JP2003127705A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置

Info

Publication number
JP2003127705A
JP2003127705A JP2001331526A JP2001331526A JP2003127705A JP 2003127705 A JP2003127705 A JP 2003127705A JP 2001331526 A JP2001331526 A JP 2001331526A JP 2001331526 A JP2001331526 A JP 2001331526A JP 2003127705 A JP2003127705 A JP 2003127705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle speed
distance
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001331526A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Egami
真弘 江上
Kenichi Egawa
健一 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001331526A priority Critical patent/JP2003127705A/ja
Publication of JP2003127705A publication Critical patent/JP2003127705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行車に追従走行する際に自車速に応じて目
標車間距離L* を算出するための車間時間を変更して、
運転者に違和感を与えることを防止する。 【解決手段】 目標車間距離設定部で、自車速Vsに基
づいて車間時間算出マップを参照して車間時間T0 を算
出する。この車間時間算出マップは少なくとも中車速域
で車間時間T0 が比較的小さい一定値となり、高車速域
では自車速Vsの増加に応じて車間時間T0 が増加する
ように設定して、中車速域での目標車間距離L* を短く
し、高車速域で目標車間距離L* を自車速Vsの増加に
応じて増加させる。さらに、中車速域以上では、他車両
の割込度合を検出して、割込度合が大きいときに車間時
間T0 を小さい値に補正することにより、目標車間距離
*を短くして他車両の割込を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自車両前方の車
両に追従して走行するようにした走行制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の走行制御装置としては、例えば本
出願人が先に提案した特開2001−171389号公
報に記載されたものがある。この従来例には、自車速V
sと自車が現在の先行車の後方L0[m]の位置に到達
するまでの車間時間T0とに基づいて目標車間距離L*
(=Vs×T0+Ls)を算出し、この目標車間距離L
* と車間距離センサで検出した先行車との車間距離Lと
相対速度ΔVに基づいて目標車速V* を算出し、この目
標車速V* に自車速Vsが一致するように車速制御を行
うようにした車両用走行制御装置が記載されている。こ
れにより、自車速Vsが高速になるほど目標車間距離L
* が増大することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、交通量が多
くなると、自車速は低下し、また先行車との車間距離は
短くなることが知られている(特開2000−1729
94号公報を参照方)。しかしながら、上記従来の走行
制御装置にあっては、車間時間T0が一定値に設定され
ているので、交通状況に応じた適切な車間距離の設定が
難しいという未解決の課題がある。
【0004】そこで、本発明は、車両の回りの交通状況
に応じた適切な車間距離の設定が可能な走行制御装置を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る走行制御装置は、自車両の車速を検
出する車速検出手段と、自車両前方の追従制御対象車両
との車間距離を検出する車間距離検出手段と、車速検出
手段で検出した自車速、若しくは前記車間距離の変換及
び前記自車速より演算した追従制御対象車両の車速と、
先行車との車間時間とに基づいて目標車間距離を設定す
る目標車間距離設定手段と、該目標車間距離設定手段で
設定した目標車間距離と前記車間距離検出手段で検出し
た車間距離との車間距離偏差を小さくするように自車両
の駆動力及び制動力の何れかを制御する動力制御手段と
を備えた走行制御装置において、前記自車速が第一の所
定値以上である高車速領域の車間時間を自車速の増加に
伴って大きな値に設定する車間時間設定手段とを備えて
いることを特徴としている。
【0006】また、請求項2に係る走行制御装置は、請
求項1に係る発明において、前記車間時間設定手段が、
前記車間距離検出手段で検出した車間距離の変動度合が
大きくなるに応じて車間時間を小さい値に補正する車間
時間補正手段を備えていることを特徴としている。さら
に、請求項3に係る走行制御装置は、請求項1に係る発
明において、前記車間時間設定手段は、前記車速検出手
段で検出した自車速の変動度合が大きくなるに応じて車
間時間を小さい値に補正する車間時間補正手段を備えて
いることを特徴としている。
【0007】さらにまた、請求項4に係る走行制御装置
は、請求項2又は3に係る発明において、前記車間時間
補正手段が車間時間の小さい値への補正を前記自車速が
第一の所定値より小さい第二の所定値以上であるときに
行うように構成されていることを特徴としている。
【0008】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、少なくと
も自車速が第一の所定値以上である高車速領域では車間
時間が自車速の増加に応じて大きな値に設定されるの
で、交通量の増加時を想定して第一の所定値未満の中低
車速領域で比較的短い車間時間を設定した場合でも、高
車速領域では車間距離が短いと運転者に違和感を与える
ことを確実に防止することができるという効果が得られ
る。
【0009】また、請求項2に係る発明によれば、車間
距離の変動度合が大きいときには隣接車線からの他車の
割込頻度が高いものと判断することができるので、この
場合に車間時間を小さい値に補正することにより、先行
車との車間距離を短くして割込を抑制することができる
という効果が得られる。さらに、請求項3に係る発明に
よれば、自車速の変動度合が大きいときにも隣接車線か
らの他車の割込頻度が高ものと判断することができるの
で、この場合に車間時間を小さい値に補正することによ
り、先行車との車間距離を短くして割込を抑制すること
ができるという効果が得られる。
【0010】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、自車速が第一の所定値より小さい第二の所定値以上
であるときに車間時間を小さくする補正を行うので、車
間時間の補正を低車速域を除く中車速域に限定すること
ができ、低車速域での接近し過ぎとなることを確実に防
止して、運転者に違和感を与えることを防止することが
できるという効果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明を後輪駆動車に適用
した場合の一実施形態を示す概略構成図であり、図中、
1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1RR
は駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1RR
は、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシャ
フト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達されて
回転駆動される。
【0012】前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1R
Rには、夫々制動力を発生する例えばディスクブレーキ
で構成されるブレーキアクチュエータ7が設けられてい
ると共に、これらブレーキアクチュエータ7の制動油圧
が制動制御装置8によって制御される。ここで、制動制
御装置8は、ブレーキペダル8aの踏込みに応じて制動
油圧を発生すると共に、後述する追従制御用コントロー
ラ20からの制動圧指令値PBRに応じて制動油圧を発生
し、これをブレーキアクチュエータ7に出力するように
構成されている。
【0013】また、エンジン2には、その出力を制御す
るエンジン出力制御装置11が設けられている。このエ
ンジン出力制御装置11では、アクセルペダル11aの
踏込量及び後述する追従制御用コントローラ20からの
スロットル開度指令値θ* に応じてエンジン2に設けら
れたスロットル開度を調整するスロットルアクチュエー
タ12を制御するように構成されている。また、自動変
速機3の出力側に配設された出力軸の回転速度を検出す
ることにより、自車速Vsを検出する車速センサ13が
配設されている。
【0014】一方、車両の前方側の車体下部には、先行
車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段とし
てのレーザ光を掃射して先行車両からの反射光を受光す
るレーダ方式の構成を有する車間距離センサ14が設け
られている。そして、車速センサ13から出力される自
車速Vsと車間距離センサ14から出力される車間距離
Lとが追従制御用コントローラ20に入力され、この追
従制御用コントローラ20によって、先行車両を捕捉し
ているときに車間距離を目標車間距離に制御し、先行車
両を捕捉していないときに自車速VS を運転者が設定し
た設定車速VSET に制御する制動圧指令値PBR及び目標
スロットル開度θ* を制動制御装置8及びエンジン出力
制御装置11に出力する。
【0015】この追従制御用コントローラ20は、マイ
クロコンピュータとその周辺機器を備え、マイクロコン
ピュータのソフトウェア形態により、図2に示す制御ブ
ロックを構成している。この制御ブロックは、車間距離
センサ14でレーザー光を掃射してから先行車の反射光
を受光するまでの時間を計測し、先行車との車間距離L
を演算する測距信号処理部21と、測距信号処理部21
で演算された車間距離L及び自車速VSに基づいて車間
距離Lを目標車間距離L* に維持する目標車速VL *
演算する車間距離制御手段としての車間距離制御部40
と、この車間距離制御部40で演算した目標車速VL *
に基づいて目標駆動軸トルクTW * を演算する車速制御
部50と、この車速制御部50で演算した目標駆動軸ト
ルクTW * に基づいてスロットルアクチュエータ12及
びブレーキアクチュエータ7に対するスロットル開度指
令値θR 及び制動圧指令値PBRを演算し、これらをスロ
ットルアクチュエータ12及びブレーキアクチュエータ
7に出力する駆動軸トルク制御部60とを備えている。
【0016】車間距離制御部40は、車速センサ13か
ら入力される自車速VS に基づいて先行車と自車との間
の目標車間距離L* を算出する目標車間距離設定部42
と、この目標車間距離設定部42で算出された目標車間
距離L* と、測距信号処理部21から入力される車間距
離Lと、自車速VS とに基づいて車間距離Lを目標車間
距離L* に一致させるための目標車速VL * を演算する
車間距離制御演算部43とを備えている。
【0017】目標車間距離設定部42は、自車速VS
自車が現在の先行車の後方L0 [m]の位置に到達する
までの時間T0 (車間時間)とから下記(1)式に従っ
て先行車と自車との間の目標車間距離L* を算出する。 L* =VS ×T0 …………(1) この車間時間という概念を取り入れることにより、自車
速が速くなるほど、車間距離が大きくなるように設定さ
れる。なお、特開平10−81156号公報に開示され
るように、自車速に代えて先行車車速を用いて目標車間
距離を算出するようにしてもよい。
【0018】車間距離設定処理は、図3に示すように、
先ず、ステップS1で車速センサ13で検出した自車速
Vsを読込み、次いでステップS2に移行して、自車速
Vsをもとに図6に示す車間時間算出マップを参照して
車間時間T0 を算出して、これをメモリの車間時間記憶
領域に更新記憶する。この車間時間算出マップは、図5
に示すように、自車速Vsが“0”であるときに比較的
高い初期値T0Mとなり、これから自車速Vsが増加する
に応じて減少して、自車速Vsが低車速域と中車速域と
の境界となる設定車速VL 以上となると車間時間T0
最小値TMIN の一定値となり、その後自車速Vsが高車
速域との境界となる設定車速VH (第一の所定に相当)
を超えると、自車速Vsの増加に応じて車間時間T0
初期設定値T0Mを超えて増加するように設定されてい
る。
【0019】これは、車間時間T0 を単純に自車速に対
して単純増加するように設定すると、低車速域における
目標車間距離が極端に小さくなってしまうので、車間距
離を確保するために、自車速が設定車速VL に達するま
では車間時間T0 を自車速の増加につれて減少するよう
に設定している。また、中車速域で車間時間が短いの
は、前述のように交通量が大きくなると、車間距離や自
車速が低下する傾向にあることを考慮することによる。
【0020】次いで、ステップS3に移行して、自車速
Vsが例えば中車速域内の設定車速VT (第二の所定値
に相当)を超えているか否かを判定し、Vs<VT であ
るときにはそのままタイマ理割込処理を終了して所定の
メインプログラムに復帰し、Vs≧VT であるときには
ステップS4に移行して、後述する割込回数判断処理で
判断される割込回数Ncを読込み、次いでステップS5
に移行して、割込回数Ncをもとに図6に示す車間時間
補正量算出マップを参照して車間時間補正量ΔT0 を算
出する。なお、設定車速VT は、設定車速VH より小さ
い値であれば、設定車速VL 以上の中車速域内にて任意
に設定できる。
【0021】ここで、車間時間補正量算出マップは、図
6に示すように、横軸に車間距離の変動度合を示す割込
回数Ncを、縦軸に車間距離補正量ΔT0 を夫々取り、
割込回数Ncが“0”から所定値Nc1 を超えるまでの
間は車間時間補正量ΔT0 が“0”に設定され、割込回
数Ncが所定値Nc1 を超えると割込回数Ncの増加に
応じて車間時間補正量ΔT0 が直線的に増加するように
設定されている。次いで、ステップS6に移行して、現
在の車間時間T0 にステップS5で算出した車間時間補
正量ΔT0 を減算した値を新たな車間時間T0 として算
出し、算出した車間時間T0 をメモリの車間時間記憶領
域に更新記憶してからタイマ割込処理を終了して所定の
メインプログラムに復帰する。
【0022】一方、図4の割込回数判断処理は、先ず、
ステップS11で計時カウンタのカウント値Nを“1”
だけインクリメントし、次いでステップS12に移行し
て、カウント値Nが予め設定した所定時間を表す設定値
Ns以上となったか否かを判定し、N<Nsであるとき
にはステップS13に移行する。このステップS13で
は、車間距離センサ12で検出した車間距離L(n) を読
込み、次いでステップS14に移行して、前回の車間距
離L(n-1) から今回の車間距離L(n) を減算して車間距
離偏差ΔL(=L(n-1) −L(n) )を算出し、次いでス
テップS15に“1”越して、車間距離偏差ΔLが予め
設定した閾値ΔLs以上であるか否かを判定し、ΔL<
ΔLsであるときには車間距離変動が少なく割込状態で
はないものと判断してそのままタイマ割込処理を終了し
て所定のメインプログラムに復帰し、ΔL≧ΔLsであ
るときには車間距離変動が大きく割込車両が存在するも
のと判断してステップS16に移行し、現在の割込回数
Lに“1”をインクリメントした値を新たな割込回数
L として設定してからタイマ割込処理を終了して所定
のメインプログラムに復帰する。
【0023】一方、前記ステップS12の判定結果が、
カウント値Nが設定値Ns以上であるときにはステップ
S17に移行して、現在の割込回数NL を割込回数NC
として設定して、これをメモリの割込回数記憶領域に更
新記憶し、次いでステップS18に移行して、割込回数
L 及びカウント値Nを共に“0”にクリアしてからタ
イマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
する。ここで、図3の処理が車間時間設定手段に対応
し、このうちステップS3〜S6の処理及び図4の処理
が車間時間補正手段に対応している。
【0024】また、車間距離制御演算部43は、車間距
離L、目標車間距離L* 、自車速V S 及び相対速度ΔV
に基づいて、下記(2)式の演算を行って、車間距離L
をその目標値L* に保ちながら追従走行するための目標
車速VL * を演算する。 VL * =Vt−{fd(L* −L)+fv・ΔV} …………(2) ここで、fdは距離制御ゲイン、fvは速度制御ゲイン
である。車速制御部50は、追従制御状態であるときに
は、車間距離センサ14で先行車両を捕捉しているとき
には車間距離制御部40から入力される目標車速VL *
と運転者が設定した設定車速VSET との何れか小さい値
を目標車速V* として設定し、先行車両を捕捉していな
いときには運転者が設定した設定車速VSET を目標車速
* として設定する目標車速設定部51と、この目標車
速設定部51で制限された目標車速V* に自車速VS
一致させるための目標駆動軸トルクTW *を演算する目
標駆動軸トルク演算部52とを備えている。
【0025】また、駆動軸トルク制御部60は、図7に
示すように、目標駆動トルクTW *を実現するためのス
ロットル開度指令値θR とブレーキ液圧指令値PBRとを
演算する。すなわち、目標駆動軸トルクTW * を除算器
61に供給して、係数KGEARで除算して、目標エンジン
トルクTE * を算出し、これをスロットル開度算出部6
2に供給して、このスロットル開度算出部62で目標エ
ンジントルクTE * 及びエンジン回転速度NE をもとに
予め設定されたエンジンマップを参照してスロットル開
度θを算出し、これをリミッタ63に供給して、スロッ
トルアクチュエータ12で制御可能な零から最大スロッ
トル開度までの範囲に制限してスロットル開度指令値θ
R としてエンジン出力制御装置11に出力すると共に、
目標駆動軸トルクTW * を減算器64に供給してエンジ
ンブレーキ補正演算部65で演算された値KGEAR{TE0
−JE (dNE /dt)}(JE :エンジンイナーシ
ャ、TE0:スロットル開度θR が“0”のときのエンジ
ントルク、NE :エンジン回転速度)から減算して目標
ブレーキトルクTBR * を算出し、これを除算器66に供
給して、目標ブレーキトルクTBR * をKBT(=8・AB
・RB ・μB ,AB :ブレーキシリンダ面積、RB :ロ
ータ有効半径、μB :パッド摩擦係数)で除してブレー
キ液圧指令値PBRを算出し、これをリミッタ67で、ブ
レーキアクチュエータ7で制御可能な零から最大制動圧
までの範囲に制限して制動制御装置8に出力する。
【0026】なお、上述した車間距離制御部40、車速
制御部50及び駆動軸トルク制御部60で動力制御手段
を構成している。次に、上記実施形態の動作を説明す
る。今、先行車に追従しながら自車両が停止しようとし
ているものとすると、この停止直前の状態では、図3の
車間時間設定処理において、自車速Vsに基づいて図5
の車間時間算出マップを参照したときに、車間時間T0
が比較的大きい値の初期値T0Mに設定されることによ
り、目標車間距離L* が比較的長い値に設定され、先行
車に対して比較的長い車間距離Lを保って自車両が停車
する。
【0027】この停車状態から先行車が発進して、自車
両との車間距離Lが増加し、これが目標車間距離L*
り長くなると、車間距離演算部43で算出される目標車
速V L * が零から増加し、目標車速設定部51で運転者
が設定した設定車速VSET よりは小さいので、目標車速
L * が目標車速V* として設定されて目標駆動軸トル
ク演算部52に供給され、この目標駆動軸トルク演算部
52で自車速Vsを目標車速V* に一致させる正値の目
標駆動軸トルクTW * が算出され、これが駆動軸トルク
制御部60に供給されることにより、目標駆動軸トルク
W * に応じた開方向のスロットル開度指令値θR が算
出されると共に、“0”の制動圧指令値PBRが算出さ
れ、これらが夫々エンジン出力制御部11及び制動制御
部8に供給されて、自車両が発進して加速状態となる。
【0028】このように、自車両が発進すると、これに
応じて自車速Vsが増加することにより、図3の車間時
間設定処理で自車速Vsの増加に応じて減少する車間時
間T 0 が算出され、これに応じて目標車間距離設定部4
2で、前記(1)式に従って目標車間距離L* が算出さ
れるので、この目標車間距離L* が自車速Vsの増加に
伴って増大する割合が抑制される。その後、自車速Vs
が低車速域と中車速域との境目となる設定車速VL に達
すると、車間時間T0 が略一定値となるが、目標車間距
離設定部42で算出される目標車間距離L* は自車速V
sの増加によって長くなる。
【0029】その後、自車速Vsが中車速域の設定車速
T 以上となると、図3の処理において、ステップS3
からステップS4〜S6の車間時間補正処理を実行す
る。この中車速域での走行状態では、図8に示すよう
に、割込車両が存在しない場合には車間距離センサ14
で検出される車間距離Lは目標車間距離L* に略一致し
ている状態となるが、時点t1で、先行車との間に隣接
車線から他車両が割込んだ場合には、車間距離Lが急激
に減少することになる。
【0030】このため、図4の割込判断処理で、計時用
カウンタのカウント値Nが設定値Ns未満であるものと
すると、ステップS12からステップS13に移行し
て、車間距離L(n) を読込み、次いでステップS14で
前回の車間距離L(n-1) との偏差ΔLを算出したとき
に、この偏差ΔLが正の設定値ΔLsより大きな値とな
るため、ステップS15からステップS16に移行し
て、割込回数NL が“1”だけインクリメントされる。
【0031】この割込回数NL のインクリメントが、他
車両の割込が存在する毎に繰り返され、計時用カウンタ
のカウント値Nが設定値Nsにタッると、ステップS1
2からステップS17に移行して、割込回数NL が単位
時間当たりの割込回数NC としてメモリの割込回数記憶
領域に更新記憶され、次いでステップS18に移行し
て、割込回数NL 及び計時用カウンタのカウント値Nが
“0”にクリアされる。したがって、この図4の処理で
算出される単位時間当たりの割込回数NC が設定値Nc
1 未満であるときには、図3の処理におけるステップS
5で算出される車間時間補正量ΔT0 が“0”である
が、割込回数Ncが設定値Nc1 を超えると、割込回数
Ncの増加に応じて車間時間補正量ΔT0 が増加するこ
とになり、これに応じてステップS6で算出される車間
時間T0 が減少することになる。
【0032】この結果、目標車間距離設定部42で算出
される目標車間距離L* が減少して、先行車との車間距
離Lが短くなって隣接車線からの他車両の割込みを抑制
することができる。その後、自車速Vsが設定車速VH
以上となって高車速域となると、自車速Vsの増加に応
じて車間時間T0 が増加することになり、高車速域での
車間距離Lを運転者が違和感を生じることなく適正車間
距離に制御することができる。
【0033】このように、上記実施形態によると、低車
速域では車間時間T0 を比較的長く設定して、目標車間
距離L* を確保し、中車速域では車間時間T0 を短くし
て交通量が多い場合に対応し、高車速域では自車速Vs
の増加に応じて車間時間T0を長くして目標車間距離L
* を長くすることができるので、走行状況に応じて運転
者に違和感を生じさせることがない適正車間距離を維持
することができる。しかも、中車速域での設定車速VT
以上では、他車両の割込度合を車間距離変化に基づいて
検出し、この割込度合が大きいときに車間時間T0 を短
く補正するので、他車両の割込みを確実に抑制すること
ができる。
【0034】なお、上記実施形態においては、車間距離
Lの変動に基づいて他車両の割込回数を判断する場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、図
9に示すように、他車両の割込によって自車速Vsも変
動することにより、この自車速Vsの変動を検出して、
割込回数を計数するようにしてもよい。また、上記実施
形態においては、車間時間算出マップ及び車間時間補正
量算出マップの特性線が一種類である場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、図5及び図6
で点線及び一点鎖線で示すように、複数の特性線を設定
し、これらを例えば特性選択スイッチによって選択する
ことにより、運転者の好みに応じた車間時間特性及び車
間時間補正特性を選択するようにしてもよい。
【0035】さらに、上記実施形態においては、車間時
間の補正処理を自車速Vsが設定車速VT 以上であると
きに行う場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、任意の車速以上で車間時間補正処理を行う
ようにすることができる。さらに、上記実施形態におい
ては、車間距離センサ14としてレーザレーダを使用し
た場合について説明したが、これに限定されるものては
なく、ミリ波レーダ等の他の測距装置を適用することが
できる。
【0036】さらにまた、上記実施形態においては、追
従制御用コントローラ20でソフトウェアによる演算処
理を行う場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、関数発生器、比較器、演算器等を組み合わ
せて構成した電子回路でなるハードウェアを適用して構
成するようにしてもよい。なおさらに、上記実施形態に
おいては、ブレーキアクチュエータとしてディスクブレ
ーキ7を適用した場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、ドラムブレーキ等の他のアクチュ
エータを適用することができることは勿論、制動圧以外
に電気的に制御されるブレーキアクチュエータを適用す
ることもでき、この場合には、駆動軸トルク制御部60
で目標制動圧PBRに代えて、目標電流等の指令値を演算
し、これを指令値に基づいてブレーキアクチュエータを
制御する制動制御装置8に出力するようにすればよい。
【0037】また、上記実施形態においては、後輪駆動
車に本発明を適用した場合について説明したが、前輪駆
動車に本発明を適用することもでき、また回転駆動源と
してエンジン2を適用した場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、電動モータを適用するこ
ともでき、さらには、エンジンと電動モータとを使用す
るハイブリッド仕様車にも本発明を適用することができ
る。さらに、上記実施形態においては、本発明を自動変
速機を搭載した車両に適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、マニュアル変速機
を搭載した車両についても本発明を適用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の追従制御用コントローラの具体例を示す
ブロック図である。
【図3】目標車間距離設定部における車間時間設定処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】目標車間距離設定部における割込回数判断処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】車間時間算出マップの一例を示す特性線図であ
る。
【図6】車間時間補正量算出マップの一例を示す特性線
図である。
【図7】図2の駆動軸トルク制御部の具体例を示すブロ
ック図である。
【図8】割込車両による車間距離変化を示すタイムチャ
ートである。
【図9】割込車両による自車速変化を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
2 エンジン 3 自動変速機 7 ディスクブレーキ 8 制動制御装置 11 エンジン出力制御装置 12 スロットルアクチュエータ 13 車速センサ 14 車間距離センサ 20 追従制御用コントローラ 40 車間距離制御部 42 目標車間距離設定部 43 車間距離制御演算部 50 車速制御部 51 目標車速設定部 52 目標駆動軸トルク演算部 60 駆動軸トルク制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA25 AB01 AC05 AC16 AC26 AC59 AD04 AD21 AE04 AE14 3D046 BB18 GG02 HH20 HH22 HH52 JJ03 JJ05 KK09 KK11 3G093 AA01 AA05 BA23 CB10 DA01 DA06 DB05 DB16 EA09 EB04 EC01 FA07 FB01 FB02 5H180 AA01 CC03 CC12 CC14 LL01 LL04 LL09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の車速を検出する車速検出手段
    と、自車両前方の追従制御対象車両との車間距離を検出
    する車間距離検出手段と、車速検出手段で検出した自車
    速、若しくは前記車間距離の変換及び前記自車速より演
    算した追従制御対象車両の車速と、先行車との車間時間
    とに基づいて目標車間距離を設定する目標車間距離設定
    手段と、該目標車間距離設定手段で設定した目標車間距
    離と前記車間距離検出手段で検出した車間距離との車間
    距離偏差を小さくするように自車両の駆動力及び制動力
    の何れかを制御する動力制御手段とを備えた走行制御装
    置において、前記自車速が第一の所定値以上である高車
    速領域の車間時間を自車速の増加に伴って大きな値に設
    定する車間時間設定手段とを備えていることを特徴とす
    る走行制御装置。
  2. 【請求項2】 前記車間時間設定手段は、前記車間距離
    検出手段で検出した車間距離の変動度合が大きくなるに
    応じて車間時間を小さい値に補正する車間時間補正手段
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の走行制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記車間時間設定手段は、前記車速検出
    手段で検出した自車速の変動度合が大きくなるに応じて
    車間時間を小さい値に補正する車間時間補正手段を備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記車間時間補正手段は車間時間の小さ
    い値への補正を前記自車速が第一の所定値より小さい第
    二の所定値以上であるときに行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の走行制御装
    置。
JP2001331526A 2001-10-29 2001-10-29 走行制御装置 Pending JP2003127705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331526A JP2003127705A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331526A JP2003127705A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127705A true JP2003127705A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19147089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331526A Pending JP2003127705A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003127705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001501A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
CN100417543C (zh) * 2005-04-21 2008-09-10 株式会社爱德克斯 车速控制装置
JP2015067204A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 追従走行制御装置
JP2015067203A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 追従走行制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001501A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
CN100417543C (zh) * 2005-04-21 2008-09-10 株式会社爱德克斯 车速控制装置
US7587267B2 (en) 2005-04-21 2009-09-08 Advics Co., Ltd. Vehicle speed control apparatus
JP2015067204A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 追従走行制御装置
JP2015067203A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マツダ株式会社 追従走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1075978B1 (en) Target torque selection in adaptive cruise control system for vehicle
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
US7002452B2 (en) Collision preventing apparatus for a vehicle
JP4282858B2 (ja) 車両用走行制御装置
EP1338460A2 (en) Driving assist system for vehicle
JP3788240B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2001039181A (ja) 車両用追従制御装置
JP2000355235A (ja) 先行車追従制御装置
JP3960406B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3873858B2 (ja) 追従走行制御装置
KR102196687B1 (ko) 자동차의 구동 모터를 제어하기 위한 방법
JP2003127705A (ja) 走行制御装置
JP2006036159A (ja) 車両の走行制御装置
JP3636042B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3785921B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3767353B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2004276641A (ja) 先行車追従制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3791307B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3692911B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP3233122B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行制御装置
JP2004276640A (ja) 車両用走行制御装置
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
JP3823970B2 (ja) 車両用追従走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821