JP2003113164A - フッ素置換イリジウム錯体の製造方法 - Google Patents

フッ素置換イリジウム錯体の製造方法

Info

Publication number
JP2003113164A
JP2003113164A JP2002067920A JP2002067920A JP2003113164A JP 2003113164 A JP2003113164 A JP 2003113164A JP 2002067920 A JP2002067920 A JP 2002067920A JP 2002067920 A JP2002067920 A JP 2002067920A JP 2003113164 A JP2003113164 A JP 2003113164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
fluorine
phenylpyridine
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991728B2 (ja
Inventor
Hiroki Hirata
寛樹 平田
Masanori Sugino
真紀 杉野
Katsumi Ogi
勝実 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002067920A priority Critical patent/JP3991728B2/ja
Publication of JP2003113164A publication Critical patent/JP2003113164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991728B2 publication Critical patent/JP3991728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率が高く、耐久性に優れたフッ素置換
イリジウム錯体を効率よく製造することができる。 【解決手段】 窒素原子から数えて1,6,7及び12
位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換
2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセト
ネートとを反応させ、フッ素置換イリジウム錯体を形成
させる方法である。特徴ある構成は、2つ以上フッ素が
置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンがフッ素置換
ハロゲン化ベンゼンを有機リチウム化合物と反応させた
後、塩化亜鉛(II)と反応させることにより得られるフッ
素置換塩化亜鉛ベンゼンとフッ素置換2-ハロゲン化ピリ
ジンとを反応させることにより合成されるとき、2つ以
上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンの
合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフランである
ことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(EL;ElectroLuminescence)材料とし
て有効なフッ素置換されたイリジウム錯体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の発光材料は、一重項-三重項遷移
による発光を利用した材料(以下、一重項発光材料とい
う。)が用いられており、主に、アルミキノリノールや
ナイルレッド、ペリレン等が用いられている。最近にな
り、トリス(フェニルピリジン)イリジウムが従来の一重
項発光材料をはるかに越える発光効率を示すことが判明
した(T.TSUTSUI et al.; Jpn. J. Appl. Phys. Vol.38
(1999) L1502-L1504, Part2, No.12B, 15 December 199
9, Express Letter)。このトリス(フェニルピリジン)
イリジウムは、励起三重項状態から基底状態への遷移に
よる発光を利用した材料(以下、三重項発光材料とい
う。)であり、今後この材料を契機に一重項発光材料か
ら三重項発光材料の開発にシフトしていくものと考えら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】有機EL発光材料とし
て上記トリス(フェニルピリジン)イリジウムを考えた場
合、その耐久性、特に耐熱性及び耐酸化性が不十分であ
ることが課題として挙げられる。上記課題を解決する手
段としてはイリジウム原子に配位しているフェニルピリ
ジン中の水素原子をフッ素原子で置換することが考えら
れる。フッ素原子は炭素原子との結合エネルギーが高い
ため、水素原子をフッ素原子で置換すると耐熱性及び耐
酸化性等の向上が期待される。
【0004】しかし、フッ素置換フェニルピリジンの報
告例は、幾つかあるものの、このフッ素置換フェニルピ
リジンを配位子としたイリジウム錯体の報告例は、窒素
原子から数えて10位の位置にフッ素が1つ置換したイ
リジウム錯体があるに過ぎない。本発明の目的は、発光
効率が高く、耐久性に優れたフッ素置換イリジウム錯体
の配位子であるフッ素置換2-フェニルピリジンを収率よ
く製造し得るフッ素置換イリジウム錯体の製造方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
次の式(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7
及び12位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフ
ッ素置換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチ
ルアセトネートとを反応させ、次の式(2)に示される
フッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換イリ
ジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある構成
は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
ピリジンが次の式(3)で示されるフッ素置換ハロゲン
化ベンゼンを有機リチウム化合物と反応させた後、塩化
亜鉛(II)と反応させることにより得られる次の式(4)
で示されるフッ素置換塩化亜鉛ベンゼンと次の式(5)
で示されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンとを反応さ
せることにより合成されるとき、2つ以上フッ素が置換
されたフッ素置換2-フェニルピリジンの合成反応に用い
られる溶媒がテトラヒドロフラン(以下、THFとい
う。)であるところにある。
【0006】
【化12】 但し、整数m及びnの関係が2≦m+n≦8であって、
0≦m≦4かつ0≦n≦4である。
【0007】
【化13】 但し、整数m及びnの関係が2≦m+n≦8であって、
0≦m≦4かつ0≦n≦4である。
【0008】
【化14】 但し、XはCl、Br又はI元素であって、整数mが1
≦m≦4である。
【0009】
【化15】 但し、整数mは1≦m≦4である。
【0010】
【化16】
【0011】但し、X’はCl、Br又はI元素であ
り、整数nが1≦n≦4である。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが次の式(6)で示されるフッ素置換ハロ
ゲン化ベンゼンを有機リチウム化合物と反応させた後、
塩化亜鉛(II)と反応させることにより得られる次の式
(7)で示されるフッ素置換塩化亜鉛ベンゼンと次の式
(8)で示される2-ハロゲン化ピリジンとを反応させる
ことにより合成されるとき、2つ以上フッ素が置換され
たフッ素置換2-フェニルピリジンの合成反応に用いられ
る溶媒がTHFであるところにある。
【0013】
【化17】 但し、XはCl、Br又はI元素であって、整数mが2
≦m≦4である。
【0014】
【化18】 但し、整数mは2≦m≦4である。
【0015】
【化19】 但し、X’はCl、Br又はI元素である。
【0016】請求項3に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが次の式(9)で示されるハロゲン化ベン
ゼンを有機リチウム化合物と反応させた後、塩化亜鉛(I
I)と反応させることにより得られる次の式(10)で示
される塩化亜鉛ベンゼンと次の式(11)で示されるフ
ッ素置換2-ハロゲン化ピリジンとを反応させることによ
り合成されるとき、2つ以上フッ素が置換されたフッ素
置換2-フェニルピリジンの合成反応に用いられる溶媒が
THFであるところにある。
【0017】
【化20】 但し、XはCl、Br又はI元素である。
【0018】
【化21】
【0019】
【化22】 但し、X’はCl、Br又はI元素であって、整数nが
2≦n≦4である。
【0020】請求項4に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが請求項1記載の式(3)で示されるフッ
素置換ハロゲン化ベンゼンを金属マグネシウムと反応さ
せることにより得られる有機金属化合物と請求項1記載
の式(5)で示されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジン
とを反応させることにより合成されるとき、2つ以上フ
ッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンの合成
反応に用いられる溶媒がTHFであるところにある。
【0021】請求項5に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが請求項2記載の式(6)で示されるフッ
素置換ハロゲン化ベンゼンを金属マグネシウムと反応さ
せることにより得られる有機金属化合物と請求項2記載
の式(8)で示される2-ハロゲン化ピリジンとを反応さ
せることにより合成されるとき、2つ以上フッ素が置換
されたフッ素置換2-フェニルピリジンの合成反応に用い
られる溶媒がTHFであるところにある。
【0022】請求項6に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが請求項3記載の式(9)で示されるハロ
ゲン化ベンゼンを金属マグネシウムと反応させることに
より得られる有機金属化合物と請求項3記載の式(1
1)で示されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンとを反
応させることにより合成されるとき、2つ以上フッ素が
置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンの合成反応に
用いられる溶媒がTHFであるところにある。
【0023】請求項7に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが請求項1記載の式(5)で示されるフッ
素置換2-ハロゲン化ピリジンを金属マグネシウムと反応
させることにより得られる有機金属化合物と請求項1記
載の式(3)で示されるフッ素置換ハロゲン化ベンゼン
とを反応させることにより合成されるとき、2つ以上フ
ッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンの合成
反応に用いられる溶媒がTHFであるところにある。
【0024】請求項8に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが請求項3記載の式(11)で示されるフ
ッ素置換2-ハロゲン化ピリジンを金属マグネシウムと反
応させることにより得られる有機金属化合物と請求項3
記載の式(9)で示されるハロゲン化ベンゼンとを反応
させることにより合成されるとき、2つ以上フッ素が置
換されたフッ素置換2-フェニルピリジンの合成反応に用
いられる溶媒がTHFであるところにある。
【0025】請求項9に係る発明は、請求項1記載の式
(1)で示される窒素原子から数えて1,6,7及び1
2位を除く位置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンとイリジウム(III)アセチルアセ
トネートとを反応させ、請求項1記載の式(2)に示さ
れるフッ素置換イリジウム錯体を形成させるフッ素置換
イリジウム錯体の製造方法の改良である。その特徴ある
構成は、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェ
ニルピリジンが請求項2記載の式(8)で示される2-ハ
ロゲン化ピリジンを金属マグネシウムと反応させること
により得られる有機金属化合物と請求項2記載の式
(6)で示されるフッ素置換ハロゲン化ベンゼンとを反
応させることにより合成されるとき、2つ以上フッ素が
置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンの合成反応に
用いられる溶媒がTHFであるところにある。
【0026】請求項1ないし9いずれかに係る発明で
は、フッ素置換2-フェニルピリジンの合成反応において
溶媒にTHFを用いることにより、フッ素置換イリジウ
ム錯体の配位子である窒素原子から数えて1,6,7及
び12位を除く位置に2つ以上フッ素が置換された2-フ
ェニルピリジンを収率よく製造できる。従って発光効率
が高く、耐久性に優れたフッ素置換イリジウム錯体を効
率よく製造できる。
【0027】
【発明の実施の形態】トリス(フェニルピリジン)イリジ
ウムにおいて、配位子であるフェニルピリジン任意の位
置にフッ素を導入することができれば、上記イリジウム
錯体の耐久性、耐酸化性等の観点から大いに有効であ
る。本発明者らは以上の問題を鋭意検討した結果、任意
の位置にフッ素を導入したフッ素置換2-フェニルピリジ
ンが得られることを確認した。
【0028】具体的には、はじめにフッ素化されたハロ
ゲン化ベンゼンを有機リチウム化合物と反応させた後、
塩化亜鉛(II)と反応させることによりフッ素置換塩化亜
鉛ベンゼンとし、これとフッ素置換2-ハロゲン化ピリジ
ンとを反応させるか、若しくはフッ素置換ハロゲン化ベ
ンゼンを金属マグネシウムと反応させることにより有機
金属化合物とし、これとフッ素置換2-ハロゲン化ピリジ
ンとを反応させるか、又は、フッ素化された2-ハロゲン
化ピリジンを金属マグネシウムと反応させることにより
有機金属化合物とし、これとフッ素置換ハロゲン化ベン
ゼンとを反応させることにより、フェニル基側又はピリ
ジン環側のどちらか一方または双方に2つ以上フッ素の
入ったフッ素置換2-フェニルピリジンが得られることを
確認した。
【0029】更に上記方法により得られた2つ以上フッ
素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンとイリジ
ウム(III)アセチルアセトネート[CH3COCH=C
(O-)CH3]3Irとを反応させることにより、目的とす
る(フッ素置換2-フェニルピリジン)3Ir錯体が得られ
ることを確認している。この(フッ素置換2-フェニルピ
リジン)3Ir錯体の製造方法において、上記2つ以上フ
ッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンを製造
する反応を行う際に溶媒としてTHFを用いることによ
り、2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
ピリジンの収率が向上することを確認し、本発明に至っ
た。
【0030】次に本発明の実施の形態について説明す
る。イリジウム(III)アセチルアセトネートと窒素原子
から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ以上
フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンとを
反応させ、錯体を形成することにより本発明のイリジウ
ム錯体が得られる。本発明はフッ素置換2-フェニルピリ
ジンの合成反応における溶媒にTHFを用いることを特
徴とする。溶媒にTHFを用いることにより、他の溶媒
を用いるよりもフッ素置換2-フェニルピリジンの収率が
向上するため、目的とするフッ素置換2-フェニルピリジ
ンを配位子とするイリジウム錯体が効率よく製造でき
る。配位子となる2つ以上フッ素が置換されたフッ素置
換2-フェニルピリジンの製造方法は、有機リチウム化
合物を用いた方法と、金属マグネシウムを用いた方法
が挙げられる。
【0031】有機リチウム化合物を用いた方法 先ず、上記式(3)、式(6)に示すフッ素置換ハロゲ
ン化ベンゼン又は式(9)に示すハロゲン化ベンゼンを
用意する。この式(3)、式(6)又は式(9)に示す
化合物は、ベンゼン環内の水素がフッ素により0〜4個
置換された化合物である。ハロゲン化ベンゼンに置換し
たフッ素の数と後述する2-ハロゲン化ピリジンに置換し
たフッ素の合計が2〜8個となるように置換する。従っ
て、例えばハロゲン化ベンゼンに1つもフッ素が置換さ
れていない場合、2-ハロゲン化ピリジンには少なくとも
2つ以上フッ素が置換されていることになる。次いで、
下記式(12)に示すように、このフッ素置換ハロゲン
化ベンゼン又はハロゲン化ベンゼンに有機リチウム化合
物(式(12)中ではn-ブチルリチウム)を反応させる
ことにより、リチウム原子がハロゲン化ベンゼン中のハ
ロゲン原子と置換した有機リチウム化合物が合成され
る。
【0032】
【化23】 但し、XはCl、Br又はI元素であって、整数mは0
≦m≦4である。
【0033】この反応に使用される有機リチウム化合物
としては、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、te
rt-ブチルリチウム等が挙げられる。この式(12)に
示す反応では、反応温度が−78〜0℃の範囲内で反応
時間が0.5〜3時間である。反応温度が−78℃未満
では効果的に反応が進行せず、0℃を越えると副反応が
起きてしまうため、有機リチウム化合物の収率が低下す
る。好ましい反応温度は−78〜−40℃である。反応
時間が0.5時間未満であると、反応が十分に進行しな
い。好ましい反応時間は1〜3時間である。次に、下記
式(13)に示すように、有機リチウム化合物に塩化亜
鉛(II)を反応させてフッ素置換塩化亜鉛ベンゼンに変換
する。
【0034】
【化24】
【0035】但し、整数mは0≦m≦4である。ここ
で、有機リチウム化合物をフッ素置換塩化亜鉛ベンゼン
に変換するのは、後述するフッ素置換2-ハロゲン化ピリ
ジンとの反応の際に、有機リチウム化合物の求核性を制
御するためである。この合成は0〜70℃で1〜5時間
行うことにより反応が進行する。
【0036】次に、下記式(14)に示すように、フッ
素置換塩化亜鉛ベンゼンにフッ素置換2-ハロゲン化ピリ
ジンを反応させてフッ素が2個以上置換したフッ素置換
2-フェニルピリジンを製造する。
【0037】
【化25】 但し、X’はCl、Br又はI元素であり、整数m及び
nの関係が2≦m+n≦8であって、0≦m≦4かつ0
≦n≦4である。
【0038】この式(14)に示す反応では、パラジウ
ム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム[Pd(PPh3)4]を溶媒中に存在させることによ
り、フッ素置換塩化亜鉛ベンゼンとフッ素置換2-ハロゲ
ン化ピリジンとの反応が位置選択性よく進行する。ここ
で使用されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンのピリジ
ン環にフッ素を導入する方法としては、アミノ基を有し
た2-ハロゲン化ピリジンのジアゾフッ素化が適当であ
る。この反応では、反応温度は10〜70℃の範囲内
で、反応時間は1〜24時間である。反応温度が10℃
未満では効果的に反応が進行せず、フッ素置換2-フェニ
ルピリジンの収率が低下する。反応温度の上限値を70
℃に限定したのは、使用する溶媒であるTHFの沸点が
上記数値近傍であるため、その温度以上には上がらない
からである。THFの沸点に近い70℃近傍の温度でT
HFが激しく還流するような状態で反応を進行させると
収率が低下するため、溶媒であるTHFが還流しない程
度が反応条件としては最適である。反応時間が1時間未
満であると、反応が十分に進行しない。好ましくは2〜
24時間である。このように式(12)〜式(14)に
示す反応により、フッ素が2個以上置換したフッ素置換
2-フェニルピリジンが得られる。
【0039】具体的には、上記式(6)に示すフッ素置
換ハロゲン化ベンゼンと式(8)に示す2-ハロゲン化ピ
リジンを用いることにより、フェニル基側のみにフッ素
を置換させたフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンが得られ
る。この場合フェニル基側に2つ以上のフッ素が置換さ
れる。また上記式(3)に示すフッ素置換ハロゲン化ベ
ンゼンと式(5)に示すフッ素置換2-ハロゲン化ピリジ
ンを用いることにより、フェニル基側とピリジン基側の
双方に1つ以上フッ素を置換させたフッ素置換2-フェニ
ルピリジンが得られる。更に、上記式(9)に示すハロ
ゲン化ベンゼンと式(11)に示すフッ素置換2-ハロゲ
ン化ピリジンを用いることにより、ピリジン環側のみに
フッ素を置換させたフッ素置換2-フェニルピリジンが得
られる。この場合、ピリジン環側に2つ以上のフッ素が
置換される。
【0040】金属マグネシウムを用いた方法 先ず、上記式(3)、式(6)に示すフッ素置換ハロゲ
ン化ベンゼン又は式(9)に示すハロゲン化ベンゼンを
用意する。次いで、下記式(15)に示すように、フッ
素置換ハロゲン化ベンゼン又はハロゲン化ベンゼンに金
属マグネシウムを反応させることにより、ハロゲン原子
とベンゼン環との間にマグネシウムが挿入された有機金
属化合物が得られる。
【0041】
【化26】 但し、XはCl、Br又はI元素であり、整数mは0≦
m≦4である。
【0042】この式(15)に示す反応は、エーテル系
溶媒中でハロゲン化アルキルとマグネシウムとを作用さ
せることにより得られるグリニャール試薬(Grignard R
eagent)の製造方法と同様の反応である。この反応で
は、反応温度が10〜70℃の範囲内で反応時間が1〜
24時間である。反応温度が10℃未満では効果的に反
応が進行せず、有機金属化合物の収率が低下する。反応
温度の上限値を70℃に規定したのは、使用する溶媒で
あるTHFの沸点が上記数値近傍であるため、その温度
以上には上がらないからである。THFの沸点に近い7
0℃近傍の温度で溶媒が激しく還流するような状態とし
て反応を進行させると、収率が低下するため、溶媒であ
るTHFが緩やかに還流するぐらいが反応条件としては
最適である。反応時間が1時間未満であると、反応が十
分に進行しない。好ましい反応時間は2〜24時間であ
る。
【0043】下記式(16)に示すように、この有機金
属化合物にフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンと反応させ
てフッ素が2個以上置換したフッ素置換2-フェニルピリ
ジンを製造する。
【0044】
【化27】 但し、XはCl、Br又はI元素であり、X’はCl、
Br又はI元素であり、整数m及びnの関係が2≦m+
n≦8であって、0≦m≦4かつ0≦n≦4である。
【0045】この式(16)に示す反応では、式(1
4)に示す反応と同様に、パラジウム触媒、例えばテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh3)
4]を触媒として存在させることにより、フッ素置換2-
ハロゲン化ピリジンとの反応が位置選択性よく進行す
る。ここで使用されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジン
のピリジン環にフッ素を導入する方法としては、アミノ
基を有した2-ハロゲン化ピリジンのジアゾフッ素化が適
当である。この反応では、反応温度が10〜70℃の範
囲内で反応時間が1〜24時間である。反応温度が10
℃未満では効果的に反応が進行せず、フッ素置換2-フェ
ニルピリジンの収率が低下する。反応温度の上限値を7
0℃に規定したのは、使用する溶媒であるTHFの沸点
が上記数値近傍であるため、その温度以上には上がらな
いからである。THFの沸点に近い70℃近傍の温度で
THFが激しく還流するような状態として反応を進行さ
せると、収率が低下するため、溶媒であるTHFが還流
しない程度が反応条件としては最適である。反応時間が
1時間未満であると、反応が十分に進行しない。好まし
い反応時間は2〜24時間である。このように式(1
5)及び式(16)に示す反応により、前述した式(1
2)〜式(14)に示す反応と同様に、フッ素が2個以
上置換したフッ素置換2-フェニルピリジンが得られる。
【0046】また、別の方法としては、先ず、上記式
(5)、式(11)に示すフッ素置換2-ハロゲン化ピリ
ジン又は式(8)に示す2-ハロゲン化ピリジンを用意す
る。次いで、下記式(17)に示すように、フッ素置換
2-ハロゲン化ピリジンに金属マグネシウムを反応させる
ことにより、ハロゲン原子とピリジン環との間にマグネ
シウムが挿入された有機金属化合物が得られる。ここで
使用されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンはアミノ基
を有した2-ハロゲン化ピリジンのジアゾフッ素化により
得られる。
【0047】
【化28】 但し、X’はCl、Br又はI元素であり、整数nは0
≦n≦4である。
【0048】この式(17)に示す反応は、上記式(1
5)に示す反応と同じく、グリニャール試薬の製造方法
と同様の方法である。この反応では、反応温度が10〜
70℃の範囲内で反応時間が1〜24時間である。反応
温度が10℃未満では効果的に反応が進行せず、有機金
属化合物の収率が低下する。反応温度の上限値を70℃
に規定したのは、使用する溶媒であるTHFの沸点が上
記数値近傍であるため、その温度以上には上がらないか
らである。THFの沸点に近い70℃近傍の温度で溶媒
が激しく還流するような状態として反応を進行させる
と、収率が低下するため、溶媒であるTHFが緩やかに
還流するぐらいが反応条件としては最適である。反応時
間が1時間未満であると、反応が十分に進行しない。好
ましい反応時間は2〜24時間である。
【0049】下記式(18)に示すように、この有機金
属化合物にフッ素置換ハロゲン化ベンゼンを反応させて
フッ素が2個以上置換したフッ素置換2-フェニルピリジ
ンを製造する。
【0050】
【化29】 但し、XはCl、Br又はI元素であり、X’はCl、
Br又はI元素であり、整数m及びnの関係が2≦m+
n≦8であって、0≦m≦4かつ0≦n≦4である。
【0051】この式(18)に示す反応では、パラジウ
ム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム[Pd(PPh3)4]を触媒として存在させることに
より、フッ素置換2-ハロゲン化ピリジンとの反応が位置
選択性よく進行する。この反応では、反応温度が10〜
70℃の範囲内で反応時間が1〜24時間である。反応
温度が10℃未満では効果的に反応が進行せず、フッ素
置換2-フェニルピリジンの収率が低下する。反応温度の
上限値を70℃に規定したのは、使用する溶媒であるT
HFの沸点が上記数値近傍であるため、その温度以上に
は上がらないからである。THFの沸点に近い70℃近
傍の温度でTHFが激しく還流するような状態として反
応を進行させると、収率が低下するため、溶媒であるT
HFが還流しない程度が反応条件としては最適である。
反応時間が1時間未満であると、反応が十分に進行しな
い。好ましい反応時間は2〜24時間である。このよう
に上記式(17)及び式(18)に示す反応により、前
述した式(12)〜式(14)及び式(15)、式(1
6)にそれぞれ示す反応と同様に、フッ素が2個以上置
換したフッ素置換2-フェニルピリジンが得られる。
【0052】次に、下記式(19)に示すように、イリ
ジウム(III)アセチルアセトネートと上述した方法によ
り得られた2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フ
ェニルピリジンとを反応させ、錯体を形成することによ
り本発明のイリジウム錯体が製造される。
【0053】
【化30】 但し、整数m及びnの関係が2≦m+n≦8であって、
0≦m≦4かつ0≦n≦4である。
【0054】この式(19)に示す反応では、イリジウ
ム錯体化においては、溶媒としては、グリセロールを使
用することができる。この反応は、一般的に溶媒が還流
する温度で行われ、反応圧力0.266〜101.08
kPa、反応温度が130〜280℃の範囲内で反応時
間が1〜12時間である。反応温度が130℃未満では
効果的に反応が進行せず、イリジウム錯体の収率が低下
する。反応温度の上限値を280℃に規定したのは、使
用するグリセロールが290℃で分解してしまうからで
ある。反応時間が1時間未満であると、反応が十分に進
行しない。好ましい反応時間は8〜12時間である。
【0055】このようにして得られたフッ素置換イリジ
ウム錯体を質量分析、元素分析、IR、NMR等にて測
定したところ、それぞれ目的とする化合物が生成してい
ることが確認された。
【0056】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 <実施例1>先ず、活性化したマグネシウム0.45g
とTHF30mlにTHF50mlで希釈した1-ブロモ
-4-フルオロベンゼン3.0gを添加し、40℃で8時
間撹拌することによりグリニャール試薬を調製した。次
いで、5-アミノ-2-クロロピリジンのジアゾフッ素化に
より得られた5-フルオロ-2-クロロピリジン2.3g、
パラジウム触媒1.2gとTHF70mlをフラスコに
入れておき、調製したグリニャール試薬を滴下して10
℃で4時間反応させることにより、5-フルオロ-2-(4-フ
ルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、5-フルオロ-2-
(4-フルオロフェニル)ピリジン0.59gにイリジウム
アセチルアセトネート0.5g、グリセリン50mlを
加え、2.66kPa、190℃の条件下で10時間撹
拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、
有機層を濃縮して(5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)
ピリジン)3Irを得た。
【0057】<実施例2>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-3-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
60℃で2時間撹拌することによりグリニャール試薬を
調製した。次いで、5-アミノ-2-クロロピリジンのジア
ゾフッ素化により得られた5-フルオロ-2-クロロピリジ
ン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70ml
をフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬を
滴下して30℃で2時間反応させることにより、5-フル
オロ-2-(3-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、5
-フルオロ-2-(3-フルオロフェニル)ピリジン0.59g
にイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリ
ン50mlを加え、6.65kPa、210℃の条件下
で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタ
ンを添加し、有機層を濃縮して(5-フルオロ-2-(3-フル
オロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0058】<実施例3>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-2-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
20℃で10時間撹拌することによりグリニャール試薬
を調製した。次いで、5-アミノ-2-クロロピリジンのジ
アゾフッ素化により得られた5-フルオロ-2-クロロピリ
ジン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lをフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬
を滴下して25℃で3時間反応させることにより、5-フ
ルオロ-2-(2-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、5-フルオロ-2-(2-フルオロフェニル)ピリジン0.
59gにイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グ
リセリン50mlを加え、2.66kPa、190℃の
条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロ
ロメタンを添加し、有機層を濃縮して(5-フルオロ-2-(2
-フルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0059】<実施例4>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-4-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
50℃で3時間撹拌することによりグリニャール試薬を
調製した。次いで、3-アミノ-2-クロロピリジンのジア
ゾフッ素化により得られた3-フルオロ-2-クロロピリジ
ン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70ml
をフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬を
滴下して30℃で3時間反応させることにより、3-フル
オロ-2-(4-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、3
-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)ピリジン0.59g
にイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリ
ン50mlを加え、1.20kPa、165℃の条件下
で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタ
ンを添加し、有機層を濃縮して(3-フルオロ-2-(4-フル
オロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0060】<実施例5>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-3-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
10℃で24時間撹拌することによりグリニャール試薬
を調製した。次いで、3-アミノ-2-クロロピリジンのジ
アゾフッ素化により得られた3-フルオロ-2-クロロピリ
ジン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lをフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬
を滴下して25℃で5時間反応させることにより、3-フ
ルオロ-2-(3-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、3-フルオロ-2-(3-フルオロフェニル)ピリジン0.
59gにイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グ
リセリン50mlを加え、2.66kPa、190℃の
条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロ
ロメタンを添加し、有機層を濃縮して(3-フルオロ-2-(3
-フルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0061】<実施例6>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-2-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
10℃で24時間撹拌することによりグリニャール試薬
を調製した。次いで、3-アミノ-2-クロロピリジンのジ
アゾフッ素化により得られた3-フルオロ-2-クロロピリ
ジン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lをフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬
を滴下して30℃で4時間反応させることにより、3-フ
ルオロ-2-(2-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、3-フルオロ-2-(2-フルオロフェニル)ピリジン0.
59gにイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グ
リセリン50mlを加え、2.66kPa、190℃の
条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロ
ロメタンを添加し、有機層を濃縮して(3-フルオロ-2-(2
-フルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0062】<実施例7>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-4-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
30℃で12時間撹拌することによりグリニャール試薬
を調製した。次いで、6-アミノ-2-ブロモピリジンのジ
アゾフッ素化により得られた6-フルオロ-2-ブロモピリ
ジン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lをフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬
を滴下して30℃で5時間反応させることにより、2-フ
ルオロ-6-(4-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、2-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)ピリジン0.
59gにイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グ
リセリン50mlを加え、1.60kPa、180℃の
条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロ
ロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-フルオロ-6-(4
-フルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0063】<実施例8>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-3-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
15℃で20時間撹拌することによりグリニャール試薬
を調製した。次いで、6-アミノ-2-ブロモピリジンのジ
アゾフッ素化により得られた6-フルオロ-2-ブロモピリ
ジン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lをフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬
を滴下して40℃で3時間反応させることにより、2-フ
ルオロ-6-(3-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、2-フルオロ-6-(3-フルオロフェニル)ピリジン0.
59gにイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グ
リセリン50mlを加え、2.66kPa、190℃の
条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロ
ロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-フルオロ-6-(3
-フルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0064】<実施例9>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
した1-ブロモ-2-フルオロベンゼン3.0gを添加し、
40℃で5時間撹拌することによりグリニャール試薬を
調製した。次いで、6-アミノ-2-ブロモピリジンのジア
ゾフッ素化により得られた6-フルオロ-2-ブロモピリジ
ン2.3g、パラジウム触媒1.2gとTHF70ml
をフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬を
滴下して25℃で4時間反応させることにより、2-フル
オロ-6-(2-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、2
-フルオロ-6-(2-フルオロフェニル)ピリジン0.59g
にイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリ
ン50mlを加え、2.66kPa、190℃の条件下
で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタ
ンを添加し、有機層を濃縮して(2-フルオロ-6-(2-フル
オロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0065】<実施例10>先ず、1-ブロモ-2,4-ジフ
ルオロベンゼン3gに溶媒のTHFを30ml添加し、
−30℃に保持した。ここに12mlのn-ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液を漏斗にてゆっくり滴下し、2時間撹
拌して有機リチウム化合物を形成した。次いで、室温に
戻した上記有機リチウム化合物に、塩化亜鉛(II)のTH
F溶液を添加したのち、20℃で約3時間撹拌して有機
亜鉛化合物に変換した。別のフラスコには2-ブロモピリ
ジン3.2g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lを入れておき、前記有機亜鉛化合物を滴下して30℃
で2時間撹拌することで2-(2,4-ジフルオロフェニル)ピ
リジンを得た。次に、2-(2,4-ジフルオロフェニル)ピリ
ジン0.59gにイリジウムアセチルアセトネート0.
5g、グリセリン50mlを加え、2.66kPa、1
90℃の条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸
とジクロロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-(2,4-
ジフルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0066】<実施例11>先ず、1-ブロモ-3,4-ジフ
ルオロベンゼン3gに溶媒のTHFを30ml添加し、
−78℃に保持した。ここに12mlのn-ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液を漏斗にてゆっくり滴下し、3時間撹
拌して有機リチウム化合物を形成した。次いで、室温に
戻した上記有機リチウム化合物に、塩化亜鉛(II)のTH
F溶液を添加したのち、30℃で約2時間撹拌して有機
亜鉛化合物に変換した。別のフラスコには2-ブロモピリ
ジン3.2g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lを入れておき、前記有機亜鉛化合物を滴下して30℃
で2時間撹拌することで2-(3,4-ジフルオロフェニル)ピ
リジンを得た。次に、2-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリ
ジン0.59gにイリジウムアセチルアセトネート0.
5g、グリセリン50mlを加え、2.66kPa、1
90℃の条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸
とジクロロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-(3,4-
ジフルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0067】<実施例12>先ず、1-ブロモ-3,5-ジフ
ルオロベンゼン3gに溶媒のTHFを30ml添加し、
−40℃に保持した。ここに12mlのn-ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液を漏斗にてゆっくり滴下し、2時間撹
拌して有機リチウム化合物を形成した。次いで、室温に
戻した上記有機リチウム化合物に、塩化亜鉛(II)のTH
F溶液を添加したのち、50℃で約2時間撹拌して有機
亜鉛化合物に変換した。別のフラスコには2-ブロモピリ
ジン3.2g、パラジウム触媒1.2gとTHF70m
lを入れておき、前記有機亜鉛化合物を滴下して20℃
で2時間撹拌することで2-(3,5-ジフルオロフェニル)ピ
リジンを得た。次に、2-(3,5-ジフルオロフェニル)ピリ
ジン0.59gにイリジウムアセチルアセトネート0.
5g、グリセリン50mlを加え、2.66kPa、1
90℃の条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸
とジクロロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-(3,5-
ジフルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0068】<実施例13>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.6gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
したブロモベンゼン3.5gを添加し、55℃で3時間
撹拌することによりグリニヤール試薬を調製した。次い
で、3,5-ジアミノ-2-クロロピリジンのジアゾフッ素化
により得られた3,5-ジフルオロ-2-クロロピリジン3
g、パラジウム触媒1.2gとTHF70mlをフラス
コに入れておき、調製したグリニヤール試薬を滴下して
50℃で、2時間反応させることにより、3,5-ジフルオ
ロ-2-フェニルピリジンを得た。次に、3,5-ジフルオロ-
2-フェニルピリジン0.59gにイリジウムアセチルア
セトネート0.5g、グリセリン50mlを加え、2.
66kPa、190℃の条件下で10時間撹拌加熱をし
た。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層を濃
縮して(3,5-ジフルオロ-2-フェニルピリジン)3Irを得
た。
【0069】<実施例14>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.6gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
したクロロベンゼン2.5gを添加し、40℃で8時間
撹拌することによりグリニヤール試薬を調製した。次い
で、4,5-ジアミノ-2-クロロピリジンのジアゾフッ素化
により得られた4,5-ジフルオロ-2-クロロピリジン3
g、パラジウム触媒1.2gとTHF70mlをフラス
コに入れておき、調製したグリニヤール試薬を滴下して
50℃で、2時間反応させることにより、4,5-ジフルオ
ロ-2-フェニルピリジンを得た。次に、4,5-ジフルオロ-
2-フェニルピリジン0.59gにイリジウムアセチルア
セトネート0.5g、グリセリン50mlを加え、6.
65kPa、210℃の条件下で10時間撹拌加熱をし
た。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層を濃
縮して(4,5-ジフルオロ-2-フェニルピリジン)3Irを得
た。
【0070】<実施例15>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.6gとTHF30mlにTHF50mlで希釈
したイオドベンゼン4.5gを添加し、15℃で12時
間撹拌することによりグリニヤール試薬を調製した。次
いで、2,4-ジアミノ-6-ブロモピリジンのジアゾフッ素
化により得られた2,4-ジフルオロ-6-ブロモピリジン4
g、パラジウム触媒1.2gとTHF70mlをフラス
コに入れておき、調製したグリニヤール試薬を滴下して
25℃で、4時間反応させることにより、2,4-ジフルオ
ロ-6-フェニルピリジンを得た。次に、2,4-ジフルオロ-
6-フェニルピリジン0.59gにイリジウムアセチルア
セトネート0.5g、グリセリン50mlを加え、10
1.08kPa、280℃の条件下で10時間撹拌加熱
をした。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層
を濃縮して(2,4-ジフルオロ-6-フェニルピリジン)3Ir
を得た。
【0071】<実施例16>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.45gにTHFを30ml添加し、攪拌してお
く。2-ブロモピリジン2.3gをTHF10mlにて希
釈したものを滴下し、40℃で2時間攪拌することによ
りグリニャール試薬を調製した。次いで、1-ブロモ-3,
4,5-トリフルオロベンゼン3.6g、パラジウム触媒
0.5gとTHF30mlをフラスコに入れておき、先
に調製したグリニャール試薬を滴下して25℃で2時間
反応させることにより、2-(3,4,5-トリフルオロフェニ
ル)ピリジンを得た。次に、2-(3,4,5-トリフルオロフェ
ニル)ピリジン0.64gにイリジウムアセチルアセト
ネート0.5g、グリセリン50mlを加え、2.66
kPa、190℃の条件下で10時間加熱攪拌した。こ
れに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層を濃縮して
(2-(3,4,5-トリフルオロフェニル)ピリジン)3Irを得
た。
【0072】<実施例17>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.45gにTHFを30ml添加し、攪拌してお
く。2-ブロモピリジン2.3gをTHF10mlにて希
釈したものを滴下し、40℃で2時間攪拌することによ
りグリニャール試薬を調製した。次いで、1-ブロモ-2,
3,4,5-テトラフルオロベンゼン3.9g、パラジウム触
媒0.5gとTHF30mlをフラスコに入れておき、
先に調製したグリニャール試薬を滴下して30℃で2時
間反応させることにより、2-(2,3,4,5-テトラフルオロ
フェニル)ピリジンを得た。次に、2-(2,3,4,5-テトラフ
ルオロフェニル)ピリジン0.70gにイリジウムアセ
チルアセトネート0.5g、グリセリン50mlを加
え、2.66kPa、190℃の条件下で10時間加熱
攪拌した。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機
層を濃縮して(2-(2,3,4,5-テトラフルオロフェニル)ピ
リジン)3Irを得た。
【0073】<比較例1>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとジエチルエーテル30mlにジエチルエ
ーテル50mlで希釈した1-ブロモ-4-フルオロベンゼ
ン3.0gを添加し、40℃で8時間撹拌することによ
りグリニャール試薬を調製した。次いで、5-アミノ-2-
クロロピリジンのジアゾフッ素化により得られた5-フル
オロ-2-クロロピリジン2.3g、パラジウム触媒1.
2gとジエチルエーテル70mlをフラスコに入れてお
き、調製したグリニャール試薬を滴下して10℃で4時
間反応させることにより、5-フルオロ-2-(4-フルオロフ
ェニル)ピリジンを得た。次に、5-フルオロ-2-(4-フル
オロフェニル)ピリジン0.59gにイリジウムアセチ
ルアセトネート0.5g、グリセリン50mlを加え、
2.66kPa、190℃の条件下で10時間撹拌加熱
をした。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層
を濃縮して(5-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)ピリジ
ン)3Irを得た。
【0074】<比較例2>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとジエチルエーテル30mlにジエチルエ
ーテル50mlで希釈した1-ブロモ-3-フルオロベンゼ
ン3.0gを添加し、60℃で2時間撹拌することによ
りグリニャール試薬を調製した。次いで、5-アミノ-2-
クロロピリジンのジアゾフッ素化により得られた5-フル
オロ-2-クロロピリジン2.3g、パラジウム触媒1.
2gとジエチルエーテル70mlをフラスコに入れてお
き、調製したグリニャール試薬を滴下して30℃で2時
間反応させることにより、5-フルオロ-2-(3-フルオロフ
ェニル)ピリジンを得た。次に、5-フルオロ-2-(3-フル
オロフェニル)ピリジン0.59gにイリジウムアセチ
ルアセトネート0.5g、グリセリン50mlを加え、
6.65kPa、210℃の条件下で10時間撹拌加熱
をした。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層
を濃縮して(5-フルオロ-2-(3-フルオロフェニル)ピリジ
ン)3Irを得た。
【0075】<比較例3>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gと1,2-ジメトキシエタン30mlに1,2-ジ
メトキシエタン50mlで希釈した1-ブロモ-2-フルオ
ロベンゼン3.0gを添加し、20℃で10時間撹拌す
ることによりグリニャール試薬を調製した。次いで、5-
アミノ-2-クロロピリジンのジアゾフッ素化により得ら
れた5-フルオロ-2-クロロピリジン2.3g、パラジウ
ム触媒1.2gと1,2-ジメトキシエタン70mlをフラ
スコに入れておき、調製したグリニャール試薬を滴下し
て25℃で3時間反応させることにより、5-フルオロ-2
-(2-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、5-フル
オロ-2-(2-フルオロフェニル)ピリジン0.59gにイ
リジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリン5
0mlを加え、2.66kPa、190℃の条件下で1
0時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタンを
添加し、有機層を濃縮して(5-フルオロ-2-(2-フルオロ
フェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0076】<比較例4>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとジイソプロピルエーテル30mlにジイ
ソプロピルエーテル50mlで希釈した1-ブロモ-4-フ
ルオロベンゼン3.0gを添加し、50℃で3時間撹拌
することによりグリニャール試薬を調製した。次いで、
3-アミノ-2-クロロピリジンのジアゾフッ素化により得
られた3-フルオロ-2-クロロピリジン2.3g、パラジ
ウム触媒1.2gとジイソプロピルエーテル70mlを
フラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬を滴
下して30℃で3時間反応させることにより、3-フルオ
ロ-2-(4-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、3-
フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)ピリジン0.59g
にイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリ
ン50mlを加え、1.20kPa、165℃の条件下
で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタ
ンを添加し、有機層を濃縮して(3-フルオロ-2-(4-フル
オロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0077】<比較例5>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gと1,2-ジメトキシエタン30mlに1,2-ジ
メトキシエタン50mlで希釈した1-ブロモ-3-フルオ
ロベンゼン3.0gを添加し、10℃で24時間撹拌す
ることによりグリニャール試薬を調製した。次いで、3-
アミノ-2-クロロピリジンのジアゾフッ素化により得ら
れた3-フルオロ-2-クロロピリジン2.3g、パラジウ
ム触媒1.2gと1,2-ジメトキシエタン70mlをフラ
スコに入れておき、調製したグリニャール試薬を滴下し
て25℃で5時間反応させることにより、3-フルオロ-2
-(3-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、3-フル
オロ-2-(3-フルオロフェニル)ピリジン0.59gにイ
リジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリン5
0mlを加え、2.66kPa、190℃の条件下で1
0時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタンを
添加し、有機層を濃縮して(3-フルオロ-2-(3-フルオロ
フェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0078】<比較例6>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとジエチルエーテル30mlにジエチルエ
ーテル50mlで希釈した1-ブロモ-2-フルオロベンゼ
ン3.0gを添加し、10℃で24時間撹拌することに
よりグリニャール試薬を調製した。次いで、3-アミノ-2
-クロロピリジンのジアゾフッ素化により得られた3-フ
ルオロ-2-クロロピリジン2.3g、パラジウム触媒
1.2gとジエチルエーテル70mlをフラスコに入れ
ておき、調製したグリニャール試薬を滴下して30℃で
4時間反応させることにより、3-フルオロ-2-(2-フルオ
ロフェニル)ピリジンを得た。次に、3-フルオロ-2-(2-
フルオロフェニル)ピリジン0.59gにイリジウムア
セチルアセトネート0.5g、グリセリン50mlを加
え、2.66kPa、190℃の条件下で10時間撹拌
加熱をした。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有
機層を濃縮して(3-フルオロ-2-(2-フルオロフェニル)ピ
リジン)3Irを得た。
【0079】<比較例7>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gとジイソプロピルエーテル30mlにジイ
ソプロピルエーテル50mlで希釈した1-ブロモ-4-フ
ルオロベンゼン3.0gを添加し、30℃で12時間撹
拌することによりグリニャール試薬を調製した。次い
で、2-アミノ-6-ブロモピリジンのジアゾフッ素化によ
り得られた6-フルオロ-2-ブロモピリジン2.3g、パ
ラジウム触媒1.2gとジイソプロピルエーテル70m
lをフラスコに入れておき、調製したグリニャール試薬
を滴下して30℃で5時間反応させることにより、2-フ
ルオロ-6-(4-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、2-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)ピリジン0.
59gにイリジウムアセチルアセトネート0.5g、グ
リセリン50mlを加え、1.60kPa、180℃の
条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロ
ロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-フルオロ-6-(4
-フルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0080】<比較例8>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gと1,2-ジメトキシエタン30mlに1,2-ジ
メトキシエタン50mlで希釈した1-ブロモ-3-フルオ
ロベンゼン3.0gを添加し、15℃で20時間撹拌す
ることによりグリニャール試薬を調製した。次いで、2-
アミノ-6-ブロモピリジンのジアゾフッ素化により得ら
れた6-フルオロ-2-ブロモピリジン2.3g、パラジウ
ム触媒1.2gと1,2-ジメトキシエタン70mlをフラ
スコに入れておき、調製したグリニャール試薬を滴下し
て40℃で3時間反応させることにより、2-フルオロ-6
-(3-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、2-フル
オロ-6-(3-フルオロフェニル)ピリジン0.59gにイ
リジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリン5
0mlを加え、2.66kPa、190℃の条件下で1
0時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタンを
添加し、有機層を濃縮して(2-フルオロ-6-(3-フルオロ
フェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0081】<比較例9>先ず、活性化したマグネシウ
ム0.45gと1,2-ジメトキシエタン30mlに1,2-ジ
メトキシエタン50mlで希釈した1-ブロモ-2-フルオ
ロベンゼン3.0gを添加し、40℃で5時間撹拌する
ことによりグリニャール試薬を調製した。次いで、2-ア
ミノ-6-ブロモピリジンのジアゾフッ素化により得られ
た6-フルオロ-2-ブロモピリジン2.3g、パラジウム
触媒1.2gと1,2-ジメトキシエタン70mlをフラス
コに入れておき、調製したグリニャール試薬を滴下して
25℃で4時間反応させることにより、2-フルオロ-6-
(2-フルオロフェニル)ピリジンを得た。次に、2-フルオ
ロ-6-(2-フルオロフェニル)ピリジン0.59gにイリ
ジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリン50
mlを加え、2.66kPa、190℃の条件下で10
時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタンを添
加し、有機層を濃縮して(2-フルオロ-6-(2-フルオロフ
ェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0082】<比較例10>先ず、1-ブロモ-2,4-ジフ
ルオロベンゼン3gに溶媒のジイソプロピルエーテルを
30ml添加し、−30℃に保持した。ここに12ml
のn-ブチルリチウムのヘキサン溶液を漏斗にてゆっくり
滴下し、2時間撹拌して有機リチウム化合物を形成し
た。次いで、室温に戻した上記有機リチウム化合物に、
塩化亜鉛(II)のジイソプロピルエーテル溶液を添加した
のち、20℃で約3時間撹拌して有機亜鉛化合物に変換
した。別のフラスコには2-ブロモピリジン3.2g、パ
ラジウム触媒1.2gとジイソプロピルエーテル70m
lを入れておき、前記有機亜鉛化合物を滴下して30℃
で2時間撹拌することで2-(2,4-ジフルオロフェニル)ピ
リジンを得た。次に、2-(2,4-ジフルオロフェニル)ピリ
ジン0.59gにイリジウムアセチルアセトネート0.
5g、グリセリン50mlを加え、2.66kPa、1
90℃の条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩酸
とジクロロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-(2,4-
ジフルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0083】<比較例11>先ず、1-ブロモ-3,4-ジフ
ルオロベンゼン3gに溶媒のジエチルエーテルを30m
l添加し、−78℃に保持した。ここに12mlのn-ブ
チルリチウムのヘキサン溶液を漏斗にてゆっくり滴下
し、3時間撹拌して有機リチウム化合物を形成した。次
いで、室温に戻した上記有機リチウム化合物に、塩化亜
鉛(II)のジエチルエーテル溶液を添加したのち、30℃
で約2時間撹拌して有機亜鉛化合物に変換した。別のフ
ラスコには2-ブロモピリジン3.2g、パラジウム触媒
1.2gとジエチルエーテル70mlを入れておき、前
記有機亜鉛化合物を滴下して30℃で2時間撹拌するこ
とで2-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、2-(3,4-ジフルオロフェニル)ピリジン0.59gに
イリジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリン
50mlを加え、2.66kPa、190℃の条件下で
10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタン
を添加し、有機層を濃縮して(2-(3,4-ジフルオロフェニ
ル)ピリジン)3Irを得た。
【0084】<比較例12>先ず、1-ブロモ-3,5-ジフ
ルオロベンゼン3gに溶媒のジエチルエーテルを30m
l添加し、−40℃に保持した。ここに12mlのn-ブ
チルリチウムのヘキサン溶液を漏斗にてゆっくり滴下
し、2時間撹拌して有機リチウム化合物を形成した。次
いで、室温に戻した上記有機リチウム化合物に、塩化亜
鉛(II)のジエチルエーテル溶液を添加したのち、50℃
で約2時間撹拌して有機亜鉛化合物に変換した。別のフ
ラスコには2-ブロモピリジン3.2g、パラジウム触媒
1.2gとジエチルエーテル70mlを入れておき、前
記有機亜鉛化合物を滴下して20℃で2時間撹拌するこ
とで2-(3,5-ジフルオロフェニル)ピリジンを得た。次
に、2-(3,5-ジフルオロフェニル)ピリジン0.59gに
イリジウムアセチルアセトネート0.5g、グリセリン
50mlを加え、2.66kPa、190℃の条件下で
10時間撹拌加熱をした。これに塩酸とジクロロメタン
を添加し、有機層を濃縮して(2-(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ピリジン)3Irを得た。
【0085】<比較例13>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.6gと1,2-ジメトキシエタン30mlに1,2-ジ
メトキシエタン50mlで希釈したブロモベンゼン3.
5gを添加し、55℃で3時間撹拌することによりグリ
ニヤール試薬を調製した。次いで、3,5-ジアミノ-2-ク
ロロピリジンのジアゾフッ素化により得られた3,5-ジフ
ルオロ-2-クロロピリジン3g、パラジウム触媒1.2
gと1,2-ジメトキシエタン70mlをフラスコに入れて
おき、調製したグリニヤール試薬を滴下して50℃で、
2時間反応させることにより、3,5-ジフルオロ-2-フェ
ニルピリジンを得た。次に、3,5-ジフルオロ-2-フェニ
ルピリジン0.59gにイリジウムアセチルアセトネー
ト0.5g、グリセリン50mlを加え、2.66kP
a、190℃の条件下で10時間撹拌加熱をした。これ
に塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層を濃縮して
(3,5-ジフルオロ-2-フェニルピリジン)3Irを得た。
【0086】<比較例14>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.6gとジイソプロピルエーテル30mlにジイ
ソプロピルエーテル50mlで希釈したクロロベンゼン
2.5gを添加し、40℃で8時間撹拌することにより
グリニヤール試薬を調製した。次いで、4,5-ジアミノ-2
-クロロピリジンのジアゾフッ素化により得られた4,5-
ジフルオロ-2-クロロピリジン3g、パラジウム触媒
1.2gとジイソプロピルエーテル70mlをフラスコ
に入れておき、調製したグリニヤール試薬を滴下して5
0℃で、2時間反応させることにより、4,5-ジフルオロ
-2-フェニルピリジンを得た。次に、4,5-ジフルオロ-2-
フェニルピリジン0.59gにイリジウムアセチルアセ
トネート0.5g、グリセリン50mlを加え、6.6
5kPa、210℃の条件下で10時間撹拌加熱をし
た。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機層を濃
縮して(4,5-ジフルオロ-2-フェニルピリジン)3Irを得
た。
【0087】<比較例15>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.6gとジエチルエーテル30mlにジエチルエ
ーテル50mlで希釈したイオドベンゼン4.5gを添
加し、15℃で12時間撹拌することによりグリニヤー
ル試薬を調製した。次いで、2,4-ジアミノ-6-ブロモピ
リジンのジアゾフッ素化により得られた2,4-ジフルオロ
-6-ブロモピリジン4g、パラジウム触媒1.2gとジ
エチルエーテル70mlをフラスコに入れておき、調製
したグリニヤール試薬を滴下して25℃で、4時間反応
させることにより、2,4-ジフルオロ-6-フェニルピリジ
ンを得た。次に、2,4-ジフルオロ-6-フェニルピリジン
0.59gにイリジウムアセチルアセトネート0.5
g、グリセリン50mlを加え、101.08kPa、
280℃の条件下で10時間撹拌加熱をした。これに塩
酸とジクロロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2,4-
ジフルオロ-6-フェニルピリジン)3Irを得た。
【0088】<比較例16>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.45gに1,2-ジメトキシエタンを30ml添加
し、攪拌しておく。2-ブロモピリジン2.3gを1,2-ジ
メトキシエタン10mlにて希釈したものを滴下し、4
0℃で2時間攪拌することによりグリニャール試薬を調
製した。次いで、1-ブロモ-3,4,5-トリフルオロベンゼ
ン3.6g、パラジウム触媒0.5gと1,2-ジメトキシ
エタン30mlをフラスコに入れておき、先に調製した
グリニャール試薬を滴下して25℃で2時間反応させる
ことにより、2-(3,4,5-トリフルオロフェニル)ピリジン
を得た。次に、2-(3,4,5-トリフルオロフェニル)ピリジ
ン0.64gにイリジウムアセチルアセトネート0.5
g、グリセリン50mlを加え、2.66kPa、19
0℃の条件下で10時間加熱攪拌した。これに塩酸とジ
クロロメタンを添加し、有機層を濃縮して(2-(3,4,5-ト
リフルオロフェニル)ピリジン)3Irを得た。
【0089】<比較例17>先ず、活性化したマグネシ
ウム0.45gにジイソプロピルエーテルを30ml添
加し、攪拌しておく。2-ブロモピリジン2.3gをジイ
ソプロピルエーテル10mlにて希釈したものを滴下
し、40℃で2時間攪拌することによりグリニャール試
薬を調製した。次いで、1-ブロモ-2,3,4,5-テトラフル
オロベンゼン3.9g、パラジウム触媒0.5gとジイ
ソプロピルエーテル30mlをフラスコに入れておき、
先に調製したグリニャール試薬を滴下して30℃で2時
間反応させることにより、2-(2,3,4,5-テトラフルオロ
フェニル)ピリジンを得た。次に、2-(2,3,4,5-テトラフ
ルオロフェニル)ピリジン0.70gにイリジウムアセ
チルアセトネート0.5g、グリセリン50mlを加
え、2.66kPa、190℃の条件下で10時間加熱
攪拌した。これに塩酸とジクロロメタンを添加し、有機
層を濃縮して(2-(2,3,4,5-テトラフルオロフェニル)ピ
リジン)3Irを得た。
【0090】<比較評価>表1に実施例1〜3、表2に
実施例4〜6、表3に実施例7〜9、表4に実施例10
〜12、表5に実施例13〜15、表6に実施例16及
び17、表7に比較例1〜3、表8に比較例4〜6、表
9に比較例7〜9、表10に比較例10〜12、表11
に比較例13〜15、表12に比較例16及び17の原
料、反応条件、得られた化合物及び得られた配位子化合
物の収率をそれぞれ示す。なお、実施例1〜17及び比
較例1〜17で得られた配位子化合物の収率は、重量に
より求めた。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】
【表3】
【0094】
【表4】
【0095】
【表5】
【0096】
【表6】
【0097】
【表7】
【0098】
【表8】
【0099】
【表9】
【0100】
【表10】
【0101】
【表11】
【0102】
【表12】
【0103】表7〜表12より明らかなように、THF
以外の溶媒を用いた比較例1〜17で得られたフッ素置
換2-フェニルピリジンの収率は低い。これに対して、表
1〜表6より明らかなように、溶媒としてTHFを用い
た実施例1〜17で得られたフッ素置換2-フェニルピリ
ジンは高収率を示していることが判る。
【0104】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の製造方法
は、窒素原子から数えて1,6,7及び12位を除く位
置に2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
ピリジンの合成反応において溶媒にTHFを用いたた
め、フッ素置換イリジウム錯体の配位子である2つ以上
フッ素が置換された2-フェニルピリジンを収率よく製造
できる。従って発光効率が高く、耐久性に優れたフッ素
置換イリジウム錯体を効率よく製造できる。
フロントページの続き (72)発明者 杉野 真紀 茨城県那珂郡那珂町向山1002番地14 三菱 マテリアル株式会社総合研究所那珂研究セ ンター内 (72)発明者 小木 勝実 茨城県那珂郡那珂町向山1002番地14 三菱 マテリアル株式会社総合研究所那珂研究セ ンター内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB11 AB12 AB14 DB03 4C055 AA01 BA02 BA03 BA08 BA13 BA39 CA01 CA02 CA39 DA01 DA39 FA01 4H050 AA02 AB91 BB15 BD70 WB11 WB21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(1)で示される窒素原子から数
    えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ以上フッ素
    が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジンとイリジウ
    ム(III)アセチルアセトネートとを反応させ、 次の式(2)に示されるフッ素置換イリジウム錯体を形
    成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方法におい
    て、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが次の式(3)で示されるフッ素置換ハロゲン
    化ベンゼンを有機リチウム化合物と反応させた後、塩化
    亜鉛(II)と反応させることにより得られる次の式(4)
    で示されるフッ素置換塩化亜鉛ベンゼンと次の式(5)
    で示されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンとを反応さ
    せることにより合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。 【化1】 但し、整数m及びnの関係が2≦m+n≦8であって、
    0≦m≦4かつ0≦n≦4である。 【化2】 但し、整数m及びnの関係が2≦m+n≦8であって、
    0≦m≦4かつ0≦n≦4である。 【化3】 但し、XはCl、Br又はI元素であって、整数mが1
    ≦m≦4である。 【化4】 但し、整数mは1≦m≦4である。 【化5】 但し、X’はCl、Br又はI元素であり、整数nが1
    ≦n≦4である。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが次の式(6)で示されるフッ素置換ハロゲン
    化ベンゼンを有機リチウム化合物と反応させた後、塩化
    亜鉛(II)と反応させることにより得られる次の式(7)
    で示されるフッ素置換塩化亜鉛ベンゼンと次の式(8)
    で示される2-ハロゲン化ピリジンとを反応させることに
    より合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。 【化6】 但し、XはCl、Br又はI元素であって、整数mが2
    ≦m≦4である。 【化7】 但し、整数mは2≦m≦4である。 【化8】 但し、X’はCl、Br又はI元素である。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが次の式(9)で示されるハロゲン化ベンゼン
    を有機リチウム化合物と反応させた後、塩化亜鉛(II)と
    反応させることにより得られる次の式(10)で示され
    る塩化亜鉛ベンゼンと次の式(11)で示されるフッ素
    置換2-ハロゲン化ピリジンとを反応させることにより合
    成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。 【化9】 但し、XはCl、Br又はI元素である。 【化10】 【化11】 但し、X’はCl、Br又はI元素であって、整数nが
    2≦n≦4である。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが請求項1記載の式(3)で示されるフッ素置
    換ハロゲン化ベンゼンを金属マグネシウムと反応させる
    ことにより得られる有機金属化合物と請求項1記載の式
    (5)で示されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンとを
    反応させることにより合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが請求項2記載の式(6)で示されるフッ素置
    換ハロゲン化ベンゼンを金属マグネシウムと反応させる
    ことにより得られる有機金属化合物と請求項2記載の式
    (8)で示される2-ハロゲン化ピリジンとを反応させる
    ことにより合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが請求項3記載の式(9)で示されるハロゲン
    化ベンゼンを金属マグネシウムと反応させることにより
    得られる有機金属化合物と請求項3記載の式(11)で
    示されるフッ素置換2-ハロゲン化ピリジンとを反応させ
    ることにより合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが請求項1記載の式(5)で示されるフッ素置
    換2-ハロゲン化ピリジンを金属マグネシウムと反応させ
    ることにより得られる有機金属化合物と請求項1記載の
    式(3)で示されるフッ素置換ハロゲン化ベンゼンとを
    反応させることにより合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが請求項3記載の式(11)で示されるフッ素
    置換2-ハロゲン化ピリジンを金属マグネシウムと反応さ
    せることにより得られる有機金属化合物と請求項3記載
    の式(9)で示されるハロゲン化ベンゼンとを反応させ
    ることにより合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の式(1)で示される窒素
    原子から数えて1,6,7及び12位を除く位置に2つ
    以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニルピリジン
    とイリジウム(III)アセチルアセトネートとを反応さ
    せ、 請求項1記載の式(2)に示されるフッ素置換イリジウ
    ム錯体を形成させるフッ素置換イリジウム錯体の製造方
    法において、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンが請求項2記載の式(8)で示される2-ハロゲ
    ン化ピリジンを金属マグネシウムと反応させることによ
    り得られる有機金属化合物と請求項2記載の式(6)で
    示されるフッ素置換ハロゲン化ベンゼンとを反応させる
    ことにより合成されるとき、 前記2つ以上フッ素が置換されたフッ素置換2-フェニル
    ピリジンの合成反応に用いられる溶媒がテトラヒドロフ
    ランであることを特徴とするフッ素置換イリジウム錯体
    の製造方法。
JP2002067920A 2001-07-31 2002-03-13 フッ素置換イリジウム錯体の製造方法 Expired - Fee Related JP3991728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067920A JP3991728B2 (ja) 2001-07-31 2002-03-13 フッ素置換イリジウム錯体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-230757 2001-07-31
JP2001230757 2001-07-31
JP2002067920A JP3991728B2 (ja) 2001-07-31 2002-03-13 フッ素置換イリジウム錯体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113164A true JP2003113164A (ja) 2003-04-18
JP3991728B2 JP3991728B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26619609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067920A Expired - Fee Related JP3991728B2 (ja) 2001-07-31 2002-03-13 フッ素置換イリジウム錯体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991728B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1333621C (zh) * 2004-01-13 2007-08-22 Lg电子株式会社 用于有机电致发光器件的苯基吡啶-铱金属配合物及使用该配合物的有机电致发光器件
JPWO2005118606A1 (ja) * 2004-06-04 2008-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素置換イリジウム錯体およびこれを用いた発光材料
WO2008148830A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Solvay Bipyridine metal complexes for use as light-emitting material
CN103193568A (zh) * 2013-04-01 2013-07-10 中国科学院上海有机化学研究所 含氟芳烃衍生物的选择性氢化还原方法
US8518557B2 (en) 2006-10-12 2013-08-27 Solvay (Societe Anonyme) Light emitting materials comprising novel ortho-metalated transition metal complexes
EP2679187A1 (en) 2012-06-26 2014-01-01 Taewoong Medical Co., Ltd. High-frequency treatment device
US8980440B2 (en) 2006-04-07 2015-03-17 Solvay (Societe Anonyme) Light-emitting material
WO2015046452A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 イリジウム錯体、イリジウム錯体の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1333621C (zh) * 2004-01-13 2007-08-22 Lg电子株式会社 用于有机电致发光器件的苯基吡啶-铱金属配合物及使用该配合物的有机电致发光器件
JPWO2005118606A1 (ja) * 2004-06-04 2008-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素置換イリジウム錯体およびこれを用いた発光材料
JP4496357B2 (ja) * 2004-06-04 2010-07-07 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素置換イリジウム錯体およびこれを用いた発光材料
US8980440B2 (en) 2006-04-07 2015-03-17 Solvay (Societe Anonyme) Light-emitting material
US8518557B2 (en) 2006-10-12 2013-08-27 Solvay (Societe Anonyme) Light emitting materials comprising novel ortho-metalated transition metal complexes
WO2008148830A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Solvay Bipyridine metal complexes for use as light-emitting material
EP2679187A1 (en) 2012-06-26 2014-01-01 Taewoong Medical Co., Ltd. High-frequency treatment device
CN103193568A (zh) * 2013-04-01 2013-07-10 中国科学院上海有机化学研究所 含氟芳烃衍生物的选择性氢化还原方法
CN103193568B (zh) * 2013-04-01 2017-11-07 中国科学院上海有机化学研究所 含氟芳烃衍生物的选择性氢化还原方法
WO2015046452A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 イリジウム錯体、イリジウム錯体の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9748501B2 (en) 2013-09-27 2017-08-29 Konica Minolta, Inc. Iridium complex, method for producing iridium complex, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
US10177322B2 (en) 2013-09-27 2019-01-08 Konica Minolta, Inc. Iridium complex, method for producing iridium complex, organic electroluminescent element, display device, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991728B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Synthesis and characterization of cyclometalated Ir (III) complexes with pyrazolyl ancillary ligands
JP5595480B2 (ja) 置換された含フッ素オレフィンの製造方法
Oishi et al. Aromatic trifluoromethylation catalytic in copper
Wu et al. A Blue Luminescent Starburst Molecule and Its Orange Luminescent Trinuclear PdII Complex: 1, 3, 5‐tris (7‐azaindol‐1‐yl) benzene (tabH) and [Pd (tab) 2Cl4]
CN1606431A (zh) 镧系元素与氧化膦、氧化-硫化膦、n-氧化吡啶和氧化膦-( n-氧化吡啶)形成的光活性配合物,以及用这些配合物制造的器件
JP2010523528A5 (ja)
JP2801237B2 (ja) 二座配位子の製造方法
JP5562069B2 (ja) 有機フッ素化合物の合成方法
Tanaka et al. Fundamental Study on Arsenic (III) Halides (AsX3; X= Br, I) toward the Construction of C 3-Symmetrical Monodentate Arsenic Ligands
JP2003113164A (ja) フッ素置換イリジウム錯体の製造方法
JP4959338B2 (ja) 有機金属シクロメタル化遷移金属錯体の合成
JP3991727B2 (ja) フッ素置換イリジウム錯体、その中間体及びその製造方法
JP2006517961A (ja) ホスフィン化合物、中間体、パラジウム錯体、及び該錯体を使用する不飽和化合物の製造方法
JP3991725B2 (ja) フッ素置換イリジウム錯体、その中間体及びその製造方法
JP2007070290A (ja) オルトメタル化イリジウム錯体の製造方法及びヨウ素架橋イリジウムダイマー錯体とその製造方法
JP3991726B2 (ja) フッ素置換イリジウム錯体の製造方法
JP2011201877A (ja) テトラフルオロエチレンの還元体の製造方法
JP2000229243A (ja) クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
Banger et al. Fluoroalkenyl, fluoroalkynyl and fluoroalkyl phosphines
Cheung et al. Direct functionalization of the cyclometalated 2-(2′-pyridyl) phenyl ligand bound to iridium (III)
JP4524506B2 (ja) クロスカップリング反応用触媒及びそれを用いた芳香族アリル誘導体の製造方法
JP7044319B2 (ja) 希土類錯体ポリマー及び発光体
JP4423691B2 (ja) スチレン誘導体の製造方法
Xue et al. Access to Perfluorometallacyclopentane Complexes of Cobalt through the [(MeCN) 4Co (C4F8)][PF6] Precursor
JP7493384B2 (ja) 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees