JP2003108229A - 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法 - Google Patents

制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003108229A
JP2003108229A JP2001305696A JP2001305696A JP2003108229A JP 2003108229 A JP2003108229 A JP 2003108229A JP 2001305696 A JP2001305696 A JP 2001305696A JP 2001305696 A JP2001305696 A JP 2001305696A JP 2003108229 A JP2003108229 A JP 2003108229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
control
drive
controlled object
reaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001305696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673745B2 (ja
Inventor
Seiji Takahashi
誠二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001305696A priority Critical patent/JP3673745B2/ja
Priority to US10/255,023 priority patent/US7852517B2/en
Publication of JP2003108229A publication Critical patent/JP2003108229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673745B2 publication Critical patent/JP3673745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04727Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a linear encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御対象物の停止動作を安定的で効率的に行
うことができる制御装置及びその方法、該制御を適用し
た記録装置においても安定的な動作を提供できるととも
に効率的な記録が行える記録装置及びその制御方法を提
供する。 【解決手段】 制御対象物の位置を検出し、その検出の
結果、制御対象物の位置が到達目標位置を超えている場
合には駆動部を逆駆動し、制御対象物の位置が到達目標
許容範囲内を超えている場合には駆動部の駆動を停止す
るように位置制御処理部2は制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御対象物を到達
目標位置の前後を含む到達目標許容範囲内へ移動制御す
る制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりモータ等の駆動機構の制御方法
においては、モータ自身あるいはモータに接続された制
御対象物の速度や位置等を検出し、この検出結果に応じ
て、モータを制御する所謂「フィードバック制御」が広
く知られている。このような制御により駆動されるモー
タを駆動源として使用する装置の例としては、例えば、
記録装置があげられる。
【0003】この記録装置として良く知られているもの
にプリンタがある。プリンタにおいては、例えば、記録
ヘッドを搭載し、紙、フィルム等の記録媒体(以下「記
録用紙」、「用紙」ともいう)の搬送方向と垂直な方向
に往復走査するキャリッジを有し、記録用紙を搬送しな
がらキャリッジを走査することにより記録を行う所謂シ
リアルタイプのものが構成の容易さなどの点から広く採
用されている。
【0004】一方、これら記録装置の記録ヘッドには種
々の記録方式が用いられている。また、その記録方式と
しては、ワイヤードット方式、感熱方式、熱転写方式、
インクジェット方式、電子写真方式等が広く知られてい
るが、なかでもインクジェット方式はカラー化、高解像
度化、静粛化の観点から広く普及している。
【0005】このようなシリアルタイプのプリンタで
は、キャリッジの走査駆動が記録動作において重要な技
術的要素の一つである。キャリッジの駆動源としては、
ステッピングモータやDCモータが使用され、なかでも
DCモータはステッピングモータに比べて静粛性に優れ
るなどの理由から、キャリッジの速度や位置を検出する
エンコーダシステムと組み合わされ使用されている。D
Cモータは、エンコーダシステムによりキャリッジの速
度や位置を検出し、指令速度や指令位置との誤差に応じ
てモータを制御するフィードバック制御方式により駆動
されるのが一般的である。尚、ステッピングモータを駆
動源とする場合でも、エンコーダシステムを使用する場
合もある。ここで、指令速度とはキャリッジの速度が検
出されたタイミングにおいて本来達成されるべき速度で
あり、また、指令位置とはキャリッジの位置が検出され
たタイミングで到達すべき位置である。
【0006】また、キャリッジの走査駆動の制御方法
は、キャリッジの走査位置や、記録動作の動作状況に応
じて異なってくる。例えば、記録時においては、キャリ
ッジは常におおよそ一定速度で走査していなければ、記
録媒体の適切な位置に記録を行うことが困難になり、そ
の記録結果に支障をきたすことがある。
【0007】一方、記録領域を過ぎた場合には、キャリ
ッジは所定位置に停止するため移動速度を減速していか
なければならない。この減速の度合いが適切でなけれ
ば、所定位置に停止することができず、次の動作に支障
をきたしてしまうこともありえる。このような観点か
ら、キャリッジの加速状態と定速状態では適切な速度で
走査するように速度に注目して制御し、減速状態では適
切な位置に停止できるように位置に注目して制御するの
が一般的である。
【0008】上記のようなDCモータとエンコーダシス
テムとを用いて、キャリッジの駆動制御を行う場合、次
のようなフィードバック制御を行う場合が多い。
【0009】まず、ここでフィードバック制御処理は、
所定の時間周期、例えば、1ms毎に行われるものと
し、以下、簡単に説明する。
【0010】あらかじめ要求されるキャリッジの到達目
標位置及び到達速度に基づいて、制御タイミング毎にキ
ャリッジが到達すべき速度や位置、即ち、指令速度と指
令位置を算出する。ここで、キャリッジの加速時の指令
速度と指令位置の算出処理の一例について説明すると、
あらかじめ設定された加速距離Lと定速時に到達すべき
到達速度VTと更にあらかじめ設定されている加速度α
とから、各制御タイミングにおけるキャリッジの指令速
度V(t)と指令位置X(t)を算出する。
【0011】例えば、加速度αを制御タイミング周期間
での速度変化とすれば、指令速度V(t)は、式:V
(t)=V(t−1)+αによって各制御タイミングご
との値を算出する。同様に、指令位置X(t)は算出さ
れた指令速度V(t)から指令速度V(t)を制御タイ
ミング毎に加算していく、即ち、式:X(t)=V
(t)+V(t−1)+・・によって算出する。
【0012】従って、この場合には、指令速度V(t)
は時間と共に直線的に定速時の到達速度まで増加する値
となり、指令位置X(t)は2次関数的に加速距離に相
当する値まで増加する値となって算出される。
【0013】尚、指令速度V(t)に関しては、このよ
うな算出をせずに定速域で到達すべき到達速度VTその
ものを加速時の指令速度とする場合もある。この場合に
は、指令速度V(t)は時間と共に変化しない固定の値
となる。ここで、添え字(t)は、所定の制御処理タイ
ミングでの値を示し、添え字(t−1)は前回の処理タ
イミングでの値を示している。
【0014】次に、エンコーダシステムの検出結果から
実際のキャリッジの位置を求め、指令位置との誤差を算
出し、これを基に速度制御量Vc(t)を算出する。続
いて、指令速度V(t)と実際のキャリッジの速度v
(t)から速度誤差VE(t)を算出し、この速度誤差
VE(t)をもとにして新たな速度制御量Vc(t)を
算出する。
【0015】そして、この速度制御量Vc(t)をその
値に応じてモータに印加される制御量Mを算出し、この
モータ制御量Mがモータに印加されることでモータの駆
動が制御される。その結果、指令速度や指令位置に追従
してモータが駆動される。
【0016】このようにして、指令速度や指令位置に応
じてモータ自身やモータに接続された制御対象物の駆動
が行われ、到達するべき速度(到達速度VT)に到達
し、また到達すべき位置(到達目標位置XT)へ移動、
停止して一連の制御を終了する。
【0017】また、到達目標位置XTへ移動したか否か
の判定を行うことも一般的に行われ、移動が達成された
場合にはモータへの制御量(駆動量ともいう)の印加を
停止する等し、次の動作に移行することも一般的に行わ
れている。
【0018】ここで、到達目標位置XTでの停止動作を
考えた場合、一般的には到達目標位置XTへ停止させる
ことは、制御的に困難であることが多く、到達目標位置
XTに対し所定の範囲n、即ち、XT−n/2〜XT+
n/2を設定し、この範囲内に制御対象物が停止した場
合に、到達目標位置への移動及び停止が達成されたと判
断することなどが一般的に行われている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
モータの制御方法およびこのモータの制御方法を用いた
記録装置においては、次のような課題があった。
【0020】即ち、指令速度、指令位置に応じて到達す
べき速度や位置に到達するように、モータやモータと接
続されたキャリッジなどの制御対象を駆動した場合、特
に、到達目標位置XTに停止する状態において、モータ
やモータに接続された制御対象が停止するまで、もしく
は停止したと判定されるまでに所定以上の時間を要する
場合がある。また、装置によっては速く停止できるもの
や停止に時間を要するものなど装置によって停止に要す
る時間が大きくばらつく場合もある。更には、到達目標
位置XTに停止する状態において異音の発生を生じる場
合がある。このような状況においては、モータがその走
行状態から減速され到達すべき位置の手前において、既
に速度が「0」になってしまう、または到達すべき位置
を通過しても速度が「0」にならない等して、結果とし
て到達すべき位置に停止できないことが要因となってい
る。
【0021】これについて、記録装置のキャリッジの動
作を例に挙げて説明する。
【0022】図20はキャリッジの指令速度V(t)と
実際の速度v(t)、モータ制御量Mの時間に対する様
子を示したグラフである。
【0023】例えば、定速状態から減速が開始され到達
すべき位置に到達したにもかかわらず減速しきれずに到
達位置を通過してしまい、その結果、逆方向へ微少に移
動するなどして、到達位置で停止状態となるのに無駄時
間を生じている様子を図中Aに示している。ここで、到
達すべき位置の手前において、既に、速度が「0」にな
ってしまう場合にも同様なことが生じる。即ち、この場
合、到達すべき位置より手前で停止状態をとり、その後
到達位置へ更に移動するように制御されて微少に移動す
る。
【0024】更に、フィードバック制御上の定数などが
不適切の場合には、停止状態において発振状態に陥る場
合がある。図21にその様子を示した。
【0025】この場合、到達目標位置の前後を含む所定
の範囲n、即ち、XT−n/2〜XT+n/2を設定
し、この所定の範囲n内にキャリッジが停止した場合に
到達目標位置に停止した判断すべく許容範囲を設定を設
けている。
【0026】まず、図21の上図は、キャリッジが到達
目標位置XTに向けて図中左方向より移動し、その後、
制御されているにも関わらず到達目標位置XTを超えて
しまい更に許容範囲をも超えてしまった場合を示してい
る。許容範囲を超えたある位置からキャリッジは到達目
標位置XTへ戻ろうと制御されるため逆方向へ駆動され
る。しかしながら、逆方向に駆動された場合、前回より
も更に到達目標位置XTより離れた位置まで移動し、こ
の動作が繰り返され発振状態に陥る様子を示している。
ここで、図22は発振状態に陥った場合のキャリッジの
位置と時間の関係を示し、図22に示されるように、到
達すべき目標位置の前後をキャリッジが往復運動し、キ
ャリッジの運動が収束しない様子が理解される。
【0027】また、図21の下図は、到達目標位置XT
の許容範囲の手前でキャリッジが一旦停止してしまった
場合を示している。このような場合においても、キャリ
ッジが一旦停止後、到達目標位置XTへ近づくべく駆動
されるものの到達目標位置XTや許容範囲を更に超えて
しまい結果的には、図22に示したような発振状態に陥
る。
【0028】このような現象が発生する主な要因には、
制御定数の最適化が困難という点が上げられる。最適化
が困難な理由としては、モータからキャリッジの間、エ
ンコーダセンサによる速度や位置の検出からフィードバ
ック制御のための処理を経由し、モータに駆動力が発生
するまでの間などのいわゆる伝達系において時間的な遅
延が存在し、その遅延時間が装置部品のばらつきや環境
温湿度やモータ性能のばらつき、使用状態など装置毎に
異なること、装置ごとにモータにかかる負荷などが異な
ること、などが主な理由としてあげられる。
【0029】また、装置に対し制御定数などを最適化す
るため、所定のタイミングで制御定数を変化させ、最適
な値を同定するいわゆる「学習」を行うことも考えられ
るが、この場合には「学習」のために装置の駆動を行う
必要があり、効率的な装置の運用ができないという課題
もある。また、この場合には制御方法も複雑であり安価
な装置には適用が困難であるという課題もある。
【0030】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、制御対象物の停止動作を安定的で効率
的に行うことができる制御装置及びその方法、該制御を
適用した記録装置においても安定的な動作を提供できる
とともに効率的な記録が行える記録装置及びその制御方
法を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による制御装置は以下の構成を備える。即
ち、制御対象物を到達目標位置の前後を含む到達目標許
容範囲内へ移動制御する制御装置であって、前記制御対
象物の位置を検出する検出手段と、前記制御対象物を駆
動する駆動手段と、前記検出手段による検出の結果、前
記制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場
合には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動手段
を制御し、前記制御対象物の位置が前記到達目標許容範
囲内を超えている場合には前記駆動手段の駆動を停止す
る制御手段とを備える。
【0032】また、好ましくは、前記到達目標位置は、
それぞれに前記到達目標許容範囲が設定された複数種類
の到達目標位置からなり、前記制御対象物の前記到達目
標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択
手段とを更に備え、前記制御手段は、前記検出手段によ
る検出の結果、前記制御対象物の位置が前記到達目標位
置を超えている場合には前記制御対象物を逆駆動するよ
うに前記駆動手段を制御し、前記制御対象物の位置が前
記選択手段で選択された到達目標許容範囲内を超えてい
る場合には前記駆動手段の駆動を停止する。
【0033】また、好ましくは、前記到達目標位置は、
それぞれに前記到達目標許容範囲及び駆動モードが設定
された複数種類の到達目標位置からなり、前記制御対象
物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲
及び前記駆動モードを選択する選択手段とを更に備え、
前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モード
で前記制御対象物を駆動し、前記制御手段は、前記検出
手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記到
達目標位置を超えている場合には前記制御対象物を逆駆
動するように前記駆動手段を制御し、前記制御対象物の
位置が前記選択手段で選択された到達目標許容範囲内を
超えている場合には前記駆動手段の駆動を停止する。
【0034】また、好ましくは、前記駆動モードそれぞ
れは、前記制御対象物の駆動における減速度、移動速度
の少なくとも1つが設定されている。
【0035】上記の目的を達成するための本発明による
制御方法は以下の構成を備える。即ち、制御対象物を到
達目標位置の前後を含む到達目標許容範囲内へ移動制御
する制御方法であって、前記制御対象物の位置を検出す
る検出工程と、前記検出工程による検出の結果、前記制
御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合に
は該制御対象物を逆駆動するように駆動部を制御し、前
記制御対象物の位置が前記到達目標許容範囲内を超えて
いる場合には前記駆動部の駆動を停止する制御工程とを
備える。
【0036】上記の目的を達成するための本発明による
記録装置は以下の構成を備える。即ち、記録に関係する
制御対象物を到達目標位置の前後を含む到達目標許容範
囲内へ移動制御して記録を行う記録装置であって、前記
制御対象物の位置を検出する検出手段と、前記制御対象
物を駆動する駆動手段と、前記検出手段による検出の結
果、前記制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えて
いる場合には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆
動手段を制御し、前記制御対象物の位置が前記到達目標
許容範囲内を超えている場合には前記駆動手段の駆動を
停止する制御手段と、前記制御手段による制御に基づい
て、記録を行う記録手段とを備える。
【0037】また、好ましくは、前記到達目標位置は、
それぞれに前記到達目標許容範囲が設定された複数種類
の到達目標位置からなり、前記制御対象物の前記到達目
標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択
手段とを更に備え、前記制御手段は、前記検出手段によ
る検出の結果、前記制御対象物の位置が前記到達目標位
置を超えている場合には前記制御対象物を逆駆動するよ
うに前記駆動手段を制御し、前記制御対象物の位置が前
記選択手段で選択された到達目標許容範囲内を超えてい
る場合には前記駆動手段の駆動を停止する。
【0038】また、好ましくは、前記到達目標位置は、
それぞれに前記到達目標許容範囲及び駆動モードが設定
された複数種類の到達目標位置からなり、前記制御対象
物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲
及び前記駆動モードを選択する選択手段とを更に備え、
前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モード
で前記制御対象物を駆動し、前記制御手段は、前記検出
手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記到
達目標位置を超えている場合には前記制御対象物を逆駆
動するように前記駆動手段を制御し、前記制御対象物の
位置が前記選択手段で選択された到達目標許容範囲内を
超えている場合には前記駆動手段の駆動を停止する。
【0039】また、好ましくは、前記駆動モードそれぞ
れは、前記制御対象物の駆動における減速度、移動速度
の少なくとも1つが設定されている。
【0040】上記の目的を達成するための本発明による
記録装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、記録
に関係する制御対象物を到達目標位置の前後を含む到達
目標許容範囲内へ移動制御して記録を行う記録装置の制
御方法であって、前記制御対象物の位置を検出する検出
工程と、前記検出工程による検出の結果、前記制御対象
物の位置が前記到達目標位置を超えている場合には該制
御対象物を逆駆動する駆動部ようを制御し、前記制御対
象物の位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場合
には前記駆動部の駆動を停止する制御工程と、前記制御
工程による制御に基づいて、記録を行う記録工程とを備
える。
【0041】上記の目的を達成するための本発明による
プログラムは以下の構成を備える。即ち、制御対象物を
到達目標位置の前後を含む到達目標許容範囲内へ移動制
御する制御をコンピュータに機能させるためのプログラ
ムであって、前記制御対象物の位置を検出する検出工程
のプログラムコードと、前記検出工程による検出の結
果、前記制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えて
いる場合には該制御対象物を逆駆動するように駆動部を
制御し、前記制御対象物の位置が前記到達目標許容範囲
内を超えている場合には前記駆動部の駆動を停止する制
御工程のプログラムコードとを備える。
【0042】上記の目的を達成するための本発明による
プログラムは以下の構成を備える。即ち、記録に関係す
る制御対象物を到達目標位置の前後を含む到達目標許容
範囲内へ移動制御して記録を行う記録装置の制御をコン
ピュータに機能させるためのプログラムであって、前記
制御対象物の位置を検出する検出工程のプログラムコー
ドと、前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物
の位置が前記到達目標位置を超えている場合には該制御
対象物を逆駆動するように駆動部を制御し、前記制御対
象物の位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場合
には前記駆動部の駆動を停止する制御工程のプログラム
コードと、前記制御工程による制御に基づいて、記録を
行う記録工程のプログラムコードとを備える。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し本発明にかか
るモータの制御方法を記録装置に適用した場合について
説明する。
【0044】尚、以下に説明する実施形態1〜3では、
インクジェット記録方式を用いたプリンタを例に挙げて
説明する。 <実施形態1> [装置本体]図1、図2及び図3は本発明の実施形態1
のインクジェット記録方式を用いたプリンタの概略構成
を示す図である。
【0045】図1において、この実施形態におけるプリ
ンタの外殻をなす装置本体M1000は、下ケースM1
001、上ケースM1002、アクセスカバーM100
3及び排紙トレイM1004の外装部材と、その外装部
材内に収容されたシャーシM3100(図2参照)とか
ら構成される。
【0046】シャーシM3100は、所定の剛性を有す
る複数の板状金属部材によって構成され、記録装置の骨
格をなし、後述の各記録動作機構を保持するものとなっ
ている。
【0047】また、下ケースM1001は、装置本体M
1000の略下半部を、上ケースM1002は装置本体
M1000の略上半部をそれぞれ形成している。そし
て、これら両ケースの組合せによって、内部に後述の各
機構を収容する収容空間を有する中空体構造をなし、そ
の上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されてい
る。
【0048】更に、排紙トレイM1004は、その一端
部が下ケースM1001に回転自在に保持され、その回
転によって下ケースM1001の前面部に形成される開
口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録
動作を実行させる際には、排紙トレイM1004を前面
側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここ
から記録シートPが排出可能となると共に排出された記
録シートPを順次積載し得るようになっている。また、
排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM100
4a、M1004bが収容されており、必要に応じて各
トレイを手前に引きだし得るようになっている。
【0049】アクセスカバーM1003は、その一端部
が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形
成される開口部を開閉し得るようになっている。このア
クセスカバーM1003を開くことによって装置本体M
1000内部に収容されている記録ヘッドカートリッジ
H1000あるいはインクタンクH1900等の交換が
可能となる。
【0050】また、上ケースM1002の後部上面に
は、電源キーE0018及びレジュームキーE0019
が押下可能に設けられると共に、LED(E0020)
が設けられている。電源キーE0018を押下すると、
LED(E0020)が点灯し、記録可能であることを
オペレータに知らせることが可能である。
【0051】また、LED(E0020)は、点滅の仕
方や色の変化でプリンタの状態をオペレータに知らせる
等、種々の表示機能を有する。尚、トラブル等が解決し
た場合には、レジュームキーE0019を押下すること
によって記録が再開されるようになっている。
【0052】次に、プリンタの装置本体M1000に収
容、保持される記録動作機構について説明する。 [記録動作機構]記録動作機構としては、記録シートP
を装置本体M1000内へと自動的に給送する自動給送
部M2000と、自動給送部M2000から1枚ずつ送
り出される記録シートPを所望の記録位置へと導くと共
に、記録位置から排出部M3050へと記録シートPを
導く搬送部M3000と、搬送部M3000に搬送され
た記録シートPに所望の記録を行う記録部M4000
と、記録部M4000等に対する回復処理を行う回復部
M5000とから構成されている。
【0053】次に、各機構部の詳細構成を説明する。
【0054】(自動給送部)自動給送部M2000は、
水平面に対して約30°〜60°の角度を持って積載さ
れた記録シートPを水平な状態で送り出し、不図示の給
送口から略水平な状態を維持しつつ装置本体M1000
内へと記録シートPを給送するものとなっている。
【0055】即ち、自動給送部M2000には、給紙ロ
ーラM2001、給紙ローラ軸M2100a、可動サイ
ドガイドM2002、圧板M2003、ASF(Auto S
heetFeeder)ベースM2004、不図示の分離爪、分離
シート等が備えられている。このうち、ASFベースM
2004は、自動給送部M2000の略外殻をなすもの
である。また、可動サイドガイドM2002は、一対の
シートガイドM2002a及びM2002bで構成され
ている。一方のシートガイドM2002bは、水平移動
可能となっており、様々な記録シートPの水平方向の幅
に対応し得るようになっている。
【0056】また、自動給送部M2000には複数の給
紙ローラM2001が回復部M5000のPGモータE
0003(図6)から所定ギヤ列及び給紙ローラ軸M2
001aを介して回動可能に構成されている。そして、
圧板M2003上に積載された記録シートPは、PGモ
ータE0003の駆動により給紙ローラM2001が回
転し、分離爪や分離シートの分離作用によって積載され
た記録シートPの中の最上位の記録シートを順次1枚ず
つ分離して送り出し、搬送部M3000へと搬送するよ
うになっている。
【0057】ここで、自動給送部M2000から搬送部
M3000に至る記録シートPの搬送経路内には、PE
レバーM2005が、装置本体M1000に固定された
シャーシM3100に軸着されている。そして、自動給
送部M2000から分離搬送された記録シートPがこの
搬送経路を通過し、記録シートPの一端部がPEレバー
M2005をその一端部を押圧して回転させることによ
り、PEセンサE007(図6)がPEレバーM200
5の回転を検知し、記録シートPが搬送経路内に侵入し
たことを検知するようになっている。
【0058】(搬送部)搬送部M3000は、LFロー
ラM3001、ピンチローラM3002及びプラテンM
3003等を備えている。LFローラM3001は、シ
ャーシM3100等によって回動自在に支持された駆動
軸に固定されており、LFギヤ列M3004を介してL
FモータE0002(図6)により回転駆動される構成
になっている。
【0059】また、ピンチローラM3002は、シャー
シM3100に回動自在に支持されるピンチローラホル
ダM3002aの先端部に軸着され、ピンチローラホル
ダM3002aを付勢する巻きばね状のピンチローラば
ねによってLFローラM3001に圧接している。ま
た、ピンチローラM3002は、LFローラM3001
が回転するとこれに従動して回転し、記録シートPをL
FローラM3001との間で挟持し搬送させる。
【0060】また、プラテンM3003には搬送された
記録シートPを支持案内するプラテンリブM3003a
と記録ヘッドH1001の予備吐出のための予備吐出口
M3003bが設けられている。
【0061】このように構成された搬送部M3000に
おいては、自動給送部M2000の給紙ローラM200
1による搬送動作が停止した後、一定時間が経過すると
LFモータE0002(図6)の駆動が開始される。こ
れにより、LFローラM3001とピンチローラM30
02のニップ部とに先端部が当接している記録シートP
が、LFローラM3001の回転によってプラテンM3
003上の記録開始位置まで搬送される。
【0062】(排出部)排出部M3050は、LFモー
タE0002(図6)の駆動を所定のギヤ列を介して伝
達され回転可能な排紙ローラM3051(図3)を有
し、この排紙ローラM3051の回転に従動回転する拍
車M3053が拍車ステイM3052に設けられて構成
されている。また、排出部M3050は、これら排紙ロ
ーラM3051と拍車M3053により排出される記録
シートPを収容する排紙トレイM1004等を備えてい
る。
【0063】記録シートPへの記録が終了し、LFロー
