JP2003119574A - 複合構造物とその製造方法および複合構造物形成用脆性材料粒子 - Google Patents

複合構造物とその製造方法および複合構造物形成用脆性材料粒子

Info

Publication number
JP2003119574A
JP2003119574A JP2001314449A JP2001314449A JP2003119574A JP 2003119574 A JP2003119574 A JP 2003119574A JP 2001314449 A JP2001314449 A JP 2001314449A JP 2001314449 A JP2001314449 A JP 2001314449A JP 2003119574 A JP2003119574 A JP 2003119574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brittle material
substrate
composite structure
particles
brittle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893513B2 (ja
Inventor
Hironori Hatono
広典 鳩野
Masakatsu Kiyohara
正勝 清原
Katsuhiko Mori
勝彦 森
Tatsuro Yokoyama
達郎 横山
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Tomokazu Ito
朋和 伊藤
Motoi Yasuda
基 安田
Kazuya Tsujimichi
万也 辻道
Kaori Yamaguchi
香緒里 山口
Jun Aketo
純 明渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Toto Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001314449A priority Critical patent/JP3893513B2/ja
Publication of JP2003119574A publication Critical patent/JP2003119574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893513B2 publication Critical patent/JP3893513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脆性材料粒子を高速で基板に衝突させ、この
衝突により、基板上に脆性材料構造物を形成させる複合
構造物の形成に関する不具合を解消してエッチングによ
る欠損部分をなくし、また構造物の形成速度の向上が可
能となる脆性材料微粒子およびこれを用いて作製された
脆性材料構造物とその製造方法を提供する 【解決手段】 原料の脆性材料粒子粉体に熱や熱風等を
加える方法によりそれに含まれる水分の量を抑制するこ
とで、その水分量を0.45%以下あるいは0.40%
以下としたことにより原料粉体の凝集が少なく安定した
エアロゾルが得られ、その発生量も制御し易くした。水
分量0.45%以下になると構造物の形成が可能で、か
つエッチング等による構造物の剥離も見られにくくな
り、均質な性状の膜を得る事が出来る。更に望ましくは
水分量0.40%以下においては均質な性状の構造物を
より速い形成速度で得る事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脆性材料粒子を高
速で基板に衝突させ、この衝突により、基板上に脆性材
料構造物を形成させる複合構造物とその製造方法、並び
にこの複合構造物の形成に用いられる脆性材料粒子に関
する。
【0002】
【従来の技術】脆性材料粒子を高速で基板に衝突させ、
この衝突により、基板上に脆性材料構造物を形成させる
構造物の製造方法には、脆性材料粒子をガス中に分散さ
せたエアロゾルを加速させ、ノズルより基板材料に向け
て噴射させる方法である微粒子ビーム堆積法あるいはエ
アロゾルデポジション法と呼ばれる手法があり、特開平
11−21677号公報、特開2000−212766
号公報に開示されるものが知られている。特開平11−
21677号公報に開示される技術は、前記した超微粒
子を含むエアロゾルを搬送する際あるいはセラミックス
などを加熱蒸発させる際に、超微粒子同士が凝集して大
きな粒子となるのを防止するために、中間の経路に分級
装置を配置するようにしている。特開2000−212
766号公報は、粒径が10nmから5μmの範囲にあ
るセラミックスなどの超微粒子をガスに分散させてエア
ロゾルとした後、ノズルより高速の超微粒子流として基
板に向けて噴射して堆積物を形成させる。このときに超
微粒子や基板に、イオン、原子、分子ビームや低温プラ
ズマなどの高エネルギー原子などを照射して作製される
構造物を強固なものとする工夫がなされている。
【0003】
【発明を解決するための課題】まず脆性材料粒子より脆
性材料構造物を形成させるエアロゾルデポジション法に
ついて説明する。延展性を持たない脆性材料(セラミッ
クス)に機械的衝撃力を付加すると、結晶子同士の界面
などの劈開面に沿って結晶格子のずれを生じたり、ある
いは破砕される。そして、これらの現象が起こると、ず
れ面や破面には、もともと内部に存在し別の原子と結合
していた原子が剥き出しの状態となり新生面が形成され
る。この新生面の原子一層の部分は、もともと安定した
原子結合状態から外力により強制的に不安定な表面状態
に晒され、表面エネルギーが高い状態となり、この活性
面が隣接した脆性材料表面や同じく隣接した脆性材料の
新生面あるいは基板表面と接合して安定状態に移行す
る。外部からの連続した機械的衝撃力の付加は、この現
象を継続的に発生させ、微粒子の変形、破砕などの繰り
返しにより接合の進展、緻密化が行われ、脆性材料構造
物が形成される。この際の機械的衝撃力の付与手段とし
てガス中に脆性材料粒子を分散させたエアロゾルを基材
に向けて高速で噴射させて衝突させ、基材表面上で上述
した構造物形成を起こさしめ、基材と脆性材料構造物か
らなる複合構造物を形成させる方法がエアロゾルデポジ
ション法である。
【0004】しかしながら、従来のエアロゾルデポジシ
ョン法においては,原料に用いる粉体が大気中に含まれ
る水分を多量に吸着すると粉体同士が凝集してしまうな
どして良好なエアロゾルの発生が困難となるという問題
があった。すなわちエアロゾル中に凝集粒(二次粒子あ
るいはこれ以上に大きな固まり)が含まれるとその凝集
粒が基板に衝突する際に既に形成されていた構造物を削
ってしまうエッチングという不具合が生じていた。ま
た、凝集粒などによりエアロゾル濃度が不安定になると
均一な性状の構造物を得る事が困難となるという問題が
あった。更に、良好なエアロゾルを得られないとエアロ
ゾル中の一次粒子が減少し、場合によっては構造物形成
ができないなどの問題があった。本発明では,上記問題
を解決して、構造物の形成に関する不具合を解消してエ
ッチングによる欠損部分をなくし、また構造物の形成速
度の向上が可能となる脆性材料微粒子およびこれを用い
て作製された脆性材料構造物とその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、その一実施
態様においては、水分量が0.45%以下の脆性材料粒
子を高速で基板に衝突させ、この衝突により、基板上に
脆性材料からなる構造物を形成させることを特徴とする
複合構造物の製造方法を提供する。
【0006】また本発明では、その一実施態様において
は、水分量が0.40%以下の脆性材料粒子を高速で基
板に衝突させ、この衝突により、基板上に脆性材料から
なる構造物を形成させることを特徴とする複合構造物の
製造方法を提供する。
【0007】本発明の好ましい実施態様においては、前
記脆性材料粒子を高速で基板に衝突させる方法は、脆性
材料粒子をガス中に分散させたエアロゾルを、高速で基
板材料に向けて噴射する方法であることを特徴とする。
【0008】また本発明では、上述の方法を用いて作製
された基板と脆性材料の構造物からなる複合構造物を提
供し、好ましくは脆性材料からなる構造物の相対密度が
80%以上であり、好ましくは脆性材料からなる構造物
のビッカース硬度が500以上とする。
【0009】また本発明では前記脆性材料からなる構造
物を形成するための脆性材料粒子を提供し、好ましくは
その粒子径は平均粒径0.1〜5μmであることを特徴
とする。
【0010】構造物粉体の水分量の多少は、機械的衝撃
力を加えたときに構造物ができやすいか否かに関係し、
水分量がある程度少ない場合になって良好な構造物形成
が行われる。特に機械的衝撃力の付加手段としてエアロ
ゾルデポジション法を用いる場合においては、エアロゾ
ル中の粉体の凝集等を抑制して一次粒子が多く存在し濃
度も一定の良好なエアロゾルを発生させることが出来、
このエアロゾルの基板への衝突が構造物が順調に形成さ
れるための条件となりまたその形成速度を上昇させる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明につき、より詳述
する。まず、本発明により粉体の水分量を制御すること
で構造物の形成が可能となる、あるいは形成速度が上昇
する理由につき説明する。それは、本発明の構造物の形
成に用いられる脆性材料粒子が水分を多く有する場合で
は、粒子同士の凝集などによりエアロゾルの発生が困難
となることが考えられる。すなわちエアロゾルの発生が
少なくなったり不安定になれば構造物の形成が不可能と
なったり、構造物の形成速度が低下することとなる。ま
た凝集粒を多く含むエアロゾルを使用した場合、構造物
形成時に順調に形成されていく構造物にこの凝集粒がア
タックしてエッチングを引き起こしたり、構造物中に取
り込まれて構造物の強度を脆弱化させるなどの不具合を
起こす。エッチングは構造物の形成速度を低下させる一
つの要因であるばかりか、構造物の部分的欠損を引き起
こすため不良品率を上昇させる大きな要因となる。
【0012】本発明で構造物の形成が可能となったり、
その形成速度を上昇させることができた理由は、原料の
脆性材料粒子粉体に熱や熱風等を加える方法によりそれ
に含まれる水分の量を抑制することで、その水分量を
0.45%以下あるいは0.40%以下としたことによ
り原料粉体の凝集が少なく安定したエアロゾルが得ら
れ、その発生量も制御し易くしたことである。ここで言
う熱や熱風を加える方法としては具体的に乾燥機やドラ
イヤー等を用いることが考えられる。
【0013】次に、以下に本発明の請求項に使用されて
いる語につき説明する。本発明においての「脆性材料」
とは、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化イットリ
ウム、酸化クロム、酸化ハフニウム、酸化ベリリウム、
酸化マグネシウム、酸化珪素等の単一金属の酸化物や、
チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸リチウム、チ
タン酸ストロンチウム、チタン酸アルミニウム、PZ
T、PLZT、ニッケルフェライト、マンガンフェライ
ト、マンガンジンクフェライト、超伝導材料等の複合金
属酸化物などの金属酸化物、ダイヤモンド、炭化硼素、
炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化バナジ
ウム、炭化ニオブ、炭化クロム、炭化タングステン、炭
化モリブデン、炭化タンタルなどの炭化物、窒化硼素、
窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ニオ
ブ、窒化タンタルなどの窒化物、硼素、硼化アルミニウ
ム、硼化珪素、硼化チタン、硼化ジルコニウム、硼化バ
ナジウム、硼化ニオブ、硼化タンタル、硼化クロム、硼
化モリブデン、硼化タングステンなどの硼化物、あるい
はこれらの混合物や多元系の固溶体などを示す。
【0014】また、「水分量」とは300℃の乾燥機中に
24時間放置した原料粉体の水分量を基準として、構造
物の形成に使用する粉体が含んでいる水分の量を重量パ
ーセント示したものであり、測定にはケツト科学研究所
の微量水分計FM−300を用い、外気を遮断した閉鎖
系の中で粉体約1gを300℃に加熱して含有する水分
を蒸発させて吸着剤に選択吸着させ、その水分の質量を
測定して水分量を求めた。
【0015】また、「高速」とは例えばエアロゾルデポジ
ション法において実施例2で説明する方法で測定した値
において、50〜500m/s、好ましくは100〜4
50m/s、より好ましくは150〜400m/sのこ
とを指す。
【0016】また、「ガス」とはここでは窒素ガスを用い
ている。ほかには乾燥空気、ヘリウム、酸素、アルゴ
ン、水素やこれらの混合ガスなどが挙げられる。
【0017】また、「構造物の形成速度」とは単位時間あ
たり単位面積における構造物の膜厚すなわち形成高さを
日本真空技術株式会社製触針式表面形状測定器Dekt
ak3030を用いて測定することにより、算出した。
【0018】また、「構造物の相対密度」は、本発明記
載の構造物についての嵩密度として、アルキメデス法
(構造物の乾燥重量:W1、水中での重量:W2、飽水
の重量:W3から算出)にて測定算出した。その値をM
Oxの真比重にて割り、%にて表示した。また複合構造
物を液体窒素中に浸積し、基材から剥離した構造物の嵩
密度を測定した。
【0019】また、「構造物のビッカース硬度」は、膜
の硬度は、島津製作所製ダイナミック超微小硬度計DU
H−W201を用いてビッカース圧子を50gの荷重で
15秒間印加し求めた結果を,5点測定行い平均値を求
めた。
【0020】「平均粒径0.1〜5μm」であること
は、島津製作所製のレーザー式沈降型粒度分布測定器S
ALD−2000による測定に基づく。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。まず複合構造物作製装置の態
様について述べる。エアロゾルデポジション法による複
合構造物の形成を行う際に使用する典型的な複合構造物
作製装置の構成とその作用は次のとおりである。図1は
複合構造物作製装置1を示したものであり、窒素ガスボ
ンベ101の先にガス搬送管102を介してエアロゾル
発生器103が設置され、その下流側にエアロゾル搬送
管104を介して構造物形成室105内にノズル106
が設置されている。エアロゾル発生器103内には脆性
材料微粒子例えば酸化アルミニウム微粒子粉体が充填さ
れている。ノズル106の開口の先には真鍮の基板10
7が配置され、基板107はXYステージ108に固定
されている。構造物形成室105は真空ポンプ109と
接続されている。
【0022】以下に複合構造物作製装置1の作用を述べ
る。窒素ガスボンベ101を開栓し、ガスをエアロゾル
発生器103内に送り込み、同時にエアロゾル発生器1
03を運転させて脆性材料微粒子と窒素ガスが適当比で
混合されたエアロゾルを発生させる。また真空ポンプ1
09を稼動させ、エアロゾル発生器103と構造物形成
室105の間に差圧を生じさせる。このエアロゾルをエ
アロゾル搬送管104を通して加速させ、ノズル106
より基板107に向けて噴射する。基板107はXYス
テージ108により揺動され、エアロゾル衝突位置を変
化させつつ、微粒子の衝突により基板107上に膜状の
脆性材料構造物が形成されていく。ノズル106と基板
107を相対的に移動させることにより必要面積に脆性
材料構造物を形成させる。
【0023】
【実施例】(実施例1)本発明に基づく複合構造物作製
に使用する複合構造物形成用脆性材料粒子につき、実施
例をあげて説明する。複合構造物形成用脆性材料粒子で
ある微粒子粉体サンプルとして平均粒径0.6μmの酸
化アルミニウム微粒子を用いた。この酸化アルミニウム
微粒子を温度、湿度を制御する事でその粉体に含まれる
水分量の異なる微粒子粉体サンプルを作製した。具体的
には、酸化アルミニウム微粒子粉体約100gを室温放
置すなわち25℃湿度80%、50℃24時間乾燥、1
00℃24時間乾燥、150℃24時間乾燥、200℃
24時間乾燥の各条件で作製した。それぞれの水分量は
0.50%、0.45%、0.40%、0.30%、
0.23%であった。また、酸化アルミニウム微粒子粉
体をさらに多湿の環境で放置することにより水分量は1
0%、5%の微粒子粉体サンプルも作製した。
【0024】これらの粉体サンプルを使用して、上述し
た複合構造物作製装置に相当する装置にてエアロゾルデ
ポジション法により金属基板上に酸化アルミニウム構造
物の形成を試みた。使用したガスは超高純度窒素であ
り、ガス流量は毎分5リットルとした。得られた構造物
に関して、以下に酸化アルミニウム粉体中の水分量とエ
アロゾルデポジション法による構造物形成速度について
の結果を述べる。図2は酸化アルミニウム粉体中の水分
量と構造物形成速度との関係を示したグラフである。図
2より、水分量0.50%以下になると構造物の形成が
可能となる事が分かる。しかしながら、水分量0.50
%の粉体を用いた構造物では、エアロゾル中に含まれる
凝集粒が多いためにエッチングが起こりやすく、構造物
形成は可能なものの、構造物は部分的に剥離や欠損が起
こっておりその性状は均質でない。水分量0.45%以
下になると構造物の形成が可能で、かつエッチング等に
よる構造物の剥離も見られにくくなり、均質な性状の膜
を得る事が出来る。更に望ましくは水分量0.40%以
下においては均質な性状の構造物をより速い形成速度で
得る事が出来ることが分かる。
【0025】(実施例2)前記した粒子の速度の測定に
は次の方法を用いた。図3に粒子速度測定装置を示す。
図示しないチャンバー内にエアロゾルを噴射するノズル
21が開口を上に向けて設置され、その先にモーターに
よって回転運動する回転羽根22の先に設置された基板
23およびその基板表面から19mm下に離れて固定さ
れた幅0.5mmの切りかきをもつスリット24を有す
る粒子速度測定装置2を配置する。ノズル21の開口か
ら基板表面までの距離は24mmである。
【0026】次に粒子速度測定方法を記す。エアロゾル
の噴射は、実際の複合構造物作製方法に準じて行う。構
造物形成装置内で構造物を形成する基板の代わりに、図
の粒子速度測定装置2を設置して行うことが好適であ
る。図示しないチャンバーを減圧下におき、数Torr以下
の圧力としたのちにノズル21から粒子を含むエアロゾ
ルが噴射させ、この状態で粒子速度測定装置2を一定回
転速度で運転させる。ノズル21の開口から飛び出した
粒子は、基板23がノズル21の上部に来た際にその一
部がスリット24の切りかきの隙間を通過して基板表面
に衝突し、基板23上に構造物(衝突痕)を形成する。
粒子がスリットから19mm離れた基板表面に到達する
間に基板23は回転羽根22の回転によって位置を変化
させているため、基板23上におけるスリット24の切
りかきからの垂線交差位置よりその変位量分ずれた位置
に衝突する。この垂線交差位置から衝突して形成された
構造物までの距離を表面凹凸測定により計測し、この距
離およびスリット24と基板表面からの距離、回転羽根
22の回転速度の値を用いて、ノズル21から噴射され
た粒子の速度としては、ノズル21の開口から5mm離
れた場所から24mm離れた場所までの平均速度を算出
し、これを本件における粒子の速度とした。
【0027】
【本発明の効果】本発明によれば、脆性材料粒子に含ま
れる水分量を0.45%以下とすることで構造物の形成
に関する不具合であるエッチングによる欠損部分をなく
し、さらに0.40%以下にすることで構造物の形成速
度の向上が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複合構造物作製装置1を示す模式図
【図2】 酸化アルミニウム粉体中の水分量と構造物形
成速度との関係図
【図3】 粒子速度測定装置
【符号の説明】
1…複合構造物作製装置 101…窒素ガスボンベ 102…ガス搬送管 103…エアロゾル発生器 104…エアロゾル搬送管 105…構造物形成室 106…ノズル 107…基板 108…XYステージ 109…真空ポンプ
フロントページの続き (72)発明者 清原 正勝 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 森 勝彦 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 横山 達郎 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 吉田 篤史 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 伊藤 朋和 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 安田 基 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 辻道 万也 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 山口 香緒里 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 明渡 純 茨城県つくば市東1−1−1 独立行政法 人 産業技術総合研究所 つくばセンター 内 Fターム(参考) 4K044 AA06 AB05 BA12 BA13 BA18 BB01 BC06 CA23 CA29 CA53

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分量が0.45%以下の脆性材料粒子
    を高速で基板に衝突させ、この衝突により、基板上に脆
    性材料からなる構造物を形成させることを特徴とする複
    合構造物の製造方法。
  2. 【請求項2】 水分量が0.40%以下の脆性材料粒子
    を高速で基板に衝突させ、この衝突により、基板上に脆
    性材料からなる構造物を形成させることを特徴とする複
    合構造物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記脆性材料粒子を高速で基板に衝突さ
    せる方法は、前記脆性材料粒子をガス中に分散させたエ
    アロゾルを、高速で基板材料に向けて噴射する方法であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の複合構造
    物の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の製造方法によって作製
    されることを特徴とする複合構造物。
  5. 【請求項5】 前記脆性材料からなる構造物の相対密度
    が80%以上であることを特徴とする請求項4に記載の
    複合構造物。
  6. 【請求項6】 前記脆性材料からなる構造物のビッカー
    ス硬度が500以上であることを特徴とする請求項4又
    は5に記載の複合構造物。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6に記載の脆性材料からな
    る構造物を形成するための脆性材料粒子であって、水分
    量が0.45%以下であることを特徴とする複合構造物
    形成用脆性材料粒子。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至6に記載の脆性材料からな
    る構造物を形成するための脆性材料粒子であって、水分
    量が0.40%以下であることを特徴とする複合構造物
    形成用脆性材料粒子。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の脆性材料粒子で
    あって、その粒子径は平均粒径0.1〜5μmであるこ
    とを特徴とする複合構造物形成用脆性材料粒子。
JP2001314449A 2001-10-11 2001-10-11 複合構造物とその製造方法および複合構造物形成用脆性材料粒子 Expired - Lifetime JP3893513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314449A JP3893513B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 複合構造物とその製造方法および複合構造物形成用脆性材料粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314449A JP3893513B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 複合構造物とその製造方法および複合構造物形成用脆性材料粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119574A true JP2003119574A (ja) 2003-04-23
JP3893513B2 JP3893513B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19132764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314449A Expired - Lifetime JP3893513B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 複合構造物とその製造方法および複合構造物形成用脆性材料粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119912A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Fujifilm Corp 複合構造物の製造方法、構造物の製造方法、成膜装置、及び、複合構造物
JP2008088559A (ja) * 2007-11-15 2008-04-17 Toto Ltd 複合構造物作製方法および作製装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112975A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 構造物およびその製造方法、構造物形成用粒子並びにその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2001003180A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法
JP2001181859A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 複合構造物の作製方法および作製装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2001003180A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法
JP2001181859A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 複合構造物の作製方法および作製装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119912A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Fujifilm Corp 複合構造物の製造方法、構造物の製造方法、成膜装置、及び、複合構造物
JP2008088559A (ja) * 2007-11-15 2008-04-17 Toto Ltd 複合構造物作製方法および作製装置
JP4591498B2 (ja) * 2007-11-15 2010-12-01 Toto株式会社 複合構造物作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893513B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500393B2 (ja) 複合構造物およびその作製方法
Ayers et al. Particulate-TiC-hardened steel surfaces by laser melt injection
JP3554735B2 (ja) 複合構造物およびその作製方法並びに作製装置
CN1962555A (zh) 复合构造物及其制作方法和制作装置
JP2003119574A (ja) 複合構造物とその製造方法および複合構造物形成用脆性材料粒子
JP2002190512A (ja) 静電チャックおよびその製造方法
JP2003277948A (ja) 複合構造物およびその製造方法
TWI307727B (ja)
JP2007320797A (ja) 複合構造物及びその製造方法
JP2003213451A (ja) 複合構造物作製方法
JP4075716B2 (ja) 複合構造物作製装置
KR101214044B1 (ko) 전계방출용 cnt-금속 혼합막 제조 방법
JP4258188B2 (ja) 複合構造物の製造方法および複合構造物
Akedo et al. Aerosol deposition for nanocomposite material synthesis:—a novel method of ceramics processing without firing
JP4925520B2 (ja) 複合構造物形成用ノズル、複合構造物形成装置および複合構造物形成方法
KR101214051B1 (ko) 전계방출용 cnt-금속 혼합막 제조 방법 및 에어로졸 증착장치
JP2005314804A (ja) エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための微粒子、ならびに被膜および複合材
JP4591498B2 (ja) 複合構造物作製方法
JP3874683B2 (ja) 複合構造物作製方法
JP2006219764A (ja) エアロゾル発生装置、複合構造物作製装置及び複合構造物作製方法
JP2005113261A (ja) エアロゾル発生装置、複合構造物作製装置、エアロゾル発生方法及び複合構造物作製方法
JP7426796B2 (ja) 部材、その製造方法、その製造装置、及び半導体製造装置
WO2005098089A1 (ja) エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための微粒子、ならびに被膜および複合材
KR101214047B1 (ko) 전계방출용 cnt-금속 혼합막 제조 방법
JP2006193777A (ja) 複合構造物作製装置およびこれに組み込まれるノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250