JP2003119988A - 手摺連結具 - Google Patents

手摺連結具

Info

Publication number
JP2003119988A
JP2003119988A JP2001320710A JP2001320710A JP2003119988A JP 2003119988 A JP2003119988 A JP 2003119988A JP 2001320710 A JP2001320710 A JP 2001320710A JP 2001320710 A JP2001320710 A JP 2001320710A JP 2003119988 A JP2003119988 A JP 2003119988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
support column
holding
holder
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940578B2 (ja
Inventor
Shuhei Izumi
周平 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001320710A priority Critical patent/JP3940578B2/ja
Publication of JP2003119988A publication Critical patent/JP2003119988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940578B2 publication Critical patent/JP3940578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手摺を設置すべき場所が階段や傾斜面であ
り、途中からその傾斜角度が変わるような複雑な形状を
有している場所であっても設置現場で簡単に手摺を設置
するのに最適な手摺連結具を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 支持柱5に固定される支持柱用接続体1
0と、手摺7を保持するための第一の手摺保持体31及
び第二の手摺保持体34とを備え、第一の手摺保持体3
1及び第二の手摺保持体32は、支持柱用接続体10が
支持柱5に固定された状態でそれぞれ略鉛直面に沿って
可動可能に支持柱用接続体10に取着され、それによっ
て設置すべき手摺7の傾斜角度が自由に設定可能とされ
ている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手摺を連結するた
めの手摺連結具に関し、さらに詳しくは、傾斜を有して
設置される手摺に使用するのに最適な手摺連結具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、階段や傾斜面に手摺を設置する場
合、設置場所の形状や傾斜角度が場所によって異なるこ
とから、まず初めに、手摺を設置すべき場所の測量を行
って階段や傾斜面の傾斜角度及び支持柱を設置する場所
を決定し、手摺材を固定する継手と支持柱とをその傾斜
角度に合わせて接合した手摺材を予め準備し、それを運
搬して現地で組み立てて設置するか、現地で設置すべき
手摺の傾斜角度を測定しながら支持柱と手摺の接合角度
を決定してその場で組み立てることにより設置してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、設置場所の形
状や傾斜角度に応じてその都度手摺材を用意するのでは
作業が煩雑であるという問題があった。また、手摺を設
置すべき傾斜面が度途中で傾斜角度が変わるなど複雑な
形状を有しているとさらに設置に手間がかかり、設置す
る手摺も加工箇所が増加するため非常にコスト高になる
という問題があった。また、設置面から立設された支柱
に取り付けて使用する手摺用連結具であって設置場所の
形状や傾斜の程度に合わせて手摺の角度を現場で簡単に
設定して組み立て可能な手摺用連結具は未だ提供されて
いない。
【0004】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたもので、手摺を設置すべき場所が階段や傾斜面で
あり、途中からその傾斜角度が変わるような複雑な形状
を有している場所であっても設置現場で簡単に手摺を設
置するのに最適な手摺連結具を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、支持柱に固定される支持柱用
接続体と、手摺を保持するための第一の手摺保持体及び
第二の手摺保持体と、を備え、第一の手摺保持体及び第
二の手摺保持体は、支持柱用接続体が支持柱に固定され
た状態でそれぞれ略鉛直面に沿って可動可能に支持柱用
接続体に取着され、それによって設置すべき手摺の傾斜
角度が自由に設定可能とされていることを特徴とする手
摺連結具を提供する。
【0006】上記課題を解決するために請求項2記載の
発明は、請求項1に記載の手摺連結具において、支持柱
用接続体は、その上部側に第一の手摺保持体と第二の手
摺保持体を取着するための取付体を備え、該取付体は、
第一の手摺保持体と第二の手摺保持体を可動可能に取着
する取付部と、支持柱用接続体の頂面に設けられた凹部
に嵌合される台座部とを有して構成されていることを特
徴とする。
【0007】上記課題を解決するために請求項3記載の
発明は、請求項2に記載の手摺連結具において、取付体
の台座部は凹部内を回動可能とされていることを特徴と
する。
【0008】上記課題を解決するために請求項4記載の
発明は、請求項2又は3項に記載の手摺連結具におい
て、第一の手摺保持体及び第二の手摺保持体は、その一
端部側に手摺を保持する手摺保持部が形成されると共
に、他方側の端部には略半球形状の被取付部を備え、第
一の手摺保持体と第二の手摺保持体は、円盤状に形成さ
れた取付部に第一の手摺保持体と第二の手摺保持体の被
取付部の開口面同士を互いに合わせて締着部材で連結す
ることにより相対的に回動する略球体を形成するように
して取付体に取着されていることを特徴とする手摺連結
具。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る手摺連結具の
一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は
本発明に係る手摺連結具の一実施形態の分解斜視図であ
る。まず、図1に示された手摺連結具1は概略として、
例えば図7に示すような階段3に立設された支持柱5、
5と連結される支持柱接続部10aを有する支持柱用接
続体10と、手摺を保持する手摺保持体31、32とを
備えて構成されている。
【0010】手摺保持体31、32は、ステンレスや合
金等の金属製材料や木製により形成されており、図1及
び図3(a)(b)に示すように、略円筒状に形成され
た本体33、34と、被取付部21、22を備えて構成
されている。本体33、34は、一方の端部側にその内
部に手摺7挿入して保持する手摺保持部33a、34a
が形成され、他方の端部側に略半球形状の被取付部2
1、22が形成されている。略円筒状の本体33、34
の側面部には手摺保持部33a、34aに挿入された手
摺7を固定するためのネジ35a、36aを挿通するネ
ジ孔35、36が穿設されている。尚、手摺保持部33
a、34aへの手摺7の取付構造は図示されたものに限
られるものではなく、例えば、手摺保持部33a、34
aの内壁面にネジ溝を形成すると共に手摺7の端部にこ
れと螺合するネジ溝を形成させ、両者を螺合することに
より固定する構造でもよく、溶接により接合する構造で
あってもよい。また、手摺7の端部側に手摺保持体3
1、32を直接形成することも可能である。このように
手摺保持部33a、34aへの手摺7の取付構造は各種
の構造が採用可能である。
【0011】本体33、34の手摺保持部33a、34
aとは反対側の端面は、図3(b)に最もよく示されて
いるように、略斜めに切り込んだ形状とされていると共
に、手摺保持体31、32が可動する範囲を広く確保す
るために後述する支持柱用接続体10と接触する部分に
切込部37、38が形成されている。そして、当該端部
には、略半球形状の被取付部21、22を備えている。
略半球形状の被取付部21、22の頂部には後述する支
持柱用接続体10に設けられた取付体15に取り付ける
ための締着部材であるボルト41を挿通する挿通孔21
a、22aが穿設されている。そして、被取付部21、
22の開口面同士を取付体15の円盤状に形成された取
付部15bを間に挟んだ状態で互いに合わせ、被取付部
21の挿通孔21aからボルト41を被取付部22の挿
通孔22aを貫通するように挿通してワッシャ43を介
在させたナット42で連結することにより回動可能に取
着されている。これにより、被取付部21、22は略球
体を形成するようにして取付部15bに取着される。こ
のとき、手摺保持体31、32は、ワッシャ43により
適度な加重を加えることによって相対的に回動するよう
になっている。この構成によって手摺保持体31、32
は支持柱5に設置された状態において互いに略鉛直面に
沿って可動するので設置すべき手摺7の傾斜角度が自由
に設定可能となる。
【0012】支持柱用接続体10は、図1及び図4に示
すように、先端部が僅かに窄まった略円筒形状を有し、
その上部側の頂面には取付体15の台座部15aが嵌合
される横断面が円形の凹部11が形成されている。ま
た、支持柱用接続体10の下部側には支持柱5を挿入し
て保持するための支柱保持部10aが形成され、支持柱
用接続体10の側面には支持柱接続部10aに挿入され
た支持柱5を固定するためのビス13a、13aが挿通
される挿通孔13、13が穿設されている。尚、支持柱
5に対する支持柱用接続体10の取付構造は、上述した
手摺保持部33a、34aへの手摺7の取付構造と同様
に、これに限るものではなく、例えば、支柱保持部10
aの内壁面にネジ溝を形成し、支持柱5の先端部側をこ
れに螺合させることにより固定する構造でもよく、溶接
により接合する構造であってもよく、各種の構造が採用
可能である。また、支持柱5の端部側に支持柱用接続体
10を直接形成することも可能である。
【0013】取付体15は、支持柱用接続体10の上端
部側の頂面に形成された凹部11に嵌り合うような形状
を備えた断面が円形状の取付部である台座部15aと、
台座部15aに立設するようにして形成された略円盤状
をした取付体15bを備えて構成されている。台座部1
5aの底面には内壁面にネジ溝が設けられた取付孔15
cが穿設され、取付孔15cに支柱保持部10aの下側
内部から締着部材であるボルト11aを挿通して締着す
ることにより支持柱用接続体10に取着されている。本
実施形態においては、ワッシャを介在させることにより
取付体15を適度な加重を加えて回動するようにされて
いる。そして、取付体15を支持柱用接続体10に確実
に固定するために支持柱用接続体10の側面にはビス1
7aを挿入するための挿通孔17が穿設されている。台
座部15aが凹部11に対して回動可能とされているの
で手摺保持体31、32の位置を容易に調整することが
でき、これにより手摺7の取り付け方向の調整が可能と
なる。
【0014】凹部11の横断面の形状は、例えば、四角
形や八角形等の多角形にすると共に台座部15aの周囲
の形状もそれに嵌り合うような多角形状とし、支柱保持
部10aの下側内部からボルト11aを挿通して取付孔
15cに締着することにより台座部15aの回動を不可
とし支持柱用接続体10に対する取付部15の取付位置
を固定化してもよい。この場合、手摺7の取り付け方向
の調整は支持柱5に対する支持柱用接続体10の取り付
け位置を調整することにより行う。すなわち、支持柱用
接続体10の支柱保持部10aに支持柱5の先端部を挿
入した状態で支持柱用接続体10を回動させることによ
り手摺保持体31、32の方向を調整したのちビス13
a、13aで固定すればよい。
【0015】取付部15bは、被取付部21、22の開
口部より僅かに小さい直径を有する略円盤形状をなし、
取付部15bの中心にはボルト41が挿通される挿通孔
15dが穿設されている。一方、被取付部21の外縁部
には図示しない突起部が設けられると共に、被取付部2
2の外縁部にはその突起部と嵌り合う図示しない被係合
部が設けられており、被取付部21の突起部を被取付部
22の被係合部に押し込むようにして嵌め合可能とされ
ている。この構造により、取付部15bを挟むようにし
て被取付部21、22の開口部同士を嵌め合せて被取付
部21、22が略球体を形成するようにし、そして、ボ
ルト41で締着することにより被取付部21、22が回
動可能とされている。
【0016】ところで、図7に示すように、両端に位置
して立設された支持柱5a、5bに固定すべき手摺連結
具1a、1bは少なくとも1つの手摺保持体31を備え
ていればよい。すなわち、両端側に位置する支持柱5
a、5bに用いられる手摺連結具1a、1bは手摺保持
体32を有さず、被取付部22のみが取着されている構
成とされおり、支持柱用接続体10には、手摺を保持す
るための一の手摺保持体31を備え、手摺保持体31
は、支持柱用接続体10が支持柱5に固定された状態で
略鉛直面に沿って可動可能に支持柱用接続体10に取着
され、それによって設置すべき手摺7の傾斜角度が自由
に設定可能とされている。尚、支持柱5は、設置面から
直接立設されていなくともよい。すなわち、支持柱5が
壁面から水平方向に突き出るようにして配置されていて
も支持柱用接続体10を取り付ける部分が略鉛直方向に
立設した状態であればよいことはいうまでもない。
【0017】次に、本発明に係る手摺連結具1の取り付
け方法について図7を参照しながら説明する。まず、手
摺7を設置すべき階段3の縁部近傍の所定箇所に支持柱
5、5a、5bをそれぞれ略鉛直に立設する。そして、
最下端の支持柱5aの先端を手摺連結具1a(一の手摺
保持体31のみを備えている。)の支持柱用接続体10
に設けられた支持柱接続部10aに挿入して手摺保持体
31が手摺7の取付方向を向くようにその位置を調整
し、ビス13a、13aを挿通孔13に挿通してしっか
りと固定する。
【0018】次に、手摺連結具1aの手摺保持部33a
に設置間隔に応じて長さが調整された手摺7の一方側の
端部を挿入し、ネジ35aをビス孔35に挿通してしっ
かりと固定する。手摺7の反対側の端部を別の手摺連結
具1の手摺保持部34aに挿入すると共に、支持柱5a
に隣り合う2番目の支持柱5の先端部を支持柱接続部1
0aに挿入する。そして、2番目の支持柱5の取着され
た手摺連結具1の手摺保持体32を回動させて手摺7を
所望の傾斜角に調整する。そして、2番目の支持柱5に
取着された手摺連結具1の手摺保持体32のビス孔36
にネジ36aを挿通し、手摺7と手摺保持体32とをし
っかりと固定すると共に、挿通孔13にビス13a、1
3aを挿通して支持柱用接続体10と2番目の支持柱5
とをしっかりと固定する。
【0019】次に、2番目の支持柱5に取り着けられた
手摺連結具1の手摺保持体31の手摺保持部33aに別
の手摺7の端部を挿入し、ビス35aをビス孔35に挿
通して手摺保持体31と手摺7をしっかりと固定する。
この手摺7の反対側の端部をさらに別の手摺連結具1の
手摺保持部34aに挿入すると共に2番目の支持柱5と
隣り合う下から3番目の支持柱5の先端部を支持柱接続
部10aに挿入する。そして、3番目の支持柱5に固定
された手摺連結具1の手摺保持体32のビス孔36にネ
ジ36aを挿通し、手摺7と手摺保持体32とをしっか
りと固定すると共に、挿通孔13にビス13a、13a
を挿通して支持柱用接続体10と3番目の支持柱5とを
しっかりと固定する。上記の方法を順次繰り返すことに
より階段3の傾斜に合わせて容易に手摺を設置すること
ができると共に、傾斜の一定ではない場合であっても簡
単に手摺を設置することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る手摺連結具によれば、支持
柱に固定される支持柱用接続体と、手摺を保持するため
の第一の手摺保持体及び第二の手摺保持体とを備え、第
一の手摺保持体及び第二の手摺保持体は、支持柱用接続
体が支持柱に固定された状態でそれぞれ略鉛直面に沿っ
て可動可能に支持柱用接続体に取着され、それによって
設置すべき手摺の傾斜角度が自由に設定可能とされてい
るので、手摺を設置すべき階段や傾斜面に合わせて簡単
に手摺を設置することができると共に、途中から傾斜角
度が変化するような複雑な形状を有している状態の階段
や傾斜面に対しても設置現場で簡単に手摺を設置するこ
とが可能となる。そのため、設置現場の傾斜角度に応じ
てその都度手摺材を用意する必要がないので作業性もよ
くしかも従来のものに比べて設置コストも安くなるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手摺連結具の一実施形態の分解斜
視図である。
【図2】本発明に係る手摺連結具の一実施形態の可動状
態を示す側面図である。
【図3】(a)は手摺保持体の側面図、(b)はその平
面図である。
【図4】(a)は支持柱用接続体の平面図、(b)はそ
の側面図である
【図5】(a)は取付部の平面図、(b)はその側面図
である
【図6】取付部に取着された被取付部の取付状態を示す
平面図である。
【図7】本発明に係る手摺連結具を用いて階段に手摺を
設置した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、1a、1b 手摺連結具 3 階段 5、5a、5b 支持柱 7 手摺 10 支持柱用接続体 10a 支柱保持部 15 取付体 15a 台座部 15b 取付部 15c 取付孔 15d 挿通孔15 17 挿通孔 10a 支持柱接続部 21 被取付部 21a 挿通孔 22 被取付部 22a 挿通孔 31 手摺保持体 32 手摺保持体 33 本体 33a 手摺保持部 34 本体 34a 手摺保持部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持柱に固定される支持柱用接続体と、 手摺を保持するための第一の手摺保持体及び第二の手摺
    保持体と、 を備え、 前記第一の手摺保持体及び第二の手摺保持体は、前記支
    持柱用接続体が前記支持柱に固定された状態でそれぞれ
    略鉛直面に沿って可動可能に前記支持柱用接続体に取着
    され、それによって設置すべき前記手摺の傾斜角度が自
    由に設定可能とされていることを特徴とする手摺連結
    具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の手摺連結具において、 前記支持柱用接続体は、その上部側に前記第一の手摺保
    持体と前記第二の手摺保持体を取着するための取付体を
    備え、 該取付体は、前記第一の手摺保持体と前記第二の手摺保
    持体を可動可能に取着する取付部と、前記支持柱用接続
    体の頂面に設けられた凹部に嵌合される台座部とを有し
    て構成されていることを特徴とする手摺連結具。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の手摺連結具において、 前記取付体の前記台座部は前記凹部内を回動可能とされ
    ていることを特徴とする手摺連結具。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3項に記載の手摺連結具に
    おいて、 前記第一の手摺保持体及び前記第二の手摺保持体は、そ
    の一端部側に手摺を保持する手摺保持部が形成されると
    共に、他方側の端部には略半球形状の被取付部を備え、 前記第一の手摺保持体と前記第二の手摺保持体は、円盤
    状に形成された前記取付部に前記第一の手摺保持体と前
    記第二の手摺保持体の前記被取付部の開口面同士を互い
    に合わせて締着部材で連結することにより相対的に回動
    する略球体を形成するようにして前記取付体に取着され
    ていることを特徴とする手摺連結具。
JP2001320710A 2001-10-18 2001-10-18 手摺連結具 Expired - Lifetime JP3940578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320710A JP3940578B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 手摺連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320710A JP3940578B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 手摺連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119988A true JP2003119988A (ja) 2003-04-23
JP3940578B2 JP3940578B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19138055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320710A Expired - Lifetime JP3940578B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 手摺連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940578B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028776A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 A.C.N. 118 296 094 Pty Ltd Handrail or top rail, post and panel assembly and connector therefor
EP2902566A3 (en) * 2014-01-31 2015-11-25 Fondazione di' Persona Post for balusters, railings and similar
KR102157988B1 (ko) * 2020-05-19 2020-09-18 주식회사 아스코 다방향 파이프 결합부재
IT201900021120A1 (it) * 2019-11-13 2021-05-13 Fond Di Persona Giunto snodabile per balaustre, ringhiere e simili
KR20220137311A (ko) * 2021-04-02 2022-10-12 노덕현 난간

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028776A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 A.C.N. 118 296 094 Pty Ltd Handrail or top rail, post and panel assembly and connector therefor
CN100465403C (zh) * 2003-09-19 2009-03-04 A.C.N.118296094有限公司 一种包括扶手、面板和柱子的组件及其连接器
US7641180B2 (en) 2003-09-19 2010-01-05 BALU PTY Ltd. Handrail or top rail, post and panel assembly and connector therefor
EP2902566A3 (en) * 2014-01-31 2015-11-25 Fondazione di' Persona Post for balusters, railings and similar
IT201900021120A1 (it) * 2019-11-13 2021-05-13 Fond Di Persona Giunto snodabile per balaustre, ringhiere e simili
EP3822425A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Fondazione di' Persona Articulated joint for balustrades, railings and similar
KR102157988B1 (ko) * 2020-05-19 2020-09-18 주식회사 아스코 다방향 파이프 결합부재
KR20220137311A (ko) * 2021-04-02 2022-10-12 노덕현 난간
KR102620886B1 (ko) * 2021-04-02 2024-01-03 노덕현 난간

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940578B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917588B2 (ja) 手摺連結具
JP2003119988A (ja) 手摺連結具
JPWO2003035996A1 (ja) 手摺取付具及び手摺取付方法
JP2002034365A (ja) 立設角度調整式支柱及びその支柱からなる棚構造物
JP4617242B2 (ja) 手摺
JP3806519B2 (ja) 防護柵の柵体取付構造
WO2004088054A1 (en) A modular connection system for connecting elongate elements
JP2003232111A (ja) 手摺取付具
JP3652680B2 (ja) 手摺用支柱の取付構造
JPH073109B2 (ja) 手すり用支柱の取付装置
JPH056345Y2 (ja)
JPH0524296B2 (ja)
JPH051530Y2 (ja)
KR200316260Y1 (ko) 핸드레일과 중간 지지봉의 비용접식 결합구조
JPH1077687A (ja) 建築用接合金具
JPH11158828A (ja) 支柱と横パイプとの連結構造及び連結方法
JPH06330557A (ja) 根太と支持部材の連結用ボルトの取付構造
JP2959459B2 (ja) 手摺コーナー部の連結構造
JP3054258U (ja) フェンス組立用連結金具
JPH07216998A (ja) 支持用構造材のボルト固定構造
US5134816A (en) Beam clamp assembly for conservatories
JP2744769B2 (ja) ウイングロック工法用取付具
JPH03118015A (ja) 浴槽ユニット用架台の上下位置調整方法
JP3564608B2 (ja) アンテナ支柱用固定装置
JP2004257125A (ja) 木造建築部材の連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3940578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250