JP2003128719A - オレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003128719A
JP2003128719A JP2001332042A JP2001332042A JP2003128719A JP 2003128719 A JP2003128719 A JP 2003128719A JP 2001332042 A JP2001332042 A JP 2001332042A JP 2001332042 A JP2001332042 A JP 2001332042A JP 2003128719 A JP2003128719 A JP 2003128719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dichloride
atom
cyclopentadienyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001332042A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Maehama
誠司 前浜
Satoru Yamada
悟 山田
Akihiro Yano
明広 矢野
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001332042A priority Critical patent/JP2003128719A/ja
Publication of JP2003128719A publication Critical patent/JP2003128719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラリー重合に対するプロセス適性に優れ、
高品質な製品物性を有するポリオレフィンを生産可能な
オレフィンの重合方法を提供する。 【解決手段】 変性粘土化合物(a)、遷移金属化合物
(b)および有機アルミニウム化合物(c)からなる触
媒を用い、(d)ポリアルキレンオキサイドソルビタン
脂肪酸エステルの共存下でオレフィンの重合を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘土化合物に担持
されたメタロセン触媒を用いたオレフィン系重合体の製
造方法に関する。さらに詳しくは、重合中に発生するフ
ァウリングが少なく、操作性が著しく改良されたオレフ
ィン系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの重合によりポリオレフィン
を製造する方法として、遷移金属化合物および有機金属
化合物の組み合わせからなる触媒系を用いることは、す
でに知られている。また、カミンスキーらは、メタロセ
ンとメチルアルミノキサンを用いた触媒が、プロピレン
を含むオレフィン系重合体を製造する際に、高い活性を
示すことを特開昭58−19309号公報などに記載し
ている。
【0003】しかしながら、ここで開示されている触媒
系は重合活性には優れるが、触媒系が反応系に可溶性で
あるために、溶液重合系を採用することが多く、製造プ
ロセスが限定されるばかりか、工業的に有用な物性を示
すポリマーを製造するためには、比較的高価なメチルア
ルミノキサンを大量に用いる必要がある。このため、こ
れら触媒系を用いた場合、コスト的な問題やポリマー中
に大量のアルミニウムが残存する問題等があった。
【0004】これに対して、特開平7−224106号
公報、特開平10−324708号公報、特開平11−
335408号公報には有機カチオンでイオン交換した
粘土化合物を助触媒とする触媒系が開示され、高い重合
活性が実現されている。
【0005】しかし、これらの触媒系はスラリー重合に
対するプロセス適性の点で十分なものではなかった。具
体的には、特定のメタロセン化合物と有機変性粘土化合
物を組み合わせてスラリー重合を行うと、重合器内で塊
状、線状またはシート状ポリマーが発生し、器壁に付着
したり、また攪拌翼にポリマーが付着して、長期間の安
定運転を阻害することが確認された。有機変性粘土化合
物を用いた担持メタロセン触媒のスラリー重合適性を改
良するために、上記の問題を解決することが望まれてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】エチレンおよびオレフ
ィンの重合において、スラリー重合に対するプロセス適
性に優れ、高品質な製品物性を有するポリオレフィンを
生産可能なオレフィンの重合方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を行った結果、変性粘土化合
物、遷移金属化合物および有機アルミニウム化合物から
なる触媒を用い、ポリアルキレンオキサイドソルビタン
脂肪酸エステル存在下でオレフィンを重合することによ
って、重合中に発生するファウリングが少なく、操作性
が著しく改良されたポリオレフィンを製造できることを
見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、変性粘土化合物(a)、遷移金属化合物(b)およ
び有機アルミニウム化合物(c)からなる触媒を用い、
ポリアルキレンオキサイドソルビタン脂肪酸エステル
(d)の共存下でオレフィンの重合を行うことを特徴と
するオレフィン系重合体の製造方法に関する。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明で用いられる変性粘土化合物(a)
は、層状粘土化合物(a−1)と層状粘土化合物の層間
にカチオンを導入可能な化合物(a−2)との反応生成
物である。
【0010】本発明で用いられる層状粘土化合物(a−
1)は、微結晶状のケイ酸塩を主成分とする微粒子であ
る。層状粘土化合物は、構造上の特色として層状構造を
成しており、多くのものが層の中に種々の大きさの負電
荷を有する。この点で、シリカやアルミナあるいはゼオ
ライトのような三次元構造を持つ金属酸化物と大きく異
なる。粘土化合物を前述の負電荷の大きさで分類する
と、化学式あたりの負電荷が0であるパイロフィライ
ト,カオリナイト,ディッカイトおよびタルク群、その
負電荷が0.25〜0.6であるスメクタイト群、0.
