JP2003126860A - 廃液又は排水の処理方法とその装置 - Google Patents

廃液又は排水の処理方法とその装置

Info

Publication number
JP2003126860A
JP2003126860A JP2001323356A JP2001323356A JP2003126860A JP 2003126860 A JP2003126860 A JP 2003126860A JP 2001323356 A JP2001323356 A JP 2001323356A JP 2001323356 A JP2001323356 A JP 2001323356A JP 2003126860 A JP2003126860 A JP 2003126860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
water
waste
waste water
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000508B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Kunihiko Fukuzuka
邦彦 福塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omega Inc
Original Assignee
Omega Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omega Inc filed Critical Omega Inc
Priority to JP2001323356A priority Critical patent/JP4000508B2/ja
Priority to US10/243,418 priority patent/US7704373B2/en
Publication of JP2003126860A publication Critical patent/JP2003126860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000508B2 publication Critical patent/JP4000508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/306Pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/363PCB's; PCP's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/366Dioxine; Furan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/06Contaminated groundwater or leachate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃液又は排水中の難分解性物質を除去浄水す
るため、高い電流密度で電気分解を行い、現像廃液等の
廃液,事業場の排水、埋立地浸出排水等の産業排水等に
含まれる芳香族系化合物、有機塩素化合物、農薬、ダイ
オキシン、PCB、水溶性ポリマー等の難分解性化合物
を電気化学的に酸化分解する方法とその装置を提供す
る。 【解決手段】 難分解性物質を含有する廃液又は排水
を、陽極がフェライト電極である電解槽内に導入し、1
0A/d m 以上の高い電流密度で電気分解し、強力
な陽極酸化作用を及ぼすと共に、廃液又は排水中に次亜
ハロゲン酸と活性酸素を生成させ、強力な酸化分解作用
を与えながら、フィルター、電解装置、中間貯留槽を結
ぶ循環流路により、酸化分解を十分に繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像廃液等の廃
液、焼却炉の排ガス処理水、事業場等の排水、埋め立て
地浸出排水、埋め立て土壌の洗浄排水等に含まれる芳香
族系化合物(ベンゼン、クロールベンゼン類、クロロフ
ェノール)、有機塩素化合物(トリクロロエチレン、テ
トラクロロエチレン、テトラクロロエタン等)、農薬
(DDT、PCP、パラチオン、TPN・テトラクロロ
イソフタロニトリル、トリホリン、MEP・スミチオ
ン、ダイアジノン等)、ダイオキシン、PCB、水溶性
ポリマー等(ポリビニールアルコール、ポリアクリルニ
トリル、ポリエーテル等)硝酸イオン等の難分解性物質
の電気化学的酸化分解に関する。
【0002】
【従来の技術】前項の芳香族系化合物(ベンゼン、クロ
ールベンゼン類、クロロフェノール)、有機塩素化合物
(トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、テトラ
クロロエタン等)、農薬(DDT、PCP、パラチオ
ン、TPNテトラクロロイソフタロニトリル、トリホリ
ン、MEPスミチオン、ダイアジノン等)、ダイオキシ
ン類、PCB・塩化ビフェニル類、水溶性ポリマー(ポ
リビニールアルコール、ポリアクリルニトリル、ポリエ
ーテル等)硝酸イオン等の難分解性化合物を含んでいる
廃液又は排水の処理は困難であった。廃棄物処理後の埋
立地からの浸出排水、現像廃液、化学工場の排水を始め
とする廃液又は排水中の上記難分解性化合物は従来広く
利用されている生物処理法、凝集法では十分に処理する
ことが困難である。
【0003】本発明者は、廃液又は排水の浄化殺菌方法
とその装置に関して下記のような特許願を提出してい
る。 (1) 特願平7−004319「廃液処理機構」 廃液を貯留する中間貯留槽と電解槽の間に循環流路を設
け、循環する廃液中に活性酸素を生成せしめるように電
解槽内で電気分解を行い、生成した活性酸素の酸化分解
作用を廃液及ぼすように構成している。活性酸素を生成
させるためハロゲン化ナトリウム、又はハロゲン化カリ
ウムを使用するようにしている。COD10520の印
刷製版用現像液をCOD300程度に低減することに成
功した。この時の電極面積は40dm、電圧7V、電
流100A、電流密度2.5dmであり、塩素ガスの
発生を押さえ、処理能率を更に高める事などの問題が残
されている。特に陽極酸化による難分解性化合物の酸化
分解効率を高めるには電流密度を高くする必要がある。
しかし本出願の例では電流密度2.5dmであり、こ
れ以上高くするとチタン白金めっき(1.5μ)陽極の
腐食が生じると言う問題があった。またCODを低減す
るためには酸性領域で3乃至6時間、残留塩素濃度の高
い状態で、繰り返し電解を行うことが必要であった。塩
素ガスが多く発生し、トリハロメタンが副製し易いとい
う問題があった。
【0004】(2) 特願平9−299084「水質浄
化方法及びその機構」 風呂水、プール水など電気伝導度の低い水には電解質を
供給し一定の電気伝導度に保ちながら、循環流路に設け
られた電解装置で電解し、風呂水、プール水などを浄化
殺菌する。本願では陽極をフェライト電極とすることに
より電気伝導度の低い水を電解し、浄化殺菌することが
出来るようになった。しかし電流値を上げると端子部分
が発熱しフェライト電極が破損するという問題があっ
た。
【0005】用水、排水の浄化にはフィルター等で濾過
することも良く行われている。この濾材の目詰まりから
濾材を再生することが問題となっている。 (3) 特願平8−203814「濾材の洗浄再生機構」 において電解装置を用いて濾材の洗浄再生する方法を提
示しているが、さらに簡易で、効果のある方法を求めて
きた。用水、排水の浄化殺菌に電解装置を用いる場合、
被処理水中の浮遊物質を除くため、電解装置の手前にフ
ィルターを設置しなければ効果的な電解処理が出来なか
った。またこのフィルターが閉塞すると処理量が低減す
ると言う問題がある。
【0006】(4) 特願2000−168578「電
解装置」 陽極のニッケル・フェライト電極と端子本体の接合部に
電気伝導が良い低融点金属又は水銀を用いる事を特徴と
する電解方法である。本発明により電気伝導度の低い生
活用、排水、風呂水、プール水など電気伝導度の低い水
でも浄化殺菌する事の出来る電解装置を開発することが
出来たが、廃液又は排水中に含有される難分解性物質を
酸化分解処理する事は出来なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】廃液又は排水中の難分
解性化合物を電気化学的に酸化分解するためには、高い
電流密度で電気分解を行う事が望ましい。従来一般に使
われていた電極は、この条件で陽極が強酸性で強力な酸
化条件に曝されるので短期間で腐食されるという欠点が
ある。
【0008】本発明では安価で加工の容易なフェライト
電極を陽極に用いて高い電流密度で電気分解を行い現像
廃液等の廃液,事業場の排水、埋立地浸出排水等の産業
排水等に含まれる芳香族系化合物( ベンゼン、クロール
ベンゼン類、クロロフェノール)有機塩素化合物(トリ
クロロエチレン、テトラクロロエチレン、テトラクロロ
エタン等)農薬(DDT、PCP、パラチオン、TPN
テトラクロロイソフタロニトリル、トリホリン、MEP
スミチオン、ダイアジノン等)ダイオキシン類、PCB
・塩化ビフェニル類、水溶性ポリマー(ポリビニールア
ルコール、ポリアクリルニトリル、ポリエーテル等)硝
酸イオン等の難分解性化合物を電気化学的に酸化分解す
る方法とその装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明の電解方法として、次のような手段を講じ
ている。
【0010】1.難分解性物質を含有する廃液又は排水
を、陽極(11)がフェライト電極である電解装置1内
に導入し、10A/dm以上の高い電流密度で電気分
解し、廃液又は排水に次亜ハロゲン酸と活性酸素を生成
させ強力な酸化分解作用を与える。この強力な酸化分解
作用とは、高い電流密度で行われる電気分解による陽極
酸化と、そこで生成する次亜ハロゲン酸と活性酸素によ
る酸化分解作用である。ヒドロキシラヂカル(HO
などの活性酸素は陽極で生成し強力であるが、このヒド
ロキシラヂカル(HO)などの活性酸素の寿命は短
い。一方電解処理水中に生成した次亜ハロゲン酸は有機
物等に接触しなければその寿命はヒドロキシルラヂカル
(HO)などの活性酸素よりはるかに長い。電解処理
水の中の次亜ハロゲン酸は有機物等に接触して経時的に
分解してヒドロキシラヂカル(HO)などの活性酸素
を生成して難分解性化合物を酸化分解することが出来
る。
【0011】2.高い電流密度で電気分解する時、端子
部分で発熱してニッケル・フェライト電極が破損するこ
とがある。これは金属端子とニッケル・フェライト電極
の熱膨張率が異なるためである。ニッケル・フェライト
電極11と陽極端子本体15の低融点金属接合部又は水
銀充填部14に電気伝導が良く、融点が150℃以下、
望ましくは100℃以下の低融点金属又は水銀を用いる
ことにより、この問題を解決することが出来る。縦に長
い円筒型の電極に内接するようにして丸棒の端子本体を
挿入し、その隙間に融解した低融点金属又は水銀を充填
するので、広い電気的接触面が確保される。
【0012】3.前項に挙げる手段により、10〜10
00A/dmという高い電流密度で電気分解する事が
可能となる。本願は広い範囲にわたって難分解性化合物
を含有する廃液又は排水に適用することが出来るが、現
在の需要から経済的には電流密度を20〜300A/d
で電気分解を行う事が望ましい。
【0013】4.筒形のニッケル・フェライト電極11
を耐水・耐食性のある結合部(ガスケット)14を介し
て複数個縦に連結して用い、ユニットを増やすことで簡
単に電極面積を大きくすることが出来る。
【0014】5.廃液又は排水の電気伝導度が低い場
合、ハロゲン化ナトリウム又はハロゲン化カリウム(ハ
ロゲンとしては臭素又は塩素)の少なくとも何れかを添
加することにより10A/dm 以上の高い電流密度
で電流を流し強力な陽極酸化作用を行うことが出来る。
【0015】6.廃液又は排水を電解装置1の電解通路
(極間反応部)13内に導入し、電気分解処理を繰り返
し行い、比較的分解しやすい物質から逐次酸化分解して
除き、陽極酸化、又は生成した次亜ハロゲン酸の活性酸
素で酸化されやすい物質が先に反応して、難分解性物質
は未反応のまま残るが、循環して電気分解処理を繰り返
すことにより難分解性物質を効率良く酸化分解する事が
出来る。
【0016】7.難分解性化合物を含有する廃液又は排
水のより効率的な電気分解を行うには廃液又は排水を1
度だけ電解装置1の電解通路13内で電気分解を行うの
では不十分である。廃液又は排水を貯留する中間貯留槽
4と電解装置1の間に循環流路51を設け、循環する廃
液又は排水中に次亜ハロゲン酸と活性酸素を生成させる
ように電解装置1の電解通路13内で電気分解を行い、
生成した次亜ハロゲン酸と活性酸素の酸化分解作用を中
間貯留槽4に貯留する廃液又は排水にも及ぼすように構
成する。前記廃液又は排水の貯留槽は、先に電解装置1
から戻ってきた廃液又は排水から順次、電解装置へ送り
出される。浄化された一部は処理水ストレーナ32を経
て処理水出口33より排出し、それと同量を廃液又は排
水タンク6よりストレーナ31を経て導入するように構
成されているので廃液又は排水は繰り返し、この電解通
路13内で陽極酸化作用を受けると共に連続して廃液又
は排水を酸化分解処理出来る。
【0017】8.電解装置1の手前の循環流路51にフ
ィルター3を設け廃液又は排水中の懸濁物を除去すると
共に、フィルター3に捕集された懸濁物中の難分解性物
質に循環水中に生成した次亜ハロゲン酸と活性酸素の酸
化分解作用を与え、捕集された懸濁物中の有機物と共に
難分解性物質に酸化分解作用を与える。
【0018】9.廃液又は排水中に含有される難分解性
化合物が現像廃液類(カラー現像・定着液、印刷製版用
現像・安定液等)芳香族系化合物、有機塩素化合物、農
薬、ダイオキシン類、PCB・塩化ビフェニル類、水溶
性ポリマー等の何れかであるかに対応して、電流密度、
電気伝導度、電極面積、処理流量、ハロゲンイオン臭素
イオンと塩素イオンを単独または、混合して(混合モル
比6:4から1:9の範囲)等を選択組み合わせて効果
的な分解処理が出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照して説明するが、これらにより本発明を
制限するものではない。
【0020】図1のシステムフロ−図において、廃液又
は排水タンク6より難分解性化合物を含有する廃液又は
排水が原水ストレーナ31を経て、循環ポンプ5により
廃液又は排水は電解装置で電解処理される。電解処理水
は中間貯留槽4に貯留される間に次亜ハロゲン酸と活性
酸素の酸化分解作用が進行する。更に循環流路51、循
環ポンプ5、を経て電解装置1に循環し、十分酸化分解
が行われ浄化されるまで繰り返えされる。必要な場合
は、廃液又は排水中の懸濁物を除去するフィルター3が
循環流路51に設置される。
【0021】(実施例1)本実施例では図2のシステム
フロ−図に示す実験装置を用い、制御・電源装置2は1
2A、60Vの電源基板を5個内装している。カラー写
真現像廃液を5倍に希釈した希釈液を電解処理した。な
おこの現像廃液は現像液廃液と定着液廃液とが5:9の
比率に混合されたものである。処理液を中間貯留槽4に
入れ循環ポンプ5で電解装置1に送り電解処理された電
解処理水は循環流路51を経て中間貯留槽4に戻る。循
環を続け電解装置1の電解通路(極間反応部)13内で
電気分解処理を繰り返し行い、比較的分解しやすい物質
から逐次酸化分解して除く事によって、難分解性物質を
効率良く酸化分解する事を実験目的とする。
【0022】本例では図3に側面断面図と切断断面図で
示されている電解装置1を用いている。円筒形のニッケ
ル・フェライト陽極11の中空部に長い丸棒状の端子本
体15が挿入され、陽極11と端子本体15の隙間には
電極製作時、加熱融解した低融点金属又は水銀が充填さ
れている。円筒形の陽極11の外側に1.6mmの極間
距離をとって、円筒形のチタンの陰極12を配置して、
この極間が電解通路(極間反応部)13となるようにし
ている。予備テストで得られた結果を考慮して、5倍希
釈液にはNaCl:NaBrを混合モル比80:20の
混合物を加えて電気伝導度を25,000μS/cmに
なるように調整した。
【0023】電解装置1の電極面積2dm(dm
平方デシメートル=100cm)であり、中間貯留槽
4に処理液5,000ccを入れ、循環ポンプ5で循環
しながら電解を行う。循環量は毎分500ccである。
5000ccの処理液は10分間に1回繰り返し電解処
理され、60分では6回電解処理されることになる。電
流密度12、18、24A/dmでテストを行った結
果は表1に示す。電流密度24A/dmまであげると
CODは100mg/L以下に下がり、下水にそのまま
放流することが出来るようになった。電解時間は従来法
と比べ5分の1以下に短くしかも最大の残留塩素濃度は
1,500mg/L程度で、塩素ガスの生成も無かっ
た。電解処理水を定法に従いヘキサン抽出しECDガス
クロマトグラフで分析したが、クロロホルム、テトラク
ロロエチレン等の低級脂肪族ハロゲン化物は検出しなか
った。
【0024】
【表1】現像廃液(現像液廃液:定着液廃液 5:9)
の電解処理
【0025】(実施例2)本実施例では、ポリエーテル
を製造する工場の重合反応装置等の洗浄排水を循環しな
がら電解を行う、工場排水の酸化分解処理例について説
明する。本例は図1のシステムフロ−に基づいている
が、フィルター3に本発明者の特願平8−203814
「濾材の洗浄再生機構」の実施例3で使用したセラミッ
ク製の濾過基材を円筒状に積層したフィルターを使用
し、中間貯留槽4に処理液3,000ccを入れ循環ポ
ンプ3で循環しながら電解を行う。循環量は毎分300
ccである。3,000ccの処理液は10分間に1回
繰り返し電解処理され、60分では6回繰り返し電解処
理されることになる。試料排水に食塩を加えて電気伝導
度を25,000μS/cmになるように調整した。
【0026】図4は本実施例で用いられている電解装置
1の組み立て図である。円筒形のニッケル・フェライト
陽極11と円筒形のチタン陰極12の、極間距離は1.
6mmである。円筒形のニッケル・フェライト陽極11
は単独で1個を用いて電極面積は0.44dmの場合
と2個連結して用い電極面積は0.88dmの場合と
を比較している。電流は12,24,36Aとする。2
個連結した0.88dmの電流密度は13.5、2
7、41A/dm、単独1個の電流密度は27、5
4、82A/dmである。テストを行った結果を表2
に示す。
【0027】電解処理を停止した状態でフィルター3を
使用して循環するだけではCODは低下することは無か
った。又循環を続けていると濾過抵抗が大きくなり循環
流量が低下する。このような状態になってからでも、電
解処理を始め、しばらく続けていると濾過圧が下がり循
環流量は始めの状態に復帰する。これはフィルターに捕
集された懸濁物が、循環水中に生成した次亜ハロゲン酸
と活性酸素の酸化作用を繰り返し受け、フィルターの広
い接触面において電解処理水により効果的に酸化分解さ
れたことを示している。残留塩素濃度は電極面積に関係
なく、電流値にほぼ比例して生成するが、電流密度を高
くすると残留塩素濃度がそれほど高くなくても、COD
の低減効果が大きい事が判る。
【0028】ポリエーテルを製造する工場場排水(ポリ
エーテル製造)の電解処理によるCOD低減効果を電流
密度とCODとの関係を表2に示す。電極面積を0.8
8dmと0.44dmの場合で比較している。
【表2】
【0029】(実施例3)ゴルフコース等の池や排水、
使用済み農薬容器の洗浄排水等は本願の電解による酸化
処理で効果的にCODを低減することが出来た。しかし
池や排水中には他の有機物なども混入しているので、本
実施例では、そのCOD低下が農薬除去を示しているか
どうか確認するため、市販されている農薬だけを水に溶
解してテストを行った。
【0030】 本実施例で使用した農薬を次に上げる。 (1)TPN粉剤「ダコニ−ル粉剤」 成分:TPN(有機塩素系、C類)・・4% 純水で30倍に希釈すると、CODは2,800mg/
Lとなり、この濃度の希釈水をテストに用いた。
【化1】成分:TPNの化学式
【0031】(2)トリホリン乳剤「サプロール乳剤」 成分:トリホリン(エルゴステロール生合成阻害剤、A類)・・・15% 純水で50倍に希釈すると、CODは2,680mg/
Lとなり、この濃度の希釈水をテストに用いた。
【化2】成分:トリホリンの化学式
【0032】(3)MEP乳剤「スミチオン乳剤」 成分:MEP(有機リン系、B類)・・50% 純水で100倍に希釈すると、CODは3,280mg
/Lとなり、この濃度の希釈水をテストに用いた。
【化3】成分:MEPの化学式
【0033】図2のシステムフロ−図において、農薬希
釈水3,000ccを中間貯留槽4に入れ、循環ポンプ
5によりは電解装置で電解処理する。電解処理水は中間
貯留槽4に貯留される間に次亜ハロゲン酸と活性酸素の
酸化分解作用が進行する。更に循環流路51、循環ポン
プ5、を経て電解装置1に循環し、十分酸化分解が行わ
れ浄化されるまで繰り返えされる。本例では懸濁物が少
なくフィルターは使用していない。
【0034】本実施例で電解装置1の電極面積は0.4
4dmであり、中間貯留槽4に処理液5,000cc
を入れ、ポンプ5で循環しながら電解を行う。これら水
溶液の電気伝導度は200〜300μS/cmであり、
NaCl:NaBrを混合モル比60:40の混合物を
加えて電気伝導度を30,000μS/cmになるよう
に調整した。循環量は毎分500ccであり、5,00
0ccの処理液は60分間に6回繰り返し電解処理され
ることになる。電流密度82,136A/dmでテス
トを行 った結果を表3に示す。
【0035】本例で使用した農薬は成分含有量が異なる
ので、希釈倍率を変えてCODほぼ同じレベルになるよ
うにした。電解電流36、60Aで、60分の電解時間
で分解率が90%以上の結果が得られた。3種類の農薬
水溶液の電解処理において、電流密度とCODとの関係
を電解時間に従って表3に示す。
【表3】
【0036】(実施例4)実施例3では、使用済み農薬
容器の洗浄排水等は本願の電解による酸化処理で効果的
にCODを低減することが出来る事が判った。ダイオキ
シンの化学構造はこれら農薬に近いものであり、本願の
適用が可能であると考えられる。本実施例で対象とする
のは、産業廃棄物等の埋立地の浸出排水処理槽から採取
した浸出排水であり、懸濁物も多い。この懸濁物を沈降
させて除いた上澄み部は2、3、7、8−四塩化ジベン
ゾダイオキシンに換算して32ナノグラム/Lのダイオ
キシンを含むものである。又沈降した懸濁物を乾燥後、
トルエンでソックスレー抽出し分析するとダイオキシン
が検出される。
【0037】本実施例では図1のシステムフロ−図に示
す実験装置を用い、制御・電源装置2は12A、60V
の電源基板を5個内装している。(最大60A、60
V)フィルター3には5μmキュノフィルターを用い
た。懸濁物を沈降させて除いた上澄み部をテストに用い
た。その上澄み部のSSは18、PH7.6、電気伝導
度980、CODは285、全窒素T−N18であっ
た。予備テストで最も良い結果が得られたNaCl:N
aBrの混合モル比60:40の混合物と、比較のため
食塩だけを加えて電気伝導度を夫々30,000μS/
cmになるように調整したものでは。
【0038】電解するために電解質として食塩だけを加
えて、電気伝導度を夫々30,000μS/cmになる
ように調整したもので、電流密度136A/dmでは
COD分解率は87%であり、キュノフィルターの付着
物を採取し、乾燥後、トルエンでソックスレー抽出し分
析するとダイオキシンが検出された。 NaCl:NaBrの重量比を60:40とする混合物
で、電流密度136A/dmではCOD分解率が94
%に達し、ダイオキシンを検出できなかった。又キュノ
フィルターの付着物を採取し、乾燥後、トルエンでソッ
クスレー抽出し分析するとダイオキシンは検出されなか
った。
【0039】この埋立地の浸出排水にはアンモニア性窒
素NH4−N、硝酸性窒素NO3−N等の全窒素T−N
としては18mg/Lを含有しているが、電流密度13
6Aの電解処理で、T−Nを3mg/L(分解率は83
%)まで低減することが出来た。高い電流密度で電解処
理を行い、COD、全窒素が効果的に低減出来ることを
表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ていて、以下に記載されるような効果を奏する。
【0042】(a) 請求項1の発明によれば、陽極1
1をニッケル・フェライト電極とすることにより10A
/dm以上の高い電流密度で電気分解を行う事ことが
出来るようになり、電解槽内に導入した廃液又は排水に
強力な陽極酸化反応を及ぼす事が出来る。また高濃度の
次亜ハロゲン酸と活性酸素を生成させ、強力な酸化作用
を与えることが出来るので循環処理する場合には更に分
解率を高くすることが出来るようになった。
【0043】(b) 請求項2の発明によれば従来ニッ
ケル・フェライト電極11と端子本体15の接合には導
電性ボンドを使うことが多かった。長時間運転している
と通電による熱的影響でボンドが収縮するなどして通電
が悪くなり更に温度が上がり電極が破損する。低融点金
属又は水銀を用いることにより、いつまでもニッケル・
フェライト陽極11と端子本体15の接合部は隙間なく
完全な接触状態を保つことが出来た。水銀は流体である
のでニッケル・フェライト電極と端子本体の熱膨張率が
異なるための伸び縮みを吸収する。また低融点金属は常
温では固まっているが電流、電圧が上昇するのに応じて
軟らかくなり流動性が出てくるので陽極11と端子本体
15の熱による収縮、伸張を吸収することが出来る。又
縦に長い円筒型の電極に内接するようにして丸棒の端子
本体を挿入し,その隙間に融解した低融点金属又は水銀
を充填するので、広い電気的接触面が確保される。この
ため高い電流密度で電解が出来るようになり、難分解性
物質等を分解・浄化する事が出来るようになった。
【0044】(c) 請求項3の発明によれば、電流密
度を10〜1000A/dm、望ましくは20〜30
0A/dmで、電気分解を行う事により従来電解処理
では酸化分解が困難であった難分解性物質を効率良く酸
化分解する事が出来るようになった。
【0045】(d) 請求項4の発明によれば、筒形の
ニッケル・フェライト陽極(11)を耐水耐食性のある
結合部(ガスケット)(22)を介して複数個、縦に連
結することにより陽極面積を簡単に広くすること出来る
ので、電極面積毎にニッケル・フェライト陽極を各種準
備しないでも良くなった。一般的にフェライト電極を成
形するプレス機では長いものをプレスするのは困難であ
り、又焼成炉(燒結炉)で焼くと長いものは変形しやす
いと言う問題があったが、これを解決することも出来る
ようになった。
【0046】(e) 請求項5の発明によれば、廃液又
は排水の電気伝導度が低い場合、ハロゲン化ナトリウ
ム、又はハロゲン化カリウムの少なくとも何れか、また
は両者の混合物を添加することによって、広い範囲の難
分解性物質を効率良く酸化分解する事がで出来るように
なった。特にハロゲンイオンとして臭素イオンを単独又
は組み合わせて用いると広いPH領域で次亜ハロゲン酸と
活性酸素を効率良く生成することが出来るので、中性又
は弱アルカリ性でも難分解性物質を分解する事がで出来
るようになった。
【0047】(f) 請求項6の発明によれば、廃液又
は排水を廃液又は排水を電解装置1の電解通路(極間反
応部)13内に導入し、電気分解処理を繰り返し行い、
比較的分解しやすい物質から難分解性物質まで逐次酸化
分解して除く事ができ。この際中間貯留槽4若しくはフ
ィルター3で、滞留時間を適度にとることが出来るので
電気分解で生成した高濃度の次亜ハロゲン酸と活性酸素
を有効に利用して、酸化分解することが出来る。
【0048】フィルター3では難分解性物質を含有した
懸濁物に対し循環処理水の高濃度の次亜ハロゲン酸と活
性酸素を繰り返し反応させることが出来る。特に焼却炉
の排ガス処理水、埋立地浸出排水、埋め立て土壌の洗浄
排水等は芳香族系化合物(ベンゼン、クロールベンゼン
類、クロロフェノール)、有機塩素化合物(トリクロロ
エチレン、テトラクロロエチレン、テトラクロロエタン
等)農薬(DDT、PCP、パラチオン、TPN・テト
ラクロロイソフタロニトリル、トリホリン、MEP・ス
ミチオン、ダイアジノン等)、ダイオキシン、PCB、
水溶性ポリマー等(ポリビニールアルコール、ポリアク
リルニトリル、ポリエーテル等)等の難分解性物質を含
有した懸濁物が多いので、この発明に依れば、排水中の
これら難分解性物質等だけでなく、フィルターの捕集物
中の前記難分解性物質等も除去することが出来る。
【0049】(g) 請求項7の発明によれば、循環す
る事によって繰り返し酸化分解作用を廃液又は排水に及
ぼすことが出来る。又中間貯留槽(4)の大きさが適当
であれば、前項のように一部を処理水として排出するこ
とが出来るので、それと同量を廃液又は排水タンク
(6)より導入して、連続的な処理が可能であり、その
上中間貯留槽(4)の大きさに対応して濃厚な廃液又は
排水を希釈して電解処理する事が出来ると言う効果も大
きい。
【0050】(h) 請求項8の発明によれば,電解槽
の手前の循環流路51にフィルター3を設け廃液又は排
水中の懸濁物を除去するので、電解効率を高める事が出
来る。フィルターに捕集された懸濁物は、循環水中に生
成した次亜ハロゲン酸と活性酸素の酸化分解作用を繰り
返して受ける。このため水には溶解しにくい有機塩素化
合物、農薬、ダイオキシン、PCB等が有機物に溶解又
灰塵に付着していても、懸濁物としてフィルターに捕集
され、フィルターの広い接触面で電解処理水により効果
的に酸化分解される。
【0051】(i) 請求項9の発明によれば、廃液又
は排水中に含有される芳香族系化合物、有機塩素化合
物、農薬(DDT、PCP、パラチオン、TPN・テト
ラクロロイソフタロニトリル、トリホリン、MEP・ス
ミチオン、ダイアジノン等)ダイオキシン類、PCB・
塩化ビフェニル類、水溶性ポリマー(ポリビニールアル
コール、ポリアクリルニトリル、ポリエーテル等)硝酸
イオン等広い範囲の難分解性物質を簡易な装置で容易に
酸化分解することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】難分解性物質を含有する廃液又は排水を中間貯
留槽4、フィルター3と電解装置1の間に循環流路51
を設け、循環させ、繰り返し酸化分解作用を及ぼす状況
を示すシステムフロ−図である。
【図2】電解処理実験装置のシステムフロ−図
【図3】円筒形の陽極11と陰極12で構成された電解
装置の陽極の内側に端子本体15と低融点金属接合部又
は水銀充填部6を挿入した状態を説明する側面断面図と
その切断平面図である。
【図4】電解装置を構成する陽極11と陽極端子本体1
5を組み立て、それを陰極12の中に挿入し組み立てる
様子を説明する斜視図であり、又2個の陽極11を結合
部(ガスケット)22を介して接合した様子を説明する
組立て図(スプール図)。
【符号の説明】
1 電解装置 11 陽極 12 陰極 13 電解通路(極間反応部) 14 低融点金属接合部又は水銀充填部 15 陽極端子本体 16 陽極端子 17 陰極端子 18 被処理水導入口 19 電解処理水出口 2 制御・電源装置 22 結合部(ガスケット) 23 ケーシング 24 ケーシング底部 25 ケーシング蓋部 26 Оリング 27 インナーケース底部 28 インナーケース蓋部 3 フィルター 31 ストレーナ 32 処理水ストレーナ 33 処理水出口 4 中間貯留槽 5 循環ポンプ 51 循環流路 6 廃液又は排水タンク 7 電解質水溶液タンク 71 電解質水溶液注入ポンプ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】難分解性物質等を含有する廃液又は排水を
    電解装置(1)内に導入し、次亜ハロゲン酸と活性酸素
    などによる、強力な酸化分解作用を及ぼすために、陽極
    (11)をニッケル・フェライト電極として、10A/
    dm以上の高い電流密度で電気分解を行い、電解通路
    (極間反応部)(13)の強い陽極酸化と、そこで生成
    する次亜ハロゲン酸と活性酸素による酸化分解作用で難
    分解性物質等を分解・浄化する事を特徴とする廃液又は
    排水の処理方法。
  2. 【請求項2】前項において、陽極であるニッケル・フェ
    ライト陽極(11)と陽極端子本体(15)の低融点金
    属接合部又は水銀充填部(14)に電気伝導性が良く、
    融点が150℃以下、望ましくは100℃以下の低融点
    金属又は水銀を用いる事を特徴とする廃液又は排水の処
    理方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、電解通路(極間反応
    部)(13)の電流密度を10〜1000A/dm
    ましくは20〜300A/dmという高い電流密度
    で、電気分解を行う事を特徴とする廃液又は排水の処理
    方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3において、筒形のニッケル・
    フェライト陽極(1)を耐水耐食性のある結合部(ガス
    ケット)(22)を介して複数個を縦に連結して用いる
    事を特徴とする廃液又は排水の処理方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4において、廃液又は排水の電
    気伝導度が低い場合、ハロゲン化ナトリウム、又はハロ
    ゲン化カリウムの少なくとも何れか、または両者の混合
    物を添加することを特徴とする廃液又は排水の処理方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1において、中間貯留槽(4)若し
    くはフィルター(3)と電解装置(1)の間に循環流路
    (51)を設け廃液又は排水を電解装置(1)の電解通
    路(極間反応部)(13)内で電気分解処理を繰り返し
    行い、比較的分解しやすい物質から逐次酸化分解して除
    く事によって、難分解性物質を効率良く酸化分解する事
    を特徴とする廃液又は排水の処理方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6において、廃液又は排水を貯
    留する中間貯留槽(4)と電解装置(1)の間に循環流
    路(51)を設け、循環する事によって繰り返し廃液又
    は排水に電解装置(1)内で電気分解を行い、生成した
    次亜ハロゲン酸と活性酸素の酸化分解作用を廃液又は排
    水に及ぼすように構成すると共に、前記廃液又は排水の
    中間貯留槽(4)は、先に電解装置(1)から戻ってき
    た廃液又は排水から順次、電解装置(1)へ送り出さ
    れ、浄化された一部を処理水ストレーナ(32)を経て
    処理水出口(33)より排出する。それと同量の廃液又
    は排水を廃液又は排水タンク(6)よりストレーナ(3
    1)を経て導入するように構成される事を特徴とする廃
    液又は排水の処理装置。
  8. 【請求項8】請求項7において電解装置(1)の手前の
    循環流路(51)にフィルター(3)を設け、廃液又は
    排水中の懸濁物を除去すると共に、フィルター(3)に
    捕集された懸濁物中に他の有機物などと共に含有されて
    いる有害な難分解性物質が循環水中に生成した次亜ハロ
    ゲン酸と活性酸素の酸化分解作用を繰り返し受けるよう
    にする事を特徴とする廃液又は排水の処理装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜9項において、廃液又は排水中
    に含有される難分解性物質が現像廃液類(カラー現像・
    定着液、印刷製版用現像・安定液等)芳香族系化合物、
    有機塩素化合物、農薬(DDT、PCP、パラチオン、
    TPN・テトラクロロイソフタロニトリル、トリホリ
    ン、MEP・スミチオン、ダイアジノン等)、ダイオキ
    シン類、PCB・塩化ビフェニル類、水溶性ポリマー
    (ポリビニールアルコール、ポリアクリルニトリル、ポ
    リエーテル等)、硝酸イオン等の何れかであることを特
    徴とする廃液又は排水の処理装置。
JP2001323356A 2001-10-22 2001-10-22 廃液又は排水の処理方法 Expired - Fee Related JP4000508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323356A JP4000508B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 廃液又は排水の処理方法
US10/243,418 US7704373B2 (en) 2001-10-22 2002-09-13 Waste fluid or waste water treatment method and its apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323356A JP4000508B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 廃液又は排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126860A true JP2003126860A (ja) 2003-05-07
JP4000508B2 JP4000508B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19140256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323356A Expired - Fee Related JP4000508B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 廃液又は排水の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7704373B2 (ja)
JP (1) JP4000508B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288358A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電解排水処理システム、電解制御装置、電解排水処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009208073A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Omega:Kk 水処理方法及び機構
JP2011527937A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 産業廃水の処理法
JP2012011332A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Taisei Corp ポリ塩化ビフェニル類の電気分解方法
CN102910778A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 施冬梅 涤纶碱减量水资源回收工艺
WO2013035762A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Aquaecos Ltd. Electrolysis system and electrolysis method for the same
JP2013081889A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Dowa Eco-System Co Ltd 廃棄物浸出水の窒素処理方法
JP2013099735A (ja) * 2011-08-25 2013-05-23 Tohzai Chemical Industry Co Ltd 水素水生成装置及び水素水生成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061192A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-15 Basf Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur behandlung von pflanzenschutzmittelhaltigem abwasser
US7993502B2 (en) * 2008-05-06 2011-08-09 Hung Hsing Electric Co., Ltd. Coaxial symmetrical completely open electrolytic bath
ITMI20111241A1 (it) * 2011-07-04 2013-01-05 Carlo Falugi Processo elettrochimico per il trattamento di percolato
ITMI20120158A1 (it) 2012-02-07 2013-08-08 Industrie De Nora Spa Elettrodo per l¿abbattimento elettrochimico della domanda chimica di ossigeno in reflui industriali
CN107021584A (zh) * 2017-05-17 2017-08-08 天津寰宜环保科技有限公司 一种油田压裂废水循环式电化学破胶装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616355A (en) * 1968-08-05 1971-10-26 Kdi Chloro Guard Corp Method of generating enhanced biocidal activity in the electroylsis of chlorine containing solutions and the resulting solutions
US5972196A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Lynntech, Inc. Electrochemical production of ozone and hydrogen peroxide
JP3668902B2 (ja) 1995-01-13 2005-07-06 株式会社オメガ 廃液処理機構
JPH1043745A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 T R P:Kk 濾材の洗浄再生機構
JP3243491B2 (ja) 1996-09-12 2002-01-07 独立行政法人産業技術総合研究所 排水処理装置
JP3843365B2 (ja) 1997-10-30 2006-11-08 株式会社オメガ 水質浄化方法及びその機構
JPH11226092A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Trp:Kk 医療用具の殺菌洗浄方法およびその装置
JP3119446B2 (ja) 1998-03-16 2000-12-18 ティーディーケイ株式会社 電極及びその製造方法
JP3859358B2 (ja) * 1998-05-26 2006-12-20 クロリンエンジニアズ株式会社 電解水製造装置
JP2000079395A (ja) 1998-07-08 2000-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JP3601673B2 (ja) 1999-04-23 2004-12-15 栗田工業株式会社 被酸化性汚染物質含有水の電解処理方法及び電解処理用電極
WO2001092159A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Kawano, Ichizo Procede permettant de traiter et d'activer de l'eau de mer et de l'eau polluee pour donner de l'eau potable
JP3443073B2 (ja) 2000-06-01 2003-09-02 株式会社ティアンドエーエンジニアリング 農薬廃液の処理装置
JP3757352B2 (ja) 2000-06-06 2006-03-22 株式会社オメガ 電解装置
JP2002143642A (ja) 2000-11-10 2002-05-21 Canon Inc 汚染気体の分解方法、それに用いる装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288358A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電解排水処理システム、電解制御装置、電解排水処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4518826B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-04 中国電力株式会社 電解排水処理システム、電解制御装置、電解排水処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009208073A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Omega:Kk 水処理方法及び機構
JP2011527937A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 産業廃水の処理法
JP2012011332A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Taisei Corp ポリ塩化ビフェニル類の電気分解方法
CN102910778A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 施冬梅 涤纶碱减量水资源回收工艺
JP2013099735A (ja) * 2011-08-25 2013-05-23 Tohzai Chemical Industry Co Ltd 水素水生成装置及び水素水生成方法
WO2013035762A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Aquaecos Ltd. Electrolysis system and electrolysis method for the same
JP2013081889A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Dowa Eco-System Co Ltd 廃棄物浸出水の窒素処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000508B2 (ja) 2007-10-31
US20030098247A1 (en) 2003-05-29
US7704373B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101198551B (zh) 含有氨态氮的废水的电解处理方法及装置
CN110759437B (zh) 电化学-uv复合处理难降解有机物的方法
JP4000508B2 (ja) 廃液又は排水の処理方法
JP4032377B2 (ja) 電解装置
Zhan et al. Indirect electrochemical treatment of saline dyestuff wastewater
US5439567A (en) Process for treatment of a fluid and apparatus therefor
JP3982500B2 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法および装置
Shanthi et al. Domestic sewage treatment using batch stirred tank electrochemical reactor
JP2005021744A (ja) エマルションの電解処理方法および電解処理装置
JP2006198619A (ja) 液体の処理方法及びその装置
JP3593759B2 (ja) 有機物を含有する廃液の処理方法
JPH1110160A (ja) 電解酸化水処理方法
JP4073699B2 (ja) 空気中に存在する有害物質の分解方法およびそのための装置
JPH09239371A (ja) エタノールアミン含有希塩酸廃液の処理法
JPH06510332A (ja) 多孔質攪拌電極を有する電解装置及び方法
KR100342358B1 (ko) 동식물 유기성 폐기물의 탈염처리 방법과 그 장치
JP2002053990A (ja) 過酸化水素水の製造方法
JP2002248474A (ja) 窒素処理方法及び窒素処理システム
JP3585084B2 (ja) 廃液の処理方法
JP3981424B2 (ja) ハロゲン化エチレンの分解処理方法
JP2745278B2 (ja) 貴金属シアン浴めっき廃水及び水洗水の処理方法
JP2004141720A (ja) 有機性有害物質を含む廃液の処理方法及び処理装置
JP3863743B2 (ja) 水浄化システム
JP2003326263A (ja) 濃縮電気分解水処理法
JP2005185958A (ja) 汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees