JP2003109602A - 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 - Google Patents

高分子電解質形燃料電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003109602A
JP2003109602A JP2001301735A JP2001301735A JP2003109602A JP 2003109602 A JP2003109602 A JP 2003109602A JP 2001301735 A JP2001301735 A JP 2001301735A JP 2001301735 A JP2001301735 A JP 2001301735A JP 2003109602 A JP2003109602 A JP 2003109602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polymer electrolyte
hydrogen
ion conductive
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001301735A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Arisaka
伸一 有坂
Yasuo Takebe
安男 武部
Yasushi Sugawara
靖 菅原
Takeshi Yonamine
毅 与那嶺
Makoto Uchida
誠 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001301735A priority Critical patent/JP2003109602A/ja
Priority to EP02021463A priority patent/EP1298751A3/en
Priority to KR10-2002-0058372A priority patent/KR100474939B1/ko
Priority to CNB021423954A priority patent/CN1231989C/zh
Priority to US10/256,269 priority patent/US7132187B2/en
Publication of JP2003109602A publication Critical patent/JP2003109602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子電解質型燃料電池の電解質の劣化は、
電解質膜でのみ起こるものではなく、触媒層中の水素イ
オン伝導性高分子電解質でも発生する。触媒層中の高分
子電解質は、反応ガスの拡散性を確保する必要性から、
多量に導入することは不可能であり、わずかな量が劣化
しただけで大きな割合の高分子電解質が損失する。 【解決手段】 触媒層に、水素と酸素との反応を促進し
て水を生成する触媒を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】高分子電解質形燃料電池に関
し、特にその構成要素である電極に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子電解質形燃料電池の電極では、反
応ガスの供給路となる細孔と、水素イオン導電性高分子
電解質と、電子導電体である触媒材料とが形成する、い
わゆる三相界面の面積の大小が、電池の放電性能を左右
する。従来、この三相界面を増大させ、触媒材料である
貴金属の使用量を低減するために、触媒材料に水素イオ
ン伝導性高分子電解質を混合分散させる試みがなされて
きた。例えば、特公昭62−61118号公報、特公昭
62−61119号公報に記載の技術では、高分子電解
質を分散した溶液と、触媒材料との混合物を高分子電解
質膜上に塗着し、これを電極材料と合わせてホットプレ
スした後、触媒材料を還元する方法が提案されている。
【0003】ところでこれらの高分子電解質形燃料電池
においては、固体高分子電解質膜を通して燃料ガス側か
ら酸化剤ガス側へ水素ガスのクロスリークにより酸化剤
ガス側の水素分圧が上昇し、水素の化学ポテンシャルの
差が小さくなることによって起電力が低下する。また、
酸化剤ガス側の触媒層において、燃料ガス側からクロス
リークしてきた水素ガスが酸素ガスと局所燃焼すること
により高分子電解質を劣化させるといった報告がある。
【0004】このような水素ガスのクロスリークを抑制
するために、例えば、特開平6−103992号公報に
は、高分子電解質膜内に触媒金属を担持し、水素ガス、
および酸素ガスを反応させる技術が開示されている。ま
た、特開平8−88008号公報には、燃料ガス側、酸
化剤ガス側の両方の触媒層におけるフッ素系スルホン酸
高分子樹脂量を傾斜させることによって、クロスリーク
してくる水素ガス、および酸素ガスを反応させる技術が
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら水素ガ
ス、および酸素ガスによる電解質の劣化は、電解質膜で
のみ起こるものではなく、触媒層中の水素イオン伝導性
高分子電解質をも劣化させる。さらに触媒層中の高分子
電解質は、反応ガスの拡散性を確保する必要性から、多
量に導入することは不可能であり、わずかな量が劣化し
ただけで大きな割合の高分子電解質が損失する。高分子
電解質形燃料電池においては、局所燃焼による電解質の
劣化は、電解質膜よりも触媒層中の水素イオン伝導性高
分子電解質において影響が大きい。さらに水素イオン伝
導性高分子電解質の劣化は、酸化剤ガス側の触媒層にお
いて顕著である。
【0006】このような水素イオン伝導性高分子電解質
の劣化によって、燃料電池の発電効率が運転時間の経過
と共に低下する。しかし、供給する酸化剤ガスの湿度が
高く、触媒層に十分な水が供給されている場合には、高
分子電解質が水分により膨潤しており、燃焼による発熱
が散逸することにより水素イオン伝導性高分子電解質の
損失を抑えることができる。一方、供給する酸化剤ガス
の湿度が低い場合には、触媒層中の高分子電解質は乾燥
状態になり、燃焼により発熱が集中するため、深刻な水
素イオン伝導性高分子電解質の分解が起こり、著しい発
電効率の低下を引き起こす。
【0007】本発明は上記の課題を解決するもので、高
分子電解質膜をクロスリークしてきた水素ガスを速やか
に酸素ガスと反応させ、発電部位に水素ガスが到達する
ことを防ぐことによって、電極触媒層中の水素イオン伝
導性高分子電解質の劣化を抑制し、供給する酸化剤ガス
の湿度が低い場合においても、良好な発電効率を長期間
維持することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本発明の第1の高分子電解質形燃料電池は、水素イ
オン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イオン伝導性高
分子電解質膜を挟んだ位置に配置した一対の電極と、前
記電極の一方に燃料ガスを供給排出し他方に酸化剤ガス
を供給排出するガス流路を有する一対のセパレータ板と
を具備した燃料電池において、前記電極は前記水素イオ
ン伝導性高分子電解質膜に接触した触媒層を具備し、前
記触媒層は少なくとも水素イオン伝導性高分子電解質
と、触媒粒子を担持した導電性炭素粒子と、水素ガスと
酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を有する
ことを特徴とする。
【0009】その際に、水素ガスと酸素ガスとの反応を
促進して水を生成する触媒が、酸化剤ガス側の触媒層に
含まれることが望ましい。
【0010】また本発明の第2の高分子電解質形燃料電
池は、水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イ
オン伝導性高分子電解質膜を挟んだ位置に配置した一対
の電極と、前記電極の一方に燃料ガスを供給排出し他方
に酸化剤ガスを供給排出するガス流路を有する一対のセ
パレータ板とを具備した燃料電池において、前記水素イ
オン伝導性高分子電解質膜と電極触媒層の界面に水素ガ
スと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を有
することを特徴とする。
【0011】その際に、水素ガスと酸素ガスとの反応を
促進して水を生成する触媒が、酸化剤ガス側の触媒層と
水素イオン伝導性高分子電解質膜との界面に含まれるこ
とが望ましい。
【0012】これら第1および第2の高分子電解質形燃料
電池においては、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進し
て水を生成する触媒は、水素イオン伝導性高分子によっ
てコーティングされ、電極との間で電気的に絶縁されて
いることが望ましい。
【0013】また、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進
して水を生成する触媒粒子を担持した担体粒子に対する
水素イオン伝導性高分子の構成重量比が0.8〜2.0
の範囲であることが望ましい。
【0014】このとき、水素ガスと酸素ガスとの反応を
促進して水を生成する触媒が、カーボンブラック、ジル
コニア、アルミナ、ゼオライト、シリカから選ばれる粒
子に担持されていることが有効である。
【0015】また、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進
して水を生成する触媒が、白金、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウムから選ばれる金属またはそれらの酸化
物、または前記金属を含む合金であることが有効であ
る。
【0016】次に本発明の高分子電解質形燃料電池を作
製する第1の製造方法は、水素ガスと酸素ガスとの反応
を促進して水を生成する触媒を水素イオン伝導性高分子
によってコーティングする工程と、少なくとも前記コー
ティングされた水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して
水を生成する触媒と電極用触媒、および溶媒を含む混合
液を用いて薄膜を形成する工程と、その薄膜を電極触媒
層としてMEAを作成する工程を有することを特徴とす
る。
【0017】その際、混合液を用いて薄膜を形成する工
程が、混合液を水素イオン伝導性高分子電解質膜に印刷
することが望ましい。
【0018】また、混合液を用いて薄膜を形成する工程
が、混合液を支持体上に噴霧または塗布して乾燥させた
後に、水素イオン伝導性高分子電解質膜に転写すること
が有効である。
【0019】また、本発明の第2の製造方法は、水素ガ
スと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を水
素イオン伝導性高分子によってコーティングする工程
と、少なくとも前記コーティングされた水素ガスと酸素
ガスとの反応を促進して水を生成する触媒と溶媒とを含
む混合液を用いて高分子電解質上に薄膜を形成する工程
と、少なくとも電極用触媒と水素イオン伝導性高分子電
解質、および溶媒とを含む電極用触媒混合液を用いて前
記薄膜上に電極用触媒層の薄膜を形成する工程を有する
ことを特徴とする。
【0020】その際、薄膜を形成する工程が、水素ガス
と酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を含む
混合液を水素イオン伝導性高分子電解質膜に印刷するこ
とが望ましい。
【0021】また、薄膜を形成する工程が、水素ガスと
酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を含む混
合液を支持体上に噴霧または塗布して乾燥させた後に、
水素イオン伝導性高分子電解質膜に転写することが有効
である。
【0022】また、本発明の第3の製造方法は、水素ガ
スと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を水
素イオン伝導性高分子によってコーティングする工程
と、少なくとも電極用触媒と水素イオン伝導性高分子電
解質、および溶媒とを含む電極用触媒混合液を支持体上
に噴霧または塗布して乾燥させて電極用触媒層を形成す
る工程と、少なくとも前記コーティングされた水素ガス
と酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒と溶媒
とを含む混合液を前記電極用触媒層上に噴霧または塗布
した後に乾燥させて、前記電極用触媒層および水素ガス
と酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を含む
薄膜からなる積層体を形成する工程と、前記積層体を水
素イオン伝導性高分子電解質に転写する工程を有するこ
とを特徴とする。
【0023】以上の第1から第3の製造方法において
は、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成す
る触媒を水素イオン伝導性高分子によってコーティング
する方法が、少なくとも水素イオン伝導性高分子電解質
を含む溶液を水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水
を生成する触媒に噴霧し、付着させることが望ましい。
【0024】その際、水素ガスと酸素ガスとの反応を促
進して水を生成する触媒をコーティングする方法が、水
素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒
の粉末を乾燥雰囲気中に流動させ、この中に水素イオン
伝導性高分子電解質を分散した分散液または水素イオン
伝導性高分子電解質溶液を噴霧し、造粒された複次粒子
を得る工程を有することが有効である。
【0025】また、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進
して水を生成する触媒をコーティングする方法が、水素
ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒が
造粒される工程と、造粒された水素ガスと酸素ガスとの
反応を促進して水を生成する触媒が粉砕される工程と、
水素イオン伝導性高分子電解質を分散した分散液または
溶液を水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成
する触媒に噴霧する工程を有することが望ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】水素ガスと酸素ガスとの反応を促
進して水を生成する触媒の配置は、電極用触媒とある
一定の割合で混合し、電極触媒層中に分散している状
態、水素イオン伝導性高分子電解質膜と電極用触媒層
との界面に薄膜として存在している状態、この2つの種
類に分けることができる。
【0027】のメリットとして、1)作業工程が簡潔
である。デメリットとして、1)水素ガスと酸素ガスと
の反応を促進して水を生成する触媒が分散しているた
め、水素ガスをトラップする効率が低下する。のメリ
ットとして、1)薄膜層として存在しているため、有効
に水素ガスをトラップすることが可能である。デメリッ
トとして、1)作業工程が煩雑である。ことが挙げられ
る。
【0028】水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水
を生成する触媒としては、酸素との親和性が良い金属を
用いることができる。このような金属として白金、ルテ
ニウム、ロジウム、パラジウムが挙げられる。これらの
金属を単独で用いても良いが、他の金属との合金にして
も良い。またこれらの金属の酸化物も良好な水素ガス、
および酸素ガスとの反応性を示す。
【0029】これらの金属の使用量を低減して、有効な
水素ガス、および酸素ガスとの反応性を発揮させるため
に、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成す
る触媒を微粒子の状態で担体に担持させて、触媒の比表
面積を上げることが必要である。担体としては、カーボ
ンブラック、ジルコニア、アルミナ、ゼオライト、シリ
カ等を用いることができる。
【0030】これらの水素ガスと酸素ガスとの反応を促
進して水を生成する触媒を電極の触媒層中に混合させて
おけば良いが、電極と電気的に接触している触媒は、表
面の電位が電極と同じ電位になり、有効に水素ガス、お
よび酸素ガスと反応できない。よって触媒は電極と電気
的に絶縁していることが望ましい。カーボンブラックの
ような導電性の担体に担持された触媒は、触媒中に混合
すると一部の触媒は電極との電気的接触が保てないため
に、絶縁する必要があるが、有効に絶縁させるために
は、あらかじめ水素イオン伝導性高分子電解質でコーテ
ィングしておくことが有効である。さらに、水素イオン
伝導性高分子電解質によってコーティングすることによ
り、水素イオン伝導性を妨げず発電効率を下げないとい
う効果もある。その際、触媒担体粒子に対する前記高分
子電解質の構成重量比が重要である。構成重量比が小さ
すぎると絶縁性が確保できず、また、水素イオン伝導性
も低下する。構成重量比が大きすぎると水素ガスと酸素
ガスとの反応を促進して水を生成する触媒が水素イオン
伝導性高分子電解質によって過度に覆われるため、水素
ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒の
触媒層中における濃度が低下することにより、トラップ
効率が低下する。構成重量比を0.8〜2.0の範囲と
することによって絶縁性とトラップ効率を両立したコー
ティングを行うことが可能となる。
【0031】また、ジルコニアやアルミナ、ゼオライ
ト、シリカのような絶縁性の担体に担持された触媒を用
いれば、容易に電極から絶縁することができるが、その
際にも水素イオン伝導性高分子電解質によってコーティ
ングしていた方が、水素イオン伝導性を妨げないため有
効である。
【0032】次に、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進
して水を生成する触媒を水素イオン伝導性高分子電解質
でコーティングする方法について述べる。
【0033】図1は、スプレードライ式装置の一つの概
念図である。この装置においては、下部円柱状容器1に
触媒粉末を入れ、11の高圧スプレーから11aにした
がって、水素イオン伝導性高分子電解質溶液または分散
液を噴霧することができる。また、触媒粉末は、5のガ
ス導入口から供給される一定温度の空気により容器内で
乾燥させることができる。導入した空気は、ガス流れ方
向を示した矢印5a、5bにしたがって、流通する。そ
して、下部円柱形状容器部1の外周縁部に設けたスリッ
トと、造粒プレート6を設けてあり、流動風量が外周に
向かって大きくなるように開孔した通気スリットを通過
し、下部円柱状容器1の内部に吹き上がる。この空気に
よる流動風により、下部円柱状容器1に投入した触媒担
持粒子を逆円錐上に広がった流動部2で流動させること
ができる。
【0034】さらに、造粒プレート6の上部に撹拌羽根
7を設けてあり、これにより、沈降してきた触媒担持粒
子は、造粒プレート6と撹拌羽根7の間のギャップ8で
造粒することができる。また、撹拌羽根7は触媒担持粒
子を撹拌、流動させる役目と、粉砕する役目を果たすこ
とができる。パルスジェット9は、下部円柱状容器1の
側面に設けた圧縮ガス噴射ノズルである。高圧ガス流れ
方向を示す9aに従って、撹拌羽根7の中心部に位置す
る円錐状の衝突ターゲット10に向かって、高圧ジェッ
トを間欠的に吹き込めるようにした。これにより、流動
状態の触媒担持粒子をジェット粉砕で一次粒子まで粉砕
することができる。
【0035】また、系内に導入された空気は、上部円柱
状容器部3に配置されたバグフィルター4によって、電
極反応触媒粉末をフィルトレーションし、空気のみをガ
ス流れ方向を示す5cにしたがい系外に排出できる。上
記図1の装置により、触媒粉末を流動させ、撹拌、粉砕
しながら、水素イオン伝導性高分子電解質溶液または分
散液を噴霧することができ、造粒も乾燥もさせることが
できる。上記の方法によって水素ガスと酸素ガスとの反
応を促進して水を生成する触媒をコーティングすること
によって、粒子の状態が細かく粉砕され、噴霧しにくい
部分の触媒部分が表面に現れるため、より確実、均一に
触媒担持粒子を水素イオン伝導性高分子電解質でコーテ
ィングすることが可能となる。
【0036】上記の、水素ガスと酸素ガスとの反応を促
進して水を生成する触媒を水素イオン伝導性高分子電解
質でコーティングした触媒粉末を用いて、水素トラップ
効果を有する酸化剤ガス側触媒層が形成できる。
【0037】本発明の高分子電解質形燃料電池を作製す
るために第1から第3の製造方法がある。第1の製造方
法は本発明の第1の高分子電解質形燃料電池を合理的に
製造することができ、第2および第3の製造方法は、本
発明の第2の高分子電解質形燃料電池を合理的に製造で
きる。
【0038】第1の製造方法は、あらかじめ水素イオン
伝導性高分子電解質によってコーティングした、水素ガ
スと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒粉末
と、酸化剤ガス側の触媒粉末を溶媒とともに混合し、こ
の混合液を水素イオン伝導性高分子電解質膜上に印刷す
ることにより、簡易な作業工程で容易に水素トラップ効
果を得ることが可能となる。その際に酸化剤ガス側触媒
粉末をあらかじめ水素イオン伝導性高分子電解質でコー
ティングしておいても良いし、水素イオン伝導性高分子
電解質と共に混合しても良い。この方法によって本発明
の第1の高分子電解質形燃料電池を合理的に製造でき
る。
【0039】また、薄膜を形成する工程が、水素ガスと
酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を含む混
合液を支持体上に噴霧または塗布して乾燥させた後に、
水素イオン伝導性高分子電解質膜に転写することによ
り、容易に水素トラップ効果を得ることに加えて、確実
に触媒層を高分子電解質膜に密着させることが可能とな
る。支持体としては、ポリプロピレンフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエ
チレンフィルム等を用いることができる。
【0040】本発明の第2の製造方法は、あらかじめ水
素イオン伝導性高分子電解質によってコーティングし
た、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成す
る触媒粉末と、酸化剤ガス側の触媒粉末をそれぞれ溶媒
とともに混合し、まず、水素ガスと酸素ガスとの反応を
促進して水を生成する触媒を含む混合液を水素イオン伝
導性高分子電解質膜上に印刷し、乾燥後、酸化剤ガス側
の触媒を含む混合液をその上に印刷するという方法であ
る。これにより、ガス拡散性の優位性を保ちながら有効
に水素ガスをトラップすることが可能となる。
【0041】また、第2の製造方法の変形として、あら
かじめ水素イオン伝導性高分子電解質によってコーティ
ングした、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を
生成する触媒粉末と、酸化剤ガス側の触媒粉末をそれぞ
れ溶媒とともに混合し、それぞれ別の支持体上に噴霧ま
たは塗布して乾燥させた後に、まず、水素ガスと酸素ガ
スとの反応を促進して水を生成する触媒層の薄膜を水素
イオン伝導性高分子電解質膜に転写し、続けて酸化剤ガ
ス側の触媒の薄膜をその上に転写することにより、作業
工程において効率よく、より有効な水素ガスのトラップ
層の形成が可能となる。
【0042】本発明の第3の製造方法は、あらかじめ水
素イオン伝導性高分子電解質によってコーティングし
た、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成す
る触媒粉末と、酸化剤ガス側の触媒粉末をそれぞれ溶媒
とともに混合し、まず、酸化剤ガス側の触媒を含む混合
液を支持体上に噴霧または塗布して乾燥させた後に、水
素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒
を含む混合液をその上に噴霧または塗布して乾燥させ、
電極触媒層と水素トラップ層からなる積層体を形成し、
それを水素イオン伝導性高分子電解質膜に転写するとい
う方法である。これにより、転写の際、高温による高分
子電解質膜へのダメージを最小限に抑えながら、有効な
水素ガスのトラップ層の形成が可能となる。
【0043】以上の第1から第3の製造方法における溶
媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール
類、水、エチレングリコール、プロピレングリコール等
のグリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル等のエーテル誘導体を用いることができる。
【0044】第1から第3の製造方法における転写工程
とは、支持体上に形成された触媒層または水素トラップ
薄膜を高分子電解質膜に貼り合わせてホットプレスし、
支持体を除去することで、触媒層または水素トラップ薄
膜を高分子電解質膜に接合する工程をさす。ホットプレ
スの温度は通常100℃から160℃程度で行う。また、第1
から第3の製造方法における印刷工程は、スクリーン印
刷、コーター塗工、スプレー塗工、カーテン塗工等の方
法がある。
【0045】
【実施例】次に本発明の実施例を具体的に説明する。
【0046】(実施例1)本実施例では、まず、水素ガ
スと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を水
素イオン伝導性高分子電解質でコーティングし、その後
それを用いてMEAを作製した。水素ガスと酸素ガスと
の反応を促進して水を生成する触媒として、導電性カー
ボン粒子であるケッチェンブラックECに、平均粒径約
30Åの白金粒子を50重量%担持したもの(田中貴金
属社製TEC10E50E)を用いた。
【0047】図1で示した装置を用い、この触媒担持粒
子の表面に水素イオン伝導性高分子電解質の溶液を噴霧
しながら乾燥し、触媒担持粒子の表面に、水素イオン伝
導性高分子電解質をコーティングした。ここで、水素イ
オン伝導性高分子は10重量%濃度のパーフルオロカー
ボンスルホン酸(デュポン社製SE10072)を用い
た。上記装置を用いた工程での詳細な条件は、次の通り
である。TEC10E50Eの投入量は40g、水素イ
オン伝導性高分子電解質の溶液の投入量は260gであ
った。高圧スプレー11による水素イオン伝導性高分子
電解質溶液の噴霧速度は2g/分。窒素ガス入り口温度
は、100℃。窒素ガス風量は0.06m3/分。撹拌
羽根7の回転速度は300rpm。パルスジェット9の
On/Off間隔は、1回/12秒このようにして得た
触媒体は、一次粒子のレベルで、表面に水素イオン伝導
性高分子電解質を均一に配置しており、また、複次粒子
の平均粒径を5μmとすることができた。
【0048】このコーティングされた触媒6gを水5g
で湿潤させた後、エチレングリコール5gと混合し、水
素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒
層用のペースト状のインクを調製した。水素ガスと酸素
ガスとの反応を促進して水を生成する触媒中のカーボン
担体に対する水素イオン伝導性高分子電解質の構成重量
比は1.4であった。
【0049】次に、酸化剤ガス側の電極用触媒も同様に
コーティングを行った。酸化剤ガス側の電極用触媒とし
て、TEC10E50Eを上記装置に投入した。その投
入量は40g、水素イオン伝導性高分子電解質の溶液の
投入量は185gであった。このコーティングされた酸
化剤ガス側の電極用触媒6gを水5gで湿潤させた後、
エチレングリコール5gと混合し、酸化剤ガス側電極触
媒層用のペースト状のインクを調製した。酸化剤ガス側
電極触媒中のカーボン担体に対する水素イオン伝導性高
分子電解質の構成重量比は1.0であった。
【0050】一方、ケッチェンブラックECに、白金と
ルテニウムの合金を担持したもの(田中貴金属製TEC
61E54、Pt濃度30wt%、Ru濃度24wt
%)を燃料極側の触媒担持粒子とし、上記装置に投入し
た。その投入量は40g、水素イオン伝導性高分子電解
質の溶液の投入量は221gであった。このコーティン
グされた燃料極側の電極用触媒6gを水5gで湿潤させ
た後、エチレングリコール5gと混合し、燃料極側電極
触媒層用のペースト状のインクを調製した。そのインク
を、ポリプロピレンシートの表面にバーコーダで塗布し
乾燥させることで、燃料極側電極触媒層とした。燃料極
側電極触媒中のカーボン担体に対する水素イオン伝導性
高分子電解質の構成重量比は1.2であった。
【0051】次に、外寸が13cm×13cmの水素イ
オン伝導性高分子電解質膜(デュポン社製ナフィオン1
12)の片面に、まず水素ガスと酸素ガスとの反応を促
進して水を生成する触媒層用ペーストをスクリーン印刷
法により塗布した。窒素雰囲気中で乾燥後、酸化剤ガス
側電極触媒層用ペーストをスクリーン印刷法により塗布
し積層させた。窒素雰囲気中で乾燥後、水素イオン伝導
性高分子電解質膜のもう片面に、ポリプロピレンシート
上に形成した燃料極側の電極触媒層をホットプレス(1
35℃、10min)により接合した。形成後の酸化剤
ガス側電極中に含まれる白金量は、合わせて0.5mg
/cm2となるよう調製し、このときの水素ガスと酸素
ガスとの反応を促進して水を生成する触媒の平均厚みは
5〜10μm、酸化剤ガス側電極触媒層の平均厚みは2
0μmになるように調製した。また、燃料極側電極中に
含まれる白金量は、0.3mg/cm2となるよう調製
し、このときの燃料極側電極触媒層の平均厚みは20μ
mになるように調製した。一方、電極の拡散層となるカ
ーボンペーパーを撥水処理した。厚み360μmの導電
性カーボン粒子のカーボン不織布(東レ製、TGP―H
―120)を、フッ素樹脂含有の水性ディスパージョン
(ダイキン工業製、ネオフロンND1)に含浸した後、
これを乾燥し、400℃で30分加熱することで、撥水
性を与えた。さらに、このカーボン不織布の一方の面
に、導電性カーボン粉末とPTFE微粉末を分散させた
水溶液とを混合したインクを、スクリーン印刷法を用い
て塗布することで撥水層を形成した。このとき、撥水層
の一部を、カーボン不織布の中に埋め込んだ。
【0052】つぎに、触媒層が形成された水素イオン伝
導性高分子電解質膜に、前述のカーボンペーパーを撥水
層の塗布した面が触媒層の側に接するようにホットプレ
スで接合し、これを電極電解質膜接合体(MEA)とし
た。その構造を図2に示した。前記のMEAを用い、燃
料電池特性測定用セル(単セル)を組み立て、試験を行
った。図3に単セル構成図を示した。
【0053】単セルの温度は75℃に設定し、活物質と
して負極側には水素ガスを露点70℃で加湿し、利用率
80%、正極には空気を露点45℃で加湿し、利用率4
0%に調製し、電流密度200mA/cm2の電流を流
しながら放電試験を行ったところ、長時間運転してもセ
ルの電圧はほとんど低下しなかった。図4にセルの電圧
の経時変化を示した。
【0054】なお、以上では、水素ガスと酸素ガスとの
反応を促進して水を生成する触媒として、白金をカーボ
ンブラックに担持した触媒を用いたが、代わりに白金−
ルテニウム合金、白金―ロジウム合金、白金―パラジウ
ム合金をカーボンブラックに担持した触媒(すべてE-
TEK社製)を用いた場合にも、若干の性能低下は見ら
れたものの、ほぼ同じ結果が得られた。また、水素ガス
と酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒層中の
カーボン担体に対する水素イオン伝導性高分子電解質の
構成重量比を0.8から2.0の範囲で変化させた場合
にも、ほぼ同じ結果が得られた。
【0055】(比較例1)水素ガスと酸素ガスとの反応
を促進して水を生成する触媒層を形成する工程を除いた
以外は、すべて実施例1を同じ構成のMEAを作成し
た。このMEAを用いて、燃料電池特性測定用セル(単
セル)を組み立て、試験を行った。実施例1と同様に放
電試験を行ったところ、運転時間の経過と共にセルの電
圧が低下した。図4にセルの電圧の経時変化を示した。
【0056】(比較例2)10重量%の白金アンミン塩
水溶液15.0gを水1000mlに溶かした。これに
ジルコニア粉末(関東化学製)10gを加えて撹拌しな
がら5%水酸化ナトリウム水溶液を60mlを滴下して
pHを5にした。沈殿を濾過して乾燥させ、窒素雰囲気
下で400℃に加熱しジルコニア表面に白金を担持させ
た水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する
触媒を得た。
【0057】このように作製した水素ガスと酸素ガスと
の反応を促進して水を生成する触媒を図1の装置に投入
し、実施例1と同様に水素イオン伝導性高分子電解質に
よるコーティングを行った。触媒の投入量は40g、水
素イオン伝導性高分子電解質の溶液の投入量は168g
であった。このコーティングされた水素ガスと酸素ガス
との反応を促進して水を生成する触媒6gを水5gで湿
潤させた後、エチレングリコール5gと混合し、酸化剤
ガス側電極触媒層用のペースト状のインクを調製した。
このペーストを実施例1と同様にスクリーン印刷法によ
り水素イオン伝導性高分子電解質膜上に塗布した。酸化
剤ガス側電極触媒中のジルコニアに対する水素イオン伝
導性高分子電解質の構成重量比は1.4であった。触媒
の塗布量は、白金の含有量が1cm2当り0.3mgに
なるように調製した。
【0058】この水素ガスと酸素ガスとの反応を促進し
て水を生成する触媒層を形成した水素イオン伝導性高分
子電解質膜に実施例1と同様に酸化剤ガス側の電極触媒
層、および燃料極側の電極触媒層を形成した。これを用
いて実施例1と同様に電極膜接合体(MEA)を作成
し、燃料電池特性測定用セル(単セル)を組み立て、試
験を行った。実施例1と同様に放電試験を行ったとこ
ろ、長時間運転してもセルの電圧はほとんど低下しなか
った。図4にセルの電圧の経時変化を示した。また、ジ
ルコニアの代わりにアルミナ、ゼオライト、シリカを用
いた場合も同じ結果が得られた。
【0059】(実施例3)実施例1と同様に作製され
た、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成す
る触媒粉末6gを水5gで湿潤させた後、エチレングリ
コール5gと混合し、水素ガスと酸素ガスとの反応を促
進して水を生成する触媒のペースト状のインクを調製し
た。そのインクを、ポリプロピレンシートの表面にバー
コーダで塗布し乾燥させることで、水素ガスと酸素ガス
との反応を促進して水を生成する触媒層とした。また、
実施例1と同様に作製された、酸化剤ガス側電極用触媒
粉末6gを水5gで湿潤させた後、エチレングリコール
5gと混合し、酸化剤ガス側電極触媒のペースト状のイ
ンクを調製した。そのインクを、ポリプロピレンシート
の表面にバーコーダで塗布し乾燥させることで、酸化剤
ガス側用触媒層とした。次に、外寸が13cm×13c
mの水素イオン伝導性高分子電解質膜の片面に、まず水
素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒
層の薄膜をホットプレスにより転写した。その薄膜上に
酸化剤ガス側電極触媒層の薄膜を貼り合わせ、水素イオ
ン伝導性高分子電解質膜を挟んでもう片面に、請求項1
と同様に作製された、ポリプロピレンシート上に形成し
た燃料極側の電極触媒層を貼り合わせてホットプレス
(135℃、10min)により接合した。形成後の酸
化剤ガス側電極中に含まれる白金量は、合わせて0.5
mg/cm2となるよう調製し、このときの水素ガスと
酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒の平均厚
みは5〜10μm、酸化剤ガス側電極触媒層の平均厚み
は20μmになるように調製した。また、水素ガス側電
極中に含まれる白金量は、0.3mg/cm2となるよ
う調製し、このときの水素ガス側電極触媒層の平均厚み
は20μmになるように調製した。
【0060】これを用いて実施例1と同様に電極膜接合
体(MEA)を作成し、燃料電池特性測定用セル(単セ
ル)を組み立て、試験を行った。実施例1と同様に放電
試験を行ったところ、長時間運転してもセルの電圧はほ
とんど低下しなかった。図4にセルの電圧の経時変化を
示した。
【0061】(実施例4)実施例1と同様に作製され
た、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成す
る触媒粉末2gと実施例1と同様に作製された、酸化剤
ガス側電極触媒粉末4gとを混合し、水5gで湿潤させ
た後、エチレングリコール5gと混合し、水素ガスと酸
素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒と酸化剤ガ
ス側電極触媒との混合ペーストのインクを調製した。
【0062】次に、外寸が13cm×13cmの水素イ
オン伝導性高分子電解質膜の片面に、まず水素ガスと酸
素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒と酸化剤ガ
ス側電極触媒との混合ペーストをスクリーン印刷法によ
り水素イオン伝導性高分子電解質膜上に塗布した。窒素
雰囲気中で乾燥後、実施例1と同様に燃料極側の電極触
媒層をホットプレスにより接合した。形成後の水素ガス
と酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒と酸化
剤ガス側電極触媒との混合触媒電極の中に含まれる白金
量は、合わせて0.5mg/cm2となるよう調製し、
このときの平均厚みは25〜30μm、また、水素ガス
側電極中に含まれる白金量は、0.3mg/cm2とな
るよう調製し、このときの水素ガス側電極触媒層の平均
厚みは20μmになるように調製した。
【0063】これを用いて実施例1と同様に電極膜接合
体(MEA)を作成し、燃料電池特性測定用セル(単セ
ル)を組み立て、試験を行った。図5にMEAの構造を
示した。実施例1と同様に放電試験を行ったところ、長
時間運転してもセルの電圧はほとんど低下しなかった。
図4にセルの電圧の経時変化を示した。
【0064】(実施例5)実施例1と同様に作製され
た、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成す
る触媒粉末2gと実施例1と同様に作製された、酸化剤
ガス側電極触媒粉末4gとを混合し、水5gで湿潤させ
た後、エチレングリコール5gと混合し、水素ガスと酸
素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒と酸化剤ガ
ス側電極触媒との混合ペーストのインクを調製した。そ
のインクを、ポリプロピレンシートの表面にバーコーダ
で塗布し乾燥させることで、水素ガスと酸素ガスとの反
応を促進して水を生成する触媒と酸化剤ガス側電極触媒
との混合触媒層とした。
【0065】次に、外寸が13cm×13cmの水素イ
オン伝導性高分子電解質膜を挟んで、ポリプロピレンシ
ート上に形成した水素ガスと酸素ガスとの反応を促進し
て水を生成する触媒と酸化剤ガス側電極触媒との混合触
媒層の薄膜と、実施例1と同様に作製したポリプロピレ
ンシート上に形成した燃料極側の電極触媒層をホットプ
レス(135℃、10min)により接合した。形成後
の水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する
触媒と酸化剤ガス側電極触媒との混合触媒電極の中に含
まれる白金量は、合わせて0.5mg/cm2となるよ
う調製し、このときの平均厚みは25〜30μm、ま
た、水素ガス側電極中に含まれる白金量は、0.3mg
/cm2となるよう調製し、このときの燃料極側電極触
媒層の平均厚みは20μmになるように調製した。
【0066】これを用いて実施例1と同様に電極膜接合
体(MEA)を作成し、燃料電池特性測定用セル(単セ
ル)を組み立て、試験を行った。実施例1と同様に放電
試験を行ったところ、長時間運転してもセルの電圧はほ
とんど低下しなかった。図4にセルの電圧の経時変化を
示した。
【0067】(実施例6)実施例1と同様に作製され
た、酸化剤ガス側電極用触媒粉末6gを水5gで湿潤さ
せた後、エチレングリコール5gと混合し、酸化剤ガス
側電極触媒のペースト状のインクを調製した。そのイン
クを、ポリプロピレンシートの表面にバーコーダで塗布
し乾燥させることで、酸化剤ガス側用触媒層とした。ま
た、実施例1と同様に作製された、水素ガスと酸素ガス
との反応を促進して水を生成する触媒粉末6gを水5g
で湿潤させた後、エチレングリコール5gと混合し、水
素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒
のペースト状のインクを調製した。そのインクを、上記
酸化剤ガス側用触媒層上にバーコーダで塗布し乾燥させ
ることで、水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を
生成する触媒層とした。
【0068】次に、外寸が13cm×13cmの水素イ
オン伝導性高分子電解質膜を挟んで、ポリプロピレンシ
ート上に形成した水素ガスと酸素ガスとの反応を促進し
て水を生成する触媒と酸化剤ガス側電極触媒とが積層さ
れた触媒層の薄膜と、実施例1と同様に作製したポリプ
ロピレンシート上に形成した燃料極側の電極触媒層をホ
ットプレス(135℃、10min)により接合した。
形成後の水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生
成する触媒と酸化剤ガス側電極触媒との混合触媒電極の
中に含まれる白金量は、合わせて0.5mg/cm2
なるよう調製し、このときの平均厚みは25〜30μ
m、また、水素ガス側電極中に含まれる白金量は、0.
3mg/cm2となるよう調製し、このときの水素ガス
側電極触媒層の平均厚みは20μmになるように調製し
た。
【0069】これを用いて実施例1と同様に電極膜接合
体(MEA)を作成し、燃料電池特性測定用セル(単セ
ル)を組み立て、試験を行った。実施例1と同様に放電
試験を行ったところ、長時間運転してもセルの電圧はほ
とんど低下しなかった。図4にセルの電圧の経時変化を
示した。
【0070】
【発明の効果】以上の様に本発明は、触媒層中または水
素イオン伝導性高分子電解質膜と触媒層の界面に水素ガ
スと酸素ガスとの反応を促進して水を生成する触媒を添
加することで、長時間に渡って高い発電効率を維持する
高分子電解質形燃料電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例で用いた製造装置の概念を示す図
【図2】本発明の第1の実施例の構成要素であるMEA
の構造を示した図
【図3】本発明の第1の実施例である単セルの構成を示
した図
【図4】本発明の第1から第6の実施例および比較例の
単セルの特性を示した図
【図5】本発明の第4の実施例の構成要素であるMEA
の構造を示した図
【符号の説明】
1 下部円柱状容器部 2 流動部 3 上部円柱状容器部 4 バグフィルター 5 ガス導入口 6 造粒プレート 7 撹拌羽根 8 造粒プレートと撹拌羽根との間のギャップ 9 パルスジェット 10 衝突ターゲット 11 高圧スプレー 20 水素イオン伝導性高分子電解質膜 21 燃料極側電極触媒層 22 酸化剤ガス側電極触媒層 23 水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成
する触媒層 24 ガス拡散層 25 MEA 31 セパレーター 32 ガス流路 33 単セル 50 水素イオン伝導性高分子電解質膜 51 燃料極側電極触媒層 52 酸化剤ガス側電極触媒層 53 水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水を生成
する触媒 54 ガス拡散層 55 MEA
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 靖 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 与那嶺 毅 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 内田 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS01 AS03 BB00 BB03 BB06 BB08 BB12 EE03 EE08 EE10 EE12 EE18 EE19 HH05 5H026 AA06 BB04 BB08 CX05 EE02 EE05 EE08 EE12 EE18 HH05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前
    記水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟んだ位置に配置
    した一対の電極と、前記電極の一方に燃料ガスを供給排
    出し他方に酸化剤ガスを供給排出するガス流路を有する
    一対のセパレータ板とを具備した燃料電池において、前
    記電極は前記水素イオン伝導性高分子電解質膜に接触し
    た触媒層を具備し、前記触媒層は少なくとも水素イオン
    伝導性高分子電解質と触媒粒子とを担持した導電性炭素
    粒子と、水素と酸素との反応を促進して水を生成する触
    媒とを有することを特徴とする高分子電解質形燃料電
    池。
  2. 【請求項2】 水素と酸素との反応を促進して水を生成
    する触媒が、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム
    から選ばれる金属もしくは合金、またはそれらの酸化物
    であることを特徴とする請求項1記載の高分子電解質形
    燃料電池。
  3. 【請求項3】 水素と酸素との反応を促進して水を生成
    する触媒が、カーボンブラック、ジルコニア、アルミ
    ナ、ゼオライト、シリカから選ばれる担体粒子に担持さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の高分子形燃料
    電池。
  4. 【請求項4】 水素と酸素との反応を促進して水を生成
    する触媒を、水素イオン伝導性高分子によってコーティ
    ングしたことを特徴とする請求項1、2または3記載の
    高分子電解質形燃料電池。
  5. 【請求項5】 水素と酸素との反応を促進して水を生成
    する触媒粒子を担持した担体粒子に対する水素イオン伝
    導性高分子の構成重量比が、0.8以上で2.0以下で
    ある請求項3または4記載の高分子電解質形燃料電池。
  6. 【請求項6】 水素と酸素との反応を促進して水を生成
    する触媒を水素イオン伝導性高分子でコーティングする
    工程と、前記コーティングされた触媒と電極用触媒と溶
    媒とを含む混合液を用いて薄膜を形成する工程と、前記
    薄膜を電極触媒層としてMEAを作成する工程とを有す
    ることを特徴とする高分子形燃料電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 水素と酸素との反応を促進して水を生成
    する触媒を水素イオン伝導性高分子でコーティングする
    工程と、前記コーティングされた触媒と溶媒とを含む混
    合液を用いて高分子電解質上に薄膜を形成する工程と、
    電極用触媒と水素イオン伝導性高分子電解質と溶媒とを
    含む電極用触媒混合液を用いて前記薄膜上に電極用触媒
    層の薄膜を形成する工程を有することを特徴とする高分
    子形燃料電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 混合液を用いて薄膜を形成する工程が、
    前記混合液を支持体上に噴霧または塗布して乾燥させた
    後に、水素イオン伝導性高分子電解質膜に転写する工程
    を有することを特徴とする請求項6または7記載の高分
    子形燃料電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 水素と酸素との反応を促進して水を生成
    する触媒を水素イオン伝導性高分子でコーティングする
    工程と、少なくとも電極用触媒と水素イオン伝導性高分
    子電解質、および溶媒とを含む電極用触媒混合液を支持
    体上に噴霧または塗布して乾燥させて電極用触媒層を形
    成する工程と、コーティング触媒と溶媒とを含む混合液
    を前記電極用触媒層上に噴霧または塗布した後に乾燥さ
    せて、前記電極用触媒層および前記触媒を含む薄膜から
    なる積層体を形成する工程と、前記積層体を水素イオン
    伝導性高分子電解質に転写する工程を有することを特徴
    とする高分子形燃料電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 水素と酸素との反応を促進して水を生
    成する触媒を水素イオン伝導性高分子でコーティングす
    る方法が、水素イオン伝導性高分子電解質を含む溶液を
    前記触媒に噴霧し、付着させることを特徴とする請求項
    6〜9のいずれかに記載の高分子電解質形燃料電池の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 水素と酸素との反応を促進して水を生
    成する触媒をコーティングする方法が、前記触媒の粉末
    を乾燥雰囲気中に流動させ、この中に水素イオン伝導性
    高分子電解質を分散した分散液または水素イオン伝導性
    高分子電解質溶液を噴霧し、造粒された複次粒子を得る
    工程を有することを特徴とする請求項10記載の高分子
    電解質形燃料電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 水素と酸素との反応を促進して水を生
    成する触媒をコーティングする方法が、前記触媒が造粒
    される工程と、造粒された前記触媒が粉砕される工程
    と、水素イオン伝導性高分子電解質を分散した分散液ま
    たは溶液を前記触媒に噴霧する工程を有することを特徴
    とする請求項11記載の高分子電解質形燃料電池の製造
    方法。
JP2001301735A 2001-09-27 2001-09-28 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 Pending JP2003109602A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301735A JP2003109602A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
EP02021463A EP1298751A3 (en) 2001-09-27 2002-09-25 Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof
KR10-2002-0058372A KR100474939B1 (ko) 2001-09-27 2002-09-26 고분자 전해질형 연료전지 및 그 제조방법
CNB021423954A CN1231989C (zh) 2001-09-27 2002-09-27 高分子电解质型燃料电池及其制备方法
US10/256,269 US7132187B2 (en) 2001-09-27 2002-09-27 Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301735A JP2003109602A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109602A true JP2003109602A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19122098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301735A Pending JP2003109602A (ja) 2001-09-27 2001-09-28 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109602A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108588A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Asahi Kasei Corp 燃料電池用の電極触媒層
JP2005149847A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 燃料電池の製造方法
JP2005149859A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法
JP2006066209A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Maxell Ltd 直接メタノール型燃料電池
JP2007526614A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 ユーティーシー パワー コーポレイション クロスオーバー酸素を最小限にしかつ過酸化物を消費する長寿命触媒層
JP2007265916A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2009152112A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Three M Innovative Properties Co インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途
JP2010165622A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒層とその製造方法
US9118081B2 (en) 2002-09-04 2015-08-25 Audi Ag Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP2015170385A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 凸版印刷株式会社 触媒インクの製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び白金担持炭素粒子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455450B2 (en) 2002-09-04 2016-09-27 Audi Ag Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
US9118081B2 (en) 2002-09-04 2015-08-25 Audi Ag Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP2005108588A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Asahi Kasei Corp 燃料電池用の電極触媒層
JP4530635B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 燃料電池用の電極触媒層
JP2005149847A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 燃料電池の製造方法
JP2005149859A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法
JP4701604B2 (ja) * 2003-11-13 2011-06-15 株式会社デンソー 燃料電池の製造方法
JP2007526614A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 ユーティーシー パワー コーポレイション クロスオーバー酸素を最小限にしかつ過酸化物を消費する長寿命触媒層
JP2006066209A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Maxell Ltd 直接メタノール型燃料電池
JP4553861B2 (ja) * 2006-03-29 2010-09-29 三洋電機株式会社 燃料電池
JP2007265916A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2009152112A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Three M Innovative Properties Co インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途
JP2010165622A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒層とその製造方法
JP2015170385A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 凸版印刷株式会社 触媒インクの製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び白金担持炭素粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2008325B1 (en) Production method for a fuel cell membrane-electrode assembly
JP2003123777A (ja) 高分子電解質型燃料電池
US7132187B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof
JP5214602B2 (ja) 燃料電池、膜−電極接合体、及び膜−触媒層接合体
JP4423856B2 (ja) 燃料電池とその製法
JP4826057B2 (ja) 燃料電池
JP2003109602A (ja) 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
JP5425441B2 (ja) 燃料電池用電極層の形成材料、燃料電池用膜電極接合体、燃料電池、燃料電池用電極層の形成材料の製造方法、燃料電池用電極層の製造方法
JP2002063912A (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
US7056615B2 (en) Electrode for polymer electrolyte fuel cells and manufacturing method therefor
JP2003109605A (ja) 高分子電解質型燃料電池用電極およびその製造方法
JP2003059507A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池
JP2003282067A (ja) 高分子電解質形燃料電池触媒層の構成ならびに製造方法
JP5672645B2 (ja) 燃料電池用電極触媒インク
JP2004139789A (ja) 燃料電池用触媒粉末とその製造方法、ならびに電解質膜/電極接合体とこれを備える高分子電解質型燃料電池
JP2003282074A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法
JP2006079904A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2004158290A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造方法
JP2004349076A (ja) 高分子電解質型燃料電池用電極材料およびその製造方法
JP2003282075A (ja) 燃料電池とその製造方法
JP2009009768A (ja) 電解質膜/電極接合体の製造方法及び燃料電池
JP2003109601A (ja) 高分子電解質型燃料電池用触媒層およびその製造方法
JP3599044B2 (ja) 燃料電池用触媒電極およびそれを用いた燃料電池、およびそれらの製造方法
JP2003045439A (ja) 高分子電解質型燃料電池用触媒の製造方法とそれを用いた電解質膜/電極接合体と高分子電解質型燃料電池
JP2002015746A (ja) 燃料電池および燃料電池用電極部材