JP7493384B2 - 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法 - Google Patents

2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7493384B2
JP7493384B2 JP2020091980A JP2020091980A JP7493384B2 JP 7493384 B2 JP7493384 B2 JP 7493384B2 JP 2020091980 A JP2020091980 A JP 2020091980A JP 2020091980 A JP2020091980 A JP 2020091980A JP 7493384 B2 JP7493384 B2 JP 7493384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentafluorophenyl
zinc
palladium
bis
pentafluorostyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020091980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187753A (ja
Inventor
巧 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2020091980A priority Critical patent/JP7493384B2/ja
Publication of JP2021187753A publication Critical patent/JP2021187753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493384B2 publication Critical patent/JP7493384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法に関する。2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンは、単独重合又は様々な炭素-炭素二重結合を有する化合物との共重合が可能で、光学材料や電子材料の製造中間体として有用な化合物である。
従来より、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法としては、クロロペンタフルオロベンゼン又はブロモペンタフルオロベンゼンとマグネシウム金属を反応させペンタフルオロフェニルマグネシウムハライドを調製し、アセトアルデヒドを反応の後、脱水反応により調製する方法(例えば特許文献1参照)、ヘキサフルオロベンゼンとビニル-リチウムを反応させ調製する方法(例えば非特許文献1参照)、ペンタフルオロフェニル-イッテリビウムジブロミドと臭化ビニルを塩化コバルト触媒存在下反応させる方法(例えば非特許文献2参照)、ペンタブロモフェニルトリフラートとトリ(n-ブチル)ビニルスズをテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒存在下、反応させる方法(例えば非特許文献3参照)等が知られている。
この内、特許文献1に記載の方法は、ブロモペンタフルオロベンゼンとマグネシウム金属を反応させペンタフルオロフェニルマグネシウムハライドを調製し、アセトアルデヒドを反応の後、アルミナ(Al)の存在下、345℃~350℃の温度で、窒素雰囲気下での脱水反応により調製する方法である。この方法は、脱水反応時に高温で実施する必要があるか、又は、工業的に使用が困難な五酸化リン等の強い脱水剤が必要という課題がある。
非特許文献1に記載の方法は、ヘキサフルオロベンゼンとビニル-リチウムを、室温下で反応させ調製する方法であり、1段の反応で2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを製造できるが、収率が20%と低く、また高分子のヘキサフルオロベンゼンのビニル誘導体と思われる固形分がかなりの量(considerable quantity)生成してしまうという課題がある。
非特許文献2に記載の方法は、収率80%と高収率ではあるが、高価な臭化イッテリビウムが必要という課題がある。さらに非特許文献3に記載の方法は、毒性が高く、環境への負担が高いトリ(n-ブチル)ビニルスズを用いるという課題がある。
米国特許第3046313号明細書
レオ エイ ワール(Leo A. Wall)ら,Jounal of Reseach of the National Bureau of Standards, Section A: Physical and Chemistry(1963)、67A(5),481-97 シガロフ エイ ビー(Sigalov, A.B)ら,Izvestiya Akademii Nauk SSSR Seriya Khimicheskaya(1983),(7),1692 カサド アルトゥロ エル(Casado, Arturo L.)ら,Journal of the American Chemical Society(2000),122(48),11771-11782
本発明の目的は、従来技術を鑑み、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを経済的にかつ簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明者は、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを安価かつ簡便な製造方法について、鋭意検討した結果、クロロペンタフルオロベンゼン又はブロモペンタフルオロベンゼンから誘導されるペンタフルオロ-亜鉛ハライドとビニルハライドをパラジウム触媒存在下反応させることにより容易に2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)
Figure 0007493384000001
(式(1)中、Xはハロゲン原子を示す。)
で表される、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドと、ビニルハライドとを、有機溶媒中、パラジウム触媒及び配位子存在下、反応させることを特徴とする、下記式(2)
Figure 0007493384000002
で表される、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法を提供するものである。
また本発明は、上記のペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はクロロペンタフルオロベンゼンとマグネシウムを反応させて得られるペンタフルオロマグネシウムハライドと、亜鉛ハロゲン化物とを反応させて得られる上記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドである、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法に係る。
また本発明は、上記のペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はペンタフルオロヨードベンゼンと亜鉛を反応させて得られる上記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドである、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法に係る。
本発明により、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの、経済的かつ簡便な、より工業的な製造が可能となった。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドとしては、具体的には例えば、ペンタフルオロフェニル-亜鉛フルオリド、ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリド、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミド、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ヨージド等が挙げられる。
これらを製造するには、通常、クロロペンタフルオロベンゼン又はブロモペンタフルオロベンゼンとマグネシウムの反応により得られるペンタフルオロフェニルマグネシウムハライドと、フッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛等の亜鉛ハライドとを、テトラヒドフラン(以下、THFと略す)等のエーテル系溶媒中で、0℃~25℃の温度範囲で、1時間~24時間反応させることにより得ることができる。あるいは、ブロモペンタフルオロベンゼンやペンタフルオロヨードベンゼンと、亜鉛粉末とを、THF等の有機溶媒中で、0℃~60℃の温度範囲で、1時間~24時間反応させることにより得ることができる。
本発明に適用可能なビニルハライドとしては、具体的には例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル等が挙げられ、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライド1.0モルに対して、1.0モル~1.5モル使用すると良い。
本発明に適用可能なパラジウム触媒としては、具体的には例えば、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)三量体、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジブロミド、2,2-ジメチルプロパン酸パラジウム(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)パラジウム(II)、ジクロロ(1,5-シクロオクタジエン)パラジウム(II)、2,5-ノルボルナジエンパラジウム(II)ジクロリド、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、アリルパラジウムクロリド(II)(ダイマー)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が挙げられ、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライド1.0モルに対して、0.001モル~0.300モル量使用すると良い。
本発明に適用可能な配位子としては、具体的には例えば、トリ-tert-ブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン、ビス[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、(±)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、(R)-(+)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、(S)-(-)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、トリ(2-フリル)ホスフィン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2´,4´,6´-トリイソプロピルビフェニル、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ-o-トリルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,10-フェナントロリン等が挙げられる。
これらの配位子を選択する際、反応させる基質、反応の種類等により好ましい配位子が変わることがあるため、目的に応じてスクリーニングするとよい。
また、用いられる配位子の使用量としては、使用するパラジウム触媒1モルに対して、配位子中に含有されるリン原子又は窒素原子の個数換算で、1.0モル~5.0モル使用すると良い。
また、これら配位子等とパラジウムとをあらかじめ反応させたパラジウム錯体やさらにそのパラジウム錯体の誘導体として知られている。具体的には例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジアセテート、ベンジルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ジクロロ[9,9-ジメチル-4,5-(ジフェニルホスフィノ)キサンテン] パラジウム(II)、ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)ジクロリド、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(1,10-フェナントロリン)パラジウム(II)ビス(ヘキサフルオロホスファート)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ブロモ[2,6-ピリジンジイル]ビス(3-メチル-1-イミダゾイル-2-イリデン]ニッケル(II)ブロミド、[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾール-2-イリデン]トリフェニルホスフィンニッケル(II)ジクロリド等を使用しても良く、これらパラジウム錯体を使用する際は、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライド1.0モルに対して、0.001モル~0.300モル量使用すると良い。
本発明の実施に当たって、必要に応じて反応を促進する目的で、塩化リチウム、N-メチルイミダゾール(以下、NMIと略す)、N,N,N,N-テトラメチルエチレンジアミン等の副資材を添加してもよく、反応に使用するパラジウム触媒1.0モルに対して、0.1モル~3.0モル使用すると良い。
本発明に適用可能な溶剤としては、反応に不活性なものであれば特に規定はないが、好ましくは、THF、THFとN-メチルピリリドン(以下、NMPと略す)の混合溶剤、THFとジオキサンの混合溶剤等で、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドの重量に対して、4重量倍量~100重量倍量使用すると良い。混合溶剤を用いる場合のTHFと他の溶剤の量比は特に規定はないが、THF/他溶剤の容量比が、10/1~1/1の範囲が好ましい。
本発明の反応温度及び時間は、使用するビニルハライド、パラジム触媒、配位子及び溶剤により異なるが、通常、30℃~90℃の温度範囲で、5時間~48時間反応を行うことにより、反応は完結する。
本発明の製造後の後処理としては、周知の方法で実施可能で、水を添加しパラジウム等を析出させた後、ろ過、濃縮、蒸留することにより、目的物の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを得ることが可能である。目的物の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンは自己重合性の化合物のため、反応後の後処理操作時及び保管時に、ジブチルヒドロキシトルエンや4-tert-ブチルカテコール等の重合禁止剤を0.01重量%~1.00重量%添加しても良い。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、分析には下記機器を使用した。
H-NMR (400 MHz), 19F-NMR (376 MHz), 13C-NMR (100 MHz):ブルカー製アバンス400(Buruker Avance 400)。
GCMS(EI):島津製作所製GCMS-QP2010Plus。
参考例1 ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドの調製(調製法1)
マグネット撹拌子を備えた50mLのナス型フラスコに、マグネシウム(0.236g,9.718mmol)、ヨウ素(0.005g,0.020mmol)を入れ、窒素置換した後、THF(20mL)を添加し、室温下、1時間撹拌した。
次いで、これを氷浴上、5℃に冷却し、ブロモペンタフルオロベンゼン(2.000g,8.098mmol)を1.5時間かけて滴下した後、室温下、さらに1時間撹拌し、ペンタフルオロフェニル-マグネシウムブロミドを調製した。
マグネット撹拌子を備えた100mLのナス型フラスコを、窒素置換下後、塩化亜鉛(1.546g,11.34mmol)及びTHF(20mL)を仕込み、氷浴上、5℃に冷却した後、これに先に調製したペンタフルオロフェニル-マグネシウムブロミドのTHF溶液を添加、さらに室温下、3時間撹拌し、目的物のペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を得た。
得られたペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を19F-NMRで測定したところ、ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリド(major)と平衡関係で生成するビス(ペンタフルオロフェニル)-亜鉛(minor)のピークが観測され、(major)/(minor)比は、1.00/0.23であった。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ(major)-117.66--117.73(m,2F),-157.16--157.51(m,1F),-162.46--162.51(m,2F),(minor)-118.30--118.35(m,2F),-157.16(m,1F),-162.46--162.51(m,2F)。
参考例2 ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドの調製(調製法2)
マグネット撹拌子を備えた50mLのナス型フラスコに、マグネシウム(0.236g,9.718mmol)、ヨウ素(0.005g,0.020mmol)を入れ、窒素置換した後、THF(20mL)を添加し、室温下、1時間撹拌した。
次いで、これを氷浴上、5℃に冷却し、クロロペンタフルオロベンゼン(1.640g,8.098mmol)を1.5時間かけて滴下した後、室温下、さらに1時間撹拌し、ペンタフルオロフェニル-マグネシウムクロリドを調製した。
マグネット撹拌子を備えた100mLのナス型フラスコを、窒素置換下後、塩化亜鉛(1.546g,11.34mmol)及びTHF(20mL)を仕込み、氷浴上、5℃に冷却した後、これに先に調製したペンタフルオロフェニル-マグネシウムクロリドのTHF溶液を添加、さらに室温下、3時間撹拌し、目的物のペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を得た。
得られたペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を19F-NMRで測定したところ、ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリド(major)と平衡関係で生成するビス(ペンタフルオロフェニル)-亜鉛(minor)のピークが観測され、(major)/(minor)比は、1.00/0.25であった。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ(major)-117.66--117.73(m,2F),-157.16--157.51(m,1F),-162.46--162.51(m,2F),(minor)-118.30--118.35(m,2F),-157.16(m,1F),-162.46--162.51(m,2F)。
参考例3 ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミドの調製(調製法3)
マグネット撹拌子を備えた50mLのナス型フラスコを、窒素置換した後、亜鉛(0.556g,8.504mmol)、THF(20mL)及びトリメチルシリルクロリド(10μL)を添加し、室温下、30分撹拌した。
次いで、ブロモペンタフルオロベンゼン(2.000g,8.098mmol)を同温度で添加した後、40℃で4時間反応を行い、目的物のペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミドのTHF溶液を得た。
得られたペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミドのTHF溶液を19F-NMRで測定したところ、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミド(major)と平衡関係で生成するビス(ペンタフルオロフェニル)-亜鉛(minor)のピークが観測され、(major)/(minor)比は、1.00/0.35であった。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ(major)-117.83--117.97(m,2F),-156.57(t,1F,J=19.2Hz),-162.06--162.19(m,2F),(minor)-118.31--118.42(m,2F),-157.44(t,1F,19.2Hz),-162.43--162.48(m,2F)。
実施例1 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの調製
マグネット撹拌子を備えた100mLのナス型フラスコに、酢酸パラジウム(0.091g,0.405mmol)、トリフェニルホスフィン(0.531g,2.025mmol)を仕込み、窒素置換した後、これにTHF(10mL)、参考例1と同じ方法で調製したペンタブロモフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液及び臭化ビニル(1.0M-THF溶液,9.718mL,9.718mmol)を添加し、油浴上、65℃で20時間反応を行った。
反応終了後、水(2mL)を添加し沈殿物を析出させ、有機層を分離の後、さらに沈殿物をイソプロピルエーテル(10mL)で2回洗浄した。
得られた有機層は合わせて、ベンゾトリフルオリドを内部標準として用いた19F-NMRでの分析において、目的物の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン(1.116g,5.750mmol,収率71%)が生成していた。
H-NMR(CDCl,400MHz)δ6.62(dd,1H,18.0,12.0Hz),6.07(d,1H,18.0Hz),5.71(d,1H,12.0Hz)ppm。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ-143.98(dd,2F,21.1,7.9Hz),-156.72(t,1F,20.7Hz),-163.67--163.80(m、2F)ppm。
13C-NMR(100MHz,CDCl)δ145.20(dm,248.9Hz),140.40(dm,244.5Hz),137.93(dm,259.8Hz),123.67(dt,5.4,2.3Hz),121.58(d,2.0Hz),112.46(dt,9.6,4.2Hz)ppm。
GCMS(EI,m/z):194(M)。
実施例2 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの調製
実施例1と同じ反応装置を用い、参考例3と同じ方法で調製したペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミドのTHF溶液を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い、目的物の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン(1.022g,5.264mmol,収率65%)を得た。
実施例3~19 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの調製
実施例1と同じ反応装置を用い、ブロモペンタフルオロベンゼン又はクロロペンタフルオロベンゼン(8.098mmol)を用いる反応サイズで、表1中に示した条件下、反応を行った。結果を表1中に示した。
Figure 0007493384000003
Figure 0007493384000004
1)パラジウム原子とリン原子のモル比を示す。
2)ブロモペンタフルオロベンゼン(1モル)に対する触媒のモル量を示す。
3)ブロモペンタフルオロベンゼン(1モル)に対するビニルハライドのモル量を示す。
4)酢酸パラジウム(II)の略号を示す。
5)トリフェニルホスフィンの略号を示す。
6)ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]の略号を示す。
7)ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]の略号を示す。
8)トリフルオロ酢酸パラジウム(II)の略号を示す。
9)4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンの略号を示す。
10)2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2´,4´,6´-トリイソプロピルビフェニルの略号を示す。
11)トリシクロヘキシルホスフィンの略号を示す。
12)トリシクロペンチルホスフィンの略号を示す。
13)テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の略号を示す。
14)ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)の略号を示す。
15)ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)の略号を示す。
本発明の方法で得られる2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンは、光学材料、電子材料等の共重合用モノマーとして有用である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    (式(1)中、Xは臭素または塩素を示す。)
    で表される、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロマイドまたはペンタフルオロフェニル-亜鉛クロライドと、ビニルブロマイドまたはビニルクロライドとを、有機溶媒中、パラジウム触媒及び配位子存在下、反応させることを特徴とする、下記式(2)
    で表される、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
  2. ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロマイドまたはペンタフルオロフェニル-亜鉛クロライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はクロロペンタフルオロベンゼンとマグネシウムを反応させて得られるペンタフルオロフェニルマグネシウムブロマイドまたはペンタフルオロフェニルマグネシウムクロライドと、亜鉛化物または亜鉛塩化物とを反応させて得られる請求項1に記載の下記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロマイドまたはペンタフルオロフェニル-亜鉛クロライドであることを特徴とする、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
    (式(1)中、Xは臭素または塩素を示す。)
  3. ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロマイドまたはペンタフルオロフェニル-亜鉛クロライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はクロロペンタフルオロベンゼンと亜鉛を反応させて得られる請求項1に記載の下記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロマイドまたはペンタフルオロフェニル-亜鉛クロライドであることを特徴とする、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
    (式(1)中、Xは臭素または塩素を示す。)
JP2020091980A 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法 Active JP7493384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091980A JP7493384B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091980A JP7493384B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187753A JP2021187753A (ja) 2021-12-13
JP7493384B2 true JP7493384B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=78848776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091980A Active JP7493384B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7493384B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229243A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
WO2004022552A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 University Of Pittsburgh Analogs of discodermolide and dictyostatin-1, intermediates therefor and methods of synthesis thereof
WO2008156656A2 (en) 2007-06-13 2008-12-24 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Method for making biaryl compounds, compounds made by the method, and method for their use
JP2010229129A (ja) 2009-03-05 2010-10-14 Osaka Univ 有機フッ素化合物の合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229243A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
WO2004022552A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 University Of Pittsburgh Analogs of discodermolide and dictyostatin-1, intermediates therefor and methods of synthesis thereof
WO2008156656A2 (en) 2007-06-13 2008-12-24 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Method for making biaryl compounds, compounds made by the method, and method for their use
JP2010229129A (ja) 2009-03-05 2010-10-14 Osaka Univ 有機フッ素化合物の合成方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKAO, A. et al.,"A Versatile One-Pot Synthesis of 4-Aryl-1,5-disubstituted 1,2,3-Triazoles via 1,3-Dipolar Cycloaddition Followed by Negishi Reaction under New Conditions",Synlett,2007年,Vol. 2007, No. 1,pp. 31-36,DOI: 10.1055/s-2006-958435
CASADO, A. L. et al.,"Mechanism of the Stille Reaction. 2. Couplings of Aryl Triflates with Vinyltributyltin. Observation of Intermediates. A More Comprehensive Scheme",Journal of the American Chemical Society,2000年,Vol. 122,No. 48,pp. 11771-11782,DOI: 10.1021/ja001511o
KEAVENEY, S. T. et al.,"Modular Functionalization of Arenes in a Triply Selective Sequence: Rapid C(sp2) and C(sp3) Coupling of C-Br, C-OTf, and C-Cl Bonds Enabled by a Single Palladium(I) Dimer",Angewandte Chemie International Edition,2018年,Vol.57, No. 38,pp. 12573-12577,DOI: 10.1002/anie.201808386
KRASOVSKIY, A. et al.,"Ligand Effects on Negishi Couplings of Alkenyl Halides",Organic Letters,2011年,Vol. 13,No. 15,pp. 3818-3821,DOI: 10.1021/ol2010165
MASTALIR, M. et al.,"A triazine-based Ni(II) PNP pincer complex as catalyst for Kumada-Corriu and Negishi cross-coupling reactions",Monatshefte fur Chemie,2016年,Vol. 148, No. 1,pp. 105-109,DOI: 10.1007/s00706-016-1878-4
QIAN, M. et al.,"Use of InCl3 as a Cocatalyst and a Cl2Pd(DPEphos)-P(2-Furyl)3 Catalyst System for One-Pot Hydrometalation-Cross-Coupling and Carbometalation-Cross-Coupling Tandem Processes",Organic Letters,2004年,Vol. 6,No. 10,pp. 1531-1534,DOI: 10.1021/ol049716f
Villiers, P. et al.,"1,6-Dibromohexa-1,3,5-triene - Stereocontrolled Synthesis of Monosubstituted and Disubstituted Hexatrienes by Palladium-Catalysed Cross-Coupling Reactions",European Journal of Organic Chemistry,2001年,Vol. 2001,No. 3,pp. 561-574,DOI: 10.1002/1099-0690(200102)2001:3<561::AID-EJOC561>3.0.CO;2-R
中村 正治 他,"有機亜鉛試薬の調製法",有機合成化学協会誌,1998年,第56巻,第8号,pp. 632-644

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187753A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10421702B2 (en) Method for producing fluorine-containing olefin
JP6851467B2 (ja) アシルホスフィンを調製するための汎用的方法
JP4797440B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP7493384B2 (ja) 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法
JP7485545B2 (ja) 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法
JP7331992B2 (ja) 含フッ素シラン化合物
JP5283494B2 (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JP2019023307A (ja) ポリアリールポリマーを形成する方法及びそれにより形成されたポリマー
JP6696435B2 (ja) オレフィンの製造方法
EP3239126B1 (en) Method for producing olefin containing chlorine and fluorine
US20180237459A1 (en) Method for coupling an aromatic or vinylic compound to a boron-containing compound
JP2010280637A (ja) B−アリールボラジンの製造方法
Vicente et al. New acetonyl palladium (II) complexes
JP6669085B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
JP2001512466A (ja) 芳香族ニトリルの製造法
JP2014169273A (ja) 環式芳香族化合物の製造方法
JP5417842B2 (ja) イミダゾール化合物およびそれを用いたクロスカップリング反応用触媒組成物
JP2016160231A (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
US7312350B2 (en) Process for preparing arylalkynes
CN109195935B (zh) 醛和酮的选择性还原
US20050137382A1 (en) Catalytic carbon-carbon bond formation
JP2838193B2 (ja) 環状シリルエノールエーテルの製法
JP2009508910A (ja) シクロペンタジエンジチオフェン誘導体の合成
Bříza et al. Synthesis of polyfluorinated alkynes, novel building blocks for fluorous chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150