JP2003120544A - 圧縮機制御装置 - Google Patents

圧縮機制御装置

Info

Publication number
JP2003120544A
JP2003120544A JP2001311679A JP2001311679A JP2003120544A JP 2003120544 A JP2003120544 A JP 2003120544A JP 2001311679 A JP2001311679 A JP 2001311679A JP 2001311679 A JP2001311679 A JP 2001311679A JP 2003120544 A JP2003120544 A JP 2003120544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
motor
engine
discharge capacity
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854119B2 (ja
Inventor
Shigeki Iwanami
重樹 岩波
Yukio Ogawa
幸男 小川
Yoshiki Tada
世史紀 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001311679A priority Critical patent/JP3854119B2/ja
Priority to US10/263,654 priority patent/US6830438B2/en
Priority to DE10246835A priority patent/DE10246835A1/de
Publication of JP2003120544A publication Critical patent/JP2003120544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854119B2 publication Critical patent/JP3854119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン停止による燃費向上効果を維持しつ
つ、モータ単独で駆動される時の圧縮機の作動効率を高
めて消費電力の低減を可能とする圧縮機制御装置を提供
する。 【解決手段】 冷凍サイクル装置200内に含まれ冷媒
を圧縮する可変容量型の圧縮機110と、バッテリ12
を電源として作動するモータ120と、エンジン10お
よびモータ120の駆動力を選択して圧縮機110を作
動させると共にその吐出容量を制御する制御装置130
とを有し、エンジン10が停止した場合に、モータ12
0によって圧縮機110が選択作動される圧縮機制御装
置において、制御装置130は、モータ120によって
圧縮機110を作動させる際に、可変可能な範囲におい
て圧縮機110の吐出容量を冷凍サイクル装置200の
作動に必要とされる吐出容量よりも大きくして、ON−
OFF作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、停車時にエンジン
が停止される、いわゆるアイドルストップ車両の空調装
置または冷凍サイクル装置に用いて好適な圧縮機制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の圧縮機制御装置(ハイブリッドコ
ンプレッサ装置)は、例えば、特開2000−2295
16号公報のように、エンジンあるいはモータによって
選択的に圧縮機が作動され、冷凍サイクル装置を作動さ
せるものが知られている。
【0003】この圧縮機制御装置は、エンジンが作動し
ている時は、電磁クラッチを介して(電磁クラッチをO
Nにして)圧縮機が作動され、また、エンジン停止時に
は、電磁クラッチがOFFされバッテリを電源とするモ
ータによって圧縮機が作動されるものである。
【0004】モータによって圧縮機を作動させる場合に
は多量の電力を消費するため、必要最小限の作動に留め
るのが好ましいという考えから、ここでは以下のような
制御を行なっている。即ち、圧縮機は斜板式可変容量の
ものとしており、まずエンジンが停止されると予知され
た時点で圧縮機の吐出容量が所定値以上であれば、電磁
クラッチのOFFを遅らせて、更に吐出容量を大きくし
てエンジンの駆動力で圧縮機を継続作動させ、冷房温度
を下げるようにしている。次に、吐出容量を減少させ、
圧縮機をエンジンと共にモータで作動させる。その後
に、電磁クラッチをOFF、エンジンを停止させ、モー
タ単独で圧縮機を作動させるようにしている。この時、
吐出容量は必要冷房能力に応じて可変される。
【0005】これにより、モータ起動時の消費電力を低
減し、また、エンジンの継続作動により予めエンジン停
止後の蓄冷がなされ、エンジン停止時におけるモータの
消費電力を低減している。更には、圧縮機の吐出容量を
冷凍サイクル装置の必要冷房能力に合せて可変すること
でモータの消費電力を低減するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ン停止後の蓄冷を行なうためにエンジンの停止を遅らせ
るようにしているので、エンジンの作動時間が延びて本
来の燃費低減の効果が薄れる。
【0007】また、必要冷房能力が低くなり吐出容量を
低下させる場合、それに伴なう圧縮機の効率は低下する
ので、必要冷房能力に比例して圧縮機の消費動力を下げ
ることができず、モータにとっては余分な電力を消費す
ることになる。
【0008】即ち、必要冷房能力Qは吐出容量Vに比例
するものであって、一般に可変容量型の圧縮機において
は、吐出容量Vを低下させるに従って、必要とされる消
費動力Lに対する圧縮機の各種損失(圧縮時の漏れ損
失、軸受けやシール部での機械損失等)の影響割合が増
加し、図6に示すように、コンプレッサ効率ηcが低下
する。
【0009】一方、冷凍サイクル装置における実際の成
績係数(実COP)は、数式1のように示されるもので
あって、これより、圧縮機の消費動力Lは数式2のよう
に示される。
【0010】(数式1) 実COP=Q/L=ηc・理論COP (数式2) L=Q/(ηc・理論COP) ただし理論COPは、冷凍サイクル装置における理論上
の成績係数である。
【0011】数式2からわかるように、必要冷房能力Q
と消費動力Lはコンプレッサ効率ηcの低下により比例
関係にはならない。例えば、必要冷房能力Qが1/2に
なっても(吐出容量Vも1/2となる)、その分圧縮効
率ηcが悪化することによって消費動力Lは1/2とは
ならず、それよりも大きい値となり、その分モータにと
って余分な電力を消費することになる訳である。
【0012】本発明の目的は、上記問題に鑑み、エンジ
ン停止による燃費向上効果を維持しつつ、モータ単独で
駆動される時の圧縮機の作動効率を高めて消費電力の低
減を可能とする圧縮機制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の技術的手段を採用する。
【0014】請求項1に記載の発明では、走行中に一時
停車した時に、エンジン(10)が停止される車両に適
用されるものであって、冷凍サイクル装置(200)内
に含まれ、冷媒を圧縮する可変容量型の圧縮機(11
0)と、バッテリ(12)を電源として作動するモータ
(120)と、エンジン(10)およびモータ(12
0)の駆動力を選択して圧縮機(110)を作動させる
と共に、その吐出容量を制御する制御装置(130)と
を有し、エンジン(10)が停止した場合に、圧縮機
(110)を作動させるために、制御装置(130)に
よってモータ(120)が選択作動される圧縮機制御装
置において、制御装置(130)は、モータ(120)
によって圧縮機(110)を作動させる際に、可変可能
な範囲において圧縮機(110)の吐出容量を冷凍サイ
クル装置(200)の作動に必要とされる吐出容量より
も大きくして、ON−OFF作動させるようにしたこと
を特徴としている。
【0015】これにより、エンジン(10)停止時に
は、モータ(120)単独で圧縮機(110)を作動さ
せるので、本来のアイドルストップが確実になされ、燃
費向上効果を維持できる。
【0016】そして、必要冷房能力が低い場合におい
て、コンプレッサ効率(ηc)を低下させずに圧縮機
(110)を作動させることができ、モータ(120)
の消費電力を低減することができる。この時、ON−O
FF作動により余分な作動時間を無くすので、トータル
の消費電力を低減することができる。
【0017】請求項2に記載の発明では、モータ(12
0)のON−OFF作動は、冷凍サイクル装置(20
0)内に含まれる蒸発器(230)、蒸発器(230)
で冷却された空気が車両の車室内に吹出す吹出し口、車
室内、車両外部のいずれかの温度に基づいて行われるよ
うにしたことを特徴としている。
【0018】これにより、通常冷凍サイクル装置(20
0)に設定される温度検出部位の温度信号を流用して容
易にON−OFFの制御対応が可能となる。この時、最
小限必要な冷房能力を維持してエンジン(10)停止時
の冷房をまかなうことができ、モータ(120)の消費
電力を低減できる。
【0019】請求項3に記載の発明では、制御装置(1
30)は、エンジン(10)によって圧縮機(110)
が作動されている時には、圧縮機(110)の吐出容量
を冷凍サイクル装置(200)の作動に必要とされる吐
出容量に見合うように可変することを特徴としている。
【0020】これにより、車両走行時において、吐出容
量可変時のショックを無くしてドライブフィーリングを
良好に保つという本来の可変容量型の圧縮機(110)
のメリットを活かすことができる。即ち、車両走行時に
おいてはエンジン(10)によって圧縮機(110)は
作動され、モータ(120)との関わりはなくなるため
消費電力の心配をする必要がなくなる。一般に、エンジ
ン(10)から圧縮機(110)に駆動力が伝達される
時の伝達効率は非常に高く、圧縮機(110)単独のコ
ンプレッサ効率(ηc)を考慮するよりも、可変容量型
圧縮機としての本来のメリットを活かす方が得策となる
訳である。
【0021】尚、請求項4に記載の発明のように、圧縮
機(110)は、モータ(120)と一体的に形成さ
れ、エンジン(10)あるいはモータ(120)を選択
的に駆動源として作動するハイブリッドコンプレッサ
(101)として用いるのが好適である。
【0022】尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述す
る実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもので
ある。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1実
施形態を図1〜図4に示し、まず、具体的な構成につい
て図1を用いて説明する。
【0024】ここでは圧縮機として、圧縮機110とモ
ータ120とが一体的に形成されたハイブリッドコンプ
レッサ101としており、圧縮機制御装置100は、こ
のハイブリッドコンプレッサ101と制御装置130と
から成る。このうち圧縮機110は、車両用空調装置の
冷凍サイクル装置200内に配設されるようにしてい
る。
【0025】ここで対象となる車両は、信号待ち等で走
行中一時停車した時にエンジン10が停止される、いわ
ゆるアイドルストップ車両としている。冷凍サイクル装
置200が作動している場合、車両走行中はエンジン1
0を駆動源としてベルト11を介して圧縮機110が作
動され、また、停車時にエンジン10が停止されると、
バッテリ12を電源として作動するモータ120を駆動
源として圧縮機110が作動される。
【0026】上記冷凍サイクル装置200は、周知の冷
凍サイクルを形成するものであり、冷凍サイクル内の冷
媒を高温高圧に圧縮する上記圧縮機110が配設され、
以降、圧縮された冷媒を凝縮液化する凝縮器210、液
化された冷媒を断熱膨張させる膨張弁220、膨張した
冷媒を蒸発させ、その蒸発潜熱により送風機231から
送風される空気を冷却する蒸発器230が冷媒配管24
0によって順次接続されている。
【0027】更に、蒸発器230の空気流れ下流側に
は、冷却された空気温度(以下、蒸発器温度)を検出す
るための温度検出手段としての温度センサ232が設け
られている。ここでは、後述するモータ120のON−
OFF作動制御時の判定値としてこの蒸発器温度を用い
るようにしている。尚、この判定値として、この他に蒸
発器230で冷却された空気が車両の車室内に吹出す吹
出し口や車室内や車両外部等の温度を用いるようにして
も良い。
【0028】次に、ハイブリッドコンプレッサ101に
ついて説明する。圧縮機110は、吐出量として、1回
転当りの吐出容量が制御装置130によって可変される
ものであり、ここでは周知の斜板式可変容量圧縮機とし
ている。また、圧縮機110には、図示しない制御弁が
設けられており、この制御弁の弁開度を可変することに
よって、圧縮機110内に設けられた斜板の傾斜角度を
変化させて吐出容量を可変するようにしている。具体的
には、斜板の傾斜角度を小さくすることで圧縮室内部の
ピストンのストロークを小さくして吐出容量を減少させ
る。逆に、斜板の傾斜角度を大きくすることで圧縮室内
部のピストンのストロークを大きくして吐出容量を増大
させる。尚、この斜板は、圧縮機110が非作動時には
バネ部材によって傾斜角度が最小(吐出容量としてはほ
ぼゼロ)に成るように付勢されている。
【0029】モータ120は、バッテリ12から電源供
給されて回転作動するものであり、シャフト111の一
方は上記した圧縮機110に連結されている。またシャ
フト111の他方(外方側)にはワンウェイクラッチ1
22を介してプーリー121が設けられ、ベルト11に
よってエンジン10と連結されている。
【0030】エンジン10回転時には、ワンウェイクラ
ッチ122によってプーリー121とシャフト111と
が接続され、エンジン10の駆動力がシャフト111に
伝達され、圧縮機110が作動される。また、エンジン
10停止時には、モータ120がエンジン10と同一の
回転方向に作動することでワンウェイクラッチ122が
外れて、プーリー121の影響を受けずに圧縮機110
を作動させるようにしている。
【0031】制御装置130は、上記したハイブリッド
コンプレッサ101の作動を制御するものであり、図示
しないエンジン制御装置からの車速、エンジン回転数、
アイドルストップの判定信号、また、乗員によって入力
されるA/C要求信号、更に、環境条件としての設定温
度、上記した温度センサ232からの蒸発器温度、内気
温度、外気温度信号等が入力される。
【0032】また、制御装置130内には、図2に示す
ように、冷凍サイクル装置200に必要とされる冷房能
力(熱負荷)に対する圧縮機110の吐出容量の制御特
性が予め記憶されるようにしており、主に上記各種温度
信号から演算される必要冷房能力に対応する吐出容量を
決定するようにしている。そして、上記した制御弁の弁
開度調整、圧縮機110内の斜板の傾斜角度調整により
この決定された吐出容量が得られるようにしている。
【0033】この制御特性における基本的な設定は、当
然のことながら必要冷房能力が小さくなるにつれて吐出
容量も小さくなるものとしている。例えば、冷凍サイク
ル装置200作動後に車室内が順次冷却されていけば、
吐出容量は少なくしていけば良く、あるいは一年を通し
て夏季に対して春、秋、冬季のように外気温度が低下し
ていけば、吐出容量は少なくて済むという意味である。
【0034】そして、エンジン10で圧縮機110を作
動させる場合は、図2中の実線で示すように、上記基本
設定のパターンに合致するように、必要冷房能力が小さ
くなるにつれて吐出容量も小さくなるようにしている。
しかしながら、モータ120で圧縮機110を作動させ
る場合は、主に必要冷房能力が低い領域において、図2
中の破線で示すように、必要冷房能力に対応する吐出容
量(上記実線で示した制御特性)よりも大きな吐出容量
となるように設定している。
【0035】因みに、この時の吐出容量の決定において
は、その吐出容量で作動する時の圧縮機110のコンプ
レッサ効率ηcに加えて、モータ120のモータ効率η
mも考慮するのが良い。即ち、両効率の積=ηc・ηm
の値が、取り得る吐出容量値の中でできるだけ大きくな
るように吐出容量を決定するのが良い。
【0036】尚、モータ120はアイドリング時のみの
冷房機能を補完するためのものであることを考慮し、多
少の冷房性能の悪化を許容して過度に大型のモータとな
るのを避けるために、圧縮機110がモータ120によ
って駆動される場合の最大吐出容量Vmが、エンジン1
0によって駆動される場合の最大吐出容量Veよりも小
さく(例えば略半分程度)なるようなモータ容量の設定
をする場合が考えられる。そのような場合には、図3に
示すように、モータ120によって可変可能となる範囲
(Vmの範囲)で、主に必要冷房能力が低い領域におい
て、必要冷房能力に対する吐出容量(実線で示した制御
特性)よりも大きな吐出容量となるようにしても良い。
即ち、実線で示されるエンジン10駆動時の吐出容量が
モータ120によって駆動される時の最大吐出容量Vm
を下回る領域において、モータ120によって駆動され
る時の吐出容量を、図3中の一点鎖線(ア)のようにし
たり、またはモータ120によって駆動される時の最大
吐出容量Vmそのままの値にすれば良い。
【0037】そして、制御装置130は、モータ120
を作動させる際には、温度センサ232から得られる蒸
発器温度に基づいてON−OFFするようにしている。
このON−OFFについては、予め蒸発器温度に対して
冷房温度として許容しうる上限値Te1、下限値Te2
を設けておき、蒸発器温度が上限値Te1を上回る時に
モータ120をONさせ、下限値Te2を下回る時にモ
ータ120をOFFさせるようにしている。
【0038】次に、上記構成に基づく作動について説明
する。基本の作動として、車両走行時でA/Cを作動さ
せている場合には、エンジン10の駆動力を受けてハイ
ブリッドコンプレッサ101の圧縮機110が作動され
る。この時、制御装置130によって圧縮機110の制
御弁の弁開度が制御され、必要冷房能力に見合う吐出容
量(図2中の実線)に調整され、冷凍サイクル装置20
0内の冷媒を圧縮する。また、例えば蒸発器230での
蒸発器温度が予め定めた判定温度(ここでは下限値Te
2)以下になった場合、あるいは車両走行時でA/Cを
作動させていない場合には、圧縮機110の吐出容量を
最小(吐出容量がほぼゼロ)にして、低負荷状態(ほぼ
空回り状態)とすることでエンジン10に負荷をかけな
いようにする。
【0039】本実施形態においては、車両停車時の制御
に特徴を持たせており、以下、図4に示すタイムチャー
トを用いてその詳細を説明する。まず、モータ120は
停止状態としており、A/C要求信号よりA/Cの要求
がありと判定され、車速信号より車両が停車状態とな
り、エンジン回転数信号、アイドルストップ判定信号よ
りエンジン10が停止状態と判定されると、モータ12
0を駆動源として圧縮機110を作動させる。
【0040】モータ120を作動(ON)させるタイミ
ングとしては、エンジン10停止後、蒸発器温度が上限
値Te1を上回る時点で行なう。この時、圧縮機110
内部の斜板は、内部のバネ部材の付勢力によって吐出容
量がほぼゼロの状態から、図2中の破線で示された吐出
容量になるように傾斜角度が可変されて、圧縮機110
は作動される。特に、車室内が充分に冷却された後や
春、秋、冬季においては必要冷房能力が比較的低くな
り、この場合においては必要冷房能力に対応する吐出容
量よりも大きな吐出容量として作動される。そして、蒸
発器温度が下限値Te2を下回った時にモータ120は
停止(OFF)され、合せて圧縮機110も停止され
る。以下、エンジン10が停止されている間は、上記の
ON−OFFが繰り返される。尚、モータ120がON
する時は上記説明のように吐出容量はほぼゼロの状態か
ら立ち上がるので過剰な起動電流が発生することがな
い。
【0041】そして、エンジン10が作動され、再び車
両が走行すると、モータ120は停止状態となり、エン
ジン10の駆動力によって引き続き圧縮機110が作動
されることになる。
【0042】以上の構成、および作動説明より、本実施
形態における作用効果について説明する。まず、エンジ
ン10停止時には、モータ120単独で圧縮機110を
作動させるので、本来のアイドルストップが確実になさ
れ、燃費向上効果を維持できる。
【0043】そして、必要冷房能力が低い場合におい
て、必要冷房能力に対応する吐出能力よりも大きい吐出
容量にするようにしているので、コンプレッサ効率ηc
を低下させずに圧縮機110を作動させることができ、
モータ120の消費電力を低減することができる。この
時、ON−OFF作動により余分な作動時間を無くし、
トータルの消費電力を低減できる。
【0044】また、モータ120のON−OFF制御を
蒸発器温度を用いて行なうようにしているので、通常冷
凍サイクル装置200に設定される温度検出部位の温度
信号を流用して容易に対応可能となる。この時、最小限
必要な冷房能力を維持してエンジン10停止時の冷房を
まかなうことができ、モータ120の消費電力を低減で
きる。
【0045】更に、エンジン10作動時においては必要
冷房能力に対応する吐出容量に見合うように制御するよ
うにしているので、車両走行時において、吐出容量可変
時のショックを無くしてドライブフィーリングを良好に
保つという本来の可変容量型の圧縮機110のメリット
を活かすことができる。即ち、車両走行時においてはエ
ンジン10によって圧縮機110は作動され、モータ1
20との関わりはなくなるため消費電力の心配をする必
要がなくなる。一般に、エンジン10から圧縮機110
に駆動力が伝達される時の伝達効率は非常に高く、圧縮
機110単独のコンプレッサ効率ηcを考慮するより
も、可変容量型圧縮機としての本来のメリットを活かす
方が得策となる訳である。
【0046】(その他の実施形態)上記第1実施形態で
は、圧縮機として圧縮機110とモータ120とが一体
的に形成されるハイブリッドコンプレッサ101として
説明したが、図5に示すように、ハイブリッドコンプレ
ッサ101を通常の圧縮機110単体のものとしても良
い。これに伴ない、各構成としては、モータ120をモ
ータ機能と発電機能とを有するモータジェネレータ12
0aに置換え、更に、エンジン10のプーリー10aに
クランク軸クラッチ10bを設ける。圧縮機110は上
記第1実施形態と同様に斜板式可変容量圧縮機として、
プーリー121とシャフト111間はクラッチ機能無し
で接続し、エンジン10あるいはモータジェネレータ1
20aによって圧縮機110が選択的に作動されるもの
とすれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0047】また、圧縮機110は、斜板式可変容量圧
縮機として説明したが、これに限らず、他のスルーベー
ン式や電気式可変容量のもの等としても良い。
【0048】また、上記第1実施形態で説明したプーリ
ー121とシャフト111とを断続するクラッチは、ワ
ンウェイクラッチ122に限らず、通常の電磁クラッチ
としても良い。
【0049】更に、対象車両としては、アイドルストッ
プ車両に代えて、主に低速走行時、停車時にエンジンが
停止されるハイブリッド車両に適用しても良く、同様の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における圧縮機制御装置
を冷凍サイクル装置に適用した場合の全体構成を示す模
式図である。
【図2】冷凍サイクル装置の必要冷房能力に対する吐出
容量との関係を示す制御特性図であり、エンジンとモー
タとの最大吐出容量が同等の場合である。
【図3】冷凍サイクル装置の必要冷房能力に対する吐出
容量との関係を示す制御特性図であり、エンジンに対し
てモータによる最大吐出容量が小さい場合である。
【図4】ハイブリッドコンプレッサの制御を示すタイム
チャートである。
【図5】本発明のその他の実施形態における圧縮機制御
装置を冷凍サイクル装置に適用した場合の全体構成を示
す模式図である。
【図6】従来技術における圧縮機の吐出容量に対する圧
縮効率を示すグラフである。
【符号の説明】
10 エンジン 12 バッテリ 100 圧縮機制御装置 101 ハイブリッドコンプレッサ 110 圧縮機 120 モータ 130 制御装置 200 冷凍サイクル装置 230 蒸発器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60H 1/32 B60H 1/32 623H 624 624Z F04B 35/00 F04B 35/00 A Z 35/04 35/04 (72)発明者 小川 幸男 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 多田 世史紀 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA09 AA10 AA12 AA27 BA32 BA33 CA09 CA24 DA05 DA09 DA47 EA16 EA17 EA26 EA38 3H076 AA05 BB21 BB32 CC07 CC12 CC17 CC20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行中に一時停車した時に、エンジン
    (10)が停止される車両に適用されるものであって、 冷凍サイクル装置(200)内に含まれ、冷媒を圧縮す
    る可変容量型の圧縮機(110)と、 バッテリ(12)を電源として作動するモータ(12
    0)と、 前記エンジン(10)および前記モータ(120)の駆
    動力を選択して前記圧縮機(110)を作動させると共
    に、その吐出容量を制御する制御装置(130)とを有
    し、 前記エンジン(10)が停止した場合に、前記圧縮機
    (110)を作動させるために、前記制御装置(13
    0)によって前記モータ(120)が選択作動される圧
    縮機制御装置において、 前記制御装置(130)は、前記モータ(120)によ
    って前記圧縮機(110)を作動させる際に、可変可能
    な範囲において前記圧縮機(110)の吐出容量を前記
    冷凍サイクル装置(200)の作動に必要とされる吐出
    容量よりも大きくして、ON−OFF作動させるように
    したことを特徴とする圧縮機制御装置。
  2. 【請求項2】 前記モータ(120)のON−OFF作
    動は、前記冷凍サイクル装置(200)内に含まれる蒸
    発器(230)、前記蒸発器(230)で冷却された空
    気が前記車両の車室内に吹出す吹出し口、前記車室内、
    前記車両外部のいずれかの温度に基づいて行われるよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載の圧縮機制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置(130)は、前記エンジ
    ン(10)によって前記圧縮機(110)が作動されて
    いる時には、前記圧縮機(110)の吐出容量を前記冷
    凍サイクル装置(200)の作動に必要とされる吐出容
    量に見合うように可変することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のいずれかに記載の圧縮機制御装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮機(110)は、前記モータ
    (120)と一体的に形成され、前記エンジン(10)
    あるいは前記モータ(120)を選択的に駆動源として
    作動するハイブリッドコンプレッサ(101)としたこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    圧縮機制御装置。
JP2001311679A 2001-10-09 2001-10-09 圧縮機制御装置 Expired - Lifetime JP3854119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311679A JP3854119B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 圧縮機制御装置
US10/263,654 US6830438B2 (en) 2001-10-09 2002-10-04 Hybrid compressor
DE10246835A DE10246835A1 (de) 2001-10-09 2002-10-08 Hybridkompressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311679A JP3854119B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 圧縮機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120544A true JP2003120544A (ja) 2003-04-23
JP3854119B2 JP3854119B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19130458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311679A Expired - Lifetime JP3854119B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 圧縮機制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6830438B2 (ja)
JP (1) JP3854119B2 (ja)
DE (1) DE10246835A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981544B2 (en) * 2001-04-27 2006-01-03 Denso Corporation Air-conditioning apparatus including motor-driven compressor for idle stopping vehicles
JP4682489B2 (ja) * 2001-09-17 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4376651B2 (ja) * 2003-03-17 2009-12-02 サンデン株式会社 車両用空調装置
DE102004060000B3 (de) * 2004-12-14 2006-04-20 Bayerische Motoren Werke Ag Klimaanlage für Kraftfahrzeuge
US7841845B2 (en) 2005-05-16 2010-11-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Open drive scroll machine
US20070186573A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ziehr Lawrence P Methods of and systems for dual drive HVAC compressor controls in automotive vehicles
JP4915156B2 (ja) * 2006-07-12 2012-04-11 株式会社デンソー 車両用空調制御装置
US8030880B2 (en) 2006-11-15 2011-10-04 Glacier Bay, Inc. Power generation and battery management systems
US8863540B2 (en) * 2006-11-15 2014-10-21 Crosspoint Solutions, Llc HVAC system controlled by a battery management system
US8381540B2 (en) * 2006-11-15 2013-02-26 Crosspoint Solutions, Llc Installable HVAC systems for vehicles
US7797958B2 (en) * 2006-11-15 2010-09-21 Glacier Bay, Inc. HVAC system controlled by a battery management system
JP4325678B2 (ja) * 2007-01-26 2009-09-02 ダイキン工業株式会社 冷凍車両用冷凍装置
US20080314059A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Thermo King Corporation Double clutch drive system
JP4475436B2 (ja) * 2007-12-10 2010-06-09 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
EP2394037A4 (en) * 2009-02-05 2015-10-21 Carrier Corp DIRECT DRIVE SYSTEM WITH BOOSTER COMPRESSOR
JP5400558B2 (ja) * 2009-10-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR2958342B1 (fr) * 2010-03-31 2018-06-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Compresseur hybride pour circuit de climatisation
DE102010037446A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Klimaanlage
WO2012138500A1 (en) 2011-04-04 2012-10-11 Carrier Corporation Transport refrigeration system and method for operating
CN104709033B (zh) 2013-12-16 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其空调系统和空调系统的控制方法
CN104709274B (zh) 2013-12-16 2018-08-14 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其发动机启动系统和启动控制方法
JP2016070133A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社マキタ エアコンプレッサ
US11577581B2 (en) 2016-06-24 2023-02-14 Cummins Inc. Apparatus and system for controlling power to an air conditioning compressor for a vehicle
DE102020118924A1 (de) 2020-07-17 2022-01-20 Audi Aktiengesellschaft Hybridkraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Hybridkraftfahrzeugs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867996A (en) * 1997-02-24 1999-02-09 Denso Corporation Compressor control device for vehicle air conditioner
JP2000110734A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd ハイブリッドコンプレッサ及びその制御方法
JP2000130323A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Zexel Corp ハイブリッドコンプレッサ
JP2000229516A (ja) 1998-12-11 2000-08-22 Calsonic Kansei Corp ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP3151452B2 (ja) * 1999-01-08 2001-04-03 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP2001132652A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Zexel Valeo Climate Control Corp ハイブリッドコンプレッサの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854119B2 (ja) 2006-12-06
US6830438B2 (en) 2004-12-14
DE10246835A1 (de) 2003-04-17
US20030068232A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003120544A (ja) 圧縮機制御装置
US6986645B2 (en) Hybrid compressor with a selective drive clutch means and speed increasing means for driving the compressor at higher speeds with an engine at high load regions
US6761037B2 (en) Vehicle air conditioner using a hybrid compressor
US6755033B2 (en) Hybrid compressor apparatus and method of controlling the same
JP4526755B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003074476A (ja) 圧縮機制御装置
JPS58108361A (ja) 車輌用空調装置の制御装置
JP2000110734A (ja) ハイブリッドコンプレッサ及びその制御方法
JP2003166774A (ja) 輸送機関用温度制御システムの圧縮機制御方法
JP2003312239A (ja) 車両用複合型補機およびその制御装置
JP3925286B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置およびその制御方法
US6659727B2 (en) Control method for a dual mode compressor drive system
US7207784B2 (en) Hybrid compressor and control device
JP2004162688A (ja) 車両空調装置用ハイブリッド圧縮機の駆動方法
JP3951807B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004231097A (ja) 車両用空調制御装置
JP4072270B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2003021059A (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP4275374B2 (ja) 圧縮機制御装置
JPH11201560A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP6070434B2 (ja) 空調装置
JP3687500B2 (ja) 車両用空調装置
JP5067306B2 (ja) 車両の空調制御装置
KR101106537B1 (ko) 차량용 초임계 냉매 시스템
JP2003291633A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6