JP2003128854A - ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体

Info

Publication number
JP2003128854A
JP2003128854A JP2001321499A JP2001321499A JP2003128854A JP 2003128854 A JP2003128854 A JP 2003128854A JP 2001321499 A JP2001321499 A JP 2001321499A JP 2001321499 A JP2001321499 A JP 2001321499A JP 2003128854 A JP2003128854 A JP 2003128854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polypropylene resin
weight
propylene
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzo Korehisa
金造 是久
Hideo Akimoto
英郎 秋元
Takashi Miyazaki
孝志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2001321499A priority Critical patent/JP2003128854A/ja
Publication of JP2003128854A publication Critical patent/JP2003128854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出発泡成形性が良好で、高い発
泡倍率と独立気泡率を有し、外観が良好な発泡体を製造
することができるポリプロピレン系樹脂組成物を提供す
ること。 【解決手段】 プロピレン重合体80〜99.9
9重量%と極限粘度[η]が20〜100(dl/g)
のエチレン重合体0.01〜20重量%とからなる組成
物である。その組成物は、メルトフローレートが10〜
200(g/10分)であり、またGPC法で測定され
た重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対
する比(Mw/Mn)が2〜4である。このような物性
を備えた組成物は、前記の重合体をラジカル発生剤の存
在下で、溶融混練することによって製造することがで
き、それを射出発泡成形すると、良好な発泡体を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出発泡成形に適
したポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法、およ
びその樹脂組成物を原料とする発泡体と発泡体の製造方
法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】熱可塑性樹脂から製造された発泡
体は、軽量で、断熱性や外部からの応力に対する緩衝性
が良好であることから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容
器等として幅広く利用されている。それら用途の中でも
生鮮食品や加工食品用のトレーや、カップラーメン用の
カップ等の食品容器を対象にする場合には、原料樹脂に
対して厳しい衛生性が求められる上に、環境保全への配
慮も重要である。ポリプロピレン樹脂製の発泡体は、耐
薬品性、耐衝撃性および耐熱性等の物性に優れており、
食品衛生性が良好であって、また廃棄物にした後の焼却
処分も容易であることから、発泡体製造原料として適し
ている。
【0003】ポリプロピレン樹脂から発泡体を製造する
方法として、発泡剤を含有したポリプロピレン樹脂を溶
融し、あるいは溶融したポリプロピレン樹脂に発泡性ガ
スを注入し、その後押出成形して発泡シートを製造する
いわゆる押出発泡成形方法、あるいは射出成形型内へ射
出すると共に発泡させるいわゆる射出発泡成形方法が通
常行われている。
【0004】射出発泡成形方法は、簡便であって、大型
成形品の製造に適していることから多用されている。し
かし、ポリプロピレン樹脂は、結晶性であるために溶融
時の粘度およびメルトテンションが低く、この成形法で
得られる発泡体は、発泡倍率が小さかったり、時には発
泡時にセルが破壊することがあった。また、得られた発
泡体のセルは大きくなり、その強度や断熱性は押出発泡
成形品に比べて低いものであった。
【0005】発泡性を改良する方法として、例えば特開
昭61−152754号公報には、ポリプロピレン樹脂
に発泡剤と架橋助剤とを添加し、架橋助剤の働きによっ
てポリプロピレン分子を架橋してメルトテンションを高
める方法が提案されている。しかし、この方法による
と、樹脂の粘度が大幅に上がって射出成形が困難になっ
たり、たとえ射出成形が可能であっても得られた発泡体
の外観が劣っていたり、あるいは発泡体中に残存する架
橋助剤に由来する臭気によって食品包装用途には不向き
なことがあった。
【0006】また、特公昭44−2574号公報等に
は、ポリプロピレン樹脂にポリエチレンをブレンドして
から発泡成形する方法が提案されているが、メルトテン
ションの向上効果は小さく、良好なセル形状を持った発
泡体は得られにくい。国際特許公報WO96/0302
8号、WO96/03529号、特開平10−2920
69号公報等には、ポリプロピレン樹脂に超高分子量ポ
リエチレンを含有させるとメルトテンションが改良され
ると記載されている。しかし、射出発泡成形に適した特
性を有する樹脂を得るための処方については、それら公
報には何も記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の第1の
目的は、射出発泡成形性が良好で、高い発泡倍率と独立
気泡率とを有する発泡体が得られ得るポリプロピレン系
樹脂組成物、およびその製造方法を提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、剛性が高く、食品容器用発
泡体の製造に適したポリプロピレン系樹脂組成物、およ
びその製造方法を提供することにある。本発明の第3の
目的は、耐熱性に優れ、低密度であり、外観美麗な発泡
体、およびそのような発泡体の製造方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、プロ
ピレン重合体80〜99.99重量%と極限粘度[η]
が20〜100(dl/g)のエチレン重合体0.01
〜20重量%とからなる組成物であって、その組成物の
メルトフローレートが10〜200(g/10分)であ
り、またGPC法で測定された重量平均分子量(Mw)
の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が2
〜4であるポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
【0009】前記のプロピレン重合体は、プロピレン単
独重合体であってもよいし、あるいはプロピレン単独重
合体成分およびプロピレン・α−オレフィン共重合体成
分を含有するブレンド体であってもよく、その極限粘度
[η]は、0.6〜2(dl/g)であることが望まし
い。また、前記のエチレン重合体は、その密度が0.9
3〜0.98(g/cm)であることが望ましい。こ
のようなポリプロピレン系樹脂組成物は、射出発泡成形
用に適している。
【0010】また本発明は、プロピレン重合体80〜9
9.99重量%と極限粘度[η]が16〜80(dl/
g)のエチレン重合体0.01〜20重量%とからなる
組成物100重量部に対して、ラジカル発生剤を0.0
1〜5重量部配合し、150〜300℃で溶融混練して
ポリプロピレン系樹脂組成物を得る製造方法に関する。
前記のラジカル発生剤としては、有機過酸化物が好まし
い。
【0011】さらに本発明は、前記のポリプロピレン系
樹脂組成物から形成された発泡体に関し、また前記のポ
リプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを射出成形機へ供
給し、次いで金型内に射出して発泡成形し、発泡体を製
造する方法に関する。
【0012】
【発明の具体的説明】次に、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物、その製造方法、およびその樹脂組成物から
