JP2003111168A - リモコン信号中継装置及びその方法 - Google Patents

リモコン信号中継装置及びその方法

Info

Publication number
JP2003111168A
JP2003111168A JP2001306125A JP2001306125A JP2003111168A JP 2003111168 A JP2003111168 A JP 2003111168A JP 2001306125 A JP2001306125 A JP 2001306125A JP 2001306125 A JP2001306125 A JP 2001306125A JP 2003111168 A JP2003111168 A JP 2003111168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
remote control
pulse
control signal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001306125A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Matsui
大 松井
Tomohiro Fujii
友弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001306125A priority Critical patent/JP2003111168A/ja
Publication of JP2003111168A publication Critical patent/JP2003111168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のリモコン信号中継装置は、リモコン信
号を全て受信してから送信を開始するので、リモコンを
押下してから機器が動作するまで時間がかかるという課
題があった。 【解決手段】 リモコン信号中継装置20がリモコン信
号を受け取り、受信パルス検出部6がヘッダを検出する
とスイッチ78を「入」にする。ヘッダ以降のリモコン
信号は復調部2から送信部4に転送され、送信部4から
リモコン信号が送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リモコン信号受信
から送信に至るまでの時間遅れを小さくするリモコン信
号中継装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリモコン信号中継装置について示
したものに、例えば特開2000−209159号公報
の技術がある。図7に特開2000−209159号公
報に記載された技術の構成図を示す。
【0003】101はリモコン信号を受信する受信部、
102は受信部101からリモコン信号を受けてデジタ
ル信号に復調する復調部である。103は復号部102
よりデジタル信号を受けて受信信号を構築しその内容を
認識する受信信号認識部であり、CPUで処理される。
また104は受信信号認識部103よりデジタル信号を
受けてアナログであるリモコン信号に変調する変調部、
105はリモコン信号を送出する送信部である。
【0004】以下に、その動作について説明する。受信
部101で受信したリモコン信号は順次復調部102で
デジタル信号に復調され、受信信号認識部103に入力
される。受信信号認識部は一連のデジタル信号の受信を
完了した後、これと全く同じデジタル信号を変調部10
4に送出し始める。変調部104で変調されたリモコン
信号は送信部105を経て送出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たリモコン信号中継装置では、リモコンのボタンを押下
してから機器にリモコン信号が到達するまでに時間がか
かるという問題があった。例えばエアコンのリモコンの
信号送出時間は数百msというオーダであり、上述のリ
モコン信号中継器を用いた場合では1秒程度の時間差が
生じる。この時間差は機器のリモコン操作を直接行う場
合の使用感と比べて違和感が生じるレベルのものであっ
た。
【0006】また、上述のリモコン信号中継装置では、
機器はリモコンの信号を直接受けた後に、リモコン信号
中継装置の出力信号を受ける場合もあり、特にリモコン
信号がトグル動作コマンドを含んでいる場合、機器が誤
動作するという問題があった。また、リモコンの信号を
受けた際に、機器側と中継装置側で設置位置の違いによ
り、信号受信に同期が取れない場合があるという問題点
があった。
【0007】また、リモコン信号を機器側に受信させな
いようにするために機器側のリモコン受信部に信号侵入
防止構造を備える必要があり、作業性が悪く、機器の機
種毎に構造が異なるという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のリモコン信号中継装置は、リモコン信号を
受信する受信手段と、前記受信手段で受信したリモコン
信号をパルス信号に復調する復調手段と、前記復調手段
で復調された信号を送信する送信手段と、前記復調手段
から受ける前記パルス信号が予め登録されたパルス幅と
合致した場合には、前記パルス信号を前記復調手段から
直接前記送信手段に転送するように判定する受信パルス
検出手段と、前記判定結果に基づいて前記パルス信号を
転送する転送手段とを備える構成とした。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0010】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における、リモコン信号中継装置の構成を示す構成
図である。リモコン信号中継装置20の中で、1はリモ
コン信号の受信部、2は受信したリモコン信号をデジタ
ル信号に復調する復調部である。市販のリモコン受信器
の大半は、受信部1と復調部2とが同一のパッケージに
実装されている。4は送信部であり、デジタル信号を送
出するインタフェイスなどが用いられる。また送信部4
は、制御対象となる機器を制御するためのリモコンと同
じキャリアに信号を重畳する変調機能と送信を行う赤外
線LEDで構成されていても良い。6は受信パルス検出
部で、正しいデジタル信号が入力されているかどうかを
判定する。5のROMには、受信パルス検出部6が受信
するべきデジタル信号の情報が登録されている。登録さ
れている情報は、例えばデジタル信号がLOWからHI
GHに変化してから、次にLOWからHIGHに変化す
るまでの時間幅である。この時間幅は、主にヘッダ、
0、1の3種類に大別できる。図2にヘッダ、0、1の
3種類のデジタル信号の例を示す。7はスイッチで、復
調部2と送信部4との接続を制御する。3は入力したデ
ジタル信号から受信信号を組み立てて、その中身を認識
する受信信号認識部である。
【0011】次に、このような構成の本実施の形態の、
リモコン信号中継装置の動作について説明する。受信し
たリモコン信号は、受信部1、復調部2を経てデジタル
信号に復調され、受信パルス検出部6に入力する。受信
パルス検出部6では、入力デジタル信号がLOWからH
IGHに変化する立ち上がりエッジを検出し、立ち上が
りエッジを検出してから次の立ち上がりエッジを検出す
るまでのパルス時間幅を監視する。
【0012】なお、入力デジタル信号がHIGHからL
OWに変化する立ち下がりエッジを検出、監視しても良
い。受信パルス検出部6は、最初に入力したパルス時間
幅が、ROM5に登録されたヘッダのパルス時間幅に一
致、もしくは所定の範囲内に収まっている場合に、スイ
ッチ7を「入」にする。これ以降、受信パルス検出部6
は、入力デジタル信号のパルス時間幅をROM5に登録
されたパルス時間幅と比較し、一致、もしくは所定の範
囲内に収まっているならば、スイッチ7を「入」状態に
保持し、入力デジタル信号を直接送信部4に転送し信号
を送出する。
【0013】なお、受信パルス検出部6は、入力デジタ
ル信号のパルス時間幅がROM5に登録されたパルス時
間幅と一致しない、もしくは所定の範囲内に収まってい
ない場合には、スイッチ7を「切」状態にし、これ以降
入力デジタル信号が送信部4に転送されないようにす
る。
【0014】また、受信パルス検出部6は、デジタル信
号の入力が無くなると、スイッチ7を「切」状態に戻
す。
【0015】以上により、本発明の実施の形態1では、
受信したリモコン信号を、受信パルス検出部6で予め登
録されているパルス幅と合致したかどうかを判断し、そ
の判断を基に即時にリモコン信号を復調部2から送信部
4に中継するので、リモコンのボタンを押下してから機
器がリモコン信号を受信し動作するまでの時間を短くす
ることができる。
【0016】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2における、リモコン信号中継装置の構成を示す構成
図である。8は送信パルス生成部で、デジタル信号パル
ス幅情報を入力するとそのパルス幅情報を正確に反映し
たデジタル信号を生成する。その他の構成は実施の形態
1と同じなので、説明は省略する。
【0017】次に、このような構成の本実施の形態の、
リモコン信号中継装置の動作について説明する。受信パ
ルス検出部6は、最初の入力デジタル信号がROM5に
登録されたヘッダのパルス時間幅許容範囲に収まってい
る場合に、ROM5からヘッダが本来持つべき正規パル
ス時間幅情報を取得して出力を開始する。この正規パル
ス時間幅情報には、例えば、デジタル信号がLOWから
HIGHに変化してから、HIGHからLOWに変化す
るまでの正確な時間情報、および次にLOWからHIG
Hに変化するまでの正確な時間情報が含まれる。送信パ
ルス生成部8は、受信パルス検出部6から正規パルス時
間幅情報を受け取ると、この正規パルス時間幅情報に従
ってデジタル信号を生成し、送信部4に出力する。
【0018】これ以降、受信パルス検出部6は、入力デ
ジタル信号のパルス時間幅をROM5に登録されたパル
ス時間幅と比較し、ROM5に登録された0、1、ヘッ
ダのパルス時間幅許容範囲のどれかに収まっている場合
は、ROM5から入力デジタル信号が本来持つべき正規
パルス時間幅情報を取得して出力する。
【0019】以上により、本発明の実施の形態2では、
リモコンや受信部1のハード面の特性や操作環境などの
影響を受けて、受信パルス検出部6に入力されるデジタ
ル信号のパルス幅にばらつきが生じる状況にあっても、
リモコンのボタンを押下してから機器がリモコン信号を
受信し動作するまでの時間を短くすると共に、正確なリ
モコン信号の中継を実現することができる。
【0020】(実施の形態3)図4は本発明の実施の形
態3における、リモコン信号中継装置の構成を示す構成
図である。9は妨害パルス生成部で、妨害パルス信号を
出力し、このパルス信号が送信部4から送出された結
果、機器がリモコン信号を受け取れないようになる。受
信パルス検出部6は、正しいデジタル信号が入力されて
いるかどうかを判定すると共に、妨害パルス生成部9の
妨害パルス信号出力を制御する。その他の構成は実施の
形態1と同じなので、説明は省略する。
【0021】次に、このような構成の本実施の形態の、
リモコン信号中継装置の動作について説明する。受信パ
ルス検出部6はヘッダを検出すると、直ちに妨害パルス
生成部9に妨害パルスを出力するように指令を出す。こ
の間、機器はリモコン信号を受け取れなくなる。妨害信
号は例えば、送信部4のLEDを点灯し、機器側の受信
キャリア周波数帯の信号を出力し続けるような信号で良
い。同時に、受信パルス検出部6は入力デジタル信号を
受信信号認識部3に出力する。リモコン信号が受信し終
わると、受信パルス信号検出部6は妨害パルス生成部9
に妨害パルスを出力しないように指令を出す。また、全
てのデジタル信号を取得した受信信号認識部3は、これ
を送信部に送りリモコン信号を送出する。
【0022】以上により、本発明の実施の形態3では、
リモコン信号中継装置がリモコン信号を受信している間
は機器はリモコン信号を受信できず、リモコン信号中継
装置から送信したリモコン信号のみによって動作するた
め、リモコン信号中継装置は機器の動作状態を正確に取
得することができる。
【0023】(実施の形態4)図5は本発明の実施の形
態4における、リモコン信号中継装置の構成を示す構成
図である。11はトグル動作信号検出部であり、受信信
号のなかのトグル動作信号を表すビットを検出する。1
2はスイッチである。その他の構成は実施の形態1と同
じなので、説明は省略する。
【0024】次に、このような構成の本実施の形態の、
リモコン信号中継装置の動作について説明する。スイッ
チ12は普段は「入」状態に設定されている。受信信号
認識部3は復調部2からデジタル信号を受け取ると、ト
グル動作信号検出部11においてROM5に登録されて
いるトグル動作信号の情報と照会する。トグル動作信号
はビットパターンが決まっているので、トグル動作信号
を判別するのは容易である。トグル動作信号検出部11
がトグル動作信号を検出すると、スイッチ12を「切」
にしてトグル動作信号の送信部4からの送出を中止す
る。
【0025】以上により、本発明の実施の形態4では、
受信したリモコン信号にトグル動作信号が含まれている
かどうかをトグル動作信号検出部11で判定して、トグ
ル動作信号の二重送信による誤動作や動作不能を発生し
ないようにするので、誤動作の防止および信号伝送の信
頼性を向上させることができる。
【0026】(実施の形態5)図6は本発明の実施の形
態5における、リモコン信号中継装置の構成を示す構成
図である。13は機器動作検出部であり、機器の動作状
態を検出する。機器動作検出部は、電流センサ、機器の
リモコン信号受信音を検出するマイクなどのセンサであ
る。14は機器動作判定部で、機器動作検出部13の取
得データを解析して機器の動作状態を判定する。その他
の構成は実施の形態1と同じなので、説明は省略する。
【0027】次に、このような構成の本実施の形態の、
リモコン信号中継装置の動作について説明する。リモコ
ン信号中継装置20は、受信部1でリモコン信号を受け
てから、復調部2、受信信号認識部3、送信部4を経て
リモコン信号を送出する。機器動作判定部14は、機器
動作検出部13の検出データを取得し、機器がリモコン
信号を受信して動作状態が変化したかどうかを判定す
る。例えば、機器がエアコンの場合はリモコン信号を受
信すると音を発するので、機器動作検出部13に音を検
知するマイク等を使用して、機器動作判定部14は受信
音波を解析し、エアコンがリモコン信号を受信したかど
うかを判定する。
【0028】また、機器が照明の場合は、機器動作検出
部13に電流センサまたは電力センサを使用して、機器
動作判定部14は電流値または電力値を検出し、照明が
リモコン信号を受信したかどうかを判定する。機器動作
判定部14が、機器がリモコン信号を受信していないと
判定した場合には、リモコン信号を再送出する。リモコ
ン信号認識部3は、機器動作判定部14が、機器がリモ
コン信号を受信したと判定すると、機器の動作状態が変
化したと認識する。なお、機器動作判定は、エアコンの
吹出し口付近の温度を温度センサで計測して判定する場
合や風量センサで風量を測定した場合でも同様である。
【0029】以上により、本発明の実施の形態5では、
機器と中継装置との設置位置の違いがあっても、機器動
作検出部13および機器動作判定部14でリモコン信号
受信時に制御対象となる機器が動作したかどうかを検出
するので、リモコン信号を制御対象となる機器に対して
再度送信し、機器の誤動作および不動作を防止すると共
に機器とリモコン信号との同期を正確に取ることができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、受信したリモコン信号を受信パルス検出
手段で、予め登録されているパルス幅と合致したかどう
かを判断し、その判断を基に即時にリモコン信号を転送
手段で中継することで、リモコンのボタンを押下してか
ら機器がリモコン信号を受信し動作するまでの時間が短
くするという操作性に優れた効果を有する。
【0031】また、本発明は、リモコンや受信部1のハ
ード面の特性や操作環境などの影響を受けて、受信した
リモコン信号のパルス幅にばらつきが生じる状況にあっ
ても、パルス幅が予め登録されている許容範囲に収まっ
ていれば、リモコン信号が持つべき信号を再生成して即
時に出力するので、リモコンのボタンを押下してから機
器がリモコン信号を受信し動作するまでの時間を短くす
ると共に、より正確なリモコン信号の中継を実現するこ
とができる。
【0032】また、本発明は、妨害パルス生成手段で生
成した妨害信号をリモコン信号を検出すると同時に機器
側へ送信することで、リモコン信号が機器直接入力と中
継装置からの二重送信による誤動作を防止することがで
きると共に機器側のリモコン受信部にリモコン信号が入
らないように侵入防止構造等を設ける必要がなく、作業
性、経済性、信頼性に優れた効果を有する。
【0033】また、本発明は、受信したリモコン信号を
受信信号認識手段で解析し、その信号にトグル動作信号
が含まれているかどうかをトグル動作信号検出手段で判
定することで、トグル動作信号の二重送信による誤動作
や動作不能を発生しないようにする誤動作防止および信
号伝送の信頼性を向上するという効果を有する。
【0034】また、本発明は、機器と中継装置との設置
位置の違いがあっても、機器動作状態検出手段でリモコ
ン信号受信時に制御対象となる機器が動作したかどうか
を検出することで、リモコン信号を制御対象となる機器
に対して再度送信し、機器の誤動作および不動作を防止
すると共に機器とリモコン信号との同期を正確に取るこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のリモコン信号中継装置
の構成図
【図2】リモコン信号を複合化した後のデジタル信号の
パルス例を示す図
【図3】本発明の実施の形態2のリモコン信号中継装置
の構成図
【図4】本発明の実施の形態3のリモコン信号中継装置
の構成図
【図5】本発明の実施の形態4のリモコン信号中継装置
の構成図
【図6】本発明の実施の形態5のリモコン信号中継装置
の構成図
【図7】特開2000−209159号公報に記載され
たリモコン信号中継装置の構成図
【符号の説明】
1 受信部 2 復調部 3 受信信号認識部 4 送信部 5 ROM 6 受信パルス検出部 7 スイッチ 8 送信パルス生成部 9 妨害パルス生成部 11 トグル動作信号検出部 12 スイッチ 13 機器動作検出部 14 機器動作判定部 20 リモコン信号中継装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C056 AA01 BA01 EA05 5K048 AA08 AA09 BA01 DB04 EA03 HA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモコン信号を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信したリモコン信号をパルス信号に復
    調する復調手段と、 前記復調手段で復調された信号を送信する送信手段と、 前記復調手段から受ける前記パルス信号が予め登録され
    たパルス幅と合致した場合には、前記パルス信号を前記
    復調手段から直接前記送信手段に転送するように判定す
    る受信パルス検出手段と、 前記判定結果に基づいて前記パルス信号を転送する転送
    手段とを備えることを特徴としたリモコン信号中継装
    置。
  2. 【請求項2】 前記受信パルス検出手段は、前記転送手
    段が前記復調手段から受けるパルス信号を転送する時
    に、前記パルス信号が予め登録されたパルス幅と合致し
    ないと検知した場合には、前記転送手段を非転送とし
    て、その後のパルス信号を前記復調手段から前記送信手
    段へ転送しないことを特徴とした請求項1記載のリモコ
    ン信号中継装置。
  3. 【請求項3】 リモコン信号を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信したリモコン信号をパルス信号に復
    調する復調手段と、 前記復調手段で復調された信号を送信する送信手段と、 前記復調手段から受ける前記パルス信号のパルス幅が予
    め登録された所定範囲に入っている場合には、前記パル
    ス信号が持つべき正規パルス幅情報を出力する受信パル
    ス検出手段と、 前記受信パルス検出手段から前記正規パルス幅情報を受
    け取り、前記正規パルス幅情報に従って新規パルス信号
    を生成して前記送信手段に出力する送信パルス生成手段
    とを備えることを特徴としたリモコン信号中継装置。
  4. 【請求項4】 リモコン信号を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信したリモコン信号をパルス信号に復
    調する復調手段と、 前記復調手段で復調された信号を送信する送信手段と、 前記送信手段にリモコン信号を妨害する妨害パルス信号
    を出力する妨害パルス生成手段と、 前記パルス信号を受け取り受信信号を組み立てて認識す
    ると共に前記パルス信号を前記送信手段に出力する受信
    信号認識手段と、 前記復調手段から受ける前記パルス信号が予め登録され
    たパルス幅と合致した場合には、前記パルス信号を前記
    受信信号認識手段に出力すると共に、前記妨害パルス生
    成手段に妨害パルス信号を出力するように指令を出す受
    信パルス検出手段とを備えることを特徴としたリモコン
    信号中継装置。
  5. 【請求項5】 リモコン信号を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信したリモコン信号をパルス信号に復
    調する復調手段と、 前記復調手段で復調された信号を送信する送信手段と、 前記パルス信号を受け取り受信信号を組み立てて認識す
    る受信信号認識手段と、 前記受信信号認識手段には、受信する受信信号がトグル
    動作信号かどうかを識別するトグル動作信号検出手段を
    備え、前記トグル動作信号検出手段がトグル動作信号を
    検出した場合には、前記受信信号を前記復調手段へ転送
    しないことを特徴としたリモコン信号中継装置。
  6. 【請求項6】 前記復調手段から受ける前記パルス信号
    が予め登録されたパルス幅と合致した場合には、前記パ
    ルス信号を前記復調手段から直接前記送信手段に転送す
    るように判定する受信パルス検出手段と、 前記判定結果に基づいて前記パルス信号を転送する転送
    手段と、 前記トグル動作信号検出手段は、トグル動作信号を検出
    した場合に前記転送手段を非転送として、その後のパル
    ス信号を前記復調手段から前記送信手段へ転送しないこ
    とを特徴とした請求項5記載のリモコン信号中継装置。
  7. 【請求項7】 リモコン信号を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信したリモコン信号をパルス信号に復
    調する復調手段と、 前記復調手段で復調された信号を送信する送信手段と、 前記パルス信号を受け取り受信信号を組み立てて認識す
    る受信信号認識手段と、 前記リモコン信号で制御する機器が前記リモコン信号を
    受信したかどうかを検出する機器動作状態検出手段を備
    え、 前記機器動作状態検出手段が前記機器が前記リモコン信
    号を受信していないと検出した場合には、前記リモコン
    信号を前記機器に再送することを特徴とするリモコン信
    号中継装置。
  8. 【請求項8】 ネットワークとのデータの送受信を行う
    ネットワーク通信手段と、 前記受信信号を保持するメモリとを備え、 前記受信信号認識手段は前記ネットワーク通信手段を介
    して前記受信信号をネットワークに送信することを特徴
    とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のリ
    モコン信号中継装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項1から請求項7のいずれか1
    項に記載のリモコン信号中継装置を内蔵した空気調和装
    置。
  10. 【請求項10】 前記請求項1から請求項7のいずれか
    1項に記載のリモコン信号中継装置を内蔵したテレビ受
    像機。
  11. 【請求項11】 前記請求項1から請求項8のいずれか
    1項に記載の本発明の全ての構成を有するリモコン信号
    中継方法。
JP2001306125A 2001-10-02 2001-10-02 リモコン信号中継装置及びその方法 Withdrawn JP2003111168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306125A JP2003111168A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 リモコン信号中継装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306125A JP2003111168A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 リモコン信号中継装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111168A true JP2003111168A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19125812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306125A Withdrawn JP2003111168A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 リモコン信号中継装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003111168A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521167A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コマンド持続時間が限定されたリモコン拡張器
JP2012049593A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec System Technologies Ltd リモートコントロール信号中継装置、リモートコントロール信号中継方法、及びプログラム
JP2012526443A (ja) * 2009-05-05 2012-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 二次的な遠隔制御信号を送信する装置、システム及び方法
KR101898518B1 (ko) * 2017-05-16 2018-09-13 한국과학기술연구원 조립형 물리 신호 변환 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521167A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コマンド持続時間が限定されたリモコン拡張器
JP2012526443A (ja) * 2009-05-05 2012-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 二次的な遠隔制御信号を送信する装置、システム及び方法
JP2012049593A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec System Technologies Ltd リモートコントロール信号中継装置、リモートコントロール信号中継方法、及びプログラム
KR101898518B1 (ko) * 2017-05-16 2018-09-13 한국과학기술연구원 조립형 물리 신호 변환 장치
WO2018212434A1 (ko) * 2017-05-16 2018-11-22 한국과학기술연구원 조립형 물리 신호 변환 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111771346B (zh) 冲突检测方法
CA2207965A1 (en) Radio loop-back test method having improved reliability and a system using the test method
KR20050110267A (ko) Tdd 방식의 중계기에서 동기 획득하는 방법 및 장치
JP2003111168A (ja) リモコン信号中継装置及びその方法
AU714543B2 (en) Terminal device with detector
JP2002010157A (ja) 放送受信システム
JPH09233568A (ja) リモコン操作機器およびリモコン中継器
JPH10285085A (ja) 信号伝送装置
JP3153013B2 (ja) 無線式警報システムの送受信方法
JP6957052B2 (ja) 中継システム
JP3059970B2 (ja) 電力線搬送通信制御装置
JP2848229B2 (ja) 受信回路
JP3718440B2 (ja) 無線機および無線システム
JP3379366B2 (ja) 中継放送装置および放送受信装置
JP2501439B2 (ja) 防犯システム
JP3266923B2 (ja) デイジタルセルコール中継システム
JP2003283406A (ja) リモコン信号中継装置及びその方法
JP2022023079A (ja) 中継システム
JPH11266191A (ja) 伝送方法および伝送装置
JPH09226700A (ja) 人工衛星の姿勢情報認識装置
JPS6199427A (ja) 移動無線中継局のト−ン検出装置
KR100429253B1 (ko) 송수신장치의 원격 제어 및 감시방법
JP2579025B2 (ja) リモートループバックテスト方式及びそれに使用されるデータ変復調装置
JPH0787416B2 (ja) 応答確認方式
JP2733068B2 (ja) 自火報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060426