ラM3001とピンチローラM3002の間から記録シ
ートPの後端が抜脱すると、排紙ローラM3051と拍
車M3053のみによる記録シートPの搬送が行われ、
記録シートPの排出は完了する。
【0064】(記録部)記録部M4000は、キャリッ
ジ軸M4003によって移動可能に支持されたキャリッ
ジM4001と、このキャリッジM4001に着脱可能
に搭載される記録ヘッドカートリッジH1000とから
なる。
【0065】まず、記録ヘッドカートリッジH1000
について、図4、図5を用いて説明する。
【0066】記録ヘッドカートリッジH1000は、図
4に示すように、インクを貯留するインクタンクH19
00と、このインクタンクH1900から供給されるイ
ンクを記録情報に応じてノズルから吐出させる記録ヘッ
ドH1001とを有する。記録ヘッドH1001は、後
述するキャリッジM4001に対して着脱可能に搭載さ
れる、いわゆるカートリッジ方式を採るものとなってい
る。
【0067】記録ヘッドカートリッジH1000では、
写真調の高画質なカラー記録を可能とするため、インク
タンクとして、例えば、ブラック、ライトシアン、ライ
トマゼンタ、シアン、マゼンタ及びイエローの各色独立
のインクタンクが用意されており、図5に示すように、
それぞれが記録ヘッドH1001に対して着脱自在とな
っている。
【0068】そして、記録ヘッドH1001には、複数
のインクを吐出する孔(吐出口、ノズルともいう)が形
成されている不図示の記録素子基板が図4及び図5の下
方に開口して設けられている。また、記録ヘッドH10
01がキャリッジM4001に装着された場合には、記
録装置の搬送部M3000に搬送された記録シートPに
対向する構成になっている。ここで記録素子基板には、
複数のインク吐出口とともにそれぞれの吐出口に対応し
た電気熱変換体が設けられ、この電気熱変換体へ電力を
共有するための電気配線が配設されている。この電気配
線は、記録ヘッドH1001の背面に設けられたキャリ
ッジM4001とのコンタクト部と電気的に接続されキ
ャリッジM4001に装着された場合に、記録装置のメ
インPCB(E0014)(図6)から電力を供給され
る構成となっている。
【0069】次に、キャリッジM4001について、図
2、図3を用いて説明する。
【0070】キャリッジM4001は、キャリッジ軸M
4003とキャリッジレールM4005とに摺動可能に
支持されると共に、キャリッジM4001と係合し記録
ヘッドH1001をキャリッジM4001の装着位置に
案内し、記録ヘッドH1001を所定の装着位置にセッ
トさせるよう押圧するヘッドセットレバーM4002と
が設けられている。
【0071】ヘッドセットレバーM4002は、キャリ
ッジM4001の上部に設けられ、その記録ヘッドH1
001との係合部に不図示のばねを備えて、このばね力
によって記録ヘッドH1001を押圧しながらキャリッ
ジM4001に装着する構成となっている。
【0072】キャリッジM4001の記録ヘッドH10
01との別の係合部には、コンタクトフレキシブルプリ
ントケーブル(コンタクトFPC)E0011が設けら
れている。また、コンタクトFPC(E0011)上の
コンタクト部E0011aと記録ヘッドH1001に設
けられた不図示のコンタクト部(外部信号入力端子)と
が電気的に接触し、記録のための各種情報の授受や記録
ヘッドH1001への電力の供給などを行い得るように
なっている。
【0073】更に、コンタクトFPC(E0011)
は、キャリッジM4001の両側面部に引き出され、キ
ャリッジM4001の背面に搭載されたキャリッジ基板
E0013に接続されている。
【0074】キャリッジ基板E0013は、シャーシM
3100に設けられている後述のメインPCB(E00
14)(図6)とキャリッジフレキシブルフラットケー
ブル(CRFFC)E0012により電気的に接続され
ている。CRFFC(E0012)の他方の端部は、シ
ャーシM3100にFFC押さえM4004によって固
定されると共に、シャーシM3100に設けられた不図
示の穴を介してシャーシM3100の背面側に導出さ
れ、メインPCB(E0014)に接続されている。
【0075】キャリッジ基板E0013には、エンコー
ダセンサE0004(図6)が設けられている。また、
このエンコーダセンサE0004により、シャーシM3
100の両側面の間にキャリッジ軸M4003と平行に
張架されたエンコーダスケールE0005上の情報を検
出することにより、キャリッジM4001の位置や走査
速度等を検出できるようになっている。例えば、エンコ
ーダセンサE0004は光学式の透過型センサであり、
エンコーダスケールE0005はポリエステル等の樹脂
製のフィルム上に写真製版などの手法によって、エンコ
ーダセンサE0004からの検出光を遮断する遮光部と
検出光が透過する透光部とを所定のピッチで交互に印刷
したものとなっている。
【0076】従って、キャリッジ軸M4003に沿って
移動するキャリッジM4001の位置は、キャリッジM
4001の走査軌道上の端部に設けられたシャーシM3
100の一方の側板にキャリッジM4001を突き当
て、その突き当て位置を基準とし、その後、キャリッジ
M4001の走査に伴ないエンコーダセンサE0004
によるエンコーダスケールE0005に形成されたパタ
ーン数を計数することにより随時検出し得るようになっ
ている。
【0077】また、キャリッジM4001は、アイドラ
プーリM4006とキャリッジモータプーリM4007
との間にキャリッジ軸M4003と略平行に張架された
キャリッジベルトM4008に固定されている。そし
て、キャリッジモータ(CRモータ)E0001の駆動
によってキャリッジモータプーリM4007を駆動さ
せ、キャリッジM4001をキャリッジ軸M4003に
沿って走査させ得るようになっている。ここで、アイド
ラプーリM4006は不図示のコイルバネにより支持さ
れており、常に適切な張力がキャリッジベルトM400
8にかかる構成となっている。
【0078】(回復部)回復部M5000は、記録ヘッ
ドH1001の不図示の記録素子基板に付着した異物を
除去するための清掃手段やインクタンクH1900から
記録ヘッドH1001の記録素子基板に至るインクの流
路の正常化を図るための吸引手段等を備えている。
【0079】キャップM5001は、記録ヘッドH10
01の記録素子基板に対向して設けられPGモータE0
003と不図示のギヤ列とカム機構を介して接続され、
図中B方向に移動可能に構成されている。
【0080】キャリッジM4001に装着された記録ヘ
ッドH1001の記録素子基板がキャップM5001と
対向する位置(キャッピング位置ともいう)へ移動後停
止し、このときキャップM5001が図2中の鉛直上方
へ駆動することで記録素子基板を覆いキャッピング状態
となることができる。
【0081】このキャッピング状態で、PGモータE0
003と所定のギヤ列と接続された不図示のポンプ機構
を動作すると、記録ヘッドH1001のインクタンクH
1900から記録素子基板を通じてインクが吸引され排
出される。
【0082】また、回復部M5000には、記録素子基
板の清掃手段としてワイパーブレードM5002が設け
られている。ワイパーブレードM5002は、所定のギ
ヤ列を介しPGモータE0003と接続され、図中C方
向に移動可能に構成されている。そして、記録ヘッドH
1001が装着されたキャリッジM4001が所定のワ
イピング位置へ移動後、停止し、ワイパーブレードM5
002を図2の手前方向に駆動する。この動作により、
ワイパーブレードM5002が記録ヘッドH1001の
記録素子基板の表面に当接し清掃を行う。
【0083】尚、ワイパーブレードM5002を動作さ
せて記録素子基板を清掃する場合には、キャップM50
01は記録素子基板から退避した位置に移動されてい
る。
【0084】ここで、回復部M5000の動作に関わら
ない記録ヘッドH1001の回復動作として予備吐出処
理がある。これは複数色のインクを吐出する記録ヘッド
H1001を用いて、前述の吸引動作やワイピング動作
を行うと、インクが混ざり合う問題が発生することがあ
り、この状態を回復するための処理である。
【0085】このような現象は、吸引動作時には吸引に
よってインク吐出口から吸い出されたインクが他の色の
インク吐出口へ侵入してしまったり、ワイピング動作時
にはインク吐出口周辺に付着している様々な色のインク
をワイパーにより異なる色のインク吐出口へ押し込んで
しまったりすることが原因である。このような場合、次
に記録を開始したときに、初期部分が変色(混色ともい
う)となって画像が劣化してしまうおそれがある。この
混色現象を解消するため、記録する直前に混色した分の
インクを予め吐出しておくことを予備吐出という。
【0086】実施形態1においては、図2に示すよう
に、プラテンM3003の両端部近傍に予備吐出口M3
003bが配置されており、所定のタイミングで記録ヘ
ッドH1001の記録素子基板を、その予備吐出口M3
003bに対向する位置へ移動させて実行する。このと
き、予備吐処理を行う予備吐口は所定の処理によって選
択される。
【0087】(電気的回路構成)図6及び図7は、実施
形態1における電気的回路の全体構成を概略的に示す図
である。
【0088】実施形態1における電気的回路は、主にキ
ャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPCB
(Printed Circuit Board)E0014、電源ユニッ
トE0015等によって構成されている。
【0089】ここで、電源ユニットE0015は、メイ
ンPCB(E0014)と接続され、各種駆動電源を供
給するものとなっている。
【0090】また、キャリッジ基板E0013は、キャ
リッジM4001(図2)に搭載され、コンタクトFP
C(E0011)を通じて記録ヘッドH1001との信
号の授受を行う。それ以外に、キャリッジM4001の
移動に伴ってエンコーダセンサE0004から出力され
るパルス信号に基づき、エンコーダスケールE0005
とエンコーダセンサE0004との位置関係の変化を検
出し、その出力信号をCRFFC(E0012)を通じ
てメインPCB(E0014)へと出力する。
【0091】更に、メインPCB(E0014)は、記
録装置の各部の駆動制御を司るプリント基板ユニットで
あり、インクエンドセンサE0006、紙端検出センサ
(PEセンサ)E0007、ASFセンサE0009、
カバーセンサE0022、パラレルI/F(E001
6)、シリアルI/F(E0017)、レジュームキー
E0019、LED(E0020)、電源キーE001
8、ブザーE0021等に対するI/Oポートを基板上
に有する。更に、CRモータE0001、LFモータE
0002、PGモータE0003と接続されてこれらの
駆動を制御する他、インクエンドセンサE0006、G
APセンサE0008、PGセンサE0010、CRF
FC(E0012)、電源ユニットE0015との接続
インタフェースを有する。
【0092】E1001はCPUであり、このCPU
(E1001)は内部にオシレータOSC(E100
2)を有すると共に、発振回路E1005に接続されて
その出力信号E1019によりシステムクロックを発生
する。また、制御バスE1014を通じてROM(E1
004)およびASIC(Application Specific Integ
rated Circuit)E1006に接続され、ROM(E1
004)に格納されたプログラムに従って、ASIC
(E1006)の制御、電源キーE0018からの入力
信号E1017、及びレジュームキーE0019からの
入力信号E1016、カバー検出信号E1042、ヘッ
ド検出信号(HSENS)E1013の状態の検知を行
なう。更に、ブザー信号(BUZ)E1018によりブ
ザーE0021を駆動し、内蔵されるA/Dコンバータ
E1003に接続されるインクエンド検出信号(INK
S)E1011及びサーミスタ温度検出信号(TH)E
1012の状態の検知を行う一方、その他各種論理演算
・条件判断等を行ない、装置の駆動制御を司る。
【0093】ここで、ヘッド検出信号E1013は、記
録ヘッドカートリッジH1000からCRFFC(E0
012)、キャリッジ基板E0013及びコンタクトF
PC(E0011)を介して入力されるヘッド搭載検出
信号である。また、インクエンド検出信号は、インクエ
ンドセンサE0006から出力されるアナログ信号であ
る。また、サーミスタ温度検出信号E1012は、キャ
リッジ基板E0013上に設けられたサーミスタ(不図
示)からのアナログ信号である。
【0094】E1008はCRモータE0001の駆動
手段であるCRモータドライバであって、モータ電源
(VM)E1040を駆動源とし、ASIC(E100
6)からのCRモータ制御信号E1036に従って、C
Rモータ駆動信号E1037を生成し、CRモータE0
001を駆動する。E1009はLF/PGモータドラ
イバであって、モータ電源E1040を駆動源とし、A
SIC(E1006)からのパルスモータ制御信号(P
M制御信号)E1033に従ってLFモータ駆動信号E
1035を生成し、これによってLFモータE0002
を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生
成してPGモータE0003を駆動する。
【0095】E1010は電源制御回路であり、ASI
C(E1006)からの電源制御信号E1024に従っ
て発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御す
る。パラレルI/F(E0016)は、ASIC(E1
006)からのパラレルI/F信号E1030を、外部
に接続されるパラレルI/FケーブルE1031に伝達
する。また、パラレルI/FケーブルE1031からの
信号をASIC(E1006)に伝達する。シリアルI
/F(E0017)は、ASIC(E1006)からの
シリアルI/F信号E1028を、外部に接続されるシ
リアルI/FケーブルE1029に伝達する。また。シ
リアルI/FケーブルE1029からの信号をASIC
(E1006)に伝達する。
【0096】一方、電源ユニットE0015からは、ヘ
ッド電源(VH)E1039及びモータ電源(VM)E
1040、ロジック電源(VDD)E1041が供給さ
れる。また、ASIC(E1006)からのヘッド電源
ON信号(VHON)E1022及びモータ電源ON信
号(VMOM)E1023が電源ユニットE0015に
入力され、それぞれヘッド電源E1039及びモータ電
源E1040のON/OFFを制御する。電源ユニット
E0015から供給されたロジック電源(VDD)E1
041は、必要に応じて電圧変換された上で、メインP
CB(E0014)内外の各部へ供給される。
【0097】また、ヘッド電源E1039は、メインP
CB(E0014)上で平滑された後に、CRFFC
(E0012)へと送出され、記録ヘッドカートリッジ
H1000の駆動に用いられる。
【0098】E1007はリセット回路で、ロジック電
源電圧E1040の低下を検出して、CPU(E100
1)及びASIC(E1006)にリセット信号(RE
SET)E1015を供給し、初期化を行なう。
【0099】このASIC(E1006)は1チップの
半導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてC
PU(E1001)によって制御され、前述したCRモ
ータ制御信号E1036、PM制御信号E1033、電
源制御信号E1024、ヘッド電源ON信号E102
2、及びモータ電源ON信号E1023等を出力し、パ
ラレルI/F(E0016)およびシリアルI/F(E
0017)との信号の授受を行なう。それ以外に、PE
センサE0007からのPE検出信号(PES)E10
25、ASFセンサE0009からのASF検出信号
(ASFS)E1026、GAPセンサE0008から
のGAP検出信号(GAPS)E1027、PGセンサ
E0010からのPG検出信号(PGS)E1032の
状態を検知して、その状態を表すデータを制御バスE1
014を通じてCPU(E1001)に伝達し、入力さ
れたデータに基づきCPU(E1001)はLED駆動
信号E1038の駆動を制御してLED(E0020)
の点滅を行なう。
【0100】さらに、エンコーダ信号(ENC)E10
20の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド
制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH100
0とのインタフェースをとり記録動作を制御する。ここ
において、エンコーダ信号(ENC)E1020はCR
FFC(E0012)を通じて入力されるCRエンコー
ダセンサE0004の出力信号である。また、ヘッド制
御信号E1021は、CRFFC(E0012)、キャ
リッジ基板E0013、及びコンタクトFPC(E00
11)を経て記録ヘッドカートリッジH1000に供給
される。
【0101】このようにして、キャリッジ基板E001
3に搭載されたエンコーダセンサE0004からのエン
コーダ信号を検知してタイミング信号を生成する。そし
て、このタイミング信号と所望される記録情報等に基づ
いて、記録ヘッドカートリッジH1000とのインタフ
ェースをとり記録動作を制御するとともに、エンコーダ
信号に基づいて後述するキャリッジM4001の駆動が
制御される。また、CPU(E1001)は、ASIC
(Application Specific Integrated Circuit)E1
006とともに記録装置の各部を駆動制御する。
【0102】また、CRモータE0001、LFモータ
E0002、PGモータE0003は、それぞれCRモ
ータドライバE1008、LF/PGモータドライバE
1009を介してCPU(E1001)の制御信号に基
づいて制御される。尚、実施形態1の場合、LF/PG
モータドライバE1009は同一の素子内に独立して設
けられている。
【0103】次に、実施形態1の記録装置の動作につい
て、図8を用いて説明する。
【0104】図8は本発明の実施形態1の記録装置の動
作を示すフローチャートである。
【0105】AC電源に本装置が接続されると、まず、
ステップS1で、記録装置の初期化処理1を行う。この
初期化処理1では、本記録装置のROMおよびRAMの
チェックなどの電気回路系のチェックを行い、電気的に
本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0106】次に、ステップS2で、装置本体M100
0の上ケースM1002に設けられた電源キーE001
8がONされたか否かを判定する。電源キーE0018
がONされた場合(ステップS1でYES)、ステップ
S3へ進み、初期化処理2を行う。一方、電源キーE0
018がONされていない場合(ステップS1でN
O)、ONされるまで待機する。
【0107】ステップS3で、初期化処理2を行う。こ
こでは、本装置の各種駆動機構及びヘッド系のチェック
を行う。即ち、各種モータの初期化や記録ヘッドH10
01のヘッド情報の読み込みを行うに際し、本装置が正
常に動作可能であるかを確認する。
【0108】次に、ステップS4で、イベント待ちを行
う。即ち、本装置に対して、外部I/Fからの指令イベ
ント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび内部
的な制御イベント等を監視し、これらのイベントが発生
すると当該イベントに対応した処理を実行する。
【0109】例えば、ステップS4で、外部I/Fから
の印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5
へ進む。また、ユーザ操作による電源キーイベントが発
生した場合には、ステップS10へ進む。更に、その他
のイベントが発生した場合には、ステップS11へ進
む。
【0110】ここで、ステップS5では、外部I/Fか
らの印刷指令を解析し、指定された紙種別、用紙サイ
ズ、印刷品位、給紙方法等を判断し、その判断結果を表
すデータを本装置内のRAMに記憶する。次に、ステッ
プS6で、ステップS5で指定された紙種別、用紙サイ
ズ、印刷品位、給紙方法等により給紙を開始し、記紙シ
ートPを記録開始位置まで送る。
【0111】次に、ステップS7で、記録動作を行う。
この記録動作では、外部I/Fから送出されてきた記録
データを、一旦記録バッファに格納し、次いでCRモー
タE0001を駆動してキャリッジM4001の走査方
向への移動を開始すると共に、記録バッファに格納され
ている記録データを記録ヘッドH1001へと供給して
1行の記録を行う。そして、1行分の記録データの記録
動作が終了するとLFモータE0002を駆動し、LF
ローラM3001を回転させて記録シートPを副走査方
向へと送る。この後、上記動作を繰り返し実行し、外部
I/Fからの1ページ分の記録データの記録が終了する
と、ステップS8へと進む。
【0112】ステップS8で、LFモータE0002を
駆動し、排紙ローラM3051を駆動し、記録シートP
が完全に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送
りを繰返し、終了した時点で記録シートPは排紙トレイ
M1004上に完全に排紙された状態となる。
【0113】次に、ステップS9で、記録すべき全ペー
ジの記録動作が終了したか否かを判定する。記録すべき
ページが残存する場合(ステップS9でNO)、ステッ
プS5へと復帰し、以下、前述のステップS5〜S9ま
での動作を繰り返す。一方、記録すべき全てのページの
記録動作が終了した場合(ステップS9でYES)、記
録動作を終了する。その後、ステップS4へと移行し、
次のイベントを待つ。
【0114】一方、ステップS10では、プリンタ終了
処理を行い、本装置の動作を停止させる。つまり、各種
モータや記録ヘッドH1001などの電源を切断するた
めに、電源を切断可能な状態に移行した後、電源を切断
する。その後、ステップS4に進み、次のイベントを待
つ。
【0115】また、ステップS11では、上記以外の他
のイベント処理を行う。例えば、本装置の各種パネルキ
ーや外部I/Fからの記録ヘッドの回復処理指令や内部
的に発生する回復イベントなどに対応した処理を行う。
その後、ステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0116】次に、このような構成の記録装置における
CRモータE0001及びキャリッジM4001の制御
について説明する。
【0117】前述のように、キャリッジM4001は、
ASIC(E1006)からのCRモータ制御信号で駆
動されるCRモータE0001を駆動源としている。図
9は、キャリッジM4001の指令速度及び指令位置の
時間に対する変化の様子を示したグラフである。
【0118】キャリッジM4001の駆動状態は、停止
している状態から所定の一定速度まで加速する加速状態
と、キャリッジM4001に装着した記録ヘッドH10
01からインク滴を吐出して記録装置のプラテンM30
03に案内された記録シート上に記録を行う定速状態
と、所定の位置に停止するためにキャリッジM4001
が減速する減速状態の3つの状態に大きく分けられる。
【0119】実施形態1の場合、加速状態での指令速度
V(t)は、時間に比例し増加するように算出されてい
る。ここで、キャリッジM4001の駆動走査を行うた
めの様々な処理は、CPU(E1001)によって行わ
れており、例えば、1ms間隔の所定のタイミング毎に
周期的に行われる。
【0120】また、図9で示したような加速状態を示す
時間を加速時間、同様に減速状態を示す時間を減速時間
とし、更にキャリッジM4001の一回の走査で最終的
に到達しなければならない位置を到達目標位置XT、ま
た、定速状態に送る走査速度を到達速度VTとしてい
る。
【0121】図10は本発明の実施形態1のCRモータ
E0001の制御回路の概略を示すブロック図である。
尚、この制御回路は、例えば、メインPCB(E001
4)上やASIC(E1006)内に構成される。ある
いは、制御回路の処理を実現するプログラムコードをR
OM(E1004)内に記憶しておき、これをCPU
(E1001)が読み出して実行する構成であっても良
い。
【0122】実施形態1では、CRモータE0001の
制御は、図10に示すようにキャリッジM4001の位
置や速度の情報に基づく、フィードバック制御である。
【0123】大きくは、所定のタイミングごとのキャリ
ッジM4001の速度と位置の指令値を算出する指令値
算出処理部1と、キャリッジM4001の位置を制御す
る位置制御処理部2と、速度を制御する速度制御処理部
3と、位置制御処理部2と速度制御処理部3により算出
された算出値をキャリッジM4001の駆動源であるC
RモータE0001を駆動するためCRモータドライバ
E1008の入力に適する値に変換するモータ制御処理
部4とから構成されている。
【0124】尚、実施形態1では、キャリッジM400
1の位置や速度の情報は、エンコーダセンサE0004
及びエンコーダスケールE0005に基づいて検出され
る。そして、この検出された位置や速度の情報が、随時
ASIC(E1006)内に設けられている不図示のD
RAMに格納されるしくみになっている。また、格納さ
れた位置や速度の情報を、CPU(E1001)がフィ
ードバック制御の処理タイミングごとに取得するしくみ
になっている。そして、指令値算出処理部1は、図9に
示したような、各処理タイミングに対する指令速度V
(t)、指令位置X(t)を算出する。
【0125】次に、指令値算出処理部1が実行する指令
値算出処理について、図11を用いて説明する。
【0126】図11は本発明の実施形態1の指令値算出
処理を示すフローチャートである。
【0127】まず、CPU(E1001)は、ステップ
S10で、キャリッジM4001が加速、定速、減速状
態のいずれであるかをキャリッジM4001に装着され
たエンコーダセンサE0004の測定結果から判定す
る。
【0128】ステップS10において、キャリッジM4
001が加速状態である場合、ステップS11に進み、
あらかじめ設定されている定速状態で到達すべき到達速
度VTと、加速度α1及び初速度Vs等の値から指令速
度V(t)を算出する。実施形態1の場合、以下の式に
基づいて、指令速度V(t)を算出する。
【0129】指令速度V(t)=α1t+Vs また、ステップS10において、キャリッジM4001
が定速状態である場合、ステップS12に進み、指令速
度V(t)から到達速度VTに等しい、即ち、指令速度
V(t)=到達速度VTとして算出する。
【0130】また、ステップS10において、キャリッ
ジM4001が減速状態である場合、ステップS13に
進み、あらかじめ設定されている到達速度VTと減速時
の加速度α2から指令速度V(t)を算出する。実施形
態1の場合、以下の式に基づいて、指令速度V(t)を
算出する。
【0131】指令速度V(t)=α2t+VT ここで、減速時の加速度α2は、マイナス(−)の値で
あるため直線的に減少する指令速度V(t)が算出され
る。
【0132】これらキャリッジM4001の駆動状態に
応じて指令速度V(t)を算出した後、ステップS14
に進み、指令速度V(t)を処理タイミングごとに加算
していくことで指令位置X(t)を算出する。実施形態
1の場合、この処理タイミングは1msであることか
ら、指令速度V(t)の単位時間が1msである。こに
より、この指令速度V(t)をそのまま加算すれば移動
距離、即ち、指令位置X(t)が算出できるしくみにな
っている。尚、添え字(t)は所定の処理タイミングに
おける値を示している。
【0133】次に、位置制御処理部2は、指令値算出処
理部1で算出された指令位置X(t)と、一連のフィー
ドバック制御によって駆動されたキャリッジM4001
の実際の位置x(t)との誤差、即ち、位置誤差XE
(t)を算出する。そして、その位置誤差XE(t)
と、指令値算出処理部1で算出された指令速度V(t)
とから速度制御量VC(t)を算出する。このとき、キ
ャリッジM4001の実際の指令位置X(t)は、位置
制御処理を実施する前回のタイミングにおいて算出され
たCRモータE0001への出力に基づく結果とし、
(t−1)を加えて示すものとする。
【0134】実施形態1の場合、位置制御処理部2が実
行する位置制御処理は、キャリッジM4001が減速状
態に移行した時点で実行される処理であって、加速状
態、定速状態においては実行されない構成になってい
る。ここで、減速状態に移行したという判断は、キャリ
ッジM4001の位置により決定され、あらかじめ設定
されている減速距離から減速を開始する減速開始位置を
算出する。そして、その減速開始位置にキャリッジM4
001が移動したことが、エンコーダスケールE000
5とエンコーダセンサE0004によって検出された場
合に該当する。
【0135】次に、位置制御処理部2が実行する位置制
御処理について、図12を用いて説明する。
【0136】図12は本発明の実施形態1の位置制御処
理を示すフローチャートである。
【0137】まず、指令値算出処理部1で算出された指
令位置X(t)からキャリッジM4001の実際の位置
x(t−1)を減算し、位置誤差XE(t)を算出す
る。
【0138】次に、ステップS21で、キャリッジM4
001が減速開始位置にあるか否かを判定する。減速開
始位置にない場合(ステップS21でNO)、ステップ
S23に進む。一方、減速開始位置にある場合(ステッ
プS21でYES)、ステップS22に進む。ステップ
S22で、位置誤差の制御手段であるCPU(E100
1)により、ステップS20において算出された位置誤
差XE(t)の値を「0」にリセットする。
【0139】ここで、キャリッジM4001の駆動が開
始されてから減速状態に移行するまでの間、指令位置X
(t)と実際のキャリッジM4001の位置x(t−
1)との間には、通常の場合、時間に対して誤差を有
し、実際のキャリッジM4001の位置x(t−1)が
指令位置X(t)より遅れて追従する状態となってい
る。その結果、キャリッジM4001が減速に移行した
タイミングでは、位置誤差XE(t)を有している。従
って、減速開始位置では、一旦、位置誤差XE(t)を
リセットし、指令位置X(t)がこのタイミングで実際
のキャリッジM4001の位置x(t−1)に等しいと
している。
【0140】次に、ステップS23で、位置誤差XE
