JP5069916B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5069916B2
JP5069916B2 JP2007023172A JP2007023172A JP5069916B2 JP 5069916 B2 JP5069916 B2 JP 5069916B2 JP 2007023172 A JP2007023172 A JP 2007023172A JP 2007023172 A JP2007023172 A JP 2007023172A JP 5069916 B2 JP5069916 B2 JP 5069916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
rib
fuel cell
rib portion
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007023172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192366A (ja
Inventor
康博 渡邊
雅章 坂野
修二 佐藤
滋 稲井
輝幸 大谷
謙 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007023172A priority Critical patent/JP5069916B2/ja
Priority to US12/012,456 priority patent/US7883814B2/en
Publication of JP2008192366A publication Critical patent/JP2008192366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069916B2 publication Critical patent/JP5069916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、少なくとも反応ガス又は冷却媒体を前記セパレータの積層方向に流す連通孔が設けられる燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、電極触媒と多孔質カーボンからなるアノード側電極及びカソード側電極を配設して構成される電解質膜・電極構造体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持する発電セルを有している。
燃料電池では、アノード側電極に対向するセパレータ面には、燃料ガス(以下、反応ガスともいう)を流すための流路が形成される一方、カソード側電極に対向するセパレータ面には、酸化剤ガス(以下、反応ガスともいう)を流すための流路が設けられている。さらに、各発電セル毎あるいは所定数の発電セル毎に、セパレータ間に冷却媒体を流すための流路が形成されている。
その際、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却媒体が、互いに混合することがないように、流路間を確実にシールする必要があるとともに、前記流路への異物の混入やセパレータ同士の短絡を阻止する必要がある。このため、種々のシール構造が採用されている。
ここで、通常のシール構造では、温度変化や経年劣化等によってシール材や電解質膜・電極構造体がセパレータ積層方向に収縮すると、セパレータとシール材、又は、電解質膜・電極構造体との間に隙間が生じ、異物の混入や発電性能の低下等が惹起され易い。従って、例えば、特許文献1に開示されているように、セパレータに形成された連通孔の周囲に絶縁性部材を設けた燃料電池が知られている。
具体的には、図5に示すように、セパレータ1が図示しない電解質膜・電極構造体と交互に積層されるとともに、前記セパレータ1には、積層方向に貫通して反応ガスや冷却媒体を流すための連通孔2が形成されている。
そして、セパレータ1は、ステンレス製板材等を一体成形して構成されており、シール材3が一体成形されている。セパレータ1には、連通孔2の周囲に環状の絶縁性部材4が設けられている。これにより、セパレータ1間の電気的な短絡やセパレータ間隔増大時の異物進入や経年劣化に伴うシール性の悪化等を、絶縁性部材4を介して有効に防止することができる。
特開2002−305006号公報(図14)
ところで、シール材3は、経年変化等によって積層方向のシール高さが減少する場合があり、絶縁性部材4は、積層方向に圧縮され易い。ここで、上記の特許文献1では、セパレータ1の連通孔2を形成する内周端部1aが絶縁性部材4の接触範囲H内に存在している。
従って、絶縁性部材4が圧縮される際に、金属製の内周端部1aが弾性変形しないため、その部分の弾性係数が大きくなる。これにより、絶縁性部材4の圧縮荷重の低下に伴って、シール線圧(シールの単位長さ当たりの圧縮荷重)が低下してシール性が損なわれるおそれがある。また、絶縁性部材4において、内周端部1aが存在する部分と存在しない部分とで、弾性変形量に偏りが生じるため、シール性が低下するおそれがある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、シール高さの変動にも影響されることがなく、連通孔周囲のシール性を確保するとともに、長期間にわたって良好に使用することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、少なくとも反応ガス又は冷却媒体を前記セパレータの積層方向に流す連通孔が設けられる燃料電池に関するものである。
セパレータは、金属プレートの外周縁部両面にシール部材が一体成形されるとともに、前記金属プレートには、連通孔を周回して額縁状のリブ部が設けられ、前記リブ部は、積層方向に隣接する他のセパレータに接触するリブ面が、前記金属プレートの前記連通孔を形成する内周端面よりも前記連通孔側に離間して配置されている。
また、シール部材は、少なくとも連通孔を周回する部位に、積層方向に隣接する他のシール部材側に突出する凸状シール部を有するとともに、前記リブ部は、金属プレートに対して前記凸状シール部側にのみ設けられることが好ましい。
さらに、リブ部は、シール部材と一体に金属プレートに成形されることが好ましい。
さらにまた、リブ部の連通孔を形成する内周壁面は、隣り合うリブ部の内周壁面と連続して平坦面を構成することが好ましい。
また、リブ部は、一方の面に積層方向に突出するリブ面を有するとともに、他方の面に平坦面を有し、一方の前記リブ部のリブ面が、他方の前記リブ部の平坦面に当接することが好ましい。
本発明では、リブ部が積層方向に対して金属プレートを挟んでいないため、経年劣化等によりシール部材のシール高さが減少した際にも、前記リブ部の圧縮率が小さくなる。このため、リブ部の線圧が増加することを良好に抑制することができ、シール部材のシール線圧の低下を防止することが可能になる。これにより、連通孔周囲のシール性を確保するとともに、長期間にわたって良好に使用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池10の一部断面側面図であり、図2は、前記燃料電池10を構成する発電セル12の一部分解概略斜視図である。
燃料電池10では、複数の発電セル12が水平方向(矢印A方向)に積層されている。図2に示すように、発電セル12は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)20と、前記電解質膜・電極構造体20を挟持する第1及び第2金属セパレータ22、24とを備える。第1及び第2金属セパレータ22、24は、金属プレート23、25を波形状やディンプル形状等にプレス加工することにより、断面凹凸形状を有している(図1及び図2参照)。
発電セル12の長辺方向(図2中、矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔26a、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔28a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔30bが設けられる。
発電セル12の長辺方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔30a、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔28b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔26bが設けられる。
電解質膜・電極構造体20は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜32と、前記固体高分子電解質膜32を挟持するアノード側電極34及びカソード側電極36とを備える。
アノード側電極34及びカソード側電極36は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布された電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜32の両面に形成される。
第1金属セパレータ22の電解質膜・電極構造体20に向かう面22aには、燃料ガス供給連通孔30aと燃料ガス排出連通孔30bとを連通する燃料ガス流路38が形成される。この燃料ガス流路38は、例えば、矢印B方向に延在する複数本の溝部により構成される。第1金属セパレータ22の面22bには、冷却媒体供給連通孔28aと冷却媒体排出連通孔28bとを連通する冷却媒体流路40が形成される。この冷却媒体流路40は、矢印B方向に延在する複数本の溝部により構成される。
第2金属セパレータ24の電解質膜・電極構造体20に向かう面24aには、例えば、矢印B方向に延在する複数本の溝部からなる酸化剤ガス流路42が設けられるとともに、この酸化剤ガス流路42は、酸化剤ガス供給連通孔26aと酸化剤ガス排出連通孔26bとに連通する。第2金属セパレータ24の面24bには、第1金属セパレータ22の面22bと重なり合って冷却媒体流路40が一体的に形成される。
第1金属セパレータ22の面22a、22bには、この第1金属セパレータ22の外周端部を周回して第1シール部材44が一体成形される。第1シール部材44は、面22aで燃料ガス供給連通孔30a、燃料ガス排出連通孔30b及び燃料ガス流路38を囲繞してこれらを連通させる一方、面22bで冷却媒体供給連通孔28a、冷却媒体排出連通孔28b及び冷却媒体流路40を囲繞してこれらを連通させる。
第2金属セパレータ24の面24a、24bには、この第2金属セパレータ24の外周端部を周回して第2シール部材46が一体成形される。第2シール部材46は、面24aで酸化剤ガス供給連通孔26a、酸化剤ガス排出連通孔26b及び酸化剤ガス流路42を囲繞してこれらを連通させる一方、面24bで冷却媒体供給連通孔28a、冷却媒体排出連通孔28b及び冷却媒体流路40を囲繞してこれらを連通させる。
図3に示すように、第1金属セパレータ22には、酸化剤ガス供給連通孔26a、酸化剤ガス排出連通孔26b、冷却媒体供給連通孔28a、冷却媒体排出連通孔28b、燃料ガス供給連通孔30a及び燃料ガス排出連通孔30b(以下、酸化剤ガス供給連通孔26a等ともいう)を周回して額縁状の第1リブ部48が設けられる。第2金属セパレータ24には、同様に酸化剤ガス供給連通孔26a等を周回して額縁状の第2リブ部50が設けられる。
第1リブ部48は、積層方向に隣接する第2金属セパレータ24(他のセパレータ)の第2リブ部50の平坦面に接触するリブ面48aが、金属プレート23の酸化剤ガス供給連通孔26a等を形成する内周端面23aよりも前記酸化剤ガス供給連通孔26a等側に離間して配置される。すなわち、金属プレート23の内周端面23aは、第1リブ部48のリブ幅H1より酸化剤ガス供給連通孔26a等から離間する位置に終端する。
第1シール部材44は、少なくとも酸化剤ガス供給連通孔26a等を周回する部位で金属プレート23の一方の面、すなわち、第1リブ部48が設けられる面にのみ凸状シール部52を有する。第1シール部材44は、金属プレート23の他方の面に平坦シール部54を有し、この平坦シール部54側には、第1リブ部48が設けられていない。
第2リブ部50は、上記の第1リブ部48と同様に、積層方向に隣接する第1金属セパレータ22(他のセパレータ)の前記第1リブ部48の平坦面に接触するリブ面50aが、金属プレート25の酸化剤ガス供給連通孔26a等を形成する内周端面25aよりも前記酸化剤ガス供給連通孔26a等側に離間して配置される。
第1リブ部48の酸化剤ガス供給連通孔26a等を形成する内周壁面は、隣り合う第2リブ部50の前記酸化剤ガス供給連通孔26a等を形成する内周壁面と連続して平坦面を構成する。
第2リブ部50は、金属プレート25の一方の面側にのみ設けられるとともに、第2シール部材46は、前記第2リブ部50が設けられている前記金属プレート25の一方の面にのみ凸状シール部56を設ける。第2シール部材46は、金属プレート25の他方の面に平坦シール部58を有する。
第1リブ部48は、金属プレート23に対し第1シール部材44と同一の材料で且つ一体成形してもよい。また、第2リブ部50は、同様に金属プレート25に対し第2シール部材46と同一の材料で且つ一体成形してもよい。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
先ず、図2に示すように、燃料電池10内では、酸化剤ガス供給連通孔26aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔30aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔28aに純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。このため、各発電セル12では、酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体が、それぞれ矢印A方向に供給される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔26aから第2金属セパレータ24の酸化剤ガス流路42に導入され、電解質膜・電極構造体20のカソード側電極36に沿って移動する。一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔30aから第1金属セパレータ22の燃料ガス流路38に導入され、電解質膜・電極構造体20のアノード側電極34に沿って移動する。
従って、各電解質膜・電極構造体20では、カソード側電極36に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極34に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード側電極36に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔26bに沿って流動する。同様に、アノード側電極34に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔30bに排出されて流動する。
また、冷却媒体は、冷却媒体供給連通孔28aから第1及び第2金属セパレータ22、24間の冷却媒体流路40に導入された後、矢印B方向に沿って流動する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体20を冷却した後、冷却媒体排出連通孔28bを移動して燃料電池10から排出される。
この場合、本実施形態では、図3に示すように、金属プレート23、25には、酸化剤ガス供給連通孔26a等を周回して額縁状の第1及び第2リブ部48、50が設けられるとともに、前記第1及び第2リブ部48、50のリブ面48a、50aは、前記金属プレート23、25の内周端面23a、25aよりも前記酸化剤ガス供給連通孔26a等の内方に離間して配置されている。
このため、各発電セル12が互いに積層された状態では、第1リブ部48と第2リブ部50とは、積層方向に対して金属プレート23、25を挟んでいない。すなわち、金属プレート23、25の内周端面23a、25aは、リブ面48a、50aの接触幅であるリブ幅H1内に存在していない。従って、経年劣化等によって第1シール部材44の凸状シール部52や第2シール部材46が凸状シール部56のシール高さ(積層方向の高さ)が減少した際に、第1リブ部48及び第2リブ部50が積層方向に圧縮されても、前記第1リブ部48及び前記第2リブ部50の線圧が増加することを良好に抑制することができる。第1リブ部48及び第2リブ部50の圧縮率が小さくなるからである。
これにより、第1シール部材44及び第2シール部材46は、シール線圧の低下を防止することが可能になり、酸化剤ガス供給連通孔26a等のシール性を確保するとともに、長期間にわたって良好に使用することができるという効果が得られる。
また、本実施形態では、第1シール部材44において、凸状シール部52が設けられている側にのみ第1リブ部48が形成されており、平坦シール部54側には前記第1リブ部48が存在していない。同様に、第2シール部材46において、凸状シール部56が設けられている側にのみ第2リブ部50が設けられる一方、平坦シール部58側には、前記第2リブ部50が存在していない。
このため、図4に示すように、例えば、第1金属セパレータ22に矢印に示す位置ずれが発生した際、この第1金属セパレータ22に設けられている第1シール部材44の平坦シール部54は、隣接する第2金属セパレータ24に設けられている第2シール部材46の凸状シール部56に摺接している。従って、第1シール部材44と第2シール部材46とによるシール性を良好に維持することが可能になるという利点がある。
例えば、第1シール部材44の平坦シール部54側にも第1リブ部48bが形成されていると、第1金属セパレータ22に矢印方向の位置ずれが惹起した際、前記第1リブ部48bが隣接する第2シール部材46の凸状シール部56とが接触してしまう。これにより、第1リブ部48bは、凸状シール部56に乗り上げてしまい、第1シール部材44と第2シール部材46とによるシール性が低下するおそれがある。
従って、本実施形態では、第1リブ部48が第1シール部材44の凸状シール部52側にのみ設けられるとともに、第2リブ部50が第2シール部材46の凸状シール部56側にのみ設けられることにより、第1金属セパレータ22又は第2金属セパレータ24の位置ずれに対しても、良好なシール性を確保することができる。
また、本実施形態では、第1金属セパレータ22に設けられた第1リブ部48のリブ面48aは、積層方向に隣接する第2金属セパレータ24に設けられた第2リブ部50の平坦面に接触する一方、前記第2リブ部50のリブ面50aは、隣接する第1リブ部48の平坦面に接触している。このため、リブ面48a、50aに位置ずれが惹起しても、それぞれ平坦面に確実に接触することが可能になる。
さらにまた、本実施形態では、第1リブ部48の酸化剤ガス供給連通孔26a等を形成する内周壁面は、隣り合う第2リブ部50の前記酸化剤ガス供給連通孔26a等を形成する内周壁面と連続して平坦面を構成している。従って、酸化剤ガス供給連通孔26a等内に段差が存在することがなく、圧損の低減が有効に図られる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の一部断面側面図である。 前記燃料電池を構成する発電セルの一部分解概略斜視図である。 前記燃料電池の要部断面説明図である。 前記燃料電池の動作説明図である。 特許文献1の燃料電池の断面説明図である。
符号の説明
10…燃料電池 12…発電セル
20…電解質膜・電極構造体 22、24…金属セパレータ
32…固体高分子電解質膜 34…アノード側電極
36…カソード側電極 38…燃料ガス流路
40…冷却媒体流路 42…酸化剤ガス流路
44、46…シール部材 48、50…リブ部
48a、50a…リブ面 52、56…凸状シール部
54、58…平坦シール部

Claims (5)

  1. 電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、少なくとも反応ガス又は冷却媒体を前記セパレータの積層方向に流す連通孔が設けられる燃料電池であって、
    前記セパレータは、金属プレートの外周縁部両面にシール部材が一体成形されるとともに、
    前記金属プレートには、前記連通孔を周回して額縁状のリブ部が設けられ、
    前記リブ部は、前記積層方向に隣接する他のセパレータに接触するリブ面が、前記金属プレートの前記連通孔を形成する内周端面よりも前記連通孔側に離間して配置されることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記シール部材は、少なくとも前記連通孔を周回する部位に、前記積層方向に隣接する他のシール部材側に突出する凸状シール部を有するとともに、
    前記リブ部は、前記金属プレートに対して前記凸状シール部側にのみ設けられることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記リブ部は、前記シール部材と一体に前記金属プレートに成形されることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記リブ部の前記連通孔を形成する内周壁面は、隣り合う前記リブ部の内周壁面と連続して平坦面を構成することを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記リブ部は、一方の面に前記積層方向に突出するリブ面を有するとともに、他方の面に平坦面を有し、
    一方の前記リブ部のリブ面が、他方の前記リブ部の平坦面に当接することを特徴とする燃料電池。
JP2007023172A 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池 Active JP5069916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023172A JP5069916B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池
US12/012,456 US7883814B2 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Fuel cell separator with integral seal member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023172A JP5069916B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192366A JP2008192366A (ja) 2008-08-21
JP5069916B2 true JP5069916B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39676441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023172A Active JP5069916B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7883814B2 (ja)
JP (1) JP5069916B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102473931B (zh) 2009-07-27 2015-03-11 松下电器产业株式会社 高分子型燃料电池组
KR101272323B1 (ko) * 2010-12-20 2013-06-07 평화오일씰공업주식회사 연료전지 스택
JP5666396B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
US8679697B1 (en) * 2012-08-30 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Compressible fuel cell subgasket with integrated seal
KR101655145B1 (ko) * 2013-12-10 2016-09-07 현대자동차 주식회사 연료 전지용 가스켓 및 이를 이용하여 조립한 연료전지 스택
GB2511930A (en) * 2014-02-07 2014-09-17 Daimler Ag Separator plate assembly, fuel cell stack, vehicle and method for manufacturing a separator plate assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660437B2 (ja) * 1996-08-30 2005-06-15 アイシン高丘株式会社 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP3571696B2 (ja) * 2001-01-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP3981623B2 (ja) * 2002-11-07 2007-09-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2005209526A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2005259465A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP4792213B2 (ja) * 2004-07-29 2011-10-12 東海ゴム工業株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192366A (ja) 2008-08-21
US7883814B2 (en) 2011-02-08
US20080187812A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133616B2 (ja) 燃料電池
JP4700918B2 (ja) 燃料電池
JP5349184B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4417224B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5069916B2 (ja) 燃料電池
JP2019186165A (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP6082362B2 (ja) 燃料電池
US20110014541A1 (en) Fuel Cell Gas Diffusion Layer Integrated Gasket
JP4634737B2 (ja) 燃料電池スタック
US9780400B2 (en) Fuel cell having an empty space gap between the separator and electrode
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
JP4957091B2 (ja) 燃料電池
JP2004319279A (ja) 燃料電池
JP2004103255A (ja) 燃料電池
JP6068218B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5756388B2 (ja) 燃料電池
JP2018137074A (ja) 燃料電池スタック
JP5092235B2 (ja) 燃料電池
JP2004087318A (ja) 燃料電池
JP6748451B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3866246B2 (ja) 燃料電池
JP2006107985A (ja) 燃料電池
JP4701304B2 (ja) 燃料電池
JP5915971B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011134559A (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250