JP2003118243A - 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003118243A
JP2003118243A JP2001312490A JP2001312490A JP2003118243A JP 2003118243 A JP2003118243 A JP 2003118243A JP 2001312490 A JP2001312490 A JP 2001312490A JP 2001312490 A JP2001312490 A JP 2001312490A JP 2003118243 A JP2003118243 A JP 2003118243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
layer
reversible
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814178B2 (ja
Inventor
Hiroshi Azuma
博史 東
Shinya Takemoto
晋也 竹本
Tomohiko Terai
智彦 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001312490A priority Critical patent/JP3814178B2/ja
Publication of JP2003118243A publication Critical patent/JP2003118243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814178B2 publication Critical patent/JP3814178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性のある印刷層を設けることが可能で、
かつ、リライトの繰り返し動作に対して、物理的劣化等
を生じない、リライト耐久性に優れた情報記録媒体を提
供すること。 【解決手段】 情報記録媒体は、少なくとも1層のプラ
スチックフィルム上に、温度によって可逆的に可視画像
を表示し又は可視画像を消去する可逆性記録層を有する
積層体の該可逆性記録層上に、少なくとも1枚のシート
を積層したことを特徴とする情報記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱や光によって可
視画像を表示及び消去することが可能な情報記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】リライト記録媒体の印字や消去において
は、画像記録手段として、ドット単位で加熱制御が可能
なサーマルヘッドが用いられてきた。また、画像消去手
段として、サーマルヘッド、あるいはエリア全面での消
去が可能なヒーターバーや加熱スタンプ等が用いられて
きた。この場合、サーマルヘッド等の画像記録手段や画
像消去手段を、リライト記録媒体の表面に直接接触させ
て加熱することにより、リライト記録媒体の印字や消去
を行っていた。表面に保護層を設けたとしても、画像記
録や消去の観点から数μm程度の層しか設けることがで
きない。リライト記録媒体の情報の書換え動作におい
て、熱、圧力、せん弾力、擦傷力等がリライト記録媒体
の表面に加わる。そのため、記録媒体の表面が物理的に
劣化し、情報書換えの繰り返し使用回数に限界があっ
た。
【0003】安価な磁気カードやラベルのような情報記
録媒体ならば、使用限界回数以上になったら廃棄すれば
よいが、例えば、ICチップやアンテナコイル等の高価
な部品を搭載したリライト記録媒体では廃棄しにくい。
しかも、ICチップの耐久性は高いので、リライト記録
媒体の書換え限度回数で廃棄したのでは、不経済であ
る。このことは、コスト的に実用化への障壁となってい
た。
【0004】そこで、物理的な劣化を防ぐために、レー
ザ光をリライト記録媒体の表面に照射することによっ
て、接触せずに可視画像を形成する方法が有効と考え、
それに対応したリライト記録媒体の開発がすすめられて
いる。
【0005】しかし、リライト記録媒体の表面に接触せ
ずに情報書換えを行う場合でも、表面に記録層が露出し
ていると、日常的な使用により表面が磨耗して物理的劣
化が生じる。また、近年においては、機能面、デザイン
面から、表面に印刷が要求されることも多いが、リライ
ト記録媒体の材質や表面を保護するためのコーティング
層の材質によっては、印刷を施すことができなかった
り、施した印刷が容易に劣化したり等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、耐久
性のある印刷層を設けることが可能で、かつ、リライト
の繰り返し動作に対して、物理的劣化を生じない、リラ
イト耐久性に優れた可逆性情報記録媒体を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録媒体用
記録基材は、情報記録媒体を構成する記録基材であっ
て、少なくとも1層のプラスチックフィルム上に、温度
によって可逆的に可視画像を表示し又は可視画像を消去
する可逆性記録層を有する積層体であることを特徴とす
る。本発明の情報記録媒体は、少なくとも1層のプラス
チックフィルム上に、温度によって可逆的に可視画像を
表示し又は可視画像を消去する可逆性記録層を有する積
層体の可逆性記録層上に、少なくとも1枚のシートを積
層したことを特徴とする。ここで、可逆性記録層とシー
トとの間に、さらにICチップ又はICチップとアンテ
ナを有することができる。また、可逆性記録層と、IC
チップ又はICチップとアンテナとの間に中間シートを
有することができる。また、ICチップ又はICチップ
とアンテナは、フィルム上に配線されていてもよい。ま
た、可逆性記録層は、光熱変換物質を含有することがで
きる。ここで、光熱変換物質は、赤外線吸収色素である
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の情報記録媒体は、プラス
チックフィルム上に可逆性記録層を有する積層体(以下
「記録基材」という)と、この可逆性記録層の上に、少
なくとも1枚のシートを有する積層体である。ここで、
記録基材に積層されるシートにはオーバーシートが含ま
れる。
【0009】以下、添付図面を参照しながら、本発明の
実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には
同一の記号を付して、説明を省略する。図1は、本発明
の第1の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面
図である。図1の(a)は情報記録媒体を形成する前の
状態を示す断面図であり、(b)は、プレスにより情報
記録媒体を形成した後の構成を示す図である。本実施形
態においては、プラスチックフィルム2の一方の面に可
逆性記録層1を有する記録基材3と、オーバーシート4
とを、可逆性記録層1を介して積層する。プラスチック
フィルム2とオーバーシート4の外側から加熱加圧プレ
ス加工を行うことにより積層体が形成される。ここで、
記録基材を構成するプラスチックフィルム2は透明であ
る。
【0010】記録基材を構成する可逆性記録層1はプラ
スチックフィルム上に塗布等により形成されてもよい
し、ホットメルト等の接着剤層を介して積層されてもよ
い。したがって、可逆性記録層の厚さは、厚くすること
も薄くすることもでき、用途に応じて、1μm〜100
μmの範囲内で適宜選択されて形成される。ここでは、
可逆性記録層の厚さを容易に変更することができるの
で、コスト等を考慮しつつ、用途に応じた最適な記録基
材を提供することができる。
【0011】本実施形態においては、記録基材とオーバ
ーシートとを重ねてプレスするという、簡単な工程で、
情報記録媒体を形成することができる。また、可逆性記
録層を覆うプラスチックフィルムは透明であるので、透
明プラスチックフィルムを通して可逆性記録層の可視化
部分を外部から観察することができる。さらに、印刷を
透明なプラスチックフィルムの裏面に施すことができる
ので、印刷の耐久性にも優れている。ここで、透明なプ
ラスチックフィルムは十分な厚さを有するので、接触や
磨耗等が起こっても、可視化部分は透明シートで保護さ
れており、リライト耐久性にも優れている。また、可逆
性記録層は、表面の透明なプラスチックフィルムで紫外
線が遮蔽されるので、紫外線劣化が防止される。
【0012】次に、記録基材とオーバーシートとの間
に、さらに中間シートを有する第2の実施形態に係る情
報記録媒体について説明する。図2の(a)は情報記録
媒体を形成する前の状態を示す断面図であり、(b)
は、プレスにより情報記録媒体を形成した後の構成を示
す図である。本実施形態においては、プラスチックフィ
ルム2の一方の面に可逆性記録層1を有する記録基材3
とオーバーシート4との間に中間シート5を有し、中間
シート5は可逆性記録層1上に重ねられ、プラスチック
フィルム2とオーバーシート4の外側から加熱加圧プレ
ス加工を行うことにより積層体が形成される。本実施形
態によれば、プラスチックシートや可逆性記録層とシー
トとの熱圧着性が良好でない場合でも、これらのシート
との熱圧着性が良好な材料を中間シートとすることによ
り、接着性良好な積層体を形成することができる。
【0013】次に、記録基材とオーバーシートとの間
に、アンテナコイルを備えたICチップを挿入した情報
記録媒体について説明する。図3に、本発明の第3の実
施形態に係る情報記録媒体の構成を示す。図3の(a)
において、記録基材3を構成するプラスチックフィルム
2とオーバーシート4との間にアンテナコイルを備えた
ICチップ6を挿入する。記録基材3とオーバーシート
4の上下から加熱加圧プレスを行って積層すると、図3
の(b)に示す構成の情報記録媒体が形成される。な
お、アンテナコイルは、印刷やエッチングにより形成す
ることができる。
【0014】次に、記録基材とアンテナコイルとの間
に、さらに中間シートを有する第4の実施形態に係る情
報記録媒体について説明する。図4の(a)は情報記録
媒体を形成する前の状態を示す断面図であり、(b)
は、プレスにより情報記録媒体を形成した後の構成を示
す図である。本実施形態においては、プラスチックフィ
ルム2の一方の面に可逆性記録層1を有する記録基材
と、オーバーシート4との間に、中間シート5とアンテ
ナコイルを備えたICチップ6とをこの順に配置し、プ
ラスチックフィルム2とオーバーシート4の外側から加
熱加圧プレス加工を行うことにより積層体が形成され
る。本実施形態によれば、オーバーシートだけでは可逆
性記録層やICチップ等の凹凸を吸収し難い場合でも、
中間シートを配置することにより、かかる凹凸を十分に
吸収して、情報記録媒体の表面を平坦に仕上げることが
できる。
【0015】ここで、アンテナコイルを備えたICチッ
プ6は、フィルムに配置されていてもよい。この実施形
態について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の
第5の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図
である。図5の(a)は、可逆性記録層1とオーバーシ
ート4との間に、アンテナコイルを接続したICチップ
を配置したフィルム7を挟み込んだ状態を示す。記録基
材3とオーバーシート4の上下から加熱加圧プレスを行
い、積層して図5の(b)に示す情報記録媒体を形成す
る。
【0016】次に、アンテナコイルを備えたICチップ
が配設されたフィルム7が、中間シートを介して配置さ
れている情報記録媒体について説明する。図6は、第6
の実施形態に係る情報記録媒体の構成を示す断面図であ
る。図6の(a)は、記録基材3とオーバーシート4と
の間に、中間シート5とアンテナコイルを接続したIC
チップを配設したフィルム7とがこの順に挟み込まれて
いる。プラスチックフィルム2とオーバーシート4の上
下から、加熱加圧プレスを行い、図6の(b)に示す情
報記録媒体を形成する。
【0017】本発明の情報記録媒体用記録基材は、情報
記録媒体を構成するための構成部材として優れており、
上記実施形態に限定されるものではない。例えば、可逆
性記録層上に接着剤層を形成しておき、紙、金属、プラ
スチック等の基材上に貼付して情報記録媒体を形成する
こともできる。この場合には、接着剤層の表面に剥離シ
ート等を設けておいてもよい。
【0018】可逆性記録層としては、加熱温度を調整す
ることによって、透明/白濁の状態変化を生じて可視状
態になるものと、加熱後の冷却速度を調整することによ
って、発色して可視状態になるもののいずれかを使用す
ることができる。前者の場合の例としては、高分子樹脂
母材に結晶性の有機低分子化合物を分散させたものが挙
げられ、後者の例としては、高分子樹脂母材に電子供与
性呈色化合物と電子受容性化合物とを分散させたものが
挙げられる。
【0019】有機低分子化合物としては、高分子樹脂母
材内に0.1〜2.0μm程度の直径の集合体となっ
て、熱処理によって融解又は結晶化するものであり、例
えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、脂肪酸アミ
ド、脂肪族二塩基酸、脂肪族二塩基酸エステル、脂肪族
ケトン、脂肪族エーテル、脂肪族アルコール及びその誘
導体からなる結晶性低分子化合物が挙げられ、これらを
単独で、又は2種類以上を混合して用いることができ
る。有機低分子化合物としては、融点が50〜150℃
の範囲内のものが好ましく用いられる。
【0020】本発明においては、炭素数12以上の脂肪
酸エステルと炭素数10以上の脂肪族二塩基酸とを併用
した組み合わせで使用することが好ましい。炭素数12
以上の脂肪酸エステルの具体例としては、ステアリン酸
メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ステアリ
ル、ステアリン酸べヘニル、べヘン酸メチル、ベヘン酸
エチル、ベヘン酸ブチル、ベヘン酸オクチル、ベヘン酸
ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、リグノセリン酸メチ
ル、リグノセリン酸エチル、リグノセリン酸ステアリ
ル、リグノセリン酸ベヘニル等が挙げられる。炭素数1
0以上の脂肪族二塩基酸の具体例としては、セバシン
酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸等が挙げられる。
【0021】電子供与性化合物としては、分子構造中に
ラクトン環部分を有するロイコ染料が好適に使用され
る。例えば、クリスタルバイオレット、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド等のフタリド化合物、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチルイソペンチルアミノ)フルオラン、3−シ
クロヘキシルメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ベンジルエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−メチルプロピルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン等
のフルオラン化合物が挙げられる。これらの化合物は、
分子構造中にラクトン環部分を持ち、そのラクトン環が
開環したり閉環したりすることにより、発色と消色す
る。
【0022】電子受容性化合物としては、フェノール
類、フェノール金属塩類、カルボン酸金属塩、スルホン
酸、スルホン酸塩類が挙げられる。具体的には、ドデシ
ルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシル
ホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホス
ホン酸、α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシテト
ラデカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒド
ロキシオクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン
酸、α−ヒドロキシエイコ酸、α−ヒドロキシドコサン
酸、α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキシヘ
キサコサン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等が挙げ
られる。フェノール化合物としては、4'−ヒドロキシ
−4−オクタデシルベンズアニリド、N−オクタデシル
−4−ヒドロキシベンズアミド、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N'−オクタデシル尿素、4−ヒドロキシ
フェニルプロピオノ−ベヘニルヒドラジド等が挙げられ
る。
【0023】可逆性記録層に用いられる高分子樹脂母材
としては、透明で製膜性の良い合成樹脂が好ましく、具
体的には、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、そ
の他の酢酸ビニル化合物、塩化ビニル系共重合体、ポリ
塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ABS樹脂、ABS樹脂等で、透明なアモルフ
ァス樹脂が挙げられる。これらは単独で、又は2種類以
上を混合して使用することができる。可逆性記録層に、
電子線又は紫外線等の放射線硬化性樹脂を混合すると、
高温領域での弾性率が高くなり、リライト耐久性を向上
させることができる。かかる樹脂としては、例えば、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート等の硬化性に優れた多官能
アクリレートモノマーが良好に使用できる。紫外線硬化
の場合は、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサ
ンソン系、パーオキシド系等の光重合開始剤を適量添加
して硬化重合させる。
【0024】本発明においては、光熱変換物質を可逆性
記録層に含有させてもよい。使用される光熱変換物質と
しては、例えば赤外吸収色素やカーボンブラック等が挙
げられ、使用する半導体レーザ光の発振波長付近に吸収
ピークを持つものが選択される。一般には、波長100
nm〜1,000nm、好ましくは700〜900nm
の半導体レーザを使用することができ、赤外吸収色素と
しては、かかる波長領域に吸収ピークを有するシアニン
系色素、ポリメチン系色素、アントラキノン系色素等が
好ましく用いられる。これらの中では、フタロシアニン
系色素又はナフタロシアニン系色素が好ましい。構造的
に、熱や紫外線による分解等の劣化に対して耐久性があ
るので、リライト回数の向上を図ることができるからで
ある。耐候性、耐熱性等の化学的安定性の見地からは、
特に、各種金属と錯体を形成しているものが好ましい。
【0025】プラスチックフィルムやオーバーシート
は、熱圧着する材料を主成分とするものであることが好
ましく、アンテナコイル、ICチップ等の凹凸を吸収す
ることができるものであることが好ましく、加熱加圧プ
レスにより変形するものが好ましい。例えば、加熱、加
圧等で熱変形する熱可塑性樹脂が好ましい材料として挙
げられる。熱可塑性樹脂としては、特に限定されるわけ
ではないが、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体等の塩化
ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、非晶性ポリエス
テル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、A
BS樹脂、AS樹脂、PC樹脂等の汎用プラスチックの
1又は2以上を主成分とするフィルムやシートが好まし
く用いられる。また、耐熱性が良好なエンジニアリング
・プラスチックを用いることもでき、例えば、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、
ポリエーテルエーテルケトン等を主成分とするフィルム
やシートが挙げられる。ただし、ガラス転移温度(T
g)や融解温度等が高すぎる材料では、プレス加工の際
に、可逆性記録層やICチップ等の劣化や破壊が起こる
ことも考えられるので、プレス加工温度を考慮して適宜
選択されることが好ましい。プラスチックフィルムやオ
ーバーシートは単層でもよいが、2層以上の積層体であ
ってもよい。この場合、各層は同一組成の樹脂からなっ
ても、異なっていてもよい。
【0026】プラスチックフィルムは透明であることが
好ましい。透明な耐久性のあるプラスチックフィルムを
可逆性記録層の表面に設けることにより、可逆性記録層
に記録された情報を明瞭に確認することができる。ま
た、透明シートの裏面に印刷を施すことができるので、
印刷層が磨耗等により劣化することもない。
【0027】本発明に用いられる中間シートとしては、
加熱加圧プレス加工により変形しやすい材料であること
が好ましい。例えば、熱可塑性樹脂が好ましく用いら
れ、具体的には、上述した塩化ビニル系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、スチ
レン系樹脂等が挙げられ、これらを単独で、又は2種類
以上をブレンドして用いることができる。また、中間シ
ートとしては、熱硬化性樹脂を使用することもできる。
この場合には、熱硬化性樹脂が室温で柔らかい状態のま
まICチップ等とオーバーシートとを重ねて加熱プレス
し、硬化させることにより、情報記録媒体を形成するこ
とができる。かかる熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂が挙げられる。ま
た、中間シートは単層体でも積層体でもよく、積層体の
場合に、各層は同一でも異なっていてもよい。例えば、
熱可塑性樹脂層/耐熱性フィルム/熱可塑性樹脂層のよ
うな層構成をとることができる。
【0028】本発明の情報記録媒体を構成する各層の厚
さは特に限定されるものではないが、記録基材の保護の
観点から、オーバーシートが50μm〜500μmであ
ることが好ましい。プラスチックフィルムの厚さは50
μm〜500μmであり、記録基材の厚さは100μm
〜600μmであり、可逆性記録層は1〜100μmで
あることが好ましい。可逆性記録層の厚さがこの範囲内
であれば、可視画像のコントラストが得られ、画像の印
字や消去の速度も満たされるからである。本発明におい
て、情報記録媒体を構成する各層に、適宜添加剤等を添
加することができる。プラスチックフィルム、オーバー
シート、中間シートには、用途、必要に応じて、適宜、
コロナ処理、易接着コート等の表面処理を施してもよ
い。例えば、情報記録媒体がカードやラベルとして用い
られる場合には、印刷が施される場合も多いので、表面
処理を施すことが好ましい。本発明の情報記録媒体は、
記録基材とオーバーシートとの間に、中間シート、IC
チップ等を挿入して、プレス加工することにより、形成
される。プレス加工の条件は、プレス温度が100℃〜
150℃であることが好ましく、プレス圧力が10kg
/cm2〜50kg/cm2であることが好ましく、プレ
ス時間は10分〜60分であることが好ましい。本発明
の情報記録媒体は、例えば、ポイントカード、プリペイ
ドカード、クレジットカード、IDカード等のカード
や、物流向けのコンテナ用ラベル等に好適にである。本
発明の情報記録媒体は、レーザを使用して可視状態とす
ることができる。使用されるレーザとしては、通常使用
されるものを用いることができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1)可逆性記録層を有する記録基材の作成 188μm厚の透明なポリエチレンテレフタレート(以
下「PET」と称すこともある)フィルムの表面に、下
記に示す書換え可能・可視化可能な可逆性記録層用組成
物をテトラヒドロフランに溶解した塗布液を塗工し、1
10℃で5分間、加熱乾燥した。その後、160W/c
m・10m/分でUV光を照射して、厚さ10μmの可
逆性記録層を形成した。 (可逆性記録層用組成物) 塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体 100質量部 (日信化学社製、商品名「ソルバインMF」) テトラエチレングリコールジアクリレート 50質量部 光重合開始剤 2質量部 (チバガイギー社製、商品名「イルガキュア−184」) ステアリン酸ステアリル 40質量部 エイコサン二酸 8質量部 フタロシアニン系色素(山本化成社製、商品名「D99−038」)2質量部
【0030】情報記録媒体の作成 次いで、オーバーシートとして別途用意した厚さ188
μmのPETシートを、形成された可逆性記録層の上に
重ね、プレス温度が120℃、プレス圧力が20kg/
cm2、プレス時間が30分で加熱プレスを行って積層
体を形成し、情報記録媒体を形成した。得られた情報記
録媒体を裁断し、打ち抜いて、大きさが54mm×86
mmのカード形状の情報記録媒体を作製した。
【0031】評価 得られたカード形状の情報記録媒体について、半導体レ
ーザが搭載された専用カードリーダ・ライターを用い
て、印字と消去の繰り返し動作を行った。3,000回
の印字と消去の動作(リライト)を繰り返しても、物理
的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであるこ
とが分かった。
【0032】(実施例2)実施例1において、記録基材
を構成する可逆性記録層の厚さを50μmに変更し、記
録基材とオーバーシートとの間に、アンテナ用ループコ
イルを配線したICチップを挿入して熱プレスを行った
以外は実施例1と同様にして、情報記録媒体を作成し
た。得られた情報記録媒体について、実施例1と同様の
評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を
繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に
優れたものであることが分かった。
【0033】(実施例3)実施例1において、可逆性記
録層の上に、中間シートとして厚さ100μmの非晶性
ポリエステルフィルムと、アンテナ用ループコイルを配
線したICチップとを、この順に重ねて、記録基材とオ
ーバーシートとの間に挿入した以外は実施例1と同様に
して、カード形状の情報記録媒体を作成した。得られた
カード形状の情報記録媒体について、実施例1と同様の
評価を行ったところ、3,000回印字と消去の動作を
繰り返しても、物理的劣化を生じず、リライト耐久性に
優れたものであることが分かった。
【0034】(実施例4)実施例2において、アンテナ
用ループコイルを配線したICチップの替りに、エッチ
ングにより形成されたアンテナを接続したICチップ配
線したフィルムを、記録基材とオーバーシートとの間に
挿入した以外は実施例1と同様にして、カード形状の情
報記録媒体を作成した。得られたカード形状の情報記録
媒体について、実施例1と同様の評価を行ったところ、
3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的
劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであること
が分かった。
【0035】(実施例5)実施例3において、アンテナ
用ループコイルを配線したICチップの替りに、エッチ
ングにより形成されたアンテナを接続したICチップを
配線したフィルムを用いた以外は実施例3と同様にし
て、カード形状の情報記録媒体を作成した。得られた情
報記録媒体について、実施例1と同様の評価を行ったと
ころ、3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、
物理的劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであ
ることが分かった。
【0036】(実施例6)実施例1において、可逆性記
録層を、以下のようにして形成された可逆性記録層に変
更した以外は実施例1と同様にして、カード形状の情報
記録媒体を作成した。すなわち、まず下記に示す分散液
をペイントシェーカーを使用して2時間分散した後、下
記に示す硬化剤を添加して、十分に攪拌して塗布液を調
整し、透明PETフィルム上に塗布し、130℃で5分
間乾燥させた。その後、60℃で16時間エージングを
行って記録基材を作製した。分散液 色素前駆体(クリスタルバイオレットラクトン) 10質量部 電子受容性化合物 (ヒドロキシフェニルプロピオノ−ベヘニルヒドラジド) 20質量部 樹脂母材 50質量部 (アクリルポリオール:「LR−1503」、三菱レーヨン社製) 溶剤(トルエン) 150質量部硬化剤 イソシアネート化合物 5質量部 (コロネートL:固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)
【0037】(実施例7)実施例2において、可逆性記
録層の組成を実施例6の可逆性記録層と同一の組成に変
更した以外は実施例1と同様にして、カード形状の情報
記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録媒
体について、実施例1と同様の評価を行ったところ、
3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的
劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであること
が分かった。
【0038】(実施例8)実施例3において、可逆性記
録層の組成を実施例6の可逆性記録層と同一の組成に変
更した以外は実施例1と同様にして、カード形状の情報
記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録媒
体について、実施例1と同様の評価を行ったところ、
3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的
劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであること
が分かった。
【0039】(実施例9)実施例4において、可逆性記
録層の組成を実施例6の可逆性記録層と同一の組成に変
更した以外は実施例4と同様にして、カード形状の情報
記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録媒
体について、実施例1と同様の評価を行ったところ、
3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的
劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであること
が分かった。
【0040】(実施例10)実施例5において、可逆性
記録層の組成を実施例6の可逆性記録層と同一の組成に
変更した以外は実施例5と同様にして、カード形状の情
報記録媒体を作製した。得られたカード形状の情報記録
媒体について、実施例1と同様の評価を行ったところ、
3,000回印字と消去の動作を繰り返しても、物理的
劣化を生じず、リライト耐久性に優れたものであること
が分かった。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、耐
久性のある印刷層を設けることができ、かつ、印字と消
去の繰り返し動作に対して物理的劣化の生じない、リラ
イト耐久性に優れた情報記録媒体を提供することができ
る。また、かかる情報記録媒体に好適な情報記録媒体用
記録基材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体の
構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体の
構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体の
構成を示す断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係る情報記録媒体の
構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第5の実施形態に係る情報記録媒体の
構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第6の実施形態に係る情報記録媒体の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 可逆性記録層 2 プラスチックフィルム 3 記録基材 4 オーバーシート 5 中間シート 6 アンテナコイルを備えたICチップ 7 アンテナコイル及びICチップを配設したフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺井 智彦 滋賀県長浜市三ツ矢町5番8号 三菱樹脂 株式会社長浜工場内 Fターム(参考) 2C005 HA10 HB01 HB04 HB07 HB14 HB20 JA26 JB31 JC02 KA03 KA07 KA27 KA38 KA40 LA03 LA05 LA26 LB07 LB25 2H026 AA09 AA28 DD42 EE05 FF01 2H111 AA40 BA03 BA38 BB05 5B035 BA03 BB09 CA01 5D029 JA04 JB18 TA03 TA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体を構成する記録基材であっ
    て、少なくとも1層のプラスチックフィルム上に、温度
    によって可逆的に可視画像を表示し又は可視画像を消去
    する可逆性記録層を有する積層体であることを特徴とす
    る情報記録媒体用記録基材。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層のプラスチックフィルム
    上に、温度によって可逆的に可視画像を表示し又は可視
    画像を消去する可逆性記録層を有する積層体の該可逆性
    記録層上に、少なくとも1枚のシートを積層したことを
    特徴とする情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記可逆性記録層と前記シートとの間
    に、さらにICチップ又はICチップとアンテナを有す
    ることを特徴とする請求項2記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記可逆性記録層と、前記ICチップ又
    はICチップとアンテナとの間に中間シートを有するこ
    とを特徴とする請求項2又は3に記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記ICチップ又はICチップとアンテ
    ナが、フィルム上に配線されていることを特徴とする請
    求項2から4のいずれか1項記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記可逆性記録層が、光熱変換物質を含
    有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項
    記載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記光熱変換物質が、赤外線吸収色素で
    あることを特徴とする請求項6に記載の情報記録媒体。
JP2001312490A 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3814178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312490A JP3814178B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312490A JP3814178B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118243A true JP2003118243A (ja) 2003-04-23
JP3814178B2 JP3814178B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19131140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312490A Expired - Fee Related JP3814178B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814178B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237229A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2006289622A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報表示媒体
JP2007022022A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nippon Signal Co Ltd:The 感熱印刷媒体
JP2007090834A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報表示媒体
WO2008026749A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Lintec Corporation Support d'enregistrement réinscriptible sans contact et etiquette de circuit intégré utilisant un tel support
JP2008126411A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Lintec Corp 記録媒体内蔵構造体、記録媒体内蔵構造体積層物及びそれらを用いた非接触型記録方法
JP2009009452A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kobayashi Create Co Ltd リライトrfid媒体とその製造方法
JP2019159370A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 小林クリエイト株式会社 Rfidタグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515546B2 (ja) 2008-09-17 2014-06-11 株式会社リコー 熱可逆記録媒体の画像消去方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237229A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2006289622A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報表示媒体
JP2007022022A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nippon Signal Co Ltd:The 感熱印刷媒体
JP2007090834A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 情報表示媒体
JP4745776B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 三菱樹脂株式会社 情報表示媒体
WO2008026749A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Lintec Corporation Support d'enregistrement réinscriptible sans contact et etiquette de circuit intégré utilisant un tel support
JP2008126411A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Lintec Corp 記録媒体内蔵構造体、記録媒体内蔵構造体積層物及びそれらを用いた非接触型記録方法
JP2009009452A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kobayashi Create Co Ltd リライトrfid媒体とその製造方法
JP2019159370A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 小林クリエイト株式会社 Rfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814178B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970117B2 (ja) 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスクカートリッジ、ディスク、テープカセット及び画像記録消去方法
JP5971295B2 (ja) 熱可逆記録媒体及びそれを用いた画像処理方法
JP2004195751A (ja) 非接触型リライトサーマルラベルの記録及び消去方法
JP2003118243A (ja) 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体
EP1923226A2 (en) Rewritable thermal label of non-contact type
JP4456452B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット
JP2000015931A (ja) 可逆性光記録媒体
JP2007182020A (ja) 感熱記録用ラベル
JP2003118242A (ja) 情報記録媒体
JP2010173266A (ja) 熱可逆記録媒体及びそれを用いた画像処理方法
JP4866710B2 (ja) 記録媒体内蔵構造体、記録媒体内蔵構造体積層物及びそれらを用いた非接触型記録方法
JP4837768B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット
JP2003182250A (ja) 情報記録媒体
JPH11320931A (ja) 可逆性感熱記録媒体の印字装置、消去装置、印字・消去装置、印字方法、消去方法、及び印字・消去方法
JP2000137782A (ja) 情報記録カード
JP5315875B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4177038B2 (ja) 可逆性記録媒体
JP2002234263A (ja) 可逆性記録媒体
JP4230764B2 (ja) 熱可逆性記録媒体および熱可逆性記録カード
JPH10217611A (ja) 可逆性感熱記録ラベル及び可逆性感熱記録カード
JP2003118233A (ja) 可逆感熱記録媒体
JP2002137545A (ja) 可逆性記録媒体
JP2004237591A (ja) 情報記録シート
JP2004195743A (ja) 可逆性感熱記録転写シートおよび可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP2002245681A (ja) カード型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees