JP5163848B2 - イオンビーム注入装置及びそのための加工物支持アセンブリ - Google Patents

イオンビーム注入装置及びそのための加工物支持アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5163848B2
JP5163848B2 JP2006542784A JP2006542784A JP5163848B2 JP 5163848 B2 JP5163848 B2 JP 5163848B2 JP 2006542784 A JP2006542784 A JP 2006542784A JP 2006542784 A JP2006542784 A JP 2006542784A JP 5163848 B2 JP5163848 B2 JP 5163848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
chuck
cradle
ion beam
flexible cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519229A (ja
Inventor
ミッチェル ロバート
ライアン ケヴィン
Original Assignee
アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2007519229A publication Critical patent/JP2007519229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163848B2 publication Critical patent/JP5163848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、イオンビーム注入装置の加工物支持構造体に関し、特に、排気された注入室内の静電クランプの加工物支持体又は受け台(ペデスタル)と大気中の注入機外部との間で、冷却剤および電力の供給を可能にする、中空のアンビリカルコード(umbilical cord)を含んでいる、イオンビーム注入装置用の加工支持構造体に関する。
イオンビーム注入装置は、半導体ウエハに不純物を加える処理において広く用いられる。イオンビーム注入装置は、正に帯電したイオンの所望種からなるイオンビームを発生させる。このイオンビームは、半導体ウエハ、基板、またはフラットパネル等の加工物の露出表面上に衝突し、これにより、所望のイオンを加工物の表面にドーピング即ち注入を行う。
受け台は、加工物に衝突するイオンビームに対して加工物の注入角度を調整するために傾斜させることができる。角度ゼロ(0°)の注入角度は、加工物の注入表面が、イオンビーム径路に対して直交していることを意味する。チャネリングの有害な影響を最小化するために、小さな正および負の注入角度が、注入のために用いられる。
いくつかのイオン注入装置では、1つの比較的大きなウエハ加工物が、脱気された注入チャンバー内の静電チャックの加工物支持体又は受け台上に配置され、所望のイオンを用いて注入、即ちドーピングされる。イオン注入が完了後、加工物は、受け台から取り除かれ、そして、別の加工物が、この受け台上に配置される。四重形イオン注入(quad implantation)において、加工物は4つのイオン注入に晒される。一般的に、4回のイオン注入の各々の後、加工物は90度回転する。
受け台および静電チャックは、脱気された注入チャンバー内に伸びる加工物支持構造体によって支持される。特に、静電チャックは、走査アーム上に支持される。冷却流体およびガスを含む設備および電源は、走査アームの内部領域を介して静電チャックの受け台に通じていなければならない。走査アームの内部領域は、外部環境に連絡しており、それゆえ、大気圧となっている。受け台が走査アームに対して回転すると、受け台(注入チャンバー内は真空状態)と走査アームの内部領域(大気圧状態)との間の真空シールを維持しながら、固定された走査アームを通って回転する受け台に配線設備を通じさせることが問題となる。
受け台と走査アームの内部領域との間の真空シールを維持しながら、設備を受け台へ通じさせるための1つのアプローチは、走査アームと静電チャックの受け台との間にスリップリングおよびスライドシールを設けて、スリップリングを介して設備に繋げることである。しかし、このようなスリップリングおよびスライドシールアセンブリは、モータ(受け台を回転する)、スリップリング、およびスライドシールの積層高さをより長くする。
このようなスリップリング/スライドシールアセンブリの積層高さは、受け台が、これに固定される駆動モータによって直接駆動されるか、または、モータおよびベルト駆動システムによって駆動されるかによってかなり大きくなり、更に、このモータは、受け台から離れた位置に走査アームによって支持されている。また、スリップリング/スライドシールアセンブリは、重く、かつ漏洩が起こることもある。更に、このようなアセンブリは、しばしば、電気的なブレークダウンまたはアーク発生を生じさせ、さらに受け台を回転する機械的な駆動装置に対して過度の影響を与える。
望ましいことは、加工物支持構造体が、全体の容積を抑えた静電チャックを支持する走査アームの内部領域を通って静電チャックの受け台への配線設備の連結を備えることである。すなわち、受け台の駆動モータ、スリップリング、およびスリップリング/スライドシールアセンブリのスライドシールの組み合わされた積層高さよりも、より短い積層高さを有することである。また、望ましいことは、加工物支持構造体が、走査アームの内部領域と介して静電チャックの受け台への配線設備の連結を備え、受け台がスリップリング/スライドシールアセンブリより長持ちする静電チャックを支持することである。
本発明は、真空室または注入チャンバー内で加工物を支持するための加工物支持構造体を有するイオンビーム注入装置に関する。イオンビーム注入装置は、ビーム径路に沿って移動し、かつ1つの軸線に沿って走査されるイオンビームを発生するためのイオンビーム源を含む。ウエハ加工物は、注入チャンバー内の加工物支持構造体によって支持され、この加工物は、イオンビームによって加工物の注入表面にイオン注入するために走査されたイオンビームの経路を交差するように配置される。
本発明の1つの実施形態によれば、加工物支持構造体は、回転可能な受け台と、加工物を支持する静電クランプまたはチャックとを含んでいる。さらに、加工物支持体は、受け台とこれに固定された加工物とを回転させる駆動装置又は駆動アセンブリを含んでいる。駆動アセンブリは、駆動モータ、駆動プーリー、被駆動プーリー、および駆動プーリー/被駆動プーリー間に伸びる駆動ベルトを含んでいる。駆動プーリーは、駆動モータに連結され、被駆動プーリーは、受け台に連結されている。駆動モータが回転すると、駆動ベルトが被駆動プーリーを回転させて駆動プーリーが回転する。これにより、受け台を回転する。
加工物支持構造体は、更に、駆動プーリーに連結された第1の回転リールと、受け台に連結され回転可能な第2の回転リールと、第1、第2の回転リール間に伸びて、屈曲可能で、中空の、配線設備に接続し、かつ第1、第2のリールの少なくとも1つの回りを部分的に巻回するケーブル又はコードとを含み、前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第1リールの回りを巻回する屈曲可能なコードの長さが増加し、前記第2リールの回りを巻回する屈曲可能なコードの長さが減少し、更に、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第1リールの回りを巻回する屈曲可能なコードの長さが減少し、前記第2リールの回りを巻回する屈曲可能なコードの長さが増加することを特徴とする。
設備は、静電クランプに冷却剤を運ぶ1つ以上の水およびガスの冷却ラインと、静電クランプに電力を導くために、前記コード内を通って伸びる1つ以上の電気導線とを含む。冷却ラインは、水の供給とガス冷却用のガスの供給を含んでいる。好ましくは、第1コネクタアセンブリは、第1リールに取り付けたコードの端部近くに配置され、冷却ラインとコード内を通る電気導線に対する固定された接続を与え、また、第2コネクタアセンブリ第2リールに取り付けたコードの端部近くに配置され、冷却ラインと電気導線に対する固定された接続を与える。
さらに、加工物支持構造体は、好ましくは、静電チャックを支持する支持体又は走査アークを含み、走査アームは、大気圧にある内部領域を形成し、第1、第2の回転可能なリール、コード、および駆動プーリーと被駆動プーリーは、走査アームの内部領域内に配置される。
有利なことに、中空の真空シールが、被駆動プーリーと受け台との間に配置され、イオン注入室の内部領域と走査アームの内部領域との間のシールを与える。この真空シールは、設備の一部分が受け台および静電クランプに連絡する中央開口を形成する。
本発明の加工物支持構造体は、中空の設備連絡用コードを介して、また被駆動プーリーおよび受け台との間に平らで中空の真空シール用いて、設備(冷却剤および電源)に通じている。この装置は、スリップリングアセンブリに対比される屈曲可能なコードの耐久性により、注入室の外側(大気圧にある)から注入室内の受け台(真空下にある)への設備に対する耐久性のある接続を与えると同時に、モータにスリップリング/スライドシール装置を付加したものと比較して、積層高さを最小化することができ、その結果、受け台を駆動するモータは、受け台−プーリー用の真空シールおよび受け台支持アセンブリからオフセットされ、平らな真空シールが被駆動プーリーと受け台との間に用いられる。本発明の加工物支持構造体は、より薄い走査アームの使用を可能とし、かつ受け台駆動モータが走査アームの端部に配置されないことから、走査アームに付加的なトルク力を作用させることによりバランスを向上させる。さらに、加工物支持構造体の別の利点は、イオン注入される加工物の近くに配置されるイオンビームを監視する独立型線量測定システムを可能にすることである。
本発明の好ましい第2の実施形態において、加工物支持構造体は、受け台に連結された単一のリールを用いる。配線設備を受け台に導く中空の設備接続用コードと、受け台の静電チャックは、時計ばねのように単一のリールの回りに巻き取られる。受け台は、第1方向に回転するとき、アンビリカルコードは、リールに巻き取られず、即ちリールから弛んでおり、受け台が逆方向に回転するとき、アンビリカルコードは、リールに巻き取られて、リールと連動する。
第1の好ましい実施形態では、平らで中空の真空シールは、被駆動プーリーと受け台との間に配置される。被駆動プーリーは、受け台に連結される。回転可能な駆動部材は、駆動ベルトを介して被駆動プーリーに連結して作動する。回転可能な駆動部材が回転すると、被駆動プーリー、アンビリカルコード、および受け台は、一体に回転する。
本発明の第3の好ましい実施形態において、加工物支持構造体は、また、受け台に連結された単一のリールを用いる。第2と第3の実施形態の間で異なる部分は、直結駆動モータが、駆動ベルトを必要としないで、受け台と単一リールに連結されることである。第2の好ましい実施形態において、受け台とリールが一体で回転されるとき、配線設備の中空コードが、リールに巻き取り巻き戻しされる。平らで中空の真空シールがリールと受け台との間に配置される。この実施形態では、受け台に隣接配置された直結駆動モータが、僅かに積層高さを増加し、さらに、走査アームの先端部に付加的なトルク力を加えるとともに、駆動ベルトと被駆動プーリーを必要とせず、駆動装置を単純化する。
本発明の例示的な実施形態の上記および他の目的、利点、および特徴が、添付する図面にとともに詳細に説明される。
図面を参照すると、図1において、イオン注入装置10が示されている。この注入装置は、イオンを作り出すイオン源12を含み、イオン源は、エンドステーションまたは注入ステーション20へのビーム経路16を横切るイオンビーム14を形成する。注入ステーションは、内部領域22eを形成する真空室すなわち注入チャンバー22を含み、その内部領域内には、イオンビーム14によってイオン注入するための半導体ウエハまたはフラットパネルまたは基板等の加工物24が配置される。電子制御装置(概略26で示される)は、加工物24によって受け入れられるイオン注入量を監視しかつ制御するために設けられている。電子制御装置26へのオペレータ入力は、ユーザー操作盤27を介して行われる。
イオン源12は、加工物24に衝突するイオンビーム14を発生させる。イオンビーム14内のイオンは、イオン源12と注入チャンバー22の間のビーム経路16に沿って所定の距離をイオンビームが横切るように拡散する傾向にある。このイオン源12は、イオン源材料が噴射される内部領域を形成するプラズマチャンバー28を含んでいる。イオン源材料は、イオン化ガスまたは気化したイオン源材料を含むことができる。
ビーム経路16に沿って分析磁石30が配置されており、この分析磁石は、イオンビーム14を偏向させ、ビームシャッタ32を介してイオンビームを指向させる。イオンビーム14は、ビームシャッタ32に続いて、ビームを焦点調整する四極子レンズシステム36を通過する。ビーム経路16が偏向電極38を通過して伸びており、イオンビーム14は、注入チャンバー22内のイオンビーム14の一部分がリボンイオンビーム14aとなるようなリボン型イオンビームを発生させるために、反復的に偏向されまたは走査される。このリボン型イオンビーム14aは、注入チャンバー22の前壁22bに設けた開口22aを通って注入チャンバー22内に入る。リボン型イオンビーム14aは、非常に狭い略矩形状、即ち1つの方向、例えば、水平方向、即ち、x方向(図2では、Wで示される)に伸び、直交する方向、即ち、鉛直方向であるy方向に非常に制限された長さを有するイオンビームである。
注入チャンバー22内を移動するリボン型イオンビーム14aは、水平方向、即ち、x方向(図1)に伸びており、そして、加工物24が水平寸法で300mm(または直径300mm)を有する場合、一般的に、リボン型イオンビーム14aの長さは、加工物24のサイズ全体を注入するのに十分である。電子制御装置26は、注入チャンバー内で加工物24の衝突時、リボン型イオンビームの水平長さWが、少なくとも300mmとなるように電極38を適切に励起させる。この電極38はビーム14を偏向させ、そして、ビームライン16に沿って配置された平行化レンズ40によりビーム偏向角度を修正して、リボン型イオンビーム14aが加工物24に注入するとき、このリボン型イオンビーム14aが平行なビームとなるようにする。イオンビームの線量は、リボンビーム14aに隣接し、かつ加工物24の近くに配置された線量測定メータ40だけのスタンドによってモニターされる。
以下で説明するように、加工物支持構造体100は、リボン型イオンビーム14に対して加工物24を支持しかつ移動させ、注入動作時に、加工物24の全体の注入表面25がイオンで均一に注入されるようにする。上述した走査技術に加えて、従来の技術において、注入チャンバー22内のリボン型イオンビーム14aのリボン形状が複数の方法で作り出せることがわかっている。例えば、プラズマ室28のアーク状スリットは、作り出されるイオンビームが最初からリボン形状を有するように形作られる。本発明は、イオンビームを形作るために特別の技術または構造を用いることに限定されない。
加工物を連続的にイオン注入するためのイオン注入装置についての詳細は、1990年12月4日にレイ(Ray)等に付与された米国特許第4,975,586号明細書及び1988年8月2日にマイロン(Myron)に付与された米国特許第4,761,559号明細書に記載されている。これらの2つの特許は、本発明の譲受人に譲渡されており、ここに参考としてそれぞれの全体が包含される。
注入チャンバーの内部領域22eは排気される。2つのロボットアーム42,44が注入チャンバー内に取り付けられ、加工物支持アセンブリまたは支持構造体100に対して自動的にウエハ等の加工物をロード及びアンロードする。図1では、加工物24は水平ロード位置に置かれている。従来のイオン注入では、加工物支持構造体100は、加工物24を注入するために垂直またはほぼ垂直位置に回転する。加工物24が垂直位置にあると、即ち、加工物がイオンビーム14に対して直交していると、注入角度、すなわち入射角度は、0°である。望ましくないチャネル効果を最小にするために、一般的に、ゼロではないが小さな注入角度がこれまで選択されてきた。
一般的な注入作業において、ドーピングされていない加工物が、加工物24をロボットアーム54の近くに運ぶシャトル52によって第1カセット50から引き出され、ロボットアームがオリエンター56に加工物を移動し、このオリエンター上で加工物24が特定の結晶方向に回転される。ロボットアーム54は、指向された加工物24を受け取ってこれを注入チャンバー22に隣接する載置ステーション58に移動する。載置ステーション58は、閉じられて、所望の真空度に減圧され、そして、注入チャンバー22を開く。注入チャンバー22内の第1ロボットアーム42は加工物24を掴み、加工物を注入チャンバー22内に運んで、加工物支持構造体100の静電クランプまたは静電チャック202上に載置する。静電クランプは、加工物保持アセンブリ200の一部分であり、このアセンブリは、加工物支持構造体100のサブアセンブリである。静電クランプ202は、注入中、加工物を適所に保持するために励磁される。適当な静電クランプは、1995年7月25日にブレイク(Blake)等に付与された米国特許第5,436,790号明細書および1995年8月22日にブレイク(Blake)等に付与された米国特許第5,444,597号明細書に記載されている。これらの2つの特許は、本発明の譲受人に譲渡されており、ここに参考としてそれぞれの全体が包含される。
加工物24のイオン注入の後で、加工物支持構造体100は、水平位置に加工物を戻し、そして、静電クランプ202が加工物を解放するために消勢される。注入ステーション20の第2ロボットアーム44は、注入済み加工物24を掴み、そして、これを注入チャンバー22から荷降ろしステーション60に移動する。荷降ろしステーション60からロボットアーム62が第2カセット66に加工物を載置するシャトル64に、注入済み加工物24を移動する。
産業界の通例では、イオンビーム14が加工物24の注入表面25に垂直であるとき、注入角度IAは、0°に定められる。図2に示されたリボン型イオンビームに対する加工物24の位置は、0°に等しい注入角度を有する。すなわち、加工物24の注入表面25は、イオンビームの方向に直交している。有害なチャンネリング効果を最小にするために、たびたび非ゼロの注入角度が加工物24の注入のために選択することができる。
生産作業中、半導体ウエハの加工物または平面パネルの加工物が連続的に注入される。すなわち、1つの加工物の注入が完了すると、静電クランプ202が消勢して加工物を解放し、そして、注入済み加工物が自動的に注入チャンバー22から取り除かれ、他の加工物が静電クランプ202の支持表面、即ち、受け台(ペデスタル)204(図2)に配置され、そして、この静電クランプが適切に励磁されて支持表面204上に加工物を強固に保持する。
加工物支持構造体100は、電子制御装置26によって操作される。この加工物支持構造体100は、注入時、加工物24を支持し、そして、有利なことに次の点を可能にする。
1)注入チャンバー22内にリボン型イオンビーム14aの方向に対して直交する軸線C−C(図2)の回りに加工物24を回転運動させること。
2)所望の注入角度に平行な移動経路に沿って、注入チャンバー内のリボン型イオンビームに直交する方向に加工物24を並進移動、即ち、線形移動すること。
3)加工物24が回転軸線C−Cに直交しかつ注入のために取り付けられた静電チャックの受け台204の回線軸線であるD−D(図2)に沿って、加工物を回転運動させること。
さらに、軸線C−Cの回りの回転機能によって、加工物支持構造体100は、所望の注入角度、即ち、イオンビーム14と加工物24の注入表面25との間の傾斜角度の選択を可能にする。
並進運動または線形移動の機能によって、加工物支持体100は、注入中、所望の注入角度に一致した平面に沿って、加工物24の注入表面を移動させることが可能である。これにより、所望の注入角度を維持し、かつリボン型イオンビーム14aが、その入口から注入チャンバーの内部領域22eのある点まで進み、(実際には、イオンビームは、リボン型イオンビームであるのでラインであるが)加工物24の注入表面25に衝突する。この実質的な距離は、注入表面25の全体の注入の間、維持される。すなわち、実質的に一定の距離は、加工物の注入表面25がリボン型イオンビーム14aに対して直交する方向に移動するので、所望の注入角度(1A)に一致する平面において、注入表面全体が注入表面25の一端25aから他端25b(図2)に注入されるように維持される。
注入チャンバー22と加工物24上でイオンビーム14aが衝突する面との間でイオンビームの一定距離すなわち移動経路を維持することは、加工物24の注入表面全体のイオン注入特性を均一化するために大いに望ましい。加工物支持構造体100に注目するもう1つの方法は、イオン源12から加工物が衝突する注入表面25までのイオンビーム14の一定の移動経路を可能にすることである。
最後に、軸線D−Dと軸線C−Cの回りに加工物24の回転によって、加工物24のクワッド注入(quad implantation)が、(異なる注入角度として連続的に加工物を注入する必要がある他の注入方式と同様に)容易になる。
(好ましい第1実施形態)
本発明の加工物支持構造体100の第1実施形態は、図2〜図4に最も良く示されている。図1は、加工物のロード位置及びアンロード位置にある静電クランプ202を示す頂部平面図である。加工物24が静電クランプ202の受け台(ペデスタル)204上に配置され、そして、静電クランプが励磁されて加工物24を受け台204に固定した後、加工物支持構造体100は、図2に示す位置(注入角度=0°)等の注入位置に加工物を軸線C−C回りに回転する。図2は、注入位置にある加工物24を支持する静電クランプ202を示す頂部平面図である。図1は、破線で示す注入位置にある加工物24を示す。
加工物24の注入中、加工物支持構造体100は、注入表面25全体に所望のイオンが衝突して注入されるように、リボン型イオンビーム14aを横切る方向に加工物24を移動する。図2の概略図で見られるように、加工物24に衝突する交点でのリボン型イオンビーム14aは、加工物24の直径よりも大きい、水平方向すなわちX方向における幅Wを有している。それゆえ、加工物の完全な注入に対して、このX方向における加工物の並進移動を必要としない。
図2および図3で最も良く見られるように、加工物支持構造体100は、注入チャンバー22の側壁22cに固定され、注入チャンバーの側壁22cに設けた開口22dを通って、注入チャンバー22の内部領域22e内に伸びている。この加工物支持構造体100は、回転部材110と並進部材150を含んでいる。回転部材110と並進部材150の詳細は、2003年2月21に出願され、本発明の譲受人に譲渡された米国出願番号10/371,606号に記載されている。この米国出願は、ここに参考文献として包含される。回転部材110は、傾斜軸線C−C(図2)の回りに加工物を回転させる。並進部材150は、選択された注入角度に一致した平面に沿って加工物を線形移動させるために設けられている。
並進部材150は、注入時、往復線形移動するカートリッジ154を含む。カートリッジ154の移動経路は、加工物の注入表面25の直交ベクトルに対して垂直である。別の方法で説明すると、カートリッジ154の線形移動は、選択された注入角度に一致する平面内で加工物24を移動させる。独立した自由度のある動きは、回転部材110に対する並進部材150の往復線形移動の組み合せによって達成される。これにより、イオンビーム14の前方にある加工物14を一定の焦点距離で走査することができる。言い換えれば、加工物の注入表面25上にイオンビームが衝突する交点から、イオン注入チャンバー22内に入るイオンビーム14の入口までの距離は、回転部材110の全ての回転角度、即ち、全ての注入角度に対して常に一定である。
図2〜図4に最も良く見られるように、並進部材150は、回転部材110の回転可能な傾斜軸シャフト152に固定された支持フレーム152を含んでいる。キャリッジ154は、支持フレーム152に関して線形移動するために線形軸受アセンブリ160を介して支持フレーム152に連結されている。図2に最も良く見られるように、キャリッジ154は、加工物保持アセンブリ200を支持するフランジ155を含む。支持アーム、即ち走査アーム206は、キャリッジ154のフランジ155(図2)に取り付けられている。走査アーム206の先端部は、加工物保持アセンブリ200を支持する。加工物保持アセンブリ200は、静電クランプ202を含み、この静電クランプは、回転可能な受け台204を有する。加工物24は、リボン型イオンビーム14aの前側での運動のため、静電吸引力によって受け台に取り付けられている。
キャリッジ154は、線形軸受アセンブリ160によって支持フレーム152に対する線形移動するために支持されている。支持フレーム152に対するキャリッジ154の線形運動、つまり、図3および図4における走査方向に対して「SD」にラベル付けされる垂直方向、即ち、y方向の移動は、リニアモータアセンブリによって達成される。このリニアモータアセンブリは、キャリッジ154の内面側の段差部分182と支持フレーム152との間に配置されたリニアサーボモータ180を含んでいる。
並進部材150は、更に、線形ブレーキアセンブリ190(図2に最も良く図示されている)と、真空互換性のリニアリードバック式エンコーダ192を含み、両方ともにキャリッジ154の内側面176に固定されており、キャリッジ154の位置、およびイオンビーム14aに対する加工物の位置を正確に制御することが容易となる。線形ブレーキアセンブリ190は、空気圧作動またはソレノイドによって作動できる移動可能なピストンアセンブリを含み、ピストンが支持フレーム152に接触するので、キャリッジ154を固定位置に保持する手段を与える。
また、並進部材150は、リニア動作のハーネスシステム194を含む。このハーネスシステム194の一端198(図2Aおよび図4)は、キャリッジ154に取り付けられて共に移動する。また、ハーネスシステムの他端198は、固定位置にあり、支持フレーム152に取り付けられている。ハーネスシステム194は、リニアモータ駆動ライン、リニア動作交換情報ライン、水およびガスの冷却ライン、ブレーキ制御ライン(空気式または電気式)、エンコーダリードバック情報ライン、静電クランプ制御ライン、加工物回転モータ駆動および制御用の信号情報ライン、加工物走査アームの圧力交換等の電気および冷却ラインをサポートする。その結果、加工物支持体または走査アーム206の内部領域208を大気圧に維持することができる。
ハーネスシステム194の水およびガスの冷却ラインは、静電チャック202の受け台204上に配置された加工物24と、リニアサーボモータ180の静電コイル184(図2A)とを冷却する。水とガスの冷却ラインは、水供給およびガス冷却用のガス供給を含む。ウエハ加工物24がイオン注入されるとき、熱エネルギーが発生する。ガスは、加工物24から受け台204に熱エネルギーを移動させるのに用いられる。冷却ガスは、加工物24の裏面と受け台204との間に導かれて、加工物24から受け台204に熱エネルギーを移動させるのに役立つ。次に、受け台204は、水用マニホールドを有し、受け台204を通って冷却水を導き、加工物24から受け台204に移送される熱エネルギーを取り除く。
受け台204(および、加工物24)は、たとえば、電気駆動モータ210を含む駆動システムを介してクワッド注入のために、回転することができる。駆動モータ210は、キャリッジ154のフランジ155に取り付けられる。第1プーリー、即ち、駆動プーリー250は、駆動モータ210の中空軸252に取り付けられる。第2プーリー、即ち、被駆動プーリー254は、真空シール/軸受アセンブリ220(以下に記載)の組合体の中空軸222に取り付けられている。
駆動プーリー250と被駆動プーリ254との間に伸びる駆動ベルト258は、被駆動プーリーを駆動し、それにより、受け台204を回転させる。好ましくは、駆動ベルト258は、ポリマーを封入したスチールケーブルあり、プーリー250,254は、1:1の駆動比を有する。静電クランプ202の回転中心は、図2の破線D−Dで示すように、加工物24の中心線に一致している。
図2Aに最も良く見られるように、第1の中空リール260は、駆動プーリー250に取り付けられて共転する。また、第2の中空リール262は、被駆動プーリー254に取り付けられて共転する。第1、第2回転リール260,262の間には、ほぼ断面矩形で中空の配線設備用コード、即ち、ケーブル264がある。中空の配線設備用コード、即ち、アンビリカルコードは、このコードの内部を通る配線を導くために用いられる。第1、第2回転リール260,262は、アンビリカルコード264の両端に連結される第1、第2コネクタアセンブリ270,272を有して、真空の注入チャンバー22内にある受け台204と大気圧にある注入チャンバーの外側の設備の電源とを確実に連結する。このコネクタアセンブリ270,272は、第1、第2の電気コネクタ274,276を、第1、第2の冷却流体コネクタ278,280、および第1、第2のガス冷却流体コネクタ282,284を含んでいる。
第1、第2の電気コネクタ274,276は、好ましくは、円形の多極ピンコネクタである。適切なコネクタには、カリフォルニア州 94927-2408 ローナートパークにあるレモ・アメリカ社(LEMO USA Inc.)(ウエブサイトwww.lemo.com)のE形多極ピンコネクタが含まれる。第1の電気コネクタ274は、第1回転リール260に取り付けられるアンビリカルコード264の端部近くに出口を有する電気導線に取り付けられる。第1コネクタ274は、第1リール260の中空軸にはまり込む。第2電気コネクタ276は、第2回転リール262に取り付けられるアンビリカルコード264の端部近くに出口を有する電気導線に取り付けられる。第2コネクタ276は、真空/軸受アセンブリ220の中空軸222にはまり込む。
第1、第2の冷却流体コネクタ278,280および第1、第2のガス冷却流体コネクタ282,284は、アンビリカルコード264を介して伸びている流体移送用チューブの各端部に連結されるバーブ取付具(barb fitting)を含む。バーブ取付具の各々は、その選択部にねじ付きスタッドを有する。このねじ付きスタッドは、駆動モータ210の軸252と真空シール/軸受アセンブリ220の軸222に穴あけされたねじ付き開口にねじ込まれる。ねじ付き開口は、夫々の流体を導き、第1、第2回転リール260,262の各回転軸に平行である。適切なチューブコネクタは、ニューハンプシャー州 03840-2442 グリーンランドにあるベスヴィック エンジニアリング社(Beswick Engineering Co,Inc)(ウエブサイトwww.beswick.com)から購入できる。有利なことに、アンビリカルコード264は、耐久性が非常に良くかつクラッキング等の失敗が無く複数回のラッピング、またはラップなしで、耐えることができる。適切なアンビリカルコードは、デラウエア州 19711 ニューアーク パペミル ロード 555にあるダブリュ.エル.ゴア アンド アソーシエイツ社(W.L.Gore & Associates,Inc)から購入できる。
上述したように、ハーネスシステム194は、支持フレーム152に連結した固定端196と、キャリッジ154に固定した移動端198とを含む。ハーネスシステム194の電気コネクタと冷却ライン(図示略)は、ハーネスシステムの固定端198に連結されて、大気圧にある支持フレーム152の内部領域158(図24)に真空で貫通接続され、また、傾斜軸シャフト123の中央孔124(図2および図3において破線で示された)に通じている。
ハーネスシステム194は、更に、電気導線と、(図2および図24に参照番号199で示す)流体ラインとを含み、これらは、ハーネスシステム194の移動端198から伸び、走査アーム206の側壁209内の真空フィードスルーを通って走査アームの内部領域内に伸びている。これらのハーネスシステムの接続は、第1コネクタアセンブリ270の流体コネクタおよび電気コネクタに連結される。
静電クランプ202に伸びる配線設備は、ハーネスシステム294を通り、次に、第1コネクタアセンブリ270、さらに、アンビリカルコード264、そして最後に第2コネクタアセンブリ272を通って静電クランブ202に導かれる。これらの配線設備は、熱を取り除くための水冷却ライン、加工物からの熱を移動させるためのガス冷却供給チューブ、静電チャック用の電源、静電チャック上の加工物を感知するための電気信号導体、および電気的に接地された受け台への接地導体を含む。それゆえ、コード264の中空内部を通って、冷却ラインと受け台を励磁するための電源用の電源ケーブルが伸びており、必要な静電吸引力を作り出し、受け台204に加工物24を固定する。そして、電気制御ラインがエンコーダに導かれ、制御信号が受け台から電子制御装置に供給される。それで、たとえば、受け台204の正確な回転位置が確かめられかつ制御される。
本発明の一実施形態では、プーリー250,254および中空の第1、第2回転リール260,262は、クワッド注入に必要とされる±270°の回転が可能である。
しかしながら、アンビリカルコード264の長さに依存して、270°より大きい回転が、本発明によって可能になると考えられることを理解してほしい。この2つのリールの実施形態では、有利なことに、アンビリカルコード264のリール間の巻取りおよび巻き戻しを同時に行える。すなわち、受け台204を回転させるために、電子制御装置26によって駆動モータ210が作動すると、たとえば、時計方向(図3においてCWで図示された)に90°移動すると、被駆動プーリー254に固定された第2回転リール262、および駆動プーリー250に固定された第1回転リール260は、共に時計方向に回転する。図3から明らかなように、第1、第2回転リール260,262が共に、時計方向に回転すると、第1回転リールの回りにアンビリカルコード264の付加的長さ分が巻き取られ、この長さ分と同一の長さが第2回転リール262からアンビリカルコード264を巻き戻す。同様に、受け台204を反時計方向(図3においてCCWで図示された)に90°回転させるために、電子制御装置26によって駆動モータ210が作動すると、第1、第2回転リール260,262は、反時計方向に回転し、第2回転リール262の回りにアンビリカルコード264の付加的長さ分が巻き取られ、この長さ分と同一の長さが第1回転リール260からアンビリカルコード264を巻き戻す。
有利なことに、走査アーム206の内部領域208が大気圧にあるので、加工物保持アセンブリ200の駆動モータ210が、静電クランプ202と、クワッド注入またはオクタル(Octal)注入するために配置された加工物とを回転させる。この直結駆動モータは、冷却水を必要としない。更に、駆動モータ210は、大気圧にあるので、標準ブラシレス形サーボモータおよび標準エンコーダが用いられる。
受け台204は、結合式の真空シール/軸受アセンブリ220によって走査アーム206に取り付けられる。好ましくは、この真空シール/軸受アセンブリ220は、中空軸のフェロフルイデック(ferrofluidic)シール(以下、強磁性流体用シールという。)および軸受アセンブリである。このアセンブリ220は、共に、加工物支持体アセンブリの走査アーム206の、大気圧にある内部領域208(図2および2A)と、注入チャンバーの内部領域内の真空中にある受け台との間で、受け台204と強磁性流体用真空シールの回転を可能にする2つの軸受アセンブリを含んでいる。受け台204は、真空シール/軸受アセンブリ220の回転可能な中空軸221に固定される。
適切な中空軸の強磁性流体用シールアセンブリが、日本の東京にある理学国際コーポレーション/MSC(ウエブサイトwww.rigaku.com/vacuum)から入手可能である。強磁性流体用真空シール/軸受アセンブリの説明は、Rigaku/MSCのウエッブサイ(http:// www.rigaku.com/about tech.html)上に「真空製品の理論」と名付けられた記事の中で述べられている。この内容は、参考文献としてここに包含される。強磁性流体用真空シール/軸受アセンブリは、また、米国出願番号第10/371,066号に開示されており、この内容は、参考文献としてここに包含される。
本質において、強磁性流体用真空シール/軸受アセンブリ220は、中空のフィードスルーシャフト222を回転可能に支持する軸受アセンブリを含む。さらに、このアセンブリ220は、強磁性流体用真空シールアセンブリを含んでおり、これは、リング形状の永久磁石を支持するハウジングと、永久磁石の両側に配置された2つのリング状磁極片と、磁極片の軸方向内方対向面と中空軸222との間に配置された強磁性流体とを含む。強磁性流体は、キャリア流体内の超ミクロの磁性粒子のコロイド状懸濁液であり、磁極または中空軸222のいずれかに機械加工された溝内に配置される。真空シール/軸受アセンブリ220に対して適切に働くように、中空軸222は磁気的に浸透性でなければならない。
強磁性流体用の真空シール/軸受アセンブリ220において、磁気回路は、固定の磁極片と中空軸222とによって完成される。磁気回路は、各磁極片と中空軸222の間の径方向ギャップ内に磁力線が集中する。夫々の径方向ギャップ内の強磁性流体は、液体Oリングの形状となり、リング形状の磁極片と中空軸222の間に密封シールを作り出す。必要ならば、リング形状の永久磁石とリング形状の磁極片の多層ステージを用いて、真空シール/軸受アセンブリ220の圧力能力を増加させる。
真空シール/軸受アセンブリ220の強磁性流体用シールは、静的および動的状態の両方の下でガス、上記および他の汚染物質に対する密封シールを与える。更に、シーリング媒体が流体であるので、中空軸221とシールアセンブリ220の固定部分との間の実質的な摩擦がない。磁性流体システムは、1981年10月6日に発行されたエゼキール(Ezekiel)に付与された米国特許明細書第4,293,137号に開示されている。この特許も参考文献として、ここに包含されている。
代わりに、真空シール/軸受アセンブリ220は、分離した真空シールおよび軸受アセンブリで構成することもできる。たとえば、差動ポンプ式の接触型真空シールシステムが当業者に良く知られた真空シールまたは他の適当なシールシステムを維持するために用いることができる。差動ポンプ式の接触型真空シールシステムは、本発明の譲受人に譲渡された2002年7月10日に米国に出願された米国特許出願第10/192,344号に記載されている。この特許出願も参考文献として、ここに包含されている。
同様に、分離した軸受アセンブリは、ボールまたはロール式の軸受アセンブリとすることができ、ベアリングケージ内に保持されたボール又はローラベアリングを有し、受け台204および走査アーム206を支持する軸222の対応する表面に形成されて固定された弓形状のインナーレースとアウターレースとの間に配置されている。代わりに、この軸受アセンブリは、非接触型ガス軸受とすることができる。
リール間に配置されるアンビリカルコードシステムは、受け台用駆動モータ210を受け台204からオフセットされる位置に設けることができる。これは、平坦で、中空の真空シールシステム220と共に、加工物保持アセンブリ200がスリップリング/スライドシール装置と比較してその積層高さを低くする。この積層高さを減少させることにより、イオンビーム14aを監視する独立の線量測定装置40は、より正確な測定を行うために加工物24に近接して配置することができる。
さらに、受け台用駆動モータ210のオフセット位置は、減少したモーメントアームにより、キャリッジ154および走査アーム206上でのトルクを低下させることができる。これは、走査アームをその強度を下げること、あるいは材料を薄く作ることができる。
(第2の好ましい実施形態)
本発明の加工物支持構造体の第2の好ましい実施形態は、図5〜図7に示されている。以下で記載する特徴を除いて、第2の好ましい実施形態の加工物支持構造体100'は、第1の実施形態の加工物支持構造体100と構造および機能が同一である。
第2の実施形態において、加工物支持構造体100'は、第1の実施形態のリール262と同様な単一リール267'を有する。一般的に矩形状の配線設備用中空コード又はアンビリカルコード264は、リール262'の回りに巻回されかつ連結されて、織り更に、リール262'は、回転可能な受け台204'に連結されている。
駆動システムは、第1の実施形態と同様に受け台204’を回転させるために用いられものであり、単一リール262’から断続的にアンビリカルコード264’を受け台の回転と共に共動させる。この駆動システムは、受け台204’から離れた駆動モータ210’を含み、この駆動モータは、加工物支持構造体100’のキャリッジ154’のフランジ155’に取り付けられている。第1の、即ち、駆動プーリ250’は、駆動モータ210’の中空軸252’に取り付けられる。第2の、即ち、駆動プーリ254’は、真空シール/軸受アセンブリ220’の中空軸222’に取り付けられる。
駆動プーリ250’と被駆動プーリ254’の間に伸びる駆動ベルト258’は、被駆動プーリ254’を駆動し、それにより、受け台204’を回転させる。この単一リール262’は、第1実施形態の被駆動プーリ254と同様の被駆動プーリ254’に固定される。第1実施形態のアンビリカルコード264と同様の設備に導かれるアンビリカルコード264’の部分は、リール262’の回りに巻回される。アンビリカルコード264’の一端部は、リール262’に取付けられ、一方、アンビリカルコード264’の他端部は、走査アーム206’の側壁209’に連結され、そこに設けた開口に終端する。
アンビリカルコード264'によって繋がれた配線設備は、走査アームの側壁209'に連結されたアンビリカルコードの端部の近くから出ている。ハーネスシステム194の移動端198から伸びる、設備への流体ラインおよび電気導線199'は、走査アーム206'の側壁209'を通って密封のフィードスルーを介して伸び、さらに、流体を介してアンビリカルコード264'を通過する電気導線および流体ラインに連結される。更に、電気導線アセンブリ272'は、リール262'に連結される。
図7は、リール262'の回りの巻取り位置にあるアンビリカルコード264'を示し、一方、図6は、リール262'の回りの巻き戻し位置にあるアンビリカルコード264'を示す。図6および図7から明らかなように、モータ210'が被駆動プーリ254'および受け台204'を回転させると、アンビリカルコード264'をリール262'から巻き戻すので、リール262'の回りに巻き取られたコード264'の長さが減少する。図6に見られるように、アンビリカルコード264'は、リール262'の周回りに回転して多数の層を有する。このアンビリカルコード264'の多数ターンは、リール262'の回転の開始と停止から生じるコート264'への緊張を広げる傾向にある。しかしながら、本発明は、リールに巻き取られるコードの多数ターンのあるなしに関係なく、実行することができる。
電気導線および冷却ラインは、アンビリカルコード264'の中空中心を通って導かれ、リール262'に連結された流体および電気導線アセンブリ272'の一端部に連結されている(第1実施形態の第2リールに関して第1実施形態に記載されているように)。上述したように、アンビリカルコード264'の他端部は、走査アームの側壁209'に取り付けられる。
受け台204'は、真空シール/軸受アセンブリ220'によって走査アーム206'に取り付けられる。第1実施形態における強磁性流体の真空シール/軸受アセンブリに似た真空シール/軸受アセンブリ220'は、軸受から離れて支持するハウジング、この軸受によって支持された回転可能な中空軸、およびハウジングと中空軸との間にある強磁性流体用シールとを含む。真空シール/軸受アセンブリ220'は、第1実施形態と同様に必要とされ、加工物支持体アセンブリの走査アーム206'の内部領域208'が大気圧にあり、一方、受け台204'は、注入チャンバーの内部領域22e'にあって真空状態にある。
受け台の駆動モータ210'の位置は、受け台204'からオフセットされており、また、平らで中空の真空シール/軸受アセンブリシステム220'は、加工物保持アセンブリ200'に対して低い積層高さを与えている。それゆえ、低い積層高さに関して、第1実施形態で論じられた同一の利点を有する。さらに、第1実施形態と同様に、受け台の駆動モータ210'のオフセット位置は、減少したモーメントアームにより、キャリッジ154'と走査アーム206'上のトルクを低下させる。それゆえ、走査アームを薄い構造とすることができる。
(第3の好ましい実施形態)
本発明の加工物支持構造体の好ましい第3実施形態が図8および図8Aに示されている。以下に記載されている特徴を除いて、第3実施形態の加工物支持構造体100"は、第2実施形態の加工物支持構造体100'に対して、その構造および機能が同一である。
第3実施形態において、加工物支持構造体100"は、受け台204'および単一リール262'から遠くに離れた電気駆動モータ210'の代わりに、走査アーム206"の先端部分に取り付けられた直結駆動モータを用いることを除いて、第2実施形態と同一である。直結駆動モータ210"は、真空シール/軸受アセンブリ220'の中空のフィードスルー軸222"を回転可能に駆動する。この軸222"は、受け台204"とリール262"を同時に回転させるために、受け台204"とリール262"に連結されている。
第2実施形態の場合と同様に、受け台204"が回転するとき、設備に通じる中空のアンビリカルコード264"がリール262"上で巻取りおよび巻き戻しされる。アンビリカルコード264"の一端部は、リール262"に連結され、一方、アンビリカルコード264"の他端部は、走査アーム206"の側壁209"に連結されている。これは、第2実施形態の場合と同じである。
真空シール/軸受アセンブリ220"は、好ましくは、平らで中空の強磁性流体用の真空シール/軸受アセンブリであり、第2実施形態の真空シール/軸受アセンブリと同等である。このアセンブリ220"は、受け台204"と加工物支持アセンブリの走査アーム206"との間に配置されている。真空シール/軸受アセンブリ220"は、第1、第2実施形態と同様に走査アーム206"の内部領域208"が大気圧にあり、一方、受け台204"が注入チャンバーの内部領域22e"内において真空状態にあることが必要とされている。
強磁性流体用の真空シール/軸受アセンブリ220"は、加工物保持アセンブリ200"に対して低い積層高さを与える。走査アームの先端部に駆動モータが存在することにより、積層高さが幾分増加し、更に、走査アームに加わるトルクが付加されるが、直結駆動モータは、駆動システムが簡単となり、駆動プーリー、被駆動プーリー、および駆動ベルトの必要性を無くすことができるという利点がある。
本発明は、その特定の実施形態に関して記載してきたが、本発明は、ここに添付する特許請求の範囲で示される開示された構成からの全ての変更及び修正を含むことを意図している。
図1は、本発明のイオンビーム注入装置の概略平面図である。 図2は、図1に示すイオンビーム注入装置の加工物支持構造体の第1の好ましい実施形態であり、ウエハ支持構造体がウエハ支持位置にある場合の注入チャンバーの頂部から見た概略頂部断面図である。 図2Aは、図2の破線で囲われた加工物支持構造体の一部を示す概略頂部断面図である。 図3は、注入位置における加工物支持構造体を有する、図2の注入チャンバー及びウエハ支持構造体の同様な概略前側断面図である。 図4は、加工物保持アセンブリを取り除いた、図2の加工物支持構造体の返信部材の概略側面図である。 図5は、本発明の加工物支持構造体の第2の好ましい実施形態の概略頂部平面図である。 図6は、十分に巻き戻された位置における、図5の加工物支持構造体のリールおよび配線設備コードの概略側面図である。 図7は、十分に十分に巻き取られた位置における、図5の加工物支持構造体のリールおよび配線設備コードの概略側面図である。 図8は、本発明の加工物支持構造体の第3の好ましい実施形態を示す概略側面図である。 図8Aは、図8において破線で囲まれてラベル付けされた図8Aの加工物支持構造体の一部分を示す概略平面断面図である。
符号の説明
10 イオン注入装置
12 イオン源
14 イオンビーム
16 ビーム経路
20 注入ステーション
22 注入チャンバー
24 加工物
25 注入表面
26 電子制御装置
100 加工物支持構造体
110 回転部材
150 並進部材
202 静電クランプ
204 受け台
206 走査アーム
210 駆動モータ
220 真空シール/軸受アセンブリ
222 中空軸
264 アンビリカルコード

Claims (27)

  1. (a)ビームラインに沿って移動するイオンビームを発生させるためのイオンビーム源と、
    (b)前記イオンビームによって加工物の注入表面にイオン注入するために、加工物がイオンビームに交差するように配置されている、排気された内部領域を有する注入チャンバーと、
    (c)この注入チャンバーに連結されて加工物を支持する加工物支持構造体と、を有するイオンビーム注入装置であって、
    前記加工物支持構造体が、
    1)加工物を支持する回転可能な受け台を含み、前記加工物を保持するチャックと、
    2)前記受け台に連結されて共に回転可能な第1回転リールと、
    3)前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少するように、前記第1回転リールに連結される中空のフレキシブルコードと、
    4)前記チャックに冷却剤を運ぶ少なくとも1つの冷却ラインと、電力又は制御信号を前記チャックに導く電気導体とを含み、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部および前記電気導体が前記フレキシブルコードの内部を通って導かれる設備と、
    5)前記受け台を回転するためのチャックに連結されて作動する回転部材を有する駆動体と、
    6)前記駆動体の回転部材に連結されて共に回転する第2回転リールと、を含み、
    前記フレキシブルコードは、前記第1、第2回転リールの間に伸びるとともに、前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少するように、前記第2回転リールに連結されていることを特徴とするイオンビーム注入装置。
  2. 前記駆動体の回転部材は、駆動プーリーと前記チャックとを含み、該チャックは、前記受け台に連結された被駆動体プーリーと、前記駆動プーリーを回転させるとき前記受け台を回転させるために、前記駆動体と被駆動プーリーとの間に伸びる駆動ベルトとを含んでいることを特徴とする請求項1記載のイオンビーム注入装置。
  3. 前記第1回転リールは、前記被駆動プーリーに連結され、第2回転リールは、前記駆動プーリーに連結されていることを特徴とする請求項2記載のイオンビーム注入装置。
  4. 前記設備は、前記チャックに冷却剤を運ぶ冷却ラインと、このチャックに対して電力または制御信号を導く電気導体との両方を含み、さらに、前記第1回転リールに取り付けた前記フレキシブルコードの一端部近くにある第1コネクタアセンブリを含み、該第1コネクタアセンブリは、前記冷却ラインが、前記チャックへの流体の流れを可能にするように連結される第1流体コネクタと、前記電気導体が、前記チャックに電力又は制御信号を導くように連結された第1電気コネクタとを含んでいることを特徴とする請求項1記載のイオンビーム注入装置。
  5. 前記設備は、前記チャックに冷却剤を運ぶ冷却ラインと、このチャックに対して電力または制御信号を導く電気導体との両方を含み、さらに、前記第2回転リールに取り付けた前記フレキシブルコードの一端部近くにある第2コネクタアセンブリを含み、該第2コネクタアセンブリは、前記冷却ラインが、前記チャックへの流体の流れを可能にするように連結される第1流体コネクタと、前記電気導体が、前記チャックに電力又は制御信号を導くように連結された第1電気コネクタとを含んでいることを特徴とする請求項1記載のイオンビーム注入装置。
  6. 前記冷却ラインは、前記チャックに冷却流体を導くための第1流体冷却ラインと、前記チャックに熱伝達用ガスを導く第2ガス冷却ラインとを含むことを特徴とする請求項4記載のイオンビーム注入装置。
  7. 前記加工物支持構造体は、前記チャックを支持する走査アームを含み、該走査アームの内部領域を大気圧に形成し、前記第1、第2回転リール、前記フレキシブルコード、および前記駆動プーリーと被駆動プーリーが、前記走査アームの内部領域内に配置されることを特徴とする請求項2記載のイオンビーム注入装置。
  8. 前記被駆動プーリーと前記チャックとの間に、中空の真空シールが配置されて、前記注入チャンバーの内部領域と前記走査アームの内部領域との間のシールを与え、前記真空シールは、前記設備の一部が前記チャックに導かれるように中央開口を形成していることを特徴とする請求項2記載のイオンビーム注入装置。
  9. 前記チャックは、静電チャックであり、前記加工物は、静電力により前記受け台に保持されることを特徴とする請求項1記載のイオンビーム注入装置。
  10. 前記加工物支持構造体は、前記注入チャンバー内のイオンビームの一部に対して前記加工物の注入角度を変えるために、前記注入チャンバーに連結された回転部材と、前記注入チャンバー内に配置されかつ前記回転部材に連結されて移動可能な並進部材とを含み、前記並進部材は、線形の移動経路に沿って移動するために前記チャックと前記加工物を支持していることを特徴とする請求項1記載のイオンビーム注入装置。
  11. (a)ビームラインに沿って移動するイオンビームを発生させるためのイオンビーム源と、
    (b)前記イオンビームによって加工物の注入表面にイオン注入するために、加工物がイオンビームに交差するように配置されている、排気された内部領域を有する注入チャンバーと、
    (c)この注入チャンバーに連結されて加工物を支持する加工物支持構造体と、を有するイオンビーム注入装置であって、
    前記加工物支持構造体が、
    1)加工物を支持する回転可能な受け台を含み、前記加工物を保持するチャックと、
    2)前記受け台を回転するために前記チャックに連結されて作動する回転部材を含む駆動体と、
    3)前記受け台に連結されて共に回転可能な第1回転リールと、
    4)前記駆動体の回転部材に連結されて共に回転可能な第2回転リールと、
    5)前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加しかつ前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少しかつ前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加するように、前記第1、第2回転リールに連結されて該リール間に伸びている中空のフレキシブルコードと、
    6)前記チャックに冷却剤を運ぶ少なくとも1つの冷却ラインと、前記チャックに電力を導く電気導体とを含み、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部および前記電気導体が前記フレキシブルコードの内部を通って導かれる設備と、を含むことを特徴とするイオンビーム注入装置。
  12. 注入チャンバーを有し、このチャンバー内で加工物がイオンビームに交差するように配置されて、イオンビームによって加工物の注入表面にイオンを注入するために、ビームラインに沿って移動するイオンビームを発生させるイオンビーム注入装置のための加工物支持アセンブリであって、
    (a)加工物を支持する回転可能な受け台を含み、前記加工物を保持するチャックと、
    (b)前記受け台に連結されて共に回転可能な第1回転リールと、
    (c)前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少するように、前記第1回転リールに連結される中空のフレキシブルコードと、
    (d)前記チャックに冷却剤を運ぶ少なくとも1つの冷却ラインと、前記チャックに電力を導く電気導体とを含み、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部および前記電気導体が前記フレキシブルコードの内部を通って導かれる設備と、
    (e)前記受け台を回転するためのチャックに連結されて作動する回転部材を有する駆動体と、
    (f)前記駆動体の回転部材に連結されて共に回転する第2回転リールと、を含み、
    前記フレキシブルコードは、前記第1、第2回転リールの間に伸びるとともに、前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少するように、前記第2回転リールに連結されていることを特徴とする加工物支持アセンブリ。
  13. 前記駆動体の回転部材は、駆動プーリーを含み、前記チャックは、前記受け台に連結された被駆動体プーリーを含み前記駆動体が駆動プーリーを回転させるとき前記受け台を回転させるために、駆動ベルトが、前記駆動体と被駆動プーリーとの間に伸びていることを特徴とする請求項12記載の加工物支持アセンブリ。
  14. 前記第1回転リールは、前記被駆動プーリーに連結され、第2回転リールは、前記駆動プーリーに連結されていることを特徴とする請求項13記載の加工物支持アセンブリ。
  15. 前記第1回転リールに取り付けた前記フレキシブルコードの一端部近くにある第1コネクタをさらに含み、該第1コネクタは、前記フレキシブルコードを通って導かれる、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部と前記電気導体との間に固定の接続を与え、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部が、前記チャックから前記第1コネクタに伸びており、前記電気導体の一部が、前記チャックから前記第1コネクタに伸びていることを特徴とする請求項12記載の加工物支持アセンブリ。
  16. 前記第2回転リールに取り付けた前記フレキシブルコードの一端部近くにある第2コネクタをさらに含み、該第2コネクタは、前記フレキシブルコードを通って導かれる、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部と前記電気導体との間に固定の接続を与え、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部が、外部から前記注入チャンバーに伸びており、前記電気導体の一部が、前記注入チャンバーの外部から前記第2コネクタに伸びていることを特徴とする請求項12記載の加工物支持アセンブリ。
  17. 前記駆動体の回転部材は、中空軸を含み、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部が、前記注入チャンバーの外部から前記第2コネクタに伸び、前記注入チャンバーの外側から前記第2コネクタに伸びる前記電気導体の一部が、前記中空軸を通って伸びて前記第2コネクタに連結されていることを特徴とする請求項16記載の加工物支持アセンブリ。
  18. 前記チャックを支持する走査アームをさらに含み、該走査アームの内部領域を大気圧に形成し、前記第1、第2回転リール、前記フレキシブルコード、および前記駆動プーリーと被駆動プーリーが、前記走査アームの内部領域内に配置されることを特徴とする請求項13記載の加工物支持アセンブリ。
  19. 前記被駆動プーリーと前記チャックとの間に、中空の真空シールが配置されて、前記注入チャンバーの内部領域と前記走査アームの内部領域との間のシールを与え、前記真空シールは、前記設備の一部が前記チャックに導かれるように中央開口を形成していることを特徴とする請求項18記載の加工物支持アセンブリ。
  20. 前記チャックは、静電チャックであり、前記加工物は、静電力により前記受け台に保持されることを特徴とする請求項12記載の加工物支持アセンブリ。
  21. 前記注入チャンバー内のイオンビームの一部に対して前記加工物の注入角度を変えるために、前記注入チャンバーに連結された回転部材と、前記注入チャンバー内に配置されかつ前記回転部材に連結されて移動可能な並進部材とを含み、前記並進部材は、線形の移動経路に沿って移動するために前記チャックと前記加工物を支持していることを特徴とする請求項12記載の加工物支持アセンブリ。
  22. (a)ビームラインに沿って移動するイオンビームを発生させるためのイオンビーム源と、
    (b)前記イオンビームによって加工物の注入表面にイオン注入するために、加工物がイオンビームに交差するように配置されている、排気された内部領域を有する注入チャンバーと、
    (c)この注入チャンバーに連結されて加工物を支持する加工物支持構造体と、を有するイオンビーム注入装置であって、
    前記加工物支持構造体が、
    1)加工物を支持する回転可能な受け台を含み、前記加工物を保持するチャックと、
    2)前記受け台を回転するために前記チャックに連結されて作動する回転部材を含む駆動体と、
    3)前記受け台に連結されて共に回転可能な第1回転リールと、
    4)前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少するように、前記第1回転リールに連結される中空のフレキシブルコードと、
    5)前記チャックに冷却剤を運ぶ少なくとも1つの冷却ラインと、前記チャックに電力を導く電気導体とを含み、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部および前記電気導体が前記フレキシブルコードの内部を通って導かれる設備と、
    6)前記駆動体の回転部材に連結されて共に回転する第2回転リールと、を含み、
    前記フレキシブルコードは、前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加するように、前記第2回転リールに連結されていることを特徴とするイオンビーム注入装置。
  23. 前記駆動体の回転部材は、駆動プーリーを含み、前記チャックは、前記受け台に連結された被駆動体プーリーを含み、前記駆動体が駆動プーリーを回転させるとき前記受け台を回転させるために、駆動ベルトが、前記駆動体と被駆動プーリーとの間に伸びていることを特徴とする請求項22記載のイオンビーム注入装置。
  24. 注入チャンバーを有し、このチャンバー内で加工物がイオンビームに交差するように配置されて、イオンビームによって加工物の注入表面にイオンを注入するために、ビームラインに沿って移動するイオンビームを発生させるイオンビーム注入装置のための加工物支持アセンブリであって、
    (a)加工物を支持する回転可能な受け台を含み、前記加工物を保持するチャックと、
    (b)前記受け台を回転するために前記チャックに連結されて作動する回転部材を含む駆動体と、
    (c)前記受け台に連結されて共に回転可能な第1回転リールと、
    (d)前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第1回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少するように、前記第1回転リールに連結される中空のフレキシブルコードと、
    (e)前記チャックに冷却剤を運ぶ少なくとも1つの冷却ラインと、前記チャックに電力を導く電気導体とを含み、前記少なくとも1つの冷却ラインの一部および前記電気導体が前記フレキシブルコードの内部を通って導かれる設備と、
    (f)前記駆動体の回転部材に連結されて共に回転する第2回転リールと、を含み、
    前記フレキシブルコードは、前記受け台が第1方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが減少し、前記受け台が第1方向とは反対方向に回転するとき、前記第2回転リールの回りを巻回するフレキシブルコードの長さが増加するように、前記第2回転リールに連結されていることを特徴とする加工物支持アセンブリ。
  25. 前記駆動体の回転部材は、駆動プーリーを含み、前記チャックは、前記受け台に連結された被駆動体プーリーを含み、前記駆動体が駆動プーリーを回転させるとき前記受け台を回転させるために、駆動ベルトが、前記駆動体と被駆動プーリーとの間に伸びていることを特徴とする請求項24記載の加工物支持アセンブリ。
  26. 前記駆動体は、前記受け台に連結された直結式駆動サーボモータであることを特徴とする請求項1記載のイオンビーム注入装置。
  27. 前記駆動体は、前記受け台に連結された直結式駆動サーボモータであることを特徴とする請求項12記載の加工物支持アセンブリ。
JP2006542784A 2003-12-04 2004-12-03 イオンビーム注入装置及びそのための加工物支持アセンブリ Expired - Fee Related JP5163848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/728,669 US6794664B1 (en) 2003-12-04 2003-12-04 Umbilical cord facilities connection for an ion beam implanter
US10/728,669 2003-12-04
PCT/US2004/040508 WO2005057632A1 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Umbilical cord facilities connection for an ion beam implanter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519229A JP2007519229A (ja) 2007-07-12
JP5163848B2 true JP5163848B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=32991365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542784A Expired - Fee Related JP5163848B2 (ja) 2003-12-04 2004-12-03 イオンビーム注入装置及びそのための加工物支持アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6794664B1 (ja)
EP (1) EP1692715B1 (ja)
JP (1) JP5163848B2 (ja)
KR (1) KR101267709B1 (ja)
CN (1) CN100423183C (ja)
TW (1) TWI366221B (ja)
WO (1) WO2005057632A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422709B2 (en) * 2004-05-21 2008-09-09 Crosby Gernon Electromagnetic rheological (EMR) fluid and method for using the EMR fluid
WO2008021340A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Axcelis Technologies, Inc. Workpiece handling scan arm for ion implantation system
US20080180873A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Applied Materials, Inc. Securing a substrate to an electrostatic chuck
US9558980B2 (en) * 2008-04-30 2017-01-31 Axcelis Technologies, Inc. Vapor compression refrigeration chuck for ion implanters
CN102947916B (zh) * 2010-05-28 2016-05-04 艾克塞利斯科技公司 用于冷冻离子植入系统的加热转动密封件及轴承
US9377048B2 (en) * 2013-03-13 2016-06-28 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Rotary flex union
US9484183B2 (en) * 2014-09-10 2016-11-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Linkage conduit for vacuum chamber applications
US10270241B2 (en) * 2016-05-16 2019-04-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Fault current limiter having fault checking system for power electronics and bypass circuit
US10186446B2 (en) * 2016-09-30 2019-01-22 Axcelis Technology, Inc. Adjustable circumference electrostatic clamp
CN108735563B (zh) * 2017-04-25 2020-12-04 北京中科信电子装备有限公司 一种离子注入终端装置
CN109524285B (zh) * 2017-09-19 2021-06-11 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种离子束刻蚀设备
TW202138143A (zh) * 2020-01-23 2021-10-16 美商布魯克斯自動機械公司 基板運送設備
CN111850501B (zh) * 2020-07-20 2022-09-27 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 一种基片架结构及真空蒸镀装置
KR20220082132A (ko) * 2020-12-09 2022-06-17 삼성디스플레이 주식회사 증착장치 및 이를 포함하는 표시패널의 제조장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293137A (en) 1978-12-11 1981-10-06 Ezekiel Frederick D Magnetic liquid shaft sealing
US4761559A (en) 1986-09-24 1988-08-02 Eaton Corporation Ion beam implantation display method and apparatus
CS272919B1 (en) * 1988-12-29 1991-02-12 Vladimir Ing Csc Dynda Vacuum chamber for ionic implantation
US4975586A (en) 1989-02-28 1990-12-04 Eaton Corporation Ion implanter end station
US5003183A (en) * 1989-05-15 1991-03-26 Nissin Electric Company, Limited Ion implantation apparatus and method of controlling the same
US5473627A (en) * 1992-11-05 1995-12-05 Mdc Vacuum Products Corporation UHV rotating fluid delivery system
JP2999353B2 (ja) * 1992-11-05 2000-01-17 エムディーシー ヴァキューム プロダクツ コーポレイション 超高真空用回転流体供給装置
US5444597A (en) 1993-01-15 1995-08-22 Blake; Julian G. Wafer release method and apparatus
US5436790A (en) 1993-01-15 1995-07-25 Eaton Corporation Wafer sensing and clamping monitor
JP3342803B2 (ja) * 1996-05-30 2002-11-11 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び基板搬送方法
JP3149798B2 (ja) * 1996-09-06 2001-03-26 日新電機株式会社 イオン注入装置のプラテン支持駆動機構
JPH10326590A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd イオン注入用ウエハスキャン装置
US6207959B1 (en) * 1999-04-19 2001-03-27 Applied Materials, Inc. Ion implanter
US6414328B1 (en) * 1999-11-05 2002-07-02 Kair Nussupov Method and apparatus for the conveying and positioning of ion implantation targets
US6580082B1 (en) * 2000-09-26 2003-06-17 Axcelis Technologies, Inc. System and method for delivering cooling gas from atmospheric pressure to a high vacuum through a rotating seal in a batch ion implanter
US6689221B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-10 Applied Materials, Inc. Cooling gas delivery system for a rotatable semiconductor substrate support assembly
JP4061044B2 (ja) * 2001-10-05 2008-03-12 住友重機械工業株式会社 基板移動装置
US6740894B1 (en) * 2003-02-21 2004-05-25 Axcelis Technologies, Inc. Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter utilizing a linear scan motor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1692715A1 (en) 2006-08-23
CN1890776A (zh) 2007-01-03
JP2007519229A (ja) 2007-07-12
US6794664B1 (en) 2004-09-21
KR101267709B1 (ko) 2013-05-23
KR20060118511A (ko) 2006-11-23
TWI366221B (en) 2012-06-11
CN100423183C (zh) 2008-10-01
WO2005057632A1 (en) 2005-06-23
TW200524011A (en) 2005-07-16
EP1692715B1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101267709B1 (ko) 이온 빔 주입기용 엄빌리컬 코드 설비물 연결
US6740894B1 (en) Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter utilizing a linear scan motor
US4607167A (en) Charged particle beam lithography machine incorporating localized vacuum envelope
EP1047101B1 (en) Ion implanter
JP2003115527A (ja) 基板移動装置
US7025005B2 (en) Stage device and angle detecting device
US6710360B2 (en) Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter
US7030395B2 (en) Workpiece support structure for an ion beam implanter featuring spherical sliding seal vacuum feedthrough
US6900444B2 (en) Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter
US6774373B2 (en) Adjustable implantation angle workpiece support structure for an ion beam implanter
JP2006278316A (ja) リボンビームで半導体ウエハのシリーズ処理するための放射走査アーム及びコリメータ
US7276712B2 (en) Method and apparatus for scanning a workpiece in a vacuum chamber of an ion beam implanter
WO2022264287A1 (ja) ステージ装置、荷電粒子線装置および真空装置
JPH03150042A (ja) 密閉型アクチュエータ
KR20050021570A (ko) 이온 빔 주입기용 조정가능한 주입각 작업재 지지 구조물
KR20050018978A (ko) 이온빔 주입기용 조정가능한 주입각 작업재 지지 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees