JP2003120142A - アルミサッシの防露用の保護板及びその施工方法 - Google Patents

アルミサッシの防露用の保護板及びその施工方法

Info

Publication number
JP2003120142A
JP2003120142A JP2001317492A JP2001317492A JP2003120142A JP 2003120142 A JP2003120142 A JP 2003120142A JP 2001317492 A JP2001317492 A JP 2001317492A JP 2001317492 A JP2001317492 A JP 2001317492A JP 2003120142 A JP2003120142 A JP 2003120142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
contact surface
protective plate
lower frame
dew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538405B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Nakahara
康敏 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPI IGUTEIBU KK
Original Assignee
SPI IGUTEIBU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPI IGUTEIBU KK filed Critical SPI IGUTEIBU KK
Priority to JP2001317492A priority Critical patent/JP3538405B2/ja
Publication of JP2003120142A publication Critical patent/JP2003120142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538405B2 publication Critical patent/JP3538405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サッシ構造内部に生じる結露水と漏水から建
物を完全に保護する。 【解決手段】 樹脂にて薄板、長尺に形成し、長手方向
に沿って略L字状に屈曲して見込当接面12と見付当接
面15とを形成した保護板を、建物開口部のサッシ下枠
受材30にサッシ本体下枠20を取り付ける際に、適切
な全長で切断し、サッシ本体下枠20の防露下地材とし
て挟んで施工し、見込当接面12、見付当接面15がサ
ッシ本体下枠20の取付片22から突出するように施工
し、見付当接面15が外壁材内側の防水層36をオーバ
ーラップして施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅等の建物に
おいて、採光、通気用の開口部に取り付けられるアルミ
サッシに生じる結露、特に表面上からは目視で確認され
ないサッシ構造内部に生じる結露水と、サッシの組み立
て、取り付け上の不備や経年劣化等から生じる漏水から
建物を守るため、サッシの取り付け時に同時に施工する
ことができるアルミサッシの防露用の保護板及びその施
工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅の省エネ性、断熱性が求めら
れ、屋根、壁、床等の断熱強化が図られて建物の気密性
が向上したことで、結露の問題が提起されている。建物
開口部に取り付けられるサッシは、窓ガラスに真空ガラ
ス、複層ガラス等を採用したり、サッシ枠に断熱用の遮
断材を付設したり樹脂材を用いたりして断熱性の向上が
図られ、室内側の見える範囲での結露防止策は随分と講
じられている。
【0003】また、サッシの室内側ガラス面や枠材に生
じる結露水を屋外へ導出するため、サッシ本体下枠に受
溝、排水口を形成し、受溝に流下した結露水を排水口か
ら屋外へ導出する構造等も採られているが、目視で確認
されないサッシ構造内部に生じる結露水の発生防止と漏
水対策に関しては、製品の構造上や施工面で特別な手段
は講じてられていない。
【0004】一方、こうしたサッシの施工において、建
物開口部のサッシ下枠受材(窓台下地)にサッシ本体下
枠を直接取り付ける方法が一般的に行われ、サッシ下枠
受材の見込、見付面にサッシ本体下枠の取付片を覆う防
水テープを貼設する施工方法も一部では行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】サッシ構造内部に生じ
る結露水と漏水から建物を完全に保護するためには、開
口部にサッシ枠を取り付ける前の防水施工が望ましい
が、住宅建設の標準的な施工手順では、外壁材内側の防
水性を保持する防水層(防水紙、防水シート等)の施工
より先にサッシを取り付けるのが一般的である。しか
し、サッシ枠を取り付けた後に完全な防水性を保持する
ために適切な施工を行うことは困難であり、施工も二度
手間を要して煩雑で作業性に劣るとともに、建物の保護
の観点からも必ずしも満足すべき施工方法ではなかっ
た。
【0006】この発明は、こうした課題を解決すること
を目的とするもので、簡単な構成で廉価に得られアルミ
サッシの防露用の保護板及びこの保護板の施工方法を提
供し、サッシ構造内部に生じる結露水と漏水から建物を
完全に保護することを可能とするとともに、建物開口部
にサッシ取り付け施工をする際に同時に施工することが
でき、作業性の大幅な向上と適正な施工を実現すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの目的を達成する
ため、この発明のアルミサッシの防露用の保護板は、樹
脂にて薄板、長尺に形成し、長手方向に沿って略L字状
に屈曲して見込当接面と見付当接面とを形成する。この
保護板は、建物開口部のサッシ下枠受材にサッシ本体下
枠を取り付ける際に、適切な全長で切断し、サッシ本体
下枠の防露下地材として挟んで施工され、見込当接面、
見付当接面がサッシ本体下枠の取付片から突出するよう
に施工され、見付当接面が外壁材内側の防水層をオーバ
ーラップして施工されるものである。このように、サッ
シ本体下枠の防露下地材として外壁材内側の防水層をオ
ーバーラップする保護板を用いることで、サッシ下枠受
材とサッシ本体下枠とを遮断し、保護板がサッシ構造内
部に生じる結露水と漏水を受けて防水層の外側へ導出
し、結露水と漏水から建物を完全に保護することを可能
とするとともに、建物開口部にサッシを取り付け施工を
する際に保護板が同時に施工され、作業性の大幅な向上
と適正な施工を実現することができる。
【0008】また、見込当接面、見付当接面の先端に沿
って、外方に曲げられた水返しの曲げ起こし辺を形成す
ることで、水返しによる防水性、排水性の向上を図るこ
とができ、見付当接面の下半部分を、長手方向に沿って
数段の凹凸面を設けて波型に形成することで、所定の強
度と施工精度を持たせることもできる。この保護板の材
質としては、安価なポリプロピレン樹脂を用いることが
できる。
【0009】また、この発明の保護板の施工方法として
は、保護板を建物開口部の開口幅より大きな全長に切断
し、左右端から見込当接面と見付当接面の境界に沿っ
て、開口幅と等しい全長を残して切り込み、見込当接面
を起こして切り起こし面を左右両端に形成し、建物開口
部の左右の縦枠に切り起こし面を当接させて施工するこ
とで、建物の保護をより完全とすることができる。ま
た、建物開口部にサッシを取り付けた後、見付当接面を
下端から起こし、防水下地材を挿入して防水層の施工を
極めて容易に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
図面を用いて具体的に説明する。図1及び2は、この発
明の保護板の実施例で、図に示すように、保護板10
は、適宜の素材の樹脂(例えばポリプロピレン樹脂)に
より、薄板、長尺に形成され、長手方向に沿って略L字
状に屈曲して見込当接面12と見付当接面15とを形成
している。
【0011】見込当接面12の先端に沿って、小幅の部
分を外方(上方)に曲げられた曲げ起こし辺13が形成
され、見付当接面15の下半部分は、長手方向に沿って
数段の凹凸面を設けて波型16に形成され、見付当接面
15の先端(下端)に沿って、小幅の部分を外方(側
方)に曲げられた曲げ起こし辺17が形成されている。
【0012】次に、この保護板10の具体的な施工方法
例を説明する。最初に、サッシを取り付ける建物開口部
の開口幅より左右に数cmの余裕を持って、若干大きな
全長に保護板10を切断する。保護板10の左右端から
見込当接面12と見付当接面15の境界(角部11)に
沿って、開口幅と等しい全長を残して切り込みを入れ、
この部分の見込当接面12を起こし、切り起こし面14
を左右両端に形成する。
【0013】次に、このように形成した保護板10を建
物開口部のサッシ下枠受材30に仮止めする。ここで、
サッシ下枠受材30の見込面に見込当接面12を当接
し、サッシ下枠受材30の見付面に見付当接面15を当
接し、切り起こし面14を建物開口部の左右の縦枠32
に当接する(図3参照)。なお、切り起こし面14の上
端辺に防水テープ19を貼設し、水密性を高めるように
施工してもよい。
【0014】次に、サッシ下枠受材30に仮止めした保
護板10の上からサッシ本体下枠20の取付片22を当
接し、ビス止めしてサッシ本体下枠20をサッシ下枠受
材30に取り付ける。したがつて、保護板10は、サッ
シ本体下枠20の防露下地材として挟まれて同時に施工
され、この状態で、見込当接面12、見付当接面15が
取付片22から突出するように施工される(図4参
照)。図中34は構造柱、間柱である。
【0015】このようにして建物開口部にサッシを取り
付けた後、図5に示すように、見付当接面15を下端か
ら起こして捲り、防水紙や防水シート等の防水下地材を
挿入し、外壁材内側の防水層36を施工することができ
る。曲げ起こし辺17が形成されているので見付当接面
15を簡単に起こすことができ、防水下地材の挿入も容
易であり、見付当接面15が防水層36をオーバーラッ
プして施工される。こうして施工された保護板10は、
サッシ構造内部に生じる結露水と漏水を受けて防水層3
6の外側へ導出することができ、保護板10の屈曲した
角部11は、水滴が見込当接面12から見付当接面15
へ滴下しやすいように適切な円弧面(R面)で形成され
ている。
【0016】なお、切り起こし面14を形成した施工方
法について説明したが、この発明の保護板10は、建物
開口部の幅と等しい全長で切断し、切り起こし面14を
設けることなくサッシ下枠受材30に仮止めする簡単な
方法で施工してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のようにこの発明のアルミサッシの
防露用の保護板10は、簡単な構成で廉価に得られ、サ
ッシ本体下枠20の防露下地材として施工され、サッシ
下枠受材30とサッシ本体下枠20とを遮断し、サッシ
構造内部に生じる結露水と漏水を受けて防水層36の外
側へ導出し、結露水と漏水から建物を完全に保護するこ
とができるものである。
【0018】また、保護板10は、建物開口部にサッシ
取り付け施工をする際に同時に施工され、現場での切
断、加工も容易で施工性に優れ、合理的な施工手順によ
る作業性の大幅な向上と適正な施工を実現することがで
きる。
【0019】また、この発明の保護板10を用い、左右
両端に切り起こし面14を形成し、建物開口部の左右の
縦枠32に切り起こし面14を当接させて施工すること
で、水密性の向上でより完全な建物の保護が図られ、ま
た、建物開口部にサッシを取り付けた後、見付当接面1
5を下端から起こし、防水下地材を挿入して防水層36
の施工を極めて容易に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の保護板の実施例の正面図。
【図2】図1中A−A線で切断した拡大断面図。
【図3】施工方法を説明するための要部の斜視図。
【図4】施工した状態を示す断面図。
【図5】見付当接面を起こして防水下地材を挿入した状
態を示す拡大断面図。
【符号の説明】
10 保護板 12 見込当接面 13、17 曲げ起こし辺 14 切り起こし面 15 見付当接面 16 波型 20 サッシ本体下枠 22 取付片 30 サッシ下枠受材 32 縦枠 36 防水層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月5日(2002.11.
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】次に、この保護板10の具体的な施工方法
例を説明する。最初に、サッシを取り付ける建物開口部
の開口幅より左右に数cmの余裕を持って、若干大きな
全長に保護板10を切断する。保護板10の左右端から
見込当接面12と見付当接面15の境界(角部11)に
沿って、開口幅と等しい全長を残して切り込みを入れ、
この部分の見込当接面12を起こし、切り起こし面14
を左右両端に形成する。曲げ起こし辺13の切り起こし
角部13aは内側に折り込まれ、曲げ起こし辺13は、
見込当接面12の先端に沿って水返しとして立ち上げら
れている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】このようにして建物開口部にサッシを取り
付けた後、図5に示すように、見付当接面15を下端か
ら起こして捲り、防水紙や防水シート等の防水下地材を
挿入し、外壁材内側の防水層36を施工することができ
る。曲げ起こし辺17が形成されているので見付当接面
15を簡単に起こすことができ、防水下地材の挿入も容
易であり、見付当接面15が防水層36をオーバーラッ
プして施工される。こうして施工された保護板10は、
曲げ起こし辺13が水返しとなり、サッシ構造内部に生
じる結露水と漏水を受けて防水層36の外側へ導出する
ことができる。また、保護板10の屈曲した角部11は
適切な円弧面(R面)で形成され、ポリプロピレン樹脂
の水を弾く特性と水の表面張力を利用して、水滴1が見
込当接面12から見付当接面15へ容易に滴下し、切り
起こし面14の切り起こし角部14aから外側(縦枠3
2側)への水滴1の流入を防止している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂にて薄板、長尺に形成し、長手方向
    に沿って略L字状に屈曲して見込当接面12と見付当接
    面15とを形成し、 建物開口部のサッシ下枠受材30にサッシ本体下枠20
    を取り付ける際に、適切な全長で切断し、サッシ本体下
    枠20の防露下地材として挟んで施工され、 見込当接面12、見付当接面15がサッシ本体下枠20
    の取付片22から突出するように施工され、見付当接面
    15が外壁材内側の防水層36をオーバーラップして施
    工されるアルミサッシの防露用の保護板。
  2. 【請求項2】 見込当接面12、見付当接面15の先端
    に沿って、外方に曲げられた水返しの曲げ起こし辺1
    3、17を形成した請求項1に記載のアルミサッシの防
    露用の保護板。
  3. 【請求項3】 見付当接面15の下半部分を、長手方向
    に沿って数段の凹凸面を設けて波型16に形成した請求
    項1又は2に記載のアルミサッシの防露用の保護板。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレン樹脂で形成した請求項
    1、2又は3に記載のアルミサッシの防露用の保護板。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4に記載のアルミ
    サッシの防露用の保護板の施工方法であって、 保護板を建物開口部の開口幅より若干大きな全長に切断
    し、左右端から見込当接面12と見付当接面15の境界
    に沿って、開口幅と等しい全長を残して切り込み、見込
    当接面12を起こして切り起こし面14を左右両端に形
    成し、建物開口部の左右の縦枠32に切り起こし面14
    を当接させて施工するアルミサッシの防露用の保護板の
    施工方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3又は4に記載のアルミ
    サッシの防露用の保護板の施工方法であって、 建物開口部にサッシを取り付けた後、見付当接面15を
    下端から起こし、防水下地材を挿入して防水層36を施
    工するアルミサッシの防露用の保護板の施工方法。
JP2001317492A 2001-10-15 2001-10-15 アルミサッシの防露用の保護板の施工方法 Expired - Fee Related JP3538405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317492A JP3538405B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 アルミサッシの防露用の保護板の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317492A JP3538405B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 アルミサッシの防露用の保護板の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120142A true JP2003120142A (ja) 2003-04-23
JP3538405B2 JP3538405B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=19135353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317492A Expired - Fee Related JP3538405B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 アルミサッシの防露用の保護板の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538405B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220684U (ja) * 1988-07-19 1990-02-09
JPH04110888U (ja) * 1991-03-13 1992-09-25 ナシヨナル住宅産業株式会社 開口部の下辺部分の雨仕舞の構造
JPH0654070B2 (ja) * 1989-07-27 1994-07-20 三井ホーム株式会社 サッシ取付け開口部の防水構造
JPH09155896A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Nakata Coating:Kk 建具用防水具
JP3052431U (ja) * 1998-03-19 1998-09-25 株式会社木下工務店 サッシ周りの防水構造
JP2002168056A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd サッシ廻りの施工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220684U (ja) * 1988-07-19 1990-02-09
JPH0654070B2 (ja) * 1989-07-27 1994-07-20 三井ホーム株式会社 サッシ取付け開口部の防水構造
JPH04110888U (ja) * 1991-03-13 1992-09-25 ナシヨナル住宅産業株式会社 開口部の下辺部分の雨仕舞の構造
JPH09155896A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Nakata Coating:Kk 建具用防水具
JP3052431U (ja) * 1998-03-19 1998-09-25 株式会社木下工務店 サッシ周りの防水構造
JP2002168056A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd サッシ廻りの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538405B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848051A (en) Glass glazed standing seam skylight
US6568137B2 (en) Insulated metal cladding for wood door frame
JPH11280214A (ja) 天窓組立体
RU2641037C2 (ru) Установочный элемент для наружной стены и конструкция наружной стены
EP3464750B1 (en) Sealing adaptor
JP5863228B2 (ja) 開口部装置及びその製造方法
WO2021120780A1 (zh) 一种用于门窗防水的内框、包含其的门窗及其制造方法
JP2003120142A (ja) アルミサッシの防露用の保護板及びその施工方法
KR20200095629A (ko) 건식 공법을 외단열 패널 및 그 조립 구조
JP4104244B2 (ja) 建物ユニットとその製造方法とユニット建物
US8459251B2 (en) Solar thermal unit
JP3892721B2 (ja) 窓のリフォーム構造
US20200173224A1 (en) Cover assembly for windows
JP3559125B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JP4586006B2 (ja) サッシ窓
JP4805052B2 (ja) 建物外壁の目地構造
JP2006225933A (ja) 下枠フラットサッシ
JPH1088702A (ja) 開口部を備えたパネル
JP2006083660A (ja) サッシ窓
JPS636350Y2 (ja)
JP2000257339A (ja) サッシ取付構造
JP2023149606A (ja) 改装建具及び改装建具の施工方法
JPS62129444A (ja) 採光外囲体
JP2003213856A (ja) 採光窓の結露水の排水構造
CA2343642C (en) Insulated metal cladding for wood door frame

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees