JP2003121732A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003121732A
JP2003121732A JP2001320490A JP2001320490A JP2003121732A JP 2003121732 A JP2003121732 A JP 2003121732A JP 2001320490 A JP2001320490 A JP 2001320490A JP 2001320490 A JP2001320490 A JP 2001320490A JP 2003121732 A JP2003121732 A JP 2003121732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
digital camera
image
state
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Noriyuki Nobuyuki
宣之 沖須
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001320490A priority Critical patent/JP2003121732A/ja
Priority to US10/271,295 priority patent/US20030076437A1/en
Publication of JP2003121732A publication Critical patent/JP2003121732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体における合焦位置を画面中央以外の位
置にも設定可能な機能を備えるデジタルカメラにおい
て、AFエリアを移動した後の合焦状態の確認に関し
て、操作性の向上が図られたデジタルカメラを得る。 【解決手段】 状態ST4において4連スイッチ230
が操作されると、状態ST5に移行する。状態ST5で
は、撮影者による4連スイッチ230の操作入力によ
り、AFカーソルCRが水平・垂直方向に移動し、合焦
ポイントが変更される。また、AFカーソルCRの移動
に連動して、変更された合焦ポイントに関してライブビ
ューAF処理が実行される。ライブビューAF処理後に
LCD10の画面表示が更新され、これにより、指定さ
れているAFカーソルCRの位置で合焦された被写体O
Bの画像が、LCD10の画面に表示されることにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被写体における
合焦位置を画面中央以外の位置にも設定可能な機能を備
えたデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平3−187580号公報には、被
写体における合焦位置を画面中央以外の位置にも設定可
能な機能を備えた技術のデジタルカメラが開示されてい
る。この従来のデジタルカメラは、AFエリアのX軸方
向(画面垂直方向)の座標の最大・最小値と、Y軸方向
(画面水平方向)の座標の最大・最小値とをスイッチ操
作によって指定することにより、あるいはAFエリアの
大きさと中心座標とをスイッチ操作によって指定するこ
とにより、画面内におけるAFエリアの位置を撮影者が
任意に設定できる機能を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報には、AFエリアの移動と、実際にレンズを駆動する
タイミングとの関係については何ら開示されていない。
仮に、通常のデジタルカメラのように、シャッタボタン
の半押しによってレンズ駆動が行われると考えた場合
は、AFエリアを移動した後にそのAFエリアでの合焦
状態を確認するためには、その都度シャッタボタンの半
押しを行わなければならず、極めて操作性が悪い。即
ち、上記公報に記載された従来のデジタルカメラによる
と、合焦状態の確認に関して機能が不十分であるという
問題がった。
【0004】本発明はかかる問題を解決するために成さ
れたものであり、被写体における合焦位置を画面中央以
外の位置にも設定可能な機能を備えるデジタルカメラに
おいて、AFエリアを移動した後の合焦状態の確認に関
して、操作性の向上が図られたデジタルカメラを得るこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載のデジタルカメラは、被写体の画像を表示する画
面を有する表示手段と、操作入力に基づいて画面上で所
定の合焦指定表示を移動させることにより、被写体にお
ける合焦位置を指定する指定手段と、指定手段によって
指定された合焦位置に関して合焦動作を行う合焦手段
と、実撮影の指示を受けて被写体の画像を撮像する撮像
手段とを備え、合焦手段による合焦動作は、実撮影の前
のプレビュー状態において行われる第1の合焦動作を含
み、合焦手段は、合焦指定表示の移動に連動して第1の
合焦動作を行うことを特徴とするものである。
【0006】また、この発明のうち請求項2に記載のデ
ジタルカメラは、請求項1に記載のデジタルカメラであ
って、合焦手段は、合焦指定表示が移動されてから所定
時間が経過するまでに次の移動が無かった場合に、第1
の合焦動作を行うことを特徴とするものである。
【0007】また、この発明のうち請求項3に記載のデ
ジタルカメラは、請求項2に記載のデジタルカメラであ
って、合焦手段による合焦動作は、実撮影の指示があっ
た場合に、指定されている合焦位置に関して行われる、
第2の合焦動作をさらに含み、合焦指定表示が移動され
てから所定時間が経過するまでに実撮影の指示があった
場合、合焦手段は第2の合焦動作を行うことを特徴とす
るものである。
【0008】また、この発明のうち請求項4に記載のデ
ジタルカメラは、請求項1に記載のデジタルカメラであ
って、合焦手段による合焦動作は、実撮影の指示があっ
た場合に、指定されている合焦位置に関して行われる、
第2の合焦動作をさらに含むことを特徴とするものであ
る。
【0009】また、この発明のうち請求項5に記載のデ
ジタルカメラは、請求項4に記載のデジタルカメラであ
って、第1の合焦動作は、絞り値が開放の状態で行われ
ることを特徴とするものである。
【0010】また、この発明のうち請求項6に記載のデ
ジタルカメラは、請求項4に記載のデジタルカメラであ
って、表示手段は、第2の合焦動作が行われた後の被写
体の画像を画面に表示することを特徴とするものであ
る。
【0011】また、この発明のうち請求項7に記載のデ
ジタルカメラは、請求項4に記載のデジタルカメラであ
って、撮像手段は、ズーム倍率が変更可能な倍率変更手
段を有し、合焦手段は、第1の合焦動作が行われた後に
ズーム倍率が変更された場合に、第2の合焦動作を行う
ことを特徴とするものである。
【0012】また、この発明のうち請求項8に記載のデ
ジタルカメラは、請求項1に記載のデジタルカメラであ
って、実撮影時においては、合焦手段によって再度の合
焦動作が行われることなく、撮像手段によって被写体の
画像が撮像されることを特徴とするものである。
【0013】また、この発明のうち請求項9に記載のデ
ジタルカメラは、請求項1に記載のデジタルカメラであ
って、プレビュー状態において、輝度レベルが所定値以
下の位置が指定手段によって合焦位置として指定された
場合、合焦手段は第1の合焦動作を行わないことを特徴
とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】<デジタルカメラの要部構成>図
1〜図4はそれぞれ、本発明の実施形態に係るデジタル
カメラ1の正面図、背面図、側面図及び底面図であり、
図5は、デジタルカメラ1の内部構成を示すブロック図
である。
【0015】デジタルカメラ1は、図1に示すように、
箱型のカメラ本体部2と直方体状の撮像部3(図1、図
2及び図4に太線で図示)とから構成されている。撮像
部3は、撮影レンズであるマクロ機能付きズームレンズ
301を有するとともに、銀塩フィルムを用いるレンズ
シャッターカメラ(以下、「銀塩カメラ」と称する)と
同様に、被写体からのフラッシュ光の反射光を受光する
調光センサ305と、光学ファインダ31とを有してい
る。このズームレンズ301は、35mmフィルムを使
用する銀塩カメラに換算して焦点距離35mm〜70m
mまでのズームが可能となっている。
【0016】なお、撮像部3には、ズームレンズ301
の後方位置に、撮像手段として機能するCCDカラーエ
リアセンサであるCCD303(図5参照)が内蔵され
ており、CCD303は撮像回路302の一部となって
いる。
【0017】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部にグリップ部4が、中央上部に内蔵フラッ
シュ5がそれぞれ設けられており、上面にはシャッタボ
タン8が設けられている。
【0018】一方、図2に示すように、カメラ本体部2
の背面の略中央部には、撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダに相当)や、記録画像の再生表示等を行うた
めのLCD10が設けられている。このLCD10は、
画素数が横400×縦300の表示画面を有している。
また、LCD10の下方には、デジタルカメラ1の操作
を行うキースイッチ群221〜226及び電源スイッチ
227が設けられている。キースイッチ224は、拡大
表示ボタンとして機能する。キースイッチ225は、被
写体における合焦位置を指定するためのAFカーソルC
R(合焦指定表示)をLCD10上に表示させるAFカ
ーソルボタンとして機能する。キースイッチ226は、
メニューボタンとして機能する。電源スイッチ227の
左側には、電源がオンの状態で点灯するLED228
と、メモリカードへのアクセス時に点灯するLED22
9とが配置されている。
【0019】さらに、カメラ本体部2の背面には、「撮
影モード」、「再生モード」及び「プリファレンスモー
ド」の間でモードを切り替えるモード設定スイッチ14
が設けられている(図3参照)。撮影モードは写真撮影
を行うモードであり、再生モードは、メモリカードに記
録された撮影済み画像をLCD10に再生表示するモー
ドである。また、プリファレンスモードは、LCD10
に表示された表示項目(設定項目)の中からの選択により
各種の設定を行うモードである。
【0020】モード設定スイッチ14は、3接点のスラ
イドスイッチであり、図2において下にセットすると撮
影モードに設定され、中央にセットすると再生モードに
設定され、上にセットするとプリファレンスモードに設
定される。
【0021】また、カメラ背面右側には、4連スイッチ
230が設けられている。撮影モードにおいてボタン2
31,232を押すことによりズームレンズ301の焦
点距離が変わり、ズーム倍率を変更するズーミングが行
えるとともに、ボタン233,234を押すことによっ
て露出補正を手動で行える。また、撮影モードの撮影待
機状態(LCD10において動画像のライブビュー表示
が行われる状態であり、「プレビュー状態」とも称され
る)において、4連スイッチ230の操作により、AF
カーソルCRの上下左右方向の移動を行える。
【0022】撮像部3の背面には、図2に示すように、
LCD10をオン/オフさせるためのLCDボタン32
1と、マクロボタン322とが設けられている。LCD
ボタン321が押されるとLCD表示のオン/オフが切
り替わる。例えば、専ら光学ファインダ31のみを用い
て撮影するときには、節電の目的でLCD表示をオフに
する。マクロ撮影時には、マクロボタン322が押され
ることにより、AFモータ308(図5参照)が駆動さ
れズームレンズ301がマクロ撮影可能な状態になる。
【0023】カメラ本体部2の側面には、図3に示すよ
うにDC入力端子235が設けられている。
【0024】カメラ本体部2の底面には、図4に示すよ
うに、電池装填室18と、1つのカード装填室17(カ
ードスロット部)とが設けられている。カード装填室1
7には、メモリカード91等が装填できる。このカード
充填室17は、クラムシェルタイプの蓋15により開閉
自在になっている。
【0025】デジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池
を電池装填室18に装填することにより、これらを直列
接続してなる電源電池236(図5参照)を駆動源とし
ている。もちろん、図3に示すDC入力端子235から
アダプタからの電力を供給して使用することも可能であ
る。
【0026】次に、図5を参照しながら撮像部3の内部
構成について順に説明する。
【0027】撮像回路302は、ズームレンズ301に
よりCCD303上に結像された被写体の光像をCCD
303を用いて光電変換し、R(赤),G(緑),B
(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信
号の信号列からなる信号)として出力する。ここで、C
CD303は、横1600×縦1200の画素数を有し
ている。
【0028】なお、デジタルカメラ1では、撮影者のキ
ー操作により、絞り値が数段階に設定可能となってい
る。撮像部3における露出制御は、CCD303の露光
量(シャッタースピードに相当するCCD303の電荷
蓄積時間)を調整して行われる。被写体輝度が低輝度時
に適切なシャッタースピードが設定できない場合は、C
CD303から出力される画像信号のレベル調整を行う
ことにより露光不足による不適正露出が補正される。す
なわち、低輝度時は、シャッタースピードとゲイン調整
とを組み合わせて露出制御が行われる。なお、画像信号
のレベル調整は、後述の信号処理回路313内のAGC
(オートゲインコントロール)回路により行われる。こ
の自動露光(AE)における測光に関しては、後で詳述す
る。
【0029】タイミングジェネレータ314は、カメラ
本体部2内のタイミング制御回路202から送信される
クロックに基づきCCD303の駆動制御信号を生成す
るものである。タイミングジェネレータ314は、例え
ば、積分開始/終了(即ち露出開始/終了)のタイミン
グ信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信
号,垂直同期信号,転送信号等)等のクロック信号を生
成し、CCD303に出力する。
【0030】信号処理回路313は、撮像回路302か
ら出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナロ
グ信号処理を施すものである。信号処理回路313は、
図示しないが、その内部にCDS(相関二重サンプリン
グ)回路とAGC回路とを有しており、CDS回路によ
り画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲイン
を調整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0031】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量をカメラ本体部2の全体制
御部211により設定された所定の発光量に制御するも
のである。フラッシュ撮影においては、露出開始と同時
に被写体からのフラッシュ光の反射光が調光センサ30
5により受光され、この受光量が所定の発光量に達する
と、調光回路304から全体制御部211を介してカメ
ラ本体部2のフラッシュ制御回路214へ発光停止信号
が出力される。フラッシュ制御回路214は、この発光
停止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に
停止し、これにより、内蔵フラッシュ5の発光量が所定
の発光量に制御される。
【0032】また、撮像部3の内部には、ズームレンズ
301のズーム比の変更と収容位置と撮影位置との間の
レンズ移動を行うためのズームモータ307、及び合焦
を行うためのAF(オートフォーカス)モータ308が
それぞれ設けられている。AFの制御に関しては、後で
詳述する。
【0033】次に、カメラ本体部2の内部構成について
説明する。
【0034】全体制御部211は主にCPUからなり、
アドレスバス、データバス、コントロールバスで接続さ
れている上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内の各
周辺構成の駆動を制御することによってデジタルカメラ
1の撮影動作を統括制御するものである。
【0035】なお、図5(及び後述の図6)中の画像デ
ータの流れについても便宜上、周辺構成間の矢印によっ
て示しているが、実際には、画像データは全体制御部2
11を介して各周辺構成ごとに送られる。また、全体制
御部211には、DRAMからなるワークRAM211
a、及びプログラムを格納するためのフラッシュROM
211bが内蔵されている。さらに、全体制御部211
は、後述するライブビューAF処理の実行タイミングを
規定するためのタイマ211cを内蔵している。
【0036】次に、カメラ本体部2の内部における画像
信号の処理及び画像表示に関する構成について説明す
る。
【0037】撮像部3の信号処理回路313から出力さ
れたアナログ画像信号はカメラ本体部2内の画像処理部
200に入力され、画像処理部200において各種画像
処理が施される。図6は、画像処理部200の構成を示
すブロック図である。まず、画像処理部200へ送られ
てきたアナログ画像信号は、A/D変換器205におい
て各画素ごとに10ビットのデジタル信号に変換され
る。A/D変換器205は、タイミング制御回路202
から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて、各
画素信号(アナログ信号)を10ビットのデジタル信号
に変換する。
【0038】なお、タイミング制御回路202は、全体
制御部211の制御により、基準クロックや、タイミン
グジェネレータ314及びA/D変換器205に対する
クロックを生成する。
【0039】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、「画素データ」という。)の黒レ
ベルを基準の黒レベルに補正するものである。また、W
B回路207は、R,G,Bの各色成分の画素データの
レベル変換を行うものであり、後工程のγ補正を考慮し
たホワイトバランスの自動調整(AWB)を行う。ホワイ
トバランスの調整は、全体制御部211からWB回路2
07に入力されるレベル変換テーブル(正確にはそのデ
ータ)を用いて行われ、レベル変換テーブルの各色成分
の変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮
影画像毎に設定される。
【0040】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208からの出力
は、図5に示すように画像メモリ209に送られる。
【0041】画像メモリ209は、画像処理部200か
ら出力される画素データを記憶するメモリであり、少な
くとも画像の1フレーム分の記憶容量を有している。す
なわち、CCD303が1600×1200のマトリク
ス状に配列した画素を有している場合、画像メモリ20
9は1600×1200画素分の画素データの記憶容量
を有しており、対応する記憶領域(アドレス)に各画素
データが記憶されるようになっている。
【0042】VRAM210は、LCD10に再生表示
される画像データのバッファメモリである。VRAM2
10は、LCD10の400×300画素に対応した画
像データの記憶容量、即ち400×300画素分の容量
を有している。
【0043】このような構成により、撮影モードにおけ
る撮影待機状態においては、撮像部3により所定間隔毎
に撮像された画像の各画素データが画像処理部200に
より処理され、画像メモリ209に記憶されるとともに
全体制御部211を介してVRAM210に転送され、
LCD10に表示される。これにより、被写体に関する
撮影前の画像をLCD10に動画的に表示するライブビ
ュー表示が行えることとなる。
【0044】ライブビュー表示では、横1600×縦1
200画素分の受光素子を有するCCD303から画像
データが読み出される際に、タイミングジェネレータ3
14によって画像データが縦方向に関し1/4に間引か
れ、1600×300画素分の画像データがCCD30
3から出力されて画像メモリ209に入力される。そし
て、この横1600×縦300画素分の画像データが全
体制御部211によって横方向に関し1/4に間引かれ
て、その結果、図7に示すように、1600×1200
画素分の画像データのうちの400×300画素分の画
像データが、VRAM210に転送されることとなる。
なお、上記のような画素数の1/4間引きが行われるモ
ードは「ドラフトモード」と称され、これに対して1/
4間引きが行われないモードは「全画素読み出しモー
ド」と称される。
【0045】このようにライブビュー表示はドラフトモ
ードで行われるが、ライブビュー表示が行われている状
態でシャッタボタン8が半押し(S1)されると、全画素
読み出しモードへ移行する。そして、全押し(S2)に
よって撮影が完了すると再びドラフトモードへ移行し、
ライブビュー表示が行われる。
【0046】また、ライブビュー表示が行われている状
態で拡大表示ボタン224が押されると、タイミングジ
ェネレータ314のCCD駆動信号が切り替わり、全画
素読み出しモードへ移行する。そして、画像メモリ20
9内の400×300画素分の画像データが切り出さ
れ、これをVRAM210に転送することによって、縦
横4倍に拡大表示される。このように拡大表示ボタン2
24の押下により、撮影者はLCD10において、CC
D303で取得されている撮影画像とその拡大画像とを
簡単に切替えることができる。
【0047】また、再生モードにおいては、メモリカー
ド91から読み出された画像に全体制御部211による
所定の信号処理が施された後、VRAM210に転送さ
れてLCD10に再生表示される。なお、LCD10に
おいて画像を表示する際には、全体制御部211の制御
によりバックライト16が点灯する。
【0048】次に、カメラ本体部2内のその他の構成に
ついて順に説明する。
【0049】カードI/F212は、カード充填室17
に装填されたメモリカード91との間で信号の受け渡し
を行うインタフェースである。具体的には、メモリカー
ド91への画像データの書込みや、メモリカード91か
らの画像データの読出しが行われる。
【0050】フラッシュ制御回路214は、前述のよう
に、内蔵フラッシュ5の発光を制御する回路である。フ
ラッシュ制御回路214は、全体制御部211の制御信
号に基づき内蔵フラッシュ5の発光の有無、発光量及び
発光タイミング等を制御し、調光回路304から入力さ
れる発光停止信号に基づき内蔵フラッシュ5の発光量を
制御する。
【0051】時計回路219は、撮影日時を管理するす
るための時計回路である。図示しない別の電源で駆動さ
れる。
【0052】また、カメラ本体部2内には、ズームモー
タ307を駆動するためのズームモータ駆動回路215
と、AFモータ308を駆動するためのAFモータ駆動
回路216とが設けられている。これらの回路は、シャ
ッタボタン8やその他の上述した各種スイッチ、ボタン
である操作部250の操作に応じて機能する。
【0053】例えば、シャッタボタン8は銀塩カメラで
採用されているような半押し状態(S1)と押し込んだ状
態(S2)とが検出可能な2段階スイッチになっており、
撮影待機状態でシャッタボタン8を半押し状態にする
と、AFモータ駆動回路216によってAFモータ30
8が駆動され、合焦位置へズームレンズ301が移動さ
れる。
【0054】また、ボタン231,232が押される
と、これらのボタンからの信号が全体制御部211に送
られ、全体制御部211の指示によってズームモータ駆
動回路215がズームモータ307を駆動してズームレ
ンズを移動させることにより、光学的なズーミングが行
われる。
【0055】以上、カメラ本体部2内の各構成について
説明したが、全体制御部211は周辺構成とのデータの
受け渡しやタイミング制御の他に様々な機能をソフトウ
ェア的に行うものとなっている。
【0056】例えば、全体制御部211は撮影画像の記
録処理を行うために、フィルタリング処理機能、記録画
像生成機能、さらには、再生画像生成機能を備えてい
る。
【0057】フィルタリング処理機能とは、デジタルフ
ィルタにより記録すべき画像の高周波成分を補正して輪
郭に関する画質の補正を行うものである。
【0058】記録画像生成機能は、画像メモリ209か
ら画素データを読み出してメモリカード91に記録すべ
きサムネイル画像と圧縮画像とを生成する。具体的に
は、画像メモリ209からラスタ走査方向に走査しつ
つ、横方向と縦方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素
データを読み出し、順次、メモリカード91に転送する
ことで、サムネイル画像を生成しつつメモリカード91
に記録する。また、メモリカード91への圧縮画像デー
タの記録に際して画像メモリ209から全画素データを
読み出し、これらの画素データに2次元DCT変換、ハ
フマン符号化等のJPEG方式による所定の圧縮処理を
施してメモリカード91に記録する。
【0059】具体的な操作としては、撮影モードにおい
て、シャッタボタン8により撮影が指示されると、撮影
指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサムネ
イル画像と設定された圧縮率によりJPEG方式により
圧縮された圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタグ
情報(コマ番号、露出値、シャッタースピード、圧縮
率、撮影日、撮影時のフラッシュのオン/オフのデー
タ、シーン情報、画像の判定結果等の情報)とともに両
画像をメモリカード91に記憶する。
【0060】また、再生画像生成機能はメモリカードに
記録された圧縮画像をデータ伸張して再生画像を生成す
る機能である。具体的な操作としては、モード設定スイ
ッチ14を再生モードに設定すると、メモリカード内の
コマ番号の最も大きな画像データが読み出されてデータ
伸張され、VRAM210に転送される。これにより、
LCD10にはコマ番号の最も大きな画像、即ち直近に
撮影された画像が表示される。
【0061】<AFについて>デジタルカメラ1では、
AFエリアに対応するAFカーソルCRがLCD10に
表示されることとなるが、これに関して以下で説明す
る。
【0062】図8は、デジタルカメラ1の部分ブロック
図である。
【0063】全体制御部211は、カーソル発生部21
1fと、カーソル表示位置制御部211gと、解像度変
換部211hと、画像合成部211iと、合焦エリア設
定部211jと、評価値演算部211kとを有してい
る。
【0064】カーソル発生部211fは、LCD10に
おいて、図12に示すAFカーソルCRを発生させるた
めのカーソルデータをフラッシュROM211bから読
出し、カーソル表示位置制御部211gに転送する。な
お、図12に示すAFカーソルCRは十字の形状を有し
ており、そのサイズは、LCD10上で16×16画素
の大きさとなっている。但し、AFカーソルCRは必ず
しも十字形状をなしている必要はなく、後述のAFエリ
アARのように、長方形の枠状の形状等であっても良
い。
【0065】カーソル表示位置制御部211gは、撮影
者による操作部250(4連スイッチ230)に対する
操作入力に基づき、LCD10上のAFカーソルCRの
表示位置を変更する。
【0066】解像度変換部211hでは、上述したよう
に、通常表示状態においては、CCD303で取得され
る画像データを1/4に間引いた画像が画像合成部21
1iに送られる一方、拡大表示状態においては、CCD
303で取得する画像データの一部をそのまま画像合成
部211iに転送する。
【0067】画像合成部211iは、解像度変換部21
1hから入力される画像と、カーソル表示位置制御部2
11gから入力されるAFカーソルCRの画像とを合成
し、その合成画像をVRAM210に伝送する。この合
成動作により、LCD10上のAFカーソルCRの大き
さは、解像度変換部211hにおける間引き率によらず
一定のサイズとなる。これについては、電子ズームの場
合も同様である。
【0068】合焦エリア設定部211jは、LCD10
の画面におけるAFカーソルCRに対応させて、合焦に
利用するAFエリアARを設定する。実撮影(即ち、シ
ャッタボタン8が全押し(S2)されて画像の記録が行
われる状態)時において、AFエリアARのサイズは、
横1600×縦1200の画素数のCCD303のうち
の、横200×縦80の画素数である。即ち、この20
0×80の画素数で、実撮影時のAF処理(以下「撮影
AF処理」と称す)が行われる。この横200×縦80
の画素数は、LCD10の画面(400×300)上で
は、横50×縦20のサイズに対応する。また、ライブ
ビュー時では、画素数が縦横1/4に間引かれるため、
AFエリアARの画素数は横50×縦20となる。即
ち、この50×20の画素数を用いて、ライブビュー時
のAF処理(以下「ライブビューAF処理」と称す)が
行われる。但し、ライブビューAF処理は、ドラフトモ
ードで行うのではなく、全画素読み出しモードに切り換
えて行っても良い。
【0069】評価値演算部211kは、撮影者によって
シャッタボタン8が半押し(S1)された場合に、及び、
ライブビュー時に撮影者のキー操作によってAFカーソ
ルCRが移動された場合に、コントラスト方式のAFを
行うための評価値演算動作を行う。ここでは、後述のA
FエリアARに相当する撮影画像データに関して、隣接
する各画素に関する差分の絶対値の和である評価値が演
算される。そして、レンズを駆動し、この評価値の最も
高いレンズ位置が合焦位置とされる。よって、合焦ポイ
ントに対応するAFエリアARに関してズームレンズ3
01を駆動し合焦を行うため、主被写体等を狙ってピン
トを合わせることができる。
【0070】<AEについて>AEについては、上述し
たAFカーソルCRのLCD10の画面における位置に
基づき、中央重点測光に基づくAEが行われる。換言す
れば、AFカーソルCRが、測光ポイントに対応するA
Eカーソルとしても機能することとなる。
【0071】この測光では、図9に示すように、AFカ
ーソルCRを中心に、測光領域として働く楕円Ea及び
楕円Ebを設定し、楕円Eaの内部を例えば重み係数8
とし、楕円Eaから楕円Ebまでの領域を例えば重み係
数2としてCCD303で取得した画像データに対する
測光演算を行う。これにより、主被写体を狙った適切な
測光が可能となる。
【0072】ここで、例えば主被写体が画面の端に位置
し、AFカーソルCRが図10に示すように画面の端部
に位置する場合、AFカーソルCRを中心として測光に
用いる楕円Ea,Ebを設定すると、楕円Ea,Ebの
一部が画面からはみ出し、測光のバランスが悪くなる。
【0073】そこで、図11に示すように、画面中央に
矩形状の制限領域IGを設定し、AFカーソルCRの中
心がこの制限領域IGからはみ出した場合には、楕円E
aの中心を制限領域IGの端に移動させるとともに、楕
円Ebを画面EGの縁と接するように移動させる。この
ように測光領域の中心をAFカーソルCRより画面の中
央方向に移動させることにより、バランスの良い測光が
行えることとなる。そして、この測光結果を用いれば適
切な露光制御が行える。
【0074】<デジタルカメラ1の動作>以下では、デ
ジタルカメラ1の動作を説明する。この動作は、全体制
御部211により自動的に実行される。
【0075】まず、デジタルカメラ1のズームについて
説明する。
【0076】図12は、デジタルカメラ1におけるズー
ム動作を説明するための模式図である。
【0077】画面G1は、ズームレンズ301の焦点距
離が35mm(135換算)となる画角の場合に、LCD
10に表示される被写体OBの様子を示すものである。
【0078】画面G2は、画面G1の場合とは焦点距離
が異なりズームレンズ301の焦点距離が70mm(1
35換算)となる画角の場合に、LCD10に表示され
る被写体OBの様子を示すものである。画面G1と画面
G2とは、ボタン231,232の操作により切替える
ことができる。
【0079】画面G3は、電子ズームで2倍に被写体を
拡大する様子を示すものである。この電子ズームでは、
例えばCCD303で取得した1600×1200画素
の元の画像データをトリミングし800×600画素に
して記録する。このとき、800×600画素分のデー
タが1/2に間引かれてLCD10に表示される。
【0080】また、これらのズーム倍率の変更では、画
面の中央Ocを中心として、画像の拡大が行われること
となる。
【0081】また、各画面G1〜G3では、AFカーソ
ルボタン225の押下により、AFエリアARに対応し
たAFカーソルCRが表示される。
【0082】図13は、デジタルカメラ1の基本的な動
作を示す状態遷移図である。
【0083】状態ST1は、LCD10でライブビュー
表示が行われるとともに、AFカーソルCRが表示され
ず、AFエリアARがLCD10の画面の中央に設定さ
れている状態である。状態ST1において実撮影の指示
があった場合、即ちシャッタボタン8が半押し(S1)さ
れた場合は、状態ST2に移行する。状態ST2は、L
CD10の画面中央部でAF(撮影AF処理)及びAE
が行われる状態である。状態ST2においてシャッタボ
タン8が全押し(S2)されると、状態ST3に移行す
る。状態ST3では、撮影された画像データがメモリカ
ード91に記録され、記録完了後は状態ST1に戻る。
また、状態ST2においてシャッタボタン8が半押し
(S1)状態から解除された場合にも、状態ST1に戻
る。
【0084】また、状態ST1においてAFカーソルボ
タン225が押下されると、状態ST4に移行する。状
態ST4では、図14に示すように、LCD10で被写
体OBに関するライブビュー表示が行われるとともに、
AFカーソルCRがLCD10の画面上に表示される。
ここでは、AFエリアARの中心と、AFカーソルCR
の中心とは一致している。
【0085】状態ST4において4連スイッチ230が
操作されると、状態ST5に移行する。状態ST5で
は、撮影者による4連スイッチ230のキー操作によっ
て、AFカーソルCRが水平・垂直方向に移動し、合焦
ポイントが変更される。また、AFカーソルCRの移動
に連動して、変更された合焦ポイントに関してライブビ
ューAF処理が実行される。4連スイッチ230の操作
が完了すると、状態ST4に戻る。
【0086】状態ST4においてシャッタボタン8が半
押し(S1)されると、状態ST6に移行する。状態ST
6は、LCD10の画面におけるAFカーソルCR位置
でAF(撮影AF処理)及びAEが行われる状態であ
る。状態ST6においてシャッタボタン8が全押し(S
2)されると、状態ST7に移行する。状態ST7で
は、撮影された画像データがメモリカード91に記録さ
れ、記録完了後は状態ST4に戻る。また、状態ST6
においてシャッタボタン8が半押し(S1)状態から解除
された場合にも、状態ST4に戻る。
【0087】状態ST4においてAFカーソルボタン2
25が押下されると、状態ST1に移行する。
【0088】また、状態ST4において、撮影者による
光学ズーム操作により、図12に示す画面G1から画面
G2にズーミングされた場合には、被写体OBは、図1
5に示すようにLCD10に表示されることとなる。さ
らに、状態ST4において、撮影者による電子ズーム操
作により、図12に示す画面G3にズーミングされた場
合には、被写体OBは、図16に示すようにLCD10
に表示されることとなる。
【0089】図17,18は、デジタルカメラ1の動作
を具体的に説明するためのフローチャートである。図1
7,18では、デジタルカメラ1の撮影処理のうち、図
13に示した状態遷移図における、状態ST4〜ST7
に対応する動作のみが示されている。具体的に、ステッ
プSP2〜SP6,SP13,SP15は図13の状態
ST5に対応し、ステップSP8〜SP10,SP14
は図13の状態ST6に対応し、ステップSP12は図
13の状態ST7に対応する。
【0090】図13の状態ST4をスタートとして、ま
ずステップSP1において、撮影者によって4連スイッ
チ230が操作された否かが判定される。ステップSP
1における判定の結果が「YES」である場合は、ステ
ップSP2において、全体制御部211が内蔵するタイ
マ211cを用いて経時計測が開始される。また、ステ
ップSP2に引き続き、ステップSP3において、撮影
者によって押されたボタン231〜234の方向に、A
FカーソルCRが移動される。一方、ステップSP1に
おける判定の結果が「NO」である場合は、後述するス
テップSP7に進む。
【0091】次に、ステップSP4において、ステップ
SP1で4連スイッチ230が押された時点から所定時
間T(この例ではT=0.5秒)以上の時間が経過した
か否かが判定される。ステップSP4における判定の結
果が「YES」であるということは、撮影者の所望の箇
所へのAFカーソルCRの移動が完了したと判断できる
状況である。この場合はステップSP5に進み、被写体
OBのうちAFカーソルCRによって指定された箇所
が、AF処理を実行できる輝度レベルを有しているか否
かが判定される。かかる判定は、AFカーソルCRによ
って指定された箇所が、予め設定された所定値以上の輝
度レベルを有しているか否かを判断することによって実
行される。
【0092】ステップSP5における判定の結果が「N
O」である場合は、ステップSP6でライブビューAF
処理を行うことなく、後述するステップSP7に進む。
これにより、AF処理が有効に機能しない暗い箇所に対
して合焦動作を行ってしまうという事態が回避される。
一方、ステップSP5における判定の結果が「YES」
である場合はステップSP6に進み、ズームレンズ30
1の駆動により、指定されているAFカーソルCRの位
置でライブビューAF処理が実行される。かかるライブ
ビューAF処理は、絞り値に関して被写界深度の幅を最
も狭くする(即ち被写界深度を最も浅くする)ために、
絞り値が開放の状態で実行される。なお、このステップ
SP6ではAE処理の実行は示されていないが、これ
は、ライブビュー時にはAE処理が随時実行されている
ためである。また、ライブビューAF処理後にLCD1
0の画面表示が更新される。これにより、指定されてい
るAFカーソルCRの位置で合焦された被写体OBの画
像が、LCD10の画面に表示されることになる。
【0093】次に、ステップSP7において、撮影者に
よってシャッタボタン8が半押し状態(S1)にされた
か否かが判定される。ステップSP7における判定の結
果が「YES」である場合はステップSP8に進み、撮
影者によって設定された設定絞り値と、ズームレンズ3
01の現在の焦点距離とが取得される。一方、ステップ
SP7における判定の結果が「NO」である場合は、上
記のステップSP1に戻る。
【0094】次に、ステップSP9において、ステップ
SP6でライブビューAF処理が実行された後に、撮影
者によるズーム操作が無かったか否かが判定される。ズ
ーム倍率の初期値はステップSP6よりも前に既に取得
されており、この初期値と、ステップSP8において取
得した焦点距離とを比較することにより、ズーム操作の
有無が判定される。
【0095】ステップSP9における判定の結果が「Y
ES」である場合(即ちズーム操作が無かった場合)は
ステップSP10に進み、被写界深度についての検討が
実施される。
【0096】ここで、被写界深度について説明する。図
19を参照して、被写体OBまでの距離をw、レンズの
焦点距離をf、CCDのピッチをdとすると、被写界深
度(前側)L1及び被写界深度(後側)L2は、それぞ
れ下記の式(1)(2)によって表される。
【0097】
【数1】
【0098】
【数2】
【0099】デジタルカメラ1に関し、図20に示すよ
うに、実撮影時におけるCCDピッチをdcとすると、
1/4間引きのライブビュー時におけるCCDピッチd
pは、4×dcとなる。また、実撮影時における絞り値
Fcは撮影者によって設定された値であり、ライブビュ
ー時における絞り値Fpは上記の通り開放値である。ま
た、ライブビュー時における被写界深度(前側)及び被
写界深度(後側)をそれぞれL1p,L2pとし、実撮
影時における被写界深度(前側)及び被写界深度(後
側)をそれぞれL1c,L2cとする。
【0100】すると、図21に示すように、L1p>L
1cかつL2c>L2pの条件が満たされている場合
は、ライブビュー時で合焦しているときに実撮影時でも
合焦していることになり(但し、被写体OBがほぼ静止
していることが前提)、実撮影時に改めて撮影AF処理
を行う必要がない。ステップSP10においては、上記
のL1p,L2p,L1c,L2cに基づく被写界深度
の関係により、撮影AF処理を行う必要がないか否かが
検討される。
【0101】ステップSP10における判定の結果が
「YES」である場合(即ち被写界深度がOKであり、
撮影AF処理が不要の場合)はステップSP11に進
み、撮影者によってシャッタボタン8が全押し状態(S
2)にされたか否かが判定される。なお、上記のように
ライブビューAF処理をドラフトモードではなく全画素
読み出しモードで行う場合は、ステップSP10におけ
る判定の結果は必ず「YES」となるため、この場合は
ステップSP10における判定は不要である。
【0102】ステップSP11における判定の結果が
「YES」である場合はステップSP12に進み、撮影
された画像データが記録された後、スタート(図13の
状態ST4)に戻る。このように、ステップSP4〜S
P10,SP11を経てステップSP12の実撮影と記
録処理とが行われる場合は、ライブビューAF処理で得
られた合焦状態で実撮影が行われることになり、撮影A
F処理は行わない。
【0103】一方、ステップSP11における判定の結
果が「NO」である場合は、ステップSP12を介する
ことなく、スタート(図13の状態ST4)に戻る。
【0104】ステップSP4における判定の結果が「N
O」である場合はステップSP13に進み、最後に4連
スイッチ230が操作されてから所定時間T(0.5
秒)が経過するよりも前に、撮影者によってシャッタボ
タン8が半押し状態(S1)にされたか否かが判定され
る。
【0105】ステップSP13における判定の結果が
「NO」である場合はステップSP15に進み、撮影者
によって4連スイッチ230が操作されたか否かが再度
判定される。ステップSP15における判定の結果が
「NO」である場合はステップSP4に戻る。一方、ス
テップSP15における判定の結果が「YES」である
ということは、撮影者の所望の箇所へのAFカーソルC
Rの移動がまだ完了されていないと判断される状況であ
る。この場合はステップSP2に戻り、タイマ211c
がリセットされた後、ステップSP15で4連スイッチ
230が操作された時点からの時間の経過が改めて計測
される。
【0106】ステップSP13における判定の結果が
「YES」である場合、ステップSP9における判定の
結果が「NO」である場合、及びステップSP10にお
ける判定の結果が「NO」である場合は、いずれもステ
ップSP14に進み、ズームレンズ301の駆動によ
り、指定されているAFカーソルCRの位置に関して、
ライブビューAF処理とは別に撮影AF処理が改めて実
行される。また、AFカーソルCRの位置に基づきAE
が行われる。さらに、撮影AF処理後にLCD10の画
面表示が更新される。これにより、撮影AF処理によっ
て合焦された被写体OBの画像が、LCD10の画面に
表示されることになる。
【0107】このように本実施形態に係るデジタルカメ
ラ1によれば、ライブビュー状態において、撮影者のキ
ー操作によってAFカーソルCRが移動させられると
(ステップSP1)、それに連動してライブビューAF
処理が実行される(ステップSP6)。そして、ライブ
ビューAF処理によって合焦された被写体OBの画像
が、LCD10に画面表示される(ステップSP6)。
従って、AFカーソルCRを移動した後に、合焦された
画像をLCD10に表示するために、撮影者はシャッタ
ボタン8の半押し(S1)を行う必要がない。その結
果、AFカーソルCRを移動した後の合焦状態の確認に
関して、操作性の向上を図ることができる。
【0108】また、ステップSP6のライブビューAF
処理は、4連スイッチ230の操作によってAFカーソ
ルCRの移動が一旦完了してから所定時間Tが経過する
までに、(1)シャッタボタン8が半押しされることが
なく、かつ(2)AFカーソルCRの新たな移動も開始
されないとき、に実行されるため、実質的な必要性が少
ない過渡的状況でのライブビューAF処理を防止でき
る。
【0109】さらに、所定の許容条件に合致するとき
(ステップSP9,SP10のそれぞれで「YES」の
とき)には、撮影AF処理(ステップSP14)を行う
ことなく、ライブビューAF処理で得られた合焦状態が
実撮影に流用されることになる。従って、実質的にライ
ブビューAF処理の繰り返しとなるような撮影AF処理
を実行してしまうことがない。
【0110】即ち、ステップSP14の撮影AF処理
は、それが実質的に必要な状況として、(1)シャッタ
ボタン8が半押しされた時点で、AFカーソルCRの位
置でのライブビューAF処理が行われていないか、ある
いは(2)シャッタボタン8が半押しされた時点で、そ
のときのAFカーソルCRの位置でのライブビューAF
処理が既に行われているが、ライブビュー時と本撮影時
とで被写界深度が変化したために上記流用のための許容
条件に合致しないとき(ステップSP9,SP10のい
ずれかで「NO」のとき)、に実行されることになる。
【0111】<変形例>上記の説明では、AFカーソル
CRに対応してAEに関する測光領域を設定している
が、AFカーソルCRとは別に、測光ポイントである測
光領域の中心を表すAEカーソルを表示しても良い。
【0112】また、電子ズームは、トリミングのみでな
く、トリミング後に画素補間を行うものであっても良
い。
【0113】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、プレビュー状態において、指定手段によって合焦
指定表示が移動させられると、それに連動して、合焦手
段は第1の合焦動作を行う。そして、第1の合焦動作が
行われた後の被写体の画像は、表示手段の有する画面に
表示される。従って、合焦指定表示を移動した後の合焦
状態の確認に関して、操作性の向上を図ることができ
る。
【0114】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、合焦手段は、合焦指定表示が移動される度に
第1の合焦動作を行うのではなく、合焦指定表示が一旦
移動されてから所定時間が経過し、合焦位置の指定が確
実になされたと判断され得る状況になった後に、第1の
合焦動作を行う。従って、合焦手段が不要な合焦動作を
行うことを回避することができる。
【0115】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、合焦指定表示が移動されてから所定時間が経
過するまでに実撮影の指示があった場合、合焦手段は第
2の合焦動作を行う。従って、所定時間が経過するのを
待つことなく実撮影の動作が開始されるため、シャッタ
ーチャンスを逃すことを回避することができる。
【0116】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、実撮影の指示があった場合、合焦手段は、第
1の合焦動作とは別に第2の合焦動作を改めて行う。従
って、プレビュー状態から実撮影に移行する間に撮影の
条件や被写体が変化したような場合であっても、第2の
合焦動作によって確実に合焦することができる。
【0117】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、絞り値との関係で被写界深度が最も浅くなる
条件で第1の合焦動作が行われる。従って、第1の合焦
動作で一旦合焦させると、第2の合焦動作を行わなくて
も合焦状態が維持されている可能性が高くなる。その結
果、第2の合焦動作を不要とできる可能性が高くなる。
【0118】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、第2の合焦動作が行われた後の被写体の画像
を画面に表示することにより、撮影しようとしている画
像の合焦状態について、撮影者が最終的な確認を行うこ
とができる。
【0119】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、第1の合焦動作が行われた後にズーム倍率が
変更された場合に第2の合焦動作を行う。そのため、ズ
ーム倍率が変更された結果、第1の合焦動作が行われた
時点とは被写体における合焦位置が変化した場合であっ
ても、改めて第2の合焦動作を行うことにより、被写体
の所望の箇所に合焦させることができる。
【0120】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、プレビュー状態での第1の合焦動作による合
焦結果を用いて被写体の画像が撮像され、実撮影時にお
いて別の合焦動作が改めて行われることがない。従っ
て、実撮影時における合焦動作を行わない分だけ早く被
写体の画像を撮像できるため、シャッターチャンスを逃
す可能性を低くすることができる。
【0121】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、輝度レベルが所定値以下の位置が合焦位置と
して指定された場合には第1の合焦動作を行わないた
め、そのような輝度レベルが低い位置に関して合焦動作
を行おうとする無駄な動作を、予め回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの
構造を示す正面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの
構造を示す背面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの
構造を示す側面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの
構造を示す底面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの
内部構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの
内部構成の一部を具体的に示すブロック図である。
【図7】ライブビュー表示を説明するための概念図であ
る。
【図8】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの
内部構成の一部を具体的に示すブロック図である。
【図9】デジタルカメラにおける測光を説明するための
模式図である。
【図10】デジタルカメラにおける測光を説明するため
の模式図である。
【図11】デジタルカメラにおける測光を説明するため
の模式図である。
【図12】デジタルカメラにおけるズーム動作を説明す
るための模式図である。
【図13】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラ
の基本的な動作を示す状態遷移図である。
【図14】LCDの表示画面の一例を示す模式図であ
る。
【図15】光学ズームされた場合のLCDの表示画面の
一例を示す模式図である。
【図16】電子ズームされた場合のLCDの表示画面の
一例を示す模式図である。
【図17】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラ
の動作を具体的に説明するためのフローチャートであ
る。
【図18】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラ
の動作を具体的に説明するためのフローチャートであ
る。
【図19】被写界深度を説明するための図である。
【図20】被写界深度を説明するための図である。
【図21】被写界深度を説明するための図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 10 LCD 209 画像メモリ 210 VRAM 211 全体制御部 224 拡大表示ボタン 225 AFカーソルボタン 303 CCD AR AFエリア CR AFカーソル OB 被写体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 G02B 7/11 N 5/232 D // H04N 101:00 G03B 3/00 A (72)発明者 新川 勝仁 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H002 GA68 JA07 2H011 BA31 BB03 DA00 DA05 2H051 BA47 CE14 DA03 DA22 DB01 EB13 GA03 GA17 5C022 AA13 AB26 AB36 AB66 AC03 AC12 AC32 AC42

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像を表示する画面を有する表
    示手段と、 操作入力に基づいて前記画面上で所定の合焦指定表示を
    移動させることにより、前記被写体における合焦位置を
    指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された前記合焦位置に関して
    合焦動作を行う合焦手段と、 実撮影の指示を受けて前記被写体の画像を撮像する撮像
    手段とを備え、 前記合焦手段による前記合焦動作は、前記実撮影の前の
    プレビュー状態において行われる第1の合焦動作を含
    み、 前記合焦手段は、前記合焦指定表示の移動に連動して前
    記第1の合焦動作を行うデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記合焦手段は、前記合焦指定表示が移
    動されてから所定時間が経過するまでに次の移動が無か
    った場合に、前記第1の合焦動作を行う、請求項1に記
    載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記合焦手段による前記合焦動作は、前
    記実撮影の指示があった場合に、指定されている前記合
    焦位置に関して行われる、第2の合焦動作をさらに含
    み、 前記合焦指定表示が移動されてから前記所定時間が経過
    するまでに前記実撮影の指示があった場合、前記合焦手
    段は前記第2の合焦動作を行う、請求項2に記載のデジ
    タルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記合焦手段による前記合焦動作は、前
    記実撮影の指示があった場合に、指定されている前記合
    焦位置に関して行われる、第2の合焦動作をさらに含
    む、請求項1に記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記第1の合焦動作は、絞り値が開放の
    状態で行われる、請求項4に記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は、前記第2の合焦動作が
    行われた後の前記被写体の画像を前記画面に表示する、
    請求項4に記載のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記撮像手段は、ズーム倍率が変更可能
    な倍率変更手段を有し、 前記合焦手段は、前記第1の合焦動作が行われた後に前
    記ズーム倍率が変更された場合に、前記第2の合焦動作
    を行う、請求項4に記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 前記実撮影時においては、前記合焦手段
    によって再度の合焦動作が行われることなく、前記撮像
    手段によって前記被写体の前記画像が撮像される、請求
    項1に記載のデジタルカメラ。
  9. 【請求項9】 前記プレビュー状態において、輝度レベ
    ルが所定値以下の位置が前記指定手段によって前記合焦
    位置として指定された場合、前記合焦手段は前記第1の
    合焦動作を行わない、請求項1に記載のデジタルカメ
    ラ。
JP2001320490A 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ Pending JP2003121732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320490A JP2003121732A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ
US10/271,295 US20030076437A1 (en) 2001-10-18 2002-10-15 Image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320490A JP2003121732A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121732A true JP2003121732A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19137876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320490A Pending JP2003121732A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030076437A1 (ja)
JP (1) JP2003121732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030370A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sony Corp 撮像装置
JP2006078669A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujinon Corp レンズ装置
JP2015121752A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314043B2 (ja) * 2003-03-10 2009-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US7417683B2 (en) * 2003-03-26 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focusing optical apparatus with focus detection area setting capability
KR20060004023A (ko) * 2004-07-08 2006-01-12 삼성전자주식회사 야외 및 실내 환경에 적합한 색감을 표현해주는정지화상의 촬영방법 및 이를 수행하기 위한 촬영장치
JP4443361B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-31 株式会社リコー 撮像装置およびカメラ
KR100699486B1 (ko) * 2005-06-30 2007-03-26 삼성전자주식회사 촬영장치에서의 매뉴얼 포커싱 방법 및 매뉴얼 포커싱 장치
JP4957943B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
US8213734B2 (en) * 2006-07-07 2012-07-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Active autofocus window
US8120696B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-21 Micron Technology, Inc. Methods, apparatuses and systems using windowing to accelerate automatic camera functions
JP4211849B2 (ja) 2006-08-31 2009-01-21 ソニー株式会社 物理量検出装置、固体撮像装置及び撮像装置
TW200839569A (en) * 2007-03-23 2008-10-01 Asustek Comp Inc Quick imgae capture system
JP5046788B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5861395B2 (ja) * 2011-11-02 2016-02-16 リコーイメージング株式会社 携帯機器
CN112653838B (zh) * 2016-08-31 2022-08-30 佳能株式会社 显示控制设备及其控制方法和存储介质
JP6873679B2 (ja) * 2016-12-14 2021-05-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6991734B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592985B2 (ja) * 1990-09-25 1997-03-19 キヤノン株式会社 撮像装置
US5285407A (en) * 1991-12-31 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Memory circuit for spatial light modulator
US5751354A (en) * 1994-04-28 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method with exposure performed based on focus evaluation values
DE69525495T2 (de) * 1994-07-22 2002-10-31 Hughes Electronics Corp Satellitenkamera mit Bildebenenarray
US5797050A (en) * 1997-02-18 1998-08-18 Smith; James Lynn Selective glare reduction ocular for scenery with very bright objects
JPH10248068A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
US6220730B1 (en) * 1998-07-01 2001-04-24 Light & Sound Design, Ltd. Illumination obscurement device
US6839469B2 (en) * 2000-01-21 2005-01-04 Lam K. Nguyen Multiparallel three dimensional optical microscopy system
JP2001324662A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Ricoh Co Ltd レンズ連動機構
JP2002112098A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd 電子撮影装置
US6864473B2 (en) * 2000-12-07 2005-03-08 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Dynamic optical filtration
US7019883B2 (en) * 2001-04-03 2006-03-28 Cidra Corporation Dynamic optical filter having a spatial light modulator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030370A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sony Corp 撮像装置
JP4590958B2 (ja) * 2004-07-13 2010-12-01 ソニー株式会社 撮像装置
JP2006078669A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujinon Corp レンズ装置
JP2015121752A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御システム
US10187583B2 (en) 2013-12-25 2019-01-22 Sony Corporation Control device, control method, and control system with independent exposure controls

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076437A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480446B2 (ja) デジタルカメラ
US7634186B2 (en) Imaging apparatus, image storage apparatus, imaging method, storage method, recording medium recording imaging program, and recording medium recording storage program
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3534101B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003121732A (ja) デジタルカメラ
JP2003125251A (ja) デジタルカメラおよび再生プログラム
JP3859131B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003018438A (ja) 画像撮像装置
US20040179131A1 (en) Image capturing apparatus and exposure setting method thereof
JP3733828B2 (ja) 電子カメラ
JP3726733B2 (ja) 撮影システム
JP2003018445A (ja) 画像撮像装置
JP3444281B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びその方法の処理プログラムが記録された記録媒体
JP2003051979A (ja) 画像処理機能を備えた電子カメラ及び電子カメラに画像処理機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007081629A (ja) 撮像装置
JP2003121731A (ja) デジタルカメラ
JP3601500B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002209125A (ja) デジタルカメラ
JP4049291B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4306341B2 (ja) 画像撮影装置
JP3918985B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002023049A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
JP4981648B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3727841B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2003125274A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008