(t)を速度として扱うため、位置制御処理を実施する
タイミングの周期Tによって位置誤差XE(t)を除算
する。その後、位置制御定数Pを乗じて、速度制御量V
c(t)を算出する。尚、ステップS21において、キ
ャリッジM4001が減速開始位置でなく既に減速状態
であると判定された場合には、位置誤差XE(t)はリ
セットされずに直ちにステップS23により、速度制御
量Vc(t)が算出される。
【0141】次に、ステップS24で、キャリッジM4
001の到達目標位置XTと実際の位置x(t−1)と
を比較する。次に、ステップS25で、実際の位置x
(t−1)が到達目標位置XT以上であるか否かを判定
する。実際の位置x(t−1)が到達目標位置XT未満
である場合(ステップS25でNO)、処理を終了す
る。一方、実際の位置x(t−1)が到達目標位置XT
以上である場合(ステップS25でNO)、ステップS
26に進む。
【0142】ステップS26で、実際の位置x(t−
1)が到達目標位置XTである場合には、速度制御量V
c(t)を0とする。また、実際の位置x(t−1)が
到達目標位置XTを超えている場合には、速度制御量V
c(t)に−1を乗じて負の値とする。
【0143】ここで、速度制御量Vc(t)は、モータ
制御処理部4においてCRモータドライバE1008に
適したモータ制御量Mに換算され、そのモータ制御量M
によってCRモータE0001が駆動される。また、速
度制御量Vc(t)が負の値の場合には、キャリッジM
4001の走査方向とは反対の方向に走査するモータ制
御量Mとして算出される。即ち、キャリッジM4001
の停止動作において、キャリッジM4001がその走査
方向において到達目標位置XTを超えてしまった場合に
は、直ちに逆方向へのモータ制御量Mがモータ制御部4
から算出される構成になっている。
【0144】次に、ステップS27で、到達目標位置X
Tの前後を含む到達目標許容範囲n(XT−n/2〜X
T+n/2)と、実際のキャリッジの位置x(t−1)
とを比較する。ステップS28で、実際の位置x(t−
1)が到達目標許容範囲n(XT−n/20XT+n/
2)を超えているか否かを判定する。実際の位置x(t
−1)が到達目標許容範囲XT−n/20XT+n/2
を超えていない場合(ステップS28でNO)、処理を
終了する。一方、実際の位置x(t−1)が到達目標許
容範囲n(XT−n/20XT+n/2)を超えている
場合(ステップS28でYES)、直ちに、ステップS
29へ進み、速度制御量Vc(t)を0とする。
【0145】ここで、速度制御量Vc(t)が0に設定
されると、モータ制御処理部4により直ちにモータの駆
動を停止する。
【0146】このように制御された場合のモータ制御量
Mの様子を図13に示す。
【0147】この場合、モータ制御量Mは先の速度制御
量Vc(t)に比例しており、さらにはモータが発生す
る駆動力にも比例しており、その変化も同様である。
【0148】まず、キャリッジM4001が実線矢印で
示した−方向から+方向へ移動し、到達目標位置XTに
向かって移動する場合のモータ制御量Mの遷移について
説明する。
【0149】図中、実線矢印に従ってキャリッジM40
01が到達目標位置XTへ移動し、到達目標位置XTを
通過した時点で速度制御量Vc(t)は、図12のステ
ップ26の処理によりマイナス化される。その後、キャ
リッジM4001が最大到達許容位置XT+n/2に到
達すると、速度制御量Vc(t)は0にセットされ、そ
の結果、モータの駆動が停止する。
【0150】一方、キャリッジM4001が点線矢印で
示した+方向から−方向へ移動し、到達目標位置XTに
向かって移動する場合のモータ制御量Mの遷移について
も同様である。
【0151】図中、点線矢印に従ってキャリッジM40
01が到達目標位置XTへ移動し、到達目標位置XTを
通過した時点で速度制御量Vc(t)は、マイナス化さ
れる。その後、キャリッジM4001が最小到達許容位
置XT−n/2に到達すると、速度制御量Vc(t)が
0にセットされ、その結果、モータの駆動が停止する。
【0152】尚、このキャリッジM4001が+方向か
ら−方向へ移動している場合には、モータ制御量Mの符
号はキャリッジが−方向から+方向へ移動している場合
と逆の関係になるものとしている。
【0153】次に、速度制御処理部3が実行する速度制
御処理について、図14を用いて説明する。
【0154】図14は本発明の実施形態1の速度制御処
理を示すフローチャートである。
【0155】尚、この速度制御処理は、キャリッジM4
001の走査中の速度を制御する処理を行い、キャリッ
ジM4001の加速状態、及び定速度状態及び減速度状
態において使用される処理である。また、速度制御処理
は公知のPID(Proportional(比例)Integral(積
分)Differential(微分))制御処理であって、指令速
度と実際の速度との誤差に基づいて処理を行っている。
【0156】まず、この速度制御処理における入力は、
速度制御量Vc(t)である。実施形態1の場合、加速
状態、定速状態では、位置制御処理部2による結果を使
用しない。そのため、この速度制御量Vc(t)は指令
値算出処理1において算出された指令速度V(t)に等
しい。
【0157】まず、ステップS31で、指令値算出処理
部1により算出された指令速度V(t)を速度制御量V
c(t)とし、指令速度V(t)から実際のキャリッジ
M4001の速度v(t−1)を減算し、速度誤差VE
(t)を算出する。ここで、実際のキャリッジM400
1の速度v(t−1)は、前回の処理によりCRモータ
E0001が駆動によって得られる速度である。従っ
て、前回の制御結果である(t−1)を添えて示してい
る。
【0158】次に、ステップS31において算出された
速度誤差VE(t)に基づいて、ステップS32〜ステ
ップS34それぞれで、微分制御量Vd(t)、フィル
タ制御量Vf(t)、積分制御量Vi(t)を算出す
る。
【0159】ステップS32で算出する微分制御量Vd
(t)は、ステップS31において算出された速度誤差
VE(t)と前回の速度制御処理で算出された速度誤差
VE(t−1)との差を算出し、この差にあらかじめ設
定されている微分制御定数Kdを乗じて算出される。即
ち、微分制御量Vd(t)は速度誤差VE(t)の時間
変化に応じた量である。
【0160】また、ステップS33のフィルタ処理で算
出するフィルタ制御量Vf(t)は、前回の処理タイミ
ングで算出されたフィルタ制御量Vf(t−1)からス
テップS31で算出された速度誤差VE(t)を減算
し、その減算結果にフィルタ制御定数Kfを乗算する。
更に、この乗算結果に速度誤差VE(t)を加算して算
出する。
【0161】尚、ここでのフィルタ処理においては、あ
らかじめ設定されているフィルタ制御定数Kfの値に応
じて速度誤差VE(t)に反映される周波数成分を変え
ることができる。例えば、実施形態1の場合、速度制御
処理部3を1msのタイミングで実施しているので、該
フィルタ処理を施さない場合は、ステップS31におい
て算出される速度誤差VE(t)には1KHzまでの変
化が反映される。また、フィルタ処理を施した場合は、
フィルタ制御定数Kfの値によって反映される周波数を
1KHz以下に設定できるようになっている。
【0162】また、ステップS34で算出する積分制御
量Vi(t)、ステップS33で算出されたフィルタ制
御量Vf(t)と前回の処理タイミングで算出されたフ
ィルタ制御量Vf(t−1)とを加算し、積分制御定数
Kiを乗じて算出している。即ち、積分制御量Vi
(t)はフィルタ制御量Vf(t)を処理タイミング毎
に加算した値に応じた値である。
【0163】そして、ステップS35で、このようにし
て算出された微分制御量Vd(t)、積分制御量Vi
(t)及びフィルタ制御量Vf(t)とを加算し、その
加算結果に対して比例制御定数Kpを乗算することで、
速度制御処理部3の処理結果である速度制御量Vc
(t)を算出する。
【0164】尚、位置制御処理部2及び速度制御処理部
3により算出された速度制御量Vc(t)は、CRモー
タE0001を駆動するためのキャリッジモータドライ
バE1004に適した値となっていない。そのため、モ
ータ制御処理部4によってモータドライバE1004に
適したモータ制御量Mに換算し、該モータドライバE1
004に速度制御量Vc(t)が入力され、その結果、
キャリッジM4001が駆動走査される。
【0165】このようにして、位置制御処理部2及び速
度制御処理部3により速度制御量Vc(t)が算出さ
れ、モータ制御処理部4においてモータ制御量Mに変換
される。そして、CPU(E1001)の指令命令に追
従してキャリッジM4001が走査するように制御され
る。
【0166】次に、このようにフィードバック制御され
るキャリッジM4001に対する実施形態1のキャリッ
ジ駆動制御について、図15を用いて説明する。
【0167】図15は本発明の実施形態1のキャリッジ
駆動制御を示すフローチャートである。
【0168】記録動作の指令命令がパラレルI/F(E
0016)やシリアルI/F(E0017)を介してC
PU(E1001)より発行され、所定のイニシャル処
理や記録シートPの給送等の実行後、キャリッジM40
01の駆動の指令命令が発行される。キャリッジM40
01の駆動の指令命令が発行されると、まず、ステップ
S401で、パラレルI/F(E0016)やシリアル
I/F(E0017)を介してその指令命令を受信して
解析し、所望される記録情報と共にキャリッジM400
1の到達速度VT及び到達目標位置XTを読み込む。ま
た、この到達速度VTと上述の加速度、減速度αによ
り、キャリッジM4001の駆動モードが決定される。
【0169】次に、ステップS402で、キャリッジM
4001の駆動走査を行うためのフィードバック処理を
開始する。フィードバック処理により、キャリッジM4
001は加速を開始し、ステップS401で指令された
所定の到達速度VTに到達するように制御され、到達目
標位置XTに向かって駆動される。
【0170】キャリッジM4001の駆動が開始される
と、次に、ステップS403で、CPU(E1001)
は、エンコーダセンサE0004によるエンコーダ信号
をフィードバック処理の処理タイミング毎に監視し、キ
ャリッジM4001が到達目標許容範囲n(XT−n/
2〜XT+n/2)内に到達したか否かを判定する。こ
こで、実施形態1の場合、到達目標許容範囲nは0.6
8mmに設定され、到達目標位置XTよりキャリッジM
4001の走査方向手前0.34mmの位置から到達目
標位置XTよりキャリッジの走査方向側へ0.34mm
進んだ位置に設定されている(即ち、XT−0.34〜
XT+0.34の位置)。
【0171】ステップS403において、キャリッジM
4001が到達目標許容範囲n内に到達していない場合
(ステップS403でNO)、到達するまで監視を継続
する。一方、キャリッジM4001が到達目標許容範囲
n内に到達した場合(ステップS403でYES)、ス
テップS404に進み、キャリッジM4001が到達目
標位置範囲nを超えているか否かを判定する。
【0172】キャリッジM4001が到達目標位置範囲
nを超えている場合(ステップS404でYES)、図
12で説明した位置制御処理によってモータ制御量Mを
停止させた後、ステップS407に進む。一方、キャリ
ッジM4001が到達目標位置範囲nを超えていない場
合(ステップS404でNO)、ステップS405へ進
み、停止判定処理を実行する。次に、ステップS406
で、所定の停止判定条件に従い、キャリッジM4001
が停止したか否かを判定する。ここで、所定の停止判定
条件は、到達目標許容範囲n内に、例えば、10ms
間、キャリッジM4001が位置したと認識された場合
を停止したと判定する。判定の結果、ステップS406
において、停止判定条件が成立していない場合(ステッ
プS406でNO)、ステップS404に戻る。一方、
停止判定条件が成立している場合(ステップS406で
YES)、ステップS407に進み、キャリッジM40
01に対する走査が終了したとして、フィードバック処
理を終了する。
【0173】次に、ステップS408で、次の指令命
令、即ち、イベントが指令されているか否かを判定す
る。ここで、次のイベントとは、記録動作中であれば、
例えば、キャリッジM4001の走査に続くLFモータ
E0002の駆動による記録シートPの搬送動作や、回
復部M5000を駆動し記録ヘッドH1001に対する
回復動作などである。
【0174】ステップS408において、次のイベント
が指令されている場合(ステップS408でYES)、
ステップS409へ進み、次のイベントを実行して一連
のキャリッジM4001に関する処理を終了する。一
方、次のイベントが指令されていない場合(ステップS
408でNO)、ステップS410に進み、所定時間経
過するまで次のイベントを待つ。
【0175】ステップS410において、所定時間経過
しても次のイベントが指令されない場合(ステップS4
10でYES)、ステップS411に進み、キャリッジ
M4001を回復部M5000のキャップM5001に
対向する位置まで駆動し、その後、キャッピング動作等
を行い一連の動作を終了する終了処理を実施する。
【0176】次に、上述のキャリッジ駆動制御における
キャリッジM4001を駆動するモータ制御量Mの様子
を図16に示す。
【0177】図16では、例えば、到達目標位置XTに
向かって十分に減速しながらキャリッジM4001を走
査した場合(図中)と、前者に比べて速い速度から減
速しながらキャリッジM4001を走査した場合(図中
)を示している。
【0178】まず、十分に減速しながらキャリッジM4
001を走査した場合(図中)は、到達目標位置XT
を通過した時点で、モータ制御量Mは0になり、その
後、モータ制御量MはキャリッジM4001の走査方向
とは逆方向のモータ制御量Mを発生する。逆方向のモー
タ制御量Mを発生したとしても、モータ制御処理部4か
らCRモータドライバE1008を介してCRモータE
0001、CRモータE0001からキャリッジM40
01までの駆動の伝達系においては、電気的及びアイド
ラプーリM4006を支持している不図示のバネや、キ
ャリッジベルトM4008など機械的な時間遅延が生じ
ることにより、直ちにキャリッジM4001は逆方向に
走査できない。そのため、キャリッジM4001はしば
らく走査方向をかえることなく移動する。
【0179】尚、最大到達許容位置XT+n/2(実施
形態1の場合、n=0.68mm)を超えてしまう場合
があり、その場合には、図12で説明した位置制御処理
により、その時点でモータ制御量Mは0となりモータ駆
動力の発生が停止される。モータ駆動力の発生が停止さ
れると、キャリッジM4001の速度が十分に小さく慣
性力が小さくなるため、キャリッジM4001はそれま
でモータが発生した逆方向のモータ駆動力が伝達され逆
方向へ微少に移動する。
【0180】次に、前者に比べて速い速度から減速しな
がらキャリッジM4001を走査した場合(図中)
は、最大到達許容位置XT+n/2を通過し、モータ駆
動力の発生を停止したとしてもキャリッジM4001の
慣性力により微少に最大到達許容位置XT+n/2を超
えて停止する。この場合には、最大到達許容位置XT+
n/2よりもわずかな量を超えて停止することになる
が、このような状況においても発振現象が生じることな
くキャリッジM4001は停止する。ここで、キャリッ
ジM4001の停止位置は、キャリッジM4001の重
量、モータにかかる負荷、制御定数などにより、図中、
所定範囲D内の位置に停止する。
【0181】以上説明したように、実施形態1によれ
ば、上記のようにキャリッジM4001を駆動制御する
ことにより、キャリッジM4001の停止動作におい
て、到達目標許容内に停止させることができる。また、
到達目標許容範囲nを超えてしまった場合でも、発振現
象を生じることなくキャリッジM4001を停止させる
ことができる。 <実施形態2>実施形態1では、キャリッジM4001
の到達目標許容範囲nを固定的に設けて説明したが、実
施形態2では、キャリッジM4001の到達目標位置X
Tに応じて、到達目標許容範囲nを可変に設ける構成と
している。
【0182】記録装置の場合、その構成や機能の面から
キャリッジM4001の到達目標位置が多数存在する。
例えば、キャリッジM4001に搭載された記録ヘッド
H1001の記録素子基板と回復部M5000のキャッ
プM5001とが対向し、キャッピングやインクを吸引
するためのキャッピング位置、回復部M5000のワイ
パーブレードM5002に対向し、ワイピング動作を実
施するワイピング位置、記録ヘッドH1001による予
備吐出を実施する予備吐口M3003bの予備吐位置な
どが存在する。
【0183】このような場合のキャリッジM4001に
対する実施形態2のキャリッジ駆動制御について、図1
7を用いて説明する。
【0184】図17は本発明の実施形態2のキャリッジ
駆動制御を示すフローチャートである。
【0185】尚、図17のフローチャートは、実施形態
1の図15のフローチャートにおいて、ステップS50
2の処理を追加した以外は同様であり、共通なステップ
については同じステップ番号を付加して、その説明は割
愛する。
【0186】図17では、ステップS401で、キャリ
ッジM4001の駆動の指令命令が発行されると、パラ
レルI/F(E0016)やシリアルI/F(E001
7)を介してその指令命令を受信して解析し、所望され
る記録情報と共にキャリッジM4001の到達速度VT
及び到達目標位置XTを読み込む。そして、ステップS
502で、この到達目標位置XTに応じて到達目標許容
範囲nを選択し設定する。
【0187】次に、このステップS502の処理の詳細
について、図18を用いて説明する。
【0188】図18は本発明の実施形態2のステップS
502の処理の詳細を示すフローチャートである。
【0189】到達速度VT及び到達目標位置XTが読み
込まれると、まず、ステップS601で、到達目標位置
XTが、キャッピング位置あるいはワイピング位置、あ
るいは予備吐位置あるいはその他の位置かを判定する。
判定の結果、到達目標位置XTがキャッピング位置ある
いはワイピング位置である場合、ステップS602ある
いはステップS603を経由して、ステップS605に
進み、到達目標許容範囲n1を設定する。ここで、n1
は、例えば、実施形態1で説明した0.68mmであ
る。
【0190】一方、到達目標位置XTが予備吐位置ある
いはその他の位置である場合、ステップS604を経由
して、ステップS606に進み、到達目標許容範囲n2
を設定する。ここで、n2は、例えば、1.35mmで
あり、n1より2倍大きな値を設定している。
【0191】尚、キャッピング位置やワイピング位置で
は、図2に示したキャップM5001やワイパーブレー
ドM5002等とキャリッジM4001に搭載された記
録ヘッドH1001とを対向させてインクの吸引動作や
ワイピング動作を満足に機能させるため高精度な停止精
度がもとめられる。そのため、n1は0.68mmを設
定している。一方、予備吐位置やその他の位置では、n
1に比べて粗い停止精度であっても機能は満足されるた
め、n1よりも大きな到達目標許容範囲を設定してい
る。
【0192】ここで、これらのキャッピング位置、ワイ
ピング位置、予備吐位置などの到達目標位置は、図16
で説明したように場合によってはわずかながらキャリッ
ジがその到達目標許容範囲を超えてしまう場合を想定し
て、所定範囲Dが構成されている。そして、その所定範
囲DにキャリッジM4001が停止した場合であっても
それぞれの機能が満足するように構成されている。
【0193】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、到達目標位置XTに応じて到達目標許容範囲を可変
に設定することで、実施形態1で説明した効果に加え
て、安定的にキャリッジM4001を到達目標許容範囲
内に停止させることができる。 <実施形態3>実施形態2では、キャリッジM4001
の到達目標位置に応じて到達目標許容範囲を設定した
が、実施形態3では、これに加えて、キャリッジM40
01の走査の駆動モード(例えば、減速度、走査速度
等)も設定する。ここで、キャリッジ走査の減速度は、
あらかじめ異なる減速度から構成される複数の駆動モー
ドに対応する減速度が、テーブル等の形式で構成されて
いるものとする。
【0194】また、この減速度の設定は、実施形態2の
図17のステップS502の処理内で、到達目標許容範
囲の設定と共に実行される。つまり、ステップS401
で、キャリッジM4001の駆動の指令命令が発行され
ると、パラレルI/F(E0016)やシリアルI/F
(E0017)を介してその指令命令を受信して解析
し、所望される記録情報と共にキャリッジM4001の
到達速度VT及び到達目標位置XTを読み込む。そし
て、ステップS502で、この到達目標位置XTに応じ
た到達目標許容範囲nを選択し設定すると共に、駆動モ
ード(減速度)を選択し設定する。
【0195】尚、実施形態2では、駆動モードに応じ
て、キャリッジM4001の減速度が選択される構成を
例に挙げて説明しているが、更に、キャリッジM400
1の走査速度(移動速度)が選択される構成であっても
良い。
【0196】この時のステップS502の処理の詳細に
ついて、図19を用いて説明する。
【0197】図19は本発明の実施形態3のステップS
502の処理の詳細を示すフローチャートである。
【0198】到達速度VT及び到達目標位置XTが読み
込まれると、まず、ステップS701で、到達目標位置
XTが、キャッピング位置あるいはワイピング位置、あ
るいは予備吐位置あるいはその他の位置かを判定する。
判定の結果、到達目標位置XTがキャッピング位置ある
いはワイピング位置である場合、ステップS702ある
いはステップS703を経由して、ステップS705に
進み、到達目標許容範囲n3を設定し、駆動モード1
(キャリッジM4001走査の減速度α3)を設定す
る。ここで、n3は、例えば、0.38mmである。
【0199】一方、到達目標位置XTが予備吐位置ある
いはその他の位置である場合、ステップS704を経由
して、ステップS706に進み、到達目標許容範囲n4
を設定し、駆動モード2(キャリッジM4001走査の
減速度α4)を設定する。ここで、n4は1.0mmで
あり、n3より充分大きな値を設定し、減速度α4は減
速度α3より大きな値を設定している。
【0200】以上説明したように、実施形態3によれ
ば、到達目標位置XTに応じて到達目標許容範囲をキャ
リッジ走査の駆動モード(減速度)を可変に設定するこ
とで、実施形態1及び2で説明した効果に加えて、より
適切で安定的なキャリッジの停止動作を行うことができ
る。ここで、減速度が小さい場合には、大きい場合に比
べてキャリッジM4001の慣性力が小さくなるため、
より狭い到達目標許容範囲を設定することができる。
【0201】尚、上記実施形態1〜3では、シリアル式
インクジェット記録装置のキャリッジの駆動制御に適用
した例を挙げて説明したが、これに限定されることな
く、例えば、ライン式記録装置における記録シートなど
の記録媒体の搬送機構や、モータやモータに接続された
制御対象物の制御にも適用することができる。
【0202】また、到達目標位置に基づいて、制御対象
物の停止判定を行うように構成したが、モータなどの場
合には到達位置回転量もしくは回転角度に基づいて、制
御対象物の停止判定を行うことに適用することもでき
る。更に、本発明では、モータとして、DCモータを例
に挙げて説明したが、DCモータに限定されることな
く、他のモータ、例えば、ACモータ、ステッピングモ
ータ等にも適用することができる。
【0203】以上、実施形態例を詳述したが、本発明
は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良
いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良
い。
【0204】尚、本発明は、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では、上
述した各フローチャートに対応したプログラム)を、シ
ステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログ
ラムコードを読み出して実行することによっても達成さ
れる場合を含む。その場合、プログラムの機能を有して
いれば、形態は、プログラムである必要はない。
【0205】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータにインストールされ
るプログラムコード自体も本発明を実現するものであ
る。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理
を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれ
る。
【0206】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。
【0207】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD
−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,
DVD−R)などがある。
【0208】その他、プログラムの供給方法としては、
クライアントコンピュータのブラウザを用いてインター
ネットのホームページに接続し、該ホームページから本
発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮
され自動インストール機能を含むファイルをハードディ
スク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供
給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログ
ラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファ
イルを異なるホームページからダウンロードすることに
よっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を
コンピュータで実現するためのプログラムファイルを複
数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバ
も、本発明のクレームに含まれるものである。
【0209】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを
介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロ
ードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化され
たプログラムを実行してコンピュータにインストールさ
せて実現することも可能である。
【0210】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。
【0211】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0212】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御対象物の停止動作を安定的で効率的に行うことがで
きる制御装置及びその方法、該制御を適用した記録装置
においても安定的な動作を提供できるとともに効率的な
記録が行える記録装置及びその制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録
装置の外観構成を示した斜視図である。
【図2】図1に示す記録装置の外装部材を取り外した構
成を示した斜視図である。
【図3】図1に示す記録装置の外装部材を取り外した構
成の概略の断面構成を図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る記録ヘッドカートリ
ッジの全体を示した斜視図である。
【図5】図4に示した記録ヘッドカートリッジをインク
タンクとを示した分解斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録
装置の電気的回路の全体構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録
装置の電気的回路の一部の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図8】本発明の実施形態1の記録装置の記録動作を示
すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態1に係る記録装置のキャリッ
ジの制御状態を説明するための図である。
【図10】本発明の実施形態1に係る実施形態1のキャ
リッジモータの制御回路の概略を示すブロック図であ
る。
【図11】本発明の実施形態1の指令値算出処理を示す
フローチャートである。
【図12】本発明の実施形態1の位置制御処理を示すフ
ローチャートである。
【図13】本発明の実施形態1の位置制御処理によるモ
ータの駆動力の変化の様子を説明するための図である。
【図14】本発明の実施形態1の速度制御処理を示すフ
ローチャートである。
【図15】本発明の実施形態1のキャリッジ駆動制御を
示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施形態1のキャリッジ駆動制御に
おけるキャリッジの停止時の制御状態を説明するための
図である。
【図17】本発明の実施形態2のキャリッジ駆動制御を
示すフローチャートである。
【図18】本発明の実施形態2のステップS502の処
理の詳細を示すフローチャートである。
【図19】本発明の実施形態3のステップS502の処
理の詳細を示すフローチャートである。
【図20】従来の制御方法によりキャリッジを制御した
場合の制御状態を説明するための図である。
【図21】従来の制御方法によりキャリッジを制御した
場合の特に停止時の制御状態を説明するための図であ
る。
【図22】従来の制御方法によりキャリッジを制御した
場合の特に停止時の制御状態を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
M1000 装置本体 M1001 下ケース M1002 上ケース M1003 アクセスカバー M1004 排紙トレイ M1004a、M1004b 補助トレイ M2000 自動給送部 M2001 給紙ローラ M2001a 給紙ローラ軸 M2002 サイドガイド M2002a、M2000b シートガイド M2003 圧板 M2004 ASFベース M2005 PEレバー M3000 搬送部 M3001 LFローラ M3002 ピンチローラ M3002a ピンチローラホルダ M3003 プラテン M3003a プラテンリブ M3003b 予備吐出口 M3004 LFギヤ列 M3050 排出部 M3051 排紙ローラ M3052 拍車ステイ M3053 拍車 M3100 シャーシ M4000 記録部 M4001 キャリッジ M4002 ヘッドセットレバー M4003 キャリッジ軸 M4004 FFC押え M4005 キャリッジレール M4006 アイドラプーリ M4007 キャリッジモータプーリ M4008 キャリッジベルト M5000 回復部 M5001 キャップ M5002 ワイパーブレード E0001 キャリッジモータ E0002 LFモータ E0003 PGモータ E0004 エンコーダセンサ E0005 エンコーダスケール E0006 インクエンドセンサ E0007 PEセンサ E0008 GAPセンサ E0009 ASFセンサ E0010 PGセンサ E0011 コンタクトFPC E0012 CRFFC E0013 キャリッジ基板 E0014 メインPCB E0015 電源ユニット E0016 パラレルI/F E0017 シリアルI/F E0018 電源キー E0019 レジュームキー E0020 LED E0021 ブザー E0022 カバーセンサ E1001 CPU E1006 ASIC E1008 CRモータドライバ E1009 LF/PGモータドライバ H1000 記録ヘッドカートリッジ H1001 記録ヘッド H1900 インクタンク
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月18日(2002.12.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EB11 EB35 EB36 EC11 EC31 EC34 FA10 2C061 AP01 AQ05 HJ05 HK11 HN15 5H303 AA28 BB01 BB06 BB12 CC02 CC05 DD01 DD28 EE04 FF10 GG06 GG11 HH05 JJ02 KK08 KK18 KK22 KK36 LL03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象物を到達目標位置の前後を含む
    到達目標許容範囲内へ移動制御する制御装置であって、 前記制御対象物の位置を検出する検出手段と、 前記制御対象物を駆動する駆動手段と、 前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置
    が前記到達目標位置を超えている場合には前記制御対象
    物を逆駆動するように前記駆動手段を制御し、前記制御
    対象物の位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場
    合には前記駆動手段の駆動を停止する制御手段とを備え
    ることを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 前記到達目標位置は、それぞれに前記到
    達目標許容範囲が設定された複数種類の到達目標位置か
    らなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲を選択する選択手段とを更に備え、 前記制御手段は、前記検出手段による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動手段を
    制御し、前記制御対象物の位置が前記選択手段で選択さ
    れた到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動
    手段の駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載
    の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記到達目標位置は、それぞれに前記到
    達目標許容範囲及び駆動モードが設定された複数種類の
    到達目標位置からなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲及び前記駆動モードを選択する選択手段と
    を更に備え、 前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モード
    で前記制御対象物を駆動し、 前記制御手段は、前記検出手段による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動手段を
    制御し、前記制御対象物の位置が前記選択手段で選択さ
    れた到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動
    手段の駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載
    の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動モードそれぞれは、前記制御対
    象物の駆動における減速度、移動速度の少なくとも1つ
    が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の制
    御装置。
  5. 【請求項5】 制御対象物を到達目標位置の前後を含む
    到達目標許容範囲内へ移動制御する制御方法であって、 前記制御対象物の位置を検出する検出工程と、 前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置
    が前記到達目標位置を超えている場合には該制御対象物
    を逆駆動するように駆動部を制御し、前記制御対象物の
    位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場合には前
    記駆動部の駆動を停止する制御工程とを備えることを特
    徴とする制御方法。
  6. 【請求項6】 前記到達目標位置は、それぞれに前記到
    達目標許容範囲が設定された複数種類の到達目標位置か
    らなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲を選択する選択工程とを更に備え、 前記制御工程は、前記検出工程による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制
    御し、前記制御対象物の位置が前記選択工程で選択され
    た到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動部
    の駆動を停止することを特徴とする請求項5に記載の制
    御方法。
  7. 【請求項7】 前記到達目標位置は、それぞれに前記到
    達目標許容範囲及び駆動モードが設定された複数種類の
    到達目標位置からなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲及び前記駆動モードを選択する選択工程と
    を更に備え、 前記駆動部は、前記選択工程で選択された駆動モードで
    前記制御対象物を駆動し、 前記制御工程は、前記検出工程による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制
    御し、前記制御対象物の位置が前記選択工程で選択され
    た到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動部
    の駆動を停止することを特徴とする請求項5に記載の制
    御方法。
  8. 【請求項8】 前記駆動モードそれぞれは、前記制御対
    象物の駆動における減速度、移動速度の少なくとも1つ
    が設定されていることを特徴とする請求項7に記載の制
    御方法。
  9. 【請求項9】 記録に関係する制御対象物を到達目標位
    置の前後を含む到達目標許容範囲内へ移動制御して記録
    を行う記録装置であって、 前記制御対象物の位置を検出する検出手段と、 前記制御対象物を駆動する駆動手段と、 前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置
    が前記到達目標位置を超えている場合には前記制御対象
    物を逆駆動するように前記駆動手段を制御し、前記制御
    対象物の位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場
    合には前記駆動手段の駆動を停止する制御手段と、 前記制御手段による制御に基づいて、記録を行う記録手
    段とを備えることを特徴とする記録装置。
  10. 【請求項10】 前記到達目標位置は、それぞれに前記
    到達目標許容範囲が設定された複数種類の到達目標位置
    からなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲を選択する選択手段とを更に備え、 前記制御手段は、前記検出手段による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動手段を
    制御し、前記制御対象物の位置が前記選択手段で選択さ
    れた到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動
    手段の駆動を停止することを特徴とする請求項9に記載
    の記録装置。
  11. 【請求項11】 前記到達目標位置は、それぞれに前記
    到達目標許容範囲及び駆動モードが設定された複数種類
    の到達目標位置からなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲及び前記駆動モードを選択する選択手段と
    を更に備え、 前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モード
    で前記制御対象物を駆動し、 前記制御手段は、前記検出手段による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動手段を
    制御し、前記制御対象物の位置が前記選択手段で選択さ
    れた到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動
    手段の駆動を停止することを特徴とする請求項9に記載
    の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記駆動モードそれぞれは、前記制御
    対象物の駆動における減速度、移動速度の少なくとも1
    つが設定されていることを特徴とする請求項11に記載
    の記録装置。
  13. 【請求項13】 記録に関係する制御対象物を到達目標
    位置の前後を含む到達目標許容範囲内へ移動制御して記
    録を行う記録装置の制御方法であって、 前記制御対象物の位置を検出する検出工程と、 前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置
    が前記到達目標位置を超えている場合には該制御対象物
    を逆駆動するように駆動部を制御し、前記制御対象物の
    位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場合には前
    記駆動部の駆動を停止する制御工程と、 前記制御工程による制御に基づいて、記録を行う記録工
    程とを備えることを特徴とする記録装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記到達目標位置は、それぞれに前記
    到達目標許容範囲が設定された複数種類の到達目標位置
    からなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲を選択する選択工程とを更に備え、 前記制御工程は、前記検出工程による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制
    御し、前記制御対象物の位置が前記選択工程で選択され
    た到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動部
    の駆動を停止することを特徴とする請求項13に記載の
    記録装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記到達目標位置は、それぞれに前記
    到達目標許容範囲及び駆動モードが設定された複数種類
    の到達目標位置からなり、 前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達
    目標許容範囲及び前記駆動モードを選択する選択工程と
    を更に備え、 前記駆動部は、前記選択工程で選択された駆動モードで
    前記制御対象物を駆動し、 前記制御工程は、前記検出工程による検出の結果、前記
    制御対象物の位置が前記到達目標位置を超えている場合
    には前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制
    御し、前記制御対象物の位置が前記選択工程で選択され
    た到達目標許容範囲内を超えている場合には前記駆動部
    の駆動を停止することを特徴とする請求項13に記載の
    記録装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記駆動モードそれぞれは、前記制御
    対象物の駆動における減速度、移動速度の少なくとも1
    つが設定されていることを特徴とする請求項15に記載
    の記録装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 制御対象物を到達目標位置の前後を含
    む到達目標許容範囲内へ移動制御する制御をコンピュー
    タに機能させるためのプログラムであって、 前記制御対象物の位置を検出する検出工程のプログラム
    コードと、 前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置
    が前記到達目標位置を超えている場合には該制御対象物
    を逆駆動するように駆動部を制御し、前記制御対象物の
    位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場合には前
    記駆動部の駆動を停止する制御工程のプログラムコード
    とを備えることを特徴とするプログラム。
  18. 【請求項18】 記録に関係する制御対象物を到達目標
    位置の前後を含む到達目標許容範囲内へ移動制御して記
    録を行う記録装置の制御をコンピュータに機能させるた
    めのプログラムであって、 前記制御対象物の位置を検出する検出工程のプログラム
    コードと、 前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置
    が前記到達目標位置を超えている場合には該制御対象物
    を逆駆動するように駆動部を制御し、前記制御対象物の
    位置が前記到達目標許容範囲内を超えている場合には前
    記駆動部の駆動を停止する制御工程のプログラムコード
    と、 前記制御工程による制御に基づいて、記録を行う記録工
    程のプログラムコードとを備えることを特徴とするプロ
    グラム。
JP2001305696A 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3673745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305696A JP3673745B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法
US10/255,023 US7852517B2 (en) 2001-10-01 2002-09-26 Control apparatus and method thereof, recording apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305696A JP3673745B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003108229A true JP2003108229A (ja) 2003-04-11
JP3673745B2 JP3673745B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19125446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305696A Expired - Fee Related JP3673745B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852517B2 (ja)
JP (1) JP3673745B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268955A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Nikon Corp 振動モータ、位置決め装置および振動モータの制御方法
JP2005238840A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Oki Data Corp 画像形成装置
US7208902B2 (en) 2005-07-07 2007-04-24 Ricoh Company, Ltd. Digital speed controlling apparatus, digital motor controlling apparatus, paper conveying apparatus, digital speed control method, program for making computer execute this method, computer-readable recording medium, and imaging forming apparatus
JP2009048239A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Ricoh Co Ltd モータ制御方法、モータ制御装置、モータ制御プログラム、モータ制御プログラムが記録された記録媒体及び画像形成装置
US10406836B2 (en) 2017-03-31 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302150A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置
JP4059213B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
KR101330660B1 (ko) * 2006-09-08 2013-11-15 삼성전자주식회사 스캐닝 유닛의 제어가 가능한 화상형성장치, 그의 스캐닝 유닛 제어 방법 및 모터 제어 장치
JP2010120252A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013219871A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc モータ制御装置
CN111246047B (zh) * 2019-12-31 2021-10-19 中国人民解放军海军航空大学 一种由微分超前实现图像加密再由惯性滞后实现图像还原的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236781A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Nec Corp シリアルプリンタの制御方式
JPH01103478A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH01259970A (ja) 1988-04-12 1989-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 光プリントヘッド
WO1991017892A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Seiko Epson Corporation Print controller
EP0476666B1 (en) * 1990-09-21 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
ATE172407T1 (de) * 1993-01-19 1998-11-15 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
JP3262680B2 (ja) * 1994-09-22 2002-03-04 キヤノン株式会社 記録装置
JPH08187878A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Brother Ind Ltd インクジェット式印刷記録装置
JPH08258286A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Brother Ind Ltd インクジェット装置
US6224183B1 (en) * 1995-05-22 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and facsimile apparatus
EP0844094B1 (en) * 1996-11-22 2004-06-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device
US6619783B2 (en) * 1998-11-20 2003-09-16 Seiko Epson Corp Flushing position controller incorporated in ink-jet recording apparatus and flushing method used for the same
JP3812288B2 (ja) * 1999-09-24 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 キャリッジのホームポジション検出装置および検出方法ならびに検出プログラムを記録した記録媒体
JP3921928B2 (ja) * 1999-09-24 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
EP1128323A3 (en) * 1999-12-27 2002-05-29 Seiko Epson Corporation Printer, printing method, and data storage medium
US7138983B2 (en) 2000-01-31 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting and interpreting path of designated position
US6600286B2 (en) * 2000-03-03 2003-07-29 Seiko Epson Corporation Motor control device and motor control method
JP4655324B2 (ja) 2000-03-22 2011-03-23 株式会社ニコン 振動モータ、位置決め装置および振動モータの制御方法
JP4326166B2 (ja) * 2000-07-31 2009-09-02 株式会社リコー 画像処理装置、スキャナの初期化処理方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3832712B2 (ja) * 2000-09-21 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268955A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Nikon Corp 振動モータ、位置決め装置および振動モータの制御方法
JP4655324B2 (ja) * 2000-03-22 2011-03-23 株式会社ニコン 振動モータ、位置決め装置および振動モータの制御方法
JP2005238840A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4708804B2 (ja) * 2004-01-30 2011-06-22 株式会社沖データ 画像形成装置
US7208902B2 (en) 2005-07-07 2007-04-24 Ricoh Company, Ltd. Digital speed controlling apparatus, digital motor controlling apparatus, paper conveying apparatus, digital speed control method, program for making computer execute this method, computer-readable recording medium, and imaging forming apparatus
JP2009048239A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Ricoh Co Ltd モータ制御方法、モータ制御装置、モータ制御プログラム、モータ制御プログラムが記録された記録媒体及び画像形成装置
US10406836B2 (en) 2017-03-31 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7852517B2 (en) 2010-12-14
US20030063325A1 (en) 2003-04-03
JP3673745B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1284197B1 (en) Ink jet recording apparatus
EP0664221B1 (en) A serial printing apparatus controlled by open loop control system
US20060022401A1 (en) Control device, conveyance control device, conveyance system and image forming system
WO2003076190A1 (fr) Imprimante, procede d'impression, programme, support de stockage et systeme informatique
US8770739B2 (en) Image forming apparatus
JP2003108229A (ja) 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法
JP2006095697A (ja) キャリッジの駆動制御方法及び駆動制御プログラム並びに電子装置、記録装置及び液体噴射装置
US7562870B2 (en) Printer
JP2003053941A (ja) インクジェット記録装置
JP4565629B2 (ja) 記録装置
US6568781B2 (en) Inkjet recording apparatus including remaining amount of ink detecting function and remaining amount of ink detecting method
JP4136484B2 (ja) モータの制御装置及び制御方法
JP2001063102A (ja) インクジェット記録装置の吸引回復方法
JP2537032B2 (ja) インクジエツト記録装置の作動方法
JP2003211769A (ja) 記録装置及び記録装置におけるエラー状態検出方法
JP2001111250A (ja) 電子機器
JP2004025549A (ja) モータの制御装置及び制御方法
JP2004174984A (ja) 記録装置
JP4688190B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2001063168A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及び記録装置、記録方法
JP2001347651A (ja) インクジェット記録装置
US20080198201A1 (en) Printing apparatus and printing control method
JP2006168108A (ja) 記録装置
JP2002307770A (ja) 制御対象物の駆動制御装置、その駆動制御方法、画像記録装置およびその制御方法
JP2000188894A (ja) モ―タ加速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3673745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees