JP2013253191A - オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253191A
JP2013253191A JP2012130684A JP2012130684A JP2013253191A JP 2013253191 A JP2013253191 A JP 2013253191A JP 2012130684 A JP2012130684 A JP 2012130684A JP 2012130684 A JP2012130684 A JP 2012130684A JP 2013253191 A JP2013253191 A JP 2013253191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
group
clay mineral
atom
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966641B2 (ja
Inventor
Satoshi Hamura
敏 羽村
Satoru Yamada
悟 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012130684A priority Critical patent/JP5966641B2/ja
Publication of JP2013253191A publication Critical patent/JP2013253191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966641B2 publication Critical patent/JP5966641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】スラリー重合に対するプロセス適性に優れ、高品質な製品物性を有するポリオレフィンを生産可能なオレフィン重合用触媒を提供する。
【解決手段】粘土鉱物と界面活性剤の接触物を噴霧乾燥することで得られる粒子状粘土鉱物から得られる(A)変性粘土鉱物および下記一般式(1)または(2)
Figure 2013253191

で表される(B)遷移金属化合物、(式中、Mはチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、Cp、Cpはそれぞれ独立して、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基またはその置換体を表す。X、Xはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基である。Qは特定の架橋基を示す。)および(C)トリ(アルキル)アルミニウム化合物を含むオレフィン重合用触媒。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の粘土担体を用いることを特徴とするオレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法に関するものである。
オレフィンの重合によりポリオレフィンを製造する方法として、遷移金属化合物および有機金属化合物の組み合わせからなる触媒系を用いることは、すでに知られている。また、カミンスキーらは、メタロセンとメチルアルミノキサンを用いた触媒が、プロピレンを含むオレフィン系重合体を製造する際に、高い活性を示すことをなどに記載している。(特許文献1参照。)
しかしながら、ここで開示されている触媒系は重合活性には優れるが、触媒系が反応系に可溶性であるために、溶液重合系を採用することが多く、製造プロセスが限定されるばかりか、工業的に有用な物性を示すポリマーを製造するためには、比較的高価なメチルアルミノキサンを大量に用いる必要がある。このため、これら触媒系を用いた場合、コスト的な問題やポリマー中に大量のアルミニウムが残存する問題等があった。
これに対して、有機カチオンでイオン交換した粘土化合物を助触媒とする触媒系が開示され、高い重合活性が実現されている。(特許文献2〜4参照。)
しかし、これらの触媒系はスラリー重合に対するプロセス適性の点で十分なものではなかった。具体的には、特定のメタロセン化合物と有機変性粘土化合物を組み合わせてスラリー重合を行うと、重合器内で塊状、線状またはシート状ポリマーが発生し、器壁に付着したり、また攪拌翼にポリマーが付着して、長期間の安定運転を阻害することが確認された。有機変性粘土化合物を用いた担持メタロセン触媒のスラリー重合適性を改良するために、上記の問題を解決することが望まれていた。
特開昭58−19309号公報 特開平7−224106号公報 特開平10−324708号公報 特開平11−335408号公報
エチレンおよびオレフィンの重合において、ファウリングの発生を抑えることができ、スラリー重合に対するプロセス適性に優れ、高品質な製品物性を有するポリオレフィンを生産可能なオレフィンの重合方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を達成するため鋭意検討の結果、特定の処理を施した粘土担体を用い、これを助触媒として含むオレフィン重合触媒とすることで、スラリー重合に対するプロセス適性に優れ、高品質な製品物性を有するポリオレフィンを生産可能なオレフィンの重合が可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤の接触物を噴霧乾燥することで得られる(A−3)粒子状粘土鉱物から得られる(A)変性粘土鉱物および下記一般式(1)または(2)
Figure 2013253191
で表される(B)遷移金属化合物、
(式中、Mはチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、Cp、Cpは、それぞれ独立して、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、またはその置換体を表す。X、Xはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基である。Qは下記一般式(3)
Figure 2013253191
(式中、Aは炭素原子、またはケイ素原子である。Rは、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基である。)
で表される架橋基を示す。)
および(C)炭素数1〜10のトリ(アルキル)アルミニウム化合物を含むオレフィン重合用触媒に関する。
さらに、本発明は、上記記載のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造方法を提供するものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる(A−3)粒子状粘土鉱物は、(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤の接触物を噴霧乾燥することで得られる。
(A−1)粘土鉱物は、微結晶状のケイ酸塩を主成分とする微粒子である。層状粘土化合物は、構造上の特色として層状構造を成しており、多くのものが層の中に種々の大きさの負電荷を有する。この点で、シリカやアルミナあるいはゼオライトのような三次元構造を持つ金属酸化物と大きく異なる。粘土化合物を前述の負電荷の大きさで分類すると、化学式あたりの負電荷が0であるパイロフィライト,カオリナイト,ディッカイトおよびタルク群、その負電荷が0.25〜0.6であるスメクタイト群、0.6〜0.9であるバーミキュライト群、およそ1である雲母群、およそ2である脆雲母群に分けることができる。ここで示した各群には、それぞれ種々の鉱物が含まれるが、スメクタイトに属する粘土鉱物としては、モンモリロナイト,バイデライト,サポナイト,ヘクトライト等が挙げられる。また、これらの粘土化合物は天然に存在するが、人工合成により不純物の少ないものを得ることができる。本発明においては、ここに示した天然の粘土化合物および人工合成により得られる粘土化合物のすべてが使用可能であり、また、上記に例示がないものでも粘土化合物の定義に属するものはすべて用いることができる。