6〜0.9であるバーミキュライト群、およそ1である
雲母群、およそ2である脆雲母群に分けることができ
る。ここで示した各群には、それぞれ種々の鉱物が含ま
れるが、スメクタイトに属する粘土鉱物としては、モン
モリロナイト,バイデライト,サポナイト,ヘクトライ
ト等が挙げられる。また、これらの粘土化合物は天然に
存在するが、人工合成により不純物の少ないものを得る
ことができる。本発明においては、ここに示した天然の
粘土化合物および人工合成により得られる粘土化合物の
すべてが使用可能であり、また、上記に例示がないもの
でも粘土化合物の定義に属するものはすべて用いること
ができる。
【0011】層状粘土化合物の層間にカチオンを導入可
能な化合物(a−2)は、次の一般式(14)で示され
る、元素の孤立電子対にプロトンが配位結合してなるオ
ニウム化合物が用いられる。
【0012】 [R10 nGH]+[A]- (14) 式中、Gは周期表の第15族または第16族から選ばれ
る元素であり、具体的にはGが窒素原子であるアンモニ
ウム化合物、リン原子であるホスホニウム化合物、酸素
原子であるオキソニウム化合物またはイオウ原子である
スルホニウム化合物である。R10は同一でも異なってい
てもよく、水素原子または炭素数1〜30の炭化水素基
を含む置換基である。具体的な炭化水素基としては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、
オクタデシル、イソプロピル、イソブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル、シクロヘキシルなどの炭素数1〜20
のアルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などの炭素数1〜30のアルケニル基;フェニル、ビフ
ェニル、ナフチルなどの炭素数6〜30のアリール基、
メチルフェニル、エチルフェニルなどの炭素数7〜30
のアルキルアリール基、ベンジル、フェニルエチルなど
の炭素数7〜30のアリールアルキル基が例示される。
少なくとも1つのR 10は炭素数1〜30の炭化水素基で
あり、各々のR10は互いに結合していてもよい。Gが第
15族のときにはn=3であり、Gが第16族のときに
はn=2である。[A]-は対アニオンであり、フッ素
イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等のハ
ロゲン化イオンあるいは硫酸イオン等の無機アニオンが
例示されるが、これらに限定されるものではない。
【0013】上記化合物のうち、Gが窒素原子、[A]
-が塩素イオンのものに関して、具体的にはメチルアミ
ン塩酸塩、エチルアミン塩酸塩、プロピルアミン塩酸
塩、イソプロピルアミン塩酸塩、ブチルアミン塩酸塩、
ヘキシルアミン塩酸塩、デシルアミン塩酸塩、ドデシル
アミン塩酸塩、アリルアミン塩酸塩、シクロペンチルア
ミン塩酸塩、シクロヘキシルアミン塩酸塩等の脂肪族第
一アミンの塩酸塩;ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルア
ミン塩酸塩、ジアミルアミン塩酸塩、ジデシルアミン塩
酸塩、ジアリルアミン塩酸塩等の脂肪族第二アミンの塩
酸塩;トリメチルアミン塩酸塩、トリブチルアミン塩酸
塩、トリアミルアミン塩酸塩、トリアリルアミン塩酸
塩、N,N−ジメチルデシルアミン塩酸塩、N,N−ジ
メチルオクタデシルアミン塩酸塩、N−メチルジオレイ
ルアミン塩酸塩等の脂肪族第三アミンの塩酸塩;アニリ
ン塩酸塩、N−メチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチ
ルアニリン塩酸塩、N−エチルアニリン塩酸塩、N,N
−ジエチルアニリン塩酸塩、N−アリルアニリン塩酸
塩、o−トルイジン塩酸塩、m−トルイジン塩酸塩、p
−トルイジン塩酸塩、N−メチル−o−トルイジン塩酸
塩、N−メチル−m−トルイジン塩酸塩、N−メチル−
p−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−トルイ
ジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−トルイジン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−トルイジン塩酸塩、ベンジ
ルアミン塩酸塩、ジベンジルアミン塩酸塩、トリベンジ
ルアミン塩酸塩、N−ベンジル−N−エチルアニリン塩
酸塩、ジフェニルアミン塩酸塩、α−ナフチルアミン塩
酸塩、β−ナフチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−
α−ナフチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−β−ナ
フチルアミン塩酸塩、o−アニシジン塩酸塩、m−アニ
シジン塩酸塩、p−アニシジン塩酸塩、N,N,2,6
−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,3,5−テト
ラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,4,6−ペンタ
メチルアニリン塩酸塩、2,3,4,5,6−ペンタフ
ルオロアニリン塩酸塩等の芳香族アミンの塩酸塩、ある
いは上記アンモニウム化合物の[A]-が塩素イオンに
代わって,フッ素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンま
たは硫酸イオン等で示される、アミン化合物のフッ化水
素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩が
例示されるが、これらに限定されるものではない。Gが
リン原子、[A]-が臭素イオンのものに関して、具体
的にはトリフェニルホスフィンヒドロブロマイド、トリ
(o−トリル)ホスフィンヒドロブロマイド、トリ(p
−トリル)ホスフィンヒドロブロマイド、トリ(メシチ
ル)ホスフィンヒドロブロマイド等のホスホニウム化合
物が例示できるが、これらに限定されるものではない。
Gが酸素原子、[A]-が塩素イオンのものに関して、
具体的にはメチルエーテルの塩酸塩、エチルエーテルの
塩酸塩、フェニルエーテルの塩酸塩等のオキソニウム化
合物が例示されるが、これらに限定されるものではな
い。その他に、Gがイオウ原子で表されるスルホニウム
化合物が例示される。
【0014】上述した層状粘土化合物(a−1)と層状
粘土化合物の層間にカチオンを導入可能な化合物(a−
2)を反応させるときの反応条件は特に制限はないが、
水または一般に用いられる有機溶剤、具体的にはエチル
アルコール、メチルアルコール、アセトン、1,4−ジ
オキサン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ペンタン、ヘキサン、塩化メチレン等の中で接触
させることが好ましい。この際、(a−2)は固体とし
て調製して、溶媒に溶解させてもよいし、液層中で化学
反応させることにより(a−2)の溶液として調製して
もよい。(a−1)と(a−2)の反応量比についても
特に制限はないが、(a−1)中に交換可能なカチオン
が存在する場合には、このカチオンと当モル以上の(a
−2)と反応させることが好ましい。
【0015】遷移金属化合物(b)としては、下記一般
式(1)もしくは(2)
【0016】
【化6】
【化7】 [式中、M1はチタン原子、ジルコニウム原子またはハ
フニウム原子であり、Yは各々独立して水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数
6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはア
ルキルアリール基であり、R1,R2は各々独立して下記
一般式(3)、(4)、(5)または(6)
【0017】
【化8】 (式中、R6は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であ
る。)で表される配位子であり、該配位子はM1と一緒
にサンドイッチ構造を形成し、R3,R4は各々独立して
下記一般式(7)、(8)、(9)または(10)
【0018】
【化9】 (式中、R7は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であ
る。)で表される配位子であり、該配位子はM1と一緒
にサンドイッチ構造を形成し、R5は下記一般式(1
1)または(12)
【0019】
【化10】 (式中、R8は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、
2は珪素原子、ゲルマニウム原子または錫原子であ
る。)で表され、R3およびR4を架橋するように作用し
ており、mは1〜5の整数である。]で表される周期表
第4族の遷移金属化合物であることが好ましい。
【0020】前記一般式(1)または(2)で表される
化合物としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ビス(インデニル)ハフニウム
ジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(ブチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレ
ンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)チタニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニ
ウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデ
ニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレ
ンビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロラ
イド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)チ
タニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビ
ス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−
フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7
−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7
−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,
7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,
7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル
−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオ
レニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フル
オレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(3−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(3−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(3−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(3,4−ジ−メチル−シクロペンタジエニル−9−フ
ルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(3,4−ジ−メチル−シクロペンタジエニル−9
−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(3,4−ジ−メチル−シクロペンタジエニ
ル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(3−エチル−シクロペンタジエニル−
9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(3−エチル−シクロペンタジエニル−9−
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(3−エチル−シクロペンタジエニル−9−フ
ルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(3,4―ジ―エチル−シクロペンタジエニル−9
−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(3,4―ジ―エチル−シクロペンタジエニル
−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(3,4―ジ―エチル−シクロペンタジ
エニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(3−イソプロピル−シクロペンタ
ジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(3−イソプロピル−シクロペ
ンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(3−イソプロピル−シク
ロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ−イソプロ
ピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ
−イソプロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(3,4−ジ−イソプロピル−シクロペンタジエニル−
9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル
−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメ
チル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ
−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−
2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタ
ジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジ
メチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシラン
ジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
ランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(イ
ンデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジ
イルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロ
インデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロ
ペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9
−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
ランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシラン
ジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル
−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメ
チルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシ
ランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタ
ジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−
2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエ
ニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシ
ランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(イ
ンデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジ
イルビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロ
インデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハ
フニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロ
ペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジ
イルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3
−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシラ
ンジイルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビ
ス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9
−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル
−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−
t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジエチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)
ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジエチルシランジイルビス(テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイ
ル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペ
ンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シ
クロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシラ
ンジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイ
ルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブ
チル−2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチル
シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエ
チルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−
インデニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシラン
ジイルビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジク
ロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエ
チルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ
メチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、
ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7
−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジク
ロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルシランジイルビス(2,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイ
ルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイ
ルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイ
ルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロ
インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシラ
ンジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)
チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シ
クロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイ
ル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−
9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニル
シランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジ
イルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−
t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス
(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シ
クロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジ
イル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル
−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハ
フニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シク
ロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド等のジクロル
体および上記周期表第4族の遷移金属化合物のジメチル
体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジ
ル体等を例示することができる。
【0021】また、本発明で用いられる有機アルミニウ
ム化合物(c)は、次の一般式で表される。
【0022】AlR9 3 (13) [式中、R9は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20のアルキル基もしくはアルコキシ基、ま
たは炭素数6〜20のアリール基、アリールオキシ基、
アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アルキル
アリール基もしくはアルキルアリールオキシ基であり、
かつR9の少なくとも1つはアルキル基である。] これらの具体的な例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ(ノルマルプロピ
ル)アルミニウム、トリ(イソプロピル)アルミニウ
ム、トリ(ノルマルブチル)アルミニウム、トリ(イソ
ブチル)アルミニウム、トリ(t−ブチル)アルミニウ
ム、トリアミルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム;ジ(イソブチル)アルミニウムハイドライド等の
水素化ジアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウム
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ(イ
ソブチル)アルミニウムクロライド、ジ(t−ブチル)
アルミニウムクロライド、ジアミルアルミニウムクロラ
イド等のジアルキルアルミニウムハライド;メチルアル
ミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、t−ブチル
アルミニウムジクロライド、アミルアルミニウムジクロ
ライド等のアルキルアルミニウムジハライド;ジエチル
アルミニウムエトキサイド等のジアルキルアルミニウム
アルコキシドが例示されるが、これらに限定されるもの
ではない。これらのうち、好ましくはトリアルキルアル
ミニウムである。
【0023】また、本発明で用いられるポリアルキレン
オキサイドソルビタン脂肪酸エステル(d)は、公知の
ポリアルキレンオキサイドソルビタン脂肪酸エステルで
あれば何ら制限なく用いることができるが、好ましくは
ポリエチレンオキサイドソルビタン脂肪酸エステルであ
り、TWEEN系非イオン性界面活性剤としてよく知ら
れている。TWEEN系非イオン性界面活性剤の構造式
の例として一般式(15)を示すことができる。
【0024】
【化11】 ここで、アルキル基を示すR11に含まれる炭素数は好ま
しくは2〜35、さらに好ましくは5〜25である。ま
た、1分子中に含まれるエチレンオキサイドユニットの
数(p+q+r)は好ましくは2〜50、さらに好まし
くは3〜35である。p,q,rはそれぞれ0〜50の
整数である。
【0025】一般に市販されているTWEEN系非イオ
ン性界面活性剤として、ポリオキシエチレンソルビタン
モノラウレート(TWEEN20)、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノパルミテート(TWEEN40)、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノステアレート(TWE
EN60)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオリエ
ート(TWEEN80)を例示することができる。
【0026】重合触媒の調製において、変性粘土化合物
(a)、遷移金属化合物(b)有機アルミニウム化合物
(c)の添加方法あるいは添加順序は特に限定されない
が、粘土化合物中の不純物等の影響を低減するために、
変性粘土化合物(a)と有機アルミニウム化合物(c)
の一部または全部とを予め接触させておくことが好まし
い。
【0027】上記3成分の接触は不活性ガス雰囲気下、
各成分に対して不活性な溶媒中で行われる。具体的には
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、デカン、テトラデカン、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン等の脂肪族炭化水素化合物あるいはベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物を例示す
ることができる。上記の有機溶媒の他に、クロロホル
ム、塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン含有化
合物を使用することも可能である。接触の際の温度は、
−50℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができる。好
ましくは室温以上である。
【0028】触媒の調製において、遷移金属化合物
(b)に対する変性粘土化合物(a)の量は、遷移金属
化合物(b)が反応するのに十分な量の変性粘土化合物
(a)の量であれば特に制限はないが、遷移金属化合物
(b)に対する変性粘土化合物(a)中のカチオン量が
0.01〜10000倍モルであることが好ましく、さ
らに好ましくは0.1〜1000倍モルである。さら
に、有機アルミニウム化合物(c)の量は特に限定され
ないが、好ましくは遷移金属化合物(b)の10000
0倍モル以下であり、これを超える量であると脱灰の工
程を考慮する必要が生じる。触媒の安定化および触媒毒
の排除の観点を考えあわせると、有機アルミニウム化合
物(c)を1〜10000倍モルの範囲で使用すること
が好ましい。なお、本発明による遷移金属化合物(b)
を触媒成分として用いる際、2種類以上の遷移金属化合
物を用いて重合を行うことも可能である。
【0029】重合溶媒に添加するポリアルキレンオキサ
イドソルビタン脂肪酸エステル(d)の量は限定されな
いが、重合溶媒1Lあたり0.05〜500mgの添加
量が好ましく、さらに好ましくは0.1〜50mgであ
る。連続重合の場合は、この範囲でポリアルキレンオキ
サイドソルビタン脂肪酸エステル(d)の濃度を制御す
ることが好ましい。また、ポリアルキレンオキサイドソ
ルビタン脂肪酸エステル(d)による触媒の失活を防止
するため、予め有機アルミニウム化合物とポリアルキレ
ンオキサイドソルビタン脂肪酸エステル(d)を接触さ
せておくことは好ましい方法である。この際に使用する
有機アルミニウム化合物は、好ましくはトリアルキルア
ルミニウムであり、さらに好ましくは触媒調製に使用し
た有機アルミニウム化合物(c)である。混合比として
は特に制限はないが、好ましくはポリアルキレンオキサ
イドソルビタン脂肪酸エステル(d)1gに対して有機
アルミニウム化合物2〜30mmol、さらに好ましく
は5〜20mmolである。
【0030】本発明で使用されるオレフィン重合触媒
は、予備重合されていてもよい。その際に使用されるオ
レフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−
デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセン等の炭素数2〜18のα−オレフィンを挙げるこ
とができる。予備重合によって生成するオレフィン重合
体としては、変性粘土化合物(a)1gあたり0.01
〜300g、好ましくは0.1〜100gであることが
好ましい。
【0031】本発明におけるオレフィン重合触媒を用い
たオレフィンの重合は、スラリー重合または気相重合に
より行われる。スラリー重合の溶媒としては、一般に用
いられている有機溶媒であればいずれでもよく、具体的
にはベンゼン、トルエン、キシレン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、塩化メチレ
ン等が挙げられる。
【0032】本発明において重合に供されるオレフィン
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−ノネン、1−デセン、スチレン等のα−オ
レフィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン等の共役および非共役ジエン、シクロ
ブテン等の環状オレフィン等が挙げられるが、これらに
限定されるものではなく、また重合を行う際、これらの
うちの1種を用いた単独重合、さらには2種以上用いた
共重合を行うこともできる。
【0033】本発明の方法を用いてポリオレフィンを製
造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー
濃度などの重合条件について特に制限はないが、スラリ
ー重合の場合は、重合温度は−100〜100℃、好ま
しくは0〜100℃であり、重合時間は10秒〜20時
間、重合圧力は常圧〜100kg/cm2Gの範囲で行
うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて分
子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ式、
半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可能で
あり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うことも可
能である。また、重合終了後に、ポリオレフィンは従来
既知の方法により重合溶媒から分離回収され、乾燥して
得ることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0035】なお、重合操作、反応および溶媒精製は、
すべて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用い
た溶媒等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸
素を行ったものを用いた。さらに、反応に用いた化合物
は、公知の方法により合成、同定したものを用いた。
【0036】実施例1 [変性粘土化合物の調製]脱イオン水4.8L、エタノ
ール3.2Lの混合溶媒に、ジメチルオクタデシルアミ
ン;C1837(CH32N 297gと37%塩酸8
3.3mLを加え、ジメチルオクタデシルアミン塩酸塩
溶液を調製した。この溶液に合成ヘクトライト(ラポナ
イトRD;日本シリカ(株)より購入)1000gを加
えた後、溶液温度を60℃に昇温し、3時間反応させ
た。反応終了後、反応液をヌッチエでろ過し、ケーキを
5Lの水で洗浄した。ケーキを電気オーブン中、60℃
で12時間乾燥させたところ、1250gの有機変性粘
土化合物を得た。赤外線水分計で測定した含液量は0.
8%であった。次に、この有機変性粘土化合物をジェッ
トミルで粉砕し、平均粒径を6.0μmに調整した。
【0037】[担持触媒の調製]5Lのフラスコに、
[変性粘土化合物の調製]に従って合成した有機変性粘
土化合物450g、ヘキサン1.4kgを加え、その後
トリイソブチルアルミニウムのヘキサン20wt%溶液
1.78kg(1.8mol)、ジフェニルメチレン
(3−イソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド 10.8g(18m
mol)を加え、60℃に加熱し、6時間撹拌した。反
応後、上澄液を除去し、ヘキサンで希釈して4.5Lと
した。
【0038】[重合]2Lのステンレス製オートクレー
ブを窒素置換した後、ヘキサン1Lを加え、次に、[担
持触媒の調製]で合成した固体触媒のスラリー0.1m
L(固体触媒10mgに相当する)、トリイソブチルア
ルミニウム0.5mmol、ポリエチレンオキサイドソ
ルビタンモノオリエート(商品名 TWEEN80、関
東化学(株)より購入)10mgを加えた。オートクレ
ーブに、エチレンを12kg/cm2の圧力に保ちなが
ら導入し、80℃の重合温度で1.5時間重合した。
【0039】重合後、オートクレーブ内部を確認したと
ころ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーはまったく
付着していなかった。得られたポリマーは420gの粒
子状ポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ
0.35g/cm3、80μmであった。また、ふるい
で分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に
残ったポリマーは0.1%であった。
【0040】比較例1 上記[重合]でポリエチレンオキサイドソルビタンモノ
オリエートを添加しない以外は実施例1に従って触媒調
製および重合を行った。
【0041】重合後、オートクレーブ内部を確認したと
ころ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーが付着して
いた。重合の結果、360gのポリマーが得られたが、
塊状であった。ポリマーの嵩密度は0.18g/cm3
であり、実施例1で得られたポリマーと比較すると著し
く低かった。ふるいで分級した際に、目の開き1mmの
ふるい(最上段)に残ったポリマーは91%であった。
【0042】実施例2 上記[担持触媒の調製]でジフェニルメチレン(3−イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド 10.8gの代わりにジフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−
t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド
12.1gを用いる以外は実施例1に従って触媒調製お
よび重合を行った。
【0043】重合後、オートクレーブ内部を確認したと
ころ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーはまったく
付着していなかった。得られたポリマーは440gの粒
子状ポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ
0.36g/cm3、82μmであった。また、ふるい
で分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に
残ったポリマーは0.2%であった。
【0044】比較例2 上記[重合]でポリエチレンオキサイドソルビタンモノ
オリエートを添加しない以外は実施例2に従って触媒調
製および重合を行った。
【0045】重合後、オートクレーブ内部を確認したと
ころ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーが付着して
いた。重合の結果、360gのポリマーが得られたが、
塊状であった。ポリマーの嵩密度は0.16g/cm3
であり、実施例2で得られたポリマーと比較すると著し
く低かった。ふるいで分級した際に、目の開き1mmの
ふるい(最上段)に残ったポリマーは95%であった。
【0046】実施例3 内容積300Lの重合器に、ヘキサンを100kg/h
r、エチレンを25.0kg/hr、実施例1で得られ
た固体触媒を1.0g/hrの速度で連続的に供給し
た。また、液中のトリイソブチルアルミニウムの濃度が
18mmol/kgヘキサン、ポリエチレンオキサイド
ソルビタンモノオリエートの濃度が10mg/kgヘキ
サンとなるようにそれぞれ連続的に供給した。重合温度
は85℃に制御した。重合器で生成したポリマーを含む
スラリーは、フラッシュタンク、ポンプを経て、遠心分
離器でポリマーとヘキサンに分離し、ポリマーを連続的
に乾燥した。4時間毎に抜き出した乾燥ポリマーは約8
0kgであり、活性は20000g/gcat・hrで
あった。ポリエチレンパウダーの平均粒径は120μ
m、嵩密度は0.42g/cm3であった。また、ふる
いで分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)
に残ったポリマーは1.0%であった。
【0047】48時間の運転後、リアクターを開放した
ところ、壁および攪拌翼へのポリマー付着は認められな
かった。
【0048】比較例3 ポリエチレンオキサイドソルビタンモノオリエートを供
給しない以外は実施例3に従って重合を行った。その結
果、ファウリングに起因するモータの負荷増が重合開始
直後に発生し、運転を停止せざるを得なかった。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に記載の触
媒を用いることで、重合挙動を改善することができると
共に、高い生産性で、灰分が少ないオレフィン系重合体
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC28A BA00A BA01B BB00A BB00B BB01B BC15B BC16B BC17B BC24B BC27B CA30C EB01 EC01 FA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変性粘土化合物(a)、遷移金属化合物
    (b)および有機アルミニウム化合物(c)からなる触
    媒を用い、(d)ポリアルキレンオキサイドソルビタン
    脂肪酸エステルの共存下でオレフィンの重合を行うこと
    を特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】変性粘土化合物(a)が、ヘクトライト
    族、モンモリロナイト族または雲母族に属する層状粘土
    化合物をアミン類の塩酸塩で処理したものであることを
    特徴とする請求項1に記載のオレフィン系重合体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】遷移金属化合物(b)が、下記一般式
    (1) 【化1】 または下記一般式(2) 【化2】 [式中、M1はチタン原子、ジルコニウム原子またはハ
    フニウム原子であり、Yは各々独立して水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数
    6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはア
    ルキルアリール基であり、R1,R2は各々独立して下記
    一般式(3)、(4)、(5)または(6) 【化3】 (式中、R6は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であ
    る。)で表される配位子であり、該配位子はM1と一緒
    にサンドイッチ構造を形成し、R3,R4は各々独立して
    下記一般式(7)、(8)、(9)または(10) 【化4】 (式中、R7は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であ
    る。)で表される配位子であり、該配位子はM1と一緒
    にサンドイッチ構造を形成し、R5は下記一般式(1
    1)または(12) 【化5】 (式中、R8は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、
    2は珪素原子、ゲルマニウム原子または錫原子であ
    る。)で表され、R3およびR4を架橋するように作用し
    ており、mは1〜5の整数である。]で表される周期表
    第4族の遷移金属化合物であることを特徴とする請求項
    1〜2に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】有機アルミニウム化合物(c)が、下記一
    般式(13) AlR9 3 (13) [式中、R9は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20のアルキル基もしくはアルコキシ基、ま
    たは炭素数6〜20のアリール基、アリールオキシ基、
    アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アルキル
    アリール基もしくはアルキルアリールオキシ基であり、
    かつR9の少なくとも1つはアルキル基である。]で表
    される有機アルミニウム化合物であることを特徴とする
    請求項1〜3に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
JP2001332042A 2001-10-30 2001-10-30 オレフィン系重合体の製造方法 Pending JP2003128719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332042A JP2003128719A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 オレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332042A JP2003128719A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 オレフィン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128719A true JP2003128719A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19147523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332042A Pending JP2003128719A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 オレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128719A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253191A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2014009269A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Tosoh Corp エチレン系重合体
JP2015025035A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造用触媒系及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
JP2015093909A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造触媒及びエチレン系重合体の製造方法
US10940460B2 (en) 2015-05-11 2021-03-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Process to produce modified clay, modified clay produced and use thereof
US10982023B2 (en) 2015-05-11 2021-04-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Process to produce modified clay, supported metallocene polymerization catalyst

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253191A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2014009269A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Tosoh Corp エチレン系重合体
JP2015025035A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造用触媒系及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
JP2015093909A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造触媒及びエチレン系重合体の製造方法
US10940460B2 (en) 2015-05-11 2021-03-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Process to produce modified clay, modified clay produced and use thereof
US10982023B2 (en) 2015-05-11 2021-04-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Process to produce modified clay, supported metallocene polymerization catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458656B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US7678866B2 (en) Polyethylene composition and process for producing same
KR100420432B1 (ko) 지지된촉매및이를이용한중합방법
EP0849288B1 (en) Catalyst for polymerization of an olefin, and method for producing an olefin polymer
EP1054910B1 (en) Improved olefin polymerization process
JP4491669B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP2001316415A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4696453B2 (ja) 粒子状ポリエチレンおよびその製造方法
JPH07224106A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001316414A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3947839B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2003128719A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP2010043152A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10204114A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3796909B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10231312A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3903558B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4140131B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3550804B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4186285B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH1143506A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4715006B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2001098021A (ja) エチレン系重合体
JP2000001506A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2004091258A (ja) 変性粘土化合物の調製法およびそれにより得られた変性粘土化合物を用いたオレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710