JPH10102600A - 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ - Google Patents

後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ

Info

Publication number
JPH10102600A
JPH10102600A JP26072396A JP26072396A JPH10102600A JP H10102600 A JPH10102600 A JP H10102600A JP 26072396 A JP26072396 A JP 26072396A JP 26072396 A JP26072396 A JP 26072396A JP H10102600 A JPH10102600 A JP H10102600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
anchor
anchor hole
cap
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26072396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sasaki
哲也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP26072396A priority Critical patent/JPH10102600A/ja
Publication of JPH10102600A publication Critical patent/JPH10102600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱や梁などに後施工する場合に、容易に施工
でき、構造上、十分な強度、剛性を確保でき、耐火上の
安全も確保でき、コンクリート打ち込みと同等以上の信
頼性を得ることができる。 【解決手段】 柱の側面や梁7の下面など既存の構造体
にアンカー孔9を穿設し、縦補強筋10やボルトなどの配
筋部材の先端部近傍にスカート部2とフランジ3とから
なるグラウトキャップ1を装着し、この状態で前記配筋
部材を前記アンカー孔9に差し込むと同時にグラウトキ
ャップ1のスカート部2でアンカー孔9の開口をシール
し、グラウトキャップ1のフランジ3に設けた空気抜き
用の孔からアンカー孔9内の空気を排出しながら、グラ
ウトキャップ1のフランジ3に設けた注入口3aからア
ンカー孔9内に無機系のグラウト材14を充填し、グラウ
ト材14の硬化後、グラウトキャップ1を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁体などの構造体
の耐震補強等の後施工アンカーの施工法およびこの工法
で使用するグラウトキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】耐震補強等のため構造体である壁体など
に縦横補強筋を配筋することがあるが、そのための後施
工アンカーとして、従来、例えば金属拡張系アンカーや
接着系アンカーがある。
【0003】金属拡張系アンカーは柱や梁などに穿設し
たアンカー孔に拡張自在な金属材を挿入し、挿入後にア
ンカー孔内部で拡張して、この拡張力で補強筋をアンカ
ー孔内に定着するものであり、また、接着系はアンカー
孔内に補強筋の端部を挿入するとともに、このアンカー
孔にエポキシやポリエステルなどの樹脂系の接着剤を充
填しこの接着力で補強筋をアンカーするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】金属拡張系アンカー
は、拡張力にバラツキがあり、これが原因で補強筋の定
着力にバラツキが生じ、また、剪断力を受けた際のダボ
作用に乏しく、振動荷重を受けると定着力にゆるみの出
るおそれがある。さらに、拡張力によってアンカー近傍
のコンクリートをスプリット(裂く)する作用が生じ、
強度上、安全面で好ましくない。
【0005】接着系アンカーは、接着剤が高価であり、
また、鉄筋やコンクリートに比べて剛性の低い接着剤が
コンクリートと鉄筋の間に介在することになるから、鉄
筋の定着性能を得るためのものとして万全のものとはい
えない。また、コンクリートのかぶり厚さが十分でない
場合は、火災などにより加熱されたとき加熱劣化のおそ
れがある。
【0006】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、柱や梁などに後施工する場合に、容易に施工でき、
構造上、十分な強度、剛性を確保でき、耐火上の安全も
確保でき、コンクリート打ち込みと同等以上の信頼性を
得ることのできる後施工アンカーの施工法およびグラウ
トキャップを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、後施工アンカーの施工法として、柱の側面や
梁の下面など既存の構造体にアンカー孔を穿設し、鉄筋
やボルトなどの配筋部材の先端部近傍にスカート部とフ
ランジ部とからなるグラウトキャップを装着し、この状
態で前記配筋部材を前記アンカー孔に差し込むと同時に
グラウトキャップでアンカー孔の開口をシールし、グラ
ウトキャップのフランジ部に設けた空気抜き用の孔から
アンカー孔内の空気を排出しながら、グラウトキャップ
のフランジ部に設けた注入口からアンカー孔内に無機系
のグラウト材を充填し、グラウト材の硬化後、グラウト
キャップを除去すること、また、グラウトキャップに設
けた空気抜き用の孔は、フランジ部に形成した排出パイ
プの装着孔であり、排出パイプは先端を尖角に形成し、
先端部をアンカー孔の奥まで挿入することを要旨とする
ものである。
【0008】また、後施工アンカーの施工で使用するグ
ラウトキャップとして、輪状部材に可撓性の筒状部材の
端部を接着により固定し、輪状部材をフランジ、筒状部
材をスカート部とし、前記フランジにグラウト材の注入
口を形成するとともに、該注入口の対向位置に排出パイ
プの装着孔を形成したことを要旨とするものである。
【0009】請求項1記載の本発明によれば、アンカー
孔の開口をグラウトキャップでシールした状態でアンカ
ー孔内にグラウト材を注入できるから、無機のセメント
系のものとして例えば高強度低収縮性モルタルなどをポ
ンプを使用して充填でき、低コストとなり、また、排出
パイプからアンカー孔内の空気を排出しながら注入する
から密実に充填でき、確実にグラウトできて十分な強度
を得ることができる。
【0010】また、アンカー孔の開口をグラウトキャッ
プでシールした状態でアンカー孔内にグラウト材を注入
することにより、鉄筋やボルトなどを柱側面に水平にア
ンカーする場合や、梁の下部から上向きにアンカーする
場合にグラウト材が流れ出ないから特に有効である。
【0011】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、フランジ部に形成した装着孔に排出パイプを
装着することで、アンカー孔内の空気を確実に排出で
き、またグラウト材の充填の確認もできる。
【0012】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、排出パイプは先端がアンカー孔の奥まで届く
ように装着し、かつ、先端を尖角に形成したから、アン
カー孔の奥までグラウト材が注入されたことを確認でき
る。
【0013】請求項4記載の本発明によれば、グラウト
キャップは、市販の汎用材料を使用して簡単に安価に製
作できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の後施工アンカ
ーの施工で使用するグラウトキャップを示し、グラウト
キャップ1は輪状部材で構成するフランジ3を可撓性の
筒状部材で構成するスカート部2の端部に接着により固
定するもので、フランジ3となる輪状部材は図2に示す
ように例えば市販の硬質プラスチック管を輪切りにして
形成し、スカート部2に近接する位置にグラウト材の注
入口3aを設け、この注入口3aに対向する位置に後述
の排出パイプの装着孔3bを形成した。装着孔3bは注
入口3aより小径とする。
【0015】スカート部2となる筒状部材は図3に示す
ように例えば市販のビニルホースなどを利用してこれを
適宜長さに切断したもので、フランジ3となる輪状部材
とスカート部2となる筒状部材とは、図4に示すように
輪状部材の中心孔内に筒状部材の端部を装着し、両者を
接着剤4で固定した。
【0016】本発明の後施工アンカーの施工法は、前記
のようなグラウトキャップ1を使用するもので、図5に
示すように構造体である壁体5を鉄筋などで耐震補強す
る場合の、既存の柱6や梁7にアンカーを後施工する際
に実施される。以下に、かかる構造体である壁体5の補
強を例に既存の柱6や梁7にアンカーを後施工する方法
を説明する。
【0017】壁体5を鉄筋などで耐震補強する場合、ま
ず、床8にアンカーを後施工するが、この床8への施工
は鉄筋やボルトなどの補強用の配筋部材を下向きにアン
カーすることになるから、従来、周知のプレグラウト方
式による。すなわち、床8を構成するコンクリートスラ
ブに所定の外径および深さのアンカー孔9をドリルなど
を使用して穿設し、このアンカー孔9にグラウト材を先
に充填し、その後、補強筋としての差し筋10aをアンカ
ー孔9に下向きに挿入して固定的に保持し、グウト材の
硬化を待つ。
【0018】このようにコンクリートスラブにアンカー
を後施工する場合は、グラウト材を上から下に流し込め
るから、プレグラウト方式を採用できる。しかし、既存
の柱6や梁7にアンカーを後施工する場合は、アンカー
孔に対して水平または上向きにグラウト材を流し込むこ
とになり、前記のようなプレグラウト方式は採用できな
い。
【0019】そこで本発明では、前記グラウトキャップ
1を使用して施工するものであり、前記のようにして床
8に施工した差し筋10aに縦補強筋10を結合して、その
上端を梁7に後施工アンカーするには、図6に示すよう
に梁7にアンカー孔9を穿設し、まず、縦補強筋10の端
部をグラウトキャップ1のスカート部2に挿入し、スカ
ート部2から突出させこの突出部をアンカー孔9に挿入
し、先端が孔の上端に突き当たったならば、縦補強筋10
を床8に固定した直下の差し筋10aに結束する。
【0020】以上のようにして全ての縦補強筋10を配筋
した後、同様にして横補強筋11を配筋する。横補強筋11
の配筋は、前記したような縦補強筋10の配筋と同様にし
て行うが、図5、図8に示すように横補強筋11は2分割
としてそれぞれの横補強筋11a,11bの先端にグラウト
キャップ1のスカート部2を挿入し、スカート部2から
突出させこの突出部を柱6の側面に水平方向に穿設した
アンカー孔9に挿入し、先端が孔の先端に突き当たった
ならば、前記のようにして既に配筋した縦補強筋10に結
束して保持する。
【0021】全ての横補強筋11について前記のような作
業を行い、縦補強筋10、横補強筋11の全配筋が終了すれ
ば、各補強筋10,11の先端に装着してあるグラウトキャ
ップ1のフランジ3に形成してある排出パイプの装着孔
3bに鋼製など硬質材料を使用し先端を尖角に形成した
排出パイプ12を挿入し、また、フランジ3の裏側に接着
剤を塗布してフランジ3を既存の梁7や柱6の表面に接
着する。排出パイプ12は装着状態で縦横の補強筋10,11
とは離間し、アンカー孔9の一方の側壁に接するととも
に、先端がアンカー孔9の奥まで達するようにして配設
されることになる。
【0022】この場合、図7に示すように縦補強筋10に
装着したグラウトキャップ1のフランジ3は排出パイプ
の装着孔3bと注入口3aとが梁7に対して左右に位置
するように取り付けの方向を決定し、また、図9に示す
ように横補強筋11に装着したグラウトキャップ1のフラ
ンジ3は排出パイプの装着孔3bと注入口3aとが柱6
に対して上下に位置し、排出パイプの装着孔3bが最高
位に位置するように取り付けの方向を決定する。
【0023】フランジ3が梁7や柱6に接着硬化し、グ
ラウトキャップ1が固定されたならば、スカート部2を
結束線やテープなどの線状部材13で縦補強筋10、横補強
筋11の周面に縛りつける。
【0024】次に注入口3aにパイプを接続しポンプな
どを使用して高強度低収縮性モルタルなどの無機系のグ
ラウト材14をアンカー孔9に注入する。このとき、グラ
ウトキャップ1のスカート部2は縦横の補強筋10,11に
縛りつけてあるから、グラウト材14がグラウトキャップ
1から漏れ出ることはない。アンカー孔9内の空気は排
出パイプ12から抜かれスムーズに注入でき、そして、排
出パイプ12からグラウト材14が出るようになればアンカ
ー孔9内の奥までグラウト材14の充填が完了したものと
判断して注入を停止し、注入口3aに栓を施す。
【0025】かかるグラウト材14の注入は、梁7に形成
したアンカー孔9に対しては一方の側から注入し他方の
側から排出するようになされ、また、柱6に形成したア
ンカー孔9に対しては底部から注入し頂部から排出する
ようになされるから、アンカー孔9内に空隙が生じるこ
となく、密実に確実にグラウトできる。
【0026】グラウト材14が硬化すれば、グラウトキャ
ップ1の少なくともスカート部2を切除し、次工程に移
行する。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明の後施工アンカ
ーの施工法は、アンカー孔の開口をグラウトキャップで
シールした状態でアンカー孔内にグラウト材を注入でき
るから、無機のセメント系のものとして例えば高強度低
収縮性モルタルなどをポンプを使用して充填でき、低コ
ストで、強度、剛性上、および耐火上、ケミカルグラウ
トのようにコンクリートより劣る材料を介在させること
なく、コンクリートと同等以上の強度、剛性、耐火性を
備えるアンカーを施工できる。
【0028】また、排出パイプからアンカー孔内の空気
を排出しながら注入するから密実に充填でき、確実にグ
ラウトでき十分な強度を得ることができる。
【0029】そして、アンカー孔の開口をグラウトキャ
ップでシールした状態でアンカー孔内にグラウト材を注
入することにより、鉄筋やボルトなどを柱側面に水平に
アンカーする場合や、梁の下部から上向きにアンカーす
る場合にグラウト材が流れ出ないから特に有効である。
【0030】さらに、差し筋ではなく縦横の補強筋(配
筋)を直接アンカーできるから、配筋の重ね継手個所が
半減し、鉄筋量を低減でき、周辺部のスパイラル補強も
不要となって資材の節減と作業の軽減が図れる。
【0031】また、アンカーの施工に使用するグラウト
キャップは、市販の汎用材料を使用して簡単に加工して
作製できるから製作コストも少なくてすむものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の後施工アンカーの施工法で使用するグ
ラウトキャップの斜視図である。
【図2】本発明の後施工アンカーの施工法で使用するグ
ラウトキャップのフランジの平面図である。
【図3】本発明の後施工アンカーの施工法で使用するグ
ラウトキャップのスカート部の正面図である。
【図4】本発明の後施工アンカーの施工法で使用するグ
ラウトキャップの縦断正面図である。
【図5】本発明の後施工アンカーの施工法の配筋位置を
示す概略説明図である。
【図6】本発明の後施工アンカーの施工法の梁へのアン
カー施工を示す縦断正面図である。
【図7】本発明の後施工アンカーの施工法の梁へのアン
カー施工を示す底面図である。
【図8】本発明の後施工アンカーの柱へのアンカー施工
を示す縦断側面図である。
【図9】本発明の後施工アンカーの施工法の梁へのアン
カー施工を示す正面図である。
【符号の説明】
1…グラウトキャップ 2…スカート部 3…フランジ 3a…注入口 3b…装着孔 4…接着剤 5…壁体 6…柱 7…梁 8…床 9…アンカー孔 10…縦補強筋 10a…差し筋 11,11a,11b…横
補強筋 12…排出パイプ 13…線状部材 14…グラウト材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱の側面や梁の下面など既存の構造体に
    アンカー孔を穿設し、鉄筋やボルトなどの配筋部材の先
    端部近傍にスカート部とフランジ部とからなるグラウト
    キャップを装着し、この状態で前記配筋部材を前記アン
    カー孔に差し込むと同時にグラウトキャップでアンカー
    孔の開口をシールし、グラウトキャップのフランジ部に
    設けた空気抜き用の孔からアンカー孔内の空気を排出し
    ながら、グラウトキャップのフランジ部に設けた注入口
    からアンカー孔内に無機系のグラウト材を充填し、グラ
    ウト材の硬化後、グラウトキャップを除去することを特
    徴とする後施工アンカーの施工法。
  2. 【請求項2】 グラウトキャップに設けた空気抜き用の
    孔は、フランジ部に形成した排出パイプの装着孔である
    請求項1記載の後施工アンカーの施工法。
  3. 【請求項3】 排出パイプは先端を尖角に形成し、先端
    部をアンカー孔の奥まで挿入する請求項2記載の後施工
    アンカーの施工法。
  4. 【請求項4】 後施工アンカーの施工で使用するグラウ
    トキャップであって、輪状部材に可撓性の筒状部材の端
    部を接着により固定し、輪状部材をフランジに、筒状部
    材をスカート部とし、前記フランジ部にグラウト材の注
    入口を形成するとともに、該注入口の対向位置に排出パ
    イプの装着孔を形成したことを特徴とするグラウトキャ
    ップ。
JP26072396A 1996-10-01 1996-10-01 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ Pending JPH10102600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26072396A JPH10102600A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26072396A JPH10102600A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102600A true JPH10102600A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17351870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26072396A Pending JPH10102600A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102600A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005629A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Yahagi Construction Co Ltd 鉄骨鉄筋コンクリート造建物へのアンカー設置工法
KR20150114139A (ko) * 2014-03-31 2015-10-12 청원화학 주식회사 전단 소켓 앵커
JP5797815B1 (ja) * 2014-06-27 2015-10-21 細田建設株式会社 後施工アンカー及びその施工方法
JP2017008641A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日本ステップ工業株式会社 ステップ取付具
JP7279987B1 (ja) * 2023-02-20 2023-05-23 株式会社アクト 構造用木材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005629A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Yahagi Construction Co Ltd 鉄骨鉄筋コンクリート造建物へのアンカー設置工法
KR20150114139A (ko) * 2014-03-31 2015-10-12 청원화학 주식회사 전단 소켓 앵커
JP5797815B1 (ja) * 2014-06-27 2015-10-21 細田建設株式会社 後施工アンカー及びその施工方法
JP2016011511A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 細田建設株式会社 後施工アンカー及びその施工方法
JP2017008641A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日本ステップ工業株式会社 ステップ取付具
JP7279987B1 (ja) * 2023-02-20 2023-05-23 株式会社アクト 構造用木材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070083474A (ko) 전단력 보강 구조 및 전단력 보강부재
JP5236152B2 (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
KR101600679B1 (ko) 전단 소켓 앵커
JP2007332555A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP5171083B2 (ja) 耐震補強構造及び耐震補強方法
JPH10102600A (ja) 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ
JP2001303773A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JPH10140850A (ja) コンクリート構造体の耐力補強工法
JP2004504521A (ja) 鋼管杭の頭部とコンクリート基礎との結合のための結合具および結合構造
JP2002146704A (ja) 杭と桁の結合構造体
JP3778535B2 (ja) 杭頭補強用接合部材
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP3422942B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP3829081B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JPH07292770A (ja) 隅柱と梁の接続構造
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
KR100610878B1 (ko) 기초-주각부 직결용 pc 기둥 구조 및 이를 이용한시공방법
JPH09317198A (ja) 既存建築物の補強構造
JPH07292861A (ja) 梁と壁の接続構造
JP2599628B2 (ja) 山留壁の構築法
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JPH09177334A (ja) 既設柱の補強方法
JP2001227175A (ja) 無アンカ−の耐震補強壁構築方法
JP2002364078A (ja) 樹脂併用アンカー装置
JP3622100B2 (ja) 既存梁の補強方法