JP2003115527A - 基板移動装置 - Google Patents

基板移動装置

Info

Publication number
JP2003115527A
JP2003115527A JP2001310397A JP2001310397A JP2003115527A JP 2003115527 A JP2003115527 A JP 2003115527A JP 2001310397 A JP2001310397 A JP 2001310397A JP 2001310397 A JP2001310397 A JP 2001310397A JP 2003115527 A JP2003115527 A JP 2003115527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate moving
drive mechanism
base
moving apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061044B2 (ja
Inventor
Hidehiko Mori
英彦 森
Yoshiyuki Tomita
良幸 冨田
Kazutoshi Sakaki
和敏 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001310397A priority Critical patent/JP4061044B2/ja
Priority to US10/228,047 priority patent/US6925355B2/en
Priority to GB0220093A priority patent/GB2382924B/en
Publication of JP2003115527A publication Critical patent/JP2003115527A/ja
Priority to US11/110,845 priority patent/US7239939B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4061044B2 publication Critical patent/JP4061044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/136Associated with semiconductor wafer handling including wafer orienting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は真空環境下において被処理基板を移
動させる真空ステージ装置に関し、真空処理室内で被加
工基板を高速に移動させることを課題とする。 【解決手段】 ウェハプラテン12に装着されたウェハ
20を真空処理室11内で移動させる基板移動装置であ
って、ウェハプラテン12をY1方向に移動させる第1
の駆動機構13Aと、真空処理室11内に配設されてお
りウェハプラテン12をX1,X2方向に高速で往復直
線移動させる第2の駆動機構14Aとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空ステージ装置に
係り、特に真空環境下において被処理基板を移動させる
真空ステージ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体装置の製造においては、
ウェハ(半導体基板)に対して多数の製造工程が実施さ
れる。この半導体製造工程において、真空環境下(真空
処理室内)において処理が行なわれる工程が多種存在す
る。具体的には、ウェハ上に薄膜を物理的に形成するス
パッタ工程、ウェハ上に薄膜を化学気相的に形成する各
種CVDスパッタ工程、ウェハ上に形成された薄膜に対
し形状加工を行なうリソグラフィ工程、ウェハ上に形成
された層に不純物を添加する不純物添加工程、ウェハ上
に形成された薄膜に対し各種エッチングするエッチング
工程、ウェハ表面に電子ビームを用いて微細加工を行な
う電子ビーム工程、及びウェハ表面にイオンビームを用
いて微細加工を行なうイオンビーム加工工程等は、いず
れも真空環境下において処理が実施される。
【0003】このような真空環境下内処理を実施する場
合、真空処理室内においてウェハを精度よく移動させる
必要がある。このため、上記した各処理を実施する処理
装置には、ウェハを装着するステージ(基台)を、真空
処理室内で高精度に移動させる移動装置が設けられてい
る。この移動装置は、ウェハに実施される加工に応じ
て、X,Y,Z方向への移動、ウェハを電子ビーム等に
対して傾けるチルト移動、ウェハを回転させる回転移動
等が適宜行ないうる構成とされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種の真空処
理室内でウェハを移動させる移動装置は、ステージを駆
動する駆動機構が真空処理室の外部に配設された構成の
ものが殆どであった。これは、次に述べる各理由によ
る。 真空処理室内には駆動機構で発生する熱を外部に放
出させるための放熱媒体(空気等の気体)が存在しない
ため熱の発生を伴う駆動機構の使用が難しい。 真空処理室は容積が小さい程、所定真空圧にするま
での時間短縮が図れ、ウェハ処理に対するスループット
を向上させることができる。しかしながら、真空処理室
を小型化すると、これに伴い真空処理室内に配設する駆
動機構も小さくなり、従来の駆動機構では発生する駆動
力が低下してしまう。このため、ウェハを真空処理室内
で高速移動さることができず、結果としてスループット
が低下してしまう。 駆動機構としてリアにモータを使用した場合、リニ
アモータのコイルを構成する線材は、絶縁のために樹脂
製の被覆材により被覆された構成とされている。また、
線材間やマグネットとの強い磁力による崩れを防止する
ために、コイルを形成後にこれを樹脂に含浸させ強固に
固定している。しかし、リニアモータの駆動時にコイル
から発生する熱により、被覆材及び固定のための樹脂か
らアウトガスが発生してしまい、真空処理室内の真空度
が悪化してしまう。
【0005】上記した各理由によりステージを駆動する
駆動機構が真空処理室の外部に配設されるが、この構成
ではステージの駆動力を真空処理室の外部から真空処理
室の内部に導入する必要があり、更に導入部には真空シ
ールを行なう必要があり真空処理室を含め移動装置全体
が大型化及び高コスト化してしまうという問題点があ
る。
【0006】また、真空処理室内のステージと、真空処
理装置の外部に配設された駆動機構とが離間している
と、ステージを高速移動させようとした場合、駆動機構
からステージに至る駆動力伝達系のいたる所で振動や反
力が発生し、ステージを高速移動させることが困難であ
るという問題点がある。ステージ(即ち、ウェハ)の移
動速度を遅くすめと、ウェハ処理のスループットが大幅
に低下してしまうジレンマがあった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、真空処理室内で被加工基板を高速に移動させるこ
とを可能とした基板移動装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0009】請求項1記載の発明は、基台に装着された
被処理基板を真空処理室内で移動させる基板移動装置で
あって、前記基台を移動させる第1の駆動機構と、前記
真空処理室内に配設されており、前記基台を前記第1の
駆動機構による往復移動方向と直交する方向に前記第1
の駆動機構による移動速度よりも高速で往復移動させる
第2の駆動機構とを具備することを特徴とするものであ
る。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の基板移動装置であって、前記第1及び第2の駆動機
構は、前記基台を連続往復直線移動させる構成であるこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の基板移動装置であって、前記第2の駆動機
構による前記基台の直線往復移動の周波数を1Hz以上、
20Hz以下に設定したことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項4記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の基板移動装置であって、前記第2の駆動機
構による前記基台の直線往復移動の移動速度を1m/S
以上、50m/S以下に設定したことを特徴とするもの
である。
【0013】また、請求項5記載の発明は、請求項3ま
たは4記載の基板移動装置であって、前記往復直線移動
における直線等速移動領域における速度の精度が、0.01
パーセント以上、1パーセント以内であることを特徴と
するものである。
【0014】上記の請求項1乃至請求項5記載の発明に
よれば、第2の駆動機構により基台は真空処理室内で高
速に往復移動できるため、高いスループットで被処理基
板に対し所定の処理を実施することができる。
【0015】この際、第2の駆動機構による基台の直線
往復移動の周波数は1Hz以上、20Hz以下が望ましい。ま
た、第2の駆動機構による基台の直線往復移動の移動速
度は1m/S以上、50m/S以下であることが望まし
く、その速度の精度は0.01パーセント以上、1パーセン
ト以内であることが望ましい。
【0016】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1項に記載の基板移動装置であって、前
記第2の駆動機構として流体圧アクチュエータを用いた
ことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の基板移動装置であって、前記流体圧アクチュエータ
は、一軸方向に延びるガイド軸とこれに沿って移動可能
なスライダとを含み、前記ガイド軸の周囲と前記スライ
ダとの間に圧力室を形成すると共に、該圧力室を軸方向
に関して2つのシリンダ室に区画する隔壁を前記スライ
ダまたは前記ガイド軸の一方に設け、2つに区画された
シリンダ室にそれぞれ、前記ガイド軸内に設けられた供
給/排出通路を通して圧縮流体を出入り可能にする構成
とされていることを特徴とするものである。
【0018】また、請求項8記載の発明は、請求項6記
載の基板移動装置であって、前記流体圧アクチュエータ
は、ガイド軸とこれに沿って移動可能なスライダとを含
み、前記ガイド軸は、互いに中心軸が一致するように一
定距離を隔てて一端部を対向させた2つの軸体から成
り、前記スライダは、前記2つの軸体の互いに対向し合
う前記一端部の間に形成される空間と該一端部から他端
部に向かう所定距離の領域とを内包する筒状体から成
り、前記一端部の間に形成される空間を軸方向に関して
2つのシリンダ室に区画する隔壁を前記スライダの内壁
に設け、2つに区画されたシリンダ室にそれぞれ、前記
ガイド軸内に設けられた供給/排出通路を通して圧縮流
体を出入り可能にした構成とされていることを特徴とす
るものである。
【0019】また、請求項9記載の発明は、請求項7ま
たは8記載の基板移動装置であって、前記シリンダ室の
両側であって前記ガイド軸と前記スライダとの間にそれ
ぞれ軸受及び前記シリンダ室からの漏れ流体を排出する
ための排出部を設け、前記ガイド軸内にはその端部から
前記排出部に至る排出通路を設けたことを特徴とするも
のである。
【0020】上記の請求項6乃至請求項9記載の発明に
よれば、第2の駆動機構として流体圧アクチュエータを
用いたことにより、第2の駆動機構を真空処理室内に配
設することが可能となる。即ち、流体圧アクチュエータ
は、ガイド軸とこれに沿って移動可能なスライダとを有
しており、ガイド軸とスライダとの間に形成される圧力
室は2つのシリンダ室に画成されている。そして、それ
ぞれのシリンダ室に選択的に供給/排出通路を通して圧
縮流体を流入出させることにより、スライダはガイド軸
に沿って移動する。
【0021】この圧縮流体は、シリンダ室から真空処理
室内に流入することはないため、流体圧アクチュエータ
を設けても真空処理室内の真空度が低下するようなこと
はない。また、流体圧アクチュエータは圧縮流体により
スライダを移動させるため、駆動部分において発熱はほ
とんどない。更に、圧縮流体の圧力を適宜制御すること
により、スライダを高速移動させることが可能である。
【0022】また、請求項10記載の発明は、請求項1
乃至5のいずれか1項に記載の基板移動装置であって、
前記第2の駆動機構としてリニアモータを用いたことを
特徴とするものである。
【0023】また、請求項11記載の発明は、請求項1
0記載の基板移動装置であって、前記リニアモータは、
磁石が固定子として配設され、コイルが可動子として配
設された構成であることを特徴とするものである。
【0024】上記発明によれば、駆動部である可動子が
コイルであることから、駆動部の軽量化が可能となり、
高速移動、高速往復動が容易になる。またコイルが磁石
に囲まれた構成となるため、駆動部端部の漏洩磁束が少
なく、駆動部上に載置される被処理基板等への磁場の影
響が軽減できる。
【0025】また、請求項12記載の発明は、請求項1
0記載の基板移動装置であって、前記リニアモータは、
磁石が可動子として配設され、コイルが固定子として配
設された構成であることを特徴とするものである。
【0026】上記発明によれば、固定子がコイルである
ことから、可動部分への配線がなく、配線による駆動部
への負荷、配線の疲労破壊や損傷の問題が生じないた
め、駆動部の高速移動、高速往復動が容易になる。
【0027】また、請求項13記載の発明は、請求項1
0乃至12のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記リニアモータは、複数のコイル片を組み合わせ
て形成されたコイルを内部に収容すると共に、該コイル
をその周囲に冷媒を流して冷却可能とする密閉容器を具
備することを特徴とするものである。
【0028】また、請求項14記載の発明は、請求項1
0乃至13のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記リニアモータに配設される前記コイル片の形状
を全体がほぼリング形状となるよう構成し、かつ、前記
矩形の対向する2辺により構成されて前記基台の推力発
生に寄与する有効導体部と、前記矩形の他の対向する2
辺により構成されて前記有効導体部を結ぶ連結導体部と
を有する構成としたことを特徴とするものである。
【0029】また、請求項15記載の発明は、請求項1
3または14記載の基板移動装置であって、前記コイル
片は、該コイル片の素材となる導線が送り出される方向
をZ軸、該Z軸と垂直な平面内において直交する軸をそ
れそれX軸、Y軸と定義し、且つ、前記矩形の頂点相当
位置に導線の係止部を有し導線をほぼ矩形状に巻き取る
際にそのベー-スとなる巻き型を、該巻き型の中心が前
記X軸、Y軸の原点に一致するようにして配置した上で
前記導線をZ軸方向に送り出し、Z軸方向に送り出され
た1本の導線を前記係止部の1ヵ所に係止させた状態
で、前記巻き型を、前記X軸を回転中心として180度
回転させる第1回転工程と該第1回転工程によって導線
が隣接する係止部に係止され得る状態を形成した上で、
前記巻き型を、前記Y軸を中心として180度回転させ
る第2回転工程と、該第2回転工程によって導線が次に
隣接する係止部に係止され得る状態を形成した上で、前
記巻き型を、前記X軸を中心として180度回転させる
第3回転工程と、該第3回転工程によって導線が更に次
に隣接する係止部に係止され得る状態を形成した上で、
前記巻き型を、前記Y軸を中心として180度回転させ
る第4回転工程とを繰り返して導線を順次巻き型に巻き
付けてゆくことにより形成されることを特徴とするもの
である。
【0030】上記の請求項10乃至請求項15記載の発
明では、第2の駆動機構としてリニアモータを用いたこ
とにより、第2の駆動機構を真空処理室内に配設するこ
とが可能となる。即ち、リニアモータは駆動時の摩擦抵
抗が小さいために発熱量が小さく、また部品点数が少な
くてすむため小型化を図りやすい。このため、小容積の
真空処理室であっても、リニアモータを内設することが
可能となる。また、リニアモータを構成するコイルを内
部に収容すると共に、その周囲に冷媒を流しコイルを冷
却する密閉容器を設けることにより、コイルからアウト
ガスが発生することを防止でき、真空処理室の真空度を
維持することができる。更に、コイルの形状を、全体が
ほぼリング形状となるよう構成すると共に有効導体部と
連結導体部とを有する構成とすることにより、発生する
磁束密度を高めることができ、よって強い駆動力を出力
させることができる。これにより、基台の移動速度を高
めることができ、被処理基板に対する処理のスループッ
トを高めることができる。
【0031】また、請求項16記載の発明は、請求項1
乃至14のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台を、前記第1の駆動機構による前記基台の
移動方向と平行なチルト軸、又は/及び前記第2の駆動
機構による前記基台の移動方向と平行なチルト軸を中心
として回転させ任意角度で停止させる第3の駆動機構を
設けたことを特徴とするものである。
【0032】また、請求項17記載の発明は、請求項1
乃至15のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台を、鉛直方向に平行なチルト軸を中心とし
て任意角度で停止可能に回転させ位置決め停止させる第
3の駆動機構を設けたことを特徴とするものである。
【0033】また、請求項18記載の発明は、請求項1
6または17記載の基板移動装置であって、前記チルト
軸が、前記被加工基板の中心点を通るよう構成したこと
を特徴とするものである。
【0034】上記の請求項16乃至請求項18記載の発
明では、基板移動装置にチルト機構として機能する第3
の駆動機構を設けたことにより、処理時における被処理
基板の向きに自由度を持たせることができる。このた
め、処理に適正な向きで被処理基板に対し処理を行なう
ことができるため、良好な処理を行なうことができる。
【0035】また、請求項19記載の発明は、請求項1
乃至18のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台の前記被処理基板が装着される装着面に略
垂直な軸を中心として、前記基台を回転及び位置決め停
止させる第4の駆動機構を設けたことを特徴とするもの
である。
【0036】また、請求項20記載の発明は、請求項1
9記載の基板移動装置であって、前記垂直な軸が、前記
被加工基板の中心点を通るよう構成したことを特徴とす
るものである。
【0037】上記の請求項19及び請求項20記載の発
明では、基板移動装置に被処理基板を回転させる第4の
駆動機構を設けたことにより、被処理基板を回転させた
状態で処理を行なうことが可能となる。このため、被処
理基板に対し、ムラのない均一な処理を行なうことが可
能となる。
【0038】また、請求項21記載の発明は、請求項1
乃至20のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台は、前記被処理基板の基準取付状態におい
て、該被処理基板をその処理面が鉛直方向となるよう取
り付けられる構成とされていることを特徴とするもので
ある。
【0039】上記発明によれば、被処理基板の処理面が
鉛直方向となるため、被処理基板上の塵埃は落下し、よ
って被処理基板に塵埃が付着することを防止できる。
【0040】また、請求項22記載の発明は、請求項1
乃至21のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台は、前記被処理基板を静電吸着により装着
する構成であることを特徴とするものである。
【0041】上記発明によれば、基台が被処理基板を装
着する手段として静電電吸着を用いるため、真空環境で
ある真空処理室内であっても被処理基板を基台に確実に
装着することができる。
【0042】また、請求項23記載の発明は、請求項1
乃至22のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台に冷却機構を設けたことを特徴とするもの
である。
【0043】上記発明によれば、基台に冷却機構を設け
たことにより、被処理基板を冷却しつつ処理を実施する
ことが可能となる。このため、被処理基板に対する処理
の実施中に、被処理基板が熱により変質或いは変形して
しまうことを防止できる。
【0044】また、請求項24記載の発明は、請求項1
乃至23のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台は、前記被処理基板を1枚のみ装着する構
成であることを特徴とするものである。
【0045】上記発明のように、基台に被処理基板を1
枚のみ装着する構成(いわゆる枚葉式)としたことによ
り、処理精度の向上及び真空処理室の小型化を図ること
ができる。
【0046】また、請求項25記載の発明は、請求項1
乃至23のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台は、2枚以上9枚以下のいずれかの枚数の
前記被処理基板を装着する構成であることを特徴とする
ものである。
【0047】上記発明によれば、基台が2枚以上9枚以
下の被処理基板を装着可能な構成としたことにより、処
理精度及び真空処理室の小型化を大きく低下させること
なく、被処理基板に対する処理能力を向上させることが
できる。
【0048】また、請求項26記載の発明は、請求項1
乃至25のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記第2の駆動機構のストロークは、処理に必要な
長さに前記基台が進行方向を変換するのに要するリター
ン領域幅を加算した長さであることを特徴とするもので
ある。
【0049】また、請求項27記載の発明は、請求項2
6記載の基板移動装置であって、前記処理に必要な長さ
とは、被処理物の処理方向に対する長さであることを特
徴とするものである。
【0050】また、請求項28記載の発明は、請求項2
6記載の基板移動装置であって、前記処理に必要な長さ
とは、被処理物上における実際に処理が実施される領域
の処理方向に対する長さであることを特徴とするもので
ある。
【0051】上記の請求項26乃至請求項28記載の発
明によれば、第2の駆動機構のストロークを、処理に必
要な長さ(L1)と、基台が進行方向を変換するのに要
するリターン領域幅(L2)とを加算した長さ(L1+
L2)としたことにより、第2の駆動機構によるストロ
ークを短ストローク化することができ、処理時間の短縮
を図ることができる。
【0052】ここで、被処理基板の全体に対し処理を実
施する場合、処理に必要な長さとは、被処理物の処理方
向に対する長さとなる。また、被処理基板に対し部分的
に処理を実施する場合、処理に必要な長さとは、被処理
物上における実際に処理が実施される領域の処理方向に
対する長さとなる。
【0053】また、請求項29記載の発明は、請求項1
乃至28のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台における前記被処理基板の装着位置は、前
記第1の駆動機構及び第2の駆動機構により直接的に移
動が行なわれる位置に対しオフセットした位置に設定さ
れていることを特徴とするものである。
【0054】上記発明によれば、被処理基板の装着位置
の近傍に駆動機構が存在しない構成とすることができ
る。よって、被処理基板の近傍に、例えば被処理基板に
対する処理状態を検出する検出手段を設けること等が可
能となる。
【0055】また、請求項30記載の発明は、請求項1
乃至28のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台における前記被処理基板の装着位置は、前
記第1の駆動機構及び第2の駆動機構により直接的に移
動が行なわれる位置と一致した位置に設定されているこ
とを特徴とするものである。
【0056】上記発明によれば、基台における被処理基
板の装着位置と、基台の各駆動機構により移動付勢が行
なわれる位置とが一致した構成であるため、移動時に基
台に発生するモーメントを小さくすることができる。こ
のため、移動時に基台に振動等が発生することがなくな
り、精度の高い処理を行なうことが可能となる。
【0057】また、請求項31記載の発明は、請求項1
乃至30のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記第2の駆動機構は、前記第1の駆動機構上に搭
載されていることを特徴とするものである。
【0058】また、請求項32記載の発明は、請求項1
乃至30のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記第1の駆動機構は、前記第2の駆動機構上に搭
載されていることを特徴とするものである。
【0059】上記の請求項31及び請求項32記載の発
明によれば、第1の駆動機構上に第2の駆動機構が、或
いは第2の駆動機構上に第1の駆動機構が搭載されるた
め、これを別個に配置する構成に比べ、第1及び第2の
駆動機構全体としての形状を小さくすることができ、基
板移動装置の小型化を図ることができる。
【0060】また、請求項33記載の発明は、請求項1
乃至32のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記第1の駆動機構と前記第2の駆動機構とを駆動
制御する駆動制御手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0061】上記発明によれば、駆動制御手段により第
1及び第2の駆動機構を共に駆動制御することにより、
第1の駆動機構による基台の移動と第2の駆動機構によ
りる基台の移動を同期させることが可能となり、被処理
基板に対して処理を行なう際、無駄のない効率的な基台
の移動を行なうことが可能となる。
【0062】また、請求項34記載の発明は、請求項3
3記載の基板移動装置であって、前記駆動制御手段は、
前記第2の駆動機構が前記基台を高加減速移動させるモ
ードと前記基台を等速移動させるモードとを交番的に実
施するよう制御することを特徴とするものである。
【0063】上記発明において、第2の駆動機構が基台
を高加減速移動させるモードとは、基台の移動方向を変
換するモードである。この時、基台は先ず高減速して停
止し、続いて逆方向に高加速する。そして、所定の速度
まで加速されると、駆動制御手段は、基台を等速移動さ
せるモードに切り替える。駆動制御手段はこの二つのモ
ードを交番的に実施し、これにより基台は真空処理室内
で往復移動される。
【0064】また、請求項35記載の発明は、請求項3
4記載の基板移動装置であって、前記第2の駆動機構に
よる等速移動の等速区間幅を、前記被処理基板の外形形
状に依存する処理に必要な最小ストロークに合わせて設
定すると共に、該等速区間幅を前記被処理基板の処理前
に設定変更可能な構成としたことを特徴とするものであ
る。
【0065】上記発明によれば、被処理物の外形形状に
合わせて、必要等速区間を調整できるため、処理時間の
短縮を図ることができる。
【0066】また、請求項36記載の発明は、請求項3
4記載の基板移動装置であって、前記駆動制御手段は、
前記高加減速移動させるモードと前記等速移動させるモ
ードとの変換点において、前記基台の移動速度変化を平
滑化する制御を実施することを特徴とするものである。
【0067】上記発明によれば、駆動制御手段により高
加減速移動させるモードと等速移動させるモードとの変
換点における基台の移動速度変化が平滑化されるため、
この速度変化が大きい変換点において、基台に過大な振
動やモーメントが印加されることを防止することができ
る。
【0068】また、請求項37記載の発明は、請求項3
3乃至36のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記駆動制御手段は、前記基台を連続的に等速移動
させるよう前記第1の駆動機構を制御することを特徴と
するものである。
【0069】上記発明では、第1の駆動機構は駆動制御
手段に制御され、基台を連続的に等速移動させる。この
基台の移動軌跡は、第2の駆動機構による往復移動と、
第1の駆動機構による移動(第2の駆動機構による往復
運動の方向と直交する方向の移動)とを重畳させた軌跡
を取る。よって、上記発明の構成では、基台の移動軌跡
は、のこぎり歯状の移動軌跡となる。
【0070】また、請求項38記載の発明は、請求項3
7記載の基板移動装置であって、前記駆動制御手段は、
前記第1の駆動機構による前記基台の等速移動速度を変
更可能な構成とされていることを特徴とするものであ
る。
【0071】上記発明によれば、のこぎり歯状とされた
移動軌跡の歯の高さ(隣接する移動軌跡のピッチ)を変
更することができ、基台の移動軌跡の設定における自由
度を向上させることができる。
【0072】また、請求項39記載の発明は、請求項3
3乃至36のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記駆動制御手段は、前記第2の駆動機構による往
復移動に基づき、前記基台が間欠的に移動させるよう前
記第1の駆動機構を制御することを特徴とするものであ
る。
【0073】上記発明によれば、基台の移動軌跡は、ス
テップ状の移動軌跡となる。
【0074】また、請求項40記載の発明は、請求項3
9記載の基板移動装置であって、前記駆動制御手段は、
第1の駆動機構による前記基台の移動距離を変更可能な
構成とされていることを特徴とするものである。
【0075】上記発明によれば、ステップ状とされた移
動軌跡の隣接する移動軌跡のピッチを変更することがで
き、基台の移動軌跡の設定における自由度を向上させる
ことができる。
【0076】また、請求項41記載の発明は、請求項3
9または40記載の基板移動装置であって、前記駆動制
御手段は、前記第1の駆動機構による前記基台の間欠的
な移動を、前記第2の駆動機構が前記基台を高加減速移
動させるモードを実施している間に実施するよう制御す
ることを特徴とするものである。
【0077】上記発明によれば、直線移動中に第1の駆
動機構による間欠的な基台の移動が行なわれることを防
止できる。よって、被処理基板に対し、安定した処理を
実施することができる。尚、第2の駆動機構が基台を高
加減速移動させるモードを実施する領域は、被処理基板
或いは処理領域の外部の領域であるため、この領域で第
1の駆動機構による間欠的な基台の移動を実施しても、
被処理基板に影響を与えることはない。
【0078】また、請求項42記載の発明は、請求項3
4乃至41のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記駆動制御手段は、前記被処理基板に対する処理
と、前記第2の駆動機構前記基台を等速移動させるモー
ドとが同期するよう制御することを特徴とするものであ
る。
【0079】上記発明によれば、被処理基板に対する処
理と、第2の駆動機構で基台を等速移動させるモードと
を同期させたことにより、安定した処理を行いうる等速
移動領域で被処理基板に対して処理を実施できるため、
安定した精度の高い処理を実施することができる。
【0080】また、請求項43記載の発明は、請求項1
乃至42のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、前記基台はリニアガイドに案内されて移動すること
を特徴とするものである。
【0081】また、請求項44記載の発明は、請求項4
3記載の基板移動装置であって、前記リニアガイドは空
気または磁気ベアリングを用いていることを特徴とする
ものである。
【0082】上記の請求項43及び請求項44記載の発
明によれば、基台はリニアガイドに案内されるため、基
台の安定した円滑な移動を確保できる。
【0083】また、請求項45記載の発明は、請求項1
乃至44のいずれか1項に記載の基板移動装置であっ
て、ビーム加工装置、露光装置、及びイオン注入装置か
ら選択される一の装置に組み込まれてなることを特徴と
するものである。
【0084】また、請求項46記載の発明は、被処理基
板が装着された基台を、所定の方向に高速移動させる移
動機構のみを真空処理室内に配設したことを特徴とする
ものである。
【0085】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0086】図1乃至図3は、本発明の第1実施例であ
る基板移動装置10Aを用いた処理装置を示している。
本実施例に係る基板移動装置10Aは、被処理基板とな
るウェハ20を処理装置の真空処理室11内で移動させ
るものである。この基板移動装置10Aは半導体製造装
置等の処理装置に適用することができ、具体的にはビー
ム加工装置、露光装置、或いはイオン注入装置等に適用
することが可能である。以下の説明においては、イオン
ビーム(以下、IBと略称する)をウェハ20に照射し
て所定の処理を行なう処理装置に基板移動装置10Aを
適用した例について説明するものとする。しかしなが
ら、本発明の適用はこれに限定されものではなく、上記
した各種処理装置に適用できるものである。
【0087】基板移動装置10Aは、大略するとウェハ
プラテン12,第1の駆動機構13A,第2の駆動機構
14A,第3の駆動機構15A,第4の駆動機構16,
及び制御装置40等により構成されている。ウェハプラ
テン12は、ウェハ20を装着する基台となるものであ
る。また、第1の駆動機構13Aは、ウェハプラテン1
2を図中矢印Y1,Y2方向に移動させるものである。
また、第2の駆動機構14Aは、ウェハプラテン12を
図中矢印X1,X2方向に往復移動させるものである。
また、第3の駆動機構15Aは、ウェハプラテン12を
いわゆるチルト移動させるものである。更に、第4の駆
動機構16は、ウェハプラテン12を回転移動させるも
のである。
【0088】本実施例に係る基板移動装置10Aでは、
ウェハプラテン12,第2の駆動機構14A,及び第4
の駆動機構16は真空処理室11内に配設され、第1の
駆動機構13A及び第3の駆動機構15Aは真空処理室
11の外部に配設された構成とされている。以下、上記
した基板移動装置10Aの各構成要素について詳述す
る。
【0089】ウェハプラテン12は、ウェハ20を装着
する基台である。本実施例では、ウェハプラテン12は
基準取付状態(処理を開始する前のイニシャル状態)に
おいて、ウェハ20を装着するウェハ装着面12aが鉛
直方向となるよう構成されている。即ち、IBはウェハ
20に対して水平方向から照射される構成となってい
る。この構成することにより、ウェハ20に塵埃が付着
しても、塵埃は重力により自然落下するため、ウェハ2
0に付着する塵埃の量を低減することができる。
【0090】このウェハプラテン12は、第2の駆動機
構14Aに配設されている。後に詳述するように本実施
例では第2の駆動機構14Aとしてリニアモータ30を
用いており、ウェハプラテン12は図中矢印X1,X2
方向に移動される構成となっている。ウェハプラテン1
2は、このリニアモータ30を構成するコイルユニット
132に立設された支柱54に固定されている。このた
め、ウェハプラテン12の中心位置は、リニアモータ3
0により直接的に移動が行なわれる位置(即ち、コイル
ユニット132の位置)に対し、図2に矢印Hで示す距
離だけオフセットした構成となっている。
【0091】また、ウェハプラテン12の後方(図1及
び図3に矢印Z2で示す方向)には、ファラデーカップ
35が配設されている。このファラデーカップ35はウ
ェハ20に照射されるIBの電流量を測定するものであ
り、照射されるIBが入射する位置(照射されるIBと
対向する位置)に配設されている。尚、本実施例では、
IBは常に一定の位置に照射されており、IBの照射位
置が変位するようなことはない。
【0092】ところで、前記したように本実施例では、
ウェハプラテン12はコイルユニット132の位置(リ
ニアモータ30により直接的に移動付勢される位置)に
対し、図中矢印Hで示す距離だけオフセットした構成と
なっている。また、ウェハプラテン12の背面部には第
4の駆動機構16が一体的に取り付けられるのみであ
り、他の構成は設けられていない。このため、ウェハプ
ラテン12がリニアモータ30によりファラデーカップ
35と対向する位置から矢印X1方向或いはX2方向に
移動した場合、IBは直ちにファラデーカップ35に入
射する。
【0093】ファラデーカップ35では、ウェハ20に
照射されるIBの電流量が測定される。そして、この測
定結果に基づきIBの出力制御が行なわれる。これによ
り、出力変動の少ない安定したIBがウェハ20に照射
されるよう構成されている。
【0094】また、ウェハ20に対して処理を行なう場
合、ウェハ20を装着したウェハプラテン12は、図中
矢印X1,X2方向に高速に移動される(これについて
は、後に詳述する)。また、前記のようにウェハプラテ
ン12の背面部には、他の構成は設けられていない。
【0095】よって、ウェハプラテン12がその半径以
上X1,X2方向に移動する毎に、IBはファラデーカ
ップ35に入射する。即ち、本実施例の構成によれば、
IBがファラデーカップ35に入射する回数は増大し、
これにより上記したIBの出力制御は頻繁に行なわれる
ため、IBの出力制御を応答性良く行なうことができ
る。
【0096】図4は、ウェハプラテン12の一部を拡大
して示す断面図である。同図に示すように、ウェハプラ
テン12の内部には静電チャック用電極50及び冷却用
配管51が配設されている。静電チャック用電極50
は、外部より電源供給される構成とされており、発生す
る静電力によりウェハ20を吸着する。これにより、ウ
ェハ20はウェハプラテン12に装着される。
【0097】このように本実施例では、ウェハ20をウ
ェハプラテン12に装着するのに、静電チャック用電極
50を用いたいわゆる静電チャック方式を採用している
ため、真空処理室11内であっても確実にウェハ20を
ウェハプラテン12に装着することができる。
【0098】また、冷却用配管51は、ウェハ20の装
着位置近傍に配設されている。この冷却用配管51に
は、真空処理室11の外部から冷却液体水或いは冷却ガ
ス(以下、冷却媒体という)が供給される構成とされて
いる。これにより、IBが照射されることによりウェハ
20が加熱したとしても、冷却用配管51を流れる冷却
媒体により冷却されるため、ウェハ20に変形・変質が
発生することを防止できる。
【0099】また、上記構成とされたウェハプラテン1
2は、第4の駆動機構16により回転付勢される構成と
されている。ウェハプラテン12の回転方向を図2に矢
印で示す。この第4の駆動機構16は、例えば電動モー
タ或いは流体モータであり、電源供給することにより、
駆動流体(駆動液体、駆動気体)を供給することによ
り、ウェハプラテン12を回転する構成とされている。
【0100】このウェハプラテン12の回転の回転軸5
5は、図3に示すようにウェハ装着面12aに対し略垂
直な軸であり、かつこの回転軸55はウェハ20の中心
位置Sを通るよう構成されている。このように、ウェハ
プラテン12を回転させることにより、ウェハ20に対
してIBをむらなく均一に照射することができる。
【0101】ところで、本実施例ではウェハプラテン1
2は真空処理室11内に配設されるため、静電チャック
用電極50に供給される電源、冷却用配管51に供給さ
れる冷却媒体、及び第4の駆動機構16を駆動するため
の電源或いは駆動流体は、真空処理室11の外部からウ
ェハプラテン12或いは第4の駆動機構16に供給する
必要がある。本実施例では、これらの電源配線,駆動流
体用配管等を、図2に示されるように集合ケーブル29
に集約的に配設し、これを中空とされた支柱25,ケー
ブルベア(登録商標)31,支柱54を介してウェハプ
ラテン12或いは第4の駆動機構16に供給する構成と
している。尚、集合ケーブル29には、後に説明するリ
ニアモータ30を冷却するための冷媒を主流路152に
導入するための導入配管、及び冷媒を152から排出す
るための排出配管も設けられている。
【0102】支柱25は、後述するように図2に矢印A
1,A2方向に回転すると共に、図中矢印Y1,Y2方
向に昇降する構成されている。また、ウェハプラテン1
2及び第4の駆動機構16は、第2の駆動機構14Aに
より図中矢印X1,X2方向に往復移動するものであ
る。しかるに、支柱25を中空とし、その内部に集合ケ
ーブル29を配設することにより、集合ケーブル29は
テーブル24に引き出される。
【0103】また、テーブル24とウェハプラテン12
との間には、二つ折りにされた構成のX1,X2方向伸
長・伸縮可能なケーブルベア31が設けられており、集
合ケーブル29はこのケーブルベア31を介してウェハ
プラテン12及び第4の駆動機構16に接続されてい
る。従って、静電チャック用電極50に供給される電
源、冷却用配管51に供給される冷却媒体、及び第4の
駆動機構16を駆動するための電源或いは駆動流体は、
ウェハ20を移動させるための種々の機構が設けられて
いても、真空処理室11の外部からウェハプラテン12
或いは第4の駆動機構16に確実に供給することができ
る。
【0104】次に、第1の駆動機構13Aについて説明
する。第1の駆動機構13Aは、ウェハプラテン12
(ウェハ20)を図中矢印Y1,Y2方向に移動させる
ものである。本実施例では、第1の駆動機構13Aは真
空処理室11の外部に配設された構成とされている。こ
の第1の駆動機構13Aは、大略するとY方向駆動モー
タ21,昇降機構22,テーブル24,及び支柱25等
により構成されている。
【0105】Y方向駆動モータ21は、昇降機構22を
駆動するものである。このY方向駆動モータ21は、後
述する制御装置40に接続されており、この制御装置4
0により駆動制御させる構成とされている。昇降機構2
2は、例えばボールネジにより構成されている。このボ
ールネジの下端部は、ベルト33によりY方向駆動モー
タ21と接続されている。また、ボールネジには係合部
23が螺合しており、この係合部23には支柱25の下
端部に固定されたフランジ36が一体的に接合されてい
る。
【0106】従って、Y方向駆動モータ21が駆動する
ことにより昇降機構22のボールネジは回転し、これに
よりY方向駆動モータ21の回転方向に応じ、係合部2
3は図中矢印Y1,Y2方向に選択的に昇降する。前記
のように、係合部23には支柱25の下端部に固定され
たフランジ36が一体的に接合されているため、係合部
23が昇降動作することにより、フランジ36を介して
支柱25も昇降付勢される。
【0107】支柱25は、その上部(矢印Y2方向の所
定部分)が真空処理室11内に位置し、その下部(矢印
Y1方向の所定部分)が真空処理室11の外部に位置し
た構成となっている。真空処理室11は、設置床17に
据え付けられたベース18の上部に配設されている。こ
の真空処理室11の内部は、図示しない真空ポンプによ
り、所定の真空圧となるよう構成されている。
【0108】支柱25は、エアベアリング26を介して
真空処理室11内に挿入された構成とされている。エア
ベアリング26は、差動排気部27と噴出し部28とに
より構成されている。よって、支柱25を真空処理室1
1内に挿入した構成としても、真空処理室11の真空度
が低下しないよう構成されている。また、支柱25は、
真空処理室11に対して図2に矢印A1,A2方向に回
転可能となるよう、かつ図中矢印Y1,Y2方向に移動
可能となるよう構成されている。
【0109】一方、支柱25の上端部(矢印Y2方向端
部)には、テーブル24が配設されている。このテーブ
ル24は真空処理室11内に位置しており、また図中矢
印X1,X2方向に長く延在した構成とされている。
【0110】前記したウェハプラテン12は、第2の駆
動機構14Aを介してテーブル24上に配設されてい
る。従って、Y方向駆動モータ21Aが駆動し、昇降機
構22,係合部23,及びフランジ36を介して支柱2
5が図中矢印Y1,Y2方向に移動することにより、ウ
ェハプラテン12(ウェハ20)も図中矢印Y1,Y2
方向に移動する。
【0111】次に、第2の駆動機構14Aについて説明
する。第2の駆動機構14Aは、ウェハプラテン12
(ウェハ20)図中矢印X1,X2方向に連続往復直線
移動させるものである。この第2の駆動機構14Aは、
真空処理室11内に配設されている。具体的には、前記
のように第1の駆動機構13Aを構成するテーブル24
上に設置されることにより、真空処理室11内に配設さ
れた構成とされている。
【0112】本実施例では、第2の駆動機構14Aとし
てリニアモータ30を使用している。このリニアモータ
30も制御装置40に接続されており、制御装置40に
よりその駆動が制御される構成とされている。以下、こ
のリニアモータ30の具体的な構成について、図5乃至
図20を用いて説明する。図5には、リニアモータ30
に用いられるコイルユニット132が示されている。前
記したウェハプラテン12及び第4の駆動機構16は、
このコイルユニット132に立設された支柱54上に配
設されている。
【0113】このコイルユニット132は、磁石ユニッ
ト134の磁石136,136に対向配置される進行方
向X(図6参照)に長い平板状のコイル140と、この
コイル140を所定の隙間142を空けて内部に収容す
ると共に、この隙間142に冷媒を通してコイル140
を冷却可能なコイル冷却ジヤケット144とを備える。
【0114】本実施例では、コイル140が可動子とな
り、磁石136が固定子となる構成とされている。即
ち、リニアモータ30は、磁石ユニット134に対して
コイルユニット132が移動する構成となっている。
【0115】尚、この磁石ユニット134は、断面コ字
状のベース138を備えており、このベース138の内
壁138Aに上記磁石136、136が取り付けられて
いる。
【0116】平板状のコイル140は、図8に示すよう
に進行方向Xに対する垂直断面が略1字状のいわゆる鞍
型構造になっている。具体的には、図7に示されるコイ
ル片146が複数個組み合わせされて構成される。この
コイル片146は、銅線をリング状に巻いたものである
が、直線状の連結導体部146Aと、この連結導体部1
46Aの両端に屈曲形成される有効導体部146Bとを
備えるように形成される。
【0117】図9は、コイル片146を巻回する巻き取
り装置を示している。以下、このコイル片146を巻回
する巻き取り装置及びコイル片146の巻き取りの方法
について説明する。同図では、コイル片146が巻き始
められる状態が示されており、コイル片146の素材と
なる導線Wが送り出される方向がZ軸、該Z軸と垂直な
平面において直交する軸がそれそれX軸、Y輔と定義し
てある。尚、ここでは便宜上、水平方向の軸(連結導体
部146Aとなる辺の回転中心軸)をX軸、鉛直力向の
軸(有効導体部146Bとなる辺の回転中心軸)をY軸
と定義している。この巻き取り装置は、導線WをZ軸方
向に送り出す導線送り出し機(導線送り出し機構)32
0と、送り出された導線Wを巻き取る巻線機330とで
構成されている。
【0118】先ず、導線送り出し機320の構成から説
明する。この導線送り出し機320は、基台322、コ
イルボビン324、ガイドローラ326、及びガイドア
ーム328を偏える。基台322からは鉛直に(Y軸方
向に)一対の第1支柱322a、一本の第2支柱322
bが立役されている。前記コイルボビン324は第1支
柱322aによってX軸周りに回転内在に支持され、巻
回・保有している導線Wをリコイルして送り出す。前記
ガイドローラ326は、第2支柱322bの頂部におい
てX軸周りに回転自在に支持され、コイルボビン324
から送り出された導線Wの送り出し方向をZ軸方向に変
える。前記ガイドアーム328は、第2支柱322bの
側面に取り付けられ、導線Wの送り出される位置(座
標)を確一定・位置決めする。
【0119】一方、前記巻線機330は、巻き型340
及び第1、第2回転機構350、352から主に構成さ
れている。巻き型340は、自身の中心が前記X軸、Y
軸の原点Oに一致するように位置決め・配置される。こ
の巻き型340はコイル片146の矩形の頂点相当位置
に導線Wの係止部P1〜P4を有し、自身の回転によっ
て導線Wを矩形状に巻き収る際にそのベースとして機能
する。
【0120】巻き型340の具体的な構造を図9に示
す。巻き型340は第1ピース342及び第2ピース3
44からなる。第1ピース342は、有効導体部146
Bとなるべき2辺314Aの内側に配置される。この第
1ピース342は連結導体部146Aとなるべき2辺3
16Aの外側にまで延在され該連結導体部146Aがそ
れそれ巻回される一対の第1巻回部342aを有する。
【0121】第2ピース344は、連結導体部146A
となるべき2辺316Aの内側に配置される。この第2
ピース344は有効導体部146Bとなるべき2辺31
4Aの外側にまで延在され該有効導体部146Bがそれ
それ巻回される一対の第2巻回部344aを有する。
【0122】第1ピース342の第1巻回部342a
は、該第1巻回部342aの端部側に向かうに従って、
前記第2ピース側からより大きく離反するように傾斜し
て形成されている。これは、コイル片146を複数並べ
てリニアモータ用のコイル140を形成する場合に、各
コイル片146の連結導体部146A同士の収まりを良
好に維持するための構成である。
【0123】第1ピース342の第1巻回部342a及
び第2ピース344の第2巻回部344aのそれそれの
端部には、折り返し部342b、344bが、相手ピー
ス側に向けてそれそれ突出・形成されている。折り返し
部342bの存在により連結導体部146Aにおける導
線Wの巻き取り状態が整形され、該連結導体部146A
の断面がほぼ矩形状に維持される。又、折り返し部34
4bの存在により有効導体部146Bにおける導線Wの
巻き取り状態が整形され、該有効導体部146Bの断向
かほぼ矩形状に維持される。
【0124】第1ピース342と第2ピース344は、
複数のボルト332を介して十字状に且つ分解可能に重
ねられている。十字状に重ねると、第1ピース342の
第1巻回部342a及び第2ピース344の第2巻回部
344aがそれそれ相手側ピース344、342の外側
にまで延在する形となり、このときに形成される4つの
交差部がそれぞれ導線Wの係止部P1〜P4として機能
する。
【0125】前記第1回転機構350は、X輔に沿って
巻き型340の第2ピース344に押え体353a、3
53b及びボルト355を介して一体的に設けられたシ
ャフト354、このシャフト354を回転自在に支持す
る一対の第3支柱356、356、及び該シャフト35
4と一体化された円板358、該円板358を回転させ
るための取っ手360からなる。即ち、本実施例におい
ては手動で巻き型340をX軸周りに回転させる構成を
採用している。
【0126】前記第2回転機構352は、巻き型340
及び第1回転機構350の全体を、Y軸を中心にして回
転可能とする回転基台362によって主に構成される。
この回転基台362は、第1回転機構350の取っ手3
60、円板358及び第3支柱356を介して手動にて
回転される。従って、取っ手360、円板358、及び
第3支柱356は、第1回転機構350の一部を構成す
ると共に第2回転機構352の一部を兼ねていることに
なる。尚、図の符号370、372は、それそれ第1回
転機構350及び第2回転機構352の回転回数をカウ
ントして表示するカウンタである。
【0127】本実施例では、このように手動で巻き型3
40を回転させる構成を採用しているが、円板358或
いは回転基台362を図示せぬモータによって電気的に
回転させる構成とすることも可能である。この場合に
は、各モータの回転は導線送り出し機320からの導線
Wの送り出し速度Sが一定となるように制御するように
すると、導線Wの張力Teを略一定に保つことができ、
巻きむらのない円滑な巻き取りを行なうことができる。
導線Wの送り出し速度Sは、ガイドローラ326の回転
速度と対応するため、例えばこのガイドローラ326に
回転速度センサ(図示省略)を付設することにより検出
することができる。
【0128】また、導線Wの送り出し張力Te自体を検
出できるトルクセンサ(或いは張力センサ機構:弾性変
形量等を検出する種々の公知構成を採用できる)を設け
た場合には、検出された送り出し張力Teが一定となる
ように、第1回転機構350の円板358或いは第2回
転機構352の回転基台362を回転させるモータを制
御するよう構成することができる。
【0129】更には、本実施例では導線送り出し機32
0によって送り出される導線Wの送り出し位置(座標)
Fが、ガイドアーム328により固定状態に維持されて
いたが、これをX軸方向(及びY軸方向)において変更
できるように構成するように発展させることもできる
(図9の矢印B、C参照)。この場合に、巻き型340
の回転(積算回転数の概念を含む)と同期させて送り出
し位置Fを変更・制御するようにすると、恰も単純な円
筒に順に導線Wを巻いていくかのような態様で(整列巻
きの態様で)導線Wを巻回していくことができるように
なる。
【0130】更に、X軸方向に沿って送り出し位置Fを
制御することにより、特に磁力発生に直接寄与する有効
導体部146Bの巻回状態を密にすることができる。ま
た、これに加えてY軸方向にも送り出し位置Fを変更で
きるような構成を採用した場合には、連結導体部146
Aの巻回状態をも良好に維持できるようになる。
【0131】次に、この巻き取り装置の作用を説明す
る。
【0132】図9及び図11に示されるように、コイル
ボビン324、ガイドローラ326、ガイドアーム32
8を介してZ軸方向に送り出された導線Wは、巻き型3
40の係止部P1の部分で折り曲げられ、図3(a)に
示すような最初の有効導体部314f(146B)が形
成された初期状態とされる。この初期状態の形成にあた
っては、導線W自体を直接折り曲げてもよく、巻き型3
40のX軸回りの回転と組み合わせて行ってもよい。
【0133】この状態から巻き型340は第2回転機構
352によりY軸を回転中心として180度回転され
る。この回転によって、先ず係止部PIにおいて捻れが
発生し、導線Wが該係止部P1で強固に係止される、そ
の上で、この係止部P1を起点(或いは始点)として、
終点に相当する係止部P2にまで新しく供給される号線
Wに沿うようにして巻き型340が回転し、図11
(b)に示されるように、最初の連結導体部314f
(146A)が張り渡される。この「張り渡し」は新し
く供給されるストレスフリーの導線Wに巻き型340が
「寄り添う」ような態様で行われるため、Z軸−連結導
体部146Aを含む平面上においてサイドフォース(捻
れストレス)のほとんど発生しない状態で行なうことが
できる。即ち、異形コイルでありながら係止部P1で発
生した捻れは、次の係止部P2にはほとんど伝搬されな
い。
【0134】図11(b)の状態が形成されると、巻き
型340はX軸を回転作心として180度回転される。
この回転によって今度は係止部P2において捻れが発生
し、導線Wが該係止部P2で強固に係止される。その上
で、この係止部P2を起点(或いは始点)として、新し
い終点に相当する係止部P3にまで導線Wに沿うように
して巻き型340が回転し、図11(c)に示されるよ
うに、次の有効導体部314sが張り渡される。この
「張り渡し」も新しく供給されるストレスフリーの導線
Wに巻き型340が「寄り添う」ような態様で行われる
ため、Z軸−有効導体部146Bを含む平面上において
サイドフォース(捻れストレス)のほとんど発生しない
状態で行なうことができる。即ち、係止部P2で発生し
た捻れも、次の係止部P3にはほとんど伝搬されない。
【0135】その後は再びX軸を中心として巻き型34
0は180度回転され、前述した図11(a)における
係止部P1からP2に至る張り渡しとまったく同様に係
止部P3からP4への張り渡しが行われる。その結果、
次の連結導体部314sが張り渡され、図11(d)の
ような状態となり1周分の巻回が完了する。以降、図1
1(a)〜(d)の操作が繰り返され、カウンタ37
0、372が所一定の巻回回数(巻き数)を示した段階
で巻き取り操作が終了される。
【0136】以上の説明から明らかなように、いずれの
有効導体部146Bが巻回されるときも、またいずれの
連結導体部146Aが巻回されるときも、常に導線Wを
係止部P1〜P4のいずれかに係止させた状態で、当該
係止部を中心として90度折れ曲げるような態様で該導
線Wが巻回されることになる。
【0137】そのため、たとえ有効導体部146Bに対
して2つの連結導体部146Aがそれそれ同一の方向に
大きく折れ曲がるような特殊な形状の異形コイルであっ
ても、有効導体部146B及び連結導体部146Aは、
双方ともそれそれの巻回に最適な方向及び角度で導線送
り出し機320から新たな導線Wの供給を受けることが
できる。従って、必要以上に巻回張力を高めなくても無
理なく且つ整然と導線Wを巻回していくことができる。
【0138】また、巻線機330の第1、第2回転機構
350、352は常に同一度方向に巻き型340を回転
させているものの、巻き型340はこれによってX軸、
Y軸を中心として交互に反転させられるため、導線Wに
対する巻き型340の回転という観点で観察した場合に
は、 1)連結導体部146Aと平行な軸を中心に180度正転((d)→(a))、 2)有効導体部146Bと平行な軸を中心に180度正転((a)→(b))、 3)連結導体部146Aと平行な軸を中心に180度逆転((b)→(c))、 4)有効導体部146Bと平行な軸を中心に180度逆転((c)→(d))、 の4態様を繰り返すことになり、巻回が1周すると、正
転によって捻れた導線Wが逆転によって丁度元に戻され
る態様となる。従って、何回巻回しても捻れが累積しな
い。
【0139】更に、前述したように、新たな巻回は常に
Z軸−有効導体部146Bの平面上、或いはZ軸−連結
導体部146Aの平面上.のいずれかにおいてサイドフ
ォース(捻れストレス)の殆ど発生しない状態で行われ
るため、係止部と係止部との問の導線Wには捻れストレ
スがほとんどなく、所定の係止部によって発生した捻れ
が次の係止部にまで伝搬されにくい態様が形成される。
【0140】ところで、本実施例で採用している巻回方
式は、(送り出し位置を制御しない限り)「乱巻き」と
称される方式に属するものである。巻き型340に導線
Wを巻回して製造されたコイル片146は、そのままで
もその有効導体部146Bの線密度(導体の線積率)は
必ずしも低いわけてはない。しかしながら、以下のよう
にして成形処理を施すことにより、有効導体部146B
の線密度を一層高めることができ、乱巻き方式であって
も整列巻きに比べて遜色のない線密度を得ることができ
るようになる。
【0141】以下、このようにして巻回されたコイル片
146を成形する方法及び該コイル片146を用いてコ
イル140を成形あるいは製造する方法について説明す
る。
【0142】このようにして巻き取られたコイル片14
6は、巻き型340に巻回した状態のまま、成形具37
0が装着される。この状態を図4に示す。成形具370
は、コイル片146が巻き取られたままの巻き型340
に対し、(巻回状態にあったときの)Z軸相当方向両側
から該巻き型340を挟み込むプレート372、37
4、Y軸相当方向両側から該巻き型を挟み込むプレート
376、378とで構成される。各プレート372、3
74、376、378には巻き型340の形状に合致さ
せるために凸部372a、374a、或いは門部376
a、378aがそれぞれ形成されている。尚、図4で
は、締結用のボルト及びボルト孔の記載は省略されてい
る。
【0143】成形具370は、当初巻き型340に対し
て仮締結され、この状態で導線Wに所定の電流が流され
る。この結果導線Wが発熱し、やがて導線Wの温度が塑
性位置まで上昇した段階で成形具370を仮締結状態か
ら締め増す。この結果、該塑性域に入った導線Wを所定
形状に成形できる。また、成形により有効導体部146
B及び連結導体部146Aの形状及び大きさに関し、ば
らつきのないコイル片146を得ることが可能となる。
【0144】このようにして成形されたコイル片146
は、冷却後成形具370及び巻き型340から取り外さ
れ、複数個集められる。集められたそれぞれのコイル片
146は、図13に示されるように、ユニット用の成形
器380に組み込んで仮締結される。成形器380は、
それそれがコイル片146の入り込む溝381を有し、
走行方向に長く延在された一対の本体382、384
と、その両端を閉塞する一対のカバー386、388と
で構成される。
【0145】尚、本体382、384は、コイル片14
6を隙問なく、かつ各連結導体部146Aを走行方向に
対して交互に左右方向に振り分けた状態で保持する。こ
の状態で各コイル片146の所定の結線が行われる。結
線後はコイル140の上部及び下部の連結導体部146
Aが接着剤Hによって固定される。
【0146】次に、巻き取られたコイル片146を用い
てコイル140を製造するもう一つの方法について説明
する。この方法では、巻き型340に巻き取られたコイ
ル片146は、前述した成形具370による成形を行な
うことなく、そのまま巻き型340から取り外され前述
した図13に示す成形器380の溝部381に組み込ま
れ、そのまま仮締結される。その後、各コイル片146
をコイル140の仕様に従って結線し、図14、図15
に示されるような第2成形器390を装着し、仮締結す
る。
【0147】第2成形器390は、コイルユニットを第
1成形器380ごと走行方向の左右方向から挟み込むプ
レート392、394からなり、ボルト391aを介し
て第1成形器380に装着されるようになっている。各
プレート392、394には、第1成形器380及び各
コイル片146の形状を考慮してそれそれ凸部392
a、394aが形成されている。
【0148】当初は第2成形器390の装着は仮締結だ
けとされ、この状態でそれそれのコイル片146の導線
Wに所定の電流が流され、導線Wの温度が塑性域にまで
上昇した段階で第1、第2成形器380、390を仮締
め状態から締め増して該塑性域に入った導線Wを所定形
状に成形する。最後に上下方向から成形具400をはめ
込み、ボルト401にて所定寸法にまで圧縮する。冷却
後は成形具400及び第2成形器390を取り外し、連
結導体部146Aを接着剤で固定する。尚、いずれの場
合でも最終的には複数のコイル片146のみの状態とし
て樹脂モールドの型に入れ、必要な形状に固める。
【0149】次に、このようにして製造されたコイル1
40をリニアモータ30用に用いる場合の構成・作用に
ついて、図16及び図17を参照して説明する。複数の
コイル片146はU、V、W相用のコイル片146U、
146V、146Wとして用いられる。これら三相のコ
イル片146の組み立ては、次のようにして行なう。即
ち、まず各コイル片146における有効導電部146B
の外側面を隙問なく隣接させると共に、連結導体部14
6Aを走行方向Aに対してそれぞれ逆側に折り曲げた単
体コイル群を2列用意する(図17における上側に逆U
字状に配置された単体コイル群の列と下側にU字状に配
置された単体コイル群の列)。
【0150】次いで、一方の群における1つの有効導体
部146Bの開口部の中に、他方の群の2つの有効導体
部146Bの端部が入り込み、結果として有効導体部1
46Bが等ピッチで並ぶように各群のコイル片146同
士を対向させる。ここで図17に示されるように、一方
の単体コイル群もU、V、W、U、V、W…の順に並
べ、他方の単体コイル詳もU、V、W、U、V、W・‥
の順に並べる。そして、一方の単体コイル群におけるU
相のコイル片146の有効導体部146Bの間に、他方
の単体コイル群のV相およびW相の有効導体部146B
の端部が介在されるように両単体コイル群の位相を調整
する。
【0151】すると、走行方向に沿ってU、V、W相の
各有効導体部146Bの断面が連続して並ぶようにな
る。この配列は、有効導体部146Bに対して連結導体
部146Aがほぼ90度近く折れ曲がるコイル片146
を用いることによって可能となるものであるが、走行方
向に垂直な断面で見ると2相分のコイルだけが現われて
おり(図16参照)、コイル片146の種類が1種類の
みで済むという極めて有利な配列である 尚、前述したように本実施例では、巻き型340の第1
ピース342の第1巻回部342aが、第1巻回部34
2aの端部側に向かうに従って、第2ピース344側か
らより大きく離反するように傾斜して形成されている。
もしこの傾斜が形成されていなかった場合には、図16
(a)に示されるように、連結導体部146Aの走行方
向に対する左右幅W1をかなり大きくしないと隣接する
コイル片146との干渉が退けられない状態が発生して
しまう。しかしながら、この傾斜の存在により、図16
(b)に示されるように、無駄な領域Rをなくしてコン
パクトな収まりとすることができる。その結果、この幅
W1をこれより小さい幅W2に短縮することができるよ
うになる。この短縮は、リニアモータ30の走行方向に
対する左右方向の短縮に寄与し、同じ幅を確保できる場
合にはより厚みのあるケーシングとすることができるた
め、より安定した走行を実現できる。また、設計によっ
ては、より強い推力を発生させるようにすることも可能
である。
【0152】図17に戻って説明を続ける。リニアモー
タ30の固定側については、磁石136により磁石配列
の中心線に沿って略正弦波状の磁束を分布させる。磁石
配列の中心線に沿った座標をzで表すと、各座標におけ
る磁束密度B(z)は次式で表すことができる。 B(z)=Bsin(πz/Pm)‥・(1) ただしPmは、極ピッチである。コイル片146のU、
V、Wの各相の電流強度を各相の中心点が位置する磁束
密度の位相と一致するように変化させると、コイル14
0にはコイル片146と磁石列の相対位置を問わずに常
に一定の推力が発生する。
【0153】例えばU、V、W相の中心点の電流強度を
zの関数として、I・sin(z/Pm)π、I
sin(z/Pm十2/3)π、I・sin(z/P
m十4/3)πとなるように電流強度を制御することと
し、コイル片146の有効導体部146Bの長さをL1
とすると、コイル1極当たりの推力F(z)はF(z)
=1.5Bとなる。この式は座標zに関係す
る要素を持たない。即ち座標をzに拘わらず一定の推力
が得られることがわかる。
【0154】磁石間距離Gmなどのパラメータを一定に
保って、磁極ピッチPmのみを可変にした場合、有効磁
束密度を最大にするためには磁石問距離Gmに一対する
磁極ピッチの比Pm/Gmを4〜5程度にとる必要があ
る。この比率を4.1に取ると、コイル片146と交差
する有効磁束密度も約1.5倍になる。このとき極ピッ
チ問を隙間なく有効導体部146Bで埋めようとすると
コイル片146の巻線数も1.5倍になる。
【0155】しかし、コイルの抵抗値も1.5倍になる
ため、ドライバ電源電圧が一定の場合、流せる電流が1
/1.5倍になり、IL1を変えることができない。
結果として、推力は1.5倍になるが、連結導体部14
の幅W2(図16参照)も1.5倍になり収容性が悪く
なる。ところが、もし巻線の断面積を1.5倍にして、
線積率を同じ程度にできれば、L1が同じでもI
1.5倍とすることができる。この場合推力は1.5の
二乗にあたる2.25倍となる。
【0156】本発明にかかる方法を用いると、コイル諸
元に応じて導線Wの断面積や巻線数の変更が極めて容易
となる。また、上述したような成形方法を組み合わせる
とコイル片146同士の隙間をより密着させることがで
きるようになり、連結導体部146Aの幅W2を最小限
に抑えることが可能となる。さらに、導線Wとしては市
場性の高い丸線(断面が円形の導線)を用いることがで
きるため、コスト低減にも寄与する。
【0157】再び、図5及び図6に戻り説明を続ける。
コイル冷却ジヤケット144は、コイル140を内部に
収容する部材であり、上記のコイルホルダ148及びこ
のコイルホルダ148に連結されるステンレス製のプレ
ート150を有する筒状のシェル部151と、このシェ
ル部151に設置される蓋部157とを備える。プレー
ト150は、コイル140の断面1字状に沿うようにし
て屈曲されており、内部にコイル140を収容した状態
で該コイル140の連結導体部146Aに所定の隙間1
42が形成されるようになっている。
【0158】次に、図5及び図6、図18乃至図20を
参照して、このコイルユニット132におけるコイル1
40の冷却構造について説明する。コイル140の幅方
向一端縁140A近傍には、長手方向の主流路152が
形成されている。この主流路152は、コイル冷却ジヤ
ケット144の内部(詳細にはコイルホルダ148の内
部)に長手方向(進行方向と同義)Xに延びており、こ
のコイル冷却ジヤケット144の外周面に開口する給液
ボート155から供給される冷媒を自身の内部に導入・
貯留することができる。
【0159】この主流路152には、該主流路152内
に導入された冷媒を幅方向Yに導出可能な枝流路154
が、長手方向X所定間隔で形成されている。その結果、
主流路152を経て枝流路154から導出される冷媒
は、コイル冷却ジヤケット144とコイル140との隙
間142に幅方向Yに流れることとなり、コイル140
が幅方向Yに沿って冷却される。
【0160】コイル140の幅方向Y他端縁140B近
傍には、コイル140の表面(隙間142)を幅方向Y
に流れてきた冷媒を受けることが可能な長手方向Xの第
2主流路156が形成されている。図5に示されるよう
に、複数の枝流路154の下流端154Aには、この枝
流路154から導出される冷媒を一端貯留可能な長手方
向Xの副流路158が形成されている。また、複数の枝
流路154の下流端154Aは、この副流路158によ
って連続するようになっている。この副流路158は、
枝流路154から導出される冷媒を再度貯留し、隙間1
42に導出するようになっている。
【0161】図5に示されるように、主流路152を介
してコイル140(の一端縁140A)と反対側のコイ
ル冷却ジヤケット144(コイルホルダ148)の外周
面には、コイルユニット132を相手部材に連結可能な
取付面160が形成されている。従って、この取付面1
60とコイル140との間に介在する上記主流路152
によって、コイル140の熱が取付面160に伝達する
ことが抑制される。
【0162】図18に示されるように、取付面160の
長手方向Xの一端側には上記給液ボート155が開口し
ており、他端側には排液ボート162が開口している。
この給液ボート155及び排液ボート162は、集合ケ
ーブル29(図2参照)に設けられた導入配管及び排出
配管が接続されている(導入配管及び排出配管は図示せ
ず)。
【0163】この排液ボート162近傍のコイル冷却ジ
ヤケット144の内部には幅方向Yの排出管164が2
本配置され、一端が上記排液ボート162と連続して取
付面160側に開口すると共に、他端がコイル冷却ジヤ
ケット144内の第2主流路156と連通している。そ
の結果、第2主流路156に案内される冷媒が排出管1
64を経て排液ボート162から排出されるようになっ
ている。
【0164】また、この排出管164はコイル冷却ジャ
ケット144の内部に配置されていることから、主流路
152、枝流路154及び副流路158を経て導出され
る冷媒がこの排出管164の外周面を第2主流路156
側に向かって流れることになる。従って、この排出管1
64は(常時流れている)冷媒によって覆われていると
共に、この冷媒の流れによって冷却されるので、この排
出管164の周囲の熱がコイル冷却ジヤケット144に
伝達することが抑制される。
【0165】以上に示した冷却構造では、コイル140
の長手方向Xに冷媒をまず導入した後に、この冷媒を幅
方向Yに向けて分岐させるようにしているので、コイル
140を長手方向X及び幅方向Yに均一に冷却できるよ
うになる。これにより、図中矢印X方向の一端側(下流
側)が局所的に高温状態になることを防止できる。
【0166】次に、コイル冷却ジヤケット144におけ
るシール構造について説明する。図19及び図20に示
されるように、コイル冷却ジヤケット144は、長手方
向Xに長い筒状のシェル部151と、このシェル部15
1に設置される蓋部157とを備えている。
【0167】シェル部151は、コイルホルダ148
と、このコイルホルダ148にねじ177によって取り
付けられるプレート150とを備えて筒状に構成される
ので、長手方向Xの端部に1字形状の開口175が形成
されている。このプレート150とコイルホルダ148
とが当接する面には、図5に示されるように、シール部
材178が挿入されており、その隙間から冷媒が漏れな
いようになっている。
【0168】蓋部157は、開口175の内周176の
形状に対して外周形状がほぼ一致するように形成される
弾性部材171と、この弾性部材171におけるシェル
部151側の面171Bに配置される第1プレート17
0と、弾性部材171におけるシェル部151と反対側
(外側)の面171Cに配置されると第2プレート17
2と、第1プレート170と第2プレート172とによ
る弾性部材171の扶持隙間Qを調整可能な調整機構7
8とを備える。
【0169】第1プレート170は、開口175を介し
てシェル部151内に収容されるので、開口175より
も多少小さな形状となっている。また、第2プレート1
72は、弾性部材171とほぼ一致する形状となってい
るが、詳細にはホイルホルダ148の端面148Aと当
接する分だけ拡張されており、この端面148Aに対し
て取付ボルト173によって固定される。弾性部材17
1は、ゴムや弾性を有する合成樹脂等によって構成され
ている。
【0170】調整機構178は、第2プレート172と
係合するフランジ部174A、及び第2プレート172
を貫通して第1プレート170に形成された雌ねじ孔1
70Aと螺合する雄ねじ部174Bを有する調整ボルト
174を備えており、この調整ボルト174を締めると
隙間Qが狭くなり、弛めると広くなるようになってい
る。尚、この調整ボルト174の雄ねじ部174Bは、
弾性部材171の貫通孔171Aを貫通して上記雌ねじ
孔170Aと螺合している。
【0171】この蓋部157は、第2プレート172
に、弾性部材171及び第1プレート170を調整ボル
ト174によって取り付けた状態で、一体的に開口17
5に設置される。その際には調整ボルト174を弛めて
おき、隙間Qを広く設定しておく。取付ボルト173に
よって蓋部157(第2プレート172)を開口175
(の端面148A)に取り付けた後に、調整ボルト17
4を締めて隙間Qを狭める。
【0172】上記構成とすることにより、第1プレート
170及び第2プレート172との付勢力(扶持力)に
よって弾性部材171が面方向外側に弾性変形し、この
弾性部材171の外周171Cと開口175の内周17
6とが密着する構成となる。尚、この弾性部材171は
リング状に形成されていても構わない。また、第2プレ
ート172を開口175に溶接(レーザ溶接等)により
直接接合する構成としてもよい。
【0173】上記したように、本実施例では第2の駆動
機構14Aとしてリニアモータ30を用いた構成として
いる。そして、この構成することにより第2の駆動機構
14Aを真空処理室11内に配設することが可能となっ
た。即ち、リニアモータ30は駆動時の摩擦抵抗が小さ
いために発熱量が小さく、また部品点数が少なくてすむ
ため小型化を図りやすい。このため、小容積の真空処理
室11であっても、その内部にリニアモータ30を内設
することが可能となる。
【0174】また、本実施例に係るリニアモータ30
は、コイル140を内部に収容すると共に、このコイル
140の周囲に冷媒を流しコイル140を冷却できるよ
う構成したコイル冷却ジャケット144を設けている。
従って、リニアモータ30を駆動してもコイル140は
冷却されるため、コイル140の線材を絶縁する被覆材
や線材を固めるための含浸樹脂からアウトガスが発生す
ることを防止できる。よって、リニアモータ30を真空
処理室11内に配設しても、アウトガスが発生しないこ
とにより真空処理室11の真空度を維持することができ
る。
【0175】更に、本実施例に係るリニアモータ30で
は、コイル140を構成する個々のコイル片146の形
状を、全体がほぼリング形状となるよう構成すると共に
有効導体部146Bと連結導体部146Aとを有する構
成としている。この構成とすることにより、コイル14
0で発生する磁束密度を高めることができ、よってリニ
アモータ30の駆動力を増大することができる。従っ
て、コイルユニット132(即ち、ウェハプラテン1
2)の移動速度を高めることができ、ウェハ20に対す
る処理のスループットを高めることが可能となる。
【0176】次に、図21及び図22を参照し、リニア
モータ30の変形例について説明する。上記したリニア
モータ30は、磁石136を固定子とし、コイル140
を可動子とする構成とされていた。即ち、磁石ユニット
134は固定され、この固定された磁石ユニット134
に対してコイルユニット132が移動する構成とされて
いた。
【0177】本実施例のように、駆動部である可動子が
コイル140であることから、駆動部の軽量化が可能と
なり、よってこれに搭載されたウェハプラテン12(ウ
ェハ20)の高速移動、高速往復動が容易になる。また
コイル140が磁石136に囲まれた構成となるため、
駆動部端部の漏洩磁束が少なく、駆動部上に載置される
ウェハ20等への磁場の影響が軽減できる。
【0178】これに対して本変形例に係るリニアモータ
500では、磁石136を固定子501とし、コイル1
40を可動子502としたことを特徴とするものであ
る。図21(A)はリニアモータ500の平面図であ
り、図21(B)はリニアモータ500の側面図であ
る。更に、図22はリニアモータ500の断面図であ
る。
【0179】固定子501は断面I字形状をしており、
この固定子501を包囲する形で可動子502が跨設し
ている。配線510は固定子501の端部に接続されて
おり、ここから固定子501に内蔵されたコイル140
(図22参照)に対して電流が供給される。また、固定
子501の両端には配管511が接続されており、この
配管511により固定子501内に冷却液を供給/排出
する。
【0180】固定子501は、その両端に配設された固
定部501aによりテーブル24に固定される。可動子
502は、固定部502aによりリニアガイドヘ固定さ
れており、固定子501と可動子502とは非接触であ
る。また、可動子502の上部には、ウェハ20等の被
処理基板がチャックされるウェハプラテン12が搭載さ
れている。
【0181】図22に示されるように、可動子側板50
2bはその内部中央部に磁石136を対向に配置し、固
定子501の形状に沿うように構成されている。一方、
固定子501の外殻はコイル冷却ジャケット144であ
り、内部に略I字形状をしたコイル140を設けてい
る。コイル冷却ジャケット144の隙間部分には、前記
した配管511から冷却液が供給循環され、これにより
コイル140の発熱が防止される。
【0182】本変形例に係るリニアモータ500のよう
に、コイル140を固定子501とし、磁石136を可
動子502とすることにより、可動子502には磁石1
36が配設されるため配線の必要がなくなる。このた
め、可動部分に配線を配設した場合に発生するおそれが
ある、配線による駆動部への負荷の軽減を図ることがで
きる。また、配線の疲労破壊や損傷の問題が生じないた
め、可動子502(ウェハプラテン12)の高速移動、
高速往復動が容易となる。
【0183】ここで、再び図1乃至図3に戻り、第3の
駆動機構15Aについて説明する。第3の駆動機構15
Aは、ウェハプラテン12(即ち、ウェハ20)に対し
てチルト動作を行なわせるものである。ここでチルト動
作とは、チルト軸を中心としてウェハ20(ウェハプラ
テン12)を移動(回転)させる動作をいう。
【0184】第3の駆動機構15Aは、チルト用モータ
32A及びベルト34とにより構成されている。チルト
用モータ32Aは制御装置40に接続されており、この
制御装置40により駆動制御される構成とさている。ま
た、チルト用モータ32Aの出力軸は、ベルト34を介
して支柱25に接続されている。よって、チルト用モー
タ32Aが駆動することにより、支柱25はチルト用モ
ータ32Aの回転駆動方向に従い図2に矢印A1,A2
で示す方向に選択的に回転する。
【0185】前記したように、支柱25の上部にはテー
ブル24が設けられており、更にその上部にはリニアモ
ータ30(第2の駆動機構14A)を介してウェハプラ
テン12が配設されている。従って、支柱25が矢印A
1,A2に回転することにより、ウェハプラテン12に
装着されたウェハ20も回転する。いま、このウェハ2
0が回転する回転中心チルト軸37Aというものとす
る。
【0186】本実施例では、このチルト軸37A(図
中、一点鎖線で示す)を鉛直方向(図中Y1,Y2方
向)に対し平行となるよう設定している。また、チルト
軸37Aは、ウェハプラテン12に装着されたウェハ2
0の中心点(図中、矢印Sで示す)を通るよう構成され
ている。
【0187】図1に、ウェハプラテン12(ウェハ2
0)を第3の駆動機構15Aにより60度だけチルトさ
せた状態を一点鎖線で示す。このようにウェハプラテン
12をチルトさせることにより、IBがウェハ20に照
射される照射角度を変更することができる。また、制御
装置40に駆動制御されることにより、第3の駆動機構
15Aはウェハプラテン12を任意角度で停止させるこ
とができる。
【0188】このように、第3の駆動機構15Aを設け
たことにより、処理時におけるウェハ20の向きに自由
度を持たせることができる、また、ウェハ20に対する
IBの処理は、IBの照射角度によって変化する。よっ
て、第3の駆動機構15Aを設けることにより、ウェハ
20に対し最適な向きでIBの照射を行なうことが可能
となる。尚、第4の駆動機構16については、ウェハプ
ラテン12の説明と共に既に説明しているため、ここで
の説明は省略する。また、上記した構成では、ウェハプ
ラテン12がリニアモータ30によってのみ矢印X1,
X2方向に移動する構成としたが、テーブル24にリニ
アガイドを設け、このリニアガイドに案内されてウェハ
プラテン12が移動する構成としてもよい。これによ
り、ウェハプラテン12の移動を安定化及び円滑化する
ことができる。この際、リニアガイドも真空処理室11
ないに配設されるため、空気または磁気ベアリングを用
いたリニアガイドを用いることが望ましい。
【0189】続いて、制御装置40が実施する制御動作
について説明する。前記したように、制御装置40は第
1の駆動機構13A,第2の駆動機構14A,第3の駆
動機構15A,及び第4の駆動機構16等の駆動制御を
行なう。尚、以下の説明では、ウェハ20に対してIB
の照射処理を行なう際に特に重要となる、第1の駆動機
構13A及び第2の駆動機構14Aの駆動制御について
のみ説明するものとする。
【0190】図23は、制御装置40により実施される
第1及び第2の駆動機構13A,14Aの第1制御例を
説明するための図である。同図(A)は、制御装置40
による第2の駆動機構14Aの駆動制御を示しており、
縦軸は速度を、横軸は時間を示している。また、同図
(B)は、制御装置40による第1の駆動機構13Aの
駆動制御を示しており、縦軸は速度を、横軸は時間を示
している。更に、同図(C)は、同図の(A)及び
(B)に示す駆動制御を行なった場合における、ウェハ
20に対するIBの相対的な移動軌跡を示している。
【0191】前記したように、第2の駆動機構14A
は、ウェハプラテン12(ウェハ20)を矢印X1,X
2方向に往復移動させる。これに対し、第1の駆動機構
13Aは、ウェハプラテン12(ウェハ20)を図中矢
印Y1方向或いはY2方向に片道移動させる。
【0192】まず、図23(A)に示す第2の駆動機構
14Aの駆動制御に注目する。同図に示すように、第2
の駆動機構14Aの駆動制御は、図中時刻T1で示され
るウェハプラテン12を高加減速移動させるモード(以
下、高加減速モードという)と、図中時刻T2で示され
るウェハプラテン12を等速移動させるモード(以下、
等速モードという)とを交番的に実施する制御とされて
いる。また、等速モードの移動の向きは交互に異なる構
成とされている。
【0193】一方、第1の駆動機構13Aの駆動制御
は、第2の駆動機構14Aが高加減速モード時T1にあ
る時にのみ実施され、第2の駆動機構14Aが等速モー
ド時T2には実施されない。即ち、第1の駆動機構13
Aによるウェハプラテン12の駆動は、ステップ的に実
施される。また、この時の第1の駆動機構13Aによる
ウェハプラテン12の間欠的な駆動は、加減速駆動であ
る。
【0194】上記の如く第1及び第2の駆動機構13
A,14Aを制御した場合、高加減速モード時T1にお
いて、ウェハプラテン12はその移動方向を変換する。
この時、ウェハプラテン12は先ず高減速して停止し、
続いて逆方向に高加速する。そして、所定の速度+V
X1或いは−VX1まで加速されると、制御装置40は
第2の駆動機構14Aを制御してウェハプラテン12を
等速移動させる等速モードに切り替える。尚、本実施例
では、図中矢印X1及びY1方向の移動を正(+)と
し、図中矢印X2,Y2方向の移動を負(−)としてい
る。
【0195】制御装置40は、上記した高加減速モード
と等速モードを交番的に実施し、これによりウェハプラ
テン12は真空処理室11内で往復移動される。ウェハ
プラテン12が移動することにより、相対的にウェハプ
ラテン12(ウェハ20)上におけるIBが照射される
位置は相対的に移動する(実際は、IBは移動しな
い)。このIBの相対的な移動軌跡は、本制御例の場合
には図23(C)に示されるような軌跡となる。
【0196】ここで、第1の駆動機構13Aによるウェ
ハプラテン12の移動速度VY1と第2の駆動機構14
Aによるウェハプラテン12の直線等速移動速度VX1
(即ち、等速モードにおける速度)に注目する。本実施
例では、第2の駆動機構14Aによるウェハプラテン1
2の往復直線移動速度VX1が、第1の駆動機構13A
によるウェハプラテン12の移動速度VY1に対して高
速となるよう設定している。
【0197】具体的には、第2の駆動機構14Aによる
ウェハプラテン12の往復直線移動速度VX1の絶対値
|VX1|は、1m/S以上で50m/S以下の速度に
設定されている。更に、その速度の精度は、0.01パーセ
ント以上で1パーセント以内となるよう構成されてい
る。上記のウェハプラテン12の移動速度は、ウェハプ
ラテン12の直線往復移動の周波数に換算すると、略1
Hz以上で20Hz以下の周波数値となる。
【0198】このように、第2の駆動機構14Aがウェ
ハプラテン12を真空処理室11内で高速移動する構成
とすることにより、高いスループットでウェハ20に対
しIBによる処理を実施することができる。
【0199】尚、ウェハプラテン12の往復直線移動速
度VX1の絶対値|VX1|が1m/S未満、或いはウ
ェハプラテン12の往復直線移動の周波数が1Hz未満と
なると、IBによるウェハ20の加工能率が下がり、温
度上昇の問題も発生する可能性がある。また、ウェハプ
ラテン12の往復直線移動速度VX1の絶対値|VX1
|が50m/Sを超えるか、或いはウェハプラテン12
の往復直線移動の周波数が20Hzを超えると、加工ビーム
の不安定現象(例えば、IBのいわゆるビーム抜け等)
の発生頻度から決まる精度以上のIBによる処理が行な
えなくなり、それ以上高速としても実質的な意味がない
からである。また、機械振動等からくる加工精度の低下
という問題も発生してしまう。
【0200】続いて、第2の駆動機構14AによるIB
の移動軌跡のストロークに注目する。第2の駆動機構1
4AによるIBの移動軌跡のストロークは、処理に必要
な長さにウェハプラテン12が進行方向を変換するのに
要する幅(以下、この幅をリターン領域幅という)を加
算した長さとなる。このリターン領域幅は、高加減速モ
ード時T1におけるIBの矢印X1,X2方向への移動
距離(L2)と等価となる。本実施例の場合は、IBをウ
ェハ20の全体に照射する構成としているため、前記の
「処理に必要な長さ」は、略ウェハ20の矢印X1,X
1方向の長さとなる。尚、本実施例では、IB照射の安
定化を図るため、「処理に必要な長さ(L1)」をウェ
ハ20の矢印X1,X1方向の長さよりも長く設定して
いる。また、ウェハ20に対して部分的にIBの照射を
行なうような場合には、前記の「処理に必要な長さ」
は、この部分的にIB照射を行なう領域の矢印X1,X
1方向の長さとなる。
【0201】上記の高加減速モードの時間T2は、第2
の駆動機構14Aが高加減速処理を行なうことにより時
間の短縮が図られている。これにより、リターン領域幅
L2は短くなり、第2の駆動機構14Aによるストロー
クを短ストローク化する。また、第2の駆動機構14A
によるウェハプラテン12の往復移動時間を短縮でき、
IBの照射処理の時間短縮を図ることができる。
【0202】また、高加減速モードと等速モードとの変
換点(図23(A)に矢印Aで示す点)において、ウェ
ハプラテン12の移動速度変化を平滑化する制御を実施
している。このため、変換点Aおける速度変化は滑らか
になっている。この構成とすることにより、変換点Aに
おけるウェハプラテン12の移動速度変化が平滑化され
るため、ウェハプラテン12に過大な振動やモーメント
が印加されることを防止することができる。よって、リ
ニアモータ30,ウェハプラテン12,及び第4の駆動
機構16等に損傷が発生することを防止することができ
る。
【0203】更に、制御装置40は、第1の駆動機構1
3Aによるウェハプラテン12の間欠的な移動を、第2
の駆動機構14Aがウェハプラテン12を高加減速移動
している間(高加減速モード中)に実施するよう制御し
ている。即ち、第2の駆動機構14Aが等速モードの時
は、第1の駆動機構13Aは停止した構成となってい
る。
【0204】この構成することにより、IBが相対的に
ウェハ20上を直線移動している最中に、第1の駆動機
構13AによりIBが急激に矢印Y1方向に変位するこ
とを防止することができ、ウェハ20に対し安定した処
理を実施することができる。尚、本実施例において第2
の駆動機構14Aが高加減速モードを実施する領域は、
ウェハ20の外側の領域(図23(C)参照)であるた
め、この領域で第1の駆動機構13Aによりウェハプラ
テン12を矢印Y1方向に移動させても、ウェハ20に
影響を与えることはない。
【0205】また、上記したように本実施例では、第1
の駆動機構13Aと第2の駆動機構14Aを制御装置4
0が共に制御する構成とされているため、第2の駆動機
構14Aによるウェハプラテン12の移動と、第1の駆
動機構13Aによるウェハプラテン12の移動を同期さ
せることが可能となり、高加減速モードと等速モードと
の切替え時にタイムラグが発生することを抑制でき、無
駄のない効率的なウェハプラテン12の移動を行なうこ
とができる。
【0206】尚、第2の駆動機構14Aによる等速移動
の等速区間の幅(L1)は、ウェハ20の外形形状に依
存する処理に必要な最小ストロークに合わせて設定され
るが、この等速区間幅(L1)をウェハ20の処理中に
可変可能な構成とすることも可能である。この構成とし
た場合には、ウェハ20の外形形状や処理領域に応じて
必要等速区間(L1)をウェハ20に対する処理の開始
後においても調整可能であるため、処理時間の短縮を図
ることができる。
【0207】図24は、制御装置40により実施される
第1及び第2の駆動機構13A,14Aの第2制御例を
説明するための図である。本制御例では、図23に示し
た第1制御例に対し、第1の駆動機構13Aによるウェ
ハプラテン12の移動速度V Y2を速くしたものである
(VY2>VY1)。
【0208】このように、制御装置40は第1の駆動機
構13Aの駆動制御を行なうことにより、図中矢印Y1
方向への移動速度Vを変更することができる。これに
より、図24(C)に示される第2制御例における隣接
する軌跡間のピッチP2(等速モードにおけるピッチ)
は、図23(C)示す第1制御例におけるピッチP1に
対して広くなる(P2>P1)。
【0209】このように、第1の駆動機構13Aによる
ウェハプラテン12の矢印Y1方向への移動速度V
変更することにより、等速モードにおける隣接する軌跡
間のピッチが変化するため、図23(C)に示すよう
に、IBのオーバラップ量ΔWを調整することが可能と
なる。このIBのオーバラップ量ΔWは、最大値として
略ビーム幅に近い両に大きくラップさせ、最小値として
はIB同士が少しラップする量であり、ラップ量が大き
いほど書こう処理の精度(繰り返し加工,打ち込み加
工)が高くなる。
【0210】図25は、制御装置40により実施される
第1及び第2の駆動機構13A,14Aの第3制御例を
説明するための図である。本制御例では、図23に示し
た第1制御例に対し、第1の駆動機構13Aによるウェ
ハプラテン12の移動速度V Y32を高加減速モードと
等速モードに拘わらす、連続的に常に一定の速度V
(定速度)となるよう構成したものである。
【0211】この構成とすることにより、図25(C)
に示すように、IBの相対的な移動軌跡はのこぎり歯状
となる。また、この構成において第1の駆動機構13A
によるウェハプラテン12の移動速度VY32を変更し
た場合、のこぎり歯状とされた移動軌跡の歯の高さ(隣
接する移動軌跡のピッチ)を変更することができ、IB
の移動軌跡を設定する際の自由度を向上させることがで
きる。
【0212】図26は、制御装置40により実施される
第1及び第2の駆動機構13A,14Aの第4制御例を
説明するための図である。本制御例では、図23に示し
た第1制御例に対し、第2の駆動機構14Aによるウェ
ハプラテン12の移動速度V X1をVX2に変更したこ
とを特徴とするものである。制御装置40は、第2の駆
動機構14Aによる移動速度Vも変更しうる構成とさ
れている。これにより、IBの強度等に応じてウェハプ
ラテン12の移動速度Vを最適化することができ、ウ
ェハ20に対し良好なIB照射処理を実施することがで
きる。
【0213】尚、上記したいずれの制御例においても、
制御装置40は、ウェハ20に対するIBの照射処理
と、第2の駆動機構14Aがウェハプラテン12を等速
移動させる等速モードとが同期するよう制御している。
これにより、安定した移動状態である等速モードにおい
て所定の処理を実施できるため、ウェハ20に対し安定
した精度の高い処理を実施することができる。
【0214】ところで、上記した第1実施例に係る基板
移動装置10Aでは、ウェハプラテン12に対して1枚
のウェハ20のみが配設される、いわゆる枚葉式の基板
移動装置について説明したが、ウェハプラテン12に複
数のウェハ20を配設する構成とすることも可能であ
る。
【0215】図27は、その一例を示している。同図
(A)は2枚のウェハ20をウェハプラテン12に装着
可能としたものである。このように2枚のウェハ20を
図中上下に配置した場合、効率の面からIBの移動軌跡
は左右方向(図中X1,X2方向)に設定することが望
ましい。同図(B)はウェハ20をウェハプラテン12
に4枚、同図(C)はウェハ20をウェハプラテン12
に6枚、同図(D)はウェハ20をウェハプラテン12
に9枚、同図(E)はウェハ20をウェハプラテン12
に8枚配設するよう構成したものである。
【0216】ウェハプラテン12に対しウェハ20を1
枚のみ装着する枚葉式の場合には、処理精度の向上及び
真空処理室の小型化を図ることができる。これに対し、
ウェハプラテン12に対し複数のウェハ20を配設する
構成の場合には、処理能力を向上させることができる。
【0217】但し、ウェハ20の配設枚数を増大すると
ウェハプラテン12は大きくなり、これに伴い真空処理
室11は大きくなる。また、処理精度も低下する。この
ため、処理精度及び真空処理室11の小型化を損なうこ
となく処理効率を向上させるためには、ウェハプラテン
12に対するウェハ20の装着枚数は2枚以上9枚以下
に設定することが望ましい。
【0218】図28は、前記した第1実施例である基板
移動装置10Aの変形例である基板移動装置10Bを示
している。尚、図28において、図1乃至図3に示した
第1実施例に係る構成と同一構成については同一符号を
付してその説明を省略する。
【0219】前記した第1実施例に係る基板移動装置1
0Aでは、ウェハプラテン12の中心がリニアモータ3
0により直接移動付勢される位置に対してオフセットし
た構成とされていた(図2参照)。
【0220】これに対して本変形例では、ウェハプラテ
ン12の配設位置をリニアモータ30により直接移動付
勢される位置に配設したことを特徴とするものである。
即ち、ウェハプラテン12は支柱54を用いることな
く、直接リニアモータ30に取り付けられている。よっ
て、オフセット量はゼロとなる。また、この構成では、
ウェハプラテン12の背面にリニアモータ30が存在す
る構成となる。このため、ファラデーカップ35はウェ
ハプラテン12の側部に配設された構成となっている。
【0221】上記構成とされた基板移動装置10Bで
は、ウェハプラテン12におけるウェハ20の装着位置
と、ウェハプラテン12のリニアモータ30による移動
付勢が行なわれる位置とが一致した構成となるため、ウ
ェハプラテン12を移動させても、ウェハプラテン12
に発生するモーメントを小さくすることができる。この
ため、移動時にウェハプラテン12に振動や負荷等が発
生することがなくなり、ウェハ20に対して精度の高い
処理を行なうことが可能となる。
【0222】図29乃至図31は、本発明の第2実施例
である基板移動装置10Cを説明するための図である。
尚、図29乃至図31において、図1乃至図3に示した
第1実施例に係る構成と同一構成については同一符号を
付してその説明を省略する。また、図23乃至図26を
用いて説明した制御装置40の制御動作もそのまま適用
可能であるため、この説明についても省略するものとす
る。更に、以下説明する各実施例及び変形例についても
同様とする。
【0223】前記した第1実施例に係る基板移動装置1
0Aでは、第1の駆動機構13Aが真空処理室11の外
部に配設された構成とされていた。これに対し、本実施
例に係る基板移動装置10Cは、第2の駆動機構14B
と共に第1の駆動機構13Bも真空処理室11の内部に
配設された構成とされている。
【0224】基板移動装置10Cは、回転軸44により
真空処理室11内で軸承されたベース基板41Aを設け
ている。このベース基板41にはY方向移動基板42A
が図中矢印Y1,Y2方向に移動可能に配設されてい
る。また、このY方向移動基板42Aには、X方向移動
基板43Aが図中矢印X1,X2方向に移動可能に配設
されている。更に、X方向移動基板43Aには、ウェハ
プラテン12が配設されている。
【0225】Y方向移動基板42Aは、その左右両側に
配設された一対のリニアモータ30Yにより、ベース基
板41Aに対して矢印Y1,Y2方向の移動するよう構
成されている。また、X方向移動基板43Aは、その上
下両側に配設された一対のリニアモータ30Xにより、
Y方向移動基板42Aに対して矢印X1,X2方向に移
動するよう構成されている。よって、各リニアモータ3
0X,30Yが駆動することにより、ウェハ20を装着
したウェハプラテン12は、図中矢印X1,X2方向、
及びY1,Y2方向に移動し、よってウェハ20の全面
に対しIBを照射することができる。また本実施例で
は、第1の駆動機構13Bとして機能するリニアモータ
30Y、及び第2の駆動機構14Bとして機能するリニ
アモータ30Xは、いずれも先に図5乃至図20を用い
て説明したリニアモータ30と同一構成とされている。
このため、第1の駆動機構13B及び第2の駆動機構1
4Bをいずれも真空処理室11内に配設することが可能
となり、かつウェハプラテン12を高速で往復直線移動
させることができる。
【0226】また本実施例では、第1の駆動機構13B
となるリニアモータ30Yが配設されたY方向移動基板
42Aの上部に、第2の駆動機構14Bとなるリニアモ
ータ30Xが配設されたX方向移動基板43Aが搭載さ
れた構成とされている。この構成とすることにより、Y
方向移動基板42AとX方向移動基板43Aをベース基
板41A上に別個に配設する構成に比べ、全体形状の小
型化を図ることができる。
【0227】尚、第2の駆動機構14Bとなるリニアモ
ータ30Xが配設されたX方向移動基板43Aの上部
に、第1の駆動機構13Bとなるリニアモータ30Yが
配設されたY方向移動基板42Aが搭載された構成とす
ることも可能である。この構成としても、全体形状の小
型化を図ることができる。
【0228】続いて、第2実施例における第3の駆動機
構15Bについて説明する。第3の駆動機構15Bは、
チルト用モータ32B及びベース基板41A等により構
成されている。ベース基板41Aはその両側に回転軸4
4を設けており、この回転軸44は真空処理室11に配
設された軸受部45に軸承されている。よって、ベース
基板41Aは、真空処理室11に揺動可能に軸承されて
いる。
【0229】回転軸44の図中矢印X2方向端部は、真
空処理室11から外部に延出しており、この延出部分は
ベルト34によりチルト用モータ32Bと接続されてい
る。従って、チルト用モータ32Bが駆動することによ
り、ベース基板41Aは回転軸44を中心として揺動す
る。
【0230】また、回転軸44の回転中心は、ウェハプ
ラテン12に配設されるウェハ20の中心位置Sを通る
よう構成されている。従って、チルト用モータ32Bが
駆動することにより、ウェハプラテン12(ウェハ2
0)は回転軸44の中心軸(これをチルト軸37Bとい
う)を中心としてチルト動作を行なう。このチルト軸3
7Bは、ウェハプラテン12の移動方向(本実施例の場
合では、矢印X1,X2方向)と平行な構成となってい
る。図31には、第3の駆動機構15Bにより、ウェハ
プラテン12が約60度及び90度チルトした状態を二
点鎖線により示している。尚、図32は上記した第2実
施例に係る基板移動装置10Cの変形例である基板移動
装置10Dを示している。これは、先に図28を用いて
説明した基板移動装置10Bと同様に、第2実施例に係
る基板移動装置10Cにおいてウェハプラテン12のオ
フセットを取り除いた構成である。
【0231】よって、ウェハプラテン12におけるウェ
ハ20の装着位置と、ウェハプラテン12のリニアモー
タ30Xによる移動付勢が行なわれる位置とが一致した
構成となるため、ウェハプラテン12を移動させても、
ウェハプラテン12に発生するモーメントを小さくする
ことができる。このため、移動時にウェハプラテン12
に振動や負荷等が発生することがなくなり、ウェハ20
に対して精度の高い処理を行なうことが可能となる。
尚、本実施例では、ファラデーカップ35をウェハプラ
テン12の両側に配設した構成としている。
【0232】図33乃至図35は、本発明の第3実施例
である基板移動装置10Eを示している。前記した各実
施例では、第2の駆動機構14A,14Bとして、リニ
アモータ30,30Xを用いた構成とした。これに対し
て本実施例では、第2の駆動機構14Cとして流体圧ア
クチュエータ210を用いたことを特徴とするもであ
る。
【0233】以下、本実施例に係る基板移動装置10E
において、第2の駆動機構14Cとして用いられる流体
圧アクチュエータ210について説明する。
【0234】図37を参照して、本発明による流体圧ア
クチュエータを、空気圧アクチュエータの場合について
その駆動原理について説明する。図37において、アク
チュエータ210は、両端部を支持体により固定されて
一軸方向に延びるガイド軸211と、これに沿って移動
可能なスライダ212とを含む。
【0235】スライダ212は、ガイド軸211の周囲
を囲むことができるような筒状体であり、ガイド軸21
1の外周との間に空間ができるようにされている。ウェ
ハプラテン12は、このスライダ212の上部に配設さ
れている(図34参照)。
【0236】この空間は、圧力室として使用されるもの
であり、この圧力室を軸方向に関して2つのシリンダ室
216a、216bに区画する隔壁213をスライダ2
12の内壁に固定している。隔壁213もスライダ21
2と共にガイド軸211に沿ってスライド可能である。
【0237】スライダ212の両端部にはそれぞれ、静
圧空気軸受214を設け、これらの静圧空気軸受214
には軸受給気系215を接続している。静圧空気軸受は
良く知られているので、詳細な構造については説明を省
略する。スライダ212の両端部にはまた、2つに区画
されたシリンダ室216a、216bにそれぞれ、圧縮
空気を出入り可能にするためのシリンダ給気系217
a、217bを接続している。シリンダ給気系217
a、217bはそれぞれ、サーボ弁218a、218b
を備え、これらのサーボ弁218a、218bは圧縮空
気供給源に接続されている。
【0238】このような構成により、静圧空気軸受21
4に圧縮空気を供給すると、スライダ212はガイド軸
211に対してわずかに浮上する。ここで、例えばサー
ボ弁218aを圧縮空気供給側、サーボ弁218bを大
気開放側にすると、隔壁213はピストンとして作用し
てスライダ212は、図37中、右方向に移動する。こ
のようにして、サーボ弁218a、218bの開度を制
御することにより、スライダ212をガイド軸211に
対して任意の位置に移動させることができる。
【0239】次に、図36を参照して、上記の駆動原理
を利用したアクチュエータ210の一例について説明す
る。この例では、ガイド軸211として断面四角形状の
軸体を用い、スライダ212もガイド軸11を挿通可能
な断面四角形状の内部空間を持つ断面四角形状にされて
いる。特に、スライダ212の内壁とガイド軸211の
外周面との間の隙間はわずかである。また、ガイド軸2
11の中央部に近い領域において圧力室を形成すること
ができるように、ここではガイド軸211を細くしてい
る。スライダ212の内壁には、圧力室を2つのシリン
ダ室216a、216bに区画するために、ガイド軸2
11に沿ってスライド可能な隔壁213を固定してい
る。以下では、2つに区画されたシリンダ室216a、
216bのうち、シリンダ室216a側の構造について
説明する。シリンダ室216b側もまったく同じ構造で
ある。
【0240】シリンダ室216aに圧縮空気を出入り可
能にするために、ガイド軸211内の中心にその端部か
ら中央部に向けて空気通路211−1を設けている。こ
の空気通路211−1は、シリンダ室216aに近い部
分で複数に分岐されてシリンダ室216aに連通してお
り、シリンダ室216a内の圧力分布が均一になるよう
にしている。
【0241】ガイド軸211の端部における空気通路2
11−1には、空気配管が接続され、更に、図37で説
明したサーボ弁が備えられる。スライダ212の最大ス
トロークは、シリンダ室216a、216bの軸方向寸
法により決まる。
【0242】図38をも参照して、シリンダ室216a
に近いガイド軸211の周囲にはまた、静圧空気軸受2
14が設けられ、静圧空気軸受214の両側に排気部2
19−1、219−2が設けられる。静圧空気軸受21
4は、ガイド軸211の断面形状が矩形状であるので、
その4つの面に設けられる。
【0243】排気部219−1、219−2は、シリン
ダ室216aからの漏れ空気、静圧空気軸受214から
の空気を排気するためのものであり、排気を容易にする
ためにガイド軸211の周囲に溝を形成し、この溝を通
して排気を行なうようにしている。ガイド軸211には
更に、その軸方向に関して静圧空気軸受214よりも外
側の位置に真空排気部219−3が設けられる。真空排
気部219−3を備えるのは、真空チャンバ内での使用
を考慮してのことであり、この真空排気部219−3も
排気を容易にするために、ガイド軸211の周囲に溝を
形成し、この溝を通して真空排気を行なうようにしてい
る。
【0244】静圧空気軸受214に圧縮空気を供給する
ために、ガイド軸211内にその端部から静圧空気軸受
214に至る複数の空気通路211−2を設けている。
ガイド軸211内にはまた、その端部から排気部219
−1、219−2の溝に至る複数の排気通路211−3
を設けている。
【0245】ガイド軸211内には更に、その端部から
真空排気部219−3の溝に至る排気通路211−4を
設けている。この排気通路211−4は、真空排気部2
19−3の溝に、ガイド軸211の4つの面毎に穴を設
け、それぞれの穴に連通するようにされるのが望まし
い。なお、図38では、便宜上、ガイド軸211に設け
られた複数種類の通路をすべて実線で示しているが、こ
れらの通路は、ガイド軸211内の周方向に関して異な
った位置に設けられることは言うまでもない。
【0246】ガイド軸211の端部における複数の空気
通路211−2には空気配管が接続され、更に圧縮空気
供給源が備えられる。同様に、ガイド軸211の端部に
おける複数の排気通路211−3には空気配管が接続さ
れ、更に排気用のポンプが備えられる。ガイド軸211
の端部における排気通路211−4には空気配管が接続
され、更に真空排気用のポンプが備えられる。
【0247】図39は、アクチュエータの別の例を示
す。この例では、ガイド軸211’は軸方向に関して同
じ断面形状を有する。
【0248】一方、スライダ212’を、ガイド軸21
1’が挿通される2つの部材212−1、212−2
と、これらの2つの部材212−1、212−2をカバ
ーしつつ連結している筒状体212−3とで構成するこ
とにより、ガイド軸211’の中央部の周囲に圧力室を
形成している。
【0249】更に、隔壁213’を圧力室内においてガ
イド軸211’に固定することにより、圧力室を2つの
シリンダ室216a、216bに区画している。2つの
部材212−1、212−2は、筒状体212−3と共
に、ガイド軸211’に沿って移動可能であり、圧力室
を形成している筒状体212−3の内壁は隔壁213’
の外周上をスライド可能である。シリンダ室216a、
216bに圧縮空気を出入り可能にするための構造、静
圧軸受部214、排気部219−1、219−2、真空
排気部219−3及びその回りの構造は、前記の例と同
じで良い。
【0250】このアクチュエータは、例えばシリンダ室
216aに圧縮空気が導入されると、スライダ212’
が図39中、左方に移動する点で図1の例と異なるが、
動作原理はまったく同じである。
【0251】図40は、アクチュエータの更に別の例を
示す。この例では、ガイド軸を、互いに中心軸が一致す
るように一定距離を隔てて一端部を対向させた2つの軸
体221a、221bから成るようにしている。
【0252】2つの軸体221a、221bは、矩形状
の断面形状を持つのが好ましい。一方、スライダ212
は、2つの軸体221a、221bの互いに対向し合う
一端部の間に形成される空間(圧力室)と該一端部から
他端部に向かう所定距離の領域とを内包することができ
るような断面矩形状の内部空間を持つ筒状体から成るよ
うにしている。
【0253】更に、前記一端部の間に形成される空間を
軸方向に関して2つのシリンダ室216a、216bに
区画する隔壁213をスライダ212の内壁に設けてい
る。スライダ212は、ガイド軸221a、221bに
沿って移動可能である。シリンダ室216a、216b
に圧縮空気を出入り可能にするための構造、静圧軸受部
214、排気部219−1、219−2、真空排気部2
19−3及びその回りの構造は、図36の例と同じで良
い。
【0254】このアクチュエータは、例えばシリンダ室
216aに圧縮空気が導入されると、図36の例と同様
に、スライダ212が図40中、右方に移動する。した
がって、動作原理は図36の例とまったく同じである。
尚、上記の説明では、圧縮空気を使用する空気圧アクチ
ュエータの場合について説明したが、圧縮空気のみなら
ず、窒素ガス等の他の気体あるいは水のような液体によ
る流体を使用しても良い。
【0255】上記したように、本実施例に係る基板移動
装置10Eでは、第2の駆動機構14Cとして流体圧ア
クチュエータ210を用いたことにより、第2の駆動機
構14Cを真空処理室11内に配設することが可能とな
る。即ち、前記したように流体圧アクチュエータ210
は、ガイド軸211とこれに沿って移動可能なスライダ
212とを有しており、ガイド軸211とスライダ21
2との間に形成される圧力室は2つのシリンダ室216
a、216bに画成されている。そして、それぞれのシ
リンダ室216a、216bに選択的に供給/排出通路
を通して圧縮流体を流入出させることにより、スライダ
212はガイド軸211に沿って移動する。
【0256】この圧縮流体は、シリンダ室216a、2
16bから真空処理室11内に流入することはないた
め、流体圧アクチュエータ210を設けても真空処理室
11内の真空度が低下するようなことはない。また、流
体圧アクチュエータ210は圧縮流体によりスライダ2
12を移動させるため、駆動部分において発熱はほとん
どない。
【0257】更に、圧縮流体の圧力を適宜制御すること
により、スライダ212を高速移動させることが可能で
ある。よって、ウェハプラテン12を第1実施例と同様
に高速(周波数で1Hz以上20Hz以下、移動速度で1m/
S以上50m/S以下)で往復直線移動させることがで
き、処理のスループットを向上させることができる。
【0258】図41は、本発明の第4実施例である基板
移動装置10Fを示している。前記した第3実施例に係
る基板移動装置10Eでは、ガイド軸211はその両端
においてテーブル24に支持されていた。これに対し、
本実施例では、ガイド軸211Aの図中矢印X2方向側
の端部のみがテーブル24に固定された、片持ち梁構造
とされている。このため、スライダ212の図中矢印X
1方向端部は支持筒47により支持された構成とされて
いる。
【0259】このように、ガイド軸211Aを片持ち梁
構造とすることにより、第2の駆動機構14D(流体圧
アクチュエータ)の小型化を図ることができ、結果的に
真空処理室11の小型化を図ることができる。
【0260】図42は、本発明の第5実施例である基板
移動装置10Gを示している。前記した各実施例では、
ウェハプラテン12のウェハ装着面12aが鉛直方向
(図中、矢印Y1,Y2方向)を向くよう構成されてい
た。これに対し、本実施例に係る基板移動装置10Gで
は、ウェハ装着面12aが水平方向(図中、矢印X1,
X2,Z1,Z2方向)を向くよう構成したものであ
る。こにように、本発明はウェハ装着面12aが水平方
向とされたウェハプラテン12に対しても適用すること
が可能であり、前記した各実施例と同様の効果を実現す
ることができる。
【0261】図43及び図44は、本発明の第6実施例
である基板移動装置10Hを示している。本実施例に係
る基板移動装置10Hは、前記した各実施例に設けられ
ていた第1の駆動機構13A,13Bは設けられて折ら
ず、第2の駆動機構14Aのみを有した構成とされてい
る。また、IBはスポット状(小径の円状)の照射では
なく、少なくともウェハ20の直径以上の長さを有し
た、長楕円状の照射範囲を有したビームとされている。
この構成のIBを用いることにより、ウェハプラテン1
2に装着されたウェハ20には、ウェハプラテン12を
図中矢印Y1,Y2方向に移動させなくても、常にIB
はY1,Y2方向に照射された状態となる。
【0262】そこで、本実施例では上記した他の実施例
ではIBがスポット状であるため設けられていた第1の
駆動機構13A,13Bを無くし、第2の駆動機構14
Aのみを配設した構成とした。これにより、基板移動装
置10Hの構成の簡単化及び小型化を図ることができ
る。
【0263】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0264】請求項1乃至請求項5記載の発明によれ
ば、第2の駆動機構により基台は真空処理室内で高速に
往復移動できるため、高いスループットで被処理基板に
対し所定の処理を実施することができる。
【0265】また、請求項6乃至請求項15記載の発明
によれば、第2の駆動機構として流体圧アクチュエータ
或いはリニアモータを用いたことにより、第2の駆動機
構を真空処理室内に配設することが可能となる。
【0266】また、請求項16乃至請求項18記載の発
明によれば、処理時における被処理基板の向きに自由度
を持たせることができるため、処理に適正な向きで被処
理基板に対し処理を行なうことが可能となり、良好な処
理を行なうことができる。
【0267】また、請求項19及び請求項20記載の発
明によれば、被処理基板を回転させた状態で処理を行な
うことが可能となるため、被処理基板に対しムラのない
均一な処理を行なうことが可能となる。
【0268】また、請求項21記載の発明によれば、被
処理基板の処理面が鉛直方向となるため、被処理基板上
の塵埃は落下し、よって被処理基板に塵埃が付着するこ
とを防止できる。
【0269】また、請求項22記載の発明によれば、基
台が被処理基板を装着する手段として静電電吸着を用い
るため、真空環境である真空処理室内であっても被処理
基板を基台に確実に装着することができる。
【0270】また、請求項23記載の発明によれば、被
処理基板に対する処理の実施中に、被処理基板が熱によ
り変質或いは変形してしまうことを防止できる。
【0271】また、請求項24記載の発明によれば、基
台に被処理基板を1枚のみ装着する構成(いわゆる枚葉
式)としたことにより、処理精度の向上及び真空処理室
の小型化を図ることができる。
【0272】また、請求項25記載の発明によれば、処
理精度及び真空処理室の小型化を大きく低下させること
なく、被処理基板に対する処理能力を向上させることが
できる。
【0273】また、請求項26乃至請求項28記載の発
明によれば、第2の駆動機構によるストロークを短スト
ローク化することができ、処理時間の短縮を図ることが
できる。
【0274】また、請求項29記載の発明によれば、被
処理基板の装着位置の近傍に駆動機構が存在しない構成
とすることができ、例えば被処理基板の近傍に、被処理
基板に対する処理状態を検出する検出手段等を設けるこ
とが可能となる。
【0275】また、請求項30記載の発明によれば、移
動時に基台に発生するモーメントを小さくすることがで
き、これに伴い移動時に基台に振動等が発生することが
なくなり、精度の高い処理を行なうことが可能となる。
【0276】上記の請求項31及び請求項32記載の発
明によれば、第1及び第2の駆動機構全体としての形状
を小さくすることができ、基板移動装置の小型化を図る
ことができる。
【0277】また、請求項33記載の発明によれば、第
1の駆動機構による基台の移動と第2の駆動機構により
基台の移動を同期させることが可能となり、被処理基板
に対して処理を行なう際、無駄のない効率的な基台の移
動を行なうことが可能となる。
【0278】また、請求項34記載の発明によれば、基
台は真空処理室内で往復移動される。
【0279】また、請求項35記載の発明によれば、被
処理物の外形形状に合わせて、必要等速区間を調整でき
るため、処理時間の短縮を図ることができる。
【0280】また、請求項36記載の発明によれば、速
度変化が大きい変換点において、基台に過大な振動やモ
ーメントが印加されることを防止することができる。
【0281】また、請求項37記載の発明によれば、基
台の移動軌跡は、のこぎり歯状の移動軌跡となる。
【0282】また、請求項38記載の発明によれば、の
こぎり歯状とされた移動軌跡の歯の高さ(隣接する移動
軌跡のピッチ)を変更することができ、基台の移動軌跡
の設定における自由度を向上させることができる。
【0283】また、請求項39記載の発明によれば、基
台の移動軌跡は、ステップ状の移動軌跡となる。
【0284】また、請求項40記載の発明によれば、ス
テップ状とされた移動軌跡の隣接する移動軌跡のピッチ
を変更することができ、基台の移動軌跡の設定における
自由度を向上させることができる。
【0285】また、請求項41記載の発明によれば、直
線移動中に第1の駆動機構による間欠的な基台の移動が
行なわれることを防止でき、よって被処理基板に対し、
安定した処理を実施することができる。
【0286】また、請求項42記載の発明によれば、安
定した処理を行いうる等速移動領域で被処理基板に対し
て処理を実施できるため、安定した精度の高い処理を実
施することができる。
【0287】また、請求項43及び請求項44記載の発
明によれば、基台はリニアガイドに案内されるため、基
台の安定した円滑な移動を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である基板移動装置を平面
から見た断面図である。
【図2】本発明の第1実施例である基板移動装置を正面
から見た断面図である。
【図3】本発明の第1実施例である基板移動装置を側面
から見た断面図である。
【図4】本発明の第1実施例である基板移動装置に設け
られるウェハプラテンを説明するための図である。
【図5】本発明の第1実施例である基板移動装置に設け
られるリニアモータを示す断面図である。
【図6】本発明の第1実施例である基板移動装置に設け
られるリニアモータを部分的に示す斜視図である。
【図7】本発明の第1実施例である基板移動装置に設け
られるリニアモータのコイル冷却ジャケット内に収納さ
れるコイル片を示す斜視図である。
【図8】図7に示すコイル片を複数組み合わせて構成し
たコイルを示す斜視図である。
【図9】本発明の第1実施例である基板移動装置に設け
られるコイル片の巻き取り装置の概略を示す斜視図であ
る。
【図10】図9に示すコイル片の巻き取り装置に配設さ
れる巻き型の構成を示す正面図、平面図、及び断面図で
ある。
【図11】図9に示すコイル片の巻き取り装置により実
施される導線の巻回工程を説明するための図である。
【図12】コイルを製造するときに使用する成形具を示
す分解斜視図である。
【図13】コイルを製造するときに使用する第1成形器
の構造を分解して示す正面図、平面図、側面図である。
【図14】図9に示す実施例に対する他実施例における
第1成形器に第2成形器が組み合わされる状態を分解し
て示す平面図である。
【図15】図14に示す状態に更に成形具を組み合わせ
て用いられる状態を分解して示す正面図及び側面図であ
る。
【図16】コイルの縦断面図である。
【図17】リニアモータのコイル及び磁石ユニットの配
置を示す平面図である。
【図18】コイル冷却ジャケット内におけるコイルの冷
却構造を示す斜視図である。
【図19】コイル冷却ジャケットのシール構造を示す斜
視図である。
【図20】コイル冷却ジャケットのシール構造を示す斜
視図である。
【図21】図5に示したリニアモータの変形例であるリ
ニアモータの平面図及び側面図である。
【図22】図21に示すリニアモータの断面図である。
【図23】制御装置により実施される第1及び第2の駆
動機構の第1制御例を説明するためのタイミングチャー
ト及びウェハの相対的な移動軌跡図である。
【図24】制御装置により実施される第1及び第2の駆
動機構の第2制御例を説明するためのタイミングチャー
ト及びウェハの相対的な移動軌跡図である。
【図25】制御装置により実施される第1及び第2の駆
動機構の第3制御例を説明するためのタイミングチャー
ト及びウェハの相対的な移動軌跡図である。
【図26】制御装置により実施される第1及び第2の駆
動機構の第4制御例を説明するためのタイミングチャー
ト及びウェハの相対的な移動軌跡図である。
【図27】ウェハプラテンに複数のウェハを搭載する各
種態様を示す図である。
【図28】第1実施例の変形例である基板移動装置を正
面から見た断面図である。
【図29】本発明の第2実施例である基板移動装置を平
面視した断面図である。
【図30】本発明の第2実施例である基板移動装置を正
面から見た断面図である。
【図31】本発明の第2実施例である基板移動装置を側
面から見た断面図である。
【図32】第2実施例の変形例である基板移動装置を正
面から見た断面図である。
【図33】本発明の第3実施例である基板移動装置を平
面視した断面図である。
【図34】本発明の第3実施例である基板移動装置を正
面から見た断面図である。
【図35】本発明の第3実施例である基板移動装置を側
面から見た断面図である。
【図36】本発明の第3実施例である基板移動装置に設
けられる流体圧アクチュエータの構造を示す部分断面図
である。
【図37】図36に示された流体圧アクチュエータの原
理を説明するための図である。
【図38】図36に示された流体圧アクチュエータの要
部を拡大して示す図である。
【図39】図36に示された流体圧アクチュエータの第
1変形例を示す図である。
【図40】図36に示された流体圧アクチュエータの第
2変形例を示す図である。
【図41】本発明の第4実施例である基板移動装置を正
面から見た断面図である。
【図42】本発明の第5実施例である基板移動装置を側
面から見た断面である。
【図43】本発明の第6実施例である基板移動装置を正
面から見た断面である。
【図44】本発明の第6実施例である基板移動装置を側
面から見た断面である。
【符号の説明】
10A〜10H 基板移動装置 11 真空処理室 11A イオンビーム導入口 11B 上部凸部 12 ウェハプラテン 13A,13B 第1の駆動機構 14A〜14D 第2の駆動機構 15A,15B 第3の駆動機構 16 第4の駆動機構 20 ウェハ 21 Y方向駆動モータ 22 昇降機構 23 係合部 24 テーブル 25 支柱 26 エアベアリング 27 差動排気部 28 噴出し部 29 集合ケーブル 30,30X,30Y,500 リニアモータ 31 ケーブルベア 32A,32B チルト用モータ 33,34 ベルト 35 ファラデーカップ 36 フランジ 37A,37B チルト軸 40 制御装置 41 ベース基板 42 Y方向移動基板 43 X方向移動基板 44 回転軸 45 軸受部 46 リニアガイド 47 支持筒 50 静電チャック用電極 51 冷却用配管 53 固定台 140 コイル 146 コイル片 146A 連結導体部 146B 有効導体部 132 コイルユニット 134 磁石ユニット 136 磁石 144 コイル冷却ジャケット 151 シェル部 157 蓋部 170 第1プレート 171 弾性部材 172 第2プレート 174 調整ボルト 175 開□ 178 機構 210 アクチュエータ 211 ガイド軸 212 スライダ 213 隔壁 214 静圧空気軸受 216a,216b シリンダ室 218a,218b サーボ弁 219−1,219−2 排気部 219−3 真空排気部 320 導線送り出し機 330 巻き線機 340 巻き型 342 第1ピース 342a 第1巻回部 342b 折り返し部 344 第2ピース 344a 第2巻回部 344b 折り返し部 350 第1回転機構 352 第2回転機構 370 成形具 380 第1成形器 390 第2成形器 400 成形具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 541L 502J (72)発明者 榊 和敏 神奈川県横須賀市夏島町19番地 住友重機 械工業株式会社横須賀製造所内 Fターム(参考) 2F078 CA01 CB03 CB13 CC07 CC20 3H081 AA02 AA34 BB01 BB03 CC23 DD12 DD33 DD40 HH04 5F031 CA02 FA01 FA02 FA07 FA09 GA09 GA37 GA48 GA49 HA01 HA16 HA19 HA38 HA42 HA45 HA57 HA58 HA59 LA02 LA03 LA04 LA08 LA12 LA13 LA15 LA18 MA27 MA31 MA32 NA05 PA02 PA04 5F046 CC01 CC17 5F056 CB23 EA14

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台に装着された被処理基板を真空処理
    室内で移動させる基板移動装置であって、 前記基台を移動させる第1の駆動機構と、 前記真空処理室内に配設されており、前記基台を前記第
    1の駆動機構による往復移動方向と直交する方向に前記
    第1の駆動機構による移動速度よりも高速で往復移動さ
    せる第2の駆動機構とを具備することを特徴とする基板
    移動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基板移動装置であって、 前記第1及び第2の駆動機構は、前記基台を往復直線移
    動させる構成であることを特徴とする基板移動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の基板移動装置で
    あって、 前記第2の駆動機構による前記基台の直線往復移動の周
    波数を1Hz以上、20Hz以下に設定したことを特徴とする
    基板移動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の基板移動装置で
    あって、 前記第2の駆動機構による前記基台の直線往復移動の移
    動速度を1m/S以上、50m/S以下に設定したこと
    を特徴とする基板移動装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の基板移動装置で
    あって、 前記往復直線移動における直線等速移動領域における速
    度の精度が、0.01パーセント以上、1パーセント以内で
    あることを特徴とする基板移動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    基板移動装置であって、 前記第2の駆動機構として流体圧アクチュエータを用い
    たことを特徴とする基板移動装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の基板移動装置であって、 前記流体圧アクチュエータは、一軸方向に延びるガイド
    軸とこれに沿って移動可能なスライダとを含み、 前記ガイド軸の周囲と前記スライダとの間に圧力室を形
    成すると共に、該圧力室を軸方向に関して2つのシリン
    ダ室に区画する隔壁を前記スライダまたは前記ガイド軸
    の一方に設け、 2つに区画されたシリンダ室にそれぞれ、前記ガイド軸
    内に設けられた供給/排出通路を通して圧縮流体を出入
    り可能にする構成とされていることを特徴とする基板移
    動装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の基板移動装置であって、 前記流体圧アクチュエータは、ガイド軸とこれに沿って
    移動可能なスライダとを含み、 前記ガイド軸は、互いに中心軸が一致するように一定距
    離を隔てて一端部を対向させた2つの軸体から成り、 前記スライダは、前記2つの軸体の互いに対向し合う前
    記一端部の間に形成される空間と該一端部から他端部に
    向かう所定距離の領域とを内包する筒状体から成り、 前記一端部の間に形成される空間を軸方向に関して2つ
    のシリンダ室に区画する隔壁を前記スライダの内壁に設
    け、2つに区画されたシリンダ室にそれぞれ、前記ガイ
    ド軸内に設けられた供給/排出通路を通して圧縮流体を
    出入り可能にした構成とされていることを特徴とする基
    板移動装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の基板移動装置で
    あって、 前記シリンダ室の両側であって前記ガイド軸と前記スラ
    イダとの間にそれぞれ軸受及び前記シリンダ室からの漏
    れ流体を排出するための排出部を設け、前記ガイド軸内
    にはその端部から前記排出部に至る排出通路を設けたこ
    とを特徴とする基板移動装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載
    の基板移動装置であって、 前記第2の駆動機構としてリニアモータを用いたことを
    特徴とする基板移動装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の基板移動装置であっ
    て、 前記リニアモータは、磁石が固定子として配設され、コ
    イルが可動子として配設された構成であることを特徴と
    する基板移動装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の基板移動装置であっ
    て、 前記リニアモータは、磁石が可動子として配設され、コ
    イルが固定子として配設された構成であることを特徴と
    する基板移動装置。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至12のいずれか1項に
    記載の基板移動装置であって、 前記リニアモータは、複数のコイル片を組み合わせて形
    成されたコイルを内部に収容すると共に、該コイルをそ
    の周囲に冷媒を流して冷却可能とする密閉容器を具備す
    ることを特徴とする基板移動装置。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至13のいずれか1項に
    記載の基板移動装置であって、 前記リニアモータに配設される前記コイル片の形状を全
    体がほぼリング形状となるよう構成し、 かつ、前記矩形の対向する2辺により構成されて前記基
    台の推力発生に寄与する有効導体部と、前記矩形の他の
    対向する2辺により構成されて前記有効導体部を結ぶ連
    結導体部とを有する構成としたことを特徴とする基板移
    動装置。
  15. 【請求項15】 請求項13または14記載の基板移動
    装置であって、 前記コイル片は、 該コイル片の素材となる導線が送り出される方向をZ
    軸、該Z軸と垂直な平面内において直交する軸をそれそ
    れX軸、Y軸と定義し、且つ、前記矩形の頂点相当位置
    に導線の係止部を有し導線をほぼ矩形状に巻き取る際に
    そのベー-スとなる巻き型を、該巻き型の中心が前記X
    軸、Y軸の原点に一致するようにして配置した上で前記
    導線をZ軸方向に送り出し、 Z軸方向に送り出された1本の導線を前記係止部の1ヵ
    所に係止させた状態で、前記巻き型を、前記X軸を回転
    中心として180度回転させる第1回転工程と該第1回
    転工程によって導線が隣接する係止部に係止され得る状
    態を形成した上で、前記巻き型を、前記Y軸を中心とし
    て180度回転させる第2回転工程と、 該第2回転工程によって導線が次に隣接する係止部に係
    止され得る状態を形成した上で、前記巻き型を、前記X
    軸を中心として180度回転させる第3回転工程と、 該第3回転工程によって導線が更に次に隣接する係止部
    に係止され得る状態を形成した上で、前記巻き型を、前
    記Y軸を中心として180度回転させる第4回転工程と
    を繰り返して導線を順次巻き型に巻き付けてゆくことに
    より形成されることを特徴とする基板移動装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至14のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台を、前記第1の駆動機構による前記基台の移動
    方向と平行なチルト軸、又は/及び前記第2の駆動機構
    による前記基台の移動方向と平行なチルト軸を中心とし
    て回転させ任意角度で停止させる第3の駆動機構を設け
    たことを特徴とする基板移動装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台を、鉛直方向に平行なチルト軸を中心として任
    意角度で停止可能に回転させ位置決め停止させる第3の
    駆動機構を設けたことを特徴とする基板移動装置。
  18. 【請求項18】 請求項16または17記載の基板移動
    装置であって、 前記チルト軸が、前記被加工基板の中心点を通るよう構
    成したことを特徴とする基板移動装置。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至18のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台の前記被処理基板が装着される装着面に略垂直
    な軸を中心として、前記基台を回転及び位置決め停止さ
    せる第4の駆動機構を設けたことを特徴とする基板移動
    装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の基板移動装置であっ
    て、 前記垂直な軸が、前記被加工基板の中心点を通るよう構
    成したことを特徴とする基板移動装置。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至20のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台は、前記被処理基板の基準取付状態において、
    該被処理基板をその処理面が鉛直方向となるよう取り付
    けられる構成とされていることを特徴とする基板移動装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至21のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台は、前記被処理基板を静電吸着により装着する
    構成であることを特徴とする基板移動装置。
  23. 【請求項23】 請求項1乃至22のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台に冷却機構を設けたことを特徴とする基板移動
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至23のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台は、前記被処理基板を1枚のみ装着する構成で
    あることを特徴とする基板移動装置。
  25. 【請求項25】 請求項1乃至23のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台は、2枚以上9枚以下のいずれかの枚数の前記
    被処理基板を装着する構成であることを特徴とする基板
    移動装置。
  26. 【請求項26】 請求項1乃至25のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記第2の駆動機構のストロークは、処理に必要な長さ
    に前記基台が進行方向を変換するのに要するリターン領
    域幅を加算した長さであることを特徴とする基板移動装
    置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の基板移動装置であっ
    て、 前記処理に必要な長さとは、被処理物の処理方向に対す
    る長さであることを特徴とする基板移動装置。
  28. 【請求項28】 請求項26記載の基板移動装置であっ
    て、 前記処理に必要な長さとは、被処理物上における実際に
    処理が実施される領域の処理方向に対する長さであるこ
    とを特徴とする基板移動装置。
  29. 【請求項29】 請求項1乃至28のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台における前記被処理基板の装着位置は、前記第
    1の駆動機構及び第2の駆動機構により直接的に移動が
    行なわれる位置に対しオフセットした位置に設定されて
    いることを特徴とする基板移動装置。
  30. 【請求項30】 請求項1乃至28のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台における前記被処理基板の装着位置は、前記第
    1の駆動機構及び第2の駆動機構により直接的に移動が
    行なわれる位置と一致した位置に設定されていることを
    特徴とする基板移動装置。
  31. 【請求項31】 請求項1乃至30のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記第2の駆動機構は、前記第1の駆動機構上に搭載さ
    れていることを特徴とする基板移動装置。
  32. 【請求項32】 請求項1乃至30のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記第1の駆動機構は、前記第2の駆動機構上に搭載さ
    れていることを特徴とする基板移動装置。
  33. 【請求項33】 請求項1乃至32のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記第1の駆動機構と前記第2の駆動機構とを駆動制御
    する駆動制御手段を設けたことを特徴とする基板移動装
    置。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の基板移動装置であっ
    て、 前記駆動制御手段は、前記第2の駆動機構が前記基台を
    高加減速移動させるモードと前記基台を等速移動させる
    モードとを交番的に実施するよう制御することを特徴と
    する基板移動装置。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の基板移動装置であっ
    て、 前記第2の駆動機構による等速移動の等速区間幅を、前
    記被処理基板の外形形状に依存する処理に必要な最小ス
    トロークに合わせて設定すると共に、該等速区間幅を前
    記被処理基板の処理前に設定変更可能な構成としたこと
    を特徴とする基板移動装置。
  36. 【請求項36】 請求項34記載の基板移動装置であっ
    て、 前記駆動制御手段は、前記高加減速移動させるモードと
    前記等速移動させるモードとの変換点において、前記基
    台の移動速度変化を平滑化する制御を実施することを特
    徴とする基板移動装置。
  37. 【請求項37】 請求項33乃至36のいずれか1項に
    記載の基板移動装置であって、 前記駆動制御手段は、前記基台を連続的に等速移動させ
    るよう前記第1の駆動機構を制御することを特徴とする
    基板移動装置。
  38. 【請求項38】 請求項37記載の基板移動装置であっ
    て、 前記駆動制御手段は、前記第1の駆動機構による前記基
    台の等速移動速度を変更可能な構成とされていることを
    特徴とする基板移動装置。
  39. 【請求項39】 請求項33乃至36のいずれか1項に
    記載の基板移動装置であって、 前記駆動制御手段は、前記第2の駆動機構による往復移
    動に基づき、前記基台が間欠的に移動させるよう前記第
    1の駆動機構を制御することを特徴とする基板移動装
    置。
  40. 【請求項40】 請求項39記載の基板移動装置であっ
    て、 前記駆動制御手段は、第1の駆動機構による前記基台の
    移動距離を変更可能な構成とされていることを特徴とす
    る基板移動装置。
  41. 【請求項41】 請求項39または40記載の基板移動
    装置であって、 前記駆動制御手段は、前記第1の駆動機構による前記基
    台の間欠的な移動を、前記第2の駆動機構が前記基台を
    高加減速移動させるモードを実施している間に実施する
    よう制御することを特徴とする基板移動装置。
  42. 【請求項42】 請求項34乃至41のいずれか1項に
    記載の基板移動装置であって、 前記駆動制御手段は、前記被処理基板に対する処理と、
    前記第2の駆動機構で前記基台を等速移動させるモード
    とが同期するよう制御することを特徴とする基板移動装
    置。
  43. 【請求項43】 請求項1乃至42のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 前記基台はリニアガイドに案内されて移動することを特
    徴とする基板移動装置。
  44. 【請求項44】 請求項43記載の基板移動装置であっ
    て、 前記リニアガイドは空気または磁気ベアリングを用いて
    いることを特徴とする基板移動装置。
  45. 【請求項45】 請求項1乃至44のいずれか1項に記
    載の基板移動装置であって、 ビーム加工装置、露光装置、及びイオン注入装置から選
    択される一の装置に組み込まれてなることを特徴とする
    基板移動装置。
  46. 【請求項46】 被処理基板が装着された基台を、所定
    の方向に高速移動させる移動機構のみを真空処理室内に
    配設したことを特徴とする基板移動装置。
JP2001310397A 2001-10-05 2001-10-05 基板移動装置 Expired - Fee Related JP4061044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310397A JP4061044B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 基板移動装置
US10/228,047 US6925355B2 (en) 2001-10-05 2002-08-27 Substrate transfer device
GB0220093A GB2382924B (en) 2001-10-05 2002-08-29 Substrate transfer device
US11/110,845 US7239939B2 (en) 2001-10-05 2005-04-21 Substrate transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310397A JP4061044B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 基板移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115527A true JP2003115527A (ja) 2003-04-18
JP4061044B2 JP4061044B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=19129374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310397A Expired - Fee Related JP4061044B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 基板移動装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6925355B2 (ja)
JP (1) JP4061044B2 (ja)
GB (1) GB2382924B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076492A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd 間接流体式ダイヤフラムポンプ
JP2005086029A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 位置決めステージ装置及び露光装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2007129214A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fei Co ステージ組立体、そのようなステージ組立体を含む粒子光学装置、及び、そのような装置において試料を処理する方法
JP2007519229A (ja) * 2003-12-04 2007-07-12 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド イオンビーム注入装置用のアンビリカルコード設備の連結装置
US7851769B2 (en) 2007-10-18 2010-12-14 The Regents Of The University Of California Motorized manipulator for positioning a TEM specimen
US7884326B2 (en) 2007-01-22 2011-02-08 Fei Company Manipulator for rotating and translating a sample holder
JP2011522397A (ja) * 2008-04-25 2011-07-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 真空内使用のためのロボット
JP2014007313A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Ulvac Japan Ltd 基板保持装置、基板処理装置
JP2016529733A (ja) * 2013-08-30 2016-09-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板支持システム
JP2018046285A (ja) * 2011-09-06 2018-03-22 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 反射電子ビームリソグラフィ用リニアステージ
JP2019218621A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及び成膜装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061044B2 (ja) * 2001-10-05 2008-03-12 住友重機械工業株式会社 基板移動装置
KR100407579B1 (ko) * 2001-11-22 2003-11-28 삼성전자주식회사 이온 주입 시스템의 웨이퍼 홀딩 장치
US7288859B2 (en) * 2004-01-30 2007-10-30 Nikon Corporation Wafer stage operable in a vacuum environment
JP4251453B2 (ja) * 2004-02-23 2009-04-08 日新イオン機器株式会社 イオン注入方法
US7112808B2 (en) * 2004-02-25 2006-09-26 Axcelis Technologies, Inc. Wafer 2D scan mechanism
KR101123532B1 (ko) * 2004-04-05 2012-03-12 액셀리스 테크놀로지스, 인크. 이온 빔을 통해 공작물을 왕복 운동하는 방법
JP4840607B2 (ja) * 2004-04-09 2011-12-21 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド ばねと釣合重りを用いて往復回転運動を行うウエハ走査システム
US7119343B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-10 Axcelis Technologies, Inc. Mechanical oscillator for wafer scan with spot beam
WO2006023595A2 (en) 2004-08-18 2006-03-02 New Way Machine Components, Inc. Moving vacuum chamber stage with air bearing and differentially pumped grooves
US20060097196A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Axcelis Technologies Inc. Dose uniformity during scanned ion implantation
WO2006069361A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Intelligent Hospital Systems Ltd. Automated pharmacy admixture system (apas)
US7566886B2 (en) * 2006-08-14 2009-07-28 Axcelis Technologies, Inc. Throughput enhancement for scanned beam ion implanters
JP4908306B2 (ja) * 2007-05-10 2012-04-04 株式会社ダイヘン 搬送装置
IL183692A0 (en) * 2007-06-05 2007-09-20 Nova Measuring Instr Ltd Apparatus and method for substrates handling
TWI396249B (zh) * 2009-03-02 2013-05-11 Inotera Memories Inc 晶圓離子佈值機之移動模組
NL2004770A (nl) * 2009-05-29 2010-11-30 Asml Holding Nv Lithographic apparatus and method for illumination uniformity correction and uniformity drift compensation.
TWI436831B (zh) * 2009-12-10 2014-05-11 Orbotech Lt Solar Llc 真空處理裝置之噴灑頭總成
US8459276B2 (en) 2011-05-24 2013-06-11 Orbotech LT Solar, LLC. Broken wafer recovery system
CN103795198B (zh) * 2014-03-05 2017-04-26 王九龙 四u形线圈绕线机
US9611542B2 (en) * 2015-05-01 2017-04-04 Linco Technology Co., Ltd. Film deposition system having a substrate carrier and a cooling device
WO2018213825A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Transport system having a magnetically levitated transportation stage
US11393706B2 (en) 2018-04-20 2022-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Magnetically-levitated transporter
JP2022513448A (ja) 2018-12-17 2022-02-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 封入のためのpvd指向性堆積
CN111722263B (zh) * 2020-06-15 2022-08-23 电子科技大学 一种用于大功率电子束束斑测量的法拉第杯设计
CN112309914B (zh) * 2020-10-09 2022-09-02 江西铭源电气有限公司 一种键合金丝用微管
CN114789580A (zh) * 2021-01-25 2022-07-26 南京以太通信技术有限公司 内衬粘合机构、方法及包装盒的自动化生产设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228358A (en) * 1979-05-23 1980-10-14 Nova Associates, Inc. Wafer loading apparatus for beam treatment
JPS5953659B2 (ja) * 1980-04-11 1984-12-26 株式会社日立製作所 真空室中回転体の往復動機構
US4560880A (en) 1983-09-19 1985-12-24 Varian Associates, Inc. Apparatus for positioning a workpiece in a localized vacuum processing system
US4745287A (en) * 1986-10-23 1988-05-17 Ionex/Hei Ion implantation with variable implant angle
US4899059A (en) * 1988-05-18 1990-02-06 Varian Associates, Inc. Disk scanning apparatus for batch ion implanters
US5003183A (en) * 1989-05-15 1991-03-26 Nissin Electric Company, Limited Ion implantation apparatus and method of controlling the same
JP3133307B2 (ja) * 1989-10-13 2001-02-05 株式会社日立製作所 電子顕微鏡
JP2619565B2 (ja) 1990-11-05 1997-06-11 株式会社日立製作所 電子ビーム描画装置
US5229615A (en) * 1992-03-05 1993-07-20 Eaton Corporation End station for a parallel beam ion implanter
US5623853A (en) 1994-10-19 1997-04-29 Nikon Precision Inc. Precision motion stage with single guide beam and follower stage
US6134981A (en) * 1999-12-03 2000-10-24 Nikon Research Corporation Of America Precision scanning apparatus and method with fixed and movable guide members
US5898179A (en) 1997-09-10 1999-04-27 Orion Equipment, Inc. Method and apparatus for controlling a workpiece in a vacuum chamber
US6252705B1 (en) 1999-05-25 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Stage for charged particle microscopy system
JP2001050212A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 流体圧アクチュエータ
KR100298587B1 (ko) * 1999-11-22 2001-11-05 윤종용 이온 주입 장치
EP1128216B1 (en) * 2000-02-21 2008-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Precision stage device
JP2001257143A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP3459978B2 (ja) 2000-03-29 2003-10-27 住友重機械工業株式会社 リニアモータ用のコイルユニット
JP2001346365A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd リニアモータ用コイルユニットの単体コイル、その巻き取り、成型方法及び装置、及びコイルユニットの成形、製造方法
US6583597B2 (en) * 2000-07-07 2003-06-24 Nikon Corporation Stage apparatus including non-containing gas bearings and microlithography apparatus comprising same
US20020125446A1 (en) * 2001-02-20 2002-09-12 Vanderpot John W. Substrate positioning system
US6556887B2 (en) * 2001-07-12 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Method for determining a position of a robot
JP4061044B2 (ja) * 2001-10-05 2008-03-12 住友重機械工業株式会社 基板移動装置
US6710360B2 (en) * 2002-07-10 2004-03-23 Axcelis Technologies, Inc. Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076492A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd 間接流体式ダイヤフラムポンプ
JP4635420B2 (ja) * 2003-08-29 2011-02-23 凸版印刷株式会社 間接流体式ダイヤフラムポンプ
JP2005086029A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 位置決めステージ装置及び露光装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2007519229A (ja) * 2003-12-04 2007-07-12 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド イオンビーム注入装置用のアンビリカルコード設備の連結装置
JP2007129214A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fei Co ステージ組立体、そのようなステージ組立体を含む粒子光学装置、及び、そのような装置において試料を処理する方法
US7884326B2 (en) 2007-01-22 2011-02-08 Fei Company Manipulator for rotating and translating a sample holder
US7851769B2 (en) 2007-10-18 2010-12-14 The Regents Of The University Of California Motorized manipulator for positioning a TEM specimen
JP2011522397A (ja) * 2008-04-25 2011-07-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 真空内使用のためのロボット
US8614786B2 (en) 2008-04-25 2013-12-24 Asml Netherlands B.V. Robot for in-vacuum use
KR101617305B1 (ko) * 2008-04-25 2016-05-02 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 진공-내에서 이용하기 위한 로봇
JP2018046285A (ja) * 2011-09-06 2018-03-22 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 反射電子ビームリソグラフィ用リニアステージ
JP2014007313A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Ulvac Japan Ltd 基板保持装置、基板処理装置
JP2016529733A (ja) * 2013-08-30 2016-09-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板支持システム
JP2019218621A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061044B2 (ja) 2008-03-12
US7239939B2 (en) 2007-07-03
US20030068215A1 (en) 2003-04-10
US6925355B2 (en) 2005-08-02
US20050187653A1 (en) 2005-08-25
GB2382924A (en) 2003-06-11
GB2382924B (en) 2005-11-23
GB0220093D0 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115527A (ja) 基板移動装置
JP5004052B2 (ja) イオンビームの中を通過してワークピースを往復移動させるための方法
JP4784872B2 (ja) ワークピースをスキャンするための往復駆動装置
US7989784B2 (en) Ion implantation apparatus and a method
US8044374B2 (en) Ion implantation apparatus
CN101065823A (zh) 受控剂量离子注入
JP7346497B2 (ja) 基板搬送装置
WO2013112759A1 (en) Planar motor with asymmetrical magnet arrays
JP4840607B2 (ja) ばねと釣合重りを用いて往復回転運動を行うウエハ走査システム
JP5163848B2 (ja) イオンビーム注入装置及びそのための加工物支持アセンブリ
US6900444B2 (en) Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter
US20100327189A1 (en) Ion implantation apparatus and a method for fluid cooling
JP2006278316A (ja) リボンビームで半導体ウエハのシリーズ処理するための放射走査アーム及びコリメータ
JP2006060159A (ja) ビーム照射方法およびビーム照射装置
WO2011008413A1 (en) Ion implantation apparatus and method
JP4736025B2 (ja) ダイレクトドライブモータ
JPH07138757A (ja) 基板保持装置
JPH04389A (ja) 磁場発生装置およびこれを備えたドライプロセス装置
JPH03150042A (ja) 密閉型アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4061044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees