JP2003113674A - 鉄筋コンクリート柱の補強方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱の補強方法

Info

Publication number
JP2003113674A
JP2003113674A JP2001308617A JP2001308617A JP2003113674A JP 2003113674 A JP2003113674 A JP 2003113674A JP 2001308617 A JP2001308617 A JP 2001308617A JP 2001308617 A JP2001308617 A JP 2001308617A JP 2003113674 A JP2003113674 A JP 2003113674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
reinforcing
concrete column
steel plate
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829081B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Toru Yoshida
徹 吉田
Etsuo Kajita
悦男 梶田
Yoshiaki Takemoto
良紀 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
SankoTechno Co Ltd
Original Assignee
East Japan Railway Co
SankoTechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co, SankoTechno Co Ltd filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2001308617A priority Critical patent/JP3829081B2/ja
Publication of JP2003113674A publication Critical patent/JP2003113674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829081B2 publication Critical patent/JP3829081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート柱の補強に際し、室内とし
て利用されている空間側等、工事に支障のある側には一
切影響を与えず、外側の一側面だけを利用して、補強す
る方法を提供する。 【解決手段】 本発明の補強方法は、鉄筋コンクリート
柱1の一側面から内部に向けて剪断補強材挿入用長穴2
を形成する工程と、前記剪断補強材挿入用長穴2に剪断
補強材3を挿入して残部空隙を充填固化させる工程と、
前記一側面に鋼板5を当接する工程と、鋼板5と鉄筋コ
ンクリート柱1の前記一側面とをピン6を利用して一体
化する工程と、鋼板5と剪断補強材3とを溶接一体化す
る工程とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、既設の鉄筋コンク
リート柱の補強方法に関する。 【0002】 【従来の技術】コンクリート構築物を支える鉄筋コンク
リート柱は、主筋と剪断補強鉄筋(帯筋)がコンクリー
ト内に埋設された構造である。この剪断補強鉄筋の間隔
を狭くすれば、鉄筋コンクリート柱の剪断力、靭性を高
めることができるが、旧基準では現行のものに比べて剪
断補強鉄筋の間隔が広いものが許容されていたため、現
存する構築物の中には、現在の基準を満たしていないも
のがある。近年、耐震性の強化を図るため、鉄筋コンク
リート柱の補強工事の必要性が増大している。 【0003】従来の鉄筋コンクリート柱の補強方法とし
ては、主として、鉄筋コンクリート柱の周囲を鋼板で巻
き付けたり、鉄筋コンクリートで覆う方法、あるいは鉄
筋コンクリート柱の周囲を炭素繊維、アラミド繊維で巻
き付け固着する方法が専ら採用されていた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法は、いずれも鉄筋コンクリート柱の全周面を利用して
行われるため、例えば、補強対象となる鉄筋コンクリー
ト柱の側面が、店舗等の外壁面の一部をなしている場合
には、鉄筋コンクリート柱の両側の外壁面を取り壊し、
さらに店舗等として利用している室内側からも施工しな
ければならないという問題があった。また、鉄筋コンク
リート柱を補強する際に、隣接する各種構築物の外壁面
との間にスペースが無い場合や、鉄筋コンクリート柱の
一側面にしか足場が組めないような場合に、鉄筋コンク
リート柱の十分な補強をするには、隣接する外壁面を取
り壊すなど、大掛かりな工事を必要としていた。 【0005】そこで、本発明の出願人は、上記の点に鑑
み、先に、外側の一側面だけを利用して、内部に剪断補
強鉄筋を増設するのと同等の強度と靭性の向上が図れる
鉄筋コンクリート柱の補強方法を提案(特開平12−1
10365号公報、特願2000−117309号)
し、実効を得た。 【0006】しかし、前記補強方法において、補強用板
状体若しくは複合補強板状材(以下、合わせて補強用板
状体という)を鉄筋コンクリート柱の一側面に当接させ
て、該コンクリート柱にあけた長孔に充填固化させたア
ンカーボルト等の剪断補強材の基部に形成されたネジ部
にナットを螺着させて締結する際、補強用板状体と鉄筋
コンクリート柱の補強面と間に樹脂を充填させて接着す
る方策も採用されていたが、この充填作業は、鉄筋コン
クリート柱の補強面に当接させた補強用板状体の周囲及
び締結ナット部を目地止めして封止し、封止した周囲の
一部にあけた穴より液状接着樹脂を圧入するため、手間
と時間と費用が嵩むばかりか、冬場では、樹脂硬化が遅
れる分、次の作業工程が順次遅延する等の問題があっ
た。 【0007】さらに、剪断補強材にナットを締結するこ
とによって、上記補強用板状体を鉄筋コンクリート柱の
側面に固定させると、アンカーボルトの端部及びナット
が補強用板状体の表面から突出して、通行人等を傷付け
る恐れがあるため、補強用板状体等の外面にさらに化粧
板を設置する必要がある場合もあった。そのため、この
設置に要する手間と費用の削減が望まれていた。 【0008】したがって、本発明の課題は、鉄筋コンク
リート柱の外側の一側面だけを利用して、先に提案した
補強方法と同等若しくはそれ以上の補強効果が得られ、
かつ作業効率の向上と大幅なコストダウンが図れる鉄筋
コンクリート柱の補強方法を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため試作研究を重ねた結果、きわめて望まし
い鉄筋コンクリート柱の補強方法を完成させた。すなわ
ち、本発明は、鉄筋コンクリート柱の一側面を利用し
て、該鉄筋コンクリート柱を補強する方法であって、こ
の鉄筋コンクリート柱の一側面から内部に向けて剪断補
強材挿入用長穴を形成する工程と、前記剪断補強材挿入
用長穴に剪断補強材を挿入して残部空隙を充填固化させ
る工程と、前記一側面に鋼板を当接させる工程と、前記
鋼板と前記鉄筋コンクリート柱の一側面とをピンを利用
して一体化する工程と、前記鋼板と前記剪断補強材とを
溶接一体化する工程とからなる。上記溶接は、フルペネ
溶接が好ましい。 【0010】本発明の補強方法において、鉄筋コンクリ
ート柱の補強面にピンを利用して当接一体化させた鋼板
と、鉄筋コンクリート柱にあけた長孔に挿入して充填固
化させた剪断補強材とを溶接により完全に一体化結合す
ることにより、鋼板と鉄筋コンクリート柱の補強面との
間に樹脂を充填固化させて、接着させなくても、これと
同等若しくはそれ以上の鉄筋コンクリート柱の補強効果
が得られる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明の鉄筋コンクリート
柱の補強方法について、その一実施の形態を添付図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の補強方法による施
工後の鉄筋コンクリート柱の一例を示す部分断面模式図
であり、図2は、本発明による補強後の鉄筋コンクリー
ト柱に埋設されたアンカーボルト及びピンと鋼板との溶
接部分を示す模式図である。また、図3は、本発明の補
強方法による別の施工例を示す部分斜視図である。 【0012】本発明の補強方法では、図1に示すよう
に、まず、鉄筋コンクリート柱1の補強対象となる一側
面から、鉄筋コンクリート柱1の内部に向けて穿孔し
て、剪断補強材挿入用長穴2を形成した後、この剪断補
強材挿入用長穴2に、剪断補強材として金属製のアンカ
ーボルト3を挿入固定し、次いで、長穴2内に流動状硬
化性樹脂4若しくはセメントモルタルを圧入し充填固化
させて、アンカーボルト3を補強面に埋設一体化させ
る。本発明に使用されるアンカーボルト3等の剪断補強
材は、通常、直径が20mm〜50mm、長さが800
mm〜1,700mmの金属製のものが採用される。 【0013】次に、鉄筋コンクリート柱1の補強面に鋼
板5を当接させ、さらに、この鋼板と上記鉄筋コンクリ
ート柱1の補強面とを一体化させる。この当接一体化
は、ピンを利用して行う。ピン6は、前記アンカーボル
ト3と同様な方法で、鉄筋コンクリート柱1の補強面に
埋設一体化させる。すなわち、図2に示すように、前記
補強面から内部に向けてピン挿入用長穴12を形成した
後、この長穴12にピン6を挿入固定し、長穴12内に
流動状硬化性樹脂等を圧入して充填固化させて、ピン6
を補強面に埋設一体化させる。埋設一体化により補強面
より突出させたピン6の端部を、補強面に当接させた鋼
板5の対応する貫通孔17に通し、溶接若しくはピン6
の端部に形成させたネジ部にナットを螺着させて締結す
る等の手段を用いて鋼板5とピン6とを一体化させる。 【0014】本発明に使用されるピン6は、直径が6m
m〜16mm、長さが60mm〜200mmの金属製の
ものが好適に採用され、その配設分布は、補強面におい
て1m2当り、5本〜10本を等間隔に配設するように
すると良い。このピンは、上記のような細径のものであ
れば、前記剪断補強材と類似のアンカーボルトを採用で
きる。 【0015】次に、上記鉄筋コンクリート柱1の補強面
に当接一体化させた鋼板5と剪断補強材としての前記ア
ンカーボルト3とを溶接一体化する。この鋼板5には、
予め鉄筋コンクリート柱1に形成された剪断補強材挿入
用長穴2に対応する位置と大きさに合わせてあけられた
貫通孔7が形成されており、鋼板5を鉄筋コンクリート
柱1の補強面に当接させると、貫通孔7に、剪断補強材
挿入用長穴2に埋設一体化されたアンカーボルト3の端
部が位置するようになっている。 【0016】なお、ピン6と鋼板5を溶接一体化させる
場合も、鋼板5には、予め上記同様にピン6に対応する
貫通孔17を形成するのが好ましいが、上記剪断補強材
と異なり、ピン6は細径であるため、鋼板5を補強面に
当接させた後、ドリル等の回転工具を使用して鋼板5の
外面より穿孔して、貫通孔17と鉄筋コンクリート柱内
部にピン挿入用長穴12を形成し、貫通孔17を通して
ピン挿入用長穴12にピン6を挿入固定し、さらに流動
状硬化性樹脂等を圧入して埋設一体化させた後、ピン6
と鋼板5とを溶接一体化させるようにしても良い。 【0017】最後に、鋼板5とこの鋼板5の貫通孔7に
配置された剪断補強材としてのアンカーボルト3の端部
とを溶接して完全に一体化することで、本発明の補強方
法による施工は完了する。なお、上記説明では、鋼板と
ピンを一体化させる工程の後に剪断補強材と鋼板を溶接
一体化する場合を述べたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、剪断補強材と鋼板を溶接一体化した後
に、鋼板とピンを一体化させても良く、さらにはこれら
の工程を同時に進行させても良い。 【0018】上記溶接に際し、図2に示すように、鋼板
5にあけた貫通孔7,17を鋼板の外表面に向けて拡開
状に加工し、溶接部8,18が、アンカーボルト3若し
くはピン6の端部を覆って鋼鈑5の外表面より突出しな
いようにすると良い。なお、図1および図2において、
説明の都合上、溶接に際してアンカーボルト3及びピン
6の端部が溶融していない如くに図示されているが、こ
れらに限定されるものではない。本発明の補強方法で使
用する鋼板5は、通常、厚さが10〜30mmの表面が
防錆処理されたものが使用される。鋼板は、鉄筋コンク
リート柱1の上下方向全面にわたって形成しても良い
し、補強が必要な場所に部分的に形成しても良い。 【0019】本発明の補強方法において、図1に示すよ
うに、剪断補強材挿入用長穴2は、外壁面の一部をなす
鉄筋コンクリート柱の補強面の外側から、鉄筋コンクリ
ート柱の内部に向けて穿孔して形成する。この剪断補強
材挿入用長穴2に挿入させるアンカーボルト3等の剪断
補強材は、既設の剪断補強鉄筋(帯筋)9と同様、補強
処理後に剪断補強鉄筋の役目を果たすものであるため、
前記剪断補強材挿入用長穴2は、鉄筋コンクリート柱1
に上下に埋設された既設の剪断補強鉄筋9間に配置さ
れ、また前記長穴2に挿入する剪断補強材3が既設の主
筋10に当たらないようにする。 【0020】本発明の補強方法に使用する剪断補強材及
びピンは、上述した金属製のアンカーボルトの他に金属
製の異形鉄筋が使用できる。上記金属製のアンカーボル
トとしては、通常、定着型のストレートタイプのものを
使用するが、装填時に先端部が拡開して剪断補強材挿入
用長穴2内で固定できるタイプのものを使用することが
より好ましい。 【0021】剪断補強材を剪断補強材挿入用長穴に挿入
し、あるいは同様にピンをピン挿入用長穴に挿入し、こ
れらの長穴に生じた残部空隙を充填固化させるものとし
ては、流動状硬化性樹脂もしくは無機系モルタルが挙げ
られる。この流動状硬化性樹脂あるいは無機系モルタル
は、上記長穴の最深部に配置し、金属製剪断補強材の鋭
角先端部で突き破って長穴の残部空隙を充填する管状の
カプセル型や、上記剪断補強材の挿入後に長穴の残部空
隙に圧入して充填する注入型のいずれかを使用するか、
若しくは併用しても良い。上記流動状硬化性樹脂として
は、エポキシ系や、ポリエステル系等が挙げられる。 【0022】本発明の補強方法では、鉄筋コンクリート
柱の隣接する側面毎に本発明を施し、結果として二側面
からの補強とすることも本発明の応用例に含まれるもの
とする。また、図3に示すように、鉄筋コンクリート柱
1から続くコンクリート壁面11にかけて、鋼板5,
5’を上下左右に連設し、コンクリート壁面11に打ち
込んだ剪断補強材及びピンと鋼板5’とを溶接結合する
と共に、鋼板5,5’間を溶接して一体状に結合するこ
とにより、鉄筋コンクリート柱1とコンクリート壁面1
1との連接一体補強も可能となる。 【0023】本発明の補強方法において、鉄筋コンクリ
ート柱内に埋設一体化された剪断補強材は、既設の剪断
補強鉄筋と共に、鉄筋コンクリート柱を内部で補強し、
鉄筋コンクリート柱の補強面に当接一体化させた鋼板
は、鉄筋コンクリート柱を外部から補強する。しかも、
剪断補強材と鋼板とは完全に溶接一体化結合されている
ため、この剪断補強材によるコンクリート内部の補強と
鋼板による外面からの補強とが相俟ってより強力な補強
効果が得られる。特に、本発明による剪断補強材の補強
効果は、主として、図1に示すA方向の揺れに対する耐
力を向上させ、また鋼板の補強効果は、B方向の揺れに
対する耐力を向上させる。 【0024】本発明による補強方法では、鉄筋コンクリ
ート柱の補強面に当接一体化された鋼板に、剪断補強材
の端部やナットが突出することがないため、通行人等を
傷付ける恐れがない。また、鉄筋コンクリート柱の補強
面に、ピンを使用して鋼板を当接一体化させるに際し、
ボルト・ナットを使用した場合にも、従来使用されてき
た剪断補強材に比べ、ボルト部分は細径であり、ナット
も小形であるため突出部分が小さく、これにより通行人
等を傷付けることは無い。 【0025】 【発明の効果】本発明の鉄筋コンクリート柱の補強方法
によれば、鉄筋コンクリート柱の一側面を施工すること
により、他の店舗等の外壁面には一切工事の影響を与え
ずに鉄筋コンクリート柱の強固な補強が図れる他、前述
の、先に提案した鉄筋コンクリート柱の補強方法に比べ
て、鉄筋コンクリート柱の補強面と補強用板状体との間
に樹脂を充填させる工程が不要となると共に、鋼板によ
る補強面に剪断補強材に適合するような大きさのボルト
部分の端部やナットが突出することがないため、通行人
等を傷付ける恐れがなく、したがって化粧板を設置する
必要もない。それ故、作業効率の向上と大幅なコストダ
ウンが図れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の補強方法による施工後の鉄筋コンクリ
ート柱の一例を示す部分断面模式図である。 【図2】本発明による補強後の鉄筋コンクリート柱に埋
設されたアンカーボルト及びピンと鋼板との溶接部分を
示す模式図である。 【図3】本発明の補強方法の施工例を示す部分斜視図で
ある。 【符号の説明】 1 鉄筋コンクリート柱 2 剪断補強材挿入用長穴 3 アンカーボルト 4 流動状硬化性樹脂 5,5’ 鋼板 6 ピン 7,17 貫通孔 8,18 溶接部 9 既設の剪断補強鉄筋 10 主筋 11 コンクリート壁面 12 ピン挿入用長穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 薫 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 吉田 徹 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 梶田 悦男 東京都荒川区東日暮里1丁目24番10号 サ ンコーテクノ株式会社内 (72)発明者 竹元 良紀 東京都荒川区東日暮里1丁目24番10号 サ ンコーテクノ株式会社内 Fターム(参考) 2E176 AA04 BB29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱の一側面を利用し
    て、該鉄筋コンクリート柱を補強する方法であって、こ
    の鉄筋コンクリート柱の一側面から内部に向けて剪断補
    強材挿入用長穴を形成する工程と、前記剪断補強材挿入
    用長穴に剪断補強材を挿入して残部空隙を充填固化させ
    る工程と、前記一側面に鋼板を当接する工程と、前記鋼
    板と前記鉄筋コンクリート柱の前記一側面とをピンを利
    用して一体化する工程と、前記鋼板と前記剪断補強材と
    を溶接一体化する工程とからなることを特徴とする鉄筋
    コンクリート柱の補強方法。
JP2001308617A 2001-10-04 2001-10-04 鉄筋コンクリート柱の補強方法 Expired - Fee Related JP3829081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308617A JP3829081B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 鉄筋コンクリート柱の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308617A JP3829081B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 鉄筋コンクリート柱の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113674A true JP2003113674A (ja) 2003-04-18
JP3829081B2 JP3829081B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19127898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308617A Expired - Fee Related JP3829081B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 鉄筋コンクリート柱の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088637A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyu Construction Co Ltd 補強部材及び柱・梁の接合構造
JP2008150776A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Taisei Corp 躯体の補強構造
JP2016108806A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088637A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyu Construction Co Ltd 補強部材及び柱・梁の接合構造
JP2008150776A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Taisei Corp 躯体の補強構造
JP2016108806A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829081B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964544B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造
JPH07127139A (ja) 接合用治具
JP5065227B2 (ja) 斜面補強工法
JP2001303773A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP2003113674A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP2003113673A (ja) コンクリート構造物及びカルバート構造物の補強方法
KR101549394B1 (ko) 충전형 앵커 소켓
JP2008063802A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
KR100838739B1 (ko) 중력식 철도교각의 내진성능 보강구조 및 그를 이용한보강공법
JP3422942B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP2003129676A (ja) コンクリート躯体の補強方法
JP2819103B2 (ja) コンクリート構造物への鋼板の取り付け方法
JP4697550B2 (ja) 複合アンカーボルトおよびその施工方法
KR101424347B1 (ko) 신·구 콘크리트 접합용 전단 앵커 및 이를 이용한 신·구 콘크리트 접합방법
JP2004003149A (ja) アンカーボルトおよび鉄骨部材取付構造
JPH0610420A (ja) プレキャストコンクリート部材の連結方法
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JP3844480B2 (ja) X型配筋を有するプレキャストコンクリート柱の柱梁接合部の施工方法
JP3444785B2 (ja) 柱構造および柱の補強方法
JPH10238132A (ja) 耐震補強工法
JP2905164B2 (ja) 圧縮pc鋼棒の押込み定着方法
JPH10102600A (ja) 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ
JP2002097789A (ja) 型枠に透明板を用いた鋼製型枠組立工法
JP2005023657A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の耐震補強方法
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3829081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees