JP2003115304A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2003115304A
JP2003115304A JP2001306616A JP2001306616A JP2003115304A JP 2003115304 A JP2003115304 A JP 2003115304A JP 2001306616 A JP2001306616 A JP 2001306616A JP 2001306616 A JP2001306616 A JP 2001306616A JP 2003115304 A JP2003115304 A JP 2003115304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connecting portion
fuel cell
separator
terminal connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868784B2 (ja
Inventor
Hideaki Kikuchi
英明 菊池
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Toshiaki Ariyoshi
敏明 有吉
Yosuke Fujii
洋介 藤井
Daisuke Wachi
大介 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001306616A priority Critical patent/JP3868784B2/ja
Publication of JP2003115304A publication Critical patent/JP2003115304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868784B2 publication Critical patent/JP3868784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス成形されたセパレータに設けた端子接
続部の反りやうねりの発生を防止できる燃料電池を提供
する。 【解決手段】 燃料電池20のセパレータ30,32
に、電圧検出装置に接続された電圧検出用端子を着脱自
在に連結可能な端子接続部50が備えられている。そし
て、前記端子接続部50には、該セパレータ30,32
の厚み方向に凹部52や凸部51が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜電極構造体と、
該膜電極構造体を挟持するプレス成形されたセパレータ
とを備え、前記セパレータに、電圧検出用端子を着脱自
在に連結可能な端子接続部が備えられる燃料電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の新たな動力源として燃料
電池が注目されている。このような燃料電池の一例とし
ては、図9に示したものがある。図9に示した燃料電池
1は、固体高分子電解質膜2の両側にガス拡散電極層
3,4を配設した膜電極構造体(MEA)5を備えてお
り、この膜電極構造体5を一対のセパレータ6,7で挟
持した燃料電池セル8を積層した構造となっている。こ
の燃料電池1を用いて発電する場合には、燃料電池の一
方のガス拡散電極層3に燃料ガス(例えば、水素ガス)
9を、他方のガス拡散電極層4に酸化剤ガス(例えば、
酸素を含む空気)10を供給することで、電気化学反応
を発生させる。この発電時に生成されるのは基本的に無
害な水だけであるため、環境への影響や利用効率の観点
から、前記燃料電池が注目されている。
【0003】上記したように、燃料電池1は複数の燃料
電池セル8を積層して構成され、各燃料電池セル8で発
電させることにより、自動車を駆動するのに十分な電力
を得るようにしている。したがって、各燃料電池セル8
が正常であるかを監視するために、燃料電池セル8の電
圧を検出することは非常に重要である。そこで、従来に
おいては、図10の側断面による説明図および平面図に
示したように、各燃料電池セル8のセパレータ6,7に
は、突起状に形成した端子接続部11が設けられ、電圧
検出装置(図示せず)に接続した電圧検出用端子12を
前記端子接続部11に連結することで、端子接続部11
の設けられたセパレータ6,7の電圧を検出し、これに
より各燃料電池セル8の電圧を検出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な燃料電池のセパレータは、導電性などの電気的特性や
耐食性に優れたカーボン製の板材を切削加工することで
一般に形成される。しかし、切削加工して形成されたカ
ーボン製のセパレータは、厚さが大きくなってしまう上
に、強度や生産性が低いという問題がある。このような
点から、厚さを薄くでき、かつ、生産性を高くできるよ
うに、金属材料等をプレス成形してセパレータを形成
し、燃料電池の小型化を図ることが検討されている。
【0005】しかしながら、プレス成形によりセパレー
タの厚みを薄くしても、前記端子接続部の厚みが切削成
形したセパレータを用いる場合と同程度であれば、燃料
電池の小型化に障害となってしまう。このため、プレス
成形により厚みを薄くしたセパレータに端子接続部を設
けるにあたっては、この端子接続部の厚みもセパレータ
と同様に薄くする必要がある。しかし、この端子接続部
の厚みを薄くすることに伴って端子接続部の剛性がその
分失われ、反りやうねり等が発生しやすくなってしま
う。特に、端子接続部をセパレータと同様の金属材料で
形成した場合にはこの傾向が強くなる。そして、各セパ
レータに設けられている端子接続部に反りやうねり等が
発生すると、積層方向に隣合う端子接続部同士が接触す
るおそれがあった。加えて、端子接続部に反りやうねり
が発生すると、端子接続部に電圧検出用端子を連結する
ことが困難になるおそれがあった。
【0006】また、端子接続部の厚みを薄くすると、端
子接続部に一旦連結した電圧検出用端子が抜けやすくな
ってしまうという問題があった。以下、この問題につい
て図10、図11を用いて説明する。突起状に形成した
端子接続部11を連結する電圧検出用端子12には、図
11に示すように、断面コ字状に形成されたものがあ
る。この前記電圧検出用端子12は、開口部から端子接
続部11に挿入することで、端子接続部11を両側から
挟み込んで連結するものである。すなわち、前記電圧検
出用端子12は一般に弾性部材で形成され、この端子接
続部11を電圧検出用端子12を挿入することで、図1
0(a)に示すように、端子接続部11の両面には弾性
力が矢印Bのように付与される。このため、端子接続部
11が容易に抜けずに電圧検出用端子12に連結される
のである。
【0007】ところが、図11に示したように、端子接
続部11の厚み(矢印A)が薄いと、電圧検出用端子1
2内に端子接続部11を挿入しても、ほとんど弾性力が
作用しないため(矢印C)、端子接続部11が電圧検出
用端子12から容易に抜けて連結状態が解除されてしま
い、セパレータの電圧検出に支障がでるおそれがあっ
た。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、プレス成形されたセパレータに設けた端子接
続部の反りやうねりの発生を防止できる燃料電池を提供
することを一の目的とする。また、本発明は、プレス成
形されたセパレータに設けた端子接続部を電圧検出用端
子に確実に連結状態を保つことができる燃料電池を提供
することを他の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、膜電極構造体(例え
ば、実施の形態における膜電極構造体28)と、該膜電
極構造体を挟持するプレス成形されたセパレータ(例え
ば、実施の形態におけるセパレータ30,32)とを備
えた燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池2
0)であって、前記セパレータに、電圧検出装置に接続
された電圧検出用端子(例えば、実施の形態における電
圧検出用端子60)を着脱自在に連結可能な端子接続部
(例えば、実施の形態における端子接続部50)が備え
られ、前記端子接続部には、該セパレータの厚み方向に
凹部若しくは凸部(例えば、実施の形態における凹部5
2、凸部51)が形成されていることを特徴とする燃料
電池である。
【0010】このように構成することで、端子接続部の
セパレータの厚み方向への剛性を増すことができ、端子
接続部の厚みを薄くしても、反りやうねりの発生を防止
できる必要な剛性を確保することができる。なお、端子
接続部はセパレータから外部に突出して形成(平面視で
セパレータに凸設)してもよく、セパレータの内側に形
成(平面視でセパレータに凹設)してもよい。端子接続
部をセパレータに凸設すると、セパレータ全体の剛性を
損なわない点で好ましい。端子接続部をセパレータに凹
設すると、その周囲のセパレータの端面よりも内側で電
圧検出用端子が端子接続部に接続されることになるた
め、さらに抜けにくくなる点で好ましい。また、端子接
続部は、電圧検出用端子に挟まれるような突起状に形成
してもよく、電圧検出用端子を挟むような断面コ字状に
形成してもよい。さらに、端子接続部はセパレータと分
離可能に形成してもよいし、一体化して形成してもよ
い。
【0011】請求項2に記載した発明は、上記構成にお
いて、前記端子接続部が前記セパレータからの突起状に
形成され、弾性部材で形成された前記電圧検出用端子に
挟持されるとともに、前記凹部若しくは凸部の寸法(例
えば、実施の形態における寸法W)が、前記弾性部材の
弾性力に対応して設定されていることを特徴とする燃料
電池である。このように構成することで、端子接続部に
電圧検出用端子を連結する際に、電圧検出用端子の弾性
力を端子接続部を挟持する方向に確実に作用させること
ができる。
【0012】請求項3に記載した発明は、上記構成にお
いて、前記端子接続部の凹部若しくは凸部が、前記セパ
レータの周縁部に設けられる凹部若しくは凸部(例え
ば、実施の形態における凹部43若しくは凸部35)に
連絡するように形成されることを特徴とする燃料電池で
ある。
【0013】このように構成することで、端子接続部の
凹部若しくは凸部を、セパレータの凹部若しくは凸部に
合わせることができ、端子接続部をセパレータに一体化
した状態で凹部若しくは凸部を形成することができる。
加えて、端子接続部を設けたセパレータの周縁部に略均
一な幅に凹部若しくは凸部が形成されることになるた
め、セパレータに端子接続部を設けても、ほぼ均一にバ
ランスよく剛性を高めることができる。特に、セパレー
タの一部を端子接続部として利用する場合には、セパレ
ータに設けた凹部若しくは凸部をそのまま端子接続部の
凹部若しくは凸部として利用することができる。
【0014】請求項4に記載した発明は、膜電極構造体
と、該膜電極構造体を挟持するプレス成形されたセパレ
ータとを備えた燃料電池であって、前記セパレータに、
電圧検出装置に接続された電圧検出用端子を着脱自在に
連結可能な端子接続部が備えられ、前記端子接続部に
は、前記電圧検出用端子に設けられた突起部に嵌合可能
な穴部若しくは孔部が形成されていることを特徴とする
燃料電池である。
【0015】このように構成することで、端子接続部に
電圧検出用端子を連結すると、端子接続部の穴部若しく
は孔部と、電圧検出用端子の突起部とが嵌合する。この
ため、電圧検出用端子が端子接続部から容易に抜けるこ
とを防止でき、電圧検出用端子と端子接続部との連結状
態を保つことができる。
【0016】請求項5に記載した発明は、膜電極構造体
と、該膜電極構造体を挟持するプレス成形されたセパレ
ータとを備えた燃料電池であって、前記セパレータに、
電圧検出装置に接続された電圧検出用端子を着脱自在に
連結可能な端子接続部が備えられ、前記端子接続部に
は、前記電圧検出用端子に設けられた穴部若しくは孔部
(例えば、実施の形態における孔部84)に嵌合可能な
突起部(例えば、実施の形態における突起部82)が形
成されていることを特徴とする燃料電池である。
【0017】このように構成することで、端子接続部に
電圧検出用端子を連結すると、端子接続部の突起部と、
電圧検出用端子の穴部若しくは孔部とが嵌合する。この
ため、電圧検出用端子が端子接続部から容易に抜けるこ
とを防止でき、電圧検出用端子と端子接続部との連結状
態を保つことができる。
【0018】請求項6に記載した発明は、上記構成にお
いて、前記端子接続部が、前記凹部若しくは凸部を備え
ることを特徴とする燃料電池である。このように構成す
ることで、電圧検出用端子を端子接続部に連結する際
に、反りやうねりを発生させずに確実に連結することが
できるとともに、積層方向に隣合う端子接続部同士が接
触することを防止でき、電圧検出用端子が端子接続部か
ら容易に抜けることを防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る燃料電池を図面と共に説明する。図8は、本発明の第
1実施の形態における燃料電池を示す部分断面図であ
る。この燃料電池20は、固体高分子電解質膜(電解質
膜)22の厚さ方向における両側にこれを挟むようにア
ノード側電極24とカソード側電極26とを対設して構
成される膜電極構造体28を有している。この膜電極構
造体28は一対のプレス成形された金属製のセパレータ
30、32で厚さ方向における両側から挟持され、これ
により燃料電池セル34が構成される。本実施の形態に
おけるセパレータ30,32は、例えば板厚0.1〜
0.5mmのステンレス製板材をプレス加工で打ち抜き
かつ折り曲げて形成されている。そして、前記セパレー
タ30,32には、それぞれの中央部に凸凹が交互に形
成された波板部36が設けられており、この波板部36
の一方の面がそれぞれアノード側電極24またはカソー
ド側電極26に当接している。
【0020】燃料電池20は、前記燃料電池セル34を
複数積層して構成される。図8に示すように、セパレー
タ32の凹側とセパレータ30の凸側とが突き合わせら
れており、これらのセパレータ30,32で区画された
空間が、それぞれ燃料ガス流路、酸化剤ガス流路、冷却
媒体流路となり、それぞれの流路に燃料ガス(例えば水
素)38、酸化剤ガス(例えば空気)40、冷却媒体
(例えば水)42が流通するのである。
【0021】図1は本実施の形態における燃料電池20
のセパレータ30,32を示す平面図である。前記セパ
レータ30,32は、一定の高さを有する凹凸が一定の
パターンで多数形成された波板部36(図8参照)と、
この波板部36を取り囲むように配置される平面部35
とを具備している。前記平面部35の両端側には、連通
孔37(37a、37b、37c)が形成されており、
それぞれの連通孔37に水素ガス38,空気40、冷却
水42が供給・排出される。そして、前記セパレータ3
0,32の周縁部は、その内側の平面部(凸部)35よ
りも積層方向(図8の矢印Z)に対して若干窪んだ凹部
43とされており、これによりセパレータ30,32の
剛性を高めてセパレータ30,32の反りを防止してい
る。なお、燃料電池20は、膜電極構造体28をシール
するシール部材等の部材を備えているが、これらの部材
については図示と説明を省略する。
【0022】本実施の形態における端子接続部50につ
いて説明する。この端子接続部50は前記セパレータ3
0、32にそれぞれ設けられ、詳細を後述する電圧検出
用端子60(図3参照)が連結されることにより、前記
セパレータ30,32の電圧の検出が行われるのであ
る。前記端子接続部50は、セパレータ30、32と同
様のステンレス製であり、これらのセパレータ30、3
2と一体化して形成されているため、セパレータ30、
32と同時に製造することができ、端子接続部50をセ
パレータ30,32と独立して製造する場合に比べて製
造工程が簡略化される。また、前記端子接続部50は、
セパレータ30、32から、その外側に突出するよう
に、突起状に形成されている。すなわち、端子接続部5
0は、図1に示したように平面視でセパレータ30、3
2に凸設されているため、セパレータ30、32全体の
剛性を損なわない点で好ましい。なお、端子接続部50
はセパレータ30,32の内側に形成(平面視でセパレ
ータ30,32に凹設)してもよく、この場合には、そ
の周囲のセパレータ30,32の端面よりも内側で電圧
検出用端子が端子接続部に接続されることになるため、
さらに抜けにくくなる点で好ましい。
【0023】そして、前記端子接続部50の周縁側に
は、セパレータ30,32の厚み方向に窪ませた凹部5
2が形成され、この凹部52の内側が凸部51となって
いる。このように端子接続部50に凹部52や凸部51
を形成することで、端子接続部50のセパレータ厚み方
向への剛性を高めることができる。したがって、セパレ
ータ30,32の厚みを薄くしたことに伴って端子接続
部50の厚みを薄くしても、この端子接続部50の反り
やうねりの発生を防止できる必要な剛性を確保すること
ができる。このため、それぞれのセパレータ30、32
に設けた端子接続部50同士が反りやうねりにより接触
することを防止することができる。なお、端子接続部5
0の周縁側に凸部を設けて、その内側を凹部としてもよ
い。
【0024】図2は本実施の形態における端子接続部5
0を示す側面図及び正面図及び平面図である。図2
(a)に示した端子接続部50の凹部52の深さ寸法W
は、前記電圧検出用端子60の材料である弾性部材の弾
性力に対応して設定されている(詳細は後述する)。
【0025】さらに、前記端子接続部50の凹部52と
凸部51が、前記セパレータ30、32の凹部43と凸
部35にそれぞれ連絡するように形成されている。すな
わち、図2(b)、図2(c)に示したように、凹部5
2と凹部43、凸部51と凸部35とが厚み方向に対し
ても幅方向に対しても連続するように形成されている。
このため、端子接続部50をセパレータ30,32に一
体化した状態で凹部52若しくは凸部51を形成するこ
とができる。加えて、セパレータ30,32の周縁部に
略均一な幅に凹部43、52若しくは凸部35、51が
形成されることになるため、セパレータ30,32に端
子接続部50を設けても、セパレータ30,32全体を
ほぼ均一にバランスよく剛性を高めることができる。
【0026】前記端子接続部50に電圧検出用端子60
を連結する場合について説明する。図3は本実施の形態
における端子接続部50と電圧検出用端子60の連結状
態を示す説明図である。電圧検出用端子60は前記端子
接続部50を挟み込めるように断面略コ字状とされると
ともに、弾性部材で形成されている。上記したように端
子接続部50は反りやうねりの起きない十分な剛性が確
保されているため、電圧検出用端子60を連結する際に
も、反りやうねりにより妨げられることがなく、スムー
ズに連結することができる。
【0027】さらに、前記凹部52の深さ寸法Wは、前
記電圧検出用端子60の弾性力に対応して設定されてお
り、前記電圧検出用端子60が連結された際に所定のた
わみが発生するように形成されているため、電圧検出用
端子60を連結する際に、電圧検出用端子60の弾性力
を端子接続部を挟持する方向(矢印X)に確実に作用さ
せることができる。したがって、端子接続部50自体の
厚さはセパレータ30,32と同程度の薄さに保持する
ことができるとともに、電圧検出用端子60が端子接続
部50から容易に抜けることを防止できるため、電圧検
出作業を確実に行うことができる。
【0028】本発明の第2の実施の形態における燃料電
池20について説明する。なお、以下の説明において、
第1の実施の形態と同一の部材については、同一の番号
を付してその説明を省略する。図4(a)及び図4
(b)は、本実施の形態における端子接続部70を示す
正面図及び平面図であり、図2(b)及び図2(c)に
それぞれ対応する。本実施の形態においては、第1の実
施の形態と同様の作用効果を奏するとともに、第1の実
施形態に比して、凹部72と凸部71の形成領域が図の
左右方向に対して増しているため、厚み方向の寸法を薄
く保ちつつ、端子接続部70の剛性をさらに高めること
ができる。加えて、電圧検出用端子(図示せず)との接
触面積も広がるため、電圧の検出効率を高めることがで
きる。
【0029】本発明の第3の実施の形態における燃料電
池20について説明する。図5(a)及び図5(b)は
本実施の形態における端子接続部80を示す側面図及び
平面図であり、図2(a)及び図2(c)にそれぞれ対
応する。図5に示した端子接続部80には突起部82が
形成されており、前記電圧検出用端子83に設けられた
孔部84に嵌合できるようにしている。このため、端子
接続部80に電圧検出用端子83を連結すると、端子接
続部80の突起部82と、電圧検出用端子83の孔部8
4とが嵌合する。これにより、電圧検出用端子83が端
子接続部80から容易に抜けることを防止でき、電圧検
出用端子83と端子接続部80との連結状態を保つこと
ができる。なお、前記突起部82に嵌合する孔部(貫通
孔)は穴部(窪み)であってもよい。また、前記端子接
続部80に孔部または穴部を設けるとともに、前記電圧
検出用端子83にこの孔部または孔部に嵌合可能な突起
部を形成しても同様の作用が為されるのでよい。
【0030】本発明の第4の実施の形態における燃料電
池20について説明する。図6(a)及び図6(b)は
本実施の形態における端子接続部90を示す側面図及び
平面図であり、図2(a)及び図2(c)に対応する。
前記端子接続部90は、周縁部に前記凹部92を備える
とともに、その内側に凸部91を備え、この凸部91に
さらに突起部93が形成されている。この突起部93
は、電圧検出用端子の孔部(図示せず)に嵌合可能とな
っている。したがって、電圧検出用端子を端子接続部9
0に連結する際に、反りやうねりを発生させずに確実に
連結することができるとともに、積層方向に隣合う端子
接続部90同士が接触することを防止でき、電圧検出用
端子が端子接続部90から容易に抜けることを防止でき
る。
【0031】本発明の第4の実施の形態における燃料電
池20について説明する。図7は本実施の形態における
燃料電池20を示す平面図であり、図1に対応する。本
実施の形態においては、セパレータ30、32の隅部を
端子接続部100として利用している。このようにする
と、セパレータ30,32に設けた凹部43若しくは凸
部35をそのまま端子接続部100の凹部若しくは凸部
として利用することができるため、端子接続部100の
製造工程が非常に容易となる。また、前実施形態と同様
に突起部102を設けて、電圧検出用端子の抜けを防止
しているが、この突起部102は孔部若しくは穴部であ
ってもよいし、設けなくてもよい。なお、端子接続部1
00は、セパレータ30,32の積層方向から見て同一
位置に形成してもよいし、セパレータ30,32ごとに
形成する位置を代えてもよい。また、端子接続部100
の形成位置は、セパレータ30,32の角部が電圧検出
用端子との連結のしやすさ等から好ましいが、これに限
らず、他の周縁部であってもよい。
【0032】なお、以上の実施の形態においては、燃料
電池が複数の燃料電池セルを積層して構成された場合に
ついて説明したが、これに限らず、一つの燃料電池セル
(単セル)で構成されていてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明によれば、端子接続部に電圧検出用端子を連結す
る際にも、反りやうねりの発生を防止することができる
ため、端子接続部同士の接触を防止して安全に電圧検出
作業を行うことができるとともに、端子接続部に電圧検
出用端子を確実に連結することができる。
【0034】請求項2に記載した発明によれば、端子接
続部と電圧検出用端子とを連結する際に、電圧検出用端
子が端子接続部から容易に抜けることを防止できるた
め、電圧検出作業を確実に行うことができる。
【0035】請求項3に記載した発明によれば、凹部や
凸部を形成する工程を容易にすることができる。請求項
4または請求項5に記載した発明によれば、電圧検出用
端子と端子接続部との連結状態を保つことができるた
め、電圧検出作業を確実に行うことができる。
【0036】請求項6に記載した発明によれば、端子接
続部を電圧検出用端子に確実に連結することができると
ともに、積層方向に隣合う端子接続部が接触することを
防止でき、電圧検出作業を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1の実施の形態における燃
料電池を示す概略平面図である。
【図2】 図2は本発明の第1の実施の形態における端
子接続部を示す側面図及び正面図及び平面図である。
【図3】 図3は本発明の第1の実施の形態における端
子接続部と電圧検出用端子の連結状態を示す説明図であ
る。
【図4】 図4は本発明の第2の実施の形態における端
子接続部を示す正面図及び平面図である。
【図5】 図5は本発明の第3の実施の形態における端
子接続部を示す側面図及び平面図である。
【図6】 図6は本発明の第4の実施の形態における端
子接続部を示す側面図及び平面図である。
【図7】 図7は本発明の第5の実施の形態における燃
料電池を示す平面図である。
【図8】 図8は本発明の第1の実施の形態における燃
料電池を示す部分断面図である。
【図9】 図9は従来における燃料電池を示す部分断面
図である。
【図10】 図10は従来における端子接続部と電圧検
出用端子の連結状態を示す説明図及び端子接続部の平面
図である。
【図11】 図11は従来における問題点を示す説明図
である。
【符号の説明】
20 燃料電池 28 膜電極構造体 30,32 セパレータ 34 燃料電池セル 50 端子接続部 51 凸部 52 凹部 60 電圧検出用端子 82 突起部 84 孔部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有吉 敏明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 藤井 洋介 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 和知 大介 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 CX09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜電極構造体と、該膜電極構造体を挟持
    するプレス成形されたセパレータとを備えた燃料電池で
    あって、 前記セパレータに、電圧検出装置に接続された電圧検出
    用端子を着脱自在に連結可能な端子接続部が備えられ、
    前記端子接続部には、該セパレータの厚み方向に凹部若
    しくは凸部が形成されていることを特徴とする燃料電
    池。
  2. 【請求項2】 前記端子接続部が前記セパレータからの
    突起状に形成され、弾性部材で形成された前記電圧検出
    用端子に挟持されるとともに、 前記凹部若しくは凸部の寸法が、前記弾性部材の弾性力
    に対応して設定されていることを特徴とする請求項1に
    記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記端子接続部の凹部若しくは凸部が、
    前記セパレータの周縁部に設けられる凹部若しくは凸部
    に連絡するように形成されることを特徴とする請求項1
    または2に記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 膜電極構造体と、該膜電極構造体を挟持
    するプレス成形されたセパレータとを備えた燃料電池で
    あって、 前記セパレータに、電圧検出装置に接続された電圧検出
    用端子を着脱自在に連結可能な端子接続部が備えられ、
    前記端子接続部には、前記電圧検出用端子に設けられた
    突起部に嵌合可能な穴部若しくは孔部が形成されている
    ことを特徴とする燃料電池。
  5. 【請求項5】 膜電極構造体と、該膜電極構造体を挟持
    するプレス成形されたセパレータとを備えた燃料電池で
    あって、 前記セパレータに、電圧検出装置に接続された電圧検出
    用端子を着脱自在に連結可能な端子接続部が備えられ、
    前記端子接続部には、前記電圧検出用端子に設けられた
    穴部若しくは孔部に嵌合可能な突起部が形成されている
    ことを特徴とする燃料電池。
  6. 【請求項6】 前記端子接続部が、請求項1から3のい
    ずれかに記載の凹部若しくは凸部を備えることを特徴と
    する請求項5または6に記載の燃料電池。
JP2001306616A 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池 Expired - Fee Related JP3868784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306616A JP3868784B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306616A JP3868784B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115304A true JP2003115304A (ja) 2003-04-18
JP3868784B2 JP3868784B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19126222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306616A Expired - Fee Related JP3868784B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868784B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079193A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ
JP2005216700A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法
WO2006037924A2 (fr) * 2004-10-07 2006-04-13 Renault S.A.S. Installation de production d'electricite comportant des piles a combustible reliees en serie et comportant des moyens pour isoler une pile et procede de pilotage d'une telle installation
JP2006120572A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US7220511B2 (en) 2004-01-14 2007-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP2007242325A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008053104A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用モニタ端子構造およびそれを備えた燃料電池
US7510795B2 (en) 2003-09-19 2009-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Separator, fuel cell, and connection construction between cell voltage measurement device side terminal and fuel cell side terminal
JP2010010011A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010277812A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
JP2013120655A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toyota Motor Corp コネクタ取付構造
US9899688B2 (en) 2014-09-26 2018-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079193A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ
US7510795B2 (en) 2003-09-19 2009-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Separator, fuel cell, and connection construction between cell voltage measurement device side terminal and fuel cell side terminal
US7220511B2 (en) 2004-01-14 2007-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP2005216700A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法
JP2008516574A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ルノー・エス・アー・エス 直列に接続された燃料電池からなり、燃料電池の隔離手段を有する電流製造装置および電流製造装置モニタ方法
WO2006037924A3 (fr) * 2004-10-07 2007-05-03 Renault Sa Installation de production d'electricite comportant des piles a combustible reliees en serie et comportant des moyens pour isoler une pile et procede de pilotage d'une telle installation
WO2006037924A2 (fr) * 2004-10-07 2006-04-13 Renault S.A.S. Installation de production d'electricite comportant des piles a combustible reliees en serie et comportant des moyens pour isoler une pile et procede de pilotage d'une telle installation
US7976994B2 (en) 2004-10-07 2011-07-12 Renault S.A.S. Electricity production installation comprising fuel cells connected in series and comprising means for isolating a cell and method for monitoring such an installation
JP2006120572A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4516403B2 (ja) * 2004-10-25 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2007242325A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
US8221022B2 (en) 2006-03-07 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell monitor locking mechanism for a fuel cell assembly
JP2008053104A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用モニタ端子構造およびそれを備えた燃料電池
JP2010010011A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010277812A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
JP2013120655A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toyota Motor Corp コネクタ取付構造
US9899688B2 (en) 2014-09-26 2018-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868784B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830766B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
EP2445046B1 (en) Fuel cell sealing structure
US6833210B2 (en) Fuel cell
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP5077226B2 (ja) セル積層体およびこれを備えた燃料電池
JP5234446B2 (ja) 燃料電池スタック用金属セパレータの積層性向上構造
JP4700918B2 (ja) 燃料電池
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JP5226431B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5334469B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3868784B2 (ja) 燃料電池
JP4510267B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4081432B2 (ja) 燃料電池
JP4889880B2 (ja) 燃料電池
JP5343532B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
JP5069916B2 (ja) 燃料電池
JP5040089B2 (ja) セパレータ
JP2004103255A (ja) 燃料電池
JP2003151571A (ja) 燃料電池
JP3816369B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
CN113130928B (zh) 燃料电池用隔板构件及其制造方法、燃料电池堆
JP4210534B2 (ja) 燃料電池
JP2005032577A (ja) 燃料電池、燃料電池の組立方法および燃料電池自動車
JP6748451B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4262497B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3868784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees