JP2003120203A - ロータのモノブロックタービンディスクの製造方法及び当該ディスク - Google Patents

ロータのモノブロックタービンディスクの製造方法及び当該ディスク

Info

Publication number
JP2003120203A
JP2003120203A JP2002241585A JP2002241585A JP2003120203A JP 2003120203 A JP2003120203 A JP 2003120203A JP 2002241585 A JP2002241585 A JP 2002241585A JP 2002241585 A JP2002241585 A JP 2002241585A JP 2003120203 A JP2003120203 A JP 2003120203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine disk
tool
blade
manufacturing
milling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002241585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109038B2 (ja
Inventor
Joel Bourgy
ジヨエル・ブールジー
Jean-Pierre Andre Denis David
ジヤン−ピエール・アンドレ・ドウニ・ダビド
Stephane Jean-Daniel M Derrien
ステフアン・ジヤン−ダニエル・モーリス・ドウリアン
Thierry-Jean Maleville
テイエリー・ジヤン・マルビル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA Moteurs SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA Moteurs SA filed Critical SNECMA Moteurs SA
Publication of JP2003120203A publication Critical patent/JP2003120203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109038B2 publication Critical patent/JP4109038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/16Working surfaces curved in two directions
    • B23C3/18Working surfaces curved in two directions for shaping screw-propellers, turbine blades, or impellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/147Construction, i.e. structural features, e.g. of weight-saving hollow blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/34Rotor-blade aggregates of unitary construction, e.g. formed of sheet laminae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2215/00Details of workpieces
    • B23C2215/44Turbine blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • Y10T29/49325Shaping integrally bladed rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらゆる高さの羽根に適用され、適度の不規
則性を受け入れながら、対応する効率損失をきわめて少
なくできる、フライス削りによるモノブロックタービン
ディスクの高速製造方法を提供する。 【解決手段】 径方向に対して垂直な回転軸を備えた工
具が、羽根6に沿って径方向のパスをたどる接線フライ
ス削りにより、羽根6を加工する。羽根の表面への切子
面の形成を容認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータのモノブロ
ックタービンディスクの製造方法と、この方法によって
得られる特徴的な形状のディスクとに関する。
【0002】
【従来の技術】ここでは、未加工ディスクから構成され
る中実の(plein)形状から、ディスクの羽根を加
工することが問題となる。大半径のフライスでディスク
を予備加工することにより、羽根のブランク(ebau
che)を残しながら、ディスクを切り込むことができ
る。ディスクは、最終的な形状にするまでさらに細かい
加工が必要である。フライス削りはよく用いられてお
り、特に特別な形状のフライス、円錐形のフライス、ま
た丸みを帯びた先端に向かって細くなって、非常に正確
な加工を実施可能にするフライスが、よく用いられてい
る。
【0003】知られている方法は、フライスの回転軸
が、ディスクに対して径方向に配向され、ディスクのリ
ムに向かって徐々に押し込まれながら各羽根の周りを回
転し、螺旋状の軌道によって羽根を加工する先端フライ
ス削りである。フライスの回転軸は、実際には、加工す
る羽根から離れて、フライスの丸みを帯びた先端によっ
て主に加工を行うように、わずかに傾斜している。パス
の高さ(hauteur)、すなわち螺旋のピッチは約
1/2mmであるので、羽根は、数百回のパス後、よう
やく加工が終了する。従って、この方法は、かなり時間
がかかり、適用できる羽根の高さが制限される。
【0004】同じく円錐形で、先端が丸みを帯びている
が、円錐部分がもっと長いフライスにより、側面からフ
ライス削るする方法、すなわち接線フライス削り(fr
aisage tangentiel)方法も考案され
た。フライスは、前述の方法と同様に径方向に配置され
ているが、この方法では、羽根の端が、ただ1回の広幅
パスで円錐部分により削られ、羽根の基部は、前述の方
法と同様に、小さいパスで主にフライス先端により削ら
れる。工具の進行速度を遅くしなければならない場合で
も、広幅パスにより、前述の方法に比べて時間を節約で
きる。しかし、フライス削りをもっと速くすると、羽根
の振動および撓みを伴い、かなり高さのある羽根には適
用できなくなる。しかも、この方法は、羽根に穴を開け
てしまうおそれがあるため、実施が難しく、穴を開けて
しまえば、既に加工した部分に対し、円錐部分による意
図しない望ましくない加工が追加されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明を考案
することにより、フライス削りによるモノブロックター
ビンディスクの適切な製造方法を追求した。ここで提案
されている方法は、高速で、あらゆる高さの羽根に適用
される。この方法は、羽根の面をファセット、刻面、あ
るいは切子面(facette)にし、見かけが粗く
(grossier)、流動性が多少よくないという欠
点があるが、適度の不規則性を受け入れるだけで、対応
する効率(rendement)損失をきわめて少なく
できることが判明している。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして、最も一般的な
実施形態では、本発明は、ロータのモノブロックタービ
ンディスクの製造方法に関し、未加工ディスクを切り込
んで羽根のブランクを形成した後、前記ディスクに対し
てほぼ径方向の連続パスをたどるとともに、各パスの後
に前記ディスクに対する接面上で切子面の角度が変えら
れる工具によって、接線フライス削りで羽根のブランク
を削ることからなることを特徴とする。
【0007】この方法の特徴は、フライスの丸みを帯び
た先端よりも、むしろ(特に円錐形の)主部の作用によ
り主に羽根の形が得られることにある。パスは、平行で
重なりが少ない。パスの高さは、フライスの主部の高さ
にほぼ等しく、すなわち数ミリである。フライス削りを
行う面積は、全ての方法で同じであるので、どの地点で
パスの数が減るかを予測し、従って加工時間を予測する
ことができる。
【0008】工具は、円錐形の中央部と、丸みを帯びた
端部と、回転軸を備え、回転軸に向かって細くなる丸み
を帯びた接合部とを有し、前記中央部が端部に向かって
細くなり、エッジを形成せずに滑らかに端部と接合部と
に結合される。
【0009】本発明の重要な長所は、羽根の先端をつな
ぐ外リングを残せることにあり、この外リングが、羽根
の先端の剛性を高め、フライス削り中、この先端を保持
するので、振動および撓みが著しく少なくなる。外リン
グは、未加工ディスクの残存部分であり、そのため羽根
とモノブロックになっている。外リングは、羽根が最終
的な形状をとった後で行われる最終加工により、羽根か
ら分離される。
【0010】本発明の特徴であるモノブロックのタービ
ンディスクは、ほぼ径方向の細長い切子面から形成され
る面を有する。このディスクは、上記の方法によって得
られるが、別の方法で得ることも可能である。切子面
は、特に羽根の上面(extrados)では直接継ぎ
合わされるが、主にフライスの丸みを帯びた先端による
加工によって形成される下面(intrados)で
は、少なくとも、接合凹部によって分離可能である。
【0011】切子面は、最大幅5mmであり、向きは、
隣接切子面に対して5゜未満の角度をなすので、羽根の
空気力学的な性能を殆ど低下させない。さらに、3°未
満とした場合、完全に滑らかな羽根と比べた性能損失
は、取るに足りないものである。
【0012】次に、図を参照しながら本発明について説
明する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に参照符号1で示した、羽根
の加工用に用いられる従来のフライスは、丸みを帯び
た、より詳しくは半球形の先端3に続く円錐形の主部2
を含む。部分2、3は、切刃を備え、フライス1は、詳
しくは図示していないデジタル制御装置5が駆動する回
転軸4を中心として回転する。最初に述べた、このよう
な工具を用いる、突き合わせ溶接法(soudage
en boat)または点溶接法では、加工中、同様の
他の羽根およびリム7と共に、モノブロックタービンデ
ィスク8を構成する羽根6に、先端3を押し当てる。軸
4およびフライス1は、(ディスク8の主方向からみ
て)わずかに接線方向に傾斜しながらほぼ径方向に配向
される。フライス1は、シートに対して垂直移動し、高
さhによって分離される羽根6の各高さのところで連続
パスを実施する。参照符号9は、次のパスで除去される
削り屑の断面を示す。
【0014】図2のフライス10は、半球形の先端3と
前述のフライス1で既に示した回転軸4との間に、主部
2よりも長さのある円錐形の主部2’を含む。その場
合、羽根6は、主部2’によって1回で加工される部分
11を含む。リム7に近い羽根6の補足的な部分12
は、フライス10の先端3による連続パスで加工され
る。ここでもまた、軸4は、わずかな傾斜を伴ってほぼ
径方向の位置に保持されている。
【0015】次に、図3、4、5を参照しながら、本発
明による方法について説明する。ブランク状態にある羽
根、リム、およびディスクには、同様に参照符号6、
7、8を付す。未加工状態のディスクは中実であり、最
終状態の羽根6の外径よりもわずかに大きい円周13で
囲まれている。
【0016】第一のステップは、未加工状態にあるディ
スクを切り込み、羽根6のブランクを分離することから
なる。中間材料は、様々な割合で除去可能である。
【0017】好適な実施形態では、円筒または円錐形の
大型フライスで処理して、適度な深さの切り込み14を
つけ、その後、羽根6の最終形状から遠くないところを
通る偏心穴15を形成し、ディスクのブランクの外側に
リング16を残す。このリングは、羽根6の先端をつな
いでアセンブリの剛性を高めるように構成される。
【0018】ここで、本発明による工具17を近づける
ことができる。これは、同様にフライスであり、エッジ
が軸と約10゜の角度をなす円錐形の中央部18と、丸
みを帯びた先端部19と、同じく丸みを帯びていて軸2
1に向かって細くなる回転軸21を備えた接合部20と
の、3つの部分が識別される。中央部18および先端部
19は、知られている工具の部分2、3に似ているが、
多少差異がある。かくして、主部18は短く、フライス
17が半仕上げ工具である場合は10mmであり、仕上
げ工具である場合は5mmしかない。端部19は、必ず
しも半球形ではなく、平らである。端部19および接合
部20の曲率半径は、主部18との接合部では10mm
であり、他ではもっと小さい。フライス17の母線はな
めらかでなければならず、すなわち、各部分の間の接合
部にエッジが形成されてはならない。フライス17の直
径は、最大20mmである。
【0019】回転軸21は、ここでは、ほぼディスク8
の軸に沿って配向され、図4が示すように接線方向か、
図5が示すように径方向に、わずかに傾斜している。こ
れらの傾斜は、主に、主部18のテーパを補正し、所望
の方向に加工面を得るようにするために設けられてい
る。テーパによって、フライス削りを行う面から離れた
回転軸21でフライス削りを行えるという長所がある。
接線方向の傾斜は、厳密な意味において羽根6を削る場
合につけられ、フライス17は、パスの端22で、リム
7またはリング16に対して、ほぼ径方向の面上で傾斜
している。パスは、羽根6に沿って平行であり、または
垂直である。図3では、パスが、穴15の前から開始さ
れ、羽根の中間部周囲の閉じた外周上をすすみ、羽根6
の一つに沿って下降し、リム7に沿って進んだ後で、隣
接する羽根6の反対面に沿って上昇し、リング16で終
了することが分かる。図3、5では、各パスで加工され
る帯に、参照符号22を付している。帯の幅は、加工作
業の大部分を実施する主部18の高さにほぼ対応し、主
部18は、それだけで、羽根6の最終形状を殆ど形成す
る。従って、先に述べた構成とは逆に、ほぼもっぱら接
線方向のフライス削りが実施される。フライス削りは、
まず、半仕上げ工具により、次いで仕上げ工具により行
われる。二つの工具は、双方ともフライス17の説明に
記載されたとおりであるが、仕上げ工具の主部18は、
ずっと高さが低い。
【0020】フライス17は、毎回切り込み14に深く
押し込まれ、連続パス22を実施する。フライス17
は、2回のパス22の間に、ディスク8の接面で最大5
゜の切子面の角度だけ傾けられる。ディスク8の全ての
羽根6を加工したとき、リング16を除去できる。すな
わち、羽根6のブランクが、そのために端で切り込ま
れ、放電加工装置のワイヤ23が設置される。本発明が
改良をもたらすわけではないので詳しく説明しないが、
羽根6の前縁および後縁の加工が済むと、羽根6の最終
形状が得られる。
【0021】図6は、羽根6の表面の外観を示してい
る。図7が示すように、各パスにより細長い切子面23
が現れ、羽根6の上面の連続切子面23が、鋭角24に
よって分離される一方で、下面の切子面23が、端部1
9によるフライス削りで形成された凹部25によって接
合されている。いずれの場合にも、隣接する切子面23
の方向の変化が、3゜未満であることが望ましい。これ
によって、流体力学的な効率損失は、約0.01%を越
えることがなく、しかも、ディスク8を介した空気の加
熱が0.1゜Cを越えない。実際には、およそ5゜に及
ぶ角度変化が許容される。羽根6のために構成された滑
らかな輪郭26と、実際の輪郭との差異は、このとき、
幅5mmの切子面23に対してわずか0.02mm未満
である。フライスを短くし、パスの数を多くして切子面
23を狭くすれば、損失がさらに少なくなる。
【0022】保持リング16は、本発明の適切な実施形
態で必ずしも必要というわけではないが、フライス削り
中、共鳴周波数で羽根6を励起しないようにし、また、
リム7の距離に応じて変わる羽根6の偏向による工具位
置を調整することによって、振動による撓みや静的な撓
みの危険から羽根6を守らなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による方法の全体図である。
【図2】従来技術による方法の全体図である。
【図3】本発明による方法による加工ディスク部分を3
本の主軸に沿って示す図である。
【図4】本発明による方法による加工ディスク部分を3
本の主軸に沿って示す図である。
【図5】本発明による方法による加工ディスク部分を3
本の主軸に沿って示す図である。
【図6】形成された羽根を示す図である。
【図7】羽根の輪郭の詳細図である。
【図8】羽根の輪郭の詳細図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤン−ピエール・アンドレ・ドウニ・ダ ビド フランス国、77810・トムリー、リユ・サ デイ−カルノ、93 (72)発明者 ステフアン・ジヤン−ダニエル・モーリ ス・ドウリアン フランス国、91380・シリ−マザラン、ド マン・ベル−アボール、25 (72)発明者 テイエリー・ジヤン・マルビル フランス国、91490・ミリ・ラ・フオレ、 リユ・ドウ・ラ・シヤペル・サン−ブレ ズ、27 Fターム(参考) 3G002 AA02 AA13 AB00 BA02 BA10 BB00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータのモノブロックタービンディスク
    (8)の製造方法であって、未加工ディスクを切り込ん
    で羽根のブランク(6)を形成した後、前記ディスクに
    対してほぼ径方向の連続パス(22)をたどるととも
    に、各パスの後に前記ディスクに対する接面上で切子面
    の角度が変えられる工具(17)によって、接線フライ
    ス削りで羽根のブランクを削ることからなることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 前記工具が、円錐形の中央部(18)
    と、丸みを帯びた端部(19)と、回転軸を備え、回転
    軸(21)に向かって細くなる丸みを帯びた接合部(2
    0)とを有し、前記中央部が、端部(19)に向かって
    細くなり、エッジを形成せずに端部と接合部とに結合さ
    れることを特徴とする、請求項1に記載のタービンディ
    スクの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記パスが、ディスクのリム(7)から
    羽根のブランクを結合する外部保持リング(16)まで
    延びており、前記リングが、羽根のブランク(6)にフ
    ライス削りを行った後で、羽根から分離されることを特
    徴とする、請求項1または2に記載のタービンディスク
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記リングが、ワイヤ(23)による放
    電加工で羽根から分離されることを特徴とする、請求項
    3に記載のタービンディスクの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工具(17)が、ほぼ径方向の面上
    においてパスの少なくとも一端で傾斜することを特徴と
    する、請求項1から4のいずれか一項に記載のタービン
    ディスクの製造方法。
  6. 【請求項6】 羽根のブランクが、完全に2回フライス
    削りされ、工具(17)が、半仕上げ工具であり、次い
    で仕上げ工具であることを特徴とする、請求項1から5
    のいずれか一項に記載のタービンディスクの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半仕上げ工具の中央部(18)が、
    仕上げ工具より高さが高いことを特徴とする、請求項2
    および6に記載のタービンディスクの製造方法。
  8. 【請求項8】 ほぼ径方向の細長い切子面(23)から
    なる面を備えた羽根(6)を含むことを特徴とする、モ
    ノブロックタービンディスク(8)。
  9. 【請求項9】 前記切子面が、少なくとも下面への接合
    凹部(25)によって分離されることを特徴とする、請
    求項8に記載のモノブロックタービンディスク。
  10. 【請求項10】 前記切子面の方向が、5゜未満の角度
    をなし、好適には、3゜未満であって、最大幅が5mm
    であることを特徴とする、請求項8または9に記載のモ
    ノブロックタービンディスク。
JP2002241585A 2001-08-23 2002-08-22 ロータのモノブロックタービンディスクの製造方法及び当該ディスク Expired - Fee Related JP4109038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0111022 2001-08-23
FR0111022A FR2828824B1 (fr) 2001-08-23 2001-08-23 Procede de fabrication d'un disque aubage monobloc de rotor et disque correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120203A true JP2003120203A (ja) 2003-04-23
JP4109038B2 JP4109038B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=8866675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241585A Expired - Fee Related JP4109038B2 (ja) 2001-08-23 2002-08-22 ロータのモノブロックタービンディスクの製造方法及び当該ディスク

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6905312B2 (ja)
EP (1) EP1285714B1 (ja)
JP (1) JP4109038B2 (ja)
AT (1) ATE515347T1 (ja)
CA (1) CA2396216C (ja)
ES (1) ES2370704T3 (ja)
FR (1) FR2828824B1 (ja)
NO (1) NO336276B1 (ja)
PL (1) PL199599B1 (ja)
RU (1) RU2287409C2 (ja)
UA (1) UA78677C2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198766A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nuovo Pignone Spa 一体形ブレードを備えたロータの加工方法
JP2007132352A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 General Electric Co <Ge> 積重ね型反動蒸気タービンロータ組立体
JP2009255288A (ja) * 2008-04-04 2009-11-05 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg ブリスクブレードの前縁を空力的に形成する方法
JP2010115736A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kobe Steel Ltd エンドミル加工方法及びこれを用いた加工プログラム作成方法、加工プログラム作成装置
JP2010180877A (ja) * 2009-01-13 2010-08-19 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg ブリスク型ロータホイール翼端の製造方法
JP2010228092A (ja) * 2009-02-09 2010-10-14 Deckel Maho Pfronten Gmbh 少なくとも5本の軸を含む工作機械で工具を制御するための制御データを発生するための方法および装置
JP2011516280A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 スネクマ フライス加工仕上げ工程後に除去される一時的なブレード支持リングを有する一体型ブリスクを製造するための改良化された方法
JP2011517627A (ja) * 2008-03-31 2011-06-16 スネクマ フライス加工ステップの前に除去されるブレード付きディスクのための仮の保持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを作製する改良された方法
JP2011518273A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 一時的にロータを保持するリングを備えたブレードが一体化されたロータブレードを製造するための改善された方法
JP2011518049A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 研磨ウォータジェット切削により、一体形ブレードを有しているディスクを製造する方法
JP2011518275A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 翼端部からある距離の所に仮のブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP2011518274A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 仕上げフライス加工前に除去される一時的ブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
US20110312253A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Nobuo Shimizu Method of manufacturing formed cutter and grinding tool for formed cutter
CN102357666A (zh) * 2011-07-18 2012-02-22 西安交通大学 自由曲面叶片平底刀三坐标端铣加工方法
JPWO2018042653A1 (ja) * 2016-09-05 2019-02-07 三菱重工コンプレッサ株式会社 遠心式回転機械の製造方法、及びそのインペラの製造方法
JP2019153298A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイキン工業株式会社 加工品の製造方法、工具経路計算方法、加工品、及びインペラー
US11828182B2 (en) 2019-08-30 2023-11-28 Yamazaki Mazak Corporation Method for producing integrally bladed rotor, program for cutting blade of integrally bladed rotor, and integrally bladed rotor
JP7429570B2 (ja) 2020-03-10 2024-02-08 三井精機工業株式会社 スクリューロータの製造方法および設計方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10219012B4 (de) * 2002-04-27 2004-11-04 Mtu Aero Engines Gmbh Fräsverfahren
GB2398029B (en) * 2003-02-04 2005-05-18 Rolls Royce Plc Production of disc components
DE10312224B3 (de) * 2003-03-19 2004-10-28 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen von strömungsbeaufschlagten Bauteilen
JP3902186B2 (ja) * 2003-04-21 2007-04-04 日東電工株式会社 帯電防止型光学フィルム、その製造方法、及び画像表示装置
DE10322342B4 (de) * 2003-05-17 2006-09-07 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Fräsen von Freiformflächen Fräswerkzeug
US7399159B2 (en) * 2003-06-25 2008-07-15 Florida Turbine Technologies, Inc Detachable leading edge for airfoils
DE10340520A1 (de) * 2003-09-03 2005-03-31 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Herstellung von Gasturbinenrotoren mit integraler Beschaufelung
US7377037B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 General Electric Company Fillet machining method without adaptive probing
DE102005016035A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Kaltenbach & Voigt Gmbh Turbinenrad für ein gasbetriebenes medizinisches Handstück und medizinisches Handstück mit einem Turbinenrad sowie Verfahren zum Fräsen einer Schaufel des Turbinenrads
US7637010B2 (en) * 2005-12-01 2009-12-29 General Electric Company Methods for machining turbine engine components
ATE454237T1 (de) * 2006-04-12 2010-01-15 Sulzer Markets & Technology Ag Zerspanverfahren
ES2320608B2 (es) * 2006-07-04 2010-03-10 Danobat, S. Coop Metodo de rectificado por contorneado a alta velocidad de alabes anchos.
WO2008051114A2 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Federalnoe Gosudarstvennoe Unitarnoe Predpriyatie 'moskovskoe Mashinostroitelnoe Proizvodstvennoe Predpriyatie 'salut' Procédé pour usiner une pièce et outil pour mettre en oeuvre ledit procédé
US7841809B2 (en) * 2006-10-30 2010-11-30 Pratt & Whitney Canada Corp. High helix/low lead cutting tool
US7784182B2 (en) * 2006-11-08 2010-08-31 General Electric Company System for manufacturing a rotor having an MMC ring component and a unitary airfoil component
US7303461B1 (en) * 2006-12-05 2007-12-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of machining airfoils by disc tools
US7862262B2 (en) * 2007-02-23 2011-01-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Multi-flute ball endmill for airfoil machining
US8011892B2 (en) * 2007-06-28 2011-09-06 United Technologies Corporation Turbine blade nested seal and damper assembly
US20090028714A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Tahany Ibrahim El-Wardany Method of designing tool and tool path for forming a rotor blade including an airfoil portion
DE102007062557A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen eines integral beschaufelten Rotors sowie Rotor
DE102008017494A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Fertigung integral beschaufelter Rotoren
DE102008019332A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zum Fräsen von Blisks
US7967659B2 (en) * 2008-05-15 2011-06-28 United Technologies Corporation Method of machining integral bladed rotors for a gas turbine engine
US10189100B2 (en) 2008-07-29 2019-01-29 Pratt & Whitney Canada Corp. Method for wire electro-discharge machining a part
US8286348B2 (en) * 2008-09-22 2012-10-16 Mtu Aero Engines Gmbh Method of manufacturing and refinishing integrally bladed rotors
US8925201B2 (en) * 2009-06-29 2015-01-06 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and apparatus for providing rotor discs
US20110189924A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Erickson Robert E Method of machining between contoured surfaces with cup shaped tool
DE102010033732A1 (de) * 2010-08-07 2012-02-09 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Generieren eines Designs eines Bauteils und Verfahren zum Fertigen desselben
CN102528138B (zh) * 2010-12-24 2014-01-08 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种采用鼓形刀的复杂曲面加工方法
US8844132B2 (en) * 2011-07-22 2014-09-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of machining using an automatic tool path generator adapted to individual blade surfaces on an integrally bladed rotor
US8826784B2 (en) * 2011-08-29 2014-09-09 United Technologies Corporation Airfoil machining method and cutting tools
RU2482940C1 (ru) * 2011-10-28 2013-05-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ обработки моноколеса газотурбинного двигателя
US9151165B2 (en) 2012-10-22 2015-10-06 United Technologies Corporation Reversible blade damper
CN103009007B (zh) * 2012-12-26 2015-09-16 哈尔滨电气动力装备有限公司 核电站核主泵叶轮的加工工艺
EP2995404A4 (en) * 2013-05-09 2017-01-11 IHI Corporation Wing surface finishing method and wing component
WO2015116398A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 United Technologies Corporation Compound fillet radii cutter
GB2542124B (en) * 2015-09-08 2019-06-05 Technicut Ltd Method and tools for manufacturing a bladed disk
FR3041553B1 (fr) * 2015-09-28 2018-03-23 Snecma Procede de fabrication d'un noyau en acier pour turbopompe et noyau en acier pour turbopompe
US20170089202A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 United Technologies Corporation Flow path trenches and methods of forming the same
RU2612108C1 (ru) * 2015-10-26 2017-03-02 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ изготовления моноколеса ГТД из заготовки с обнаруженными при её обработке дефектами
CN105215640A (zh) * 2015-11-04 2016-01-06 哈尔滨电机厂有限责任公司 大型座环专机加工工艺方法
CN105414576A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 无锡透平叶片有限公司 用于叶片凸台特征切削加工的刀具
RU2625860C1 (ru) * 2016-11-07 2017-07-19 Научно-производственная Ассоциация "Технопарк авиационных технологий" (НПА "Технопарк АТ") Способ изготовления цельнофрезерованного рабочего колеса газотурбинного двигателя
RU2648174C1 (ru) * 2017-06-06 2018-03-22 Акционерное общество "ОДК-Авиадвигатель" Способ обработки радиальной торцевой канавки на детали газотурбинного двигателя (варианты)
RU178050U1 (ru) * 2017-11-10 2018-03-21 Акционерное общество "Уральский турбинный завод" Рабочая лопатка постоянного профиля с цельнофрезерованным бандажом с сохранением выходной площади при изготовлении
RU2689476C1 (ru) * 2018-07-23 2019-05-28 Научно-производственная ассоциация "Технопарк Авиационных Технологий" Способ обработки лопаток блиска газотурбинного двигателя
CN113976962B (zh) * 2021-11-16 2023-12-19 重庆江增船舶重工有限公司 一种整体式叶轮的定轴开粗方法
CN115213639A (zh) * 2022-07-22 2022-10-21 昆山西诺巴精密模具有限公司 一种整体叶轮类零件辐板部位车削加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2633776A (en) * 1948-08-14 1953-04-07 Kellogg M W Co Method of manufacturing turbine blades integral with turbine rotor
FR980201A (fr) * 1949-02-07 1951-05-09 Moteur à combustion
US2962941A (en) * 1955-08-03 1960-12-06 Avco Mfg Corp Apparatus for producing a centrifugal compressor rotor
GB1248246A (en) * 1968-03-13 1971-09-29 Molins Machine Co Ltd Improvements in or relating to cutting tools
JPS60184445A (ja) * 1984-03-05 1985-09-19 Hitachi Ltd ブレ−ドの素形材加工方法
JPH0246945A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Hitachi Ltd タービン羽根素材の成形方法及び装置
GB9325135D0 (en) * 1993-12-08 1994-02-09 Rolls Royce Plc Manufacture of wear resistant components
US6077002A (en) * 1998-10-05 2000-06-20 General Electric Company Step milling process

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198766A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nuovo Pignone Spa 一体形ブレードを備えたロータの加工方法
JP2007132352A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 General Electric Co <Ge> 積重ね型反動蒸気タービンロータ組立体
JP2011518273A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 一時的にロータを保持するリングを備えたブレードが一体化されたロータブレードを製造するための改善された方法
JP2011518274A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 仕上げフライス加工前に除去される一時的ブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP2011518275A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 翼端部からある距離の所に仮のブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP2011518049A (ja) * 2008-03-31 2011-06-23 スネクマ 研磨ウォータジェット切削により、一体形ブレードを有しているディスクを製造する方法
JP2011516280A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 スネクマ フライス加工仕上げ工程後に除去される一時的なブレード支持リングを有する一体型ブリスクを製造するための改良化された方法
JP2011517627A (ja) * 2008-03-31 2011-06-16 スネクマ フライス加工ステップの前に除去されるブレード付きディスクのための仮の保持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを作製する改良された方法
US8701287B2 (en) 2008-04-04 2014-04-22 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Method for aerodynamically shaping the leading edge of blisk blades
JP2009255288A (ja) * 2008-04-04 2009-11-05 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg ブリスクブレードの前縁を空力的に形成する方法
JP2010115736A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kobe Steel Ltd エンドミル加工方法及びこれを用いた加工プログラム作成方法、加工プログラム作成装置
JP2010180877A (ja) * 2009-01-13 2010-08-19 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg ブリスク型ロータホイール翼端の製造方法
US8850703B2 (en) 2009-01-13 2014-10-07 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Method for the manufacture of the blade tips of rotor wheels made in BLISK design
JP2010228092A (ja) * 2009-02-09 2010-10-14 Deckel Maho Pfronten Gmbh 少なくとも5本の軸を含む工作機械で工具を制御するための制御データを発生するための方法および装置
US20110312253A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Nobuo Shimizu Method of manufacturing formed cutter and grinding tool for formed cutter
US8696408B2 (en) * 2010-06-17 2014-04-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing formed cutter and grinding tool for formed cutter
CN102357666A (zh) * 2011-07-18 2012-02-22 西安交通大学 自由曲面叶片平底刀三坐标端铣加工方法
JPWO2018042653A1 (ja) * 2016-09-05 2019-02-07 三菱重工コンプレッサ株式会社 遠心式回転機械の製造方法、及びそのインペラの製造方法
US10994347B2 (en) 2016-09-05 2021-05-04 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Method for manufacturing centrifugal rotary machine and method for manufacturing impeller thereof
JP2019153298A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイキン工業株式会社 加工品の製造方法、工具経路計算方法、加工品、及びインペラー
US11167360B2 (en) 2018-02-28 2021-11-09 Daikin Industries, Ltd. Method for manufacturing processed article, tool path calculation method, processed article, and impeller
US11828182B2 (en) 2019-08-30 2023-11-28 Yamazaki Mazak Corporation Method for producing integrally bladed rotor, program for cutting blade of integrally bladed rotor, and integrally bladed rotor
JP7429570B2 (ja) 2020-03-10 2024-02-08 三井精機工業株式会社 スクリューロータの製造方法および設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL355617A1 (en) 2003-02-24
US6905312B2 (en) 2005-06-14
US20030039547A1 (en) 2003-02-27
FR2828824B1 (fr) 2003-12-05
JP4109038B2 (ja) 2008-06-25
NO20023999D0 (no) 2002-08-22
CA2396216A1 (fr) 2003-02-23
FR2828824A1 (fr) 2003-02-28
EP1285714B1 (fr) 2011-07-06
ATE515347T1 (de) 2011-07-15
UA78677C2 (uk) 2007-04-25
CA2396216C (fr) 2009-10-20
RU2002122726A (ru) 2004-03-10
PL199599B1 (pl) 2008-10-31
NO20023999L (no) 2003-02-24
EP1285714A1 (fr) 2003-02-26
ES2370704T3 (es) 2011-12-22
NO336276B1 (no) 2015-07-06
RU2287409C2 (ru) 2006-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003120203A (ja) ロータのモノブロックタービンディスクの製造方法及び当該ディスク
US7303461B1 (en) Method of machining airfoils by disc tools
US7007382B2 (en) Slot machining
US7841809B2 (en) High helix/low lead cutting tool
US8701287B2 (en) Method for aerodynamically shaping the leading edge of blisk blades
JP4486189B2 (ja) 段階的フライス加工法
EP1792680B1 (en) Method for machining components of turbine engines
JP2009255288A5 (ja)
US7704021B2 (en) Method and tooling for machining the annulus of gas-turbine rotor provided with integrally formed-on blades
JP5432239B2 (ja) 仕上げフライス加工前に除去される一時的ブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP2009262320A (ja) ブリスクをフライス加工する方法
JPH03184726A (ja) 1枚以上の羽根を有するタービンポンプ用インペラ又は回転子を放電加工を用いて製造する方法及びそれにより製造された装置
JP5525610B2 (ja) アブレイシブウォータージェットによる一体型羽根付きディスクの最適な製造プロセス
JPH068032A (ja) 取付刃
JP5385369B2 (ja) 翼端部からある距離の所に仮のブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP2011517627A (ja) フライス加工ステップの前に除去されるブレード付きディスクのための仮の保持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを作製する改良された方法
JP2001212711A (ja) 荒加工用総形フライス
JP3305204B2 (ja) 輻流羽根車の加工方法
JPH02190210A (ja) 内刃円板フライス及びダイヤモンド形状のカッターインサート
JP2013027947A (ja) フライスカッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees