JPH056345Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH056345Y2 JPH056345Y2 JP1988046972U JP4697288U JPH056345Y2 JP H056345 Y2 JPH056345 Y2 JP H056345Y2 JP 1988046972 U JP1988046972 U JP 1988046972U JP 4697288 U JP4697288 U JP 4697288U JP H056345 Y2 JPH056345 Y2 JP H056345Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover material
- connecting member
- wall
- handrail
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案はバルコニーや階段などの手摺取付部構
造に関するものである。
造に関するものである。
従来の技術
従来のこの種手摺取付部構造において、例えば
家屋などの建物の外側に設けた階段に手摺を設け
る場合、第6図および第7図に示すように、階段
の外壁1の上端に適当間隔おきに支柱2を立設
し、手摺部となる笠木3の下側に前記支柱2のピ
ツチと等ピツチでカバー材4を取り付け、このカ
バー材4を支柱2に上方より外嵌させるとともに
カバー材4を支柱2に対してビス止めしていた。
ところで、前記笠木3はカバー材4の上端にビス
5によつて固定された支持プレート6にビス7に
よつて取り付けられている。
家屋などの建物の外側に設けた階段に手摺を設け
る場合、第6図および第7図に示すように、階段
の外壁1の上端に適当間隔おきに支柱2を立設
し、手摺部となる笠木3の下側に前記支柱2のピ
ツチと等ピツチでカバー材4を取り付け、このカ
バー材4を支柱2に上方より外嵌させるとともに
カバー材4を支柱2に対してビス止めしていた。
ところで、前記笠木3はカバー材4の上端にビス
5によつて固定された支持プレート6にビス7に
よつて取り付けられている。
考案が解決しようとする課題
上記した従来例においては前記支柱2の取り付
けピツチに合うように笠木3にカバー材4が結合
され、その後でカバー材4を支柱2に外嵌させて
いるが、全てのカバー材4を支柱2に外嵌させる
には笠木3に対するカバー材4の取り付けピツチ
を支柱2の取り付けピツチに正確に合致させなけ
ればならず、その作業に熟練を要するとともに、
支柱2の取り付けピツチとカバー材4の取り付け
ピツチに誤差が生じると支柱2にカバー材4が嵌
まらず、カバー材4を笠木3に取り付け直さなけ
ればならないという問題があつた。
けピツチに合うように笠木3にカバー材4が結合
され、その後でカバー材4を支柱2に外嵌させて
いるが、全てのカバー材4を支柱2に外嵌させる
には笠木3に対するカバー材4の取り付けピツチ
を支柱2の取り付けピツチに正確に合致させなけ
ればならず、その作業に熟練を要するとともに、
支柱2の取り付けピツチとカバー材4の取り付け
ピツチに誤差が生じると支柱2にカバー材4が嵌
まらず、カバー材4を笠木3に取り付け直さなけ
ればならないという問題があつた。
本考案はこのような問題を解決するもので、手
摺を容易に組み立て形成できるようにすることを
目的とするものである。
摺を容易に組み立て形成できるようにすることを
目的とするものである。
課題を解決するための手段
この問題を解決するために本考案は、建物の外
側に設けられる階段やバルコニーなどの外壁の上
端に適当間隔おきに支柱を立設し、前記支柱に外
嵌するカバー材を手摺部となる笠木の下側に笠木
の長手方向にスライド可能な連結部材を介して配
設し、支柱にカバー材を外嵌させた状態で支柱と
カバー材および笠木と連結部材をビス止めしてな
る手摺取付部構造であつて、前記連結部材には前
記カバー材の上端より形成された4つのタツプ用
溝に合致する孔部を2本の対角線上にそれぞれ2
つづつ形成され、前記2本の対角線の内、一方の
対角線上に位置する孔部は連結部材の厚み方向の
どの位置においても内径が同じであり、他方の対
角線上に位置する孔部は連結部材の上面に平面か
ら見て真円状で断面形状が球面状に形成された突
出部に連結部材を上下に貫通してほぼ逆円錐状に
形成され、前記外壁上端の水平部分に位置する支
柱を覆うカバー材に対しては前記一方の対角線上
に位置する孔部よりビスをカバー材の2つのタツ
プ用溝に螺合させてカバー材の上端に連結部材を
取り付け、前記外壁上端の傾斜部分に位置する支
柱を覆うカバー材に対しては前記一方の対角線上
に位置する孔部よりビスをカバー材の2つのタツ
プ用溝に螺合させてカバー材の上端に連結部材を
取り付けるように構成したものである。
側に設けられる階段やバルコニーなどの外壁の上
端に適当間隔おきに支柱を立設し、前記支柱に外
嵌するカバー材を手摺部となる笠木の下側に笠木
の長手方向にスライド可能な連結部材を介して配
設し、支柱にカバー材を外嵌させた状態で支柱と
カバー材および笠木と連結部材をビス止めしてな
る手摺取付部構造であつて、前記連結部材には前
記カバー材の上端より形成された4つのタツプ用
溝に合致する孔部を2本の対角線上にそれぞれ2
つづつ形成され、前記2本の対角線の内、一方の
対角線上に位置する孔部は連結部材の厚み方向の
どの位置においても内径が同じであり、他方の対
角線上に位置する孔部は連結部材の上面に平面か
ら見て真円状で断面形状が球面状に形成された突
出部に連結部材を上下に貫通してほぼ逆円錐状に
形成され、前記外壁上端の水平部分に位置する支
柱を覆うカバー材に対しては前記一方の対角線上
に位置する孔部よりビスをカバー材の2つのタツ
プ用溝に螺合させてカバー材の上端に連結部材を
取り付け、前記外壁上端の傾斜部分に位置する支
柱を覆うカバー材に対しては前記一方の対角線上
に位置する孔部よりビスをカバー材の2つのタツ
プ用溝に螺合させてカバー材の上端に連結部材を
取り付けるように構成したものである。
作 用
この構成により、最終的に笠木とカバー材とを
固定するまではカバー材が連結部材を介して笠木
の長手方向にスライド可能となつており、カバー
材を支柱に容易に嵌合させることができ、従来の
ような熟練を要さず、手摺の組み立てを容易に行
えるものである。さらに外壁上端の水平部分に位
置する支柱を覆うカバー材と外壁上端の傾斜部分
に位置する支柱を覆うカバー材に対する連結部材
の取り付け時に、連結部材に形成されている孔部
を選択し得、特に外壁上端の傾斜部分に位置する
支柱を覆うカバー材に対して連結部材を取り付け
るときは連結部材の上面に平面から見て真円状で
断面形状が球面状に形成された突出部にほぼ逆円
錐状に形成された孔部からカバー材のタツプ用溝
にビス止めすれば任意の傾斜角に対応でき、外壁
上端の水平部分、傾斜部分を問わずカバー材に対
し連結部材を確実に支持することができる。
固定するまではカバー材が連結部材を介して笠木
の長手方向にスライド可能となつており、カバー
材を支柱に容易に嵌合させることができ、従来の
ような熟練を要さず、手摺の組み立てを容易に行
えるものである。さらに外壁上端の水平部分に位
置する支柱を覆うカバー材と外壁上端の傾斜部分
に位置する支柱を覆うカバー材に対する連結部材
の取り付け時に、連結部材に形成されている孔部
を選択し得、特に外壁上端の傾斜部分に位置する
支柱を覆うカバー材に対して連結部材を取り付け
るときは連結部材の上面に平面から見て真円状で
断面形状が球面状に形成された突出部にほぼ逆円
錐状に形成された孔部からカバー材のタツプ用溝
にビス止めすれば任意の傾斜角に対応でき、外壁
上端の水平部分、傾斜部分を問わずカバー材に対
し連結部材を確実に支持することができる。
実施例
以下、本考案の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
第1図〜第5図において、11は例えば家屋な
どの外側に設けた階段の外壁12の上端に適当間
隔おきに立設された支柱、13はこの支柱11に
上方より外嵌する平面形状ほぼ角筒状のカバー材
で、このカバー材13の上端は手摺部となる笠木
14に連結部材15を介して結合される。連結部
材15は平面形状ほぼ矩形で、笠木14の下端凹
部16に笠木14の長手方向端部から嵌入できる
形状を呈している。さらに詳しくは笠木14は端
面形状において下端両側に内側に折曲する折曲片
17,17を有し、前記連結部材15は側面形状
において下端両側に前記折曲片17,17の内面
に沿う傾斜面18,18が形成されている。ま
た、連結部材15は側面形状において下端中央に
前記カバー材13の上端が嵌入できる凹部19を
備え、この凹部19の上端板部20にはカバー材
13の上端より形成された4つのタツプ用溝21
に合致する孔部22a〜22dが形成されてい
る。23は連結部材15の周囲の側板部で、前記
上端板部20は側板部23よりも下方に位置して
いる。すなわち、上端板部20の孔部22a〜2
2dに嵌入したビス(後述する)の頭部が側板部
23よりも上方に突出しないようになつている。
ところで、前記孔部22a〜22dは第2図にも
示すように前記上端板部20のコーナー部近傍に
形成され、1本の対角線上に位置する2つのコー
ナー部近傍の孔部22a,22bは上下方向のど
の位置においても内径が同じであり、他の1本の
対角線上に位置する2つのコーナー部近傍の孔部
22c,22dは平面から見て真円状で断面形状
が球面状の突出部24に上端板部20を上下に貫
通してほぼ逆円錐状に形成されている(第4図参
照)。このように構成された連結部材15はまず
前記カバー材13の上端に2本のビス25で取り
付けられる。このとき前記外壁12の上端の水平
部分12aに位置する支柱11を覆うカバー材1
3に対しては前記孔部22a,22bよりビス2
5を螺合させて連結部材15を取り付け、前記外
壁12の上端の傾斜部分12bに位置する支柱1
1を覆うカバー材13に対しては前記孔部22
c,22dよりビス25を螺合させて連結部材1
5を取り付けるようになつている。このように前
記突出部24にほぼ逆円錐状に形成された孔部2
2c,22dよりビス25をカバー材13に螺合
させて連結部分15とカバー材13を結合させる
理由としては前記傾斜部分12bにおいてカバー
材13の上端が傾斜部分12bに沿つて傾斜して
形成されており、このカバー材13の上端に連結
部材15を当てがつた状態でビス止めするとき、
ビス25を鉛直方向に螺入させなければならない
ためであり、前記孔部22c,22dによつてビ
ス25は連結部材15に対して必要な取付角が得
られ、連結部材15とカバー材13を確実に結合
させることができる。前記水平部分12aにおい
ては連結部材15は水平状態にあるため、前記孔
部22a,22bよりビス25を螺合させること
により連結部材15とカバー材13を確実に結合
させることができる。
どの外側に設けた階段の外壁12の上端に適当間
隔おきに立設された支柱、13はこの支柱11に
上方より外嵌する平面形状ほぼ角筒状のカバー材
で、このカバー材13の上端は手摺部となる笠木
14に連結部材15を介して結合される。連結部
材15は平面形状ほぼ矩形で、笠木14の下端凹
部16に笠木14の長手方向端部から嵌入できる
形状を呈している。さらに詳しくは笠木14は端
面形状において下端両側に内側に折曲する折曲片
17,17を有し、前記連結部材15は側面形状
において下端両側に前記折曲片17,17の内面
に沿う傾斜面18,18が形成されている。ま
た、連結部材15は側面形状において下端中央に
前記カバー材13の上端が嵌入できる凹部19を
備え、この凹部19の上端板部20にはカバー材
13の上端より形成された4つのタツプ用溝21
に合致する孔部22a〜22dが形成されてい
る。23は連結部材15の周囲の側板部で、前記
上端板部20は側板部23よりも下方に位置して
いる。すなわち、上端板部20の孔部22a〜2
2dに嵌入したビス(後述する)の頭部が側板部
23よりも上方に突出しないようになつている。
ところで、前記孔部22a〜22dは第2図にも
示すように前記上端板部20のコーナー部近傍に
形成され、1本の対角線上に位置する2つのコー
ナー部近傍の孔部22a,22bは上下方向のど
の位置においても内径が同じであり、他の1本の
対角線上に位置する2つのコーナー部近傍の孔部
22c,22dは平面から見て真円状で断面形状
が球面状の突出部24に上端板部20を上下に貫
通してほぼ逆円錐状に形成されている(第4図参
照)。このように構成された連結部材15はまず
前記カバー材13の上端に2本のビス25で取り
付けられる。このとき前記外壁12の上端の水平
部分12aに位置する支柱11を覆うカバー材1
3に対しては前記孔部22a,22bよりビス2
5を螺合させて連結部材15を取り付け、前記外
壁12の上端の傾斜部分12bに位置する支柱1
1を覆うカバー材13に対しては前記孔部22
c,22dよりビス25を螺合させて連結部材1
5を取り付けるようになつている。このように前
記突出部24にほぼ逆円錐状に形成された孔部2
2c,22dよりビス25をカバー材13に螺合
させて連結部分15とカバー材13を結合させる
理由としては前記傾斜部分12bにおいてカバー
材13の上端が傾斜部分12bに沿つて傾斜して
形成されており、このカバー材13の上端に連結
部材15を当てがつた状態でビス止めするとき、
ビス25を鉛直方向に螺入させなければならない
ためであり、前記孔部22c,22dによつてビ
ス25は連結部材15に対して必要な取付角が得
られ、連結部材15とカバー材13を確実に結合
させることができる。前記水平部分12aにおい
ては連結部材15は水平状態にあるため、前記孔
部22a,22bよりビス25を螺合させること
により連結部材15とカバー材13を確実に結合
させることができる。
以上のように各支柱11に対応するカバー材1
3の上端にそれぞれ連結部材15を取り付けてお
き、各カバー材13を支柱11に上方より外嵌さ
せてカバー材13を支柱11にビス26により固
定し、その後で前記笠木14をその長手方向にス
ライドさせて前記下端凹部16を連結部材15に
順番に嵌合させ、最終的に笠木14と連結部材1
5とを側方よりビス27により固定する。これに
より前記外壁12上に手摺が形成される。
3の上端にそれぞれ連結部材15を取り付けてお
き、各カバー材13を支柱11に上方より外嵌さ
せてカバー材13を支柱11にビス26により固
定し、その後で前記笠木14をその長手方向にス
ライドさせて前記下端凹部16を連結部材15に
順番に嵌合させ、最終的に笠木14と連結部材1
5とを側方よりビス27により固定する。これに
より前記外壁12上に手摺が形成される。
なお、前記カバー材13は支柱11に外嵌する
前にその上端に取り付けた連結部材15を介して
笠木14の下端凹部16にスライド可能に嵌合さ
せ、その状態でカバー材13を支柱11に外嵌さ
せ、その後でカバー材13と支柱11および笠木
14と連結部材15をビス止めするようにしても
良い。
前にその上端に取り付けた連結部材15を介して
笠木14の下端凹部16にスライド可能に嵌合さ
せ、その状態でカバー材13を支柱11に外嵌さ
せ、その後でカバー材13と支柱11および笠木
14と連結部材15をビス止めするようにしても
良い。
ところで、以上述べた実施例では階段の外壁1
2の上端に手摺を形成しているが、その他にバル
コニーなどに手摺を形成する場合にも実施でき
る。
2の上端に手摺を形成しているが、その他にバル
コニーなどに手摺を形成する場合にも実施でき
る。
考案の効果
以上のように本考案によれば、最終的に笠木と
カバー材とを固定するまではカバー材が連結部材
を介して笠木の長手方向にスライド可能となつて
おり、カバー材を支柱に容易に嵌合させることが
でき、従来のような熟練を要さず、手摺の組み立
てを容易に行なえるものである。さらに外壁上端
の水平部分に位置する支柱を覆うカバー材と外壁
上端の傾斜部分に位置する支柱を覆うカバー材に
対する連結部材の取り付け時に、連結部材に形成
されている孔部を選択し得、特に外壁上端の傾斜
部分に位置する支柱を覆うカバー材に対して連結
部材を取り付けるときは連結部材の上面に平面か
ら見て真円状で断面形状が球面状に形成された突
出部にほぼ逆円錐状に形成された孔部からカバー
材のタツプ用溝にビス止めすれば任意の傾斜角に
対応でき、外壁上端の水平部分、傾斜部分を問わ
ずカバー材に対し連結部材を確実に支持すること
ができる。
カバー材とを固定するまではカバー材が連結部材
を介して笠木の長手方向にスライド可能となつて
おり、カバー材を支柱に容易に嵌合させることが
でき、従来のような熟練を要さず、手摺の組み立
てを容易に行なえるものである。さらに外壁上端
の水平部分に位置する支柱を覆うカバー材と外壁
上端の傾斜部分に位置する支柱を覆うカバー材に
対する連結部材の取り付け時に、連結部材に形成
されている孔部を選択し得、特に外壁上端の傾斜
部分に位置する支柱を覆うカバー材に対して連結
部材を取り付けるときは連結部材の上面に平面か
ら見て真円状で断面形状が球面状に形成された突
出部にほぼ逆円錐状に形成された孔部からカバー
材のタツプ用溝にビス止めすれば任意の傾斜角に
対応でき、外壁上端の水平部分、傾斜部分を問わ
ずカバー材に対し連結部材を確実に支持すること
ができる。
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は階段における手摺取付部の概略斜視
図、第2図は要部分解斜視図、第3図はカバー材
と笠木との連結状態を示す断面図、第4図は連結
部材のほぼ逆円錐状の孔部の断面図、第5図は傾
斜部分における手摺取付部の断面図、第6図およ
び第7図は従来例を示し、第6図は階段における
手摺取付部の概略側面図、第7図はカバー材と笠
木との連結状態を示す断面図である。 11……支柱、12……外壁、13……カバー
材、14……笠木、15……連結部材、16……
下端凹部、20……上端板部、21……タツプ用
溝、22a〜22d……孔部、23……側板部、
25〜27……ビス。
で、第1図は階段における手摺取付部の概略斜視
図、第2図は要部分解斜視図、第3図はカバー材
と笠木との連結状態を示す断面図、第4図は連結
部材のほぼ逆円錐状の孔部の断面図、第5図は傾
斜部分における手摺取付部の断面図、第6図およ
び第7図は従来例を示し、第6図は階段における
手摺取付部の概略側面図、第7図はカバー材と笠
木との連結状態を示す断面図である。 11……支柱、12……外壁、13……カバー
材、14……笠木、15……連結部材、16……
下端凹部、20……上端板部、21……タツプ用
溝、22a〜22d……孔部、23……側板部、
25〜27……ビス。
Claims (1)
- 建物の外側に設けられる階段やバルコニーなど
の外壁の上端に適当間隔おきに支柱を立設し、前
記支柱に外嵌するカバー材を手摺部となる笠木の
下側に笠木の長手方向にスライド可能な連結部材
を介して配設し、支柱にカバー材を外嵌させた状
態で支柱とカバー材および笠木と連結部材をビス
止めしてなる手摺取付部構造であつて、前記連結
部材には前記カバー材の上端より形成された4つ
のタツプ用溝に合致する孔部を2本の対角線上に
それぞれ2つづつ形成され、前記2本の対角線の
内、一方の対角線上に位置する孔部は連結部材の
厚み方向のどの位置においても内径が同じであ
り、他方の対角線上に位置する孔部は連結部材の
上面に平面から見て真円状で断面形状が球面状に
形成された突出部に連結部材を上下に貫通してほ
ぼ逆円錐状に形成され、前記外壁上端の水平部分
に位置する支柱を覆うカバー材に対しては前記一
方の対角線上に位置する孔部よりビスをカバー材
の2つのタツプ用溝に螺合させてカバー材の上端
に連結部材を取り付け、前記外壁上端の傾斜部分
に位置する支柱を覆うカバー材に対しては前記一
方の対角線上に位置する孔部よりビスをカバー材
の2つのタツプ用溝に螺合させてカバー材の上端
に連結部材を取り付けるように構成した手摺取付
部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988046972U JPH056345Y2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988046972U JPH056345Y2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01150836U JPH01150836U (ja) | 1989-10-18 |
JPH056345Y2 true JPH056345Y2 (ja) | 1993-02-18 |
Family
ID=31273207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988046972U Expired - Lifetime JPH056345Y2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH056345Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0519467Y2 (ja) * | 1989-11-22 | 1993-05-21 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5518504B2 (ja) * | 1979-05-21 | 1980-05-19 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5056420U (ja) * | 1973-09-21 | 1975-05-28 | ||
JPS50106221U (ja) * | 1974-02-06 | 1975-09-01 | ||
JPS5834916Y2 (ja) * | 1978-06-22 | 1983-08-05 | 株式会社日本トライ技研 | 手摺柵の支柱 |
JPS57111927U (ja) * | 1980-12-27 | 1982-07-10 | ||
JPS6269529U (ja) * | 1985-10-19 | 1987-05-01 |
-
1988
- 1988-04-07 JP JP1988046972U patent/JPH056345Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5518504B2 (ja) * | 1979-05-21 | 1980-05-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01150836U (ja) | 1989-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5029820A (en) | Wedge-adjustable base for rail posts and the like | |
JPH056345Y2 (ja) | ||
JPH0345441Y2 (ja) | ||
JPS6217552Y2 (ja) | ||
JP3940578B2 (ja) | 手摺連結具 | |
JPH0417712Y2 (ja) | ||
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPH0344895Y2 (ja) | ||
JPH0516330Y2 (ja) | ||
JPS6323341B2 (ja) | ||
JPH0135853Y2 (ja) | ||
JPH0433315Y2 (ja) | ||
JPH0417720Y2 (ja) | ||
JPH0417705Y2 (ja) | ||
JPH0417711Y2 (ja) | ||
JPH036737Y2 (ja) | ||
JPH0334431Y2 (ja) | ||
JPH0421395Y2 (ja) | ||
JPS5825043Y2 (ja) | バルコニ−用入隅固定金具 | |
JPS5936592Y2 (ja) | 手摺りの支柱保持装置 | |
JPS5841320Y2 (ja) | 手摺取付構造 | |
JPS5853841Y2 (ja) | ベランダの手摺取付装置 | |
JPH0337318Y2 (ja) | ||
JPH0738543Y2 (ja) | 手 摺 | |
JPH0637122Y2 (ja) | 支柱とカバー材との結合部構造 |