JP2003113681A - 車両用サイドハンドルランプ - Google Patents

車両用サイドハンドルランプ

Info

Publication number
JP2003113681A
JP2003113681A JP2001307927A JP2001307927A JP2003113681A JP 2003113681 A JP2003113681 A JP 2003113681A JP 2001307927 A JP2001307927 A JP 2001307927A JP 2001307927 A JP2001307927 A JP 2001307927A JP 2003113681 A JP2003113681 A JP 2003113681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side handle
lamp
vehicle
body panel
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001307927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131098B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Murahashi
克広 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2001307927A priority Critical patent/JP4131098B2/ja
Publication of JP2003113681A publication Critical patent/JP2003113681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131098B2 publication Critical patent/JP4131098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドハンドルの存在の認識性や視認性が向
上されることを目的とする。 【解決手段】 夜間や暗い時・場所において、車両のド
アの開閉を行うアウトサイドハンドル4およびそのアウ
トサイドハンドル4付近を照明する。この結果、アウト
サイドハンドル4の存在の認識性や視認性が向上され
る。また、ランプ本体6が凹部2のうちアウトサイドハ
ンドル4により隠れた箇所に配置されている。この結
果、ランプ本体6が目立たないので、ランプ本体6によ
り、車体外観の意匠性を損なうことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、夜間や暗い時・
場所において、車両のドアの開閉を行うアウトサイドハ
ンドルやインサイドハンドル(以下、この明細書におい
ては、サイドハンドルと称する)およびそのサイドハン
ドル付近を照明することにより、サイドハンドルの存在
の認識性や視認性が向上される車両用サイドハンドルラ
ンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のドアの開閉を行うサイドハンドル
は、夜間や暗い時・場所において、その存在がはっきり
認識・視認されることが重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、夜間や暗
い時・場所において、車両のドアの開閉を行うサイドハ
ンドルおよびそのサイドハンドル付近を照明することに
より、サイドハンドルの存在の認識性や視認性が向上さ
れる車両用サイドハンドルランプを提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかる発明は、ドアのボディーパネル
に凹部が設けられており、凹部の凹面に凹反射面が設け
られており、ボディーパネルにサイドハンドルが取り付
けられており、凹部のうちサイドハンドルにより隠れた
箇所にランプ本体が配置されており、サイドハンドルの
ランプ本体と対向する面に、ランプ本体からの光を凹反
射面側に反射させる反射部が設けられており、ランプ本
体が、光源と光源からの光を凹反射面に出射させる光学
素子とから構成されている、ことを特徴とする。
【0005】この結果、請求項1にかかる発明は、ラン
プ本体の光源を点灯すると、光源からの光が光学素子に
より反射部に出射して凹反射面側に一次反射する。その
一次反射光が凹反射面において二次反射する。その二次
反射光により、サイドハンドルおよびそのサイドハンド
ル付近を照明する。これにより、請求項1にかかる発明
は、夜間や暗い時・場所において、車両のドアの開閉を
行うサイドハンドルおよびそのサイドハンドル付近を照
明することにより、サイドハンドルの存在の認識性や視
認性が向上される。
【0006】また、請求項1にかかる発明は、ランプ本
体が凹部のうちサイドハンドルにより隠れた箇所に配置
されているので、ランプ本体が目立たない。このため
に、請求項1にかかる発明は、ランプ本体により、車体
外観の意匠性を損なうことがない。
【0007】また、請求項2にかかる発明は、凹反射面
がボディーパネルに直接設けられた拡散反射面から構成
されている、ことを特徴とする。
【0008】この結果、請求項2にかかる発明は、ラン
プ本体からの光が凹反射面において拡散反射されるの
で、その凹反射面がほぼ全面に亘って発光する。したが
って、請求項2にかかる発明は、照明品質が向上され
る。
【0009】また、請求項3にかかる発明は、凹反射面
が凹部を覆ったボディーパネルと別個のカバー部材の表
面に設けられた拡散反射面から構成されている、ことを
特徴とする。
【0010】この結果、請求項3にかかる発明は、カバ
ー部材により、ボディーパネルの色や表面状態に影響さ
れずに、凹反射面における発光を制御することができ
る。また、カバー部材により、特に凹部のボディーパネ
ルの傷つき(キーや爪などの接触傷など)を防止でき
る。
【0011】また、請求項4にかかる発明は、ボディー
パネルと光学素子との間に介在部材が介在されている、
ことを特徴とする。
【0012】この結果、請求項4にかかる発明は、介在
部材により、ボディーパネルが光学素子で傷つくことを
防止できる。また、介在部材により、ボディーパネルと
光学素子との間の洗車や雨による汚れ溜まりが低減でき
る。さらに、介在部材により、光学素子への応力が緩和
されて、光学素子の損傷が防止される。
【0013】また、請求項5にかかる発明は、光源とし
て、砲弾型タイプのLEDを使用することを特徴とす
る。
【0014】この結果、請求項5にかかる発明は、指向
性が高くかつコストが安価である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる車両用サ
イドハンドルランプの実施の形態の2例を添付図面を参
照して説明する。なお、この実施の形態によりこの発明
が限定されるものではない。
【0016】(実施の形態1の構成の説明)図1〜図3
は、この発明にかかる車両用サイドハンドルランプの実
施の形態1を示す。この例は、アウトサイドハンドルに
ついて説明する。
【0017】図において、符号1は、ドアのボディーパ
ネルである。前記ボディーパネル1には、ほぼ楕円形を
なす凹部2が設けられている。前記凹部2の凹面には、
凹反射面3が設けられている。前記凹反射面3は、前記
ボディーパネル1に直接設けられた拡散反射面から構成
されている。
【0018】前記ボディーパネル1には、この例におい
ては、アウトサイドハンドル4が、前記凹部2を渡って
取り付けられている。前記アウトサイドハンドル4は、
バー形状をなし、前記凹部2の長軸方向に取り付けられ
ている。前記アウトサイドハンドル4には、キー穴5が
設けられている。
【0019】前記アウトサイドハンドル4の裏面(後記
ランプ本体6と対向する面)には、球凹面(もしくは、
球凸面)の反射部19が設けられている。前記反射部1
9は、ランプ本体6からの光を前記凹反射面3側に一次
反射させるものである。
【0020】前記凹部2のうち前記アウトサイドハンド
ル4により隠れた箇所、この例では、前記凹部2のほぼ
中央には、ランプ本体6が配置されている。すなわち、
図3(A)に示すように、前記凹部2のほぼ中央のボデ
ィーパネル1には、取付孔7が設けられている。前記ボ
ディーパネル1の裏面側であって、前記取付孔7の周縁
には、取付ブラケット8が固定されている。前記取付ブ
ラケット8に前記ランプ本体6がスクリュー9により取
り付けられている。
【0021】前記ランプ本体6は、光源としてのLED
10と、前記LED10からの光を前記反射部19に出
射させる光学素子としてのレンズ11と、から構成され
ている。前記LED10は、プリントサーキットボード
20に取り付けられた砲弾型タイプのものであって、出
射光の指向性が高く、かつ、コストが安価である。前記
プリントサーキットボード20は、前記レンズ11の一
端と取付板12との間に挟まれた状態で固定されてい
る。前記プリントサーキットボード20には、リード線
21が接続されている。
【0022】前記レンズ11は、光透過性の部材からな
り、円柱形状をなし、一端面に前記LED10を収納す
る凹部が設けられている。また、前記レンズ11の他端
面の光出射面15は、たとえば、ホーニング加工などに
より拡散面の表面処理が施されている。
【0023】そして、前記ランプ本体6の取付板12お
よびレンズ11を前記ボディーパネル1の取付孔7およ
び取付ブラケット8に挿入する。前記レンズ11と前記
ボディーパネル1との間に介在部材(緩衝部材兼防水部
材)16を介在させる。つぎに、前記取付板12と前記
取付ブラケット8とを前記スクリュー9で締め付ける。
これにより、前記ランプ本体6は、前記ボディーパネル
1に取り付けられることとなる。
【0024】(実施の形態1の作用の説明)この実施の
形態1における車両用サイドハンドルランプは、以上の
ごとき構成からなり、以下、その作用について説明す
る。
【0025】まず、リモートコントロールキーやノーマ
ルキーなどによりドアの開錠、閉錠を行う際に、また、
所有者が車両に接近した際に、さらに、ドアの開閉と連
動して、LED10が点灯する。すると、LED10か
らの光は、図2中の実線矢印にて示すように、レンズ1
1の光出射面15から反射部19側に出射する。その出
射光は、反射部19において凹反射面3側に拡散一次反
射する。その一次反射光は、凹反射面3の全面に亘って
拡散二次反射する。その二次反射光は、アウトサイドハ
ンドル4およびそのアウトサイドハンドル4付近(凹部
2)を間接照明する。すなわち、二次反射光が人に視認
される。
【0026】この実施の形態1における車両用サイドハ
ンドルランプは、夜間や暗い時・場所において、車両の
ドアの開閉を行うアウトサイドハンドル4およびそのア
ウトサイドハンドル4付近を照明することにより、アウ
トサイドハンドル4の存在の認識性や視認性が向上され
る。
【0027】この実施の形態1における車両用サイドハ
ンドルランプは、ランプ本体6が凹部2のうちアウトサ
イドハンドル4により隠れた箇所に配置されているの
で、ランプ本体6が目立たない。このために、この実施
の形態1における車両用サイドハンドルランプは、ラン
プ本体6により、車体外観の意匠性を損なうことがな
い。
【0028】特に、この実施の形態1における車両用サ
イドハンドルランプは、ランプ本体6からの光であっ
て、反射部19において一次反射された光が凹反射面3
において拡散反射されるので、その凹反射面3がほぼ全
面に亘って発光する。したがって、この実施の形態1に
おける車両用サイドハンドルランプは、照明品質が向上
される。
【0029】また、この実施の形態1における車両用サ
イドハンドルランプは、ボディーパネル1とレンズ11
との間に介在部材16が介在されている。この結果、こ
の実施の形態1における車両用サイドハンドルランプ
は、介在部材16により、ボディーパネル1(特に、取
付孔7の周縁)がレンズ11で傷つくことを防止でき
る。また、介在部材16により、ボディーパネル1とレ
ンズ11との間の洗車や雨による汚れ溜まりが低減でき
る。さらに、介在部材16により、レンズ11への応力
が緩和されて、光学素子の損傷が防止される。
【0030】さらに、この実施の形態1における車両用
サイドハンドルランプは、砲弾型タイプのLED10を
使用するものであるから、出射光の指向性が高く、か
つ、コストが安価である。
【0031】図3(B)および(C)は、ランプ本体6
の止め方の変形例を示す一部縦断面図である。
【0032】図3(B)は、取付ブラケット8と介在部
材16とが一体構造をなし、前記一体構造の取付ブラケ
ット8を取付孔7の周縁に固定する。前記一体構造の取
付ブラケット8にレンズ11を圧入して、ボディーパネ
ル1にランプ本体6を固定する。
【0033】図3(C)は、取付ブラケット8にネジ孔
を設け、レンズ11にネジを設ける。レンズ11を取付
ブラケット8にねじ込んで、ボディーパネル1にランプ
本体6を固定する。
【0034】(実施の形態2の説明)図4〜図6は、こ
の発明にかかる車両用サイドハンドルランプの実施の形
態2を示す。図中、図1〜図3と同符号は、同一のもの
を示す。
【0035】この実施の形態2における車両用サイドハ
ンドルランプは、ボディーパネル1と別個のカバー部材
17により凹部2を覆ったものである。前記カバー部材
17の表面は、拡散反射面から構成されている凹反射面
18である。図示の例のカバー部材17は、ボディーパ
ネル1と別体に成形され、ピンカシメにより、ボディー
パネル1に固定されている。なお、別個のカバー部材1
7をボディーパネル1に一体に成形しても良い。
【0036】この実施の形態2における車両用サイドハ
ンドルランプは、以上のごとき構成からなるので、前記
実施の形態1における車両用サイドハンドルランプとほ
ぼ同様の作用効果を達成することができる。
【0037】特に、この実施の形態2における車両用サ
イドハンドルランプは、カバー部材17により、ボディ
ーパネル1の色や表面状態による反射率や反射具合の影
響されずに、凹反射面18における発光を制御すること
ができる。このために、種々の車両に一定の品質の照明
が得られる。たとえば、反射率が低い濃い色のボディー
パネル1の色でも高品質の照明が得られる。
【0038】また、カバー部材17により、特に凹部2
のボディーパネル1の傷つき(キーや爪などの接触傷な
ど)を防止できる。
【0039】なお、この実施の形態2における車両用サ
イドハンドルランプは、カバー部材17が前記実施の形
態1における介在部材16を兼用する。
【0040】図6(B)および(C)は、ランプ本体6
の止め方の変形例を示す一部縦断面図である。
【0041】図6(B)は、取付ブラケット8とカバー
部材17とが一体構造をなし、前記一体構造の取付ブラ
ケット8を取付孔7の周縁に固定する。前記一体構造の
取付ブラケット8にレンズ11を圧入して、ボディーパ
ネル1にランプ本体6を固定する。
【0042】図6(C)は、取付ブラケット8にネジ孔
を設け、レンズ11にネジを設ける。レンズ11を取付
ブラケット8にねじ込んで、ボディーパネル1にランプ
本体6を固定する。
【0043】なお、前記実施の形態1、2においては、
LED10を光源として使用したが、この発明は、LE
D10以外の光源(たとえば、ウエッジタイプのバルブ
など)を使用することができる。
【0044】また、前記実施の形態1、2においては、
レンズ11を光学素子として使用したが、この発明は、
レンズ11以外の光学素子(たとえば、プリズムなど)
を使用することができる。
【0045】さらに、前記実施の形態1、2において
は、砲弾型タイプのLED10を使用するものである
が、その他のタイプ(たとえば、表面実装タイプ)のL
EDを使用することができる。
【0046】さらにまた、前記実施の形態1、2におい
ては、アウトサイドハンドル4について説明したが、こ
の発明は、インサイドハンドルについても適用できる。
【0047】
【発明の効果】以上から明らかなように、この発明にか
かる車両用サイドハンドルランプ(請求項1)は、夜間
や暗い時・場所において、車両のドアの開閉を行うサイ
ドハンドルおよびそのサイドハンドル付近を照明するこ
とにより、サイドハンドルの存在の認識性や視認性が向
上される。
【0048】また、この発明にかかる車両用サイドハン
ドルランプ(請求項1)は、ランプ本体が凹部のうちサ
イドハンドルにより隠れた箇所に配置されているので、
ランプ本体が目立たない。このために、この発明にかか
る車両用サイドハンドルランプ(請求項1)は、ランプ
本体により、車体外観の意匠性を損なうことがない。
【0049】また、この発明にかかる車両用サイドハン
ドルランプ(請求項2)は、ランプ本体からの光が凹反
射面において拡散反射されるので、その凹反射面がほぼ
全面に亘って発光する。したがって、この発明にかかる
車両用サイドハンドルランプ(請求項2)は、照明品質
が向上される。
【0050】また、この発明にかかる車両用サイドハン
ドルランプ(請求項3)は、カバー部材により、ボディ
ーパネルの色や表面状態に影響されずに、凹反射面にお
ける発光を制御することができる。また、カバー部材に
より、特に凹部のボディーパネルの傷つき(キーや爪な
どの接触傷など)を防止できる。
【0051】また、この発明にかかる車両用サイドハン
ドルランプ(請求項4)は、介在部材により、ボディー
パネルが光学素子で傷つくことを防止できる。また、介
在部材により、ボディーパネルと光学素子との間の洗車
や雨による汚れ溜まりが低減できる。さらに、介在部材
により、光学素子への応力が緩和されて、光学素子の損
傷が防止される。
【0052】また、この発明にかかる車両用サイドハン
ドルランプ(請求項5)は、砲弾型タイプのLEDを使
用するので、コンパクトにまとめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の車両用サイドハンドルランプの実施
の形態1を示す要部の一部平面図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】(A)は、ランプ本体の止め方の構造を示す一
部断面図、(B)は、ランプ本体の止め方の構造の変形
例を示す一部断面図、(C)は、同じく、ランプ本体の
止め方の構造を示す一部断面図である。
【図4】この発明の車両用サイドハンドルランプの実施
の形態2を示す要部の一部平面図である。
【図5】図4におけるV−V線断面図である。
【図6】(A)は、ランプ本体の止め方の構造を示す一
部断面図、(B)は、ランプ本体の止め方の構造の変形
例を示す一部断面図、(C)は、同じく、ランプ本体の
止め方の構造を示す一部断面図である。
【符号の説明】
1 ボディーパネル 2 凹部 3、18 凹反射面 4 アウトサイドハンドル 5 キー穴 6 ランプ本体 7 取付孔 8 取付ブラケット 9 スクリュー 10 LED(光源) 11 レンズ(光学素子) 12 取付板 15 光出射面 16 介在部材 17 カバー部材 20 プリントサーキットボード 21 リード線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のドアの開閉を行うサイドハンドル
    および前記サイドハンドル付近を照明する車両用サイド
    ハンドルランプにおいて、 前記ドアのボディーパネルに設けられた凹部と、 前記凹部の凹面に設けられた凹反射面と、 前記ボディーパネルに取り付けられた前記サイドハンド
    ルと、 前記凹部のうち前記サイドハンドルにより隠れた箇所に
    配置されたランプ本体と、 前記サイドハンドルの前記ランプ本体と対向する面に設
    けられて、前記ランプ本体からの光を前記凹反射面側に
    反射させる反射部と、 を備え、 前記ランプ本体は、光源と、前記光源からの光を前記反
    射部に出射させる光学素子と、から構成されている、こ
    とを特徴とする車両用サイドハンドルランプ。
  2. 【請求項2】 前記凹反射面は、前記ボディーパネルに
    直接設けられた拡散反射面から構成されている、ことを
    特徴とする請求項1記載の車両用サイドハンドルラン
    プ。
  3. 【請求項3】 前記凹反射面は、前記凹部を覆った前記
    ボディーパネルと別個のカバー部材の表面に設けられた
    拡散反射面から構成されている、ことを特徴とする請求
    項1記載の車両用サイドハンドルランプ。
  4. 【請求項4】 前記ボディーパネルと前記光学素子との
    間には、介在部材が介在されている、ことを特徴とする
    請求項1、2または3記載の車両用サイドハンドルラン
    プ。
  5. 【請求項5】 前記光源は、砲弾型タイプのLEDであ
    る、ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の
    車両用サイドハンドルランプ。
JP2001307927A 2001-10-03 2001-10-03 車両用サイドハンドルランプ Expired - Fee Related JP4131098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307927A JP4131098B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 車両用サイドハンドルランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307927A JP4131098B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 車両用サイドハンドルランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113681A true JP2003113681A (ja) 2003-04-18
JP4131098B2 JP4131098B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=19127310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307927A Expired - Fee Related JP4131098B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 車両用サイドハンドルランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131098B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007073065A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Junseok Park Signal indication lamp built-in combination car door knob
US7607809B2 (en) 2004-11-12 2009-10-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Illuminated vehicle exterior handle configuration
JP2010502493A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール装置
WO2013118827A3 (ja) * 2012-02-07 2013-10-03 有限会社ジロウコレクション 車輌用灯光システム
WO2015076113A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2019011672A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 美和ロック株式会社 ドア操作装置およびドア

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607809B2 (en) 2004-11-12 2009-10-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Illuminated vehicle exterior handle configuration
WO2007073065A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Junseok Park Signal indication lamp built-in combination car door knob
JP2010502493A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール装置
KR101354195B1 (ko) * 2006-09-04 2014-01-22 오토리브 디벨로프먼트 에이비 조향 휘일 장치
WO2013118827A3 (ja) * 2012-02-07 2013-10-03 有限会社ジロウコレクション 車輌用灯光システム
WO2015076113A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
CN105745121A (zh) * 2013-11-19 2016-07-06 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JPWO2015076113A1 (ja) * 2013-11-19 2017-03-16 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US9989211B2 (en) 2013-11-19 2018-06-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp with particular sealing gasket
CN105745121B (zh) * 2013-11-19 2019-05-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP2019011672A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 美和ロック株式会社 ドア操作装置およびドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131098B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711592A (en) Lamplight device for vehicle
US7699511B2 (en) Door mirror with turn lamp
US20060092649A1 (en) Vehicle interior courtesy lamp assembly
US20030193815A1 (en) Side mirror cover and cover lamp to be used therefor
JPH1031905A (ja) 車輌用マーカーランプ
JP4239839B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP2011129250A (ja) 照明装置および光の出射方法
US10173576B2 (en) Vehicle lighting structure
CN112601678A (zh) 用于机动车的照明装置
KR200469049Y1 (ko) 차량 도어 스피커의 무드램프
JP4131098B2 (ja) 車両用サイドハンドルランプ
JP2003063304A (ja) 車両用サイドミラー
JP4221923B2 (ja) 車両用サイドハンドルランプ
JPH10125112A (ja) 車輌用灯具
JP2003118479A (ja) 車両用ルームランプ
US20030161162A1 (en) Clear tail light
KR0148098B1 (ko) 펜더 마커
JP2002362451A (ja) 自転車用前照灯
JPH0211431A (ja) 車輌の室内照明装置
JP2004231052A (ja) 車両用サイドハンドルランプ
KR100929717B1 (ko) 차량용, 특히 자동차용 외부 후사경
JP2004299611A (ja) 後視鏡装置
KR200154237Y1 (ko) 자동차용실내등구조
KR101211466B1 (ko) 자동차의 발광 인사이드 핸들
KR20120054120A (ko) 방향지시등이 구비된 차량용 사이드미러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees