JP7305779B2 - 基板液処理装置及び基板液処理方法 - Google Patents

基板液処理装置及び基板液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7305779B2
JP7305779B2 JP2021551244A JP2021551244A JP7305779B2 JP 7305779 B2 JP7305779 B2 JP 7305779B2 JP 2021551244 A JP2021551244 A JP 2021551244A JP 2021551244 A JP2021551244 A JP 2021551244A JP 7305779 B2 JP7305779 B2 JP 7305779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
electroless plating
reaction
substrate
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070659A1 (ja
Inventor
光秋 岩下
健 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021070659A1 publication Critical patent/JPWO2021070659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305779B2 publication Critical patent/JP7305779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1669Agitation, e.g. air introduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1642Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive semiconductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本開示は、基板液処理装置及び基板液処理方法に関する。
半導体ウェハなどの基板に配線を形成する手法として無電解めっきが一般に広く利用されており、処理に要する時間を短縮するための様々な提案がなされている。
例えば特許文献1は、無電解めっき液の反応速度を向上させることによって、めっき処理時間を短縮することを可能にする技術を開示する。
特開2013-10996号公報
本開示は、基板に対して行われる無電解めっき処理に要する時間を短縮するのに有利な技術を提供する。
本開示の一態様は、基板を保持する基板保持部と、未使用の無電解めっき液のめっき反応を促進させる反応促進部であって、無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる活性化部と、無電解めっき液を加熱する反応加熱部と、を含む反応促進部と、基板保持部に保持されている基板に無電解めっき液を付与するめっき液付与部と、を備える基板液処理装置に関する。
本開示によれば、基板に対して行われる無電解めっき処理に要する時間を短縮するのに有利である。
図1は、基板液処理装置の一例であるめっき処理装置を示す概略図である。 図2は、処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図3は、無電解めっき処理のメカニズムを説明するためのグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はめっき膜厚を示す。 図4は、第1実施形態に係る反応促進部の構造例を説明する概略図である。 図5は、第1実施形態に係る活性化部の一例を示す概略図である。 図6は、第1実施形態に係る活性化部の他の例を示す概略図である。 図7は、第1実施形態に係る活性化部の一変形例を示す概略図である。 図8は、第2実施形態に係る反応促進部の構造例を説明する概略図である。 図9は、第2実施形態に係る活性化部の一例を示す概略図である。 図10は、第2実施形態に係る活性化部の他の例を示す概略図である。 図11は、第3実施形態に係る反応促進部の構造例を説明する概略図である。 図12は、第4実施形態に係る反応促進部の構造例を説明する概略図である。 図13は、第5実施形態に係る反応促進部の構造例を説明する概略図である。 図14は、基板の一部の断面を例示する図であり、無電解めっき処理の流れの一例を示す。 図15は、基板の一部の断面を例示する図であり、無電解めっき処理の流れの一例を示す。
以下、図面を参照して基板液処理装置及び基板液処理方法を例示する。
図1は、基板液処理装置の一例であるめっき処理装置80を示す概略図である。
図1に示すめっき処理装置80は、搬入出ステーション91及び処理ステーション92を有する。搬入出ステーション91は、複数のキャリアCを具備する載置部81と、第1搬送機構83及び受渡部84が設けられている搬送部82と、を含む。各キャリアCには、複数の基板Wが水平状態で収容されている。処理ステーション92には、搬送路86の両側に設置されている複数の処理ユニット87と、搬送路86を往復移動する第2搬送機構85とが設けられている。
基板Wは、第1搬送機構83によりキャリアCから取り出されて受渡部84に載せられ、第2搬送機構85によって受渡部84から取り出される。そして基板Wは、第2搬送機構85によって対応の処理ユニット87に搬入され、対応の処理ユニット87において無電解めっき処理が施され、その後、第2搬送機構85によって対応の処理ユニット87から取り出される。対応の処理ユニット87から取り出された基板Wは、第2搬送機構85によって受渡部84に載せられ、その後、第1搬送機構83によって受渡部84から載置部81のキャリアCに戻される。
本例では、処理ステーション92の各処理ユニット87が後述の図2に示すめっき処理ユニットとして構成されている。ただし、必ずしもすべての処理ユニット87が図2に示すめっき処理ユニットとして構成されていなくてもよい。例えば、一部の処理ユニット87のみが図2に示すめっき処理ユニットとして構成され無電解めっき処理を行ってもよく、他の処理ユニット87は無電解めっき処理以外の処理を行う処理ユニットとして構成されていてもよい。また処理ステーション92は、単一の処理ユニット87のみを有していてもよい。
めっき処理装置80は制御装置93を備える。制御装置93は、例えばコンピュータによって構成され、制御部及び記憶部を具備する。制御装置93の記憶部には、めっき処理装置80で行われる各種処理のためのプログラム及びデータが記憶される。制御装置93の制御部は、記憶部に記憶されているプログラムを適宜読み出して実行することにより、めっき処理装置80の各種デバイスを制御して各種処理を行う。したがって後述の無電解めっき処理も、各種デバイスが制御装置93の制御下で駆動されて行われる。
制御装置93の記憶部に記憶されるプログラム及びデータは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)及びメモリカードなどがある。
図2は、処理ユニット87の一例の概略を示す図である。図2には、各要素が簡略化して示されている。
処理ユニット87は、吐出駆動部73により移動可能に設けられている処理液付与部11、基板保持部74、カップ構造体75、不活性ガス供給部76、及びヒーター77aを具備する蓋体77を含む。処理液付与部11、吐出駆動部73、基板保持部74、カップ構造体75及び蓋体77は、処理チャンバー78の内側に設置されている。
基板保持部74は、基板Wを回転可能に保持する。基板保持部74は、任意の構成を有する。図示の基板保持部74は基板Wの裏面を吸引保持するが、基板保持部74が基板Wを保持する具体的な手法は限定されない。
処理液付与部11は、少なくとも、無電解めっき液を吐出するノズル(図示省略)を有し、めっき液付与部として機能する。処理液付与部11には、めっき液供給流路12を介してめっき液供給源13が接続されており、無電解めっき液がめっき液供給源13からめっき液供給流路12を介して供給される。図2では、めっき液供給源13からめっき液供給流路12を介して処理液付与部11に至る構造が簡略化して示されており、当該構造の具体例は後述される(図4~図13参照)。
本実施形態において使用可能な無電解めっき液は限定されず、典型的には自己触媒型(還元型)無電解めっき用のめっき液を使用することが可能である。無電解めっき液は、例えば、コバルト(Co)イオン、ニッケル(Ni)イオン、タングステン(W)イオン、銅(Cu)イオン、パラジウム(Pd)イオン、金(Au)イオン等の金属イオンと、次亜リン酸、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン、フォルマリン等の還元剤とを含有する。無電解めっき液は、添加剤等を含有していてもよい。無電解めっき液を使用しためっき処理により形成されるめっき膜(金属膜)としては、例えば、Cu、Au、Pt、Ru、Pd、CoWB、CoB、CoWP、CoWBP、NiWB、NiB、NiWP、NiWBP等が挙げられる。
処理液付与部11は他の流体を付与可能に設けられていてもよい。図示の処理液付与部11は、洗浄液付与部及びリンス液付与部としても機能する。すなわち処理液付与部11は、基板Wを洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部(図示省略)に接続されるノズルと、基板Wを洗い流すためのリンス液を貯留するリンス液貯留部(図示省略)に接続されるノズルと、を更に有する。洗浄液としては、例えば、ギ酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、マロン酸等の有機酸、或いは基板Wの被めっき面を腐食させない程度の濃度に希釈されたフッ化水素酸(DHF)(フッ化水素の水溶液)等を使用することができる。リンス液としては、例えば、純水などを使用することができる。
カップ構造体75は、基板Wから飛散した液体を受け止めてドレーン部(図示省略)に案内したり、基板Wの周囲の気体が拡散するのを防ぐように気体の流れを整えたりする。カップ構造体75の具体的な構成は限定されない。カップ構造体75は、典型的にはリング状の平面形状を有し、基板保持部74によって保持されている基板Wを取り囲むように設けられる。例えば、カップ構造体75は、主として液体を案内するためのカップと、主として気体の流れを整えるためのカップとを、別体として有していてもよい。
不活性ガス供給部76は、不活性ガス(例えば窒素)を処理チャンバー78内に供給する。図示の不活性ガス供給部76の吐出口部は、蓋体77とは別体として設けられているが、蓋体77と一体的に設けられていてもよい。
蓋体77は、図示しない駆動機構によって昇降可能に設けられている。処理液付与部11が基板Wの上方に位置する間は、蓋体77は処理液付与部11及び吐出駆動部73と接触及び衝突しない高さ位置に配置される。基板W上の無電解めっき液を加熱する場合、処理液付与部11は吐出駆動部73により駆動されて基板Wの上方から退避させられ、蓋体77は基板Wに近づけられ基板W上の無電解めっき液を覆い、ヒーター77aが発する熱が無電解めっき液に伝えられる。
蓋体77を使った無電解めっき液の加熱態様は限定されない。例えば、めっき金属を析出させるための温度(以下「めっき温度」とも称する)よりも低い温度の無電解めっき液が基板W上に付与される場合に、基板W上の無電解めっき液を所望のめっき温度まで加熱するために蓋体77(ヒーター77a)が使われてもよい。また基板W上の無電解めっき液が既にめっき温度を有する場合であっても、無電解めっき液の温度低下を防ぐためや、更なる高温のめっき温度に無電解めっき液を加熱するために、蓋体77(ヒーター77a)が使われてもよい。
処理ユニット87は、更に図示しない要素を含んでいてもよい。例えば、処理チャンバー78内に清浄な空気(気体)を供給するファンフィルターユニット(FFU)と、処理チャンバー78内の空気を排出する排気管と、が設けられていてもよい。
基板Wは、無電解めっき処理を受けるために、対応の処理ユニット87の処理チャンバー78内に搬入され、基板保持部74によって保持される。そして基板保持部74により保持されている基板Wの処理面(上面)は、洗浄処理及びリンス処理を順次受ける。すなわち処理液付与部11が具備するノズルから基板Wの処理面に向けて洗浄液が吐出され、処理面が洗浄される。続いて、処理液付与部11が具備するノズルから基板Wの処理面に向けてリンス液が吐出され、処理面から洗浄液が洗い流される。これらの洗浄処理及びリンス処理の各々において、基板保持部74は、必要に応じて、処理面上に洗浄液又はリンス液が載せられている状態で、基板Wを回転させてもよい。
その後、基板保持部74により保持されている基板Wの処理面には処理液付与部11によって無電解めっき液が付与され、めっき金属が処理面上に堆積させられる。すなわち基板Wが基板保持部74により保持されている状態で、処理液付与部11から基板Wの処理面に向けて無電解めっき液が吐出される。そして基板Wの処理面の全体に無電解めっき液が付与された状態が維持され、めっき金属(例えば銅)を選択的に堆積させて成長させる。これにより、基板Wの処理面上の所望位置に、めっき金属による配線を形成することができる。なお基板保持部74は、処理面上に無電解めっき液が載せられている状態で、基板Wを回転させてもよい。
所望膜厚のめっき金属が堆積した基板Wの処理面は、処理ユニット87においてリンス処理及び乾燥処理を順次受けた後に、処理ユニット87から取り出されて対応のキャリアC(図1参照)に戻される。リンス処理は、上述のように処理液付与部11から基板Wの処理面にリンス液を付与することによって行われる。乾燥処理は、基板保持部74によって基板Wを回転させることによって行われる。なお不活性ガス供給部76から基板Wの処理面に不活性ガスを吹き付けることによって、基板Wの処理面の乾燥処理が促進されてもよい。
[無電解めっき処理のメカニズム]
図3は、無電解めっき処理のメカニズムを説明するためのグラフであり、横軸は時間Xを示し、縦軸はめっき膜厚Yを示す。
図3には、第1温度無電解めっき液T1、第2温度無電解めっき液T2及び第3温度無電解めっき液T3の各々に関する「時間X及びめっき膜厚Yの関係例」が概略的に例示されている。これらの無電解めっき液は、「第1温度無電解めっき液T1の温度>第2温度無電解めっき液T2の温度>第3温度無電解めっき液T3の温度」の関係を有する。
一般に、無電解めっき処理は、インキュベーション段階と、当該インキュベーション段階後のめっき膜成長段階とを含む。インキュベーション段階は、基板Wの処理面上にめっき金属の初期成膜が形成される段階である。インキュベーション段階における単位時間当たりのめっき膜厚の成長度は、相対的に小さい。インキュベーション段階で形成されるめっき金属の初期成膜のめっき膜厚Yは、非常に小さく、例えば数nm(ナノメートル)以下である。めっき膜成長段階は、インキュベーション段階で形成されためっき金属の初期成膜を核にしてめっき反応を進行させる段階である。めっき膜成長段階における単位時間当たりのめっき膜厚の成長度は、相対的に大きい。めっき膜成長段階において、基板Wの処理面上には十分な大きさの膜厚を有するめっき金属が堆積し、例えば数nm~1μm(マイクロメートル)程度のめっき膜厚Yを有するめっき金属が処理面上に形成される。
インキュベーション段階及びめっき膜成長段階における無電解めっき処理の進行の程度は、無電解めっき液のめっき反応に関する活性度に応じて変動する。具体的には、無電解めっき液のめっき反応に関する活性度が大きいほど、インキュベーション段階に要する時間は短くなり、めっき膜成長段階におけるめっき金属の堆積速度は速くなる。
無電解めっき液のめっき反応に関する活性度は、一般に、無電解めっき液の温度が高くなるほど大きくなり、また無電解めっき液を触媒部材に接触させる時間が長くなるほど大きくなる。したがって図3に示す例では、「第1温度無電解めっき液T1の活性度>第2温度無電解めっき液T2の活性度>第3温度無電解めっき液T3の活性度」の関係が成り立つ。そのため「第1温度無電解めっき液T1のインキュベーション時間Xa1<第2温度無電解めっき液T2のインキュベーション時間Xa2<第3温度無電解めっき液T3のインキュベーション時間Xa3」の関係が成り立つ。また「めっき膜成長段階における時間Xに対するめっき膜厚Yの傾き」に関し、第1温度無電解めっき液T1は第2温度無電解めっき液T2よりも大きな傾きを有し、第3温度無電解めっき液T3は第2温度無電解めっき液T2よりも小さな傾きを有する。そのためめっき膜成長段階開始から基板W上のめっき金属の膜厚が目標めっき膜厚Yaに達するまでの時間に関し、第1温度無電解めっき液T1は第2温度無電解めっき液T2よりも短く、第3温度無電解めっき液T3は第2温度無電解めっき液T2よりも長くなる。
このように無電解めっき液のめっき反応に関する活性度を大きくすると、インキュベーション時間を短くすることはできるが、めっき膜成長段階での時間Xに対するめっき膜厚Yの傾きは大きくなってしまう。通常は、目標めっき膜厚Yaを基準に許容めっき膜厚範囲Ryが存在し、基板W上のめっき金属の膜厚が許容めっき膜厚範囲Ryに存在する時間範囲(以下「許容めっき終了時間範囲」とも称する)において無電解めっき処理を終了させる必要がある。許容めっき終了時間範囲が小さいほど、無電解めっき処理の終了の管理がシビアになり、めっき金属の膜厚にばらつきが生じやすくなる。図3に示す許容めっき終了時間範囲Rx1、Rx2、Rx3からも明らかなように、めっき膜成長段階での時間Xに対するめっき膜厚Yの傾きが大きいほど(すなわち無電解めっき液の活性度が大きいほど)、許容めっき終了時間範囲は小さくなる。したがって基板W上に堆積させるめっき金属の膜厚均一性等の品質を向上させる観点からは、めっき膜成長段階での時間Xに対するめっき膜厚Yの傾きを過度に大きくすること(すなわちめっき膜成長速度を過度に速めること)は好ましくない。まためっき膜成長速度が大きい場合、めっき金属の異常成長や液中析出などの不具合の発生の可能性が高まる。
このようにインキュベーション時間を短くしてめっき処理時間を短縮する観点からは、無電解めっき液のめっき反応に関する活性度を大きくすることが好ましい。その一方で、無電解めっき液のめっき反応に関する活性度を大きくして、めっき膜成長段階におけるめっき膜成長速度を過度に速めることは、めっき金属の品質を向上させる観点からは好ましくない。
本件発明者は、上述の事象を踏まえ鋭意研究を行った結果、めっき膜成長段階におけるめっき膜成長速度を過度に速めることなく、インキュベーション時間を短くすることが可能な技術を新たに見出した。すなわち未使用の無電解めっき液のめっき反応を促進させる工程として、無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させるステップと、所望のめっき温度に到達するように無電解めっき液を加熱するステップとを、別個のステップとして行うことが有効である。
「未使用の無電解めっき液」は、過去において無電解めっき処理に使用されたことのない無電解めっき液であり、めっき反応を促進するように活性化されたことのない無電解めっき液である。したがって、室温(常温)を超える温度(例えば40℃を超える温度)に加熱されたことがなく、且つ、めっき反応を活性化させる触媒に接触したことがない無電解めっき液は、未使用の無電解めっき液に該当する。一方、無電解めっき処理に一旦使用されて回収された無電解めっき液は、未使用の無電解めっき液に該当しない。未使用の無電解めっき液を用いることによって、意図せずに無電解めっき処理が進んでしまい無電解めっき液中にパーティクルが発生してしまうことを効果的に回避することができる。
無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させるステップ(以下「活性化ステップ」とも称する)は、インキュベーション時間を短くすることを主たる目的の一つとして行われる。そのため活性化ステップでは、インキュベーション段階からめっき膜成長段階に移行しない程度に無電解めっき液が活性化されることが好ましい。一方、めっき金属を析出させるための温度に無電解めっき液を加熱するステップ(以下「反応加熱ステップ」とも称する)は、めっき膜成長段階におけるめっき膜成長速度をコントロールすることを主たる目的の一つとして行われる。そのため反応加熱ステップでは、めっき膜成長段階において時間Xに対してめっき膜厚Yが所望の傾きを示すような温度に、無電解めっき液が加熱されることが好ましい。
上述の活性化ステップ及び反応加熱ステップは様々な態様で実施可能である。以下に、典型的な実施形態について例示する。
[第1実施形態]
図4は、第1実施形態に係る反応促進部10の構造例を説明する概略図である。未使用の無電解めっき液のめっき反応を促進させる反応促進部10は、活性化部15及び反応加熱部17を含む。
本実施形態において、めっき液供給源13と処理液付与部11とを連結するめっき液供給流路12には、活性化部15、貯留部16及び反応加熱部17が上流側から下流側に向けて順次設けられている。めっき液供給源13の下流側には、電磁開閉弁41aを介して活性化部15が設けられている。活性化部15の下流側には、電磁開閉弁41bを介して貯留部16が設けられている。貯留部16の下流側には、電磁開閉弁41cを介して反応加熱部17が設けられている。反応加熱部17の下流側には、電磁開閉弁を介することなく処理液付与部11が設けられている。電磁開閉弁41a、41b、41cは、制御装置93の制御下でめっき液供給流路12を開閉し、めっき液供給流路12における無電解めっき液の流れを調整する。
めっき液供給源13は、未使用の無電解めっき液をめっき液供給流路12に送り出す。めっき液供給源13から送り出される無電解めっき液には、pH調整剤等の添加物が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。pH調整剤等の添加物は、めっき液供給源13から送り出された後に無電解めっき液に加えられてもよく、例えば貯留部16に貯留されている無電解めっき液に加えられてもよい。
活性化部15は、任意の方法によって、めっき液供給源13から送られてくる無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる。活性化部15は、典型的には、無電解めっき液を加熱することによって無電解めっき液を活性化させることができ、また無電解めっき液に触媒部材を接触させることによって無電解めっき液を活性化させることができる。活性化部15の具体的な構成例については後述する(図5及び図6参照)。
貯留部16は、活性化部15によって活性化させられた無電解めっき液を貯留する。貯留部16に貯留される無電解めっき液は、貯留部16におけるめっき金属の析出を防ぐのに有効な低温環境下に置かれており、例えば室温(常温)以下の温度に調整される。貯留部16に貯留されている無電解めっき液は、室温環境下に放置されていてもよいし、冷却器(図示省略)によって積極的に温度が下げられてもよい。このように、一旦活性化させられた無電解めっき液を貯留部16において室温以下に調整することにより、活性化が進んだ無電解めっき液を安定化させることができ、安定化した無電解めっき液を後段の反応加熱部17に送ることができる。
反応加熱部17は、活性化部15によって活性化された無電解めっき液であって、貯留部16から送られてくる無電解めっき液を加熱する。反応加熱部17は、処理液付与部11に直接的に接続されているめっき液供給流路12を流れる無電解めっき液を、加熱する。無電解めっき液は、反応加熱部17によってめっき金属を析出させるための温度に加熱された後すぐに、電磁開閉弁等によって止められることなく、処理液付与部11に送られる。
処理液付与部11は、活性化部15によって活性化された無電解めっき液であって、反応加熱部17によって所望のめっき温度に加熱された無電解めっき液を基板Wに付与する。
次に、活性化部15の典型例について説明する。
図5は、第1実施形態に係る活性化部15の一例を示す概略図である。図5において、電磁開閉弁(図4の符号「41a」、「41b」及び「41c」参照)の図示は省略されている。
図5に示す活性化部15は、上流側に設けられる活性加熱部21と、下流側に設けられる温度低下部22とを有する。活性加熱部21は、ヒーター等によって構成可能であり、無電解めっき液を加熱する。温度低下部22は、冷却器等によって構成可能であり、活性加熱部21により加熱された無電解めっき液の温度を下げる。活性加熱部21及び温度低下部22は、無電解めっき液においてめっき金属が析出しない程度に無電解めっき液の温度を調整することが好ましい。
活性加熱部21により加熱されて温度低下部22において冷却された無電解めっき液は、めっき反応に関する活性化が進んだ状態で貯留部16に貯留され、その後、反応加熱部17において所望のめっき温度に加熱される。活性加熱部21による無電解めっき液の加熱温度は限定されない。例えば、活性加熱部21は、反応加熱部17による無電解めっき液の加熱温度(すなわち所望のめっき温度)と同じ温度まで無電解めっき液を加熱してもよいし、所望のめっき温度よりも低い温度又は高い温度まで無電解めっき液を加熱してもよい。
図6は、第1実施形態に係る活性化部15の他の例を示す概略図である。図6において、電磁開閉弁(図4の符号「41a」、「41b」及び「41c」参照)の図示は省略されている。
図6に示す活性化部15は触媒接触部23によって構成されている。触媒接触部23は触媒部材23aを具備し、当該触媒部材23aを無電解めっき液に接触させることによって無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる。触媒部材23aは、タンク等の容器に溜められた無電解めっき液に接触させられてもよいし、流路管を流れる無電解めっき液に接触させられてもよい。したがって触媒部材23aは、めっき液供給流路12の途中に設けられるタンク等の容器内に設置されていてもよいし、めっき液供給流路12内に直接的に設置されていてもよい。無電解めっき液は、触媒部材23aに接触する量及び時間が大きいほど、めっき反応に関する活性化が進む。したがって触媒部材23aによって無電解めっき液を効率良く活性化させるには、無電解めっき液に接触可能な触媒部材23aの表面積が大きい方が好ましく、例えば触媒部材23aはメッシュ形状(網目形状)を有することが好ましい。
触媒部材23aは限定されず、めっき金属(すなわち無電解めっき液に溶解する金属成分)に応じて素材が選定され、通常は金属である。例えば、銅(Cu)をめっき反応によって析出させる場合、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)及び白金(Pt)を、触媒部材23aの素材として好ましく使用することができる。
触媒接触部23において触媒部材23aに接触させられた無電解めっき液は、めっき反応に関する活性化が進んだ状態で貯留部16に貯留され、その後、反応加熱部17において所望のめっき温度に加熱される。
図7は、第1実施形態に係る活性化部15の一変形例を示す概略図である。図7において、電磁開閉弁(図4の符号「41a」、「41b」及び「41c」参照)の図示は省略されている。
図7に示す活性化部15は、図5に示す活性化部15と同様に活性加熱部21及び温度低下部22を有するが、本例では貯留部16が温度低下部22として利用されている。すなわち、貯留部16よりも上流側に設けられる活性加熱部21と、貯留部16(すなわち温度低下部22)とによって、活性化部15が構成されている。
図7に示す貯留部16は、活性加熱部21により加熱された無電解めっき液を貯留し、貯留部16において無電解めっき液の温度が低下する。具体的には、貯留部16に貯留されている無電解めっき液を室温環境下で放置して冷ますことにより当該無電解めっき液の温度が徐々に低下されてもよい。或いは、貯留部16に冷却器(図示省略)を設置し、貯留部16に貯留されている無電解めっき液の温度を積極的に下げてもよい。
本変形例において、活性加熱部21により加熱された無電解めっき液は、めっき反応に関する活性化が進んだ状態で貯留部16に貯留され、その後、反応加熱部17において所望のめっき温度に加熱される。
[第2実施形態]
上述の第1実施形態と同一又は類似の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8は、第2実施形態に係る反応促進部10の構造例を説明する概略図である。
本実施形態の活性化部15は、貯留部16と一体的に設けられており、貯留部16において貯留されている無電解めっき液を活性化させる。無電解めっき液は、めっき反応に関する活性化が進んだ状態で貯留部16に貯留され、その後、反応加熱部17において所望のめっき温度に加熱される。
図9は、第2実施形態に係る活性化部15の一例を示す概略図である。図9において、電磁開閉弁(図8の符号「41a」及び「41c」参照)の図示は省略されている。
図9に示す貯留部16には触媒接触部23が活性化部15として設けられており、無電解めっき液が溜められる貯留部16の内側に触媒部材23aが設置されている。無電解めっき液は、貯留部16において触媒部材23aに接触することによりめっき反応に関して活性化され、活性化が進んだ状態で貯留部16に貯留され、その後、反応加熱部17において所望のめっき温度に加熱される。
なお、貯留部16におけるめっき金属の析出を回避する観点から、無電解めっき液が貯留部16において触媒部材23aに常時接触していることが好ましくない場合、触媒部材23aは移動機構(図示省略)によって移動可能に設けられていてもよい。すなわち触媒部材23aは、貯留部16に貯留されている無電解めっき液と接触させられた後、当該無電解めっき液と接触しない位置に移動させられてもよい。
図10は、第2実施形態に係る活性化部15の他の例を示す概略図である。図10において、電磁開閉弁(図8の符号「41a」及び「41c」参照)の図示は省略されている。
図10に示す貯留部16には、活性加熱部21及び温度低下部22が活性化部15として設けられている。無電解めっき液は、貯留部16において活性加熱部21により加熱されることによりめっき反応に関して活性化され、その後、温度低下部22により冷却されることによりめっき反応に関する活性化の進行が抑えられる。無電解めっき液は、このようにして活性化が進んだ状態で貯留部16に貯留され、その後、反応加熱部17において所望のめっき温度に加熱される。
なお、無電解めっき液の活性化の進行が、活性加熱部21による加熱後の自然冷却によって十分に抑えられる場合には、温度低下部22による無電解めっき液の冷却は不要であり、積極的な冷却を行う温度低下部22は設けられていなくてもよい。この場合、無電解めっき液の自然冷却が行われる貯留部16自体が、無電解めっき液の温度を下げる温度低下部22として働くことになる。
[第3実施形態]
上述の第1実施形態及び第2実施形態と同一又は類似の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11は、第3実施形態に係る反応促進部10の構造例を説明する概略図である。
本実施形態のめっき液供給流路12には、貯留部16、活性化部15及び反応加熱部17が上流側から下流側に向けて順次設けられている。めっき液供給源13の下流側には、電磁開閉弁41aを介して貯留部16が設けられている。貯留部16の下流側には、電磁開閉弁41bを介して活性化部15が設けられている。活性化部15の下流側には、電磁開閉弁を介することなく反応加熱部17が設けられている。反応加熱部17の下流側には、電磁開閉弁を介することなく処理液付与部11が設けられている。
本実施形態において、めっき液供給源13から送られてくる未使用の無電解めっき液は、一旦、貯留部16に貯留される。そして貯留部16から下流側に送られる無電解めっき液は、活性化部15によりめっき反応に関して活性化され、その後、電磁開閉弁等によって止められることなく、反応加熱部17に送られる。そして反応加熱部17において所望のめっき温度に加熱された無電解めっき液は、電磁開閉弁等によって止められることなく、処理液付与部11に送られ、処理液付与部11から基板Wに付与される。
このように無電解めっき液は、活性化部15によりめっき反応に関して活性化された直後に、反応加熱部17に送られ、反応加熱部17において加熱される。したがって活性化部15は、活性加熱部21及び/又は触媒接触部23によって無電解めっき液を活性化させることが好ましい。
[第4実施形態]
上述の第1実施形態~第3実施形態と同一又は類似の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12は、第4実施形態に係る反応促進部10の構造例を説明する概略図である。
本実施形態のめっき液供給流路12には、貯留部16、反応加熱部17及び触媒接触部23(活性化部15)が上流側から下流側に向けて順次設けられている。めっき液供給源13の下流側には、電磁開閉弁41aを介して貯留部16が設けられている。貯留部16の下流側には、電磁開閉弁41bを介して反応加熱部17が設けられている。反応加熱部17の下流側には、電磁開閉弁を介することなく触媒接触部23(活性化部15)が設けられている。触媒接触部23の下流側には、電磁開閉弁を介することなく処理液付与部11が設けられている。
本実施形態において、めっき液供給源13から送られてくる未使用の無電解めっき液は、一旦、貯留部16に貯留される。そして貯留部16から下流側に送られる無電解めっき液は、反応加熱部17により所望のめっき温度に加熱され、その後、電磁開閉弁等によって止められることなく、触媒接触部23に送られる。触媒接触部23(活性化部15)は、反応加熱部17によって加熱された無電解めっき液に触媒部材23aを接触させて、無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる。そして、めっき反応に関して活性化された無電解めっき液は、電磁開閉弁等によって止められることなく、触媒接触部23から処理液付与部11に送られ、処理液付与部11から基板Wに付与される。
このように無電解めっき液は、反応加熱部17によって加熱された後に、触媒接触部23(活性化部15)によりめっき反応に関して活性化させられてもよい。
なお、触媒接触部23におけるめっき金属の析出を抑える観点からは、反応加熱部17は無電解めっき液を比較的低温のめっき温度に加熱することが好ましい。すなわち反応加熱部17は、めっき金属を析出させることができる温度ではあるが、時間Xに対するめっき膜厚Yの傾きが比較的緩やかになるような温度(図3の「第3温度無電解めっき液T3」参照)に、無電解めっき液を加熱することが好ましい。この場合、無電解めっき液は、処理液付与部11から吐出された後に、より高いめっき温度まで加熱されてもよく、ヒーター77aを具備する蓋体77(図2参照)を使って所望のめっき温度まで基板W上の無電解めっき液を加熱してもよい。
[第5実施形態]
上述の第1実施形態~第4実施形態と同一又は類似の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13は、第5実施形態に係る反応促進部10の構造例を説明する概略図である。
本実施形態のめっき液供給流路12には、貯留部16及び活性化部15が上流側から下流側に向けて順次設けられている。めっき液供給源13の下流側には、電磁開閉弁41aを介して貯留部16が設けられている。貯留部16の下流側には、電磁開閉弁41bを介して活性化部15が設けられている。活性化部15の下流側には、電磁開閉弁を介することなく処理液付与部11が設けられている。
活性化部15は限定されず、活性加熱部21により構成されてもよいし、触媒接触部23により構成されてもよい。一方、反応加熱部17は、ヒーター77aを具備する蓋体77によって構成されている。したがって無電解めっき液は、処理液付与部11から吐出される前(特に吐出の直前)において活性化部15により活性化され、処理液付与部11から吐出された後に基板W上においてめっき温度に加熱される。
本実施形態において、めっき液供給源13から送られてくる未使用の無電解めっき液は、一旦、貯留部16に貯留される。そして貯留部16から下流側に送られる無電解めっき液は、活性化部15によりめっき反応に関して活性化され、その後、電磁開閉弁等によって止められることなく、処理液付与部11に送られ、処理液付与部11から基板Wに付与される。そして無電解めっき液は、基板W上において蓋体77(ヒーター77a)によりめっき温度に加熱され、めっき金属の堆積が促される。
このように無電解めっき液は、処理液付与部11から吐出された後に、反応加熱部17によりめっき温度まで加熱されてもよい。
[応用例]
上述の技術は、無電解めっき処理全般に適用可能である。特に、インキュベーション時間が長くなる傾向がある場合に、上述の技術は有用である。したがって、基板Wの処理面(特に、めっき金属を堆積させたい箇所)において触媒部材(例えばシード層等)が用いられていない場合に、上述の技術は特に有用である。例えば、ダマシン法に基づいてビアホールにめっき金属を堆積させる場合(特にビアホールの側面がシード層により形成されていない場合)、上述の技術を用いることによって、処理時間を短縮することができる。
図14及び図15は、基板Wの一部(特にビアホール51を有する部分)の断面を例示する図であり、無電解めっき処理の流れの一例を示す。図14及び図15に示す基板Wは、絶縁膜61に形成されているビアホール51及びトレンチ52と、絶縁膜61上に設けられビアホール51及びトレンチ52を区画する拡散バリア層53と、ビアホール51の底部において露出するキャップ層54とを有する。上方に設けられる絶縁膜61と下方に設けられる絶縁膜61とは、エッチングストップ層62によって分離されている。下方に設けられる絶縁膜61には、拡散バリア層53によって区画される領域に、銅によって構成される第1金属配線63が埋め込まれている。第1金属配線63の上面はキャップ層54により被覆されている。ビアホール51及びトレンチ52は、キャップ層54を介して第1金属配線63とは反対側に位置している。ビアホール51及びキャップ層54は、上方に設けられる絶縁膜61と下方に設けられる絶縁膜61との間に設けられるエッチングストップ層62を、貫通するように設けられている。
拡散バリア層53は、ビアホール51及びトレンチ52に設けられる金属配線の絶縁膜61への拡散を防止するための層であり、めっき反応を誘発する触媒成分を含有しない。一方、キャップ層54は、ビアホール51に金属(ビア)を埋め込むための無電解めっき処理においてめっき反応の触媒核として働く材料により構成されている。一例として、ビアホール51にめっき金属として銅が埋め込まれる場合、拡散バリア層53はタンタル、窒化タンタル、チタン或いは窒化チタンによって構成可能であり、キャップ層54はコバルトによって構成可能である。
上述のビアホール51にめっき金属を埋め込んで第2金属配線64を形成する場合、処理液付与部11(図2等参照)から吐出された無電解めっき液60によってビアホール51が満たされた状態で、無電解めっき液60においてめっき金属が析出される。特に、キャップ層54はめっき反応の核として利用されるが拡散バリア層53はめっき反応に寄与しないため、めっき金属はボトムアップ方式でビアホール51の底部から上方に向けて徐々に堆積する。このようなボトムアップ方式でめっき金属を堆積させる場合、無電解めっき処理のインキュベーション時間が長くなりやすい。したがって上述の各種装置(図4~図13)を利用することにより、インキュベーション時間を短くしつつめっき膜成長段階において適度なめっき膜成長速度を実現可能な無電解めっき液60を、ビアホール51に付与することができる。
本明細書で開示されている実施形態及び変形例はすべての点で例示に過ぎず限定的には解釈されないことに留意されるべきである。上述の実施形態及び変形例は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態での省略、置換及び変更が可能である。例えば上述の実施形態及び変形例が組み合わされてもよく、また上述以外の実施形態が上述の実施形態又は変形例と組み合わされてもよい。
また上述の技術的思想を具現化する技術的カテゴリーは限定されない。例えば上述の基板液処理装置が他の装置に応用されてもよい。また上述の基板液処理方法に含まれる1又は複数の手順(ステップ)をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムによって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。またそのようなコンピュータプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な非一時的(non-transitory)な記録媒体によって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。

Claims (11)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    未使用の無電解めっき液のめっき反応を促進させる反応促進部であって、前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる活性化部と、前記無電解めっき液を加熱する反応加熱部と、を含む反応促進部と、
    前記基板保持部により保持されている前記基板に前記無電解めっき液を付与するめっき液付与部と、を備え、
    前記活性化部は、前記無電解めっき液を加熱する活性加熱部を有し、
    前記活性化部は、前記活性加熱部により加熱された前記無電解めっき液の温度を下げる温度低下部を有する、基板液処理装置。
  2. 基板を保持する基板保持部と、
    未使用の無電解めっき液のめっき反応を促進させる反応促進部であって、前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる活性化部と、前記無電解めっき液を加熱する反応加熱部と、を含む反応促進部と、
    前記基板保持部により保持されている前記基板に前記無電解めっき液を付与するめっき液付与部と、を備え、
    前記活性化部は、触媒部材を前記無電解めっき液に接触させることによって前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる触媒接触部を有する基板液処理装置。
  3. 前記触媒部材はメッシュ形状を有する請求項2に記載の基板液処理装置。
  4. 前記反応加熱部は、前記活性化部によって活性化された前記無電解めっき液を加熱する請求項1~3のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  5. 前記活性化部は、前記反応加熱部によって加熱された前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させる請求項1~3のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  6. 前記めっき液付与部は、前記活性化部によって活性化された前記無電解めっき液を前記基板に付与する請求項1~5のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  7. 前記活性化部によって活性化させられた前記無電解めっき液を貯留する貯留部を備え、
    前記反応加熱部は、前記貯留部から送られてくる前記無電解めっき液を加熱する請求項1~4及び6のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  8. 前記活性化部は、前記貯留部において前記無電解めっき液を活性化させる請求項7に記載の基板液処理装置。
  9. 前記反応加熱部は、前記めっき液付与部に接続されている流路を流れる前記無電解めっき液を加熱する請求項1~8のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  10. 未使用の無電解めっき液のめっき反応を促進させる工程であって、前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させるステップと、前記無電解めっき液を加熱するステップと、を有する工程と、
    基板に前記無電解めっき液を付与する工程と、を含み、
    前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させるステップは、
    前記無電解めっき液を加熱するステップと、
    加熱された前記無電解めっき液の温度を下げるステップと、
    を含む、基板液処理方法。
  11. 未使用の無電解めっき液のめっき反応を促進させる工程であって、前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させるステップと、前記無電解めっき液を加熱するステップと、を有する工程と、
    基板に前記無電解めっき液を付与する工程と、を含み、
    前記無電解めっき液をめっき反応に関して活性化させるステップは、触媒部材を前記無電解めっき液に接触させるステップを含む、基板液処理方法。
JP2021551244A 2019-10-09 2020-09-28 基板液処理装置及び基板液処理方法 Active JP7305779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186239 2019-10-09
JP2019186239 2019-10-09
PCT/JP2020/036604 WO2021070659A1 (ja) 2019-10-09 2020-09-28 基板液処理装置及び基板液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070659A1 JPWO2021070659A1 (ja) 2021-04-15
JP7305779B2 true JP7305779B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=75437293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551244A Active JP7305779B2 (ja) 2019-10-09 2020-09-28 基板液処理装置及び基板液処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240060186A1 (ja)
JP (1) JP7305779B2 (ja)
KR (1) KR20220078628A (ja)
TW (1) TW202129071A (ja)
WO (1) WO2021070659A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129251A (ja) 2001-10-17 2003-05-08 Ebara Corp めっき装置
JP2005060792A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ装置および無電解メッキ方法
JP2007525595A (ja) 2004-02-04 2007-09-06 サーフェクト テクノロジーズ インク. メッキ装置及び方法
JP2011001633A (ja) 2010-08-09 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法
JP2013010996A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Tokyo Electron Ltd めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0941152A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ocean:Kk 無電解めっき方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129251A (ja) 2001-10-17 2003-05-08 Ebara Corp めっき装置
JP2005060792A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ装置および無電解メッキ方法
JP2007525595A (ja) 2004-02-04 2007-09-06 サーフェクト テクノロジーズ インク. メッキ装置及び方法
JP2011001633A (ja) 2010-08-09 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法
JP2013010996A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Tokyo Electron Ltd めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021070659A1 (ja) 2021-04-15
US20240060186A1 (en) 2024-02-22
KR20220078628A (ko) 2022-06-10
JPWO2021070659A1 (ja) 2021-04-15
TW202129071A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201812095A (zh) 基板液處理裝置、基板液處理方法及記錄媒體
US10731256B2 (en) Plating apparatus, plating method, and recording medium
KR102651512B1 (ko) 도금 처리 장치, 도금 처리 방법 및 기억 매체
JP7305779B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP5631815B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体
JP2004115885A (ja) 無電解メッキ方法
JP7350153B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6479641B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2021085165A1 (ja) 基板液処理方法および基板液処理装置
KR102481255B1 (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 장치 및 기억 매체
CN113227453B (zh) 基板液处理装置和基板液处理方法
WO2021039432A1 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7467264B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびノズル
KR20230173151A (ko) 기판 액 처리 방법 및 기록 매체
US20220251709A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7026801B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI733918B (zh) 鍍敷處理方法、鍍敷處理裝置及記憶媒體
JP2018070937A (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
US20210317581A1 (en) Substrate liquid processing apparatus and substrate liquid processing method
US20220049356A1 (en) Substrate liquid processing apparatus and substrate liquid processing method
WO2018070127A1 (ja) 基板処理システム
TW202301434A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150