形成した発泡体、その発泡体の製造方法について詳述す
る。
【0013】ポリプロピレン系樹脂組成物 本発明に係わるポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピ
レン重合体80〜99.99重量%、好ましくは90〜
99.9重量%と、エチレン重合体0.01〜20重量
%、好ましくは0.1〜10重量%とを含有している。
ここで、両重合体の合計量が100重量%になる。
【0014】そして、この樹脂組成物は、ASTM D
−1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重下で
測定したメルトフローレート(MFR)値が、10〜2
00(g/10分)、好ましくは30〜120(g/1
0分)である。また、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)で測定される重量平均分子量(M
w)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)
が、2〜4、好ましくは2.4〜3.8であって、この
値は一般に重合体の分子量分布の広狭を判断する指標に
なっており、前記の値はどちらかと言うと分子量分布の
狭い方に属する。
【0015】ここでゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)および
数平均分子量(Mn)の測定は、例えばWaters社
製の150C型機を用いて、ポリマーラボラトリーズ社
製のカラムPlmixedBを取り付け、測定温度を1
35℃とし、溶媒としてo−ジクロロベンゼンを使用
し、ポリマー濃度0.15重量%のサンプルを400μ
l供給する条件下で行うことができる。この際、標準ポ
リスチレンを用いて作成した検量線を使用することによ
って、MwおよびMnの値を求めることができる。
【0016】組成とこれら両物性とが前記した範囲にあ
ると、射出発泡成形に適した溶融粘度とメルトテンショ
ンとを保持した樹脂組成物が得られ、またそれから製造
した発泡体は、良好なセル形状と高い独立気泡率とを有
している。
【0017】<プロピレン重合体>組成物を構成する一
成分であるプロピレン重合体は、プロピレンの単独重合
体であってもよいし、またプロピレンとそれ以外の炭素
原子数2〜20のα−オレフィンとの共重合体であって
もよいし、さらにプロピレン単独重合体成分とプロピレ
ン・α−オレフィン共重合体成分とのブレンド体であっ
てもよい。ブレンド体の場合には、プロピレン単独重合
体成分とプロピレン・α−オレフィン共重合体成分とを
機械的に混合したものであってもよいし、いわゆるブロ
ック共重合方式の製造工程をとって化学的に混合したも
のであってもよい。
【0018】ここで、プロピレン以外の炭素原子数が2
〜20のα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1
−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセ
ン、1−エイコセンなどが挙げられ、中でもエチレンま
たは炭素原子数が4〜10のα−オレフィンが好まし
い。共重合体中に占めるα−オレフィンから導かれる構
成単位の含量は、好ましくは5モル%以下、より好まし
くは2モル%以下であることが望ましい。
【0019】プロピレン重合体は、その好ましい極限粘
度[η]が、0.6〜2(dl/g)の範囲にある。極
限粘度が前記の範囲にあると、それを含む樹脂組成物
は、その射出成形時におけるショートショット等のトラ
ブルを避けることができ、そして良好な成形性を示すと
共に、表面に荒れのない良好な外観を持った発泡体を製
造することができる。ここで、極限粘度[η]は、重合
体サンプルをテトラリン溶媒中、135℃で測定した値
から求められる。
【0020】本発明においては、プロピレン重合体とし
て、プロピレン単独重合体またはプロピレン・エチレン
ブロック共重合体を好ましく使用することができる。通
常ブロック共重合体は、プロピレン単独重合体成分、プ
ロピレン・エチレンランダム共重合体成分、必要に応じ
てエチレン単独重合体成分とから構成されるブレンド体
である。
【0021】好ましいプロピレン・エチレンブロック共
重合体は、次の性状(1)〜(4)を有しており、発泡
成形性に優れ、剛性と耐衝撃性とのバランスが良好な発
泡体を与える。
【0022】(1)常温パラキシレンに不溶性であるプ
ロピレン単独重合体成分のMFRが、10〜300(g
/10分)、好ましくは20〜240(g/10分)、
より好ましくは30〜200(g/10分)の範囲にあ
る。
【0023】(2)常温パラキシレンに可溶性のプロピ
レン・エチレンランダム共重合体成分が、5〜40重量
%、好ましくは7〜30重量%、より好ましくは10〜
25重量%の範囲にある。
【0024】(3)常温パラキシレンに可溶性のプロピ
レン・エチレンランダム共重合体成分に含まれるエチレ
ン含量が、15〜80モル%、好ましくは20〜50モ
ル%、より好ましくは25〜40モル%の範囲にある。
この範囲内にあると、低温特性に優れたブロック共重合
体が得られる。
【0025】(4)常温パラキシレンに不溶性のプロピ
レン単独重合体成分のアイソタクチックペンタッド分率
(mmmm分率)が、96.0%以上、好ましくは9
7.0%以上である。
【0026】ここで、アイソタクチックペンタッド分率
(mmmm分率)は、13C−NMRを使用して測定さ
れるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイ
ソタクチック連鎖の存在割合を示しており、プロピレン
モノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心に
あるプロピレンモノマー単位の分率である。具体的に
は、13C−NMRスペクトルで観測されるメチル炭素
領域の全吸収ピーク中に占めるmmmmピークの分率と
して算出される値である。
【0027】なお、前記のブロック共重合体には、分岐
状オレフィン重合体が0.1重量%以下、好ましくは
0.05重量%以下含有されていてもよい。分岐状オレ
フィン重合体はブロック共重合体の核剤として作用する
ので、前記のアイソタクチックペンタッド分率を高め、
成形性を向上させることができる。分岐状オレフィン重
合体としては、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等の単
独重合体またはその単位を含む共重合体が使用できる。
これらの中では3−メチル−1−ブテン重合体が好まし
い。
【0028】<エチレン重合体>一方エチレン重合体
は、エチレンの単独重合体であってもよいし、エチレン
と炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体で
あってもよい。ここで、α−オレフィンとしては、プロ
ピレンおよび前記例示したと同じα−オレフィンが使用
でき、それらの中でも炭素原子数が3〜8のα−オレフ
ィンが好ましい。共重合体中に占めるα−オレフィンか
ら導かれる構成単位は、好ましくは10モル%以下、よ
り好ましくは5%モル以下である。
【0029】またエチレン重合体は、エチレンとそれと
共重合可能なコモノマー、例えばジエン化合物等との共
重合体であってもよい。コモノマーの含量は、好ましく
は2モル%以下、より好ましくは1%モル以下の割合が
望ましい。ジエン化合物の例として、炭素数4〜20の
次の化合物を挙げることができる。
【0030】1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、4−メ
チル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘ
キサジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−
メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6−
オクタジエン、6−プロピル−1,6−オクタジエン、
6−ブチル−1,6−オクタジエン、6−メチル−1,
6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6
−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−
ノナジエン、6−メチル−1,6−デカジエン、7−メ
チル−1,6−デカジエン、6−メチル−1,6−ウン
デカジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエ
ン、イソプレン、エチリデンノルボルネン、ビニルノル
ボルネン、ジシクロペンタジエン
【0031】エチレン重合体の極限粘度[η]は、20
〜100(dl/g)、好ましくは25〜60(dl/
g)、より好ましくは30〜45(dl/g)である。
極限粘度がこのように高い値であると、溶融成形に適し
た溶融粘度とメルトテンションとを樹脂組成物に付与
し、またそれから成形した発泡体中にゲルの発生を抑制
することができ、発泡体は良好な外観を呈している。な
お、極限粘度の値は、テトラリン溶媒中、135℃で測
定した値から求められる。
【0032】またこのエチレン重合体は、その密度が、
好ましくは0.93〜0.98(g/cm)、より好
ましくは0.95〜0.98(g/cm)であること
が望ましい。密度がこの範囲内にあると、プロピレン重
合体中への分散性が良好であって、かつ後述する有機過
酸化物との反応を行った時に過度に架橋したゲルの生成
を避けることができる。
【0033】<各重合体の製造方法>このようなプロピ
レン重合体およびエチレン重合体は、チーグラー・ナッ
タ系触媒やメタロセン系触媒等のオレフィン立体規則性
重合触媒を用いて、プロピレンやエチレン等を重合ない
し共重合させることによって製造することができる。重
合触媒の一例として、(a)マグネシウム、チタン、ハ
ロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体
触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物、および
(c)外部電子供与体から構成される触媒系を挙げるこ
とができる。
【0034】固体触媒成分(a)の合成に用いられるマ
グネシウム化合物としては、アルキルマグネシウム化合
物、アルキルハロゲン化マグネシウム化合物、水素化マ
グネシウム化合物等の還元能を有するマグネシウム化合
物であってもよいし、あるいはハロゲン化マグネシウム
化合物、アルコキシマグネシウムハライド化合物、アリ
ロキシマグネシウムハライド化合物、アルコキシマグネ
シウム化合物等の還元能を持たないマグネシウム化合物
であってもよい。これらのマグネシウム化合物の中で
は、還元性を有しないマグネシウム化合物が好ましく、
塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリ
ロキシ塩化マグネシウム等のハロゲン含有マグネシウム
化合物が特に好ましい。
【0035】チタン成分としては、例えば次式で示され
る4価のチタン化合物を挙げることができる。 Ti(OR)4−n (式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、nは0≦n≦4の数値である)
【0036】このようなチタン化合物の例として次の化
合物を挙げることができる。 (1)TiCl、TiBr、TiI等のテトラハ
ロゲン化チタン化合物 (2)Ti(OCH)Cl、Ti(OC)C
、Ti(O−n−C )Cl、Ti(OC
)Br、Ti(O−iso−C)Br
のトリハロゲン化アルコキシチタン化合物 (3)Ti(OCHCl、Ti(OC
Cl、Ti(O−n−CCl、Ti
(OCBr等のジハロゲン化ジアルコキシ
チタン化合物
【0037】(4)Ti(OCHCl、Ti(O
Cl、Ti(O−n−C Cl、
Ti(OCBr等のモノハロゲン化トリアル
コキシチタン化合物 (5)Ti(OCH、Ti(OC、T
i(O−n−C 、Ti(O−iso−C
、Ti(O−2−エチルヘキシル)等のテトラ
アルコキシチタン化合物
【0038】また、電子供与体としては、アルコール
類、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、
有機酸ハライド、有機酸または無機酸のエステル、エー
テル、酸アミド、酸無水物、アンモニア、アミン、ニト
リル、イソシアネート等の含窒素環状化合物、含酸素環
状化合物などが挙げられる。これらの内、カルボン酸
類、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル類、カルボ
ン酸ハロゲン化物、アルコール類、エーテル類を好まし
く用いることができる。
【0039】前記の成分から固体触媒成分を調製する方
法として、例えばマグネシウム化合物の溶液に溶液状チ
タン化合物を、好ましくは電子供与体の存在下に反応さ
せて固体状のマグネシウム・チタン複合体を析出させる
方法を挙げることができる。
【0040】固体触媒成分と共に使用される有機アルミ
ニウム化合物は、少なくとも分子内に1個のAl−炭素
結合を有するものである。次に代表例を一般式で示す。 R AlY3−m Al−O−Al R (ここで、R〜Rは炭素数が1〜8個の炭化水素基
であって、それらは互いに同一であっても異なっていて
もよい。Yはハロゲン、水素またはアルコキシ基を表
す。mは2≦m≦3で表される数字である。)
【0041】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミ
ニウムハイドライド、トリエチルアルミニウムとジエチ
ルアルミニウムクロライドとの混合物のようなトリアル
キルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドと
の混合物、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチル
ジアルモキサン等のアルキルアルモキサンが例示でき
る。
【0042】これらの有機アルミニウム化合物の内、ト
リアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムと
ジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、アルキル
アルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物、
またはテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
【0043】固体触媒成分、有機アルミニウム化合物と
共に使用される外部電子供与体の例としては、次の化合
物を使用することができる。 (1)ピペリジン、ピロリジン、ピリジン、アミン等の
窒素原子を含む化合物 (2)チオフェノール、チオフェン、メルカプタン等の
イオウ原子を含む化合物 (3)フラン、ピラン、ジオキサン、エーテル、ケトン
等の酸素原子を含む化合物 (4)一般式 RSi(OR’)4−n(ここで、R
およびR’は炭化水素基であり、nは0<n<4の数値
である)で表される有機ケイ素化合物
【0044】触媒成分の構成割合としては、有機アルミ
ニウム化合物(b)は、固体触媒成分(a)中のTi原
子(モル)に対するモル比で5〜1000の範囲とし、
外部電子供与体は有機アルミニウム化合物(モル)に対
するモル比で0.002〜0.5の範囲とすることが好
ましい。
【0045】重合反応は、液相重合または気相重合で行
うことができ、その際回分式、半連続式、連続式のいず
れの方式を採ることもできる。重合温度は、スラリー重
合を実施する時には、通常−50〜100℃、好ましく
は0〜90℃、溶液重合法を実施する時には、通常0〜
250℃、好ましくは20〜200℃であることが望ま
しい。また気相重合法を実施する時には、重合温度は、
通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃であるこ
とが望ましい。重合圧力は、通常、常圧〜100(kg
/cm)、好ましくは常圧〜50(kg/cm)で
ある。また重合反応は、反応条件の異なる2段以上に分
けて行うことも可能である。
【0046】<組成物への添加剤>前記したプロピレン
重合体およびエチレン重合体から構成されるポリプロピ
レン系重合体組成物には、本発明の目的を損なわない範
囲内で、他の樹脂またはゴム状体を含有させることがで
きる。そのような配合剤ないし添加剤の例として、次の
ポリマーを挙げることができる。
【0047】(1)ポリエチレン、ポリ1−ブテン、ポ
リイソブテン、ポリ1−ペンテン、ポリ4−メチル−1
−ペンテンなどのポリα−オレフィン (2)コモノマー含有量が75重量%未満のエチレン/
プロピレン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合
体、エチレン/1−ブテン共重合体などのα−オレフィ
ンどうしの共重合体
【0048】(3)プロピレン含有量が75重量%未満
のエチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボ
ルネン共重合体などのエチレン/プロピレン/ジエン系
モノマー共重合体
【0049】(4)エチレン/塩化ビニル共重合体、エ
チレン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/アクリロ
ニトリル共重合体、エチレン/メタクリロニトリル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アク
リルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミド共重
合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタ
クリル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、エ
チレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリ
ル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共
重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン
/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸
金属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、エチレ
ン/メチルスチレン共重合体、エチレン/ジビニルベン
ゼン共重合体などのエチレン/ビニルモノマー共重合体
【0050】(5)ポリイソブテン、またはポリブタジ
エン、ポリイソプレンなどのポリジエン系重合体 (6)スチレン/ブタジエンランダム共重合体などのビ
ニルモノマー/ジエン系モノマーランダム共重合体 (7)スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合
体などのビニルモノマー/ジエン系モノマー/ビニルモ
ノマーブロック共重合体
【0051】(8)水素化(スチレン/ブタジエンラン
ダム共重合体)などの水素化(ビニルモノマー/ジエン
系モノマーランダム共重合体) (9)水素化(スチレン/ブタジエン/スチレンブロッ
ク共重合体)などの水素化(ビニルモノマー/ジエン系
モノマー/ビニルモノマーブロック共重合体)
【0052】(10)アクリロニトリル/ブタジエン/
スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/
スチレン共重合体などのビニルモノマー/ジエン系モノ
マー/ビニルモノマーグラフト共重合体 (11)ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリア
クリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチルな
どのビニル重合体 (12)塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル/スチ
レン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体
などのビニル系共重合体
【0053】さらに、本発明に係わるポリプロピレン系
樹脂組成物には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属石
鹸、塩酸吸収剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化
剤、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの安定剤ない
し添加剤を本発明の目的を損なわない範囲内で添加する
ことができる。
【0054】無機充填剤の例として、重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウム、タルク、ガラス繊維、炭酸マ
グネシウム、マイカ、カオリン、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、チタンホワイト、ホワイトカーボン、カーボ
ンブラック、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
を挙げることができる。それらは単独でまたは2種以上
を組み合わせて用いることができる。これらの内ではタ
ルクが最も好ましい。
【0055】樹脂組成物の製造方法 本発明に係わるポリプロピレン系樹脂組成物は、前述し
たように、プロピレン重合体とエチレン重合体とが特定
の割合で混合され、かつそのMFRとMw/Mnとの値
が特定の範囲に調整された組成物である。このような組
成物は、各重合体をそれぞれの製造段階で前記の物性に
なるよう調整しつつ製造してもよいし、あるいは予め製
造した各重合体を機械的な方法で混合しつつその工程中
で前記の物性になるように調整してもよい。
【0056】製造方法の一例として、プロピレンの重合
段階で直接ポリプロピレン系樹脂組成物を製造する方法
を次に説明する。プロピレン重合体の製造に使用する重
合触媒の調製時にあるいは調製後にまずエチレンを重合
し、生成したエチレン重合体と前記の重合触媒の存在下
で、必要に応じて触媒成分を追加添加し、引き続いてプ
ロピレンの重合を行う製造プロセスである。このプロピ
レンの重合は、プロピレンの単独重合のみでもよいし、
あるいはプロピレン単独重合段階とプロピレンとエチレ
ン等のα−オレフィンとの共重合段階とに分けて行って
もよいし、さらにエチレン等のα−オレフィンの単独重
合段階を付加してもよい。
【0057】このようにエチレン重合体を前記した方法
で予め製造し、その後引き続いてプロピレン重合体を製
造する一貫した製造プロセスは、本発明に係わるポリプ
ロピレン系樹脂組成物を得る一つの好ましい実施態様で
ある。
【0058】製造方法の別の一例として、機械的な混合
方法を次に説明する。予め製造したプロピレン重合体と
エチレン重合体とを前記した組成割合で準備し、あるい
は前記した製造プロセスで両重合体を準備する。この
際、エチレン重合体の極限粘度[η]は、16〜80
(dl/g)の範囲に調整しておく。その組成物100
重量部に対してラジカル発生剤を0.01〜5重量部、
好ましくは0.1〜3重量部配合する。その後、このラ
ジカル発生剤を含む組成物を150〜300℃、好まし
くは180〜240℃で溶融混練する。この溶融混練の
工程で、エチレン重合体の極限粘度[η]は、20〜1
00(dl/g)へと調整され、ポリプロピレン系樹脂
組成物が得られる。この方法も、本発明に係わるポリプ
ロピレン系樹脂組成物を得る一つの好ましい実施態様で
ある。
【0059】ラジカル発生剤の配合量および溶融混練温
度が前記の範囲にあると、ポリプロピレン系樹脂組成物
のMFR、Mw/Mnおよびエチレン重合体の[η]の
各数値調整が容易になる。また、それから製造した発泡
体にはゲルの生成がほとんど見られず、またラジカル発
生剤の分解物に由来する変色や臭気の発生もほとんど認
められない。
【0060】ラジカル発生剤としては、有機のラジカル
発生剤であってもよいし、無機のラジカル発生剤であっ
てもよい。好ましくは、溶融状態にあるポリプロピレン
系樹脂組成物を構成するポリマー分子にラジカル開始点
を生成させ得る有機過酸化物であって、次に示す一般式
で表される有機過酸化物が望ましい。 R−OO−R
【0061】ここでRおよびRは、炭素数1〜30
の炭化水素基であって、その炭化水素基中に酸素原子、
ハロゲン原子、窒素原子、イオウ原子、シリコン原子等
を含有していてもよく、またRとRとは互いに同じ
であってもよいし、異なっていてもよい。
【0062】次に、RおよびRの具体例を挙げる。
なお、iはイソを、tはターシャリーを、zはシスを、
cはサイクリックを意味する。
【0063】(1)鎖状飽和炭化水素基:CH、C
、C、i−C、C、i−C
、t−C、CCH(CH)、C
11、(CHCCH、C13、(CH
CHCHCH(CH)、C15、C
17、C(C)CH、C13
H(CH)、C1225、C1327、C14
29、C1531、C1837、ステアリル基
【0064】(2)環状飽和炭化水素基:4−t−C
−c−C10、c−C11、c−C
11CH、2−i−C−5−CH−c−C
、c−C1223
【0065】(3)芳香族炭化水素基:C、C
CH、2−CH−C、3−CH−C
、4−CH−C、2−i−C−C
、3−t−C−C、4−t−C
−C、3,4−ジ−CH−C、3,5−
ジ−CH−C、3−CH−5−i−C
−C、2−CCH(CH)−C
1−ナフチル基、9−フロレニル基
【0066】(4)鎖状不飽和炭化水素基:HC=C
HCH、HC=C(CH)、HC=C(C
)CH、HC=CH(i−C)、z−C
17CH=CH(CH
【0067】(5)酸素含有鎖状炭化水素基:C
OCHCH、CHOCHCH、CHOCH
CH(CH)、CHOC(CHCHCH
、CHOCHCH、COCHCH
OCHCH、CHCH(OCH)CH
CH
【0068】(6)酸素含有芳香族炭化水素基:4−C
O−C、2−(i−C)−O−C
、COCHCH
【0069】(7)ハロゲン化炭化水素基:ClC、
ClCCH、ClCC(CH、ClC
、ClCHCH、CHCH(Cl)、C
CH(Cl)CH、CCH(Cl)CH
2−Cl−c−C10、2,4,5−トリ−Cl−
、BrCHCH、BrCCH
【0070】(8)その他の炭化水素基:4−NO
CH、4−[C−N=N]−C
CH、CHSOCHCH、[COC
(O)]CH(CH)、2−オキソ−1,3−ジオ
キサン−4−CH、ClSi(CH
【0071】これらのRおよびRの中でも、特に、
炭素数1〜20の直鎖または分岐状のアルキル基、また
は鎖状不飽和炭化水素基が好ましい。
【0072】好ましい有機過酸化物として、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオ
キシ)ヘキシン−3等を挙げることができる。特に、
2,5−ジメチル−2,5−ジ゛(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサンは、架橋効果が優れているために好まし
い。
【0073】樹脂組成物に前記したラジカル発生剤、必
要に応じて他の添加剤を所定量加えて、まずリボンブレ
ンダー、タンブラーブレンダー、ヘンシェルブレンダー
等を用いて均一にドライブレンドし、その後、150〜
300℃で溶融混練り操作を加える。溶融混練装置とし
ては、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダ
ー、単軸押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更
新機、2軸多円板装置などの横型攪拌機、またはダブル
ヘリカルリボン攪拌機などの縦型攪拌機などを採用する
ことができる。
【0074】この溶融混練操作を行う際、ビニルモノマ
ーを同時に添加してもよい。そのビニルモノマーの例と
して、次の化合物を挙げることができる。 (1)塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、酢酸ビニル等のビニル化合物 (2)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸等の不飽和カルボン酸およびその無水物 (3)アクリル酸金属塩、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシル
などのアクリル酸誘導体 (4)メタクリル酸金属塩、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−
2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタク
リル酸グリシルなどのメタクリル酸誘導体
【0075】このようにして製造した樹脂組成物は、高
い溶融粘度とメルトテンションとを有しているので、射
出発泡成形時の成形性、およびその後の二次加工性に優
れており、またラジカル発生剤の分解物に由来する変色
や臭気もほとんど認められず、食品衛生性も良好であ
る。
【0076】発泡体およびその製造方法 本発明に係わる発泡体は、発泡剤を含む前記したポリプ
ロピレン系樹脂組成物を発泡成形して得た成形体であ
る。成形方法としては、射出発泡成形法が好ましい。発
泡剤としては、公知の発泡剤を使用することができ、ガ
ス状発泡剤、揮発型発泡剤、あるいは分解型発泡剤のい
ずれであってもよいし、またそれらを2種以上組み合わ
せて使用してもよい。
【0077】ガス状発泡剤は、成形機のシリンダー部か
ら注入して溶融した樹脂組成物中に分散ないし溶解さ
せ、その後射出された時に圧力が開放されることによっ
て発泡剤として機能するものである。例えば、二酸化炭
素、窒素、アルゴン、空気等を挙げることができる。こ
れらは、ガス状のまま使用してもよいし、超臨界液体状
態で使用してもよい。
【0078】揮発型発泡剤は、成形機のシリンダー部分
から注入して溶融した樹脂組成物に吸収ないし溶解さ
せ、射出された時に蒸発して発泡剤として機能する物質
である。好ましい揮発型発泡剤として次の例を挙げるこ
とができる。
【0079】(1)プロパン、ブタン、ペンタン、ネオ
ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタンなどの低
沸点脂肪族炭化水素類 (2)シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン
などの脂環式炭化水素類
【0080】(3)クロロジフルオロメタン、ジフルオ
ロメタン、トリフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジク
ロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ク
ロロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタ
ン、ジクロロフルオロエタン、クロロジフルオロエタ
ン、ジクロロペンタフルオロエタン、テトラフルオロエ
タン、ジフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、トリ
フルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリ
クロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエ
タン、クロロペンタフルオロエタン、パーフルオロシク
ロブタンなどのハロゲン化炭化水素類
【0081】(3)分解型発泡剤 分解型発泡剤は、組成物に予め配合されてから成形機へ
と供給され、そのシリンダー部の温度条件下で発泡剤が
分解して炭酸ガス、窒素ガス等の気体を発生する化合物
である。それは、無機系の発泡剤であってもよいし、有
機系の発泡剤であってもよく、また気体の発生を促すク
エン酸、クエン酸ナトリウム等の有機酸または有機酸塩
等を併用添加してもよい。分解型発泡剤の具体例とし
て、次の化合物を挙げることができる。
【0082】(a)無機系発泡剤:重炭酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、亜硝酸アンモニウム
【0083】(b)有機系発泡剤: (1)N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、N,
N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のN−ニ
トロソ化合物 (2)アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニト
リル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベン
ゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等のアゾ化合物 (3)ベンゼンスルフォニルヒドラジド、トルエンスル
フォニルヒドラジド、p,p’−オキシビス(ベンゼン
スルフェニルヒドラジド)、ジフェニルスルフォン−
3,3’−ジスルフォニルヒドラジド等のスルフォニル
ヒドラジド化合物 (4)カルシウムアジド、4,4’−ジフェニルジスル
フォニルアジド、p−トルエンスルフォニルアジド等の
アジド化合物
【0084】これらの発泡剤の中では、分解型発泡剤、
特に重炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩または炭酸水素塩
が好ましい。発泡剤の添加量は、目的とする発泡体の物
性に応じて、発泡剤からの発生ガス量、望ましい発泡倍
率等を考慮して選択される。通常、ポリプロピレン系樹
脂組成物100重量部に対して0.1〜10重量部、好
ましくは0.5〜5重量部が望ましい。この範囲内にあ
ると、気泡径の揃った発泡体が得られる。
【0085】また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じてクエン酸等の有機
カルボン酸、タルクなどの発泡核剤を併用してもよい。
発泡核剤の添加量は、通常、ポリプロピレン系樹脂組成
物100重量部に対して、0.01〜2重量部が好まし
い。
【0086】次に射出発泡成形法によって発泡体を製造
する一例について説明する。ポリプロピレン系樹脂組成
物と分解型発泡剤とを共に射出成形機に供給し、成形機
のシリンダー部分で樹脂を溶融混練しながら、同時に発
泡剤を熱分解させて気体を発生させる。この気体を溶解
した溶融状態の樹脂組成物をノズル先端より金型内に射
出し、金型内で発泡体へと成形する。成形条件は、発泡
剤の種類、混練条件、金型の形状あるいは目的とする発
泡体の形状等に応じて適宜選択すればよい。通常、樹脂
温度は170〜250℃、射出成形サイクル時間は1〜
60分、金型温度は10〜100℃、金型内圧力は5〜
20MPa、射出圧力は10〜200MPa等の条件下
で行われる。
【0087】本発明に係わる発泡体は、独立気泡率が、
好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上であ
る。そのような独立気泡率を有する発泡体は、優れた耐
熱性と外力からの緩衝性を示し、また高い圧縮強度を有
する。
【0088】また、本発明に係わる発泡体は、発泡倍率
が、好ましくは1.3〜10倍、より好ましくは1.6
〜6倍の範囲にあって、密度が、好ましくは0.09〜
0.6(g/cm)、より好ましくは0.15〜0.
3(g/cm)にあることが望ましい。この範囲にあ
ると、発泡体は、軽量性、断熱性、外部からの応力の緩
衝性に優れ、また高い圧縮強度を有している。
【0089】従ってこの発泡体は、表面特性に優れ、軽
量で、剛性および耐衝撃性に優れ、耐薬品性を有し、食
品衛生性も良好である。また、形状が整っており、外観
が美麗である。また原料樹脂組成物は、ポリプロピレン
が主体になっているので、焼却しても有害なガスを発生
することがほとんどなく、そしてリサイクル使用も容易
である。
【0090】このため、この発泡体は、自動車用部品、
例えばドアトリム、インストルメントパネル等の自動車
内装部品、サイドプロテクトモール、バンパー、ソフト
フェイシア、マッドガード等の自動車外装部品、あるい
は生鮮食品や加工食品用の包装材、特にカップラーメン
やアイスクリーム等用の容器、魚、肉等用のトレー等と
して使用することができる。
【0091】
【実施例】次に実施例を通して本発明を説明するが、本
発明はそれらの実施例によって何ら制限されるものでは
ない。
【0092】まず、各重合体、樹脂組成物および成形し
た発泡体を評価するために行った各種物性の測定方法に
ついて説明する。 (1)極限粘度[η]:エチレン重合体およびプロピレ
ン重合体のいずれも、テトラリン溶媒中、135℃で測
定して求めた。 (2)メルトフローレート(MFR):ASTM D−
1238に準拠し、230℃、荷重2.16kgの条件
で測定した。
【0093】(3)メルトテンション(MT):キャピ
ログラフ(東洋精機製作所(株)製)にメルトテンショ
ン測定用のアタッチメントを取り付け、長さ8.00m
mおよび直径2.095mmのオリフィスを用い、設定
温度を230℃、ピストン降下速度を30(mm/
分)、巻取り速度を4(m/分)の条件とし、ロードセ
ル検出器付きプーリーの巻取り荷重(g)を測定した。
【0094】(4)発泡倍率:未発泡品の比重(dc
0)および発泡体の比重(dc1)を水中置換法によっ
て求め、その値から[dc0/dc1]を算出して発泡
倍率とした。なお、発泡体の比重は、スキン層を含む状
態で測定した。
【0095】(5)セル形状:発泡体断面の顕微鏡観察
(SEM)を行い、気泡状態を調べた。隣接する気泡同
士が互いに独立している状態を「独立」、繋がっている
状態を「連通」として評価した。
【0096】(6)独立気泡率:重量と水没法により求
めた体積とから見かけ密度(D)を算出し、真比重
(0.90)をその見かけ密度で除して求めた。 すなわち、独立気泡率=0.90/D
【0097】(7)射出充填性:射出充填時に、ショー
トショットにならずに充填できた場合を良好と判定し、
ショートショットを起こした場合を不良と判定した。 (8)外観:成形されたカップの外観形状を目視で3段
階に評価した。すなわち、非常に美麗な外観を持つ良好
な状態にあるものを3とし、厚みむらや破断があって良
好でない状態のものを1とし、その中間を2とした。
【0098】(実施例1)発泡体の製造原料として使用
したポリプロピレン系樹脂組成物を、次の工程を経て製
造した。
【0099】<触媒成分の製造工程>無水塩化マグネシ
ウム7.14g、デカン37mlおよび2−エチルヘキ
シルアルコール35.1mlを混合し、130℃で2時
間加熱反応を行って均一溶液とした。その後、この溶液
に無水フタル酸1.67gを添加し、130℃にて更に
1時間攪拌混合を続け、無水フタル酸を溶解させた。得
られた均一溶液を室温へと冷却した後、−20℃に保持
された四塩化チタン200ml中に1時間かけて全量滴
下装入した。装入後、この混合液の温度を4時間かけて
110℃へと昇温し、110℃に達したところでフタル
酸イソブチル4.0mlを添加し、さらに2時間同温度
で攪拌を続けた。
【0100】2時間の反応終了後、熱ろ過によって固体
部を採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンに
再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱反応を行っ
た。反応終了後、再び熱ろ過によって固体部を採取し、
110℃のデカンおよびヘキサンを用いて、洗浄液中に
遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで十分に洗浄
した。このようにして、球状粒子からなる固体状チタン
触媒成分を得た。
【0101】<エチレンの重合工程>内容量3000L
の重合装置に窒素雰囲気下で、ヘプタン1180L、ト
リエチルアルミニウム148g、ジシクロペンチルジメ
トキシシラン299g、および前記の固体状チタン触媒
成分78gを装入した。重合槽内の窒素雰囲気下で(0
kg/cm:ゲージ)エチレンを装入し、昇温を開始
した。上限温度45℃で重合槽の内圧を3(kg/cm
:ゲージ)上限に保ち、反応予定量のエチレンを連続
的に装入し、残圧反応も含めて3時間重合を継続した。
重合槽の残圧が0(kg/cm:ゲージ)付近の時
に、重合槽内のスラリーの一部をサンプリングして分析
したところ、生成したポリエチレンの極限粘度[η]は
35.0(dl/g)、密度は0.975(g/c
)であった。
【0102】<プロピレンの重合工程>引き続いて、重
合槽内の窒素を真空ポンプで除去し、プロピレンを装入
しつつ昇温を開始した。重合温度を70℃とし、内圧6
(kg/cm:ゲージ)を上限とし、無水素濃度条件
下でプロピレを連続的に装入し、所定量のプロピレンを
重合させた。
【0103】プロピレンの重合を終了させた後、メタノ
ールを144.3ml装入して重合を停止させ、通常の
方法によって520kgのパウダー状の重合体を得た。
得られたポリプロピレンの極限粘度[η]は1.8(d
l/g)であり、また赤外線吸収スペクトル測定からも
とめたエチレン含量は1.0wt%であった。
【0104】(樹脂組成物の製造工程)このようにして
製造したポリプロピレン100重量部に、ラジカル重合
開始剤として2,5−ジメチル−2,5―ジ(t−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン0.3重量部を添加し混合し
た。同方向完全噛合型2軸押出機((株)テクノベル
製、KZW25−30MG、スクリュー径31mmφ、
L/D=30)を用いて、樹脂温度210℃、スクリュ
ー回転速度200rpm(平均滞留時間30秒)の条件
で溶融混練し、ダイから押出してポリプロピレン系樹脂
組成物(A)のペレットを得た。このペレットのMFR
は110(g/10分)、Mw/Mnは3.6であっ
た。
【0105】<発泡体の製造工程>前記のペレット70
重量部、エチレン・1−ブテン共重合体(エチレン含量
70モル%、密度0.87g/cm、MFR25g/
10分)30重量部、および発泡剤マスターバッチ(組
成:炭酸水素ナトリウム15重量%、クエン酸15重量
%、低密度ポリエチレン70重量%)1.8重量部をド
ライブレンドした。その後、次に記す条件で射出成形
し、得られた発泡体の物性を前記の方法で評価し、その
結果を表1に記した。
【0106】(1)宇部興産機械(株)製 MD350
S−III型の射出成形機を用い、成形品サイズが縦40
cm×横20cm×厚さ3mmの平板を射出発泡成形に
よって製造した。なお、金型のゲート構造はバブルゲー
ト、成形品中央1点ゲートであった。
【0107】(2)金型は、固定型と可動型とを組み合
わせた形式で、一次射出工程時の成形型クリアランスを
1.2mm、その後可動型を後退させて二次射出し、そ
の二次射出工程終了後の成形型クリアランスを2.0m
m、そしてさらに可動型を後退させて発泡成形し、最終
的に発泡工程終了後の成形型クリアランスを3.0mm
とした。なお、成形型表面温度は、50℃とした。
【0108】(3)また、二次射出工程時の可動型の後
退速度を1.0mm/秒、二次射出工程終了後の後退停
止時間を2.0秒、発泡工程時の可動型の後退速度を
1.0mm/秒、そして冷却時間(発泡工程における可
動型の後退終了から発泡体を成形型から取り出すまでの
時間)を30秒とした。
【0109】(4)樹脂の射出は、温度200℃、成形
型内圧力12MPa、射出圧力100MPa、射出時間
(射出開始から原料の全量を射出し終わるまでの時間)
2.0秒、発泡時間1.0秒の条件で行った。
【0110】(実施例2)実施例1において、ラジカル
開始剤を用いなかった以外は実施例1と同様に行い、得
られた樹脂組成物(B)および発泡体の物性を表1に示
した。
【0111】(比較例1)発泡体の製造原料に使用した
ポリプロピレン系樹脂組成物を、次の方法で製造した。 <エチレンの重合工程>内容量3000Lの重合装置
に、窒素雰囲気下でヘプタン1180L、トリエチルア
ルミニウム11g、および実施例1記載の方法で調製し
た固体状チタン触媒成分78gを装入した。重合槽内を
窒素雰囲気下に保ち(0kg/cm:ゲージ)、エチ
レンの装入を開始した。上限温度を35℃とし、また重
合槽の内圧を3(kg/cm:ゲージ)上限として、
反応予定量のエチレンを連続的に装入し、残圧反応も含
めて3時間重合を継続した。重合槽残圧が0(kg/c
:ゲージ)付近で、重合槽内のスラリーの一部をサ
ンプリングして分析したところ、生成ポリエチレンの極
限粘度[η]は35.0(dl/g)であった。
【0112】<プロピレンの重合工程>引き続き、トリ
エチルアルミニウム148gおよびジシクロペンチルジ
メトキシシラン299gとを重合槽に追加添加した。重
合槽内の窒素を真空ポンプで除去し、プロピレンを装入
しつつ昇温を開始した。重合温度を70℃とし、内圧6
(kg/cm:ゲージ)を上限とし、無水素濃度条件
下でプロピレを連続的に装入し、所定量のプロピレンを
重合させた。
【0113】重合終了後、メタノールを144.3ml
装入して重合を停止させ、通常の方法によって精製乾燥
して500kgのパウダー状重合体を得た。得られたポ
リプロピレンの[η]は6.7(dl/g)であり、赤
外線吸収測定からもとめたエチレン量は0.9wt%で
あった。
【0114】<樹脂組成物の製造工程>前記のポリプロ
ピレン100重量部に実施例1で用いたと同じラジカル
開始剤を0.08重量部配合し、それ以外は実施例1と
同様に行ってポリプロピレン系樹脂組成物(C)を得
た。得られた樹脂組成物および発泡体の物性を表1に示
した。
【0115】(比較例2)実施例1記載の固体状チタン
触媒を用い、重合装置に水素を105NL一括装入し
て、エチレンの装入および重合を行った。その後、実施
例1に記載したと同じ方法でプロピレンを重合し、重合
体496kgを得た。得られた重合体中のポリエチレン
部分の[η]は15(dl/g)、ポリプロピレン部分
の[η]は1.8(dl/g)であり、赤外線吸収スペ
クトル分析から求めたエチレン量は3.0wt%であっ
た。
【0116】このポリプロピレンを用いて、実施例1と
同様の方法でポリプロピレン系樹脂組成物(D)を得
た。またその組成物を用いて実施例1と同様にして発泡
体を成形した。得られた結果を表1に示した。
【0117】
【表1】
【0118】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
は、射出発泡成形性が良好で、それからは剛性が高く、
高い発泡倍率と独立気泡率とを有し、低密度であり、外
観美麗な発泡体を製造することができる。また、本発明
のポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法によれば、前
記のような特性を有する樹脂組成物を効率よく製造する
ことができる。さらに、本発明の発泡体は、射出発泡成
形法によって好適に製造でき、前記した特性を有すると
共に、良好な表面特性と外観とを有し、軽量で剛性、耐
熱性および耐衝撃性に優れている。従って、この発泡体
は、自動車部品や食品容器等に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:06) (72)発明者 宮崎 孝志 千葉県袖ヶ浦市長浦580−30 株式会社グ ランドポリマー内 Fターム(参考) 4F074 AA17 AA24 AB01 AB05 AD08 AG20 BA03 BA04 BA05 BA06 BA12 BA13 BA14 BA18 BA35 BA36 BA37 BA39 BA40 BA45 BA54 BA55 BA56 BA58 BB02 CA26 DA33 DA34 DA35 4J002 BB032 BB052 BB121 BB141 BB151 BP021 FD010 GG01 GN00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレン重合体80〜99.99重量%
    と極限粘度[η]が20〜100(dl/g)のエチレ
    ン重合体0.01〜20重量%とからなる組成物であっ
    て、その組成物のメルトフローレートが10〜200
    (g/10分)であり、またGPC法で測定された重量
    平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比
    (Mw/Mn)が2〜4であることを特徴とするポリプ
    ロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記のプロピレン重合体が、プロピレン単
    独重合体であることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    プロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記のプロピレン重合体が、プロピレン単
    独重合体成分およびプロピレン・α−オレフィン共重合
    体成分を含有していることを特徴とする請求項1に記載
    のポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記のプロピレン重合体は、その極限粘度
    [η]が0.6〜2(dl/g)であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン系樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】前記のエチレン重合体は、その密度が0.
    93〜0.98(g/cm)であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】前記の組成物が、射出発泡成形に用いられ
    るものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】プロピレン重合体80〜99.99重量%
    と極限粘度[η]が16〜80(dl/g)のエチレン
    重合体0.01〜20重量%とからなる組成物100重
    量部に対して、ラジカル発生剤を0.01〜5重量部配
    合し、150〜300℃で溶融混練することを特徴とす
    るポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】前記のラジカル発生剤が、有機過酸化物で
    あることを特徴とする請求項7に記載のポリプロピレン
    系樹脂組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系樹脂組成物からなることを特徴とする発泡体。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載のポリプ
    ロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを射出成形機へ供給
    し、次いで金型内に射出して発泡成形することを特徴と
    する発泡体の製造方法。
JP2001321499A 2001-10-19 2001-10-19 ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体 Pending JP2003128854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321499A JP2003128854A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321499A JP2003128854A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128854A true JP2003128854A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19138707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321499A Pending JP2003128854A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128854A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224963A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
JP2006152271A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂およびその射出発泡成形体
JP2012136597A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Tosoh Corp 射出発泡成形体
US9187610B2 (en) 2004-10-27 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and foamed article produced therefrom
KR101759857B1 (ko) 2014-02-14 2017-07-19 보레알리스 아게 폴리프로필렌 복합재

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224963A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
JP4519477B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-04 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
JP2006152271A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂およびその射出発泡成形体
US9187610B2 (en) 2004-10-27 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and foamed article produced therefrom
JP2012136597A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Tosoh Corp 射出発泡成形体
KR101759857B1 (ko) 2014-02-14 2017-07-19 보레알리스 아게 폴리프로필렌 복합재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020043643A1 (en) Modified polypropylene, process for preparing modified polypropylene, modified polyropylene composition and foamed product
EP4112678A1 (en) Polypropylene-based resin foamed particles, method for producing same, and polypropylene-based resin foam molded body
JP4851104B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
EP0874009B1 (en) Processes for the preparation of a modified polypropylene resin and a foam made thereof
JP2002120252A (ja) 発泡成形品および製造方法
JP2003253084A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその発泡成形体
JP3808843B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法および該樹脂組成物の発泡体
JP2019137847A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその発泡成形体
JP2003128854A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体
JP2000154270A (ja) 発泡ポリプロピレン系組成物及び発泡成形体
JPH11147970A (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2006265318A (ja) 発泡成形用ポリプロピレン系組成物及びその成形体
JP2002307473A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP4519477B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
JP4267187B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物、その製法およびそれから得られる発泡体
JP4493821B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JP7433116B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体
JP2008290282A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2002105256A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから得られる発泡体
JP2002173564A (ja) 改質ポリプロピレン樹脂組成物、その製法、およびそれから得られる発泡体
JP5043252B2 (ja) 改質ポリプロピレン組成物およびそれから得られる発泡体
JP2002348334A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法および発泡体
JP4267193B2 (ja) 改質ポリプロピレン組成物および発泡体
JP2008044384A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP4536446B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体