JP2003107837A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003107837A
JP2003107837A JP2001297588A JP2001297588A JP2003107837A JP 2003107837 A JP2003107837 A JP 2003107837A JP 2001297588 A JP2001297588 A JP 2001297588A JP 2001297588 A JP2001297588 A JP 2001297588A JP 2003107837 A JP2003107837 A JP 2003107837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
main body
supported
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001297588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688616B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakamura
敏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001297588A priority Critical patent/JP3688616B2/ja
Publication of JP2003107837A publication Critical patent/JP2003107837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688616B2 publication Critical patent/JP3688616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化でき、かつ低コストな画像形成装置を提
供する。 【解決手段】記録紙を搬送する搬送ラインに沿って複数
の画像形成部221〜224が並設され、各画像形成部
221等は感光体ドラム225を有する画像形成ユニッ
ト231を備えるとともに画像形成ユニット231が搬
送ラインとほぼ直交する方向に装置本体に対してスライ
ド装着可能である。各画像形成部221等の画像形成ユ
ニット231のそれぞれが、隣り合う左側の画像形成ユ
ニット231をスライド可能に支持するガイド部234
を有し、これら画像形成ユニット231は、搬送ライン
に沿った2箇所に設けた被支持部232、233の右側
の被支持部232が、右側の画像形成ユニット231に
備わったガイド部234でスライド可能に支持され、左
側の被支持部233が装置本体に設けられた本体ガイド
部240でスライド可能に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機、カ
ラーファクシミリ、カラープリンタ、カラースキャナ
ー、或いはこれらの機能を併有する複合機等の画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述したカラー印刷等が可能な画像形成
装置として、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラッ
クの各トナーを使用する複数の画像形成部を有するもの
が知られている。
【0003】かかる複数の画像形成部は、記録紙を搬送
する搬送ラインに沿って並設され、各画像形成部はトナ
ーを収納するトナーボックスと感光体ドラムを有する画
像形成ユニットとを備える。そして、これら画像形成ユ
ニットのそれぞれは、保守や点検、或いは紙詰まりした
記録紙の排除作業等を容易に行い得るように、装置本体
に搬送ラインに沿い、かつ長手方向を搬送ラインとほぼ
直交する方向に設けた2本のガイド部により、スライド
可能に支持されており、必要に応じて引き出すことによ
り外され、或いは押し込んで装置本体に装着され得るよ
う構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の画像
形成装置においては、各画像形成ユニットが同一形状に
形成され、かつ、画像形成ユニット毎に設けられた2本
のガイド部が、装置本体に各画像形成ユニットで共通す
る配置パターンで配設されている。したがって、従来の
画像形成装置による場合には、ガイド部の個数が多くな
って高コストになるとともに、隣り合う画像形成ユニッ
ト間に隙間を要する故に両端にある画像形成ユニット間
の長さ寸法が長くなって画像形成装置が大型化するとい
う難点があった。
【0005】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、小型化でき、かつ低コス
トな画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、記録紙を搬送する搬送ラインに沿って複数の画像形
成部が並設され、各画像形成部は少なくとも感光体ドラ
ムを有する画像形成ユニットを備えるとともに該画像形
成ユニットが前記搬送ラインとほぼ直交する方向に装置
本体に対してスライド装着可能になっている画像形成装
置であって、上記各画像形成部の画像形成ユニットのそ
れぞれが、隣り合う画像形成ユニットのうちの一方の画
像形成ユニットをスライド可能に支持するガイド部と、
搬送ラインに沿った2箇所に各別に設けられた被支持部
とを有し、これら画像形成ユニットの少なくとも一部
は、上記被支持部の一方が、前記隣り合う画像形成ユニ
ットのうちの他方に備わった該ガイド部でスライド可能
に支持され、上記被支持部の他方が上記装置本体に設け
られた本体ガイド部でスライド可能に支持される構成と
なっていることを特徴とする。
【0007】本発明の画像形成装置にあっては、画像形
成ユニットをスライド可能に支持するガイド部が、隣り
合う画像形成ユニットに設けられているので、装置本体
側に設けられる本体ガイド部の個数を低減化ができ、こ
れによりコストを低廉化できる。また、上記ガイド部が
隣り合う画像形成ユニットで構成される故に、隣り合う
画像形成ユニット同士を接近させ得、これにより両端に
ある画像形成ユニット間の長さ寸法を短縮化でき、小型
化が可能になる。
【0008】本発明の画像形成装置において、前記複数
の画像形成部における各画像形成ユニットのガイド部お
よび装置本体の本体ガイド部のうちの少なくとも一方の
高さが、画像形成部毎に変更され、かつ、該当する被支
持部の高さが同方向に同一変更量で変更されている構成
とすることができる。
【0009】この構成による場合には、ガイド部または
本体ガイド部に対応しない被支持部を支持させるように
すると、仮に装着できたとしても画像形成ユニットが傾
いた状態になり、これにより画像形成ユニットがその周
辺部分や隣の画像形成ユニットのガイド部等に干渉した
状態になる。或いは、このように干渉する部分の存在に
より、装着自体が不可能になる。これにより装着状態の
異変が感知されるので、所定のガイド部と本体ガイド部
には対応する画像形成ユニットのみの取付けが可能とな
る。よって、全ての画像形成ユニットを所定のガイド部
と本体ガイド部に配置させ得るようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を具体
的に説明する。
【0011】(第1実施形態)図1は本発明を適用した
第1実施形態に係るカラー複写機の全体を示す正面断面
図で、図2はそのカラー複写機の要部を拡大して示す正
面図である。
【0012】このカラー複写機は、記録紙Pを収納する
給紙カセット20が、装置本体18の下部に配設されて
おり、給紙カセット20内の記録紙Pは図示しない給紙
ローラにより第1の搬送路28へ搬送された後、転写搬
送部24に備わった無端の転写ベルト243を介して画
像形成領域22へ搬送され、ここで複数のトナー画像が
転写され、その後、定着ユニット26に搬送されて上記
トナー画像が定着され、第2の搬送路30を経て記録紙
排出部14に排出されるように構成されている。ここ
で、上記第1の搬送路28、転写ベルト243の上部お
よび第2の搬送路30は、搬送ラインを構成する。
【0013】上記画像形成領域22は、記録紙上に複数
のトナー画像を多重形成する領域であって、搬送ライン
に沿って上流側から、ブラックのトナー画像を形成する
第1の画像形成部221、シアンのトナー画像を形成す
る第2の画像形成部222、マゼンタのトナー画像を形
成する第3の画像形成部223およびイエローのトナー
画像を形成する第4の画像形成部224が備わってい
る。
【0014】各画像形成部221〜224のそれぞれ
は、各トナーを収納するトナーボックス230と、その
下側に設けられた画像形成ユニット231とを有し、画
像形成ユニット231内には、矢印方向に回転する感光
体ドラム225と、感光体ドラム225の周面に対向し
て配設された帯電部226と、帯電部226の下流側で
あって感光体ドラム225の周面に対向して配設された
現像部228と、現像部228の下流側であって感光体
ドラム225の周面に対向して配設されたクリーニング
部229とが内蔵されている。なお、画像形成ユニット
231外側には、帯電部226の下流側でかつ現像部2
28の上流側に感光体ドラム225の周面に対向して配
設された露光部227が配置されている。
【0015】また、上記無端の転写ベルト243の内側
には、現像部228とクリーニング部229との間であ
って、感光体ドラム225の周面に対向して転写ローラ
244が設けられ、転写ベルト243および転写ローラ
244等により前記転写搬送部24が構成されている。
【0016】上記画像形成部221〜224のそれぞれ
に備わった各画像形成ユニット231には、図2に示す
ように搬送ラインに沿った2箇所に1組の被支持部23
2、233が形成されているとともに、搬送方向下流側
の被支持部233よりも下流側部分には、互いに隣り合
う左側の画像形成ユニット231における搬送方向上流
側の被支持部232をスライド可能に支持するガイド部
234が形成されている。
【0017】一方、装置本体18には、搬送方向下流側
の被支持部233に対応する位置に、本体ガイド部24
0が形成され、更に第1の画像形成部221の画像形成
ユニット231における上流側の被支持部232に対応
する位置にも、本体ガイド部241が形成されている。
これら本体ガイド部240および241は、搬送ライン
とほぼ直交する前後方向に長いものである。
【0018】かかる装置本体18に対する画像形成部2
21〜224の各画像形成ユニット231の装着は、ま
ず搬送方向の最上流側に配置される第1の画像形成部2
21の画像形成ユニット231を取付ける。この取付け
は、本体ガイド部240の上に搬送方向下流側の被支持
部233を載せるとともに、本体ガイド部241の上に
上流側の被支持部232を載せ、その後に押し込んでス
ライドさせることで行われる。次に、第1の画像形成部
221の下流側に配置される第2の画像形成部222の
画像形成ユニット231を取付ける。この取付けは、第
1の画像形成部221のガイド部234の上に上流側の
被支持部232を載せるとともに、本体ガイド部240
の上に搬送方向下流側の被支持部233を載せ、その後
に押し込んでスライドさせることで行われる。以下、第
2の画像形成部222の画像形成ユニット231と同様
の取付け方式で、第3の画像形成部223の画像形成ユ
ニット231と第4の画像形成部224の画像形成ユニ
ット231とをこの順に取付ける。
【0019】このように、搬送方向の上流側から各画像
形成ユニット231を取付けるのは、搬送方向下流側か
ら順に取付ける場合には、上流側の被支持部232を載
せるガイド部234が無いので、取付けが不可能となる
からである。逆に、各画像形成ユニット231を取外す
場合は、装着時とは逆に下流側のものから順に行えばよ
い。
【0020】なお、本体ガイド部240のピッチを一定
とし、本体ガイド部241およびガイド部234のピッ
チを一定とすることにより、各画像形成ユニット231
は、その構成を共通化できる。
【0021】したがって、第1実施形態による場合に
は、画像形成ユニット231をスライド可能に支持する
ガイド部234が、隣り合う画像形成ユニット231に
設けられているので、装置本体18側に設けられる本体
ガイド部241の個数を低減化ができ、これによりコス
トを低廉化できる。また、上記ガイド部234が隣り合
う画像形成ユニット231で構成される故に、隣り合う
画像形成ユニット231同士を接近させ得、これにより
両端にある画像形成ユニット間の長さ寸法を短縮化で
き、小型化が可能になる。
【0022】(第2実施形態)図3は、第2実施形態に
係るカラー複写機の要部を示す正面図である。
【0023】この実施形態では、装置本体18側に設け
られる本体ガイド部240の高さ位置を、画像形成部2
21〜224毎に変えている。具体的には、最上流側の
本体ガイド部240aよりも一つ下流側の本体ガイド部
240bの高さ位置を低くし、その本体ガイド部240
bよりも一つ下流側の本体ガイド部240cの高さ位置
を低くし、同様にその本体ガイド部240cよりも一つ
下流側の本体ガイド部240dの高さ位置を低くしてい
る。
【0024】一方、画像形成部221〜224の画像形
成ユニット231における搬送方向下流側の被支持部2
33の高さも、下流側のもの程高さ位置が低くなるよう
に調整している。具体的には、最上流側の被支持部23
3aよりも一つ下流側の被支持部233bの高さ位置を
低くし、その被支持部233bよりも一つ下流側の被支
持部233cの高さ位置を低くし、同様にその被支持部
233cよりも一つ下流側の被支持部233dの高さ位
置を低くしている。また、これら被支持部233a〜2
33dの変更は、本体ガイド部240a〜240dの変
更と同方向に同一変更量としている。なお、他の部分に
ついては第1実施形態と同じ構成にしている。
【0025】この第2実施形態による場合には、以下の
理由により、所定のガイド部と本体ガイド部には対応す
る画像形成ユニットのみの取付けが可能となる。
【0026】例えば、図4に示すように、上流側から3
番目の本体ガイド部240cに、最上流側に配置される
第1の画像形成部221の画像形成ユニット231にお
ける搬送方向下流側の被支持部233aを対応させて、
第1の画像形成部221の画像形成ユニット231を装
着する。なお、その一つ上流側には、既に第2の画像形
成部222の画像形成ユニット231が適正に装着され
ているものとする。
【0027】この場合においては、第1の画像形成部2
21の画像形成ユニット231における被支持部233
aの高さが、本体ガイド部240cよりも高い本体ガイ
ド部240aの高さに調整されているので、仮に装着で
きたとしても第1の画像形成部221の画像形成ユニッ
ト231の左側が下がった傾いた状態になり、これによ
り画像形成ユニット231がその周辺部分、例えば転写
ベルト243や一つ上流側の画像形成ユニット222の
ガイド部234等に干渉したりする。或いは、このよう
に干渉する部分の存在により、装着自体が不可能にな
る。
【0028】また、図5に示すように、上流側から3番
目の本体ガイド部240cに、最下流側に配置される第
4の画像形成部224の画像形成ユニット231におけ
る搬送方向下流側の被支持部233dを対応させて、第
4の画像形成部224の画像形成ユニット231を装着
する。なお、その一つ上流側には、既に第2の画像形成
部222の画像形成ユニット231が適正に装着されて
いるものとする。
【0029】この場合においては、第4の画像形成部2
24の画像形成ユニット231における被支持部233
dの高さが、本体ガイド部240cよりも低い本体ガイ
ド部240dの高さに調整されているので、仮に装着で
きたとしても第4の画像形成部224の画像形成ユニッ
ト231の左側が上がった傾いた状態になり、画像形成
ユニット231がその周辺部分、例えばトナーボックス
230の下部や露光部227の下部等に干渉したりす
る。或いは、このように干渉する部分の存在により、装
着自体が不可能になる。
【0030】このように、上流側から3番目の本体ガイ
ド部240cに、その本体ガイド部240cよりも高く
調整された本体ガイド部240aを有する第1の画像形
成部221の画像形成ユニット231や、逆にその本体
ガイド部240cよりも低く調整された本体ガイド部2
40dを有する第4の画像形成部224の画像形成ユニ
ット231を装着しようとすると、装着状態の異変が感
知されるので、所定のガイド部234と本体ガイド部2
40a等や241には対応する画像形成ユニット231
のみの取付けが可能となる。
【0031】以上の装着状態の異変感知は、上流側から
3番目の本体ガイド部240cに限らず、どの本体ガイ
ド部でも同様に起こるので、したがって、第2実施形態
による場合には、図3に示すように、各画像形成部22
1〜224の画像形成ユニット231を装着間違いする
ことなく、全ての画像形成ユニット231を所定のガイ
ド部と本体ガイド部に配置させ得るという効果が得られ
る。
【0032】なお、上述した第2実施形態においては、
本体ガイド部の高さと画像形成ユニットにおける搬送方
向下流側の被支持部の高さとを、下流側のもの程低くな
るように調整しているが、本発明はこれとは逆に、本体
ガイド部の高さと画像形成ユニットにおける搬送方向下
流側の被支持部の高さとを、上流側のもの程低くなるよ
うに調整してもよい。この場合にも、第2実施形態と同
様の効果が得られる。
【0033】また、上述した第2実施形態においては、
本体ガイド部の高さと画像形成ユニットにおける搬送方
向下流側の被支持部の高さとを、下流側のもの程低くな
るように調整しているが、本発明はこれに限らず、画像
形成ユニットのガイド部の高さと、画像形成ユニットに
おける搬送方向上流側の被支持部の高さとを調整しても
よく、或いは、本体ガイド部の高さと画像形成ユニット
における搬送方向下流側の被支持部の高さ、および画像
形成ユニットのガイド部の高さと、画像形成ユニットに
おける搬送方向上流側の被支持部の高さとを調整するよ
うにしてもよい。この場合にも、第2実施形態と同様の
効果が得られる。
【0034】また、上述した説明では、画像形成ユニッ
トにおける搬送方向上流側の被支持部を隣の画像形成ユ
ニットのガイド部(但し、最上流側では本体ガイド部)
にて支持し、画像形成ユニットにおける搬送方向下流側
の被支持部を本体ガイド部にて支持する構成としている
が、本発明はこれとは逆に、画像形成ユニットにおける
搬送方向上流側の被支持部を本体ガイド部にて支持し、
画像形成ユニットにおける搬送方向下流側の被支持部を
隣の画像形成ユニットのガイド部(但し、最下流側では
本体ガイド部)にて支持する構成としても実施できるこ
とは勿論である。
【0035】また、上述した説明では、画像形成ユニッ
トに感光体ドラム、帯電部、現像部およびクリーニング
部を内蔵するように構成しているが、本発明はこれに限
らない。例えば、画像形成ユニットに感光体ドラムのみ
が内蔵されている構成や、上述した説明では外部に設け
た露光部をも内蔵する構成、或いはトナーボックスをも
更に内蔵する構成としてもよい。このような構成とした
場合にあっても、上述した実施形態と同様の効果が得ら
れることは勿論である。
【0036】また、上述した説明では本発明をカラー複
写機に適用しているが、本発明はこれに限らず、複数の
画像形成ユニットを有するカラーファクシミリ、同カラ
ープリンタ、同カラースキャナー、或いはこれらの機能
を併有する複合機等の画像形成装置にも同様に適用する
ことが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による場合
には、画像形成ユニットをスライド可能に支持するガイ
ド部が、隣り合う画像形成ユニットに設けられているの
で、装置本体側に設けられる本体ガイド部の個数を低減
化ができ、これによりコストを低廉化できる。また、上
記ガイド部が隣り合う画像形成ユニットで構成される故
に、隣り合う画像形成ユニット同士を接近させ得、これ
により両端にある画像形成ユニット間の長さ寸法を短縮
化でき、小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1実施形態に係るカラー複
写機の全体を示す正面断面図である。
【図2】図1のカラー複写機の要部を示す正面図であ
る。
【図3】本発明を適用した第2実施形態に係るカラー複
写機の要部を示す正面図である。
【図4】第2実施形態に係るカラー複写機の効果の説明
に用いる図である。
【図5】第2実施形態に係るカラー複写機の効果の説明
に用いる図である。
【符号の説明】
P 記録紙 18 装置本体 28 第1の搬送路(搬送ライン) 30 第2の搬送路(搬送ライン) 221 第1の画像形成部 222 第2の画像形成部 223 第3の画像形成部 224 第4の画像形成部 225 感光体ドラム 230 トナーボックス 231 画像形成ユニット 232 搬送方向上流側の被支持部 233 搬送方向下流側の被支持部 234 ガイド部 240、240a、240b、240c、240d、2
41 本体ガイド部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙を搬送する搬送ラインに沿って複
    数の画像形成部が並設され、各画像形成部は少なくとも
    感光体ドラムを有する画像形成ユニットを備えるととも
    に該画像形成ユニットが前記搬送ラインとほぼ直交する
    方向に装置本体に対してスライド装着可能になっている
    画像形成装置であって、 上記各画像形成部の画像形成ユニットのそれぞれが、隣
    り合う画像形成ユニットのうちの一方の画像形成ユニッ
    トをスライド可能に支持するガイド部と、搬送ラインに
    沿った2箇所に各別に設けられた被支持部とを有し、こ
    れら画像形成ユニットの少なくとも一部は、上記被支持
    部の一方が、前記隣り合う画像形成ユニットのうちの他
    方に備わった該ガイド部でスライド可能に支持され、上
    記被支持部の他方が上記装置本体に設けられた本体ガイ
    ド部でスライド可能に支持される構成となっていること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の画像形成部における各画像形
    成ユニットのガイド部および装置本体の本体ガイド部の
    うちの少なくとも一方の高さが、画像形成部毎に変更さ
    れ、かつ、該当する被支持部の高さが同方向に同一変更
    量で変更されていることを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
JP2001297588A 2001-09-27 2001-09-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3688616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297588A JP3688616B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297588A JP3688616B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107837A true JP2003107837A (ja) 2003-04-09
JP3688616B2 JP3688616B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19118631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297588A Expired - Fee Related JP3688616B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907868B2 (en) 2005-09-27 2011-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and process cartridge configured to be installed in and removed therefrom

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141574A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Canon Inc 画像形成装置
JPS62165669A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0377940U (ja) * 1989-11-30 1991-08-06
JPH05506725A (ja) * 1990-02-26 1993-09-30 オーセ プリンテイング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モジュールとして構成された電子写真式印刷装置
JPH09141972A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JPH09222838A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09304994A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH1078737A (ja) * 1996-04-03 1998-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002062711A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002174940A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nec Corp カラー画像形成装置
JP2003084534A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141574A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Canon Inc 画像形成装置
JPS62165669A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0377940U (ja) * 1989-11-30 1991-08-06
JPH05506725A (ja) * 1990-02-26 1993-09-30 オーセ プリンテイング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モジュールとして構成された電子写真式印刷装置
JPH09141972A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JPH09222838A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1078737A (ja) * 1996-04-03 1998-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09304994A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2002062711A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002174940A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nec Corp カラー画像形成装置
JP2003084534A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907868B2 (en) 2005-09-27 2011-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and process cartridge configured to be installed in and removed therefrom
US8050592B2 (en) 2005-09-27 2011-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and process cartridge configured to be installed in and removed therefrom
US8346124B2 (en) 2005-09-27 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and process cartridge configured to be installed in and removed therefrom
US8768207B2 (en) 2005-09-27 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having a removable drawer and a stopper
US9442456B2 (en) 2005-09-27 2016-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having removable drawer and stopper

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688616B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760600B2 (ja) 画像形成装置
JP2005062229A (ja) 画像形成装置の調整方法および画像形成装置
JP4923539B2 (ja) 画像形成装置
JP2008134529A (ja) 画像形成装置
JP4747801B2 (ja) 画像形成装置
JP2002006587A (ja) 画像形成装置
JP2003107837A (ja) 画像形成装置
JP7338365B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP4387246B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4923619B2 (ja) 画像形成装置
JP2007226007A (ja) 画像形成装置、作像ユニット、及び画像形成装置の組立方法
JP2000298386A (ja) 画像形成装置
JPH11295998A (ja) 画像形成装置
JP2005309310A (ja) カラー画像形成装置
US7079804B2 (en) Image forming apparatus
JP4216429B2 (ja) 電子写真装置
JP6281549B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6601252B2 (ja) 画像形成装置
JP3819410B2 (ja) 画像形成装置
JP2004240376A (ja) 画像形成装置
JP2003248358A (ja) カラー画像形成装置
JP2005078050A (ja) 画像形成装置
JP4622374B2 (ja) 画像形成装置
JP2024017209A (ja) 画像形成装置
JP2005202113A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees