉じて、めっ
き液をバイパス流路88に沿って迂回させるとともに、
めっき液保管槽38内に一定流量のめっき液を保管し、
この状態で、開閉弁86c,86eを開くことで、めっ
き液保管槽38内に保管した一定流量のめっき液を該め
っき液の自重による自然落下で、めっき液供給ノズル3
6(図2参照)を通じてめっき液をめっき処理部24に
瞬時(例えば、5〜10秒)に供給する。
【0055】このめっき処理時に、不活性ガス導入路6
0からめっき液供給ノズル36の内部に加熱した不活性
ガスを導入し、この不活性ガスでめっき液供給ノズル3
6の内部をパージし、更に基板保持部10で保持した基
板Wと該基板Wの上面を覆うように位置させたヘッド部
34との間の空間に不活性ガスを導入し、この空間を所
定の温度の不活性ガス雰囲気に保持する。
【0056】そして、必要に応じて、ヒータ64でめっ
き液を加熱して、めっき液の温度がめっき中に低下する
ことを防止する。これにより、基板Wは、その全面に亘
って加熱流体の温度に維持され、均一な膜厚のめっき膜
が成長する。しかも、基板Wの外周縁部も加熱流体に浸
漬されているので、基板の外周縁部の温度が低下するこ
とはない。この時、例えば基板Wを回転させて、被めっ
き面の水素の離脱、溶存酸素濃度を均一な状態にするこ
ともできる。
【0057】めっき処理が完了した後、加熱流体保持部
26内への加熱流体の導入を停止して、導入側から排出
し、基板Wの上面のシールリング18で包囲されためっ
き処理部24内のめっき液をめっき液回収ノズル56か
ら吸引等により回収する。つまり、基板Wを回転させて
めっき処理部24に残っためっき処理後のめっき液を基
板の周縁部に集め、このめっき液をめっき液回収ノズル
56で吸取る。すると、この気体を含んだめっき液は、
気液分離器96に入り、ここで分離された液体(めっき
液)のみが中継槽98に入る。そして、この中継槽96
に入っためっき液を、ここで循環槽80内のめっき液と
同じ所定の温度、例えば70℃に加熱し、開閉弁86f
を開いて循環槽80に戻す。
【0058】そして、不活性ガス導入路60からの不活
性ガスの導入を停止した後、基板Wを回転させつつ、純
水供給ノズル54から純水を基板Wの被めっき面に向け
て噴射して、被めっき面を冷却すると同時に希釈化・洗
浄することで無電解めっき反応を停止させる。しかる
後、基板Wを高速で回転させて液切りを行う。
【0059】そして、ヘッド部34を上昇させ、待避部
に待避させた後、処理槽12をハウジング14に対して
相対的に下降させて基板Wの保持を解き、しかる後、ロ
ボットのハンド等でめっき後の基板を次工程に搬送す
る。
【0060】前述のようにして1枚の基板に対するめっ
き処理を行い、この処理した基板Wの数が一定の枚数
(例えば20枚)に達した時に、前述のように、一定量
(例えば0.4L)のめっき液を廃液し、廃液した量と
めっきによって消費された量の合計の量の基準濃度より
濃い、ある濃度にしためっき液(補充液)を補充し、こ
れによって、Niイオン等のメタルイオン濃度をある管
理幅の中にコントロールする。これにより、連続しため
っき処理が可能となる。
【0061】図7は、本発明の第2の実施の形態の無電
解めっき装置におけるめっき液の循環・回収システムの
一部を示す。この例は、第1の実施の形態におけるめっ
き液保管槽38(図2及び図4参照)を省略し、配管の
内部を流れるめっき液の液量により、一定量のめっき液
をめっき処理部24に供給するようにしたものである。
つまり、めっき液供給系70は、互いに連通させためっ
き液供給管42及びめっき液排出管44と、めっき処理
部24の上方に下方に向けて配置されためっき液吐出管
114を有しており、めっき液供給管42には流量計1
16が介装され、めっき液排出管44及びめっき液吐出
管114には、開閉弁86g,86hがそれぞれ介装さ
れている。その他の構成は、第1の実施の形態のものと
同様である。
【0062】この例によれば、非めっき時には、開閉弁
86gを開き、開閉弁86hを閉じることで、めっき液
をめっき液供給管42からめっき液排出管44に沿って
循環させ、めっき時に開閉弁86gを閉じ、開閉弁86
hを開き、この時に流れるめっき液の流量を流量計11
6で計測し、この計測値が所定の量に達した時に、開閉
弁86gを開き、開閉弁86hを閉じることで、一定量
のめっき液をめっき処理部24に供給するようになって
いる。
【0063】図8は、本発明の第3の実施の形態の無電
解めっき装置におけるめっき液の循環・回収システムの
一部を示す。この例は、第1の実施の形態における予備
槽102(図2及び図4参照)を省略し、めっき液補給
系74として、めっき液成分供給槽100a,100b
…と循環槽80とをめっき液成分供給管106a,10
6b…で直接結んだものを使用したものである。その他
の構成は、第1の実施の形態のものと同様である。
【0064】この例によれば、めっき液成分供給槽10
0a,100b…に保持した各めっき液成分を循環槽8
0内に供給(補給)することで、新液(めっき液)を供
給(補給)することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
必要最低限のめっき液を使用しためっき液の循環・再生
システムを構築して、めっき液の高温による分解に伴う
消費量を極力少なく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銅めっきにより銅配線を形成する例を工程順に
示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の無電解めっき装置
の断面図である。
【図3】同じく、無電解めっき装置の平面図である。
【図4】同じく、無電解めっき装置におけるめっき液の
循環・回収システムの全体を示す図である。
【図5】同じく、無電解めっき装置でめっきを行う時の
処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】同じく、新液(めっき液)の補充(補給)の説
明に付する図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の無電解めっき装置
におけるめっき液の循環・回収システムの一部を示す図
である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の無電解めっき装置
におけるめっき液の循環・回収システムの一部を示す図
である。
【符号の説明】
10 基板保持部 12 処理槽 14 ハウジング 18 シールリング 20 基板ステージ 24 めっき処理部 26 加熱流体保持部 30 めっき液供給部 34 ヘッド部 36 めっき液供給ノズル 38 めっき液保管槽 40 めっき液配管 42 めっき液供給管 44 めっき液排出管 46 前処理液保管槽 54 純水供給ノズル 56 めっき液回収ノズル 58 前処理液回収ノズル 70 めっき液供給系 72 めっき液回収系 74 めっき液補給系 76a,76b,76c 温水式熱交換器 78a,78b,78c 加熱装置 80 循環槽 82 循環ポンプ 84 主流路 86a,86b,86c,86d,86e,86f,8
6g,86h 開閉弁 88 バイパス流路 92 めっき液回収管 96 気液分離器 98 中継槽 100a,100b、100c めっき液成分供給槽 102 予備槽 104a,104b,104c 供給ポンプ 106a,106b,106c めっき液成分供給管 108 新液補給ポンプ 110 新液補給管 112a,112b,112c 不活性ガス導入路(不
活性ガス導入部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 王 新明 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4K022 AA05 AA37 AA41 BA04 BA06 BA08 BA14 BA16 BA24 BA31 BA32 CA01 DA01 DB13 DB15 DB17 DB19 DB20 DB24 EA02 4M104 BB04 BB05 BB08 BB32 DD53 FF18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱装置を備えた循環槽内で加熱しため
    っき液を循環させながら、一定量のめっき液をめっき処
    理部に供給するめっき液供給系と、 前記めっき処理部に残っためっき処理後のめっき液を回
    収し、加熱して前記循環槽に戻すめっき液回収系と、 前記循環槽内に新液またはめっき液成分を補給するめっ
    き液補給系を有することを特徴とするめっき装置。
  2. 【請求項2】 前記めっき液供給系は、常に一定量のめ
    っき液を循環させながら保管して、この保管した一定量
    のめっき液をめっき処理部に供給するめっき液保管槽を
    有することを特徴とする請求項1記載のめっき装置。
  3. 【請求項3】 前記めっき液供給系は、前記めっき液保
    管槽を通過させてめっき液を循環またはめっき液処理部
    に供給する主流路と、前記めっき液保管槽の上流側で分
    岐し該めっき液保管槽を迂回して主流路に合流するバイ
    パス流路とを有し、前記めっき液保管槽内に保管された
    めっき液は、自然流下によってめっき処理部に供給され
    ることを特徴とする請求項2記載のめっき装置。
  4. 【請求項4】 前記循環槽には、不活性ガスを導入して
    内部をパージする不活性ガス導入部が接続されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のめっ
    き装置。
  5. 【請求項5】 前記めっき液回収系は、回収しためっき
    液を一時的に保管して加熱する中継槽を有することを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のめっき装
    置。
  6. 【請求項6】 前記中継槽には、不活性ガスを導入して
    内部をパージする不活性ガス導入部が接続されているこ
    とを特徴とする請求項5記載のめっき装置。
  7. 【請求項7】 前記めっき液補給系は、複数のめっき液
    成分を予め混合して加熱する予備槽を有することを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれかに記載のめっき装置。
  8. 【請求項8】 前記予備槽には、不活性ガスを導入して
    内部をパージする不活性ガス導入部が接続されているこ
    とを特徴とする請求項7記載のめっき装置。
  9. 【請求項9】 前記めっき液供給系と前記めっき液回収
    系で保持されるめっき液の総液量は、1時間当りのめっ
    き液の使用処理量の0.1〜1.0倍に設定されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のめっ
    き装置。
  10. 【請求項10】 前記めっき液供給系と前記めっき液回
    収系で保持されるめっき液は、その総液量の5〜50%
    が定期的または任意の時期に廃棄され、不足した分が前
    記めっき液補給系から補充されることを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれかに記載のめっき装置。
JP2001319838A 2001-10-17 2001-10-17 めっき装置 Expired - Lifetime JP3985858B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319838A JP3985858B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 めっき装置
KR10-2003-7017253A KR20040052517A (ko) 2001-10-17 2002-10-15 도금장치
PCT/JP2002/010656 WO2003033765A1 (en) 2001-10-17 2002-10-15 Plating apparatus
US10/481,448 US7297210B2 (en) 2001-10-17 2002-10-15 Plating apparatus
CNB028143868A CN1246494C (zh) 2001-10-17 2002-10-15 喷镀装置
TW091123793A TWI294469B (en) 2001-10-17 2002-10-16 Plating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319838A JP3985858B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129251A true JP2003129251A (ja) 2003-05-08
JP3985858B2 JP3985858B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=19137332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319838A Expired - Lifetime JP3985858B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 めっき装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7297210B2 (ja)
JP (1) JP3985858B2 (ja)
KR (1) KR20040052517A (ja)
CN (1) CN1246494C (ja)
TW (1) TWI294469B (ja)
WO (1) WO2003033765A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048209A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Ltd 無電解メッキ方法、無電解メッキ装置、半導体装置の製造方法及びその製造装置
WO2006022133A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Tokyo Electron Limited 無電解めっき装置
JP2006111938A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置
JP2007509231A (ja) * 2003-10-06 2007-04-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フェイスアップウェット処理用のウェーハ温度均一性を改善する装置
JP2010024496A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tokyo Electron Ltd 供給装置、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2012031506A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd 金属膜形成システム、金属膜形成方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US8999432B2 (en) 2008-09-11 2015-04-07 Tokyo Electron Limited Cap metal forming method
WO2021070659A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JPWO2020137652A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI343840B (en) * 2005-07-06 2011-06-21 Applied Materials Inc Apparatus for electroless deposition of metals onto semiconductor substrates
US7842176B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-30 Yen-Chen Liao Method for horizontally electroplating, electro deposition and electroless-plating thin film on substrate
KR100847277B1 (ko) * 2007-05-01 2008-07-18 황재현 전자부품용 극세리드선 제조장치 및 제조방법
KR20090013289A (ko) * 2007-08-01 2009-02-05 삼성전자주식회사 반도체 소자용 금속배선의 형성방법
CN102330077A (zh) * 2011-09-13 2012-01-25 南京航空航天大学 喷射化学镀加工多层膜的方法及装置
CN105246994B (zh) 2013-05-31 2017-11-03 3M创新有限公司 氟代烷基有机硅
US11352710B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-07 Abdurrahman Ildeniz Leak free brush electroplating system
CN116024534B (zh) * 2023-03-28 2023-06-09 山东瑞博电机有限公司 一种三相异步电机机壳自动喷镀设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658839A (en) * 1951-04-21 1953-11-10 Gen Am Transport Process of chemical nickel plating
US2819188A (en) * 1954-05-18 1958-01-07 Gen Am Transport Processes of chemical nickel plating
CH352934A (de) * 1957-04-15 1961-03-15 Steinemann Ulrich Ag Lackfördereinrichtung an einer Lackaufgiessmaschine
US2941902A (en) * 1957-07-02 1960-06-21 Gen Am Transport Chemical nickel plating methods and systems
US3067060A (en) * 1959-01-29 1962-12-04 Ulrich Steinemann Ag Ltd Method and apparatus for curtain coating
US3451374A (en) * 1965-12-08 1969-06-24 Simpson Timber Co Curtain coating apparatus
US3620189A (en) * 1970-04-06 1971-11-16 Continental Oil Co Apparatus for plating aluminum on wire
US3900599A (en) * 1973-07-02 1975-08-19 Rca Corp Method of electroless plating
JPS6383282A (ja) 1986-09-26 1988-04-13 Nippon Mining Co Ltd 化学銅めつき液への銅イオン補給方法
JPH09103727A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Misuzu:Kk フローコータの温度制御装置
US5865894A (en) 1997-06-11 1999-02-02 Reynolds Tech Fabricators, Inc. Megasonic plating system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048209A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Ltd 無電解メッキ方法、無電解メッキ装置、半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP4644676B2 (ja) * 2003-10-06 2011-03-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フェイスアップウェット処理用のウェーハ温度均一性を改善する装置
JP2007509231A (ja) * 2003-10-06 2007-04-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フェイスアップウェット処理用のウェーハ温度均一性を改善する装置
WO2006022133A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Tokyo Electron Limited 無電解めっき装置
JP2006111938A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置
JP2010024496A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tokyo Electron Ltd 供給装置、半導体製造装置および半導体製造方法
JP4571208B2 (ja) * 2008-07-18 2010-10-27 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置
US8999432B2 (en) 2008-09-11 2015-04-07 Tokyo Electron Limited Cap metal forming method
US9255331B2 (en) 2008-09-11 2016-02-09 Tokyo Electron Limited Apparatus for plating process
JP2012031506A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd 金属膜形成システム、金属膜形成方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JPWO2020137652A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP7114744B2 (ja) 2018-12-28 2022-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
WO2021070659A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JPWO2021070659A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15
JP7305779B2 (ja) 2019-10-09 2023-07-10 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003033765A1 (en) 2003-04-24
JP3985858B2 (ja) 2007-10-03
CN1533448A (zh) 2004-09-29
KR20040052517A (ko) 2004-06-23
TWI294469B (en) 2008-03-11
US7297210B2 (en) 2007-11-20
US20040194698A1 (en) 2004-10-07
CN1246494C (zh) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875492B2 (ja) 無電解堆積のための装置
JP3960774B2 (ja) 無電解めっき装置及び方法
JP3985858B2 (ja) めっき装置
US20040234696A1 (en) Plating device and method
US6824666B2 (en) Electroless deposition method over sub-micron apertures
JP4010791B2 (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP2005539369A (ja) 無電解堆積装置
WO2008002977A2 (en) Apparatus for applying a plating solution for electroless deposition
US20080011450A1 (en) Apparatus and Method for Thermally Controlled Processing of Microelectronic Workpieces
US20050048768A1 (en) Apparatus and method for forming interconnects
JP3998455B2 (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
US7413983B2 (en) Plating method including pretreatment of a surface of a base metal
US7878144B2 (en) Electroless plating apparatus and electroless plating method
JP3812891B2 (ja) 配線形成方法
JP2003264159A (ja) 触媒処理方法及び触媒処理液
JP3824567B2 (ja) 基板処理装置
JP4189876B2 (ja) 基板処理装置
JP3985857B2 (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP3886383B2 (ja) めっき装置及びめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3