本発明で用いる(A−2)界面活性剤は重合活性の極端な低下を起こすことなく、重合時に触媒や生成するポリオレフィンの流動性を良好とするものであれば、特に制限はないが、非イオン性の界面活性剤であることが好ましく、特にポリーエーテル系界面活性剤であることが好ましい。特に好ましい界面活性剤は、ポリアルキレンオキサイド系界面活性剤や、ポリアルキレンオキサイドソルビタン脂肪族エステル系の界面活性剤である。
ポリアルキレンオキサイド系の界面活性剤として、その構造に制限はないが、ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドのブロック共重合体であることが好ましい。
ポリアルキレンオキサイドソルビタン脂肪族エステル系の界面活性剤として、公知のポリアルキレンオキサイドソルビタン脂肪酸エステルであれば何ら制限なく用いることができるが、好ましくはポリエチレンオキサイドソルビタン脂肪酸エステルであり、TWEEN系非イオン性界面活性剤としてよく知られている。
TWEEN系非イオン性界面活性剤の構造式の例として一般式(5)を示すことができる。
Figure 2013253191
ここで、アルキル基を示すRに含まれる炭素数は好ましくは2〜35、さらに好ましくは5〜25である。また、1分子中に含まれるエチレンオキサイドユニットの数(p+q+r)は好ましくは2〜50、さらに好ましくは3〜35である。p,q,rはそれぞれ0〜50の整数である。
一般に市販されているTWEEN系非イオン性界面活性剤として、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(TWEEN20)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート(TWEEN40)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(TWEEN60)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオリエート(TWEEN80)を例示することができる。
(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤を接触する条件について特に制限はなく、(A−1)粘土鉱物と溶媒の混合物に(A−2)界面活性剤を加えて接触させる方法、(A−1)粘土鉱物に(A−2)界面活性剤と溶媒の混合物を加える方法、(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤の混合物に溶媒を加える方法、および(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤を直接接触させる方法などを例示することができる。
(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤を接触させる際に、溶媒を用いる場合は、用いる溶媒の種類に特に制限はないが、(A−1)粘土鉱物を均一に分散させるために、プロトン性の溶媒を用いることが好ましく、特に、水やアルコール系に溶媒が好ましい。アルコール系の溶媒としては、メタノール、エタノールやイソプロピルアルコールなどを挙げることができ、これらの混合物を溶媒として使用することも可能である。
また、(A−1)粘土鉱物に膨潤性の粘度鉱物を用いた場合、粘土鉱物を水などの溶媒に均一分散することが可能であるため、粘土鉱物の均一分散溶液に界面活性剤を加える、または界面活性剤の溶液に粘土鉱物の均一分散溶液を加えることで接触することも可能である。
(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤の接触物から(A−3)粒子状粘土鉱物を得るための噴霧乾燥は、スプレードライまたはスプレードライングとも呼ばれ、制御された液滴の霧として液体を分散させるために、噴霧器(アトマイザー)またはスプレーノズルを使っている。液体の分散をさせる方法により分類されており、例えば、回転円盤ノズル方式、単流体圧力渦ノズル方式、二流体ノズル方式、超音波ノズルディスク方式などが知られているが、本発明では、いずれの方式の噴霧乾燥も使用することが可能である。
いずれの方式を用いる場合、噴霧時の入り口空気温度は用いる界面活性剤の性能を損なわない温度で噴霧を行うことが好ましく、およそ100℃〜200℃の範囲、好ましくは100℃〜150℃の範囲で行うことが好ましい。
(A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤の接触物を上記噴霧乾燥することで、(A−3)粒子状粘土鉱物が得られる。噴霧乾燥を行うと、粒径の比較的そろった(A−3)粒子状粘土鉱物が得られ、得られる粒径は、噴霧乾燥の条件によるが、10〜100nm程度である。
(A)変性粘土鉱物は、(A−3)粒子状粘土鉱物を無機化合物処理、または有機化合物処理することが好ましい。
無機化合物処理は、無機化合物を用いて、層間カチオンを他のカチオンに置換する処理を示す。用いる無機化合物処理としては、塩化リチウム、塩化ベリリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化スカンジウム、塩化チタン、塩化バナジウム、塩化クロム、塩化マンガン、塩化鉄、塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化銅、塩化亜鉛、塩化ガリウム、塩化ルビジウム、塩化ストロンチウム、塩化イットリウム、塩化ジルコニウム、塩化ニオブ、塩化モリブデン、塩化テクネチウム、塩化ルビジウム、塩化ロジウム、塩化パラジウム、塩化銀、塩化カドミウム、塩化インジウム、塩化錫、塩化アンチモン、塩化セシウム、塩化ハフニウム、塩化タンタル、塩化タングステン、塩化レニウム、塩化オスミウム、塩化イリジウム、塩化白金、塩化水銀、塩化タリウム、塩化鉛、塩化ビスマス、塩化ポロニウム、およびこれらのフッ化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸物、硝酸物等をが挙げられるが、これらに限定するものではない。
有機化合物処理された変性粘土鉱物は、粘土鉱物層間に有機イオンを導入し、イオン複合体を形成する。有機化合物処理で用いられる有機化合物としては、下記一般式(4)で表される化合物を挙げることができる。
[R y−1H][G] (4)
一般式(4)中、[R y−1H]はカチオンであり、Hはプロトンであり、Mは周期表の第15族または第16族から選ばれる元素であり、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、Rは各々独立して水素原子または炭素数1〜30の炭化水素基であり、yは、Mが第15族元素のときy=3であり、Mが第16族元素のときy=2であり、[G]はアニオンであり、例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、過塩素酸イオン、シュウ酸イオン、クエン酸イオン、コハク酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはヘキサフルオロリン酸イオンを用いることができるが、これらに限定されるものではない。さらに、aおよびbは電荷が釣り合うように選ばれた整数である。
式(4)中のMは、窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはリン原子を例示することができる。RおよびRの炭素数1〜30の炭化水素基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、アリル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、ネオヘキシル基、2,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチル−2−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘプチル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2−(1−シクロヘキセニル)エチル基、n−ノニル基、n−デシル基、イソデシル基、ゲラニル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、シクロドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、オレイル基、ベヘニル基、フェニル基、を例示することができる。
式(4)で表される化合物のうち、Mが窒素原子であるものとしては、メチルアミン塩酸塩、エチルアミン塩酸塩、n−プロピルアミン塩酸塩、イソプロピルアミン塩酸塩、n−ブチルアミン塩酸塩、イソブチルアミン塩酸塩、tert−ブチルアミン塩酸塩、n−ペンチルアミン塩酸塩、イソペンチルアミン塩酸塩、2−メチルブチルアミン塩酸塩、ネオペンチルアミン塩酸塩、tert−ペンチルアミン塩酸塩、n−ヘキシルアミン塩酸塩、イソヘキシルアミン塩酸塩、n−ヘプチルアミン塩酸塩、n−オクチルアミン塩酸塩、n−ノニルアミン塩酸塩、n−デシルアミン塩酸塩、n−ウンデシルアミン塩酸塩、n−ドデシルアミン塩酸塩、n−テトラデシルアミン塩酸塩、n−ヘキサデシルアミン塩酸塩、n−オクタデシルアミン塩酸塩、アリルアミン塩酸塩、シクロペンチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、ジアリルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩、トリ−n−ブチルアミン塩酸塩、トリアリルアミン塩酸塩、ヘキシルアミン塩酸塩、2−アミノヘプタン塩酸塩、3−アミノヘプタン塩酸塩、n−ヘプチルアミン塩酸塩、1,5−ジメチルヘキシルアミン塩酸塩、1−メチルヘプチルアミン塩酸塩、n−オクチルアミン塩酸塩、tert−オクチルアミン塩酸塩、ノニルアミン塩酸塩、デシルアミン塩酸塩、ウンデシルアミン塩酸塩、ドデシルアミン塩酸塩、トリデシルアミン塩酸塩、テトラデシルアミン塩酸塩、ペンタデシルアミン塩酸塩、ヘキサデシルアミン塩酸塩、ヘプタデシルアミン塩酸塩、オクタデシルアミン塩酸塩、ノナデシルアミン塩酸塩、シクロヘキシルアミン塩酸塩、シクロヘプチルアミン塩酸塩、2−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、3−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、4−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、シクロドデシルアミン塩酸塩、2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン塩酸塩、ゲラニルアミン塩酸塩、N−メチルヘキシルアミン塩酸塩、ジヘキシルアミン塩酸塩、ビス(2−エチルヘキシル)アミン塩酸塩、ジオクチルアミン塩酸塩、ジデシルアミン塩酸塩、N−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−エチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−イソプロピルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−tert−ブチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N−アリルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルオクチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルウンデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルドデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−テトラデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−ヘキサデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−オクタデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−エイコシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−n−ドコシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルオレイルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルベヘニルアミン塩酸塩、トリヘキシルアミン塩酸塩、トリイソオクチルアミン塩酸塩、トリオクチルアミン塩酸塩、トリイソデシルアミン塩酸塩、トリドデシルアミン塩酸塩、N−メチル−N−オクタデシル−1−オクタデシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルシクロヘキシルメチルアミン塩酸塩、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルラウリルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルミリスチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルパルミチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルステアリルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルベヘニルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルココアルキルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル牛脂アルキルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル硬化牛脂アルキルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルオレイルアミン塩酸塩、N−メチルジドデシルアミン塩酸塩、N−メチルジココアルキルアミン塩酸塩、N−メチル硬化牛脂アルキルアミン塩酸塩、N−メチルジオレイルアミン塩酸塩、ピロリジン塩酸塩、ピペリジン塩酸塩、2,5−ジメチルピロリジン塩酸塩、2−メチルピペリジン塩酸塩、3−メチルピペリジン塩酸塩、4−メチルピペリジン塩酸塩、2,6−ジメチルピペリジン塩酸塩、3,3−ジメチルピペリジン塩酸塩、3,5−ジメチルピペリジン塩酸塩、2−エチルピペリジン塩酸塩、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩、1−メチルピロリジン塩酸塩、1−メチルピペリジン塩酸塩、1−エチルピペリジン塩酸塩、1−ブチルピロリジン塩酸塩、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン塩酸塩等の脂肪族アミンの塩酸塩、アニリン塩酸塩、N−メチルアニリン塩酸塩、N−エチルアニリン塩酸塩、N−アリルアニリン塩酸塩、o−トルイジン塩酸塩、m−トルイジン塩酸塩、p−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩、N−メチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−m−トルイジン塩酸塩、N−メチル−p−トルイジン塩酸塩、N−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N−エチル−m−トルイジン塩酸塩、N−エチル−p−トルイジン塩酸塩、N−アリル−o−トルイジン塩酸塩、N−アリル−m−トルイジン塩酸塩、N−アリル−p−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−o−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−m−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−p−トルイジン塩酸塩、2,3−ジメチルアニリン塩酸塩、2,4−ジメチルアニリン塩酸塩、2,5−ジメチルアニリン塩酸塩、2,6−ジメチルアニリン塩酸塩、3,4−ジメチルアニリン塩酸塩、3,5−ジメチルアニリン塩酸塩、2−エチルアニリン塩酸塩、3−エチルアニリン塩酸塩、4−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、2−イソプロピルアニリン塩酸塩、4−イソプロピルアニリン塩酸塩、2−tert−ブチルアニリン塩酸塩、4−n−ブチルアニリン塩酸塩、4−sec−ブチルアニリン塩酸塩、4−tert−ブチルアニリン塩酸塩、2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、2−クロロアニリン塩酸塩、3−クロロアニリン塩酸塩、4−クロロアニリン塩酸塩、2−ブロモアニリン塩酸塩、3−ブロモアニリン塩酸塩、4−ブロモアニリン塩酸塩、o−アニシジン塩酸塩、m−アニシジン塩酸塩、p−アニシジン塩酸塩、o−フェネチジン塩酸塩、m−フェネチジン塩酸塩、p−フェネチジン塩酸塩、1−アミノナフタレン塩酸塩、2−アミノナフタレン塩酸塩、1−アミノフルオレン塩酸塩、2−アミノフルオレン塩酸塩、3−アミノフルオレン塩酸塩、4−アミノフルオレン塩酸塩、5−アミノインダン塩酸塩、2−アミノビフェニル塩酸塩、4−アミノビフェニル塩酸塩、N,2,3−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,4−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,5−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,6−トリメチルアニリン塩酸塩、N,3,4−トリメチルアニリン塩酸塩、N,3,5−トリメチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−3−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−6−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−n−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−sec−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、N−メチル−2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、N−メチル−p−アニシジン塩酸塩、N−エチル−2,3−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−トルイジン塩酸塩、N,N,2,3−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,4−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,5−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,2,6−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,3,4−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N,3,5−テトラメチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−6−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−n−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−sec−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−tert−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−ブロモアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェネチジン塩酸塩、N,N−ジメチル−1−アミノナフタレン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノナフタレン塩酸塩、N,N−ジメチル−1−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−5−アミノインダン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミノビフェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−4−アミノビフェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−p−トリメチルシリルアニリン塩酸塩等の芳香族アミンの塩酸塩および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(4)で表される化合物のうち、Mが酸素原子であるものとしては、メチルエーテル塩酸塩、エチルエーテル塩酸塩、n−ブチルエーテル塩酸塩、テトラヒドロフラン塩酸塩、フェニルエーテル塩酸塩等の化合物および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(4)で表される化合物のうち、Mが硫黄原子であるものとしては、フッ化ジエチルスルホニウム、塩化ジエチルスルホニウム、臭化ジエチルスルホニウム、ヨウ化ジエチルスルホニウム、フッ化ジメチルスルホニウム、塩化ジメチルスルホニウム、臭化ジメチルスルホニウム、ヨウ化ジメチルスルホニウムを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
式(4)で表される化合物のうち、Mがリン原子であるものとしては、トリフェニルホスフィン塩酸塩、トリ(o−トリル)ホスフィン塩酸塩、トリ(p−トリル)ホスフィン塩酸塩、トリメシチルホスフィン塩酸塩等の化合物および上記化合物の塩酸塩をフッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩に置き換えた化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
有機化合物処理においては、粘土鉱物の濃度は0.1〜30質量%、処理温度は0〜150℃の条件を選択して処理を行うことが好ましい。また、有機化合物は固体として調製して溶媒に溶解させて使用しても良いし、溶媒中での化学反応により有機化合物の溶液を調製してそのまま使用しても良い。粘土鉱物と有機化合物の反応量比については、粘土鉱物の交換可能なカチオンに対して当量以上の有機化合物を用いることが好ましい。処理溶媒としては、ペンタン、ヘキサンもしくはヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼンもしくはトルエン等の芳香族炭化水素類、エチルアルコールもしくはメチルアルコール等のアルコール類、エチルエーテルもしくはn−ブチルエーテル等のエーテル類、塩化メチレンもしくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランまたは水等を用いることができるが、好ましくは、アルコール類または水を単独もしくは溶媒の一成分として用いることである。
本発明で用いる下記一般式(1)または(2)で表される(B)遷移金属化合物は、一般にメタロセン触媒と呼ばれる均一系オレフィン重合触媒の触媒成分として用いられる成分を示す。一般式(1)または(2)中のMは、チタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示す。Cp、Cpは、それぞれ独立して、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、またはその置換体を表す。具体的には、下記一般式(6)〜(9)
Figure 2013253191
(式中、Rは各々独立して水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基である。)
で表される配位子であり、該配位子はMと一緒にサンドイッチ構造を形成する。
Qは下記一般式(3)
Figure 2013253191
(式中、Aは炭素原子、またはケイ素原子である。Rは、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基である。)
で表され、CpとCpを架橋する作用をする架橋基を示す。nは1〜3の整数を示す。
の炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基やそれらの異性体置換基など、炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基など、アリールアルキル基としては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基など、アルキルアリール基としては、ベンジル基などを例示することができる。
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基やそれらの異性体置換基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基などの炭素数1〜20の炭化水素基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などの炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソプロポキシ基、フェノキシ基などの炭素数1〜20のアルコキシ基、トリメチルシリル基、トリtert−ブチルシリル基、ジtert−ブチルメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基などの炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基である。
一般式(1)または(2)で表される化合物としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−エチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−エチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−エチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4―ジ―エチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4―ジ―エチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4―ジ―エチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−イソプロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−イソプロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3−イソプロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ−イソプロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ−イソプロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(3,4−ジ−イソプロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル(4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド等のジクロル体および上記周期表第4族の遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示することができる
本発明で用いる(C)トリ(アルキル)アルミニウム化合物は、オレフィン重合用触媒の構成成分であり、(A)変性粘土鉱物、(B)遷移金属化合物と共に用いる。(C)トリ(アルキル)アルミニウム化合物は、遷移金属化合物をアルキル化することが可能な化合物が好ましく、下記一般式(9)
Al (9)
(ここで、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す。)で表される化合物であることが好ましい。
具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどを挙げることができる。
本発明において用いられる成分(C)の量は、成分(B)のモル数1モル当たり0.1〜10000モルが好ましく、特に好ましくは1〜1000モルである。成分(C)の使用量が成分(B)のモル数の和1モル当たり1モル以下であると、成分(B)を完全にアルキル化することができないため、重合活性種を完全に形成することができず、高い重合活性を発現することができない。また、成分(C)の使用量が、成分(B)のモル数の和1モル当たり1000モル以上であると、生成するポリオレフィン中に残留するアルミニウム残渣が多くなる問題を生じる。
オレフィン重合用触媒を調製する方法に関して制限はなく、調製の方法として、各成分に関して不活性な溶媒中あるいは重合を行うモノマーを溶媒として用い、混合する方法などを挙げることができる。また、これらの成分を反応させる順番に関しても制限はなく、この処理を行う温度、処理時間も制限はない。また、各成分を2種以上用いてオレフィン重合用触媒を調製することも可能である。
本発明において使用される成分(A)と成分(B)と成分(C)を含む触媒は、有機溶媒中、成分(A)と成分(B)と成分(C)を接触させることによって得られ、その接触方法としては、例えば成分(A)と成分(C)の接触生成物に成分(B)を添加する方法、成分(B)と成分(C)の接触生成物に成分(A)を添加する方法、成分(A)と成分(B)の接触生成物に成分(C)を添加する方法、成分(C)に成分(A)と成分(B)の接触生成物を添加する方法等を例示することができる。
接触する際の溶媒としては、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタンもしくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエンもしくはキシレン等の芳香族炭化水素類;エチルエーテルもしくはn−ブチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレンもしくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;1,4−ジオキサン;アセトニトリルまたはテトラヒドロフラン等を例示することができる。
接触する際の温度は、0〜200℃の間で選択して処理を行うことが好ましい。
各成分の使用量は、成分(A)1gあたり成分(B)が、0.0001〜100mmolが好ましく、特に好ましくは0.001〜10mmolである。また、成分(B)は、成分(A)1gあたり、0.0001〜100mmolが好ましく、特に好ましくは0.001〜10mmolである。(B)成分が少なすぎると、低活性な触媒成分となってしまい、(B)成分が多すぎると、(B)成分の活性化を完全に行うことが困難となる。また(C)成分が少なすぎると、(B)成分の活性化を十分に行うことができず、さらに触媒の劣化が起こりやすい。(C)成分が多すぎると、製品中に多量の(C)成分に由来する灰分が残留する。
このようにして調製された成分(A)と成分(B)と成分(C)の接触生成物は、洗浄せずに用いても良く、また洗浄した後に用いても良い。
本発明のオレフィン重合用触媒は、担体に担持させてなる固体触媒として用いて重合を行ってもよい。担体に特に制限はないが、無機酸化物であることが好ましい。無機酸化物の具体的な例としては、マグネシア、カルシア等のアルカリ土類金属の酸化物、アルミナ、シリカ等の典型元素の酸化物、酸化セリウム、酸化サマリウム等のランタニド系稀土類元素の酸化物、酸化アクチニウム、酸化トリウム等のアクチニド系稀土類の酸化物、チタニア、ジルコニア、酸化銅、酸化銀等の遷移金属元素の酸化物、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア等の複合酸化物が例示できるが、これらに限定されるものではない。
本発明において重合とは単独重合のみならず共重合も意味し、これら重合により得られるポリオレフィンは、単独重合体のみならず共重合体も含む意味で用いられる。
本発明に用いるオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン、スチレンおよびスチレン誘導体、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエン、シクロブテン等の環状オレフィン等が挙げられる。さらに、エチレンとプロピレンとスチレン、エチレンと1−ヘキセンとスチレン、エチレンとプロピレンとエチリデンノルボルネンのように、3種以上の成分を混合して重合することもできる。
本発明の製造方法において、オレフィンを重合してポリオレフィンを製造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー濃度などの重合条件について特に制限はなく、重合温度は−100〜120℃が好ましく、特に生産性を考慮すると20〜120℃、さらには60〜120℃の範囲で行うことが好ましい。重合時間は10秒〜20時間の範囲が好ましく、重合圧力は常圧〜300MPaの範囲で行うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可能であり、重合条件を変えて2段階以上に分けて行うことも可能である。また、ポリオレフィンは、重合終了後に従来既知の方法により重合溶媒から分離回収され、乾燥して得ることができる。
本発明の製造方法では、重合は公知のスラリー法プロセスで行うことが望ましく、本発明の触媒を用いてスラリープロセスで重合を行うと、ファウリングの発生を抑えることができ、スラリー重合に対するプロセス適性に優れ、高品質な製品物性を有するポリオレフィンを生産可能となる。また、本発明の触媒を気相法プロセス、溶液法プロセス、高圧法プロセスの何れのプロセスでも実施することができる。
また、重合時に用いる溶媒は一般に用いられる有機溶媒であればいずれでもよく、具体的には例えばベンゼン、トルエン、キシレン、プロパン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ガソリン等が挙げられ、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
本発明によれば、特定の処理を施した活性化助触媒として利用可能な粘土担体を用いることにより、スラリープロセスでファウリングの発生を抑えることができ、スラリー重合に対するプロセス適性に優れ、高品質な製品物性を有するポリオレフィンを生産可能となる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。なお、重合操作および溶媒精製は、すべて不活性ガス下で行った。また用いた溶媒などはすべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行ったものを用いた。
実施例1
[粒子状粘土鉱物Aの調製]
水10Lに合成ヘクトライト(ロックウッド アディティブズ社製、商品名ラポナイトRD)300g、ポリエチレンオキサイドソルビタンモノオリエート(商品名 TWEEN80、関東化学から購入)300gを加え、室温で1時間撹拌を行った後、スプレードライヤー(東京理化器械製SD−1)を用い、ディスク回転数28800prm、入り口温度150℃、出口温度90℃で噴霧乾燥を行い、平均粒径20μmの粒子状粘土鉱物を得た。
[変性粘土鉱物Aの調製]
水180mLにエタノール120mLと37質量%濃塩酸5.0mLを加えた後、得られた溶液にN−メチルジオレイルアミン(ライオン・アクゾ(株)製、商品名アーミンM2O)31.9gを添加し、60℃に加熱することによって、N−メチルジオレイルアミン塩酸塩溶液を調製した。この溶液に粒子状粘土鉱物A60gを加えた。この懸濁液を60℃で3時間撹拌し、上澄み液を除去した後、60℃の水1Lで洗浄した。その後、60℃で24時間乾燥させたところ、85.0gの変性粘土鉱物Aを得た。
[触媒スラリーAの調製]
500mLのフラスコに、変性粘土化合物A45g、ヘキサン140gを加え、その後トリイソブチルアルミニウムのヘキサン20wt%溶液0.178g(0.18mol)、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド 1.20g(1.8mmol)を加え、60℃に加熱し、6時間撹拌した。反応後、上澄液を除去し、ヘキサンで希釈して450mLとした触媒スラリーAの調製を行った。
[重合]
2Lのステンレス製オートクレーブを窒素置換した後、ヘキサン1Lを加え、触媒スラリーA0.1mL(固体触媒10mgに相当する)、トリイソブチルアルミニウム0.5mmolを加えた。オートクレーブに、エチレンを12kg/cmの圧力に保ちながら導入し、80℃の重合温度で1.5時間重合した。重合後、オートクレーブ内部を確認したところ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーはまったく付着していなかった。得られたポリマーは630gの粒子状ポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ0.42g/cm、82μmであった。また、ふるいで分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に残ったポリマーは0.1%であった。
実施例2
[粒子状粘土鉱物Bの調製]
ポリエチレンオキサイドソルビタンモノオリエート(商品名 TWEEN80)の代わりに、ポリエチレンオキサイドラウリルエーテル(商品名 エマルゲン、花王から購入)に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、粒子状粘土鉱物Bを得た。
[触媒スラリーBの調製]
粒子状粘土鉱物Aに代わりに粒子状粘土鉱物Bを用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、触媒スラリーBを得た。
[重合]
触媒スラリーAの代わりに触媒スラリーBを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。重合後、オートクレーブ内部を確認したところ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーはまったく付着していなかった。得られたポリマーは520gの粒子状ポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ0.39g/cm、73μmであった。また、ふるいで分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に残ったポリマーは0.1%であった。
実施例3
[粒子状粘土鉱物Cの調製]
合成ヘクトライト(ロックウッド アディティブズ社製、商品名ラポナイトRD)に代わりに、合成ヘクトライト(ロックウッド アディティブズ社製、商品名ラポナイトRDS)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、粒子状粘土鉱物Cを得た。
[触媒スラリーBの調製]
粒子状粘土鉱物Aに代わりに粒子状粘土鉱物Cを用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、触媒スラリーCを得た。
[重合]
触媒スラリーAの代わりに触媒スラリーCを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。重合後、オートクレーブ内部を確認したところ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーはまったく付着していなかった。得られたポリマーは420gの粒子状ポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ0.42g/cm、79μmであった。また、ふるいで分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に残ったポリマーは0.1%であった。
比較例1
[粒子状粘土鉱物Dの調製]
ポリエチレンオキサイドソルビタンモノオリエート(商品名 TWEEN80)を用いなかった以外は実施例1と同様の操作を行い、粒子状粘土鉱物Dを得た。
[変性粘土鉱物Dの調製]
粒子状粘土鉱物Aに代わりに粒子状粘土鉱物Dを用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、触媒スラリーDを得た。
[重合]
触媒スラリーAの代わりに触媒スラリーDを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。重合後、オートクレーブ内部を確認したところ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーが付着していた。得られたポリマーは380gのポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ0.15g/cmであった。また、ふるいで分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に残ったポリマーは83%であった。
実施例4
[変性粘土鉱物Eの調製]
N−メチルジオレイルアミン(ライオン・アクゾ(株)製、商品名アーミンM2O)31.9gの代わりに、ジメチルベヘニルアミン(ライオン株式会社製(商品名)アーミンDM22D)42.4gを用いた以外は実施例1と同様の方法で変性粘土鉱物Eを得た。
[触媒スラリーEの調製]
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド 1.20g(1.8mmol)の代わりに、ジフェニルメチレン(4−フェニルインデニル)(2,7−ジ‐tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド 1.43g(1.8mmol)を、変性粘土鉱物Aの代わりに変性粘土鉱物Eを用いた以外は、実施例1と同様の方法により触媒スラリーEを得た。
[重合]
触媒スラリーAの代わりに触媒スラリーEを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。重合後、オートクレーブ内部を確認したところ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーはまったく付着していなかった。得られたポリマーは490gの粒子状ポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ0.49g/cm、72μmであった。また、ふるいで分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に残ったポリマーは0.1%であった。
実施例5
[触媒スラリーFの調製]
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド 1.20g(1.8mmol)の代わりに、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド 0.526g(1.8mmol)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により触媒スラリーFを得た。
[重合]
触媒スラリーAの代わりに触媒スラリーFを用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。重合後、オートクレーブ内部を確認したところ、リアクター壁および攪拌翼にポリマーはまったく付着していなかった。得られたポリマーは237gの粒子状ポリマーであり、嵩密度、平均粒径は、それぞれ0.36g/cm、46μmであった。また、ふるいで分級した際に、目の開き1mmのふるい(最上段)に残ったポリマーは0.1%であった。

Claims (7)

  1. (A−1)粘土鉱物と(A−2)界面活性剤の接触物を噴霧乾燥することで得られる(A−3)粒子状粘土鉱物から得られる(A)変性粘土鉱物および
    下記一般式(1)または(2)
    Figure 2013253191
    で表される(B)遷移金属化合物、
    (式中、Mはチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、Cp、Cpは、それぞれ独立して、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、またはその置換体を表す。X、Xはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基である。Qは下記一般式(3)
    Figure 2013253191
    (式中、Aは炭素原子、またはケイ素原子である。Rは、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基または炭素数1〜20の炭化水素基置換シリル基である。nは1〜3の整数を示す。)
    で表される架橋基を示す。)および(C)トリ(アルキル)アルミニウム化合物を含むオレフィン重合用触媒。
  2. 界面活性剤(A−2)が、非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 界面活性剤(A−2)が、ポリーエーテル系界面活性剤であることを特徴と請求項1記載のオレフィン用触媒。
  4. 界面活性剤(A−2)が、ポリアルキレンオキサイド系界面活性剤であることを特徴と請求項1記載のオレフィン用触媒。
  5. 変性粘土鉱物(A)が、(A−3)粒子状粘土鉱物を有機化合物で処理されたものであることを特徴とする請求項1〜4に記載のオレフィン重合用触媒。
  6. 変性粘土鉱物(A)が、(A−3)粒子状粘土鉱物を下記一般式(4)
    [R y−1H][G] (4)
    (式中、[R y−1H]はカチオンであり、Hはプロトンであり、Mは周期表第15族または第16族から選ばれる元素であり、Rは炭素数1〜30の炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜30の炭化水素基であり、yは、Mが第15族元素のときy=3であり、Mが第16族元素のときy=2であり、[G]はアニオンであり、aおよびbは電荷が釣り合うように選ばれた整数である。)
    で表される有機化合物で処理されたものであることを特徴とする請求項1〜4に記載のオレフィン重合用触媒。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP2012130684A 2012-06-08 2012-06-08 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 Active JP5966641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130684A JP5966641B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130684A JP5966641B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253191A true JP2013253191A (ja) 2013-12-19
JP5966641B2 JP5966641B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49950993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130684A Active JP5966641B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966641B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128719A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Tosoh Corp オレフィン系重合体の製造方法
JP2008156395A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Japan Polypropylene Corp スメクタイトの造粒体およびオレフィン重合用触媒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128719A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Tosoh Corp オレフィン系重合体の製造方法
JP2008156395A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Japan Polypropylene Corp スメクタイトの造粒体およびオレフィン重合用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966641B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387325B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2775069B2 (ja) シリカゲル担持メタロセンアルモキサン触媒の製法
JP4642306B2 (ja) 重合方法
JP5895503B2 (ja) エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP3760130B2 (ja) 担持された触媒系の製造方法及び重合方法でのその使用
JP5023522B2 (ja) 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP5562636B2 (ja) 非帯電性担持重合触媒
JP5262405B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPWO2013161833A1 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2012504641A (ja) 触媒組成物並びにその製造方法及び使用方法
JP5396773B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US20020137861A1 (en) Polymerization process
JP2001524144A (ja) ポリオレフィン類の高収率合成のための触媒系
JP5966641B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP5123464B2 (ja) 粒子状マクロモノマー製造用触媒および粒子状マクロモノマーの製造方法
JP3947839B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5504816B2 (ja) エチレン系重合体製造用触媒及びエチレン系重合体の製造方法
JP4904718B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2003128719A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP2015526583A (ja) 炭化水素ゲルに懸濁された反応器成分を使用した重合方法
JP5470745B2 (ja) 変性粘土鉱物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP7272080B2 (ja) エチレン-イソオレフィン系共重合体製造用触媒およびエチレン-イソオレフィン系共重合体の製造方法
JP2016506979A (ja) 改善した流動を有する触媒組成物を作製するためのプロセス
JP4140131B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2006028326A (ja) マクロモノマー製造用触媒の製造方法およびマクロモノマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151