JP7485545B2 - 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法 - Google Patents

2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7485545B2
JP7485545B2 JP2020091979A JP2020091979A JP7485545B2 JP 7485545 B2 JP7485545 B2 JP 7485545B2 JP 2020091979 A JP2020091979 A JP 2020091979A JP 2020091979 A JP2020091979 A JP 2020091979A JP 7485545 B2 JP7485545 B2 JP 7485545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
nickel
diphenylphosphino
pentafluorostyrene
dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020091979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187752A (ja
Inventor
巧 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2020091979A priority Critical patent/JP7485545B2/ja
Publication of JP2021187752A publication Critical patent/JP2021187752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485545B2 publication Critical patent/JP7485545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法に関する。2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンは、単独重合又は様々な炭素-炭素二重結合を有する化合物との共重合が可能で、光学材料や電子材料の製造中間体として有用な化合物である。
従来より、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法としては、クロロペンタフルオロベンゼン又はブロモペンタフルオロベンゼンとマグネシウム金属を反応させペンタフルオロフェニルマグネシウムハライドを調製し、アセトアルデヒドを反応の後、脱水反応により調製する方法(例えば特許文献1参照)、ヘキサフルオロベンゼンとビニル-リチウムを反応させ調製する方法(例えば非特許文献1参照)、ペンタフルオロフェニル-イッテリビウムジブロミドと臭化ビニルを塩化コバルト触媒存在下反応させる方法(例えば非特許文献2参照)、ペンタブロモフェニルトリフラートとトリ(n-ブチル)ビニルスズをテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒存在下、反応させる方法(例えば非特許文献3参照)等が知られている。
この内、特許文献1に記載の方法は、ブロモペンタフルオロベンゼンとマグネシウム金属を反応させペンタフルオロフェニルマグネシウムハライドを調製し、アセトアルデヒドを反応の後、アルミナ(Al)の存在下、345℃~350℃の温度で、窒素雰囲気下での脱水反応により調製する方法である。この方法は、脱水反応時に高温で実施する必要があるか、又は、工業的に使用が困難な五酸化リン等の強い脱水剤が必要という課題がある。
非特許文献1に記載の方法は、ヘキサフルオロベンゼンとビニル-リチウムを、室温下で反応させ調製する方法であり、1段の反応で2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを製造できるが、収率が20%と低く、また高分子のヘキサフルオロベンゼンのビニル誘導体と思われる固形分がかなりの量(considerable quantity)生成してしまうという課題がある。
非特許文献2に記載の方法は、収率80%と高収率ではあるが、高価な臭化イッテリビウムが必要という課題がある。さらに非特許文献3に記載の方法は、毒性が高く、環境への負担が高いトリ(n-ブチル)ビニルスズを用いるという課題がある。
米国特許第3046313号明細書
レオ エイ ワール(Leo A. Wall)ら,Jounal of Reseach of the National Bureau of Standards, Section A: Physical and Chemistry(1963)、67A(5),481-97 シガロフ エイ ビー(Sigalov, A.B)ら,Izvestiya Akademii Nauk SSSR Seriya Khimicheskaya(1983),(7),1692 カサド アルトゥロ エル(Casado, Arturo L.)ら,Journal of the American Chemical Society(2000),122(48),11771-11782
本発明の目的は、従来技術を鑑み、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを経済的にかつ簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明者は、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを安価かつ簡便な製造方法について、鋭意検討した結果、クロロペンタフルオロベンゼン又はブロモペンタフルオロベンゼンから誘導されるペンタフルオロ-亜鉛ハライドとビニルハライドをニッケル触媒存在下反応させることにより容易に2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、以下の発明を提供するものである。
[1] 下記一般式(1)
Figure 0007485545000001
(式(1)中、Xはハロゲン原子を示す。)
で表される、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドと、ビニルハライドとを、有機溶媒中、ニッケル触媒及び配位子存在下、反応させることを特徴とする、下記式(2)
Figure 0007485545000002
で表される、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法であって、ニッケル触媒が、0価のニッケル触媒、又は、2価のニッケル触媒と配位子の混合溶液にアルキルマグネシウムハライドを添加し調製した0価のニッケル触媒であることを特徴とする2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
[2] 上記のペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はクロロペンタフルオロベンゼンとマグネシウムを反応させて得られるペンタフルオロマグネシウムハライドと、亜鉛ハロゲン化物とを反応させて得られる上記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドである、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法に係る。
[3] 上記のペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はペンタフルオロヨードベンゼンと亜鉛を反応させて得られる上記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドである、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法に係る。
[4] ニッケル触媒が、0価のニッケル触媒であることを特徴とする、上記[1]~[3]のいずれかに記載の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
[5] 2価のニッケル触媒と配位子の混合溶液にアルキルマグネシウムハライドを添加し調製した0価のニッケル触媒であることを特徴とする、上記[1]~[4]のいずれかに記載の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
[6] 配位子が、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンであることを特徴とする、上記[1]~[5]のいずれかに記載の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
本発明により、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの経済的かつ簡便な、より工業的な製造が可能となった。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドとしては、具体的には例えば、ペンタフルオロフェニル-亜鉛フルオリド、ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリド、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミド、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ヨージド等が挙げられる。
これらを製造するには、通常、クロロペンタフルオロベンゼン又はブロモペンタフルオロベンゼンとマグネシウムの反応により得られるペンタフルオロフェニルマグネシウムハライドと、フッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛等の亜鉛ハライドとを、テトラヒドフラン(以下THFと略す)等のエーテル系溶媒中で、0℃~25℃の温度範囲で、1時間~24時間反応させることにより得ることができる。あるいは、、ブロモペンタフルオロベンゼンやペンタフルオロヨードベンゼンと、亜鉛粉末とを、THF等の有機溶媒中で、0℃~60℃の温度範囲で、1時間~24時間反応させることにより得ることができる。
本発明に適用可能なビニルハライドとしては、具体的には例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル等が挙げられ、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライド1.0モルに対して、1.0モル~1.5モル使用すると良い。
本発明に適用可能なニッケル触媒としては、具体的には例えば、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)、ビス(トリフルオロ酢酸)ニッケル(II)、トリフルオロメタンスルホン酸ニッケル(II)、2-アミノ-5-メチルベンゼンスルホン酸ニッケル(II)、塩化メタリルニッケル(II)ダイマー、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル(II)、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)、ビス(イソプロピルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)等が挙げられ、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライド1.0モルに対して、0.001モル~0.300モル量使用すると良い。
本発明に適用可能な配位子としては、具体的には例えば、トリ-tert-ブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン、ビス[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、(±)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、(R)-(+)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、(S)-(-)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、トリ(2-フリル)ホスフィン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2´,4´,6´-トリイソプロピルビフェニル、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ-o-トリルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,10-フェナントロリン等が挙げられる。
これらの配位子を選択する際、反応させる基質、反応の種類等により好ましい配位子が変わることがあるため、目的に応じてスクリーニングするとよい。
また、用いられる配位子の使用量としては、使用するパラジウム触媒1モルに対して、配位子中に含有されるリン原子又は窒素原子の個数換算で、1.0モル~3.0モル使用すると良い。
また、これら配位子等とニッケルとをあらかじめ反応させたニッケル錯体やさらにそのニッケル錯体の誘導体として知られている、具体的には例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジブロミド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジヨージド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジカルボニル、ビス(ジシクロヘキシルフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス[ジシクロヘキシル(フェニル)ホスフィノ](o-トリル)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリシクロホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)ジクロリド、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロリド、[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)ジクロリド、ブロモ[2,6-ピリジンジイル]ビス(3-メチル-1-イミダゾイル-2-イリデン]ニッケル(II)ブロミド、[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾール-2-イリデン]トリフェニルホスフィンニッケル(II)ジクロリド等を使用しても良く、これらニッケル錯体を使用する際は、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライド1.0モルに対して、0.001モル~0.300モル量使用すると良い。
本発明の実施に当たって、2価のニッケル触媒を使用する場合は、あらかじめ、2価のニッケル触媒と配位子の混合溶液に、所定量のアルキルマグネシウムハライドを添加し、還元し、0価のニッケル触媒を発生させた後に使用する。
本発明の実施に当たって、2価のニッケル触媒を0価に還元する際に、適用可能なアルキルマグネシウムハライドとしては、具体的には例えば、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムヨージド、n-プロピルマグネシウムクロリド、n-プロピルマグネシウムブロミド、n-プロピルマグネシウムヨージド、iso-プロピルマグネシウムクロリド、iso-プロピルマグネシウムブロミド、iso-プロピルマグネシウムヨージド、n-ブチルマグネシウムクロリド、n-ブチルマグネシウムブロミド、n-ブチルマグネシウムヨージド、tert-ブチルマグネシウムクロリド、tert-ブチルマグネシウムブロミド、tert-ブチルマグネシウムヨージド等が挙げられ、反応に具する2価のニッケル触媒1モルに対して、2.0モル~2.5モル量使用すると良い。
本発明の実施に当たって、必要に応じて反応を促進する目的で、塩化リチウム、N-メチルイミダゾール(以下、NMIと略す)、N,N,N,N-テトラメチルエチレンジアミン等の副資材を添加してもよく、反応に使用するニッケル触媒1.0モルに対して、0.1モル~3.0モル使用すると良い。
本発明に適用可能な溶剤としては、反応に不活性なものであれば特に規定はないが、好ましくは、THF、THFとN-メチルピリリドン(以下、NMPと略す)の混合溶剤、THFとジオキサンの混合溶剤等で、反応に具するペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドの重量に対して、4重量倍量~100重量倍量使用すると良い。混合溶剤を用いる場合のTHFと他の溶剤の量比は特に規定はないが、THF/他溶剤の重量比が、10/1~1/1の範囲が好ましい。
本発明の反応温度及び時間は、使用するビニルハライド、ニッケル触媒、配位子及び溶剤により異なるが、通常、30℃~90℃の温度範囲で、5時間~48時間反応を行うことにより、反応は完結する。
本発明の製造後の後処理としては、周知の方法で実施可能で、水を添加しニッケル等を析出させ、ろ別した後、濃縮、蒸留することにより、目的物の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンを得ることが可能である。目的物の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンは自己重合性の化合物のため、反応後の後処理操作時及び保管時に、ジブチルヒドロキシトルエンや4-tert-ブチルカテコール等の重合禁止剤を0.01重量%~1.00重量%添加しても良い。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、分析には下記機器を使用した。
H-NMR (400 MHz), 19F-NMR (376 MHz), 13C-NMR (100 MHz):ブルカー製アバンス400(Buruker Avance 400)。
GCMS(EI):島津製作所製GCMS-QP2010Plus。
参考例1 ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドの調製(調製法1)
マグネット撹拌子を備えた50mLのナス型フラスコに、マグネシウム(0.236g,9.718mmol)、ヨウ素(0.005g,0.020mmol)を入れ、窒素置換した後、THF(20mL)を添加し、室温下、1時間撹拌した。
次いで、これを氷浴上、5℃に冷却し、ブロモペンタフルオロベンゼン(2.000g,8.098mmol)を1.5時間かけて滴下した後、室温下、さらに1時間撹拌し、ペンタフルオロフェニル-マグネシウムブロミドを調製した。
マグネット撹拌子を備えた100mLのナス型フラスコを、窒素置換下後、塩化亜鉛(1.546g,11.34mmol)及びTHF(20mL)を仕込み、氷浴上、5℃に冷却した後、これに先に調製したペンタフルオロフェニル-マグネシウムブロミドのTHF溶液を添加、さらに室温下、3時間撹拌し、目的物のペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を得た。
得られたペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を19F-NMRで測定したところ、ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリド(major)と平衡関係で生成するビス(ペンタフルオロフェニル)-亜鉛(minor)のピークが観測され、(major)/(minor)比は、1.00/0.23であった。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ(major)-117.66--117.73(m,2F),-157.16--157.51(m,1F),-162.46--162.51(m,2F),(minor)-118.30--118.35(m,2F),-157.16(m,1F),-162.46--162.51(m,2F)。
参考例2 ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドの調製(調製法2)
マグネット撹拌子を備えた50mLのナス型フラスコに、マグネシウム(0.236g,9.718mmol)、ヨウ素(0.005g,0.020mmol)を入れ、窒素置換した後、THF(20mL)を添加し、室温下、1時間撹拌した。
次いで、これを氷浴上、5℃に冷却し、クロロペンタフルオロベンゼン(1.640g,8.098mmol)を1.5時間かけて滴下した後、室温下、さらに1時間撹拌し、ペンタフルオロフェニル-マグネシウムクロリドを調製した。
マグネット撹拌子を備えた100mLのナス型フラスコを、窒素置換下後、塩化亜鉛(1.546g,11.34mmol)及びTHF(20mL)を仕込み、氷浴上、5℃に冷却した後、これに先に調製したペンタフルオロフェニル-マグネシウムクロリドのTHF溶液を添加、さらに室温下、3時間撹拌し、目的物のペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を得た。
得られたペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリドのTHF溶液を19F-NMRで測定したところ、ペンタフルオロフェニル-亜鉛クロリド(major)と平衡関係で生成するビス(ペンタフルオロフェニル)-亜鉛(minor)のピークが観測され、(major)/(minor)比は、1.00/0.25であった。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ(major)-117.66--117.73(m,2F),-157.16--157.51(m,1F),-162.46--162.51(m,2F),(minor)-118.30--118.35(m,2F),-157.16(m,1F),-162.46--162.51(m,2F)。
参考例3 ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミドの調製(調製法3)
マグネット撹拌子を備えた50mLのナス型フラスコを、窒素置換した後、亜鉛(0.556g,8.504mmol)、THF(20mL)及びトリメチルシリルクロリド(10μL)を添加し、室温下、30分撹拌した。
次いで、ブロモペンタフルオロベンゼン(2.000g,8.098mmol)を同温度で添加した後、40℃で4時間反応を行い、目的物のペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミドのTHF溶液を得た。
得られたペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミドのTHF溶液を19F-NMRで測定したところ、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ブロミド(major)と平衡関係で生成するビス(ペンタフルオロフェニル)-亜鉛(minor)のピークが観測され、(major)/(minor)比は、1.00/0.35であった。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ(major)-117.83--117.97(m,2F),-156.57(t,1F,J=19.2Hz),-162.06--162.19(m,2F),(minor)-118.31--118.42(m,2F),-157.44(t,1F,19.2Hz),-162.43--162.48(m,2F)。
実施例1 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの調製
マグネット撹拌子を備えた100mLのナス型フラスコに、塩化ニッケル(II)(0.105g,0.810mmol)、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.334g,0.810mmol)を仕込み、窒素置換した後、THF(30mL)を添加し、室温下、30分攪拌した。次いでこれに、エチルマグネシウムブロミド(1.0M-THF溶液,1.78mL,1.78mmol)を添加、10分撹拌し、0価のニッケル触媒溶液を調製した。
別のマグネット撹拌子を備えた100mLのナス型フラスコで、参考例1と同じ方法で、ブロモペンタフルオロベンゼン(2.000g,8.098mmol)より調製した、ペンタフルオロフェニル亜鉛クロリドのTHF(40mL)溶液に、室温下、塩化ビニル(0.607g,9.718mmol)を供給し、吸収させた。次いで、同混合物を60℃に加熱した後、先に調製した0価のニッケル触媒溶液を30分かけて添加し、同温度で20時間反応を行った。
反応終了後、水(2mL)を添加し沈殿物を析出させ、有機層を分離の後、さらに沈殿物をイソプロピルエーテル(10mL)で2回洗浄した。
得られた有機層は合わせて、ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの分析の結果、目的物の2,3,4,5-ペンタフルオロスチレン(1.163g,5.992mmol,収率74%)が生成していた。
H-NMR(CDCl,400MHz)δ6.62(dd,1H,18.0,12.0Hz),6.07(d,1H,18.0Hz),5.71(d,1H,12.0Hz)ppm。
19F-NMR(CDCl,376MHz)δ-143.98(dd,2F,21.1,7.9Hz),-156.72(t,1F,20.7Hz),-163.67--163.80(m、2F)ppm。
13C-NMR(100MHz,CDCl)δ145.20(dm,248.9Hz),140.40(dm,244.5Hz),137.93(dm,259.8Hz),123.67(dt,5.4,2.3Hz),121.58(d,2.0Hz),112.46(dt,9.6,4.2Hz)ppm。
GCMS(EI,m/z):194(M)。
実施例2 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの調製
実施例1と同じ反応装置を用い、参考例3と同じ方法で、ブロモペンタフルオロベンゼン(2.000g,8.098mmol)より調製した、ペンタフルオロフェニル亜鉛ブロミドのTHF(20mL)溶液を用い、60℃で30時間反応を行った以外は実施例1と同じ操作を行い、目的物の2,3,4,5-ペンタフルオロスチレン(0.975g,5.023mmol,収率62%)を得た。
実施例3~10 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの調製
実施例1と同じ反応装置を用い、表1中に示した条件下、反応を行った。結果を表1中に示した。
なお、実施例3~実施例8については、ニッケル触媒1モルに対して2.2モル量のエチルマグネシウムブロミド(1M-THF溶液)を用いて0価のニッケル触媒を発生させ、実施例9~実施例12については、ニッケル触媒1モルに対して2.1モル量のiso-プロピルマグネシウムブロミド(1M-THF溶液)を用いて0価のニッケル触媒を発生させた。また、実施例13~実施例15は、0価のニッケル触媒のため、そのまま用いた。
表1中の溶剤量には、アルキルマグネシウムハライド由来の量は考慮していない。
1) ニッケル原子とリン原子のモル比を示す。
2)ブロモペンタフルオロベンゼン(1モル)に対する触媒のモル量を示す。
3)ブロモペンタフルオロベンゼン(1モル)に対するハロゲン化ビニルのモル量を示す。
4)1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンの略号を示す。
5)トリフェニルホスフィンの略号を示す。
6)[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)ジクロリドの略号を示す。
7)トリシクロヘキシルホスフィンの略号を示す。
8)1,2-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタンの略号を示す。
9)トリシクロペンチルホスフィンの略号を示す。
10)4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンの略号を示す。
11)2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2´,4´,6´-トリイソプロピルビフェニルの略号を示す。
12)[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロリドの略号を示す。
13)1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンの略号を示す。
14)ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)の略号を示す。
本発明の方法で得られる2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンは、光学材料、電子材料等の共重合用モノマーとして有用である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    (式(1)中、Xはハロゲン原子を示す。)
    で表される、ペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドと、ビニルハライドとを、有機溶媒中、
    ニッケル触媒及び配位子存在下、または配位子とニッケルとを反応させてなるニッケル錯体存在下、
    反応させることを特徴とする、下記式(2)
    で表される、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法であって、
    ニッケル触媒が、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)、ビス(トリフルオロ酢酸)ニッケル(II)、トリフルオロメタンスルホン酸ニッケル(II)、2-アミノ-5-メチルベンゼンスルホン酸ニッケル(II)、塩化メタリルニッケル(II)ダイマー、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル(II)、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)、またはビス(イソプロピルシクロペンタジエニル)ニッケル(II)であり、かつ
    配位子が、トリ-tert-ブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン、ビス[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、(±)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、(R)-(+)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、(S)-(-)-2,2´-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1´-ビナフチル、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、トリ(2-フリル)ホスフィン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2´,4´,6´-トリイソプロピルビフェニル、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ-o-トリルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、または1,10-フェナントロリンである、
    または、ニッケル錯体が、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジブロミド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジヨージド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジカルボニル、ビス(ジシクロヘキシルフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス[ジシクロヘキシル(フェニル)ホスフィノ](o-トリル)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリシクロホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)ジクロリド、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロリド、[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)ジクロリド、ブロモ[2,6-ピリジンジイル]ビス(3-メチル-1-イミダゾイル-2-イリデン]ニッケル(II)ブロミド、または[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾール-2-イリデン]トリフェニルホスフィンニッケル(II)ジクロリドである、
    方法
  2. ペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はクロロペンタフルオロベンゼンとマグネシウムを反応させて得られるペンタフルオロマグネシウムハライドと、亜鉛ハロゲン化物とを反応させて得られる請求項1に記載の下記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドであることを特徴とする、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
    (式(1)中、Xはハロゲン原子を示す。)
  3. ペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドが、有機溶媒中、ブロモペンタフルオロベンゼン又はペンタフルオロヨードベンゼンと亜鉛を反応させて得られる請求項1に記載の下記一般式(1)で表されるペンタフルオロフェニル-亜鉛ハライドであることを特徴とする、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
    (式(1)中、Xはハロゲン原子を示す。)
  4. ニッケル触媒が、0価のニッケル触媒であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
  5. 2価のニッケル触媒と配位子の混合溶液にアルキルマグネシウムハライドを添加し調製した0価のニッケル触媒であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
  6. 配位子が、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法。
JP2020091979A 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法 Active JP7485545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091979A JP7485545B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091979A JP7485545B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187752A JP2021187752A (ja) 2021-12-13
JP7485545B2 true JP7485545B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=78848783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091979A Active JP7485545B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7485545B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229243A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2009509937A (ja) 2005-09-12 2009-03-12 ザルティーゴ ゲーエムベーハー アリーレン、アルケンおよびアルキンのニッケルまたは鉄触媒による炭素−炭素カップリング反応
JP2009067726A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Tosoh F-Tech Inc (1−パーフルオロアルキル)ビニルアリール類の製造方法
CN106146454A (zh) 2016-07-01 2016-11-23 陕西师范大学 Negishi偶联制备多氟联芳烃类化合物的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229243A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Tosoh Corp クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2009509937A (ja) 2005-09-12 2009-03-12 ザルティーゴ ゲーエムベーハー アリーレン、アルケンおよびアルキンのニッケルまたは鉄触媒による炭素−炭素カップリング反応
JP2009067726A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Tosoh F-Tech Inc (1−パーフルオロアルキル)ビニルアリール類の製造方法
CN106146454A (zh) 2016-07-01 2016-11-23 陕西师范大学 Negishi偶联制备多氟联芳烃类化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187752A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016149025A2 (en) Phosphacycle compounds and process for preparation thereof
US20180086684A1 (en) Method for producing fluorine-containing olefin
Tolpygin et al. Bis (alkyl) rare-earth complexes supported by a new tridentate amidinate ligand with a pendant diphenylphosphine oxide group. Synthesis, structures and catalytic activity in isoprene polymerization
WO2011108668A1 (ja) 置換された含フッ素オレフィンの製造方法
JP6851467B2 (ja) アシルホスフィンを調製するための汎用的方法
JP7485545B2 (ja) 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法
JP7493384B2 (ja) 2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレンの製造方法
JP2000229243A (ja) クロスカップリング反応用触媒、並びにそれを用いた置換スチレン誘導体又は置換ビアリール誘導体の製造方法
JP2006321750A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP7331992B2 (ja) 含フッ素シラン化合物
JP2019023307A (ja) ポリアリールポリマーを形成する方法及びそれにより形成されたポリマー
JP6696435B2 (ja) オレフィンの製造方法
Mujkic et al. Syntheses of highly unsaturated isocyanides via organometallic pathways
JPS6116376B2 (ja)
JP2000344727A (ja) 4−ターシャリーブトキシ−4’−シアノビフェニル及びその製造方法、並びに4−ヒドロキシ−4’−シアノビフェニルの製造方法
JPH0471896B2 (ja)
Black et al. Olefin insertion reactivity of a (phosphine-arenesulfonate) palladium (II) fluoride complex
JP2010280637A (ja) B−アリールボラジンの製造方法
Vicente et al. New acetonyl palladium (II) complexes
JP2001039938A (ja) シアノ化剤及びそれを用いたシアノ化合物の製造方法
JP2004352724A (ja) フェニルアルキレンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2016160231A (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP4034040B2 (ja) 含フッ素ジエン化合物
JP5417842B2 (ja) イミダゾール化合物およびそれを用いたクロスカップリング反応用触媒組成物
JP2003081979A (ja) 有機金属化合物の新規調製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150