JP7433116B2 - 射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体 - Google Patents
射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7433116B2 JP7433116B2 JP2020062950A JP2020062950A JP7433116B2 JP 7433116 B2 JP7433116 B2 JP 7433116B2 JP 2020062950 A JP2020062950 A JP 2020062950A JP 2020062950 A JP2020062950 A JP 2020062950A JP 7433116 B2 JP7433116 B2 JP 7433116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- mass
- parts
- polypropylene resin
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
135℃のテトラリン中での極限粘度[η]が6~10dl/gであるホモポリプロピレン(B)1~10質量部、
ASTM D-1238により230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が200~1000g/10minであるホモポリプロピレン(C)3~29質量部
α-オレフィンエラストマー(D)0~30質量部、及び
無機フィラー(E)0~30質量部
[成分(A)~(E)の合計量100質量部]
を含んでなる射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
本発明に用いるインパクトポリプロピレン(A)は、ASTM D-1238により230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が30~200g/10minであり、23℃におけるn-デカン不溶部(Dinsol)として特定されるプロピレン単独重合体部の135℃のテトラリン中での極限粘度[η]が0.8~3.0dl/gであるインパクトポリプロピレンである。
本発明に用いるホモポリプロピレン(B)は、135℃のテトラリン中での極限粘度[η]が6~10dl/gであるホモポリプロピレンである。
本発明に用いるホモポリプロピレン(C)は、ASTM D-1238により230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が200~1000g/10minであるホモポリプロピレンである。
本発明に用いるα-オレフィンエラストマー(D)は、α-オレフィンを主成分として構成されるエラストマーである。その種類は特に限定されないが、エチレン系エラストマーが好ましく、エチレンと、炭素原子数3~10のα-オレフィンとの共重合体が好ましい。エチレンと共重合する炭素原子数3~10のα-オレフィンの具体例としては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセンが挙げられる。これらα-オレフィンは2種以上を併用しても良い。中でも、1-ブテン及び1-オクテンが特に好ましい。
本発明に用いる無機フィラー(E)の種類は特に限定されないが、例えば、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムを使用できる。これらは無機フィラーは2種以上を併用しても良い。中でも、タルクが特に好ましい。
本発明の射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物は、その目的を損なわない範囲で、必要に応じて各種添加剤を含有してもよい。添加剤の具体例としては、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、可塑剤、架橋剤、流れ性改良剤(過酸化物など)、ウェルド強度改良剤、天然油、合成油、ワックスが挙げられる。
本発明の射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物は、以上説明したインパクトポリプロピレン(A)、ホモポリプロピレン(B)及びホモポリプロピレン(C)を含み、必要に応じてα-オレフィンエラストマー(D)及び無機フィラー(E)を含み、さらにその他の成分を含んでいても良い樹脂組成物である。成分(A)~(E)の合計量100質量部を基準として、各成分(A)~(E)の含有量は以下の通りである。
本発明の射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体は、以上説明した射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物に対して、無機又は有機系の化学発泡剤である発泡剤(F)0.1~10質量部を添加し、射出発泡成形してなる成形体である。
ガラス製の測定容器にサンプル3g(10-4gの単位まで測定した。また、この質量を、下式においてb(g)と表した。)、デカン500ml、及びデカンに可溶な耐熱安定剤を少量装入し、窒素雰囲気下、スターラーで攪拌しながら2時間で150℃に昇温してプロピレン系ブロック共重合体を溶解させ、150℃で2時間保持した後、8時間かけて23℃まで徐冷した。得られたプロピレン系ブロック共重合体の析出物を含む液を、磐田ガラス社製25G-4規格のグラスフィルターで減圧ろ過した。ろ液の100mlを採取し、これを減圧乾燥してデカン可溶成分の一部を得て、この質量を10-4gの単位まで測定した(この質量を、下式においてa(g)と表した)。この操作の後、デカン可溶成分量を下記式によって決定した。
室温n-デカン可溶成分(Dsol)含有率=100×(500×a)/(100×b)
室温n-デカン不溶成分(Dinsol)含有率=100-100×(500×a)/(100×b)
13C-NMRの測定に基づき下記のようにして測定・算出し決定した。サンプルは、前記のn-デカン可溶成分量を求めた際に得られたデカン可溶成分を用いた。この可溶成分を試料として、下記条件にて13C-NMRの測定を行った。
測定装置:日本電子製LA400型核磁気共鳴装置
測定モード:BCM(Bilevel Complete decoupling)
観測周波数:100.4MHz
観測範囲:17006.8Hz
パルス幅:C核45°(7.8μ秒)
パルス繰り返し時間:5秒
試料管:5mmφ
試料管回転数:12Hz
積算回数:20000回
測定温度:125℃
溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼン:0.35ml/重ベンゼン:0.2ml
試料量:約40mg
極限粘度[η]は、135℃のテトラリン中で常法に従い測定した。
ASTM D-1238に準じ、230℃、荷重2.16kgの条件、または、190℃、荷重2.16kgの条件(α-オレフィンエラストマー(D)の場合)で測定した。
α-オレフィンエラストマー(D)の密度は、ISO-1183(JIS K7112)に準じて測定した。
「A-1」:インパクトポリプロピレン
MFR(230℃、2.16kg):60g/10min
プロピレン単独重合体部の極限粘度[η]:1.2dl/g
プロピレン・エチレン共重合体部の含有量:14.4質量%
プロピレン・エチレン共重合体の極限粘度:5.7dl/g
プロピレン・エチレン共重合体のエチレン含量:30質量%
「A-2」:インパクトポリプロピレン
MFR(230℃、2.16kg):80g/10min
プロピレン単独重合体部の極限粘度[η]:1.2dl/g
プロピレン・エチレン共重合体の含有量:10.0質量%
プロピレン・エチレン共重合体の極限粘度:7.0dl/g
プロピレン・エチレン共重合体のエチレン含量:30質量%
「A-3」:インパクトポリプロピレン
MFR(230℃、2.16kg):110g/10min
プロピレン単独重合体部の極限粘度[η]:1.2dl/g
プロピレン・エチレン共重合体の含有量:12.0質量%
プロピレン・エチレン共重合体の極限粘度:4.0dl/g
プロピレン・エチレン共重合体のエチレン含量:24質量%
「B-1」:ホモポリプロピレン
(株式会社プライムポリマー製、商品名:プライムポリプロVP103W)
MFR(230℃、2.16kg):3g/10min
極限粘度[η]:8.1dl/g
「B-2」:ホモポリプロピレン
MFR(230℃、2.16kg):7g/10min
極限粘度[η]:3.5dl/g
「C-1」:ホモポリプロピレン
(株式会社プライムポリマー製、商品名:H-50000)
MFR(230℃、2.16kg):500g/10min
「D-1」:エチレン系エラストマー(エチレン・1-デセン共重合体)
MFR(190℃、2.16kg):2g/10min
密度:0.87g/cm3
「D-2」:エチレン系エラストマー(エチレン・1-ブテン共重合体)
MFR(190℃、2.16kg):35g/10min
密度:0.87g/cm3
「JM209」:微粉末タルク(浅田製粉株式会社製、商品名:JM209)
平均粒径:4.1μm
「N2系」:窒素系発泡剤(永和化成工業株式会社製、商品名:ポリスレンEE206)
「CO2系」:重炭酸ナトリウム・クエン酸ナトリウム系の無機発泡剤(永和化成工業株式会社製、商品名ポリスレンEE25C、当該発泡剤濃度が30質量%となるように低密度ポリエチレンに練りこんだ発泡剤マスターバッチ)
インパクトポリプロピレン(A)、ホモポリプロピレン(B)、ホモポリプロピレン(C)、α-オレフィンエラストマー(D)及び無機フィラー(E)を表1に示す量(質量部)で混合し、造粒して射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物に、発泡剤(F)を含む発泡剤マスターバッチをドライブレンドした(発泡剤(F)自体の量を表1に示す量(質量部))。そして以下の条件で射出発泡成形し、発泡成形体を得た。
・射出成形機:宇部興産機械(株)製、MD350S-III型(型締め力350t)
・金型
キャビティサイズ:縦400mm、横200mm、厚さ1.2mm
ゲート:キャビティ中央1点ダイレクトゲート
射出温度:210℃又は190℃
金型表面温度:45℃
射出時間:1.0s(射出開始から溶融樹脂を射出し終わるまでの時間)
・発泡成形条件
発泡工程終了後の成形型クリアランス:3.0mm
コアバック速度:20mm/s
樹脂充填後の発泡開始遅延時間:0~1s
射出時金型キャビティクリアランス(L0):1.2mm
発泡前の板厚をt0=1.2mmとし、発泡後の板厚をtとし、板厚比t/t0を発泡倍率として、2.5倍以上の発泡倍率が達成したか否かについて、以下の基準で評価した。
「A」:発泡後の成形体の板厚tが3.0mm以上であり、2.5倍以上の発泡倍率を達成できた。
「B」:発泡後の成形体の板厚tが3.0mm未満であり、2.5倍以上の発泡倍率が達成できなかった。
発泡後の成形体の表面を目視で観察し、ヒケの有無を以下の基準で評価した。
「A」:目視でヒケが認められなかった。
「B」:目視でヒケが認められた。
発泡後の成形体の断面の気泡を目視で観察し、セル形状を以下の基準で評価した。
「A」:破泡の無い独立気泡のみが認められた。
「B」:わずかに破泡による連続気泡が認められた。
「C」:破泡による連続気泡で発泡層に亀裂が認められた。
発泡後の成形体の断面の目視で観察される気泡から平均セル径を計測し、以下の基準で評価した。
「A」:気泡の平均セル径が200μm以下であり、かつ目視で、各セル径が小さく揃っていることが認められた。
「B」:気泡の平均セル径が200μm以下であり、ただし目視で、各セル径は小さく揃っているとは認められなかった。
「C」:気泡の平均径が200μmを超えていた。
発泡後の成形体を目視で観察し、アバタの有無を以下の基準で評価した。
「A」:目視でアバタが認められなかった。
「B」:目視でアバタが認められた。
Claims (7)
- ASTM D-1238により230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が30~200g/10minであり、23℃におけるn-デカン不溶部(Dinsol)として特定されるプロピレン単独重合体部の135℃のテトラリン中での極限粘度[η]が0.8~3.0dl/gであるインパクトポリプロピレン(A)30~96質量部、
135℃のテトラリン中での極限粘度[η]が6~10dl/gであるホモポリプロピレン(B)1~10質量部、
ASTM D-1238により230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が200~1000g/10minであるホモポリプロピレン(C)3~29質量部
α-オレフィンエラストマー(D)0~30質量部、及び
無機フィラー(E)0~30質量部
[成分(A)~(E)の合計量100質量部]
を含んでなる射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物。 - インパクトポリプロピレン(A)の23℃におけるn-デカン可溶部(Dsol)として特定されるプロピレン・エチレン共重合体部の135℃のテトラリン中での極限粘度[η]が1.0~10dl/gである請求項1に記載の射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
- インパクトポリプロピレン(A)中の23℃におけるn-デカン不溶部(Dinsol)として特定されるプロピレン単独重合体部の含有量が70~97質量%であり、23℃におけるn-デカン可溶部(Dsol)として特定されるプロピレン・エチレン共重合体部の含有量が3~30質量%である請求項1又は2に記載の射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
- α-オレフィンエラストマー(D)がエチレン系エラストマーである請求項1~3の何れかに記載の射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
- 無機フィラー(E)がタルクである請求項1~4の何れかに記載の射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
- 請求項1~5の何れかに記載の樹脂組成物[成分(A)~(E)の合計量100質量部]に対して、無機又は有機系の化学発泡剤である発泡剤(F)0.1~10質量部を添加し、射出発泡成形してなる射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体。
- 発泡前の初期投入肉厚が1.0~2.0mmであり、発泡倍率が1.5倍以上である請求項6に記載の射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062950A JP7433116B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062950A JP7433116B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021161197A JP2021161197A (ja) | 2021-10-11 |
JP7433116B2 true JP7433116B2 (ja) | 2024-02-19 |
Family
ID=78002567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020062950A Active JP7433116B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7433116B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079536B1 (ja) * | 2021-11-25 | 2022-06-02 | 株式会社Tbm | 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050509A1 (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 株式会社プライムポリマー | 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた発泡成形体 |
JP2011195705A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン系樹脂組成物から製造された発泡成形体 |
WO2021049585A1 (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社プライムポリマー | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020062950A patent/JP7433116B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050509A1 (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 株式会社プライムポリマー | 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた発泡成形体 |
JP2011195705A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン系樹脂組成物から製造された発泡成形体 |
WO2021049585A1 (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社プライムポリマー | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021161197A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102171280B (zh) | 发泡成型用聚丙烯类树脂组合物及使用该组合物得到的发泡成型体 | |
US8318863B2 (en) | Foaming polypropylene resin composition and process for producing injection-molded foams from the composition | |
US20100298456A1 (en) | Polypropylene resin composition, method for producing the same, and foam molded article | |
KR20120088653A (ko) | 폴리프로필렌계 수지, 폴리프로필렌계 수지 조성물, 및 사출 발포 성형체 | |
CN107107409B (zh) | 聚丙烯系发泡成型体和聚丙烯系发泡成型体的制造方法 | |
JP5368148B2 (ja) | 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体 | |
WO2017179754A1 (ko) | 자동차 부품용 폴리올레핀계 복합 수지 조성물 | |
JP4618925B2 (ja) | ポリプロピレン発泡成形体の製造方法および発泡成形体 | |
JP2003253084A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびその発泡成形体 | |
JP7433116B2 (ja) | 射出発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた射出発泡ポリプロピレン樹脂組成物成形体 | |
JP2002120252A (ja) | 発泡成形品および製造方法 | |
JP2013231099A (ja) | プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、予備発泡粒子発泡成形体、射出発泡成形体およびそれらの製造方法 | |
JP5548353B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体 | |
JP5548354B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体 | |
JP4963266B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体 | |
JP7631544B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその用途 | |
JP4851104B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法 | |
JP7285328B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体 | |
JP2017179281A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびその製造方法 | |
JP2003128854A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびその発泡体 | |
JP7191495B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィン組成物およびその方法 | |
JPH09227707A (ja) | ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法 | |
WO2024024798A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡成形体 | |
JP2019089891A (ja) | 発泡成形体及びその製造方法 | |
JP2011156877A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220104 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7433116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |