JPH06330557A - 根太と支持部材の連結用ボルトの取付構造 - Google Patents
根太と支持部材の連結用ボルトの取付構造Info
- Publication number
- JPH06330557A JPH06330557A JP11858893A JP11858893A JPH06330557A JP H06330557 A JPH06330557 A JP H06330557A JP 11858893 A JP11858893 A JP 11858893A JP 11858893 A JP11858893 A JP 11858893A JP H06330557 A JPH06330557 A JP H06330557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- bolt
- joist
- support member
- bolts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 根太と支持部材の連結にボルトを用いる場合
の、連結作業能率を高める。 【構成】 根太1側に支持片21が張り出した支持部材2
に、その支持片21上に載り、これに重なる取付片11を持
つ根太1を連結するボルト3を支持片21に仮止めした構
造であり、各ボルト3,またはナット4が根太1の架設
位置で、支持部材2の支持片21に上方へ係合した状態に
保持されると同時に、長さ方向の移動を拘束された状態
で支持片21に仮止めされることにより現場でのボルト3
のスライド作業を省略し、根太1と支持部材2との連結
作業能率を高めるものである。
の、連結作業能率を高める。 【構成】 根太1側に支持片21が張り出した支持部材2
に、その支持片21上に載り、これに重なる取付片11を持
つ根太1を連結するボルト3を支持片21に仮止めした構
造であり、各ボルト3,またはナット4が根太1の架設
位置で、支持部材2の支持片21に上方へ係合した状態に
保持されると同時に、長さ方向の移動を拘束された状態
で支持片21に仮止めされることにより現場でのボルト3
のスライド作業を省略し、根太1と支持部材2との連結
作業能率を高めるものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はバルコニー等におい
て、根太とこれを受ける支持部材を連結するボルトを予
め支持部材に取り付けた、根太と支持部材の連結用ボル
トの取付構造に関するものである。
て、根太とこれを受ける支持部材を連結するボルトを予
め支持部材に取り付けた、根太と支持部材の連結用ボル
トの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】バルコニ
ーやテラス,サンルーム等における根太と、これを受け
る根太掛けや桁等の支持部材との連結は実公昭58-40167
号や実公昭59−7921号等のように支持部材から根太側へ
張り出す支持片上に根太の取付片を重ね、両者を貫通す
るボルトにナットを締め付けることにより行われる。こ
の従来構造ではボルトを根太の架設後に個々に所定位置
に差し込む手間を解消する目的から、ボルトを予め支持
部材の支持片に形成された溝内に差し込んで仮止めし、
根太の架設後に溝内を根太の取付片までスライドさせ、
ナットの締め付けを行っているが、支持片に抜け止めさ
れた状態で溝内に差し込まれていることから、スライド
時に頭部の接触によって抵抗が生じ易く、所定位置への
移動に手間を要するため、根太の連結作業能率が低下す
る傾向がある。
ーやテラス,サンルーム等における根太と、これを受け
る根太掛けや桁等の支持部材との連結は実公昭58-40167
号や実公昭59−7921号等のように支持部材から根太側へ
張り出す支持片上に根太の取付片を重ね、両者を貫通す
るボルトにナットを締め付けることにより行われる。こ
の従来構造ではボルトを根太の架設後に個々に所定位置
に差し込む手間を解消する目的から、ボルトを予め支持
部材の支持片に形成された溝内に差し込んで仮止めし、
根太の架設後に溝内を根太の取付片までスライドさせ、
ナットの締め付けを行っているが、支持片に抜け止めさ
れた状態で溝内に差し込まれていることから、スライド
時に頭部の接触によって抵抗が生じ易く、所定位置への
移動に手間を要するため、根太の連結作業能率が低下す
る傾向がある。
【0003】この発明は連結にボルトを用いる場合の根
太の連結までに要する手間に着目してなされたもので、
連結作業能率を高めるボルトの取付構造を新たに提案し
ようとするものである。
太の連結までに要する手間に着目してなされたもので、
連結作業能率を高めるボルトの取付構造を新たに提案し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では各ボルト,ま
たはナットを根太の架設位置で、支持部材の支持片に予
め保持させることにより現場でのボルトのスライド作業
を省略し、根太と支持部材との連結作業能率を高める。
たはナットを根太の架設位置で、支持部材の支持片に予
め保持させることにより現場でのボルトのスライド作業
を省略し、根太と支持部材との連結作業能率を高める。
【0005】ボルトやナットは根太の取付片との連結位
置で、支持部材の支持片に上方へ係合した状態に保持さ
れると同時に、長さ方向の移動を拘束された状態で支持
片に仮止めされ、予め支持部材の支持片に保持された状
態で取り付けられることにより運搬時や組み立て時の移
動や落下が防止され、部品の管理が容易になり、またボ
ルトをスライドさせる必要がなくなることから、根太の
架設直後に支持部材との連結作業が行え、作業能率の向
上が図られる。
置で、支持部材の支持片に上方へ係合した状態に保持さ
れると同時に、長さ方向の移動を拘束された状態で支持
片に仮止めされ、予め支持部材の支持片に保持された状
態で取り付けられることにより運搬時や組み立て時の移
動や落下が防止され、部品の管理が容易になり、またボ
ルトをスライドさせる必要がなくなることから、根太の
架設直後に支持部材との連結作業が行え、作業能率の向
上が図られる。
【0006】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0007】この発明は図1に示すように根太1側に支
持片21が張り出した、例えば根太掛けや前桁等の支持部
材2に、支持部材2の支持片21上に載り、これに重なる
取付片11を持つ根太1を連結するボルト3やナット4
を、根太1の架設位置で、支持部材2の支持片21に上方
へ係合した状態に保持させると同時に、長さ方向の移動
を拘束した状態で支持片21に仮止めしたものである。
持片21が張り出した、例えば根太掛けや前桁等の支持部
材2に、支持部材2の支持片21上に載り、これに重なる
取付片11を持つ根太1を連結するボルト3やナット4
を、根太1の架設位置で、支持部材2の支持片21に上方
へ係合した状態に保持させると同時に、長さ方向の移動
を拘束した状態で支持片21に仮止めしたものである。
【0008】図1はボルト3の頭部を下側に向けること
により支持片21に上方へ係合させ、支持片21の、図2に
示すようにボルト3の設置位置に切欠き211 を形成し、
ここに軸部を差し込むことによりボルト3の長さ方向の
移動を拘束し、またボルト3を弾性を有する、見込み片
51と見付け片52からL形の形状をする保持部材5の見込
み片51に下面側から溶接等により一体化し、保持部材5
を支持部材2に保持させることによりボルト3の軸部を
支持片21から上方へ突出させた状態で支持部材2に保持
させた場合である。
により支持片21に上方へ係合させ、支持片21の、図2に
示すようにボルト3の設置位置に切欠き211 を形成し、
ここに軸部を差し込むことによりボルト3の長さ方向の
移動を拘束し、またボルト3を弾性を有する、見込み片
51と見付け片52からL形の形状をする保持部材5の見込
み片51に下面側から溶接等により一体化し、保持部材5
を支持部材2に保持させることによりボルト3の軸部を
支持片21から上方へ突出させた状態で支持部材2に保持
させた場合である。
【0009】この場合、支持部材2の支持片21はその下
側の見込み片22と共にボルト3の頭部やナット4が差し
込まれる差込み溝20を形成し、差込み溝20を挟んで支持
片21に対向する見付け片23と共に断面上、L形の空間を
形成するが、保持部材5はこのL形の空間に嵌合する形
状をし、見込み片51が支持片21の下面に接触すると同時
に、見付け片23側に形成される見込み片24上に載りなが
ら、これと見付け片23に突設される突片25とに挟み込ま
れ、突片25に上方へ弾性的に係合することにより支持部
材2に保持され、同時にボルト3をその軸方向の移動に
対して拘束する。保持部材5は図3〜図5に示すように
ボルト3の軸部を支持片21の切欠き211内に差し込みな
がら回転させられ、見付け片52の先端が突片25をスナッ
プ式に乗り越えることにより差込み溝20内に設置され
る。
側の見込み片22と共にボルト3の頭部やナット4が差し
込まれる差込み溝20を形成し、差込み溝20を挟んで支持
片21に対向する見付け片23と共に断面上、L形の空間を
形成するが、保持部材5はこのL形の空間に嵌合する形
状をし、見込み片51が支持片21の下面に接触すると同時
に、見付け片23側に形成される見込み片24上に載りなが
ら、これと見付け片23に突設される突片25とに挟み込ま
れ、突片25に上方へ弾性的に係合することにより支持部
材2に保持され、同時にボルト3をその軸方向の移動に
対して拘束する。保持部材5は図3〜図5に示すように
ボルト3の軸部を支持片21の切欠き211内に差し込みな
がら回転させられ、見付け片52の先端が突片25をスナッ
プ式に乗り越えることにより差込み溝20内に設置され
る。
【0010】この実施例では根太1は図6に示すように
取付片11に形成された切欠き111 をボルト3の軸部に差
し込む,あるいは図示しないが、取付片11に明けられた
挿通孔を上方から落とし込み、取付片11上からナット4
を締め付けることにより支持部材2に連結される。
取付片11に形成された切欠き111 をボルト3の軸部に差
し込む,あるいは図示しないが、取付片11に明けられた
挿通孔を上方から落とし込み、取付片11上からナット4
を締め付けることにより支持部材2に連結される。
【0011】図7は図1に示す実施例のボルト3の向き
を逆にし、ナット4を見込み片51の下面に溶接すること
により予めボルト3とナット4を保持部材5に付属させ
た場合であり、現場では図9に示すように別途ナット4
を準備することなく、取付片11の切欠き111 をボルト3
の軸部に差し込み、そのままボルト3を締め付けるのみ
で根太1と支持部材2の連結を完了させることができ
る。図8はボルト3とナット4が付属した保持部材5の
設置要領を示すが、差込み溝20内への設置は図1の場合
と同様に行われる。
を逆にし、ナット4を見込み片51の下面に溶接すること
により予めボルト3とナット4を保持部材5に付属させ
た場合であり、現場では図9に示すように別途ナット4
を準備することなく、取付片11の切欠き111 をボルト3
の軸部に差し込み、そのままボルト3を締め付けるのみ
で根太1と支持部材2の連結を完了させることができ
る。図8はボルト3とナット4が付属した保持部材5の
設置要領を示すが、差込み溝20内への設置は図1の場合
と同様に行われる。
【0012】図10は図1に示す実施例の保持部材5を見
付け方向に小型化した場合の実施例であり、保持部材5
の見付け片52を屈曲させ、その屈曲片53の弾性を利用し
て保持部材5自身を支持部材2に保持させた場合であ
る。差込み溝20内への設置は図11に示すように図1の場
合と同様に行われ、保持部材5は図10に示すように屈曲
片53が突片25を乗り越えることにより見込み方向と高さ
方向に保持された状態で差込み溝20内に設置される。
付け方向に小型化した場合の実施例であり、保持部材5
の見付け片52を屈曲させ、その屈曲片53の弾性を利用し
て保持部材5自身を支持部材2に保持させた場合であ
る。差込み溝20内への設置は図11に示すように図1の場
合と同様に行われ、保持部材5は図10に示すように屈曲
片53が突片25を乗り越えることにより見込み方向と高さ
方向に保持された状態で差込み溝20内に設置される。
【0013】図12は図10に示す実施例のボルト3の向き
を逆にした場合である。
を逆にした場合である。
【0014】図13は差込み溝20の断面をボルト3の頭部
やナット4が回転を生ぜず、支持部材2の長さ方向に移
動可能な大きさにし、ボルト3と保持部材5を分離し、
それぞれを独立して設置する場合の実施例である。この
実施例ではボルト3の軸部が支持片21に見込み方向に拘
束されるため保持部材5はボルト3を支持部材2の長さ
方向に保持すればよい。ボルト3,あるいは図示するよ
うにナット4が螺合した状態のボルト3は図14に示すよ
うに差込み溝20の端面から、または図15に示すように支
持片21に形成した切欠き211 から落とし込まれて所定位
置に差し込まれ、図16,図17に示すように上方から設置
される保持部材5によって長さ方向に保持される。ナッ
ト4,あるいはボルト3の頭部は差込み溝20内で回転を
阻止されるため、締め付け時にはボルト3,あるいはナ
ット4を回すのみでよい。
やナット4が回転を生ぜず、支持部材2の長さ方向に移
動可能な大きさにし、ボルト3と保持部材5を分離し、
それぞれを独立して設置する場合の実施例である。この
実施例ではボルト3の軸部が支持片21に見込み方向に拘
束されるため保持部材5はボルト3を支持部材2の長さ
方向に保持すればよい。ボルト3,あるいは図示するよ
うにナット4が螺合した状態のボルト3は図14に示すよ
うに差込み溝20の端面から、または図15に示すように支
持片21に形成した切欠き211 から落とし込まれて所定位
置に差し込まれ、図16,図17に示すように上方から設置
される保持部材5によって長さ方向に保持される。ナッ
ト4,あるいはボルト3の頭部は差込み溝20内で回転を
阻止されるため、締め付け時にはボルト3,あるいはナ
ット4を回すのみでよい。
【0015】図13に示す保持部材5は図10の場合と同様
の形状をし、屈曲片53によって支持部材2に見込み方向
に保持され、見込み片51に形成された切欠き511 内にボ
ルト3の軸部が入り込むことによりボルト3を長さ方向
両側から保持する。この実施例では根太1の設置時に取
付片11上まで座金6を持ち上げる手間を解消するため
に、軸部に、頭部から一定の距離だけ隔てて予め座金6
が挿通したボルト3を使用していることから、保持部材
5の見込み片51は図17に示すように座金6の下側に差し
込まれ、支持片21上に載る。この場合、根太1は図18に
示すように図6,図9の場合と同様に設置され、ボルト
3の締め付け、またはナット4が上側に位置する場合に
はナット4の締め付けによって支持部材2に連結され
る。座金6が一体化したボルト3を使用した実施例の場
合、根太1は座金6を持ち上げることなく、取付片11を
見込み片51と座金6との間に差し込み、ボルト3やナッ
ト4を締め付けるのみによって連結される。
の形状をし、屈曲片53によって支持部材2に見込み方向
に保持され、見込み片51に形成された切欠き511 内にボ
ルト3の軸部が入り込むことによりボルト3を長さ方向
両側から保持する。この実施例では根太1の設置時に取
付片11上まで座金6を持ち上げる手間を解消するため
に、軸部に、頭部から一定の距離だけ隔てて予め座金6
が挿通したボルト3を使用していることから、保持部材
5の見込み片51は図17に示すように座金6の下側に差し
込まれ、支持片21上に載る。この場合、根太1は図18に
示すように図6,図9の場合と同様に設置され、ボルト
3の締め付け、またはナット4が上側に位置する場合に
はナット4の締め付けによって支持部材2に連結され
る。座金6が一体化したボルト3を使用した実施例の場
合、根太1は座金6を持ち上げることなく、取付片11を
見込み片51と座金6との間に差し込み、ボルト3やナッ
ト4を締め付けるのみによって連結される。
【0016】図19は図13に示す、支持部材2の差込み溝
20がナット4やボルト3の頭部が挿通可能な形状をする
実施例において、保持部材5を差込み溝20内に差し込ま
れ、その内周に係合して安定する溝形,あるいはV形の
形状に形成し、図20に示すようにボルト3の長さ方向両
側から差込み溝20内に差し込まれることによりボルト3
を支持部材2の長さ方向の移動に対して拘束する場合の
実施例である。図21は根太1の取付要領を示している。
20がナット4やボルト3の頭部が挿通可能な形状をする
実施例において、保持部材5を差込み溝20内に差し込ま
れ、その内周に係合して安定する溝形,あるいはV形の
形状に形成し、図20に示すようにボルト3の長さ方向両
側から差込み溝20内に差し込まれることによりボルト3
を支持部材2の長さ方向の移動に対して拘束する場合の
実施例である。図21は根太1の取付要領を示している。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、ボルトや
ナットを根太の架設位置で、支持部材の支持片に上方へ
係合させた状態に保持すると同時に、長さ方向の移動を
拘束した状態で支持片に仮止めしたものであるため、現
場でのボルトのスライド作業が省略され、また根太の取
付位置が工場出荷時に決定されているため、根太と支持
部材の連結作業能率を高めることができる。
ナットを根太の架設位置で、支持部材の支持片に上方へ
係合させた状態に保持すると同時に、長さ方向の移動を
拘束した状態で支持片に仮止めしたものであるため、現
場でのボルトのスライド作業が省略され、また根太の取
付位置が工場出荷時に決定されているため、根太と支持
部材の連結作業能率を高めることができる。
【0018】加えてボルトやナットは支持部材の支持片
に保持されているため運搬時や組み立て時の移動や落下
が防止され、部品の管理が容易になる。
に保持されているため運搬時や組み立て時の移動や落下
が防止され、部品の管理が容易になる。
【図1】L形の保持部材を用いた場合の実施例を示した
縦断面図である。
縦断面図である。
【図2】図1の実施例の支持部材を示した斜視図であ
る。
る。
【図3】図1の実施例の、ボルトが付属した保持部材の
設置時の様子を示した縦断面図である。
設置時の様子を示した縦断面図である。
【図4】図3の次の状態を示した縦断面図である。
【図5】図4の次の状態を示した縦断面図である。
【図6】図1に示す実施例の根太の取付要領を示した斜
視図である。
視図である。
【図7】図1の場合とボルトの向きを逆にした場合の実
施例を示した縦断面図である。
施例を示した縦断面図である。
【図8】図7の実施例の、ボルトとナットが付属した保
持部材の設置時の様子を示した縦断面図である。
持部材の設置時の様子を示した縦断面図である。
【図9】図7に示す実施例の根太の取付要領を示した斜
視図である。
視図である。
【図10】保持部材の見付け片に屈曲片を形成した場合
の実施例を示した縦断面図である。
の実施例を示した縦断面図である。
【図11】図10の実施例の、ボルトが付属した保持部材
の設置時の様子を示した縦断面図である。
の設置時の様子を示した縦断面図である。
【図12】図10の場合とボルトの向きを逆にした場合の
実施例を示した縦断面図である。
実施例を示した縦断面図である。
【図13】差込み溝を小さくした場合の実施例を示した
縦断面図である。
縦断面図である。
【図14】ボルトの、差込み溝内への差し込み要領を示
した斜視図である。
した斜視図である。
【図15】ボルトの、差込み溝内への他の差し込み要領
を示した斜視図である。
を示した斜視図である。
【図16】図13の実施例の保持部材の設置要領を示した
斜視図である。
斜視図である。
【図17】図16の次の状態を示した縦断面図である。
【図18】図13に示す実施例の根太の取付要領を示した
斜視図である。
斜視図である。
【図19】保持部材をV形の形状に形成した場合の実施
例を示した縦断面図である。
例を示した縦断面図である。
【図20】図19の実施例の保持部材の設置要領を示した
斜視図である。
斜視図である。
【図21】図19に示す実施例の根太の取付要領を示した
斜視図である。
斜視図である。
1……根太、11……取付片、111 ……切欠き、2……支
持部材、20……差込み溝、21……支持片、211 ……切欠
き、22……見込み片、23……見付け片、24……見込み
片、25……突片、3……ボルト、4……ナット、5……
保持部材、51……見込み片、511 ……切欠き、52……見
付け片、53……屈曲片、6……座金。
持部材、20……差込み溝、21……支持片、211 ……切欠
き、22……見込み片、23……見付け片、24……見込み
片、25……突片、3……ボルト、4……ナット、5……
保持部材、51……見込み片、511 ……切欠き、52……見
付け片、53……屈曲片、6……座金。
Claims (1)
- 【請求項1】 根太1側に支持片21が張り出した支持部
材2に、その支持片21上に載り、これに重なる取付片11
を持つ根太1を連結するボルト3を支持部材2に取り付
けた取付構造であり、各ボルト3,またはこれに螺合す
るナット4は根太1の架設位置で、支持部材2の支持片
21に上方へ係合した状態に保持されると同時に、長さ方
向の移動を拘束された状態で支持片21に仮止めされてい
ることを特徴とする根太と支持部材の連結用ボルトの取
付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5118588A JP2779305B2 (ja) | 1993-05-20 | 1993-05-20 | 根太と支持部材の連結用ボルトの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5118588A JP2779305B2 (ja) | 1993-05-20 | 1993-05-20 | 根太と支持部材の連結用ボルトの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06330557A true JPH06330557A (ja) | 1994-11-29 |
JP2779305B2 JP2779305B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=14740306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5118588A Expired - Fee Related JP2779305B2 (ja) | 1993-05-20 | 1993-05-20 | 根太と支持部材の連結用ボルトの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2779305B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014066107A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Lixil Corp | 根太固定構造 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55162604U (ja) * | 1979-05-10 | 1980-11-21 | ||
JPS55162605U (ja) * | 1979-05-10 | 1980-11-21 | ||
JPS5616701U (ja) * | 1979-07-16 | 1981-02-13 | ||
JPS56102341U (ja) * | 1980-01-07 | 1981-08-11 | ||
JPS6011903U (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-26 | ワイケイケイ株式会社 | 横材の連結装置 |
JPS61103619U (ja) * | 1984-12-12 | 1986-07-01 |
-
1993
- 1993-05-20 JP JP5118588A patent/JP2779305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55162604U (ja) * | 1979-05-10 | 1980-11-21 | ||
JPS55162605U (ja) * | 1979-05-10 | 1980-11-21 | ||
JPS5616701U (ja) * | 1979-07-16 | 1981-02-13 | ||
JPS56102341U (ja) * | 1980-01-07 | 1981-08-11 | ||
JPS6011903U (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-26 | ワイケイケイ株式会社 | 横材の連結装置 |
JPS61103619U (ja) * | 1984-12-12 | 1986-07-01 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014066107A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Lixil Corp | 根太固定構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2779305B2 (ja) | 1998-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4739594A (en) | Gazebo structure and method of assembling the same | |
US5333435A (en) | Post to foundation connection | |
JPH06330557A (ja) | 根太と支持部材の連結用ボルトの取付構造 | |
JP3940578B2 (ja) | 手摺連結具 | |
JPS6323341B2 (ja) | ||
JP4215125B2 (ja) | 支柱固定構造 | |
JPH0630972Y2 (ja) | 建築用接合金具 | |
US20220321054A1 (en) | Flat roof solar sensor structures and bolt attachment | |
JPS6120896Y2 (ja) | ||
JPS6315475Y2 (ja) | ||
JPH0335788Y2 (ja) | ||
JPH0334431Y2 (ja) | ||
JPH044407B2 (ja) | ||
JPH0116815Y2 (ja) | ||
JPS5926019Y2 (ja) | 締結構造 | |
JPH0248574Y2 (ja) | ||
JP2003138732A (ja) | 束 | |
JPH0514997Y2 (ja) | ||
JPS6246768Y2 (ja) | ||
JPS5840167Y2 (ja) | バルコニ−における連結構造 | |
JPS5834162Y2 (ja) | 桁と母屋との結合装置 | |
JPS6013948Y2 (ja) | 屋根材と軒先化粧カバ−との取付装置 | |
JPH0334973Y2 (ja) | ||
JP2524667B2 (ja) | 棟木と隅木との接合部構造 | |
JPH0335